JP6782218B2 - 検出装置および検出方法 - Google Patents

検出装置および検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6782218B2
JP6782218B2 JP2017221876A JP2017221876A JP6782218B2 JP 6782218 B2 JP6782218 B2 JP 6782218B2 JP 2017221876 A JP2017221876 A JP 2017221876A JP 2017221876 A JP2017221876 A JP 2017221876A JP 6782218 B2 JP6782218 B2 JP 6782218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protease
sensor element
detection device
detection
probe molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017221876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019095204A (ja
Inventor
杉崎 吉昭
吉昭 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017221876A priority Critical patent/JP6782218B2/ja
Priority to KR1020180019268A priority patent/KR20190056938A/ko
Priority to CN201810164966.7A priority patent/CN109799339A/zh
Priority to US15/913,946 priority patent/US11169151B2/en
Publication of JP2019095204A publication Critical patent/JP2019095204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782218B2 publication Critical patent/JP6782218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • G01N33/559Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody through a gel, e.g. Ouchterlony technique
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0255(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0426Bulk waves, e.g. quartz crystal microbalance, torsional waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96438Dibasic site splicing serine proteases, e.g. furin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

実施形態は、検出装置および検出方法に関する。
A型インフルエンザウイルスのうち、例えばH5N1亜型に代表される鳥インフルエンザは、全身の臓器に感染が広がるため、致死率が高く強毒性と呼ばれている。現状では、H5N1亜型はヒトには感染しにくいため、パンデミックとなっていないが、変異によりヒトに感染する新型インフルエンザが発生した場合には、壊滅的な被害が発生することが予想されている。
一方、インフルエンザの迅速検査は、イムノクロマト法などが実用化されているが、強毒性と弱毒性の識別を行う迅速検査技術は、まだ確立しておらず、現状では、PCR(Polymerase Chain Reaction:ポリメラーゼ連鎖反応)法による遺伝子増幅後の遺伝子検査が必要とされている。新型インフルエンザが発生してしまった際には、急速に感染が拡大することが予想されるため、迅速検査手法がないと感染の拡大を止めることが難しいと予想される。
また、ウイルスを特異的に検出する技術としては、ウイルス表面のマーカと結合するプローブ分子を用いて捕捉する手法が知られているが、この手法では、夾雑物が、プローブ分子やプローブ分子以外の部分へ、非特異的に吸着してしまった場合との識別が難しく、高感度化が難しいという課題もあった。さらに同じプローブ分子に結合する表面マーカを持ったウイルスがあった場合には、それらを識別できないという課題もあった。
国際公開第2017/126617号
実施形態は、検出ターゲットの迅速な評価が可能な検出装置および検出方法を提供する。
実施形態の検出装置は、センサ素子と、前記センサ素子に固定されたプローブ分子であって、検出ターゲットの表面に露出した受容体と会合するプローブ分子と、を具備する。前記センサ素子は、前記プローブ分子と会合し前記プローブ分子に捕捉された前記受容体が、特定のプロテアーゼによって開裂したことを検出する。

A型インフルエンザウイルスの構造を示す図。 A型インフルエンザの分類を示す図。 インフルエンザウイルスの感染機序を示す図。 (a)はヒトの上気道に発現している糖鎖の分子構造を示す図であり、(b)はトリの上気道に発現している糖鎖の分子構造を示す図。 (a)及び(b)は、開裂したHAのpHによる変形を示す模式図。 脂質二重膜の構造を示す模式図。 実施形態の検出装置の概要を示す模式図。 実施形態の検出装置を用いてヒト感染型インフルエンザウイルスを捕捉する様子を示す模式図。 実施形態の検出装置を用いて強毒性インフルエンザウイルスを検出する様子を示す模式図。 実施形態の検出装置を用いてウイルスのHAが開裂したことを検出する様子を示す模式図。 実施形態の検出装置を用いてウイルスのHAの開劣後の膜融合を検出する様子を示す模式図。 実施形態の検出装置においてセンサ素子上に試薬をハイドロゲルで固定した構造を示す模式図。 実施形態の検出装置において試薬をセンサ素子上のイオン液体に分散させた構造を示す模式図。 (a)〜(h)は、イオン液体の一例の分子構造を示す図。 有機電解質オリゴマーの分子構造を示す模式図。 実施形態の検出装置においてセンサ素子の他の例の模式図。 実施形態の検出装置においてグラフェン膜が下地から浮いた構造の模式図。 (a)及び(b)は、図17に示す検出装置におけるグラフェン膜近傍の拡大模式図。 実施形態の検出装置におけるリン脂質膜の保護構造を示す模式図。 実施形態の検出装置におけるリン脂質膜の保護構造を示す模式図。 実施形態の検出装置におけるリン脂質膜の保護構造を示す模式図。 実施形態の検出装置におけるリン脂質膜の保護構造を示す模式図。 (a)は疎水性下地上に形成されたリン脂質膜の模式図であり、(b)は親水性下地上に形成されたリン脂質膜の模式図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
以下に説明する実施形態によれば、検出ターゲットとしてウイルスを検出する検出装置および検出方法が提供される。特にインフルエンザウイルスの強毒性と弱毒性の識別と、トリ感染型とヒト感染型との識別と、を迅速に行え、まだ出現していないヒト感染型の強毒性インフルエンザウイルスを特異的に検出できる検出装置および検出方法が提供される。
図1は、A型インフルエンザウイルスの構造を示す図である。
インフルエンザウイルスは、エンベロープ31と呼ばれる脂質二重膜(表面膜)に包まれた直径100nm程度の小胞であり、エンベロープ31の内部にゲノムとして1本鎖RNA(ribonucleic acid)を持っている。エンベロープ31の表面には、ヘマグルチニン(HA)とノイラミニダーゼ(NA)と呼ばれるスパイクタンパク質(膜に突き刺さったタンパク質)が露出している。なお、以下の説明において、ヘマグルチニンをHA、ノイラミニダーゼをNAとだけ表す場合もある。
インフルエンザウイルスはA型、B型、C型の型をもつ。C型は小児に感染するが、病原性が低く症状が現れないことも多い。またC型はヒトだけに感染する。B型は毎年流行を繰り返すが、遺伝子が安定しており、ウイルスに対する免疫が長く維持されることもあり、流行の規模は小さい。またB型もヒトだけに感染する。A型インフルエンザは、変異型が多く、世界的な大流行を起こしやすい。また、A型にはヒト以外にも感染する種類がある。
なお、A型とB型は、HAとNAを持っており、構造上大きな違いがない。C型は、HAとNAがなく、その代わりにヘマグルチニン−エステラーゼ(HE)が発現している。
図2は、A型インフルエンザの分類を示す図である。
図3は、インフルエンザウイルスの感染機序を示す図である。
図4は、(a)はヒトの上気道に発現している糖鎖の分子構造を示す図であり、(b)はトリの上気道に発現している糖鎖の分子構造を示す図である。
A型インフルエンザウイルスには、トリに感染する種類とヒトに感染する種類がある。これは、インフルエンザが感染する際に、最初に吸着する上気道の細胞に発現している糖鎖の分子構造が、トリとヒトとで異なっていることに起因している。インフルエンザウイルスは、細胞に吸着する際に、ウイルス表面に露出したHAが、細胞膜表面に露出した糖鎖を認識して結合する。
図4(b)に示すようにトリの上気道に露出している糖鎖はα2,3構造となっており、図4(a)に示すようにヒトの上気道に露出している糖鎖はα2,6構造となっている。これらの違いは、糖鎖先端のシアル酸と2番目のガラクトースがそれぞれ何番目の炭素で結合しているかの違いによる。
α2,3型糖鎖に特異的に結合するHAを発現したウイルスはトリに感染し、α2,6型糖鎖に特異的に結合するHAを発現したウイルスはヒトに感染する。HAは、受容体または糖鎖認識部位である。
図2に示すように、A型インフルエンザには、主に気道だけに感染が広がる弱毒性インフルエンザと、全身の臓器に感染が広がる強毒性インフルエンザがある。過去に多数の犠牲者を出したスペイン風邪や2009年に北中米で流行した豚インフルエンザは、季節性インフルエンザと同じ、弱毒性に分類される。一方、家禽ペストとも呼ばれて恐れられているH5N1型などの鳥インフルエンザは、強毒性に分類される。
図3に示すように、HAが糖鎖を認識して結合することでインフルエンザウイルスは宿主の細胞に吸着する。この後、エンドサイトーシスと呼ばれる細胞の食作用によって、インフルエンザウイルスは細胞内に取り込まれる。
エンドサイトーシスによって、インフルエンザウイルスは、エンドソームと呼ばれる小胞内に閉じ込められる。エンドソーム内のプロテアーゼによって、HAが開裂する。またエンドソーム内が酸性となることにより、開裂したHA分子の立体構造が変化して、ウイルスのエンベロープ31がエンドソーム膜と融合して、細胞内にウイルスのゲノムを放出する。
図5(a)及び(b)は、開裂したHAのpHによる変形を示す模式図である。
HAは、図5(a)に示すように3量体を形成している。図5(b)は、ひとつのHAを取り出した図である。
HAの変質は、エンドソーム内に存在するプロテアーゼ(タンパク質分解酵素)による特定部位の切断(開裂)によって始まる。開裂したHAは、エンドソーム膜側の糖鎖と結合しているHA1と、ウイルスのエンベロープ31に固定されているHA2とに分断される。
一方、エンドソーム内は、エンドソーム膜に貫通して形成されているプロトンポンプによってプロトンが送り込まれ、酸性になる。
pHが5.0〜5.5程度と弱酸性になってくると、開裂したHAが変形し、開裂部にあった疎水基32が突き出してくる。
図6は、脂質二重膜の一般的な構造を示す模式図である。
脂質二重膜は、親水性のリン酸基(親水基)52と、疎水性で長鎖状の脂肪酸(疎水基)53が結合したリン脂質分子51からなっている。また、多くの場合、ひとつのリン酸基52に2本の脂肪酸53が結合している。生体液のような水溶液中では親水基52が表面(水溶液側)に露出し、脂肪酸53(疎水基)はお互いに凝集する傾向がある。ここで疎水性の脂肪酸53が1本しか付いていない場合、親水性のリン酸基52が外側に向いた球状のミセル構造を形成するが、脂肪酸53が2本付いている場合、リン酸基52と脂肪酸53の太さが近くなるため、ミセル状に取り囲むことができず、脂肪酸53同士を向い合せた2分子が層状に整列した構造を取る。これが脂質二重膜である。
前述のウイルス膜(エンベロープ)31と、ウイルスが感染する細胞膜と、ウイルスを取り込んだエンドソーム膜との、いずれも上記脂質二重膜の構造を持っている。
このように、エンドソーム膜を形成している脂質二重膜が、表裏面のリン酸基52を除いて大部分が疎水性の脂肪酸53で形成されていることから、図5(a)に示すように、開裂によりHAから突き出してきた疎水基32は、疎水性相互作用によってエンドソーム膜に突き刺さることができる。これがきっかけとなって、エンドソーム膜とウイルスのエンベロープ31が膜融合する。
HAの開裂はプロテアーゼ(タンパク質分解酵素)によって起こる。プロテアーゼは、タンパク質のアミノ酸配列を認識して切断する。このプロテアーゼは、ウイルス自身は持っておらず、感染する細胞やその周囲にあるプロテアーゼが利用される。
ヒトの気道には、トリプシンというプロテアーゼが存在し、ヒト感染型のインフルエンザウイルスは、トリプシンで開裂するHAを発現している。
また、ヒトの気道の細胞表面には、II型膜貫通型セリンプロテアーゼであるTMPRSS(transmembrane protease/serine)2も発現しており、ヒト感染型インフルエンザウイルスのHAは、TMPRSS2によっても開裂する。
しかしながら、これらのプロテアーゼは、気道以外のヒトの臓器には殆ど存在しないため、現状のヒト感染型インフルエンザウイルスは、呼吸器のみに感染が広がり、全身の臓器に感染が広がることは稀である。
全身の臓器には、例えばFURINというプロテアーゼが存在する。FURINは、細胞の一組織であるゴルジ体に大量に存在するプロテアーゼである。
H5N1型などのトリ感染型インフルエンザウイルスには、FURINによって開裂するアミノ酸配列を持ったHAを発現しているものがある。
FURINは全身に存在するため、上記の型のインフルエンザに感染すると、感染が全身臓器に広がってしまい、重篤な症状となってしまう。これが家禽ペストあるいは強毒性インフルエンザと呼ばれて恐れられる所以である。
また強毒性インフルエンザの中には、FURINでは開裂しないが、TMPRSS13/MSPLというプロテアーゼで開裂するHAを発現したものもある。
上記のように、トリ感染型とヒト感染型の違いは、HAが認識・結合する糖鎖の構造の違いに起因し、弱毒性と強毒性の違いは、HAが開裂するプロテアーゼの違いに起因している。
現状では、ヒト感染型の強毒性インフルエンザウイルスは、まだ現れていないと考えられている。しかしながら、ブタは、トリ感染型のウイルスとヒト感染型のウイルスの双方に感染することができるため、両ウイルスに感染したブタの体内で、トリ感染型とヒト感染型のハイブリッド型が発生してしまう恐れが指摘されている。
本発明の実施形態は、上記に鑑み、パンデミックを引き起こす脅威となっているヒト感染型の強毒性インフルエンザを迅速に特異的に検出する検出装置及び検出方法を提供する。
また、本発明の実施形態は、インフルエンザウイルスが表面に露出したHAによって特定の糖鎖構造を認識して結合する性質と、特定のプロテアーゼによってHAが開裂する性質とを利用してヒト感染型の強毒性インフルエンザウイルスを特異的に検出することを可能にする。
さらに、本発明の実施形態によれば、図2に示される感染型と毒性の2つの性質で分類される4つの型の全てを特異的に検出することが可能である。
さらに、検出ターゲットとしてはインフルエンザウイルスに限らず、表面に露出した受容体が特定の標的を認識・結合し、同受容体がプロテーゼによって開裂する性質を持ったものであれば検出することが可能である。
図7は、実施形態の検出装置(バイオセンサ)の概要を示す模式図である。
図8は、実施形態の検出装置を用いてヒト感染型インフルエンザウイルスを捕捉する様子を示す模式図である。
図9は、実施形態の検出装置を用いて強毒性インフルエンザウイルスを検出する様子を示す模式図である。
図10は、実施形態の検出装置を用いてウイルスのHAが開裂したことを検出する様子を示す模式図である。
図11は、実施形態の検出装置を用いてウイルスのHAの開劣後の膜融合を検出する様子を示す模式図である。
図7に示すように、実施形態の検出装置は、センサ素子と、センサ素子に固定されたプローブ分子21とを備えている。センサ素子は例えばグラフェン膜13を含む電荷検出素子である。プローブ分子21は、α2,6型糖鎖であり、インフルエンザウイルスの表面に露出したHAと会合する。
基板11上に下地膜12が設けられ、下地膜12上にグラフェン膜13が設けられている。または、下地膜12を設けずに、基板11の表面にグラフェン膜13を設けてもよい。また、基板11には、図示せぬ回路やトランジスタが形成されていてもよい。
基板11の材料として、例えば、シリコン、酸化シリコン、ガラス、高分子材料を用いることができる。下地膜12は、例えばシリコン酸化膜やフッ素樹脂のような絶縁膜である。また、下地膜12に、グラフェン膜13を形成するための化学的触媒の機能をもたせることもできる。
また、リン脂質膜14(リン脂質単分子膜)がグラフェン膜13を被覆し、プローブ分子21は、リンカー22を介して、グラフェン膜13とリン脂質膜14(リン脂質単分子膜)とのいずれかに固定されている。リンカー22は、プローブ分子21とセンサ素子の表面との間の距離を調節する。
なお、図7乃至図11を含むいくつかの図面では、内部構造が理解しやすいように、意図的にリン脂質膜14(リン脂質単分子膜)の一部を図示せず、下地のグラフェン膜13が見えるようにしてある。また、プローブ分子21は、単糖が3つ結合した状態で図示しているが、必ずしもこの数である必要もない。
センサ素子は、例えばFET(field effect transistor)構造を有す、少なくとも2つの電極(第1電極16と第2電極17)を有する。グラフェン膜13は、第1電極16と第2電極17に電気的に接続されている。第1電極16と第2電極17の一方はドレイン電極、他方はソース電極として機能する。グラフェン膜13を通じて、第1電極16と第2電極17との間に電流が流れることができる。
グラフェン膜13、リン脂質膜14(リン脂質単分子膜)、およびプローブ分子21は、側壁18によって囲まれたウェルに配置されている。ウェルの上方には、検体液等を供給する注入口15が形成されている。
ウェルに、被験者から取得した検体液(例えば、咽頭ぬぐい液やうがい水など)を滴下すると、被験者がヒト感染型インフルエンザに感染していた場合、図8に示すように、インフルエンザウイルスのHAがプローブ分子(α2,6型糖鎖)21を認識し、プローブ分子(α2,6型糖鎖)21に結合する。
また、咳により気中に飛散した飛沫を捕捉した場合も同様である。捕捉した飛沫に、ヒト感染型インフルエンザ感染者の咳による飛沫が含まれていた場合も、図8に示すように、インフルエンザウイルスのHAがプローブ分子(α2,6型糖鎖)と結合する。
糖鎖で捕捉されたウイルスはグラフェン膜13に近接する。一般にインフルエンザウイルスは表面電荷を持っているため、ウイルスの電荷がグラフェン膜13に近接することによって、グラフェンのポテンシャルが変動し、グラフェン膜13を流れるソース・ドレイン間電流が変動する。したがって、このソース・ドレイン間電流の変動を読み取ることによって、ヒト感染型のインフルエンザウイルスの有無を判定することができる。
また、強毒性インフルエンザウイルスのHAを開裂させて、かつ、全身臓器に存在するプロテアーゼをウェルに供給した場合においては、プローブ分子(α2,6型糖鎖)21によって捕捉されたインフルエンザウイルスが強毒性であれば、図9に示すように、α2,6型糖鎖と結合したHAが開裂する。
HAが開裂すると、図10に示すように、センサ素子に対するウイルスの固定が不安定になり、これを電気特性の変動として検出することが可能である。
あるいは、検体液26を酸性にすると、図11に示すように、開裂したHAを変形させて、HAの疎水基がグラフェン膜13の表面を被覆するリン脂質膜14(リン脂質単分子膜)に突き刺さる。このイベントによるセンサ素子の電気特性の変動を検出することで、HAが開裂したことを高い感度で検出することができる。さらに、その後ウイルスのエンベロープ31が、リン脂質膜14(リン脂質単分子膜)と融合するによるセンサ素子の電気特性の変動を検出することで、HAが開裂したことを高い感度で検出することができる。
ここで、HAを変形させるために検体液26を酸性にするpH調整液としては、例えばAcetate-NaOHのような酸性緩衝液を用いることができる。
また、強毒性インフルエンザウイルスのHAを開裂させて、かつ、全身臓器に存在するプロテアーゼとしては、例えばFURINを用いることができる。
あるいは、強毒性のトリ感染型インフルエンザのHAを開裂させることが分かっているTMPRSS13/MSPLを用いれば、この種のトリ感染型強毒性インフルエンザがヒト感染型に変異した新型インフルエンザウイルスが出現した場合にもその新型インフルエンザウイルスを検出することができる。なお、TMPRSS13/MSPLは、膜貫通型セリンプロテアーゼの一種であるため、グラフェン膜13の表面を被覆したリン脂質膜14(リン脂質単分子膜)に固定しておくことも可能である。
なお、検体である咽頭ぬぐい液や咳による飛沫は、いずれもヒトの上気道からのものであるため、トリプシンを含んでいる可能性がある。
トリプシンが検体液に十分な量含まれていた場合、弱毒性のインフルエンザウイルスであってもHAが開裂してしまうため、強毒性インフルエンザウイルスに対する偽陽性が発生してしまう。
この懸念を回避する方法としては、例えば、トリプシン阻害剤をウェルに供給することが可能である。
トリプシン阻害剤が、トリプシンの酵素活性を特異的に阻害して、FURINやTMPRSS13/MSPLの酵素活性には影響しないものである場合には、図9に示すように、トリプシン阻害剤を供給し、さらに例えばFURINを供給して、HAが開裂すれば、強毒性インフルエンザウイルスを検出することができる。
上記手順を用いて、プローブ分子(α2,6型糖鎖)21でウイルスが固定されたことが検出されていて、かつ、FURINとTMPRSS13/MSPLとのいずれかで開裂が認められた場合には、ヒト感染型の強毒性インフルエンザ、すなわち、極めて危険な新型インフルエンザであるものと判断できる。
トリプシン阻害剤が、FURINやTMPRSS13/MSPLの酵素活性も阻害してしまう場合には、図8に示すようにトリプシン阻害剤を供給し、プローブ分子(α2,6糖鎖)21にヒト感染型インフルエンザウイルスを固定した後、洗浄してトリプシン阻害剤とトリプシンをウェルから排除した後、FURINやTMPRSS13/MSPLをウェルに供給して、HAの開裂挙動を検出することが可能である。
上記手順を用いて、プローブ分子(α2,6型糖鎖)21でウイルスが固定されたことが検出されていて、かつ、FURINでもTMPRSS13/MSPLでも開裂が認められなかった場合には、ヒト感染型の弱毒性インフルエンザ、すなわち、季節性インフルエンザであるものと判断できる。
これをより確実に判断するためには、さらにトリプシンを供給する。トリプシンの供給により、HAの開裂が認められれば、ヒト感染型弱毒性インフルエンザであることが確認できる。
あるいは、FURINとTMPRSS13/MSPLをウェルに供給する第1センサ素子と、トリプシンをウェルに供給する第2センサ素子の2つのセンサ素子を用意して、検体液をそれら両者に供給して、それぞれのセンサ素子で毒性を判定することも可能である。第1センサ素子のウェルと、第2センサ素子のウェルとは、例えば側壁18によって分離されている。
第1センサ素子での結果が陽性であれば、検出されたウイルスはヒト感染型強毒性インフルエンザであり、第1センサ素子での結果が陰性で、第2センサ素子での結果が陽性であれば、検出されたウイルスはヒト感染型弱毒性インフルエンザである。
ただし、第1センサ素子および第2センサ素子での結果がともに陰性であっても、トリ感染型インフルエンザの存在は否定できない。
そこで、プローブ分子21としてα2,3型糖鎖を用いて上記の手順を行えば、トリ感染型の強毒性インフルエンザと弱毒性インフルエンザを、上記同様に特異的に検出することができる。
α2,6型糖鎖がプローブ分子21としてセンサ素子上に固定され、ヒト感染型インフルエンザウイルスを検出可能な素子(領域)と、α2,3型糖鎖がプローブ分子21としてセンサ素子上に固定され、トリ感染型インフルエンザウイルスを検出可能な素子(領域)とは、同じウェル内に共存させることができる。
前述した、HAを開裂させるためのプロテアーゼ、HAの非特異的な開裂を阻害するためのプロテアーゼ阻害剤、HAの開裂後の膜融合を促進するためのpH調整液などの試薬は、検体液と同様に注入口15を通じてウェルに供給することができる。または、それら試薬を、基板11上にウェルとは別に形成された液溜めに入れておいて、そこからウェルに供給しても構わない。
また、ウイルスとプローブ分子の会合をセンサ素子が検出した後、その検出信号を受けて、上記試薬を自動的にウェルに供給するユニットを設けることもできる。
図12は、センサ素子上に、上記試薬をハイドロゲルで固定した構造を示す模式図である。
このように、上記試薬は、水溶性のハイドロゲル41としてセンサ素子上に被覆固定しておくこともできる。
図13は、上記試薬をセンサ素子上のイオン液体に分散させた構造を示す模式図である。
このように、上記試薬を、センサ素子上の親水性のイオン液体42に分散させておくことも可能である。
図14(a)〜(h)は、イオン液体42の一例の分子構造を示す図である。
イオン液体42としては、例えば、図14(a)に示すようなイミダゾリウム系カチオンとホスホネート系アニオンからなるものを使用することができる。この種のイオン液体は生体材料に対して温和であり、糖鎖やリン脂質膜などを著しく損傷させることを回避できる。
さらに、イオン液体は様々な分子構造を選択することができるため、例えば分子サイズの大きく、粘度が高いイオン液体を用いれば、センサ素子上に試薬と共に固定することが容易となる。図14(b)〜(h)に分子構造を変えたイオン液体の例を示す。
図15は、有機電解質オリゴマーの分子構造を示す模式図である。
イオン液体42に例えば図15に示すような有機電解質オリゴマーをゲル化剤として添加することによっても、イオン液体42を高粘度化することが可能である。
上記に示したハイドロゲルや親水性イオン液体は、いずれも検体液が供給されると希釈されて、低粘度化する。
また、ハイドロゲルや親水性イオン液体は、センサ素子上に形成された生体材料である糖鎖プローブ分子21やリン脂質膜14を濡れた環境で保持できるという効果もある。
図16は、実施形態によるセンサ素子の他の例の模式図である。
図16に示すセンサ素子は、上記プローブ分子21が固定されたターゲット検出素子10と、プローブ分子が固定されていない参照素子100とを有する。
ターゲット検出素子10と参照素子100は同じ基板11上に形成されている。プローブ分子21が固定されたターゲット検出素子10の横に、プローブ分子が固定されていない参照素子100が形成されている。
プローブ分子が固定されていない参照素子100では、ウイルスによる信号は検出されないが、外乱による変動、例えばpH変化などを検出するため、ターゲット検出素子10に対する外乱ノイズの補正に用いることができる。また、図16ではターゲット検出素子10と参照素子100を別々のウェル内に形成した形態で図示しているが、同一のウェル内に共存させても構わない。
また、本発明の実施形態によれば、インフルエンザウイルスに限らず、表面に露出した受容体が特定の標的を認識・結合し、同受容体がプロテアーゼによって開裂する性質を持ったものであれば、検出することが可能である。
実際、多くのエンベロープウイルスは表面に露出したスパイクタンパク質(タンパク質あるいは糖鎖修飾タンパク質)がプロテアーゼによって開裂することによって、感染細胞へ侵入することが知られている。例えば、HIVはエンベロープ糖タンパクGP160がFURINによって開裂する。また、SERSコロナウイルスはSタンパクがトリプシンによって開裂する。
このようにスパイクタンパク質が開裂すると、ウイルスエンベロープが、グラフェン膜13の表面を被覆したリン脂質膜14(リン脂質単分子膜)と膜融合を引き起こす。あるいは開裂によって露出した疎水基がリン脂質膜14に突き刺さる。
これらの変化は、グラフェン膜13の近傍で、あるいはグラフェン膜13に接触して起こるため、グラフェンのポテンシャルが大きく変動する。すなわち、ひとつのウイルスから大きな信号が得られることになり、ウイルスの数が少なくても検出することができる。
グラフェン膜13は下地膜(絶縁膜)12上に形成されることに限らず、グラフェン膜13を下地から浮かせた構造でも構わない。
図17は、グラフェン膜13が下地から浮いた構造の検出装置の模式図である。
図18(a)は、グラフェン膜13近傍の拡大模式図である。
グラフェン膜13は例えばソース・ドレイン電極で固定された両持ち梁のような状態で、検体液26(弱酸性緩衝液)中に浮いており、リン脂質膜14(リン脂質単分子膜)がグラフェン膜13の表面だけでなく裏面にも形成されている。また、グラフェン膜13はメッシュ状に孔加工されている。
そのグラフェン膜13の孔13aにおいては、表裏のリン脂質膜14(リン脂質単分子膜)が孔13aの内部に延伸しており、孔13aの内部においてはリン脂質二重膜を形成している。
ここで、前述したような、プロテアーゼによるHAの開裂と、酸性環境によるHAの変形を引き起こさせてやれば、図18(b)に示すように、ウイルスのエンベロープ31とグラフェン膜13の孔13aに形成されたリン脂質膜14(リン脂質二重膜)が膜融合する。
この膜融合により、ウイルス内部のRNA等を含む内包物がグラフェン膜13の下部に放出される。その内包物を検出するセンサ素子をグラフェン膜13の下方に形成しておけば、ウイルスの膜融合を高感度に検出することができる。あるいは、グラフェン膜13で上記膜融合を検出しても構わない。
なお、上記までに説明したセンサ素子上に被覆されたリン脂質膜14は、リン酸基が表面に露出した状態となっていたが、リン酸基の上を親水基で覆うことにより夾雑物の非特異吸着を抑制することも可能である。
図19〜図22は、リン酸基上に親水基を被覆した事例を示す模式図である。
例えば、プローブ分子21として使っている糖鎖も親水性であるため、図19に示すように、糖鎖プローブ分子21を高密度に形成することで、夾雑物の非特異吸着を抑制することができる。
また、図20に示すように、少なくとも夾雑物と結合しないような糖鎖44を高密度に形成しても構わない。
また、図21に示すように、例えばポリエチレングリコール(PEG)のような親水性の鎖状高分子45をリン脂質膜14のリン酸部に結合させても構わない。
また、図22に示すように、例えばアルブミンなどの親水性のブロッキング剤46をリン脂質膜14上に被覆しても構わない。
なお、センサ素子として用いた電荷検出素子は、グラフェンに限らず、カーボンナノチューブを使ってもよい。また、HAが開裂したこと(HAの開裂挙動)を電気的に検出することに限らず、光学的または機械的に検出するセンサ素子を用いてもよい。カーボン系電荷検出素子以外に、センサ素子として、例えば、表面プラズモン共鳴素子、SAW(Surface Acoustic Wave)素子、FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)素子、QCM(Quartz Crystal Microbalance)素子、IS-FET(Ion sensitive FET)素子、または、MEMS(Micro Electro Mechanical System)カンチレバー素子などを用いることができる。
図23(a)は疎水性下地113上に形成されたリン脂質膜の模式図であり、図23(b)は親水性下地213上に形成されたリン脂質膜の模式図である。
図23(a)に示すように、センサ素子の表面が疎水性下地(例えばグラフェン)113の場合にはリン脂質膜は単分子膜として形成される。図23(b)に示すように、センサ素子の表面が親水性下地213の場合にはリン脂質膜は脂質二重膜として形成される。
また、センサ素子としてQCMのように機械的な振動を用いる場合には、HAの開裂を機械的に検出できるため、センサ素子表面には必ずしもリン脂質膜を形成する必要がない。
以上説明した実施形態によれば、ウイルスの表面に露出したスパイクタンパク質と特異的に結合するプローブ分子と、プローブ分子と結合したウイルスのスパイクタンパク質が開裂したことを検出するセンサ素子と、を用いることにより、ウイルスを高感度に検出することができる。さらに、プローブ分子と、スパイクタンパク質を開裂させるプロテアーゼと、を選ぶことによって、特定のウイルスを特異的に検出することが可能となる。
なお、検出ターゲットとしては、ウイルスに限らず、プローブ分子と会合する受容体をもち、その受容体の開裂を発現する機能をもつものであれば検出することができる。例えば、エクソソームのようなウイルス様小胞体の検出も可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…ターゲット検出素子、11…基板、12…下地膜、13…グラフェン膜、14…リン脂質膜、15…注入口、16,17…電極、21…プローブ分子、25…トリプシン阻害剤、31…エンベロープ、41…ハイドロゲル、42…イオン液体、100…参照素子

Claims (20)

  1. センサ素子と、
    前記センサ素子に固定されたプローブ分子であって、検出ターゲットの表面に露出した受容体と会合するプローブ分子と、
    を具備し、
    前記センサ素子は、前記プローブ分子と会合し前記プローブ分子に捕捉された前記受容体が、特定のプロテアーゼによって開裂したことを検出する検出装置。
  2. 前記センサ素子は、電荷検出素子、表面プラズモン共鳴素子、SAW(Surface Acoustic Wave)素子、FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)素子、QCM(Quartz Crystal Microbalance)素子、IS-FET(Ion sensitive FET)素子、または、MEMS(Micro Electro Mechanical System)カンチレバー素子であって、
    前記センサ素子は、前記受容体の開裂による前記検出ターゲットの位置の変化と、動きやすさの変化と、前記受容体の形状の変化とのいずれかを検出する請求項1記載の検出装置。
  3. 前記電荷検出素子は、グラフェンまたはカーボンナノチューブを含む請求項2記載の検出装置。
  4. 前記センサ素子の表面にリン脂質膜が被覆され、
    前記センサ素子は、開裂した前記受容体の前記リン脂質膜への侵入と、前記検出ターゲットの表面膜と前記リン脂質膜との融合と、のいずれかを検出する請求項1〜3のいずれか1つに記載の検出装置。
  5. 前記プローブ分子が糖鎖である請求項1〜4のいずれか1つに記載の検出装置。
  6. 前記検出ターゲットはウイルスであり、前記受容体はスパイクタンパク質である請求項1〜5のいずれか1つに記載の検出装置。
  7. 前記ウイルスはインフルエンザウイルスであり、前記スパイクタンパク質はヘマグルチニンである請求項6記載の検出装置。
  8. 前記スパイクタンパク質を開裂させるための第1のプロテアーゼと、
    前記スパイクタンパク質が、前記検出ターゲットとともに混入した第2のプロテアーゼによって開裂することを阻害するためのプロテアーゼ阻害剤と、
    前記スパイクタンパク質の開裂後の膜融合を促進するためのpH調整液と、
    の少なくともいずれかを前記センサ素子上に供給するための注入口を具備した請求項6記載の検出装置。
  9. 前記第1のプロテアーゼが、ヒトの気道以外にも存在するプロテアーゼであり、
    前記プロテアーゼ阻害剤が、トリプシン阻害剤である請求項8記載の検出装置。
  10. 前記第1のプロテアーゼが、FURINとTMPRSS13/MSPLの少なくともいずれかを含む請求項8記載の検出装置。
  11. 前記第1のプロテアーゼが、トリプシンとTMPRSS2の少なくともいずれかを含む請求項8記載の検出装置。
  12. 前記プローブ分子が、α2,6型糖鎖とα2,3型糖鎖のいずれかである請求項1〜11のいずれか1つに記載の検出装置。
  13. 前記センサ素子は、前記プローブ分子が固定されたターゲット検出素子と、前記プローブ分子が固定されていない参照素子とを有する請求項1〜12のいずれか1つに記載の検出装置。
  14. 前記スパイクタンパク質を開裂させるための第1のプロテアーゼと、
    前記スパイクタンパク質が、前記検出ターゲットとともに混入した第2のプロテアーゼによって開裂することを阻害するためのプロテアーゼ阻害剤と、
    前記スパイクタンパク質の開劣後の膜融合を促進するためのpH調整液と、
    の少なくともいずれかを含むゲルが前記センサ素子上に固定され、前記ゲルが水溶性である請求項6記載の検出装置。
  15. 前記ゲルがハイドロゲルを含む請求項14記載の検出装置。
  16. 前記ゲルが親水性のイオン液体を含む請求項14記載の検出装置。
  17. 前記イオン液体がアニオンとしてホスホネート系化合物を含む請求項16記載の検出装置。
  18. センサ素子に固定されたプローブ分子と会合し前記プローブ分子に捕捉された検出ターゲットの表面に露出した受容体が、特定のプロテアーゼによって開裂したことを前記センサ素子で検出する検出方法。
  19. 前記検出ターゲットはウイルスであり、前記受容体はスパイクタンパク質である請求項18記載の検出方法。
  20. 前記スパイクタンパク質を開裂させるための第1のプロテアーゼと、
    前記スパイクタンパク質が、前記検出ターゲットとともに混入した第2のプロテアーゼによって開裂することを阻害するためのプロテアーゼ阻害剤と、
    前記スパイクタンパク質の開裂後の膜融合を促進するためのpH調整液と、
    の少なくともいずれかを前記センサ素子上に供給する請求項19記載の検出方法。
JP2017221876A 2017-11-17 2017-11-17 検出装置および検出方法 Active JP6782218B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221876A JP6782218B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 検出装置および検出方法
KR1020180019268A KR20190056938A (ko) 2017-11-17 2018-02-19 검출 장치
CN201810164966.7A CN109799339A (zh) 2017-11-17 2018-02-28 检测装置
US15/913,946 US11169151B2 (en) 2017-11-17 2018-03-07 Detection device and detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221876A JP6782218B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 検出装置および検出方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020171359A Division JP7050878B2 (ja) 2020-10-09 2020-10-09 検出装置および検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095204A JP2019095204A (ja) 2019-06-20
JP6782218B2 true JP6782218B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=66532250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221876A Active JP6782218B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 検出装置および検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11169151B2 (ja)
JP (1) JP6782218B2 (ja)
KR (1) KR20190056938A (ja)
CN (1) CN109799339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036869A (ja) * 2020-10-09 2021-03-11 株式会社東芝 検出装置および検出方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110389160A (zh) * 2019-06-20 2019-10-29 天津大学 用于细胞膜状态监测的微生化反应器及其制作方法,以及细胞膜状态监测方法
JP2021124441A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社伊都研究所 センサシステム及び標的物質の検出方法
CN112816454B (zh) * 2020-05-06 2022-09-09 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种用于精准捕获和检测冠状病毒的sers固态芯片及其制备方法
CN112345799B (zh) * 2020-11-04 2023-11-14 浙江师范大学 一种基于单分子电学检测的pH测量方法
US11946931B2 (en) * 2021-02-01 2024-04-02 The Regents Of The University Of California Methods and devices for detecting a pathogen and its molecular components
JPWO2022196179A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22
JP7216948B1 (ja) * 2021-06-16 2023-02-02 積水メディカル株式会社 SARS-CoV-2の免疫測定方法及び免疫測定キット、並びにモノクローナル抗体又はその抗体断片
JP7105970B1 (ja) 2021-06-16 2022-07-25 積水メディカル株式会社 SARS-CoV-2の免疫測定方法及び免疫測定キット
TWI839678B (zh) * 2022-01-28 2024-04-21 國立清華大學 冠狀病毒的檢測方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9113211D0 (en) * 1991-06-19 1991-08-07 Hypoguard Uk Ltd Support membrane
JP2001264333A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti インフルエンザウイルスの型の同定・識別方法
JP2006126162A (ja) * 2004-02-20 2006-05-18 Toto Ltd サンプル中の被験物質の定量法
JP4742339B2 (ja) * 2005-06-14 2011-08-10 独立行政法人産業技術総合研究所 シアル酸含有3糖化合物、それを用いるサーズウイルスまたはサーズスパイク蛋白質の検出
CA2591496C (en) * 2006-12-18 2014-09-02 Japan Science And Technology Agency Method of measuring interaction between biomaterial and sugar chain, method of evaluating biomaterial in sugar chain selectivity, method of screening biomaterial, method of patterning biomaterials, and kits for performing these methods
WO2009135152A2 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 University Of Rochester Arrayed detector system for measurement of influenza immune response
WO2010002540A2 (en) * 2008-06-05 2010-01-07 Life Technologies Corporation Activation and monitoring of cellular transmembrane potentials
AU2011258173B2 (en) * 2010-05-26 2014-07-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Personal glucose meters for detection and quantification of a broad range of analytes
EP2646812A4 (en) 2010-12-03 2015-01-21 Univ California NANOFIL FIELD EFFECT TRANSFORMOR BIOSPER WITH ENHANCED SENSITIVITY
CN102154436A (zh) * 2011-01-05 2011-08-17 东南大学 基于超分子纳米自组装体系的生化试剂的细胞识别检测方法
JP2013050426A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Chiba Univ Fet型センサを用いたインフルエンザウイルスrnaの検出方法
US20140106469A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 The Regents Of The University Of California Nanoparticle Plasmonic Sensor for Localized Surface Plasmon Resonance
US9303715B2 (en) * 2013-03-10 2016-04-05 Oshkosh Defense, Llc Limiting system for a vehicle suspension component
CN104436157A (zh) * 2013-09-23 2015-03-25 恩金生物有限公司 流感疫苗和治疗
US9610037B2 (en) * 2013-11-27 2017-04-04 Elwha Llc Systems and devices for profiling microbiota of skin
WO2015088446A1 (en) 2013-12-10 2015-06-18 Agency For Science, Technology And Research Surface acoustic wave sensor for influenza detection
WO2016111568A1 (ko) * 2015-01-08 2016-07-14 연세대학교 산학협력단 바이러스 검출용 키트
KR101790088B1 (ko) 2015-01-08 2017-10-26 주식회사 휴벳바이오 바이러스 검출용 키트
JP6584821B2 (ja) * 2015-04-30 2019-10-02 株式会社東芝 測定用セル、検出装置および分析装置
JP2017121205A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 住友ベークライト株式会社 糖鎖が固定化された固相及びウイルスの分類方法
JP6824527B2 (ja) 2016-01-19 2021-02-03 国立大学法人 東京医科歯科大学 ウィルスおよび細菌検出バイオセンサ用デバイス、及びバイオセンサ
JP2018163146A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 株式会社東芝 センサ
US20180275084A1 (en) 2017-03-24 2018-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036869A (ja) * 2020-10-09 2021-03-11 株式会社東芝 検出装置および検出方法
JP7050878B2 (ja) 2020-10-09 2022-04-08 株式会社東芝 検出装置および検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11169151B2 (en) 2021-11-09
CN109799339A (zh) 2019-05-24
KR20190056938A (ko) 2019-05-27
JP2019095204A (ja) 2019-06-20
US20190154687A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782218B2 (ja) 検出装置および検出方法
Medhi et al. Nanoparticle-based strategies to combat COVID-19
Luo Influenza virus entry
Poghossian et al. Field-effect sensors for virus detection: From Ebola to SARS-CoV-2 and plant viral enhancers
Chen et al. Targeting and enrichment of viral pathogen by cell membrane cloaked magnetic nanoparticles for enhanced detection
Dimmock Initial stages in infection with animal viruses
Hamilton et al. Influenza virus-mediated membrane fusion: determinants of hemagglutinin fusogenic activity and experimental approaches for assessing virus fusion
Jindal et al. Nanotechnology based approaches for combatting COVID-19 viral infection
EP3244211A1 (en) Kit for detecting virus
Matsubara et al. Avian influenza virus detection by optimized peptide termination on a boron-doped diamond electrode
Ruiz-Argüello et al. Phosphatidylinositol-dependent membrane fusion induced by a putative fusogenic sequence of Ebola virus
Jackman et al. Rupture of lipid vesicles by a broad-spectrum antiviral peptide: influence of vesicle size
Gabbard et al. Novel H7N9 influenza virus shows low infectious dose, high growth rate, and efficient contact transmission in the guinea pig model
JP7050878B2 (ja) 検出装置および検出方法
Tang et al. Functional infectious nanoparticle detector: Finding viruses by detecting their host entry functions using organic bioelectronic devices
Iwasaki et al. Productive infection in the murine central nervous system with avian influenza virus A (H5N1) after intranasal inoculation
Daidoji et al. Avian influenza virus infection of immortalized human respiratory epithelial cells depends upon a delicate balance between hemagglutinin acid stability and endosomal pH
Ghaffari et al. An overview of the use of biomaterials, nanotechnology, and stem cells for detection and treatment of COVID-19: Towards a framework to address future global pandemics
Zhang et al. Entry dynamics of single Ebola virus revealed by force tracing
Souri et al. Anti-COVID-19 nanomaterials: Directions to improve prevention, diagnosis, and treatment
Li et al. Protein palmitoylation modification during viral infection and detection methods of palmitoylated proteins
Saxena et al. Recent advances in materials science: a reinforced approach toward challenges against COVID-19
Sadiq et al. Role of nanoparticles in tackling COVID-19 pandemic: a bio-nanomedical approach
Sharifi et al. Nanostructures for prevention, diagnosis, and treatment of viral respiratory infections: from influenza virus to SARS-CoV-2 variants
Manan et al. Toll-like receptor mediation in SARS-CoV-2: a therapeutic approach

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6782218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151