JP6785878B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6785878B2
JP6785878B2 JP2018556035A JP2018556035A JP6785878B2 JP 6785878 B2 JP6785878 B2 JP 6785878B2 JP 2018556035 A JP2018556035 A JP 2018556035A JP 2018556035 A JP2018556035 A JP 2018556035A JP 6785878 B2 JP6785878 B2 JP 6785878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
power
circuit
frequency
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018109801A1 (ja
Inventor
貴彦 小林
貴彦 小林
真作 楠部
真作 楠部
一喜 渡部
一喜 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018109801A1 publication Critical patent/JPWO2018109801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785878B2 publication Critical patent/JP6785878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、モータを駆動する際にノイズを抑制する電力変換装置に関する。
従来、モータを駆動する際に交流電源へ漏洩するノイズを抑制する電力変換装置が知られている。ノイズには、ノーマルモードノイズとコモンモードノイズとがある。特許文献1には、能動素子である電圧増幅器を有する能動型フィルタを用いてノーマルモードノイズ及びコモンモードノイズを抑制する電力変換装置が開示されている。また、特許文献2には、能動素子であるスイッチング素子を有する能動型フィルタを用いて負荷の中性点電位を制御してコモンモードノイズを抑制する電力変換装置と、受動素子であるリアクトルを有する受動型フィルタを交流電力が流れる電線に挿入してノーマルモードノイズを抑制する電力変換装置とが開示されている。
特許第5248713号公報 特許第3044650号公報
このように、特許文献1に開示された電力変換装置及び特許文献2に開示された電力変換装置は、能動型フィルタ又は受動型フィルタのいずれか一方を用いて、ノイズを抑制している。能動型フィルタ又は受動型フィルタのいずれか一方を用いて、ノーマルモードノイズ及びコモンモードノイズを抑制しようとすると、インダクタのインダクタンス量を増加させる必要がある。この場合、インダクタが大型化するため、電力変換装置自体が大型化する。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、大型化することなく、ノーマルモードノイズ及びコモンモードノイズを抑制する電力変換装置を提供するものである。
本発明に係る電力変換装置は、交流電源から供給される第1の交流電力を直流電力に変換するコンバータ部と、直流電力を第2の交流電力に変換するインバータ部とを有し、第2の交流電力によりモータを駆動させる電力変換装置において、交流電源とコンバータ部との間にフィルタ部を備え、フィルタ部は、ノイズのコモンモードノイズのうち、予め定められた閾値周波数より低周波成分を抑制する能動素子を有する能動型フィルタと、ノイズのノーマルモードノイズおよび、ノイズのコモンモードノイズのうち、閾値周波数以上の高周波成分を抑制する受動素子で構成される受動型フィルタと、を有し、能動型フィルタは、第1の交流電力が供給される導体を巻いた一次巻線と一次巻線が作る磁束に応じた電流を出力する二次巻線とを有するチョークコイルと、二次巻線の電流の少なくとも高周波領域を抑制するフィルタ回路と、フィルタ回路の出力を増幅し、かつ、必要な電流量を確保する増幅回路と、チョークコイルとインバータ部との間に設置され、増幅回路の出力を第1の交流電力の各相に注入する電流注入回路と、を備え、受動型フィルタは、交流電源と能動型フィルタとの間に設置される上流側受動型フィルタ、且つ、能動型フィルタとコンバータ部との間に設置される下流側受動型フィルタを有し、閾値周波数は、増幅回路の位相特性が反転する周波数よりも低い周波数であり、フィルタ回路は、二次巻線の電流を電圧値に変換する抵抗とハイパスフィルタとローパスフィルタとを組み合わせたバンドパスフィルタであり、ハイパスフィルタは、第2閾値周波数以下の低周波領域を抑制するものであり、第2閾値周波数は、閾値周波数より低いものである
本発明によれば、受動型フィルタが、ノーマルモードノイズの抑制と、コモンモードノイズのうち高周波数成分の抑制とを担うため、能動型フィルタは、コモンモードノイズのうち低周波数成分のみを抑制すればよい。従って、インダクタを大型化する必要がない。よって、電力変換装置を大型化することなく、ノーマルモードノイズ及びコモンモードノイズを抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置2が空気調和機3に適用された例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置2の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における上流側受動型フィルタ51を示す回路図である。 本発明の実施の形態1における下流側受動型フィルタ52を示す回路図である。 本発明の実施の形態1における能動型フィルタ6を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1におけるチョークコイル61を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるフィルタ回路62及び増幅回路63を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置2のノイズ抑制量を示すグラフである。 本発明の実施の形態1における能動型フィルタ6の統合特性を示すグラフである。 本発明の実施の形態2におけるフィルタ回路62を示す回路図である。 本発明の実施の形態2における能動型フィルタ6の統合特性を示すグラフである。 本発明の実施の形態3における増幅回路63を示す回路図である。
実施の形態1.
以下、本発明に係る電力変換装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置2が空気調和機3に適用された例を示すブロック図である。図1に示すように、電力変換装置2は、交流電源1と空気調和機3内のモータ31との間に設けられる。電力変換装置2は、交流電源1から供給される第1の交流電力を、第1の交流電力とは異なる電圧及び周波数を有する第2の交流電力に変換してモータ31に出力する。交流電源1は、例えば三相の系統交流電力源である。モータ31は、冷媒を圧縮する空気調和機3内の圧縮機32を駆動する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置2の構成を示すブロック図である。図2に示すように、電力変換装置2は、フィルタ部4と、コンバータ部7と、インバータ部8とを備える。フィルタ部4は、交流電源1から供給される第1の交流電力をコンバータ部7へ出力すると共に、コンバータ部7およびインバータ部8からのノイズを抑制する。ノイズとしては、ノーマルモードノイズと、コモンモードノイズとがある。
フィルタ部4は、受動型フィルタ5と、能動型フィルタ6とを有する。受動型フィルタ5は、交流電源1と能動型フィルタ6との間に設置される上流側受動型フィルタ51と、能動型フィルタ6とコンバータ部7との間に設置される下流側受動型フィルタ52とを有する。コンバータ部7は、フィルタ部4から出力された第1の交流電力を直流電力に変換して出力する整流機能を有している。また、整流機能に加え、整流した直流を周知の昇降圧チョッパを用いて昇降圧する機能を有するものでも良い。インバータ部8は、コンバータ部7から出力された直流電力を、モータ31を駆動する条件に応じて調整される電圧及び周波数を有する第2の交流電力に変換してモータ31に出力する電力変換機能を有しており、例えば、周知の2レベルPWMインバータ又はマルチレベルインバータである。なお、コンバータ部7に、2つ以上のインバータ部が並列に接続され、インバータ部のそれぞれに接続された負荷を駆動することもできる。例えば、複数のインバータ部のそれぞれに接続される負荷は、圧縮機32を駆動するモータ31、および図示を省略してあるファンを駆動するファンモータを含む。
図3は、本発明の実施の形態1における上流側受動型フィルタ51を示す回路図である。図3に示すように、上流側受動型フィルタ51は、インダクタ511と、相間コンデンサ512と、上流側バイパスコンデンサ513とを有している。インダクタ511は、三相の第1の交流電力が供給される電線それぞれにチョークコイルを挿入したり、三相の電線それぞれを磁性体で覆ったりすることによって構成される。インダクタ511は、ノーマルモードノイズを抑制する。ここで、三相の電線を、それぞれR相、S相及びT相と呼称する。R相のインダクタ511をインダクタ511r、S相のインダクタ511をインダクタ511s、T相のインダクタ511をインダクタ511tと呼称する。
相間コンデンサ512は、三相の電線の相間に設けられており、R相とS相との間の相間コンデンサ512を相間コンデンサ512rs、S相とT相との間の相間コンデンサ512を相間コンデンサ512st、T相とR相との間の相間コンデンサ512を相間コンデンサ512trと呼称する。ここで、フィルタ部4は、上流側受動型フィルタ51、下流側受動型フィルタ52に共通する電位である共通電位514の導体を有している。上流側バイパスコンデンサ513は、三相の電線と共通電位514との間に設けられており、R相と共通電位514との間の上流側バイパスコンデンサ513を上流側バイパスコンデンサ513r、S相と共通電位514との間の上流側バイパスコンデンサ513を上流側バイパスコンデンサ513s、T相と共通電位514との間の上流側バイパスコンデンサ513を上流側バイパスコンデンサ513tと呼称する。
なお、本実施の形態1では、上流側受動型フィルタ51が、インダクタ511、相間コンデンサ512及び上流側バイパスコンデンサ513のいずれも有している場合について例示しているが、インダクタ511、相間コンデンサ512及び上流側バイパスコンデンサ513のうち、少なくとも1つ以上を有していればよい。
図4は、本発明の実施の形態1における下流側受動型フィルタ52を示す回路図である。図4に示すように、下流側受動型フィルタ52は、下流側バイパスコンデンサ521を有している。下流側バイパスコンデンサ521は、三相の電線と共通電位514との間に設けられており、R相と共通電位514との間の下流側バイパスコンデンサ521を下流側バイパスコンデンサ521r、S相と共通電位514との間の下流側バイパスコンデンサ521を下流側バイパスコンデンサ521s、T相と共通電位514との間の下流側バイパスコンデンサ521を下流側バイパスコンデンサ521tと呼称する。
図5は、本発明の実施の形態1における能動型フィルタ6を示すブロック図である。図5に示すように、能動型フィルタ6は、チョークコイル61と、フィルタ回路62と、増幅回路63と、電流注入回路64とを有している。チョークコイル61は、一次巻線611と二次巻線612とを有する。上流側受動型フィルタ51の出力は、チョークコイル61の一次巻線611に入力される。チョークコイル61の一次巻線611の出力は、電流注入回路64を介して、下流側受動型フィルタ52に出力される。また、チョークコイル61の二次巻線612の両端はフィルタ回路62に入力される。
図6は、本発明の実施の形態1におけるチョークコイル61を示す図である。図6に示すように、一次巻線611は、磁性体613に三相の第1の交流電力が供給される電線をそれぞれ巻いた巻線であり、ノーマルモード成分を相殺してコモンモードノイズに基づく磁束を磁性体613に発生させる。二次巻線612も、磁性体613に巻き付けられており、一次巻線611により磁性体613に発生したコモンモードノイズに基づく磁束に対応する電流量をフィルタ回路62で電圧値に変換して検出する。
図7は、本発明の実施の形態1におけるフィルタ回路62及び増幅回路63を示す回路図である。図7に示すように、フィルタ回路62は、二次巻線612を入力とする。フィルタ回路62は、フィルタ回路62が作る時定数を周波数閾値とし、その周波数閾値より大きい高周波領域を抑制したコモンモードノイズ信号を出力する回路である。図7に示すフィルタ回路62は、抵抗621とコンデンサ622とを有するローパスフィルタである。抵抗621は、二次巻線612の一方の端子に直列に接続される。コンデンサ622の一端は抵抗621の二次巻線612が接続されていない端子に接続され、コンデンサ622の他端は二次巻線612のもう一方の端子に接続される。二次巻線612と抵抗621とコンデンサ622とで閉回路が構成され、この閉回路に流れるコモンモードノイズに基づく電流量が、コンデンサ622の両端電圧値に変換される。なお、フィルタ回路62は、バンドパスフィルタとしてもよい。
増幅回路63は、フィルタ回路62に接続され、オペアンプをはじめとする能動素子を用いて、フィルタ回路62から出力されたコモンモードノイズ信号を増幅し、電流注入回路64内の注入用コンデンサ641に充放電可能な電流量を確保して出力する回路である。図7では、第1のオペアンプ631と、第1の抵抗632と、第2の抵抗633と、第2のオペアンプ634と、保護抵抗635とを有している。第1のオペアンプ631の正端子にはフィルタ回路62の出力の一方が接続される。第1のオペアンプ631の負端子には、第2の抵抗633の一方の端子が接続される。また、第1のオペアンプ631の出力端子は、第1の抵抗632を介して第1のオペアンプ631の負端子に接続されて帰還される。さらに、第2の抵抗633の他方の端子は、フィルタ回路62の出力の他方に接続されている。即ち、第1のオペアンプ631と、第1の抵抗632と、第2の抵抗633とによって、非反転増幅回路が形成されている。
第2のオペアンプ634の正端子には、第1のオペアンプ631の出力端子が接続され、第2のオペアンプ634の出力端子は、第2のオペアンプ634の負端子に接続されて帰還される。即ち、第2のオペアンプ634によって、電圧フォロア回路が形成されている。第2のオペアンプ634の出力端子は、保護抵抗635を介して電流注入回路64に接続されている。
電流注入回路64について図5を用いて説明する。図5に示すように、電流注入回路64は、一端が増幅回路63に接続され、他端が一次巻線611を通過した電流が流れる三相の電線に接続された注入用コンデンサ641を有する。R相と増幅回路63との間の注入用コンデンサ641を注入用コンデンサ641r、S相と増幅回路63との間の注入用コンデンサ641を注入用コンデンサ641s、T相と増幅回路63との間の注入用コンデンサ641を注入用コンデンサ641tと呼称する。なお、増幅回路63の出力は、それぞれ注入用コンデンサ641を介してR相、S相及びT相の電線に接続される。なお、注入用コンデンサの代わりにインダクタを用いても良い。
次に、電力変換装置2の動作について説明する。電力変換装置2は、先ず、受動型フィルタ5及び能動型フィルタ6によって、コンバータ部7ないしインバータ部8で発生したノーマルモードノイズ及びコモンモードノイズを抑制し、交流電源1へのノイズ伝搬を低減する。電力変換装置2は、コンバータ部7によって、第1の交流電力を直流電力に変換する。そして、電力変換装置2は、インバータ部8によって、コンバータ部7から出力された直流電力を第2の交流電力に変換して、空気調和機3内のモータ31に出力する。第2の交流電力が印加されたモータ31によって空気調和機3内の圧縮機32を駆動する。
次に、電力変換装置2のノイズを抑制する動作について説明する。受動素子のうち、コイル等のインダクタンスを有する部品において、インダクタンス量がL[H]である場合、周波数f[Hz]の信号に対してのインピーダンス量は2πfL[Ω]である。ここで、πは円周率である。よって、インダクタンスを有する部品が信号に直列に挿入されると、周波数fが大きくなるほどインピーダンスが増大する。このため、周波数fが大きいノイズほど抑制される。
一方、受動素子のうち、コンデンサ等のキャパシタンスを有する部品において、キャパシタンス量がC[F]である場合、周波数f[Hz]の信号に対してのインピーダンス量は(1/2πfC)[Ω]である。よって、キャパシタンスを有する部品のインピーダンスは、周波数fが大きくなるほどインピーダンスが減少する。このため、キャパシタンスを有する部品が、ノイズ伝搬経路に挿入されると、周波数fが大きいノイズほど抑制される。
図8は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置2のノイズ抑制量を示すグラフである。図8において、横軸は、ノイズに含まれている成分の周波数[Hz]、縦軸は、ノイズの強度である。図8の斜めの点線は、コンバータ部7及びインバータ部8から生じるノイズ量を示すグラフである。図8の一点鎖線は、受動型フィルタ5及びチョークコイル61のみ、即ちフィルタ回路62と増幅回路63と電流注入回路64とを用いずにノイズを抑制した後のノイズ量を示すグラフである。図8の細線は、規格等で要求されるノイズの上限量を示すグラフである。図8の太線は、本実施の形態1の電力変換装置2を用いてノイズを抑制した後のノイズ量を示すグラフである。なお、周波数5[MHz]以上のノイズは、規格を満たしている。また、周波数A[Hz]は、後述する予め定めた閾値の周波数である。図8の点線と一点鎖線とを比べて判るように、図8の一点鎖線で記載されたノイズ量は、周波数が大きいほど抑制されている。
図8の一点鎖線で記載されたノイズ量を、受動型フィルタ5及びチョークコイル61のみのままで、図8の細線で記載されたノイズ量にまで低減させるためには、例えば4つの手段が想定される。1つ目の手段は、インダクタ511のインダクタンス量を増加させることである。2つ目の手段は、上流側受動型フィルタ51の上流側バイパスコンデンサ513のキャパシタンス量を増加させることである。3つ目の手段は、下流側受動型フィルタ52の下流側バイパスコンデンサ521のキャパシタンス量を増加させることである。4つ目の手段は、チョークコイル61のインダクタンス量を増加させることである。
しかし、上流側バイパスコンデンサ513又は下流側バイパスコンデンサ521のキャパシタンス量の増加は、増加に伴って、漏れ電流量の増加を引き起こし、変換効率の低下及び漏電の発生を招くおそれがある。また、インダクタ511又はチョークコイル61のインダクタンス量の増加は、部品体積の増大及び部品重量の増大を引き起こす。また、部品体積の増大及び部品重量の増大に伴い、部品を搭載する装置を強靭化する必要があるため、コストが増加するおそれがある。
これに対し、本実施の形態1は、能動型フィルタ6において、チョークコイル61の二次巻線612によって検出された交流電力のコモンモードノイズ電流を、フィルタ回路62及び増幅回路63の周波数特性に変換して、電流注入回路64の注入用コンデンサ641を介して、交流電力のR相、S相及びT相のそれぞれに電圧値を印加してコモンモードノイズを抑制する。
図9は、本発明の実施の形態1における能動型フィルタ6の統合特性を示すグラフである。ここで、能動型フィルタ6の統合特性とは、チョークコイル61の一次巻線611と二次巻線612との巻線比と、ローパスフィルタであるフィルタ回路62の特性と、増幅回路63の増幅率及び位相特性とを統合した特性である。図9の上半分が周波数に対する増幅率(Gain)の特性であり、横軸を周波数[Hz]、縦軸を増幅率(Gain)[dB(デシベル)]で示している。図9の下半分が周波数に対する位相特性であり、横軸を周波数[Hz]、縦軸を位相[rad(ラジアン)]で示しており、図9の上半分と図9の下半分との横軸は同一軸である。能動型フィルタ6内の増幅回路63の増幅機能は、周波数f[Hz]が増加するに伴って増幅率が低下し、位相も遅れてくる。能動型フィルタ6全体の統合特性としては、増幅率においては、周波数f[Hz]の増加に伴い、先ず徐々に増幅率が低下し、増幅回路63の増幅機能の低下する周波数から急激に増幅率が低下する。位相特性においても、周波数f[Hz]の増加に伴い、先ず徐々に位相が遅れてゆき、増幅回路63の増幅率が急激に低下する周波数から位相も急激に遅れてゆく。能動型フィルタ6全体の位相は、いずれ反転(位相がπ[rad])する周波数に至る。能動型フィルタ6全体の位相が反転する周波数を、図9に示す様に、B[Hz]とする。
そこで、本実施の形態1では、能動型フィルタ6は、周波数B[Hz]以下の予め設定した周波数A[Hz]よりも低い周波数領域のノイズを抑制するように設定する。閾値周波数A[Hz]において、能動型フィルタ6の増幅率が1以下、即ち増幅率が0[dB]以下になるように、チョークコイル61、フィルタ回路62及び増幅回路63の各特性を設定する。これにより、図8の一点鎖線で記載されたノイズ量を、図8の太線で記載されたノイズ量にまで抑制することができる。なお、閾値周波数A[Hz]は、増幅回路63の第1のオペアンプ631及び第2のオペアンプ634の性能及び価格を考慮して、800[kHz]から2[MHz]の範囲内で設定されることが好ましい。
本実施の形態1によれば、上流側受動型フィルタ51が、ノーマルモードノイズの抑制と、コモンモードノイズのうち高周波数成分の抑制とを担うため、能動型フィルタ6は、コモンモードノイズのうち低周波数成分のみを抑制すればよい。従って、インダクタ511を大型化する必要がない。よって、電力変換装置2を大型化することなく、ノーマルモードノイズ及びコモンモードノイズを抑制することができる。
概して、能動型フィルタ6のフィルタ回路62及び増幅回路63を用いずに、ノイズの規格を満たそうとすると、チョークコイル61のインダクタンスは1000[μH]以上となる。これに対し、本実施の形態1のように、受動型フィルタ5及び能動型フィルタ6の両方でノイズの抑制を分担する場合、チョークコイル61のインダクタンスは100「μH」から数百「μH」に抑えられる。従って、インダクタンスを有する部品のコストを低減することができる。また、インダクタンスを有する部品の小型化に伴って、インダクタンスを有する部品の発熱量を低減することもでき、電力変換装置2の変換効率が向上する。また、小型化且つ軽量化されたインダクタンスを有する部品は、電気回路基板上に実装することができるため、空気調和機3に搭載する場合に部品を固定する専用の構造体が不要である。このため、コストを削減することができる。
更に、インダクタンスを有する部品の体積が減少することによって、同一形状の空気調和機3において圧縮機32を大型化することができる。このため、空気調和機3の性能が向上する。更にまた、受動型フィルタ5及び能動型フィルタ6の両方でノイズの抑制を分担するため、抑制可能なノイズ帯域を選別し、少なくとも選別した帯域が抑制できるように、受動型フィルタ5及び能動型フィルタ6をそれぞれ設定すればよい。このため、受動型フィルタ5及び能動型フィルタ6の設計が容易である。
また、能動型フィルタ6は、ローパスフィルタであるフィルタ回路62を有することによって、増幅回路63での処理が位相反転する周波数領域で増幅率を1以下、即ち0[dB]以下に抑制することができる。これにより、能動型フィルタ6の動作を安定化することができる。更に、能動型フィルタ6のチョークコイル61が、一次巻線611及び二次巻線612を有しているため、一次巻線611と二次巻線612との巻線比によってコモンモードノイズ電流を増幅することができる。このため、増幅回路63の第1のオペアンプ631及び第2のオペアンプ634の増幅性能を低下させることができる。従って、第1のオペアンプ631及び第2のオペアンプ634のコストを低減することができる。そして、能動型フィルタ6のチョークコイル61が、一次巻線611及び二次巻線612を有しており、電流注入回路64が注入用コンデンサ641を有しているため、フィルタ回路62及び増幅回路63に低圧用部品を使用することができる。このため、フィルタ回路62及び増幅回路63に使用する部品のコスト低減も可能である。
なお、本実施の形態1ではフィルタ回路62および増幅回路63は、共通電位514と接続しない場合について説明したが、フィルタ回路62内のコンデンサ622と増幅回路63内の第2の抵抗633との接続点を共通電位514に接続しても、本発明の効果を失うものではない。
また、上流側バイパスコンデンサ513と下流側バイパスコンデンサ521とを統合して、上流側受動型フィルタ51内または下流側受動型フィルタ52内のいずれかに統合しても、本発明の効果を失うものではない。
実施の形態2.
図10は、本発明の実施の形態2におけるフィルタ回路62を示す回路図である。本実施の形態2は、フィルタ回路62がバンドパスフィルタである点で、実施の形態1と相違する。本実施の形態2では、実施の形態1と同一の部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図10に示すように、フィルタ回路62は、二次巻線612の電流を電圧値に変換する抵抗625とハイパスフィルタとローパスフィルタとを組み合わせたバンドパスフィルタである。本実施の形態2のフィルタ回路62は、抵抗621とコンデンサ622とコンデンサ623と抵抗624と抵抗625とを有している。抵抗625の両端は、それぞれ二次巻線612に接続される。コンデンサ623と抵抗624とは直列に接続される。コンデンサ623の抵抗624と接続されていない端子は、二次巻線612の一方の端子に接続される。抵抗624のコンデンサ623と接続されていない端子は、二次巻線612の他方の端子と接続される。更に、コンデンサ623と抵抗624との接続点は、抵抗621の一方の端子と接続する。抵抗621の他方の端子は、コンデンサ622の一方の端子と接続される。コンデンサ622の他方の端子は、二次巻線612と抵抗624との接続点と接続され、かつ、共通電位514と接続される。抵抗621とコンデンサ622との接続点は、増幅回路63への出力端となる。コンデンサ623及び抵抗624によって、前述の閾値周波数A[Hz]より低い周波数の閾値周波数C[Hz]以下の低周波領域を抑制するハイパスフィルタが構成される。また、抵抗621とコンデンサ622によって、実施の形態1と同様のローパスフィルタが構成されている。
150[kHz]以下のノイズ強度は、図8の斜めの点線で示す様に大きい。一方で、150[kHz]以上の帯域では、電源端子電動妨害波の許容値が規格によって定められている。規格としては、例えば一般財団法人VCCI協会の規格、又はEN規格(欧州統一規格)EN61000−6−3が挙げられる。150[kHz]未満の帯域は、発生ノイズ量が規格で規定されておらず、規格の観点ではノイズ対策は不要であるものの、実動作の観点ではノイズを低減することが好ましい。
図11は、本発明の実施の形態2における能動型フィルタ6の統合特性を示すグラフである。図11において、横軸は、周波数[Hz]、縦軸は、増幅率(Gain)[dB(デシベル)]である。図11に示すように、能動型フィルタ6において、増幅回路63の増幅機能は、第2の閾値周波数C[Hz]を150[kHz]と定め、150[kHz]未満のノイズ強度を抑制する。
このように、本実施の形態2は、ノイズを抑制する手段が、低周波領域の周波数特性を抑制しているため、実施の形態1の効果に加え、増幅回路63の第1のオペアンプ631及び第2のオペアンプ634が対応する入力振幅を小さくすることができる。このため、第1のオペアンプ631及び第2のオペアンプ634のコストを削減することもできる。
実施の形態3.
図12は、本発明の実施の形態3における増幅回路63を示す回路図である。本実施の形態3は、増幅回路63がアバランシェダイオード対636を有している点で、実施の形態1と相違する。本実施の形態3では、実施の形態1と同一の部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
本実施の形態3は、雷等のサージ電圧が印加された場合の対策が施された電力変換装置2について例示している。第1の交流電力の電線に雷等の大きなサージ電圧が重畳された場合、電流注入回路64が交流電力と絶縁されているものの、増幅回路63に大きな電圧が印加される。通例、サージ電圧対策として、大抵抗値を有する抵抗、大静電容量を有するコンデンサ、又はバリスタ等が使用される。しかし、増幅回路63は、高周波数成分を有するコモンモードノイズ電流を取り扱うため、大抵抗値を有する抵抗及び大静電容量を有するコンデンサを採用することは困難である。また、バリスタでは、効果が発揮されるまでに多大な時間を要する。
そこで、本実施の形態3では、図12に示すように、増幅回路63が、増幅回路63から出力される電流が流れる電線と共通電位514との間に設けられ、互いに逆方向に接続されたアバランシェダイオード対636を有している。ここで、アバランシェダイオード対636の数は、サージ電圧を共通電位514に回避させる電流量に基づいて決定される。
このように、本実施の形態3は、サージ電圧対策が施されているため、実施の形態1及び実施の形態2の効果に加えて、コモンモードノイズ電流対策とサージ電圧対策とを両立するという効果を得ることができる。なお、本実施の形態3は、アバランシェダイオード対536の代わりに、ツェナーダイオード対を用いても、同様の効果を奏する。
実施の形態4.
本実施の形態4は、モータ31に中性点が存在する場合について例示するものである。本実施の形態4では、共通電位514の導体(電線)が、モータ31の中性点に接続されている。これにより、実施の形態1〜実施の形態3の効果に加え、モータ31からの漏れ電流によるノイズを低減するという効果を奏する。
実施の形態5.
本実施の形態5は、交流電源1に中性点が存在する場合について例示するものである。本実施の形態5では、共通電位514の導体(電線)が、交流電源1の中性点に接続されている。また、交流電源1の中性点を、能動型フィルタ6のチョークコイル61において、R相、S相及びT相と共に一次巻線611として取り扱うこともできる。
これにより、実施の形態1〜実施の形態4の効果に加え、交流電源1に含まれるコモンモードノイズを低減するという効果を奏する。
なお、上記実施の形態1〜実施の形態5では、電力変換装置2が空気調和機3に適用された場合について例示しているが、その他のモータを使用したプレス圧縮機及び樹脂成形機に適用されることも可能である。
1 交流電源、2 電力変換装置、3 空気調和機、4 フィルタ部、5 受動型フィルタ、6 能動型フィルタ、7 コンバータ部、8 インバータ部、31 モータ、32 圧縮機、51 上流側受動型フィルタ、52 下流側受動型フィルタ、61 チョークコイル、62 フィルタ回路、63 増幅回路、64 電流注入回路、511,511r,511s,511t インダクタ、512,512rs,512st,512tr 相間コンデンサ、513,513r,513s,513t 上流側バイパスコンデンサ、514 共通電位、521,521r,521s,521t 下流側バイパスコンデンサ、611 一次巻線、612 二次巻線、613 磁性体、621 抵抗、622 コンデンサ、623 コンデンサ、624 抵抗、625 抵抗、631 第1のオペアンプ、632 第1の抵抗、633 第2の抵抗、634 第2のオペアンプ、635 保護抵抗、636 アバランシェダイオード対、641r,641s,641t 注入用コンデンサ。

Claims (8)

  1. 交流電源から供給される第1の交流電力を直流電力に変換するコンバータ部と、前記直流電力を第2の交流電力に変換するインバータ部とを有し、前記第2の交流電力によりモータを駆動させる電力変換装置において、
    前記交流電源と前記コンバータ部との間にフィルタ部を備え、
    前記フィルタ部は、
    ノイズのコモンモードノイズのうち、予め定められた閾値周波数より低周波成分を抑制する能動素子を有する能動型フィルタと、
    前記ノイズのノーマルモードノイズおよび、前記ノイズのコモンモードノイズのうち、前記閾値周波数以上の高周波成分を抑制する受動素子で構成される受動型フィルタと、を有し、
    前記能動型フィルタは、
    前記第1の交流電力が供給される導体を巻いた一次巻線と前記一次巻線が作る磁束に応じた電流を出力する二次巻線とを有するチョークコイルと、
    前記二次巻線の電流の少なくとも高周波領域を抑制するフィルタ回路と、
    前記フィルタ回路の出力を増幅し、かつ、必要な電流量を確保する増幅回路と、
    前記チョークコイルと前記インバータ部との間に設置され、前記増幅回路の出力を前記第1の交流電力の各相に注入する電流注入回路と、を備え、
    前記受動型フィルタは、
    前記交流電源と前記能動型フィルタとの間に設置される上流側受動型フィルタ、且つ、前記能動型フィルタと前記コンバータ部との間に設置される下流側受動型フィルタを有し、
    前記閾値周波数は、
    前記増幅回路の位相特性が反転する周波数よりも低い周波数であり、
    前記フィルタ回路は、
    二次巻線の電流を電圧値に変換する抵抗とハイパスフィルタとローパスフィルタとを組み合わせたバンドパスフィルタであり、
    前記ハイパスフィルタは、
    第2閾値周波数以下の低周波領域を抑制するものであり、
    前記第2閾値周波数は、
    前記閾値周波数より低いものである
    電力変換装置。
  2. 前記フィルタ部は、
    前記上流側受動型フィルタの上流側バイパスコンデンサと、前記下流側受動型フィルタの下流側バイパスコンデンサとを接続する共通電位の導体を有する
    請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記受動型フィルタは、
    前記ノーマルモードノイズを抑制するインダクタまたは磁性材料と、
    前記第1の交流電力が供給される導体の相間に設けられる相間コンデンサと、
    前記第1の交流電力が供給される導体と共通電位の導体との間に設けられるバイパスコンデンサと、のうち少なくとも1つ以上を有する
    請求項1又は請求項2記載の電力変換装置。
  4. 前記第1の交流電力が、三相交流電力である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記モータが、空気調和機の圧縮機用モータである
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記電流注入回路は、
    前記増幅回路の出力をコンデンサ群を介して前記第1の交流電力の各相に電流を注入する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記電流注入回路は、
    前記増幅回路の出力をインダクタ群を介して前記第1の交流電力の各相に電流を注入する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記増幅回路は、
    前記増幅回路から出力される電流が流れる電線と共通電位の電線との間に設けられ、互いに逆方向に接続されたアバランシェダイオード対あるいは、ツェナーダイオード対のいずれか一方を有する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2018556035A 2016-12-12 2016-12-12 電力変換装置 Active JP6785878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/086893 WO2018109801A1 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018109801A1 JPWO2018109801A1 (ja) 2019-06-27
JP6785878B2 true JP6785878B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=62558125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556035A Active JP6785878B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10700625B2 (ja)
EP (1) EP3553935B1 (ja)
JP (1) JP6785878B2 (ja)
CN (1) CN110168898B (ja)
WO (1) WO2018109801A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118409623A (zh) * 2019-04-17 2024-07-30 Em考尔泰克公司 补偿电压或电流的装置
CN110011309A (zh) * 2019-04-26 2019-07-12 苏州普雷斯顿智能科技有限公司 一种全波段混合型滤波器
JP7347253B2 (ja) 2020-02-18 2023-09-20 オムロン株式会社 ノイズフィルタ
JP7292491B2 (ja) * 2020-02-26 2023-06-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP4047768A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-24 Schaffner EMV AG Electromagnetic compatibility filter having controlled impedance magnitude
EP4203221A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-28 Schaffner EMV AG Electromagnetic interference filter

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248713B2 (ja) 1974-02-12 1977-12-12
JP3044650B2 (ja) 1996-03-27 2000-05-22 勲 高橋 電力変換装置のノイズ低減装置
JP2002135973A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Toshiba Corp 過電圧保護回路
JP2003087973A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Toshiba Corp アクティブフィルタ
JP4209100B2 (ja) 2001-09-13 2009-01-14 三菱電機株式会社 電力変換装置のノイズ低減装置
US7084601B2 (en) 2001-09-25 2006-08-01 Daikin Industries, Ltd. Phase current detector
CN1851973B (zh) 2006-04-30 2010-05-12 西安交通大学 宽频带高衰减共模传导电磁干扰并联混合型滤波器
EP2160828B1 (en) 2007-06-01 2016-05-04 DRS Power & Control Technologies, Inc. Four pole neutral-point clamped three phase converter with zero common mode voltage output
US7957166B2 (en) * 2007-10-30 2011-06-07 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive
CN101527505B (zh) * 2009-03-31 2012-05-23 西安交通大学 一种干扰电压衰减装置
US9099945B2 (en) * 2010-08-26 2015-08-04 Mitsubishi Electric Corporation Leakage current reducing apparatus
WO2013008925A1 (ja) 2011-07-13 2013-01-17 国立大学法人北海道大学 アクティブコモンモードフィルタ
WO2014048471A1 (en) * 2012-09-26 2014-04-03 Schaffner Emv Ag Power line filter device
US9490690B2 (en) * 2014-03-11 2016-11-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Filter capacitor degradation identification using computed power
EP2945268B1 (en) 2014-05-12 2019-12-18 TDK Electronics AG Active filter device and circuit arrangement comprising an active filter device
CN104868466B (zh) * 2015-04-27 2017-11-28 华为技术有限公司 一种滤波装置和电源供电系统
US10177702B2 (en) * 2015-08-12 2019-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Conduction noise filtering circuit, inverting device, and compressor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018109801A1 (ja) 2018-06-21
CN110168898A (zh) 2019-08-23
US10700625B2 (en) 2020-06-30
EP3553935B1 (en) 2022-09-07
EP3553935A4 (en) 2019-12-04
CN110168898B (zh) 2021-04-09
JPWO2018109801A1 (ja) 2019-06-27
US20200083835A1 (en) 2020-03-12
EP3553935A1 (en) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785878B2 (ja) 電力変換装置
US8325500B2 (en) Inverter filter including differential mode and common mode, and system including the same
US7868730B2 (en) Common-mode filtering device and speed variator comprising such a device
KR102061066B1 (ko) 전자적 양립 가능한 필터
US7738268B2 (en) EMC filtering device in a variable speed drive
US8971068B2 (en) Three-phase rectification module, the system thereof and harmonic suppression method
EP2876794B1 (en) Input EMI filter and method for motor drive including an active rectifier
US20200373831A1 (en) Cascaded active electro-magnetic interference filter
JP6783214B2 (ja) ノイズ低減装置
JP6858070B2 (ja) 伝導性ノイズ抑制装置、電力変換装置及びモータ装置
WO2013111360A1 (ja) 高周波電流低減装置
JP5560024B2 (ja) 高調波フィルタ
JP2001069762A (ja) インバータ式駆動装置の漏洩電流低減フィルタ
JP2001268890A (ja) 電力変換システム
KR20240114774A (ko) 전자기 간섭 필터
JP2020103029A (ja) コモンモード減衰を呈する三相ディファレンシャルモードリアクトルを含むフィルタを有するモータードライブ
CN106712481A (zh) 一种变负载电流前馈系数的逆变电源限流控制方法
JP2005130575A (ja) ノイズフィルタおよびモータ駆動装置
JPH1141912A (ja) インバータ回路
RU205207U1 (ru) Пассивный LC-фильтр, адаптированный к колебаниям частоты источника питания
EP3054465A1 (en) Passive low-pass filter and current limiter with a passive low-pass filter
EP4350965A1 (en) Current injection type active filter and circuit
JPH1075565A (ja) 電子機器用高調波電流抑制装置
US11411487B2 (en) Output filter for a power conversion system and power conversion system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200925

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250