JP6784375B2 - トランスインピーダンスアンプ - Google Patents

トランスインピーダンスアンプ Download PDF

Info

Publication number
JP6784375B2
JP6784375B2 JP2017156742A JP2017156742A JP6784375B2 JP 6784375 B2 JP6784375 B2 JP 6784375B2 JP 2017156742 A JP2017156742 A JP 2017156742A JP 2017156742 A JP2017156742 A JP 2017156742A JP 6784375 B2 JP6784375 B2 JP 6784375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transimpedance amplifier
transistor
tia
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017156742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019036839A (ja
Inventor
慎介 中野
慎介 中野
秀之 野坂
秀之 野坂
中村 誠
誠 中村
顕 肥田
顕 肥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2017156742A priority Critical patent/JP6784375B2/ja
Publication of JP2019036839A publication Critical patent/JP2019036839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784375B2 publication Critical patent/JP6784375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、光通信システムの受信器で利用されているトランスインピーダンスアンプの回路構成に関する技術であって、特に広帯域化や低電力化が可能な技術に関するものである。
トランスインピーダンスアンプ(TIA:Transimpedance Amplifier)は、光通信の受信回路として用いられ、フォトダイオード(PD:Photodiode)によって光電変換された電流信号を電圧信号に変換しつつ、信号増幅する役割を担う。
PDとTIAが接続される場合、TIAの入力にはPDの寄生容量などによる入力容量Cpdが付随する。このため、入力容量CpdとTIAの入力抵抗RINによって形成されるローパスフィルタ(入力時定数≒CpdIN)がTIAの帯域を制限する。一方、低電力で高利得を得るために、電流再利用型TIA(Current Re-use TIA:CR−TIA)の構成が提案されている(非特許文献1)。
図7に非特許文献1で提案されているCR−TIAの構成例を示す。CR−TIAは、N型のゲート接地型TIA100−1と、P型のゲート接地型TIA100−2と、加算回路101と、反転増幅器102とから構成される。N型のゲート接地型TIA100−1は、N型トランジスタMNと、出力抵抗RNとから構成される。P型のゲート接地型TIA100−2は、P型トランジスタMPと、出力抵抗RPとから構成される。加算回路101は、インバーター回路103,104と、加算器105と、出力抵抗RDとから構成される。図7の106はPDであり、CpdはPD106の寄生容量、IinはPD106から出力される電流信号を表す。このように、CR−TIAは、N型とP型の2つのゲート接地型TIA100−1,100−2を縦に接続し同一の電流で駆動するものである。
CR−TIAでは、高利得を得るために2つのゲート接地型TIA100−1,100−2の出力を加算する必要がある。図7に示す回路では、2つのゲート接地型TIA100−1,100−2の出力がそれぞれ加算回路101のインバーター回路103,104に接続され、インバーター回路103,104の出力が加算器105によって加算される構成となっている。
しかしながら、インバーター回路103の入力端子は、図8に示すようにN型トランジスタMN2のゲート端子とP型トランジスタMP2のゲート端子とに接続されるため、大きな寄生容量が存在する。インバーター回路104の入力端子についても同様である。そのため、2つのゲート接地型TIA100−1,100−2の各出力端子に大きな極が発生し、CR−TIA全体の帯域が制限される要因となる。以上の理由により、従来のCR−TIAでは、低電力かつ広帯域特性を有する回路の実現が困難であった。
A.H.Masnadi Shirazi,et al.,"A Low-Power DC-to-27-GHz Transimpedance Amplifier in 0.13-μm CMOS Using Inductive-Peaking and Current-Reuse Techniques",IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems (MWSCAS),pp.961-964,Aug.2014
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、低電力と広帯域特性を両立させることができるTIAを提供することを目的とする。
本発明のトランスインピーダンスアンプは、信号入力端子に入力される信号を増幅するN型ゲート接地増幅回路からなる第1のトランスインピーダンスアンプコア回路と、正側電源電圧と負側電源電圧との間の、前記第1のトランスインピーダンスアンプコア回路と同じ電流経路に挿入され、前記信号入力端子に入力される信号を増幅するP型ゲート接地増幅回路からなる第2のトランスインピーダンスアンプコア回路と、前記信号入力端子に入力される信号を増幅する反転増幅器と、ゲート端子が前記反転増幅器の出力端子に接続された第1のトランジスタとを備え、前記第1のトランスインピーダンスアンプコア回路は、ソース端子が前記信号入力端子に接続され、ドレイン端子が第1のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子に接続されたN型の第2のトランジスタと、一端が前記正側電源電圧に接続され、他端が前記第2のトランジスタのドレイン端子に接続された第1の出力抵抗とから構成され、前記第2のトランスインピーダンスアンプコア回路は、ソース端子が前記信号入力端子に接続され、ドレイン端子が第2のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子に接続されたP型の第3のトランジスタと、一端が前記負側電源電圧に接続され、他端が前記第3のトランジスタのドレイン端子に接続された第2の出力抵抗とから構成され、前記第1、第2のトランスインピーダンスアンプコア回路のそれぞれの出力端子のうちいずれか一方が信号出力端子に接続され、前記第1のトランジスタのドレイン端子が前記信号出力端子に接続され、前記第1のトランジスタのソース端子が前記第1、第2のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子のうち前記信号出力端子と接続されていない方の端子に接続されることを特徴とするものである。
また、本発明のトランスインピーダンスアンプの1構成例において、前記第1のトランジスタはN型トランジスタであり、前記第1のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子が前記信号出力端子に接続され、前記第1のトランジスタのソース端子が前記第2のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子に接続されることを特徴とするものである。
また、本発明のトランスインピーダンスアンプの1構成例において、前記第1のトランジスタはP型トランジスタであり、前記第2のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子が前記信号出力端子に接続され、前記第1のトランジスタのソース端子が前記第1のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子に接続されることを特徴とするものである。
た、本発明のトランスインピーダンスアンプの1構成例において、前記第2、第3のトランジスタのゲート端子にそれぞれ固定のバイアス電圧が印加されることを特徴とするものである。
また、本発明のトランスインピーダンスアンプの1構成例において、前記第2、第3のトランジスタのゲート端子に前記反転増幅器によって反転増幅された信号が入力されることを特徴とするものである。
本発明によれば、2つのトランスインピーダンスアンプコア回路の出力を第1のトランジスタで合成する。第1のトランジスタは2つのトランスインピーダンスアンプコア回路からの分流電流で駆動されるため、従来のトランスインピーダンスアンプよりも加算回路の消費電力を削減でき、低消費電力なトランスインピーダンスアンプを実現することができる。さらに、トランスインピーダンスアンプの広帯域化を妨げる要因の一つとして、ゲート接地増幅回路の出力端子に接続される出力抵抗および寄生容量による帯域フィルタがある。本発明では、加算回路を1個の第1のトランジスタで構成するため、従来のトランスインピーダンスアンプに比べて寄生容量を低減し易い。このため、利得が同一条件の場合には周波数帯域を改善することができる。特に、ゲート接地増幅回路の出力抵抗の値が大きい場合、従来のトランスインピーダンスアンプに比べ、より大幅な電流低減かつ寄生容量低減の効果が得られ易いため、大きな低電力化効果と帯域延伸効果を同時に得ることが可能となる。その結果、本発明により、従来技術と比較し同一利得条件において低電力で広い周波数帯域が得られるという利点がある。周波数帯域を広くできるということは、より大容量の光通信が可能になることを意味する。
また、本発明では、第2、第3のトランジスタのゲート端子に反転増幅器によって反転増幅された信号を入力することにより、更なる高利得、広帯域化を実現することができる。
図1は、本発明の第1の実施例に係るTIAの構成を示す回路図である。 図2は、本発明の第1の実施例に係るTIAの反転増幅器の構成の1例を示す回路図である。 図3は、本発明の第1の実施例に係るTIAの別の構成を示す回路図である。 図4は、本発明の第2の実施例に係るTIAの構成を示す回路図である。 図5は、従来のTIAと本発明の第2の実施例に係るTIAにおける利得・帯域積および消費電力と出力抵抗値との関係の1例を示す図である。 図6は、本発明の第2の実施例に係るTIAの別の構成を示す回路図である。 図7は、従来の電流再利用型TIAの構成を示す回路図である。 図8は、従来の電流再利用型TIAのインバーター回路の構成を示す回路図である。
[第1の実施例]
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例に係るTIAの構成を示す回路図である。本実施例のTIAは、入力端子がTIAの信号入力端子INに接続され、出力端子がTIAの信号出力端子OUTに接続されたN型ゲート接地増幅回路からなるトランスインピーダンスアンプコア(TIAコア)回路1Nと、正側電源電圧VDDと負側電源電圧(接地)との間の、TIAコア回路1Nと同じ電流経路に挿入され、入力端子がTIAの信号入力端子INに接続されたP型ゲート接地増幅回路からなるTIAコア回路1Pと、信号入力端子INに入力される信号を増幅する反転増幅器2と、ゲート端子が反転増幅器2の出力端子に接続され、ドレイン端子がTIAの信号出力端子OUTに接続され、ソース端子がTIAコア回路1Pの出力端子に接続されたN型トランジスタMN4とから構成される。
TIAコア回路1Nは、ゲート端子にバイアス電圧Bias1が供給され、ドレイン端子(TIAコア回路1Nの出力端子)が信号出力端子OUTに接続され、ソース端子(TIAコア回路1Nの入力端子)が信号入力端子INに接続されたN型トランジスタMN3と、一端が正側電源電圧VDDに接続され、他端がN型トランジスタMN3のドレイン端子に接続された出力抵抗RNとから構成される。
TIAコア回路1Pは、ゲート端子にバイアス電圧Bias2が供給され、ドレイン端子(TIAコア回路1Pの出力端子)がN型トランジスタMN4のソース端子に接続され、ソース端子(TIAコア回路1Pの入力端子)が信号入力端子INに接続されたP型トランジスタMP3と、一端が負側電源電圧(接地)に接続され、他端がP型トランジスタMP3のドレイン端子に接続された出力抵抗RPとから構成される。
図2は反転増幅器2の構成の1例を示す回路図である。反転増幅器2は、ドレイン端子が反転増幅器2の出力端子に接続され、ソース端子が正側電源電圧VDDに接続されたP型トランジスタMP5と、ゲート端子が反転増幅器2の入力端子に接続され、ドレイン端子が反転増幅器2の出力端子に接続され、ソース端子が負側電源電圧(接地)に接続されたN型トランジスタMN5と、一端が正側電源電圧VDDに接続され、他端が反転増幅器2の出力端子に接続された出力抵抗R1と、反転増幅器2の入力端子とP型トランジスタMP5とのゲート端子間に接続されたコンデンサC1とから構成される。なお、図2では記載を省略したが、P型トランジスタMP5のゲート端子に適切な直流電位を与えるために例えば高抵抗を介した固定電位に接続することで、図2中の回路を適切に動作させることが可能である。
なお、図2の例では、インバーター回路を用いた反転増幅器2の例で説明したが、これに限るものではなく、反転増幅器2はN型トランジスタまたはP型トランジスタを用いたソース接地増幅回路であってもよい。
本実施例では、図7に示した従来例と同様に正側電源電圧VDDと負側電源電圧(接地)との間に、N型とP型の2つのTIAコア回路1N,1Pを縦に直列接続し、同一の電流で駆動させるCR−TIAを用いることで、低電力かつ高利得を得ることができる。TIAコア回路1N,1Pでは、それぞれの回路が所望の動作点で動作するように、トランジスタMN3,MP3のゲート端子に供給するバイアス電圧Bias1,Bias2を適宜設定すればよい。
CR−TIAでは、N型とP型の2つのTIAコア回路(ゲート接地増幅回路)1N,1Pの出力を加算する回路が必要である。本実施例では、加算回路を1つのN型トランジスタMN4で実現している。このN型トランジスタMN4は、ドレイン端子とソース端子が初段のTIAコア回路1N,1Pの出力端子に接続されており、TIAコア回路1N,1Pからの分流電流で駆動されるようになっている。
本実施例では、N型トランジスタMN3の出力(ドレイン端子)に付随する寄生容量CNと出力抵抗RNとによって形成されるローパスフィルタ(出力時定数≒CNN)、およびP型トランジスタMP3の出力に付随する寄生容量CPと出力抵抗RPとによって形成されるローパスフィルタ(出力時定数≒CPP)が、TIAの広帯域化を妨げる一要因となる。
出力抵抗RP,RNの値を小さく設定することで、ローパスフィルタの時定数≒CPP,CNNが小さくなり、TIAの帯域を広げることは可能である。一方で、出力抵抗RP,RNの値を小さくすると、TIAの利得が小さくなる。したがって、高利得かつ広帯域なTIAを実現するためには、寄生容量CP,CNを低減する、すなわち入力容量が小さな加算回路を用いることが重要と言える。
一般的にトランジスタの各端子に付随する寄生容量は、ゲート端子の寄生容量が最も大きく、ソース端子、ドレイン端子の順に小さくなる。図7に示した加算回路101では、インバーター回路103のゲート容量(2つのトランジスタMN2,MP2のゲート端子の寄生容量)がトランジスタMNの出力に接続され、同様にインバーター回路104のゲート容量がトランジスタMPの出力に接続されていた。また一般的にインバーター回路は大きな増幅率を持つため、ゲート容量の一部(ゲート−ドレイン間容量)がミラー効果により、およそ増幅率倍されるため、大きな寄生容量が付随する。
これに対して、本実施例では、N型トランジスタMN3の出力に付随する寄生容量CNの大半はN型トランジスタMN4のドレイン端子の寄生容量であり、P型トランジスタMP3の出力に付随する寄生容量CPの大半はN型トランジスタMN4のソース端子の寄生容量である。したがって、本実施例では、図7に示した従来例と比較して寄生容量CP,CNを低減することができ、TIAの広帯域化が可能となる。
前述したとおり、一般的にTIAの入力にはPDの寄生容量などによる入力容量Cpdが付随し、この入力容量CpdとTIAの入力抵抗RINによって形成されるローパスフィルタ(入力時定数≒CpdIN)がTIAの帯域を制限する。本実施例では、出力時定数が入力時定数よりも大きくなるような条件、すなわち出力抵抗RP,RNを大きい値に設定した場合に従来例よりも広い帯域特性を得ることができる。出力抵抗RP,RNの値が大きくなると、TIAの消費電力削減効果や高利得特性も得られるため、本実施例では低電力、高利得、広帯域を両立させることが可能な構成となる。
なお、図1中で信号入力端子INとトランジスタMN4のゲート端子間に用いている反転増幅器2は、入力信号を反転増幅し、トランジスタMN4のゲート端子に入力することで入力信号を非反転増幅した信号を信号出力端子OUTに伝える、すなわちTIA回路の利得をさらに高める役割を果たす。
本実施例では、加算回路をN型トランジスタMN4で構成した例について説明したが、図3に示すようにP型トランジスタMP4を用いて構成することも可能である。この場合は、TIAコア回路1Pの出力端子(P型トランジスタMP3のドレイン端子)をTIAの信号出力端子OUTに接続し、P型のトランジスタMP4のゲート端子を反転増幅器2の出力端子に接続し、ドレイン端子を信号出力端子OUTに接続し、ソース端子をTIAコア回路1Nの出力端子(N型トランジスタMN3のドレイン端子)に接続すればよい。
すなわち、加算回路としてトランジスタMN4,MP4のいずれを使用する場合でも、トランジスタMN4,MP4のドレイン端子をTIAの信号出力端子OUTに接続し、トランジスタMN4,MP4のソース端子をTIAコア回路1N,1Pの出力端子のうち信号出力端子OUTに接続されていない方の端子に接続すればよい。
[第2の実施例]
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図4は本発明の第2の実施例に係るTIAの構成を示す回路図であり、図1と同一の構成には同一の符号を付してある。TIAコア回路1N’,1P’は、第1の実施例のTIAコア回路1N,1Pと同様の構成を有するものであるが、第1の実施例との差分はTIAコア回路1N’を構成するN型トランジスタMN3のゲート端子が反転増幅器2の出力端子と接続され、TIAコア回路1P’を構成するP型トランジスタMP3のゲート端子がコンデンサC2を介して反転増幅器2の出力端子と接続されている点である。これにより、本実施例のTIAは、トランジスタMN3,MP3のゲート端子に、反転増幅した入力信号を帰還するレギュレーテッドカスコード型TIA(RGC−TIA)となっている。図4では、図2と同じくP型トランジスタMP3のゲート端子の直流動作電位を与えるパスを省略して記載しているが、こちらも例えば高抵抗を介して固定電位に接続することでP型トランジスタMP3の動作電位を適切な値に設定することができる。
RGC−TIAは、反転増幅器2の作用によりTIAの入力インピーダンスを下げることが可能であり、第1の実施例で述べた効果に加えて、更なる高利得、広帯域化が可能となる。
図7に示した従来のTIAと本実施例のTIAにおける利得・帯域積および消費電力と出力抵抗値との関係を回路シミュレーションを用いて導出した結果を図5に示す。図5における50は従来のTIAの利得・帯域積を示し、51は本実施例のTIAの利得・帯域積を示し、52は従来のTIAの消費電力を示し、53は本実施例のTIAの消費電力を示している。本シミュレーションは全て65nm世代のCMOSプロセスパラメタを用いて計算した。
図5によると、出力抵抗RN,RPを大きい値に設定した場合には本実施例の方が従来のTIAよりも広い帯域特性を得ることができ、その結果、利得・帯域積が改善していることが分かる。また、加算回路をトランジスタ一つで実現したことにより、低消費電力化の効果も重ねて得られていることが分かる。例えば出力抵抗RP,RNが1.2kΩの場合で従来のTIAに対し本実施例のTIAの利得・帯域積が50%増加し、消費電力が15%低減していることが分かる。すなわち、本実施例で提案する回路構成は低電力、高利得、広帯域を両立させることが可能である。
本実施例では、加算回路をN型トランジスタMN4で構成した例について説明したが、図6に示すようにP型トランジスタMP4を用いて構成することも可能である。この場合は、TIAコア回路1P’の出力端子(P型トランジスタMP3のドレイン端子)をTIAの信号出力端子OUTに接続し、P型のトランジスタMP4のゲート端子を反転増幅器2の出力端子に接続し、ドレイン端子を信号出力端子OUTに接続し、ソース端子をTIAコア回路1N’の出力端子(N型トランジスタMN3のドレイン端子)に接続すればよい。
本発明は、トランスインピーダンスアンプに適用することができる。
N,1P,1N’,1P’…トランスインピーダンスアンプコア回路、2…反転増幅器、MN3,MN4,MN5…N型トランジスタ、MP3,MP4,MP5…P型トランジスタ、RN,RP,R1…抵抗、C1,C2…コンデンサ。

Claims (5)

  1. 信号入力端子に入力される信号を増幅するN型ゲート接地増幅回路からなる第1のトランスインピーダンスアンプコア回路と、
    正側電源電圧と負側電源電圧との間の、前記第1のトランスインピーダンスアンプコア回路と同じ電流経路に挿入され、前記信号入力端子に入力される信号を増幅するP型ゲート接地増幅回路からなる第2のトランスインピーダンスアンプコア回路と、
    前記信号入力端子に入力される信号を増幅する反転増幅器と、
    ゲート端子が前記反転増幅器の出力端子に接続された第1のトランジスタとを備え、
    前記第1のトランスインピーダンスアンプコア回路は、
    ソース端子が前記信号入力端子に接続され、ドレイン端子が第1のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子に接続されたN型の第2のトランジスタと、
    一端が前記正側電源電圧に接続され、他端が前記第2のトランジスタのドレイン端子に接続された第1の出力抵抗とから構成され、
    前記第2のトランスインピーダンスアンプコア回路は、
    ソース端子が前記信号入力端子に接続され、ドレイン端子が第2のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子に接続されたP型の第3のトランジスタと、
    一端が前記負側電源電圧に接続され、他端が前記第3のトランジスタのドレイン端子に接続された第2の出力抵抗とから構成され、
    前記第1、第2のトランスインピーダンスアンプコア回路のそれぞれの出力端子のうちいずれか一方が信号出力端子に接続され、
    前記第1のトランジスタのドレイン端子が前記信号出力端子に接続され、前記第1のトランジスタのソース端子が前記第1、第2のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子のうち前記信号出力端子と接続されていない方の端子に接続されることを特徴とするトランスインピーダンスアンプ。
  2. 請求項1記載のトランスインピーダンスアンプにおいて、
    前記第1のトランジスタはN型トランジスタであり、
    前記第1のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子が前記信号出力端子に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース端子が前記第2のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子に接続されることを特徴とするトランスインピーダンスアンプ。
  3. 請求項1記載のトランスインピーダンスアンプにおいて、
    前記第1のトランジスタはP型トランジスタであり、
    前記第2のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子が前記信号出力端子に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース端子が前記第1のトランスインピーダンスアンプコア回路の出力端子に接続されることを特徴とするトランスインピーダンスアンプ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトランスインピーダンスアンプにおいて、
    前記第2、第3のトランジスタのゲート端子にそれぞれ固定のバイアス電圧が印加されることを特徴とするトランスインピーダンスアンプ。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトランスインピーダンスアンプにおいて、
    前記第2、第3のトランジスタのゲート端子に前記反転増幅器によって反転増幅された信号が入力されることを特徴とするトランスインピーダンスアンプ。
JP2017156742A 2017-08-15 2017-08-15 トランスインピーダンスアンプ Active JP6784375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156742A JP6784375B2 (ja) 2017-08-15 2017-08-15 トランスインピーダンスアンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156742A JP6784375B2 (ja) 2017-08-15 2017-08-15 トランスインピーダンスアンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036839A JP2019036839A (ja) 2019-03-07
JP6784375B2 true JP6784375B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=65636008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156742A Active JP6784375B2 (ja) 2017-08-15 2017-08-15 トランスインピーダンスアンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6784375B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109962684B (zh) * 2019-03-13 2020-11-17 华中科技大学 一种具备三条被控电流支路的高动态范围跨阻放大器
CN110212867B (zh) * 2019-05-23 2020-11-27 东南大学 一种宽电压跨阻放大器
WO2023184415A1 (zh) * 2022-03-31 2023-10-05 华为技术有限公司 一种具有滤波功能的跨阻放大器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019036839A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7786803B2 (en) Operational transconductance amplifier (OTA)
WO2010100741A1 (ja) 光通信装置
US8040187B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US8618787B1 (en) Current mirror and high-compliance single-stage amplifier
JP6784375B2 (ja) トランスインピーダンスアンプ
US20010017571A1 (en) System and method for converting from single- ended to differential signals
US9966912B2 (en) Amplifier circuit and amplifier arrangement
US9438353B2 (en) Optical receiver for compensating DC offset
KR20070003286A (ko) 버퍼 증폭기
CN111030610B (zh) 一种消除直流失调电压全差分运算放大器电路
JP2006314059A (ja) 半導体装置
EP3439174B1 (en) Plural feedback loops instrumentation folded cascode amplifier
US7265632B2 (en) Amplifier circuit, and system incorporating same
KR100804546B1 (ko) 선형성을 개선한 차동 증폭회로
US8717083B2 (en) Limiting amplifier and method thereof
JP2014116851A (ja) 増幅器および光受信器
JP7344506B2 (ja) トランスインピーダンスアンプ
US8432226B1 (en) Amplifier circuits and methods for cancelling Miller capacitance
CN102570989A (zh) 运算放大器
KR20090047619A (ko) 광대역 증폭기
US8279006B2 (en) Low noise amplifier
US6566959B2 (en) Amplifier circuit having a particular biasing arrangement
KR101101617B1 (ko) 전력 증폭기
KR20050081021A (ko) 향상된 이득을 가지는 조절된 캐스코드 증폭 회로
JP2015019328A (ja) 増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250