JP6784232B2 - 積層金属箔の溶接方法 - Google Patents

積層金属箔の溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6784232B2
JP6784232B2 JP2017120723A JP2017120723A JP6784232B2 JP 6784232 B2 JP6784232 B2 JP 6784232B2 JP 2017120723 A JP2017120723 A JP 2017120723A JP 2017120723 A JP2017120723 A JP 2017120723A JP 6784232 B2 JP6784232 B2 JP 6784232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
welding
laminated metal
laser
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017120723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005768A (ja
Inventor
裕臣 小林
裕臣 小林
望美 立山
望美 立山
内田 圭亮
圭亮 内田
文徳 大橋
文徳 大橋
柴田 義範
義範 柴田
将樹 小池
小池  将樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017120723A priority Critical patent/JP6784232B2/ja
Priority to EP18171901.4A priority patent/EP3417984B1/en
Priority to SG10201804044PA priority patent/SG10201804044PA/en
Priority to US15/984,955 priority patent/US10953498B2/en
Priority to CA3006812A priority patent/CA3006812C/en
Priority to CN201810619306.3A priority patent/CN109093246B/zh
Priority to KR1020180069743A priority patent/KR102202512B1/ko
Priority to MX2018007541A priority patent/MX2018007541A/es
Publication of JP2019005768A publication Critical patent/JP2019005768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784232B2 publication Critical patent/JP6784232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/002Crimping or bending the workpieces at the joining area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/03Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal otherwise than by folding
    • B21D39/031Joining superposed plates by locally deforming without slitting or piercing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/18Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals
    • B23K11/185Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals of aluminium or aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/035Aligning the laser beam
    • B23K26/037Aligning the laser beam by pressing on the workpiece, e.g. pressing roller foot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting
    • B23K9/1272Geometry oriented, e.g. beam optical trading
    • B23K9/1274Using non-contact, optical means, e.g. laser means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は積層金属箔の溶接方法に関し、特に一対の金属板に挟持された積層金属箔の溶接方法に関する。
例えば、二次電池、キャパシタ(コンデンサ)等では、電極用の積層金属箔を集電用の金属板に接合することによって集電する。通常、導電性に優れたアルミニウムや銅からなる積層金属箔及び金属板を溶接(冶金的接合)や機械的接合によって接合する。ここで、溶接を用いれば、機械的接合に比べ接合後の電気抵抗を低減することができる。
特許文献1には、金属板に形成された凸部上面に積層金属箔を押し付けつつ、積層金属箔を金属板の凸部にレーザ溶接する方法が開示されている。具体的には、金属板上に載置された積層金属箔の上から円環状の押さえ部材で凸部周囲を押さえることによって、凸部上面に積層金属箔を押し付ける。このように、積層金属箔において積層された金属箔同士あるいは積層金属箔と金属板とを密着させ、溶接時におけるブローホール等の溶接欠陥の発生を抑制している。
特開2014−136242号公報
発明者らは、積層金属箔の溶接方法に関し、以下の問題点を見出した。
特許文献1に開示された積層金属箔の溶接方法では、凸部上面に積層金属箔を押し付ける力が弱く、積層された金属箔間に微視的な隙間が形成されている。すなわち、積層金属箔は巨視的には隙間なく積層されているが、微視的には積層された金属箔間に隙間が形成されている。そのため、この金属箔間の微視的な隙間によって、やはり溶接時にブローホールが発生すると共に、ブローホールがはじけてスパッタが発生するという問題があった。ここで、ブローホールは、溶接部に残留して溶接部の疲労強度や接触抵抗等に悪影響を及ぼし、スパッタは、異物として付着・混入して悪影響を及ぼす虞がある。
また、特許文献1に開示された積層金属箔の溶接方法では、積層金属箔にレーザビームを直接照射して溶接しているため、表面の金属箔の温度が急激に上昇し、スパッタが発生し易いという問題もある。このような問題に対しては、積層金属箔上にも金属板を載置し、積層金属箔を一対の金属板に挟持して溶接することによって回避することができる。
しかしながら、積層金属箔を一対の金属板に挟持するだけでは、上述した金属箔間の微視的な隙間によるブローホールやスパッタの発生を抑制することはできない。
なお、このようなブローホールやスパッタは、レーザ溶接に限らず抵抗溶接その他の溶接を用いた場合にも発生し得る。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、ブローホールやスパッタの発生を抑制可能な積層金属箔の溶接方法を提供するものである。
本発明の一態様に係る積層金属箔の溶接方法は、
一対の金属板に挟持された積層金属箔を前記一対の金属板に溶接する積層金属箔の溶接方法であって、
一対の金属板に挟持された積層金属箔を、溶接予定箇所において局所的に積層方向に押圧してかしめるステップと、
かしめられた前記一対の金属板と前記積層金属箔とを、前記溶接予定箇所において溶接するステップと、を備えたものである。
本発明の一態様に係る積層金属箔の溶接方法では、一対の金属板に挟持された積層金属箔を、溶接予定箇所において局所的に積層方向に押圧してかしめる。
このような構成により、積層金属箔における金属箔間の微視的な隙間や積層金属箔と金属板との間の微視的な隙間を減少させ、溶接時におけるブローホールやスパッタの発生を抑制することができる。
かしめるステップにおいて、かしめた後の前記積層金属箔の厚さを、かしめる前の前記積層金属箔の厚さの50%以下としてもよい。
このような構成により、より確実に溶接時におけるブローホールやスパッタの発生を抑制することができる。
溶接するステップにおいて、前記溶接予定箇所にレーザビームを照射して溶接してもよい。
このような構成により、かしめるステップにおいて溶接予定箇所に付着した潤滑剤を容易に除去することができる。
溶接するステップにおいて、前記レーザビームを照射することによって形成された溶融池から放出される熱放射光の強度に基づいて、前記レーザビームの照射条件をフィードバック制御してもよい。
このような構成により、溶接部の品質を向上させることができる。
溶接するステップにおいて、前記熱放射光の強度に基づいて、前記一対の金属板及び前記積層金属箔が載置された台座に前記溶融池が接触したことを検出し、前記台座に前記溶融池が接触したことを検出した場合、前記溶融池への前記レーザビームの照射を終了してもよい。
このような構成により、溶融池の肥大化による溶け落ちを抑制することができる。
本発明により、ブローホールやスパッタの発生を抑制可能な積層金属箔の溶接方法を提供することができる。
第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法を用いて溶接された積層金属箔の平面図である。 図1のII−II断面図である。 第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法におけるかしめ工程を示す断面図である。 第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法における溶接工程を示す断面図である。 溶接工程において溶融池16aが裏抜けし、さらに台座50の第2凹部52に接触した様子を示した断面図である。 第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法に用いるレーザ溶接装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法に用いるレーザ溶接の制御方法を示すフローチャートである。 1回のレーザ溶接における熱放射光の受光強度Rの時間変化を示すグラフである。 第2の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法における溶接工程を示す断面図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(第1の実施形態)
<溶接された積層金属箔の構成>
まず、図1、図2を参照して、第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法を用いて溶接された積層金属箔について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法を用いて溶接された積層金属箔の平面図である。図2は、図1のII−II断面図である。図1、図2に示すように、積層金属箔11は、一対の金属板12、13に挟持されており、溶接部16において金属板12、13と溶接されている。
なお、当然のことながら、図1及びその他の図面に示した右手系xyz直交座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。通常、z軸正向きが鉛直上向き、xy平面が水平面であり、図面間で共通である。また、図1において、金属板12と金属板13とは、実際には重なっているが、理解を容易にするため便宜的にずらして描かれている。
積層金属箔11は、例えば、二次電池、キャパシタ(コンデンサ)等における電極(正極もしくは負極)から延設された金属箔が積層されたものである。積層金属箔11は、例えば10〜30μm程度の厚さを有する金属箔が30〜100枚程度積層されたものである。積層金属箔11は、アルミニウムや銅、あるいはそれらを主成分とする合金等の高導電率を有する金属材料からなることが好ましい。
図1に示すように、積層金属箔11の周縁部の一部は、集電用の一対の金属板12、13によって挟持されている。換言すると、金属板12、13によって、積層された金属箔すなわち積層金属箔11が巨視的に隙間なく束ねられている。ここで、金属板12、13のそれぞれは、xy平面視で矩形状であって、例えば1〜1.5mm程度の厚さを有している。金属板12、13は、溶接性や溶接部16の電気抵抗の観点から、積層金属箔11と同種の金属材料からなることが好ましい。具体的には、積層金属箔11がアルミニウムからなれば、金属板12、13もアルミニウムからなることが好ましく、積層金属箔11が銅からなれば、金属板12、13も銅からなることが好ましい。
図2に示すように、溶接部16において積層金属箔11を構成する全ての金属箔同士が互いに溶接されていると共に、積層金属箔11が金属板12、13と溶接されている。図2の例では、溶接部16は裏抜けしている。すなわち、溶接部16が、金属板12に形成された凹部14の底面(z軸正方向側の表面)から金属板13に形成された凸部15の頂面(z軸負方向側の表面)に亘って形成されている。凹部14及び凸部15は、積層金属箔11を金属板12、13に溶接する前すなわち溶接部16を形成する前に形成される。また、凹部14及び凸部15は、一対の金属板12、13に挟持された積層金属箔11を、溶接部16を形成する溶接予定箇所において局所的に積層方向(z軸方向)に押圧してかしめることによって形成される。
図1、図2に示すように、凹部14は、金属板12の上面(z軸正方向側の主面)に形成された円柱状の窪みである。凸部15は、凹部14の下側(z軸負方向側)おいて、金属板13の下面(z軸負方向側の主面)から下方向(z軸負方向)に突出した円盤状の突起である。凹部14及び凸部15は、詳細には後述するように、金属板12の上面から下方向(z軸負方向)にパンチを押し込むかしめ加工によって形成される。
図2に示すように、かしめ加工によって形成された凹部14と凸部15との間において、積層金属箔11及び金属板12、13は、断面U字状に変形されている。ここで、凹部14の底面と凸部15の頂面の間において、積層金属箔11及び金属板12、13が圧縮変形されている。凹部14の底面と凸部15の頂面の間における積層金属箔11の厚さは、かしめられていない領域すなわちかしめられる前の積層金属箔11の厚さの50%以下であることが好ましい。
このように、第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法を用いて溶接された積層金属箔11では、溶接前に溶接予定箇所がかしめられ、積層金属箔11及び金属板12、13が圧縮変形されている。そのため、積層金属箔11における金属箔間の微視的な隙間や積層金属箔11と金属板12、13との間の微視的な隙間が少なく、溶接時におけるブローホールやスパッタの発生を抑制することができる。
また、積層金属箔11の金属箔同士及び積層金属箔11と金属板12、13とが溶接されている。そのため、機械的接合のみの場合に比べ、接合後の電気抵抗を低減することができると共に、疲労強度を向上させることができる。
<積層金属箔の溶接方法>
次に、図3、図4を参照して、本実施形態に係る積層金属箔の溶接方法について説明する。図3は、第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法におけるかしめ工程を示す断面図である。図4は、第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法における溶接工程を示す断面図である。
まず、図3を参照して、本実施形態に係る積層金属箔の溶接方法におけるかしめ工程について説明する。
図3に示すように、一対の金属板12、13に挟持された積層金属箔11を、溶接予定箇所において局所的に積層方向に押圧してかしめる。図3には、積層金属箔11を局所的に積層方向に押圧するかしめ加工方法の一例として、深絞り加工を利用したメカニカルクリンチングと呼ばれる機械的接合方法を示した。ここで、図3に示したかしめ加工装置は、パンチ20、ダイ30、ストリッパ40を備えている。
具体的には、図3の左図に示すように、金属板12を上側(z軸正方向側)、金属板13を下側(z軸負方向側)にして、積層金属箔11をダイ30の上面(z軸正方向側の表面)に載置する。そして、パンチ20によって押圧する溶接予定箇所の周囲を、ストリッパ40によって金属板12の上側から押さえ付ける。すなわち、ダイ30に載置された金属板13と、ストリッパ40に押された金属板12とよって、積層金属箔11を挟持する。ここで、ダイ30の上面には円盤状に窪んだ凹部31が形成されている。
次に、図3の右図に示すように、金属板12の上面から下方向(z軸負方向)にパンチ20を押し込む。これによって、溶接予定箇所における金属板12の上面には、パンチ20の形状に対応した円柱状に窪んだ凹部14が形成される。同時に、パンチ20に押された積層金属箔11及び金属板12、13がダイ30の凹部31に押し込まれ、溶接予定箇所における金属板13の下面には、凹部31の形状に対応した円盤状の凸部15が形成される。
換言すると、図3の右図に示すように、かしめ工程では、パンチ20とダイ30の凹部31との間において、積層金属箔11及び金属板12、13が、断面U字状に変形される。ここで、パンチ20の先端面とダイ30の凹部31の底面の間において、積層金属箔11及び金属板12、13が圧縮変形される。図3の右図に示す圧縮変形された積層金属箔11の厚さは、図3の左図に示す圧縮変形前の積層金属箔11の厚さの50%以下であることが好ましい。
なお、本実施形態では、かしめ加工方法としてメカニカルクリンチングを採用したが、積層金属箔11を局所的に積層方向に押圧するかしめ加工方法であれば、特に限定されるものではない。例えば、ダイ30の上面が平坦であって、一対の金属板12、13に挟持された積層金属箔11を局所的にパンチ20によって圧縮加工するのみのかしめ加工方法などであってもよい。
また、本実施形態では、ダイ30及びパンチ20を加熱しないが、ダイ30及びパンチ20を加熱し、積層金属箔11及び金属板12、13を変形し易くしてもよい。
次に、図4を参照して、本実施形態に係る積層金属箔の溶接方法における溶接工程ついて説明する。
図4に示すように、溶接予定箇所においてかしめられた積層金属箔11及び金属板12、13を、溶接予定箇所において溶接する。図4には、溶接方法の一例としてレーザ溶接を示した。
具体的には、図4の左図に示すように、金属板12を上側(z軸正方向側)、金属板13を下側(z軸負方向側)にして積層金属箔11を台座50上に載置する。ここで、金属板13の下面を支持する台座50の上面には、かしめ工程において形成された凸部15を収容するための第1凹部51が設けられている。さらに、第1凹部51の底面の中央部には、第2凹部52が設けられている。第1凹部51及び第2凹部52は、それぞれ例えば円盤状の窪みである。
他方、図4の左図に示すように、かしめ工程において形成された凹部14の表面には、パンチ20に塗布されていた揮発性の潤滑剤が付着している。
次に、図4の右図に示すように、かしめ工程において形成された凹部14の底面に上側(z軸正方向側)からレーザビームLBを照射する。ここで、上述の第2凹部52は、レーザビームLBの照射によって形成される溶融池16aの直下に位置するように形成されている。詳細には後述するように、溶融池16aの第2凹部52への接触を検出することによって、溶融池16aの肥大化による溶け落ちを抑制することができる。図5は、溶接工程において溶融池16aが裏抜けし、さらに台座50の第2凹部52に接触した様子を示した断面図である。
他方、図4の右図に示すように、凹部14の底面へのレーザビームLBの照射によって、凹部14の表面に付着していた潤滑剤を揮発させることができる。
なお、本実施形態では、溶接方法としてレーザ溶接を採用したが、特に限定されるものではない。例えば、抵抗溶接などであってもよい。但し、抵抗溶接では、電極に溶接対象部材を接触させるため、溶接の繰り返しによって消耗する電極を交換する必要がある。これに対し、レーザ溶接は、非接触溶接であるため電極の交換が不要であり、メンテナンス性に優れている。
このように、第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法は、溶接工程の前に、溶接予定箇所をかしめるかしめ工程を備えている。かしめ工程において、溶接予定箇所の積層金属箔11及び金属板12、13を圧縮変形させる。そのため、積層金属箔11における金属箔間の微視的な隙間や積層金属箔11と金属板12、13との間の微視的な隙間を減少させ、溶接時におけるブローホールやスパッタの発生を抑制することができる。
また、かしめ工程を経ずに溶接した場合、溶融池16aが凝固して溶接部16に変化する際に、積層金属箔11を構成する金属箔が溶接部16の界面において切れ易いという問題があった。積層金属箔11を構成する金属箔が、凝固収縮時に溶接部16の界面において引っ張られることが原因であると考えられる。これに対し、第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法では、かしめ工程によって積層金属箔11を構成する金属箔同士が圧着され一体化する。そのため、溶接部16の界面において積層金属箔11を構成する金属箔が切れることを抑制することができる。
<レーザ溶接装置の構成>
次に、図6を参照して、第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法に用いるレーザ溶接装置について説明する。図6は、第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法に用いるレーザ溶接装置の構成を示すブロック図である。
図6に示すように、第1の実施形態に係る積層金属箔のレーザ溶接方法に用いるレーザ溶接装置は、レーザ発振器101、レーザヘッドLH、レンズL1、受光センサ102、レーザ制御部103を備えている。
レーザ発振器101は、レーザ制御部103から出力された制御信号に基づくレーザ出力で、レーザビームLBを発振する。一例として、積層金属箔11の総厚さが0.6〜1.0mm程度、金属板12、13の厚さが1.0〜1.5mm程度の場合、レーザ出力は2000〜3000W程度である。レーザ発振器101から出力されたレーザビームLBは、レーザヘッドLHに入力される。
レーザヘッドLHは、例えば走査可能なガルバノスキャニング型レーザヘッドである。図6に示すように、レーザヘッドLHは、ダイクロイックミラーDM、ミラーM1、レンズL2を備えている。ここで、ダイクロイックミラーDMは、レーザビームLBを反射して熱放射光を透過する。レーザビームLBは、ダイクロイックミラーDM及びミラーM1を反射した後、レンズL2によって集光され、レーザヘッドLHから出射される。レーザヘッドLHから出射されたレーザビームLBが、積層金属箔11及び金属板12、13の溶接予定箇所に照射され、溶融池16aが形成される。一例として、積層金属箔11の総厚さが0.6〜1.0mm程度、金属板12、13の厚さが1.0〜1.5mm程度の場合、溶融池16aに照射されるレーザビームLBのスポット径は、例えば0.6〜1.0mm程度とする。
より具体的には、レーザビームLBを走査させずに点溶接とした場合、レーザビームLBのスポット径を1.0mm程度とし、レーザビームLBを10〜100ms程度照射する。レーザビームLBを円形走査させる場合、レーザビームLBのスポット径を0.6mm程度と点溶接の場合よりも小さくし、20〜50mm/s程度の走査速度で1〜5回程度レーザビームLBを周回させる。
本レーザ溶接装置では、溶融池16aから放出される熱放射光(戻り光)TRの受光強度に基づいてレーザ出力をフィードバック制御する。
そのため、図6に示すように、溶融池16aから放出された熱放射光TRを、レーザヘッドLHを介してレンズL1によって集光した後、受光センサ102によって検出する。より詳細には、レーザヘッドLHにおいて、レンズL2を介してミラーM1を反射した後、ダイクロイックミラーDMを透過した熱放射光TRが、レンズL1により集光される。
ここで、レーザビームLBを照射している溶融池16aの温度が高い程、受光センサ102によって検出される熱放射光TRの受光強度も高くなる。
レーザ制御部103は、受光センサ102によって検出された熱放射光TRの受光強度に基づいて、レーザ発振器101をフィードバック制御する。具体的には、レーザ制御部103は、レーザ発振器101におけるレーザ出力並びにレーザ発振の開始及び停止を制御するための制御信号をレーザ発振器101に出力する。
図示されていないが、レーザ制御部103は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算部と、各種制御プログラムやデータなどが格納されたRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの記憶部と、を備えている。
以下に、レーザ制御部103によるレーザ溶接の制御方法の詳細について説明する。
<レーザ溶接の制御方法>
以下に、図7、図8を参照して、第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法に用いるレーザ溶接の制御方法について説明する。図7は、第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法に用いるレーザ溶接の制御方法を示すフローチャートである。また、図8は、1回のレーザ溶接における熱放射光の受光強度Rの時間変化を示すグラフである。図8において実線で示した曲線が、熱放射光の受光強度Rの標準的な時間変化パターンである。
図7に示したフローチャートを説明するに当たり、図6に示したレーザ溶接装置の構成も適宜参照する。
まず、図7に示すように、レーザ制御部103は、予め定められた初期レーザ出力でレーザ発振器101を発振させ、積層金属箔11及び金属板12、13へのレーザビームLBの照射を開始する(ステップST1)。これに伴い、図8のグラフに示すように、受光センサ102によって検出される熱放射光TRの受光強度Rが上昇し始める。
なお、当然のことながら、レーザビームLBの照射を開始する前に、レーザ出力以外の照射条件も設定される。例えば、レーザビームLBのスポット径、照射時間、レーザビームLBを走査させる場合には、走査速度、周回数などが設定され、例えばレーザ制御部103の記憶部に格納される。
次に、図7に示すように、レーザ制御部103は、受光センサ102によって検出された熱放射光TRの受光強度Rからその変化率ΔRを算出する(ステップST2)。ここで、変化率ΔRは、所定時間当たりの受光強度Rの変化量を示している。
続いて、レーザ制御部103は、変化率ΔRが予め定められた変化率ΔRの上限値ΔRLUよりも小さいか否か判定する(ステップST3)。上限値ΔRLUは、レーザビームLBの照射を開始する前に、例えばレーザ制御部103の記憶部に格納される。
図8のグラフに破線で示した曲線Aのように、変化率ΔRが上限値ΔRLU以上である場合(ステップST3NO)、レーザ制御部103は、変化率ΔRが上限値ΔRLUよりも小さくなるように、レーザ出力を低下させる(ステップST4)。変化率ΔRが上限値ΔRLU以上である場合、溶融池16aの温度が急激に上昇することによって、スパッタや箔切れが発生し易くなる。ここで、箔切れとは、溶融池16aの凝固収縮時に溶接部16の界面で金属箔が切れる現象をいう。レーザ出力の下げ幅は、レーザビームLBの照射を開始する前に、例えばレーザ制御部103の記憶部に格納されている。
変化率ΔRが上限値ΔRLUよりも小さい場合(ステップST3YES)、レーザ制御部103は、レーザ出力を変更せずに、変化率ΔRが予め定められた変化率ΔRの下限値ΔRLLよりも大きいか否か判定する(ステップST5)。下限値ΔRLLは、レーザビームLBの照射を開始する前に、例えばレーザ制御部103の記憶部に格納される。
図8のグラフに破線で示した曲線Bのように、変化率ΔRが下限値ΔRLL以下である場合(ステップST5NO)、レーザ制御部103は、変化率ΔRが下限値ΔRLLよりも大きくなるように、レーザ出力を上昇させる(ステップST6)。変化率ΔRが下限値ΔRLL以下である場合、入熱不足によって融合不良が発生し易くなる。レーザ出力の上げ幅は、レーザビームLBの照射を開始する前に、例えばレーザ制御部103の記憶部に格納されている。
変化率ΔRが下限値ΔRLLよりも大きい場合(ステップST5YES)、レーザ制御部103は、レーザ出力を変更せずに、受光強度Rが目標値RLEを超えたか否か判定する(ステップST7)。目標値RLEは、レーザビームLBの照射を開始する前に、例えばレーザ制御部103の記憶部に格納される。
受光強度Rが目標値RLE以下である場合(ステップST7NO)、溶融池16aが未だ充分に形成されていないため、レーザ制御部103は、レーザ出力を変更せずに、ステップST2に戻り、受光センサ102によって検出された熱放射光TRの受光強度Rからその変化率ΔRを再度算出する。すなわち、図8のグラフにおいて受光強度Rが目標値RLEを超えるまでは、レーザ制御部103は、ステップST2〜ステップST7を繰り返し、下限値ΔRLL<変化率ΔR<上限値ΔRLUとなるようにレーザ出力を制御する。
受光強度Rが目標値RLEを超えた場合(ステップST7YES)、溶融池16aが既に充分に形成されているため、レーザ制御部103は、レーザ出力を変更せずに、変化率ΔRが負の値である裏抜け基準値ΔRL0よりも小さいか否か判定する(ステップST8)。裏抜け基準値ΔRL0は、図5に示したように、溶融池16aが裏抜けして台座50の第2凹部52に接触したことを示す基準値である。裏抜け基準値ΔRL0は、レーザビームLBの照射を開始する前に、例えばレーザ制御部103の記憶部に格納される。
溶融池16aが台座50の第2凹部52に接触すると、図8のグラフに破線で示した曲線Cのように、受光強度Rが急激に低下する。従って、裏抜け基準値ΔRL0は、負の値である。受光強度Rが目標値RLEを超えると、溶融池16aが肥大化し、溶け落ちが発生する虞があるため、ステップST8の判定を行うことが好ましい。
変化率ΔRが裏抜け基準値ΔRL0よりも小さい場合(ステップST8YES)、レーザ制御部103は、レーザビームLBの照射を終了し、レーザ溶接装置及び溶接部の品質をチェックする必要があると判断する(ステップST9)。溶融池16aが肥大化し、台座50の第2凹部52に接触したためである。
変化率ΔRが裏抜け基準値ΔRL0以上である場合(ステップST8NO)、レーザ制御部103は、図8のグラフに示すように受光強度Rが目標値RLEを超えてから所定の保持時間が経過したか否か判定する(ステップST10)。保持時間は、レーザビームLBの照射を開始する前に、例えばレーザ制御部103の記憶部に格納される。
保持時間が経過していない場合(ステップST10NO)、ステップST8に戻り、更新された変化率ΔRが裏抜け基準値ΔRL0よりも小さいか否か再度判定する。すなわち、図8のグラフにおいて保持時間が経過するまでは、レーザ制御部103は、ステップST8を繰り返す。
保持時間が経過した場合(ステップST10YES)、レーザビームLBの照射時間Tについて、図8のグラフに示した下限値Tmin<照射時間T<上限値Tmaxを満たしているか否か判定する(ステップST11)。下限値Tmin及び上限値Tmaxは、レーザビームLBの照射を開始する前に、例えばレーザ制御部103の記憶部に格納される。
下限値Tmin<照射時間T<上限値Tmaxを満たしていない場合(ステップST11NO)、レーザ制御部103は、レーザビームLBの照射を終了し、レーザ溶接装置及び溶接部の品質をチェックする必要があると判断する(ステップST9)。照射時間Tが下限値Tmin以下の場合は照射時間が短過ぎ、照射時間Tが上限値Tmax以上の場合は照射時間が長過ぎるため、何らかの異常が発生している虞があるためである。
下限値Tmin<照射時間T<上限値Tmaxを満たしている場合(ステップST11YES)、レーザ制御部103は、正常に溶接が終了したと判断し、そのままレーザビームLBの照射を終了する。
以上の通り、受光センサ102によって検出される熱放射光TRの受光強度Rを用いてレーザ出力をフィードバック制御することによって、溶接部16の品質を向上させることができる。特に、溶融池16aの第2凹部52への接触に伴う受光強度Rの急激な低下を検出することによって、溶融池16aの肥大化による溶け落ちを抑制することができる。
なお、図7に示した例では、レーザビームLBの照射条件としてレーザ出力をフィードバック制御しているが、照射時間等のその他の照射条件をフィードバック制御してもよい。
(第2の実施形態)
次に、図9を参照して、第2の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法について説明する。図9は、第2の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法における溶接工程を示す断面図である。図4に示す第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法では、金属板12を上側(z軸正方向側)、金属板13を下側(z軸負方向側)にして積層金属箔11を台座50上に載置する。これに対し、第2の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法では、図9に示すように、金属板13を上側、金属板12を下側にして積層金属箔11を台座50上に載置する。
図9に示すように、金属板12の下面を支持する台座50の上面には、かしめ工程において形成された凹部14に挿入するための円柱状の凸部53が第1凹部51の中央部に設けられている。そして、かしめ工程において形成された金属板13の凸部15の頂面に上側からレーザビームLBを照射する。ここで、上述の台座50の凸部53は、レーザビームLBの照射によって形成される溶融池16aの直下に位置するように形成されている。溶融池16aの凸部53への接触を検出することによって、溶融池16aの肥大化による溶け落ちを抑制することができる。
第2の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法も、第1の実施形態に係る積層金属箔の溶接方法と同様に、溶接工程の前に、溶接予定箇所をかしめるかしめ工程を備えている。かしめ工程において、溶接予定箇所の積層金属箔11及び金属板12、13を圧縮変形させる。そのため、積層金属箔11における金属箔間の微視的な隙間や積層金属箔11と金属板12、13との間の微視的な隙間を減少させ、溶接時におけるブローホールやスパッタの発生を抑制することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
11 積層金属箔
12、13 金属板
14 凹部
15 凸部
16 溶接部
16a 溶融池
20 パンチ
30 ダイ
31 凹部
40 ストリッパ
50 台座
51 第1凹部
52 第2凹部
53 凸部
101 レーザ発振器
102 受光センサ
103 レーザ制御部
DM ダイクロイックミラー
L1、L2 レンズ
LB レーザビーム
LH レーザヘッド
M1 ミラー
TR 熱放射光

Claims (2)

  1. 一対の金属板に挟持された積層金属箔を前記一対の金属板に溶接する積層金属箔の溶接方法であって、
    一対の金属板に挟持された積層金属箔を、溶接予定箇所において局所的に積層方向に押圧してかしめるステップと、
    かしめられた前記一対の金属板と前記積層金属箔とを、前記溶接予定箇所において溶接するステップと、を備え、
    溶接するステップにおいて、
    前記溶接予定箇所にレーザビームを照射して溶接し、
    前記レーザビームを照射することによって形成された溶融池から放出される熱放射光の強度に基づいて、前記レーザビームの照射条件をフィードバック制御し、
    前記熱放射光の強度に基づいて、前記一対の金属板及び前記積層金属箔が載置された台座に前記溶融池が接触したことを検出し、
    前記台座に前記溶融池が接触したことを検出した場合、前記溶融池への前記レーザビームの照射を終了する、
    積層金属箔の溶接方法。
  2. かしめるステップにおいて、
    かしめた後の前記積層金属箔の厚さを、かしめる前の前記積層金属箔の厚さの50%以下とする、
    請求項1に記載の積層金属箔の溶接方法。
JP2017120723A 2017-06-20 2017-06-20 積層金属箔の溶接方法 Active JP6784232B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120723A JP6784232B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 積層金属箔の溶接方法
EP18171901.4A EP3417984B1 (en) 2017-06-20 2018-05-11 Method of welding laminated metal foils
SG10201804044PA SG10201804044PA (en) 2017-06-20 2018-05-14 Method of welding laminated metal foils
US15/984,955 US10953498B2 (en) 2017-06-20 2018-05-21 Method of welding laminated metal foils
CA3006812A CA3006812C (en) 2017-06-20 2018-05-31 Method of welding laminated metal foils
CN201810619306.3A CN109093246B (zh) 2017-06-20 2018-06-15 熔接层叠金属箔的方法
KR1020180069743A KR102202512B1 (ko) 2017-06-20 2018-06-18 적층 금속박의 용접 방법
MX2018007541A MX2018007541A (es) 2017-06-20 2018-06-19 Metodo para soldar laminas delgadas de metal laminadas.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120723A JP6784232B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 積層金属箔の溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005768A JP2019005768A (ja) 2019-01-17
JP6784232B2 true JP6784232B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=62152480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120723A Active JP6784232B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 積層金属箔の溶接方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10953498B2 (ja)
EP (1) EP3417984B1 (ja)
JP (1) JP6784232B2 (ja)
KR (1) KR102202512B1 (ja)
CN (1) CN109093246B (ja)
CA (1) CA3006812C (ja)
MX (1) MX2018007541A (ja)
SG (1) SG10201804044PA (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4362151A1 (en) 2022-10-04 2024-05-01 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Battery cell and method of manufacturing same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7372642B2 (ja) * 2019-04-18 2023-11-01 デルタ工業株式会社 レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
EP3736874A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-11 Andreas Stihl AG & Co. KG Akkupack, bearbeitungssystem und verfahren zur herstellung eines akkupacks
JP7215384B2 (ja) * 2019-09-24 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
DE102020104462A1 (de) 2020-02-20 2021-08-26 Precitec Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Analysieren einer Schweißverbindung beim Laserschweißen von Werkstücken
JP7443911B2 (ja) 2020-04-22 2024-03-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属板付導電性シート
DE102020120670A1 (de) 2020-08-05 2022-02-10 Precitec Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Analysieren eines Laserschweißprozesses und Laserbearbeitungssystem
CN112025092B (zh) * 2020-08-28 2022-06-21 郑州郑飞机电技术有限责任公司 一种柔性导电结构的激光焊接方法
DE102020216393A1 (de) * 2020-12-21 2022-06-23 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren und System zum Laserschweißen einer Vielzahl von Folien
JP2024022740A (ja) * 2022-08-08 2024-02-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池とその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1951470A (en) * 1932-10-29 1934-03-20 Arthur T Cole Crimping and sealing edge for light gauge sheet materials
US2707889A (en) * 1950-10-20 1955-05-10 Gen Electric Co Ltd Pressure welding
JP2003220482A (ja) 2002-01-29 2003-08-05 Daihatsu Motor Co Ltd レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP4098025B2 (ja) * 2002-07-31 2008-06-11 松下電器産業株式会社 レーザによる重ね合わせスポット溶接装置
JP4374870B2 (ja) 2003-03-06 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 端子と電極箔が塑性接合された蓄電装置とその製法
JP5196535B2 (ja) * 2007-12-20 2013-05-15 矢崎総業株式会社 アルミニウム電線に対する端子圧着方法
KR20130120267A (ko) 2012-04-25 2013-11-04 현대중공업 주식회사 판계의 맞대기 용접 부위 개선 방법
JP6101513B2 (ja) 2012-12-27 2017-03-22 株式会社アマダミヤチ 金属箔の重ね接合方法及び接合構造体
JP2014136242A (ja) 2013-01-17 2014-07-28 Amada Miyachi Co Ltd 重ね溶接方法及び溶接構造体
JP6155896B2 (ja) * 2013-06-21 2017-07-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
US20150136840A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-21 Medtronic, Inc. Method of joining stacks of thin metal foil layers
JP6238766B2 (ja) * 2014-01-24 2017-11-29 日本アビオニクス株式会社 溶接装置
JP6601161B2 (ja) * 2015-10-30 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 溶接構造体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4362151A1 (en) 2022-10-04 2024-05-01 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Battery cell and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180138177A (ko) 2018-12-28
CN109093246B (zh) 2021-02-26
US20180361516A1 (en) 2018-12-20
SG10201804044PA (en) 2019-01-30
EP3417984B1 (en) 2023-07-26
CA3006812A1 (en) 2018-12-20
US10953498B2 (en) 2021-03-23
EP3417984A1 (en) 2018-12-26
JP2019005768A (ja) 2019-01-17
CN109093246A (zh) 2018-12-28
KR102202512B1 (ko) 2021-01-13
CA3006812C (en) 2022-03-29
MX2018007541A (es) 2019-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784232B2 (ja) 積層金属箔の溶接方法
US8105712B2 (en) Sealed secondary battery, and method for manufacturing the battery
JP6101513B2 (ja) 金属箔の重ね接合方法及び接合構造体
JP4923313B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
US11203085B2 (en) Method and apparatus for laser welding
JP2010075967A (ja) 異種金属の溶接方法
KR101240453B1 (ko) 이차전지 전극의 용접 장치 및 방법
CN109093252B (zh) 焊接层压金属箔的方法
JP2004174599A (ja) 複数重ね鋼板への軸状部品溶接方法
JP5040269B2 (ja) レーザ溶接方法
EP3216552B1 (en) Laser welding methods, method of manufacturing a welded body, method of manufacturing electrode for spark plug, and method of manufacturing spark plug based on such laser welding methods
CN111001930A (zh) 用于激光焊接的方法和设备
US10396337B2 (en) Method for mechanical treatment of an electrical connection part for a secondary cell
EP3539711B1 (en) Laser processing method with pulsed first and second irradiations process with different output values
JP2006179197A (ja) 電子機器用バスバー及び電子機器用バスバーへの接続端子の接合方法
CN115720678A (zh) 电解电容器用引线端子及其制造方法
JP2006159252A (ja) パイプと板材の抵抗溶接構造及び抵抗溶接方法。
JP2016203204A (ja) 電子部品用レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6784232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151