JP6781556B2 - レンズユニット及びそれを備えた撮像システム - Google Patents

レンズユニット及びそれを備えた撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6781556B2
JP6781556B2 JP2016058253A JP2016058253A JP6781556B2 JP 6781556 B2 JP6781556 B2 JP 6781556B2 JP 2016058253 A JP2016058253 A JP 2016058253A JP 2016058253 A JP2016058253 A JP 2016058253A JP 6781556 B2 JP6781556 B2 JP 6781556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
unit
area
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016058253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173498A (ja
Inventor
興一 熊谷
興一 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2016058253A priority Critical patent/JP6781556B2/ja
Publication of JP2017173498A publication Critical patent/JP2017173498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781556B2 publication Critical patent/JP6781556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、レンズユニットに関し、特に、オートフォーカス機能を備えたレンズユニット及びそれを備えた撮像システムに関する。
現在流通している大部分の撮像用のレンズユニットには、オートフォーカス機能が備えられている。このオートフォーカス機能においては、例えば、レリーズボタンが半押しにされると、レンズユニット内のフォーカスレンズが光軸方向に移動され、被写体に合焦するようにフォーカスレンズの位置が自動的に調整される。このように、オートフォーカス機能が使用されると、フォーカスレンズを光軸方向に機械的に移動させながら合焦位置が探索される。ここで、被写体が測距可能範囲よりも近い位置にある場合等においては、フォーカスレンズが至近から無限遠まで往復する所謂ローコンスキャンが行われ、フォーカスレンズの可動範囲が長くなるほど合焦位置の探索に要する時間が長くなり、オートフォーカスの応答性が低下する。
特開2000−2834号公報(特許文献1)記載のレンズ制御装置においては、フォーカスレンズの当初位置からの移動距離を制限することによりローコンスキャンが行われる範囲を制限し、合焦位置の探索に要する時間を短縮している。
また、一部のマクロレンズや望遠レンズでは、合焦位置を探索する範囲を制限する範囲制限モードを設定するためのスイッチが備えられている。例えば、最至近から無限遠までの合焦範囲を有するマクロレンズにおいて、範囲制限モードに設定しておくことにより、合焦位置を探索する範囲を最至近から1mまでに制限することができる。また、望遠レンズにおいては、範囲制限モードに設定しておくことにより、例えば、最至近から無限遠までの合焦範囲を、10mから無限遠に制限することができる。これにより、合焦位置を探索する範囲が狭くなり、フォーカスレンズを移動させる最大移動距離が短くなるので、合焦位置の探索に要する時間を短縮することができ、オートフォーカスの応答性を向上させることができる。
特開2000−2834号公報
しかしながら、従来の合焦位置の探索範囲を制限する範囲制限モードでは、モード設定のためにスイッチ操作が必要であるため、撮影中に探索範囲を変更することは困難である。例えば、マクロレンズにより合焦範囲を最至近から1mまでに制限して撮影を行っているとき、被写体が突然1m以上離れた位置に移動してしまった場合、撮影者は瞬時にモード設定用のスイッチを操作して、設定を解除しなければ撮影を続行することができない。このため、従来の範囲制限モードでは、重要なシャッターチャンスを逸してしまう虞がある。このような問題は、合焦位置の範囲制限の端部付近(上記の例では1m付近)で撮影を行う場合に特に大きな問題となる。
従って、本発明は、急激な被写体の移動にも対応しながら、オートフォーカスの応答性を向上させることができるレンズユニット及びそれを備えた撮像システムを提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、オートフォーカス機能を備えたレンズユニットであって、レンズ鏡筒と、レンズ鏡筒の内部に移動可能に配置され、焦点合わせを行うためのフォーカスレンズと、フォーカスレンズを光軸方向に移動させることで合焦を行うレンズ駆動部と、フォーカスレンズの移動可能な範囲を複数のフォーカス領域に分割する少なくとも1つの制限位置を記憶するための制限位置記憶部と、フォーカスレンズの位置を検出するフォーカスレンズ位置取得部と、フォーカスレンズ位置取得部により検出されたフォーカスレンズの位置に基づいて、複数のフォーカス領域のうちの、フォーカスレンズが位置している領域であるアクティブ領域を特定するアクティブ領域特定部と、アクティブ領域特定部により特定されたアクティブ領域内でフォーカスレンズを移動させることにより合焦を行うようレンズ駆動部の駆動を制御する合焦制御部と、を有し、アクティブ領域特定部は、アクティブ領域の端部にクリアランス領域を設定すると共に、当該クリアランス領域のアクティブ領域と接しない端部を制限位置として設定し、さらに、制限位置の外側に外クリアランス領域を設定し、合焦制御装置は、フォーカスレンズ位置取得部により検出されたフォーカスレンズの位置がクリアランス領域内にある場合及び外クリアランス領域内にある場合には、前回合焦位置を探索したアクティブ領域内で合焦位置を探索し、フォーカスレンズの位置が、ユーザの操作により、クリアランス領域を越えて前回合焦位置を探索したアクティブ領域とは異なるフォーカス領域内まで移動された場合には、当該フォーカス領域内で合焦位置を探索することを特徴としている。
このように構成された本発明においては、フォーカスレンズの移動可能な範囲が少なくとも1つの制限位置により複数のフォーカス領域に分割される。アクティブ領域特定部は、複数のフォーカス領域のうちの、フォーカスレンズが位置している領域であるアクティブ領域を特定する。合焦制御部は、アクティブ領域特定部により特定されたアクティブ領域内でフォーカスレンズを移動させることにより合焦を行うようレンズ駆動部の駆動を制御する。
このように構成された本発明によれば、フォーカスレンズが位置している領域がアクティブ領域として特定され、アクティブ領域内でフォーカスレンズを移動させることにより合焦が行われるので、フォーカスレンズを移動させる距離を短くすることができ、オートフォーカスの応答性を向上させることができる。また、フォーカスレンズが位置している領域がアクティブ領域として特定されるので、被写体が急激に移動した場合にも、合焦位置の近傍に手動でフォーカスレンズを移動させることにより、容易にアクティブ領域を変更することができ、急激な被写体の移動にも対応することができる。
本発明のレンズユニット及びそれを備えた撮像システムによれば、急激な被写体の移動にも対応しながら、オートフォーカスの応答性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態によるレンズユニットを備えた撮像システムを示すブロック図である。 フォーカスレンズの可動範囲内に設定される2つの「制限位置」と、それらにより設定される「フォーカス領域」との関係を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態のレンズユニットにおいて、フォーカスレンズの可動範囲内に設定される2つの「制限位置」と、それらにより設定される「フォーカス領域」との関係を模式的に示す図である。 本発明の第3実施形態のレンズユニットにおいて、フォーカスレンズの可動範囲内に設定される2つの「制限位置」と、それらにより設定される「フォーカス領域」との関係を模式的に示す図である。 本発明の第4実施形態のレンズユニットにおいて、フォーカスレンズの可動範囲内に設定される2つの「制限位置」と、それらにより設定される「フォーカス領域」との関係を模式的に示す図である。
<第1実施形態>
まず、図1及び図2を参照して、本発明の第1実施形態によるレンズユニットを説明する。図1は、本発明の第1実施形態によるレンズユニットを備えた撮像システムを示すブロック図である。
(撮像システム)
図1に示すように、撮像システム1は、レンズユニット2と、これが装着されたカメラ本体4とを有する。この撮像システム1では、カメラ本体4に設けられたレリーズボタン4aを半押しする(途中まで押し込む)ことにより、オートフォーカス(AF)機能が起動され、さらにレリーズボタン4aを押し込むことにより撮像が行われる。この撮像システム1によりAF機能を使用して撮影を行うと、カメラ本体4からの信号に基づいてレンズユニット2に内蔵されているフォーカスレンズ12が光軸方向に移動される。カメラ本体4は、レンズユニット2を介して入射した物体光に基づいて合焦位置を探索し、合焦位置でフォーカスレンズ12を停止させる。次いでカメラ本体4はシャッター28を開き、合焦された像が固体撮像素子30上に形成される。本実施形態のレンズユニット2は、合焦位置を探索する際にフォーカスレンズ12を移動させる範囲を縮小することにより、オートフォーカスの応答性を向上させるものである。
(レンズユニット)
レンズユニット2は、レンズ鏡筒6と、第1レンズ群8と、第2レンズ群10と、フォーカスレンズ12と、絞り14と、レンズ駆動部16と、制限位置取得部であるデータ送受信部18と、レンズ制御部20と、を有する。また、レンズ鏡筒6の外周には、手動で合焦点を調整するためのフォーカシング操作受付部であるフォーカスリング6a、及び画角を調整するためのズームリング6bが設けられている。さらに、レンズ制御部20は、フォーカスレンズ12の位置を検出するフォーカスレンズ位置取得部20aと、フォーカスレンズ12の移動可能な範囲を複数のフォーカス領域に分割する制限位置を記憶するための制限位置記憶部20bと、フォーカスレンズ12が位置しているアクティブ領域を特定するアクティブ領域特定部20cと、アクティブ領域内でフォーカスレンズ12を移動させることにより合焦を行うようレンズ駆動部16の駆動を制御する合焦制御部20dと、を備えている。なお、本実施形態では、レンズユニット2の光学系が3群構成(第1レンズ群8、第2レンズ群10、及びフォーカスレンズ12)である場合を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、また、パワー配置も任意のパワー配置を採用することができることは言うまでもない。
レンズ鏡筒6は、内部に第1レンズ群8、第2レンズ群10、及びフォーカスレンズ12を保持した筒状の部材である。フォーカスリング6a及びズームリング6bは、レンズ鏡筒6の外周に、夫々回転可能に取り付けられた環状の部材である。マニュアルフォーカス時において使用者がフォーカスリング6aを操作することにより、フォーカスレンズ12が光軸方向に移動され、合焦位置を手動で調整することができると共に、ズームリング6bを操作することにより、第2レンズ群10が光軸方向に移動され、画角を調整することができるようになっている。
レンズ駆動部16は、オートフォーカスによる合焦位置探索時において、レンズ制御部20に内蔵された合焦制御部20dの制御信号に基づいて、フォーカスレンズ12を駆動するように構成されている。具体的には、レンズ駆動部16は、フォーカスレンズ12を光軸方向に移動させるカム筒(図示せず)及びこのカム筒を駆動するモータ(図示せず)等により構成することができるが、その構成は特に限定されない。
また、レンズ駆動部16には、フォーカスレンズ12の位置を検出するエンコーダ16aが内蔵されている。
データ送受信部18は、撮像システム1外部の送信装置であるスマートフォン22から無線で情報を送受信できるように構成されている。データ送受信部18は、ユーザが設定した「制限位置」をスマートフォン22から取得し、レンズ制御部20に内蔵された制限位置記憶部20bに記憶させるように構成されている。ここで、「制限位置」とは、フォーカスレンズ12の移動可能な範囲を複数のフォーカス領域に分割する位置であり、ユーザの撮影意図に合わせて設定される。即ち、フォーカスレンズ12の移動可能な範囲は、ユーザが設定した「制限位置」により複数のフォーカス領域に分割され、オートフォーカス撮影時において、フォーカスレンズ12は所定のフォーカス領域内で移動され、合焦点が探索される。本実施形態のレンズユニット2においては、ユーザにより2つの「制限位置」を設定可能に構成されている。なお、「制限位置」の数は特に限定されず、本発明においては1つ以上の任意の数に設定可能であればよい。
なお、スマートフォン22には、データ送受信部18との間で送受信を可能にするための専用のアプリケーションソフトがインストールされている。使用者が制限位置記憶部20bに記憶された制限位置を変更する場合には、スマートフォン22上で起動されたアプリケーションソフトを使用して、制限位置を変更することができる。なお、本実施形態においては、データ送受信部18とスマートフォン22の間は、NFC通信により情報が交換される構成を例に挙げて説明するが、本発明における通信方法は特に限定されるものではなく、例えばWi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)などを利用することもできる。このように、無線通信を使用することにより、レンズユニット2の外部に追加の電気接点等を設ける必要が無く、レンズユニット2の操作性や、防水性を損なうことなく制限位置の書き換えを行うことができる。また、スマートフォン22以外の汎用の無線通信機器や、専用の無線通信機器を使用して制限位置を書き換えるように本発明を構成することもできる。
レンズ制御部20は、レンズユニット2全体の制御を行うように構成されている。また、上述したように、レンズ制御部20には、フォーカスレンズ位置取得部20a、制限位置記憶部20b、アクティブ領域特定部20c及び合焦制御部20dが内蔵されている。具体的には、レンズ制御部20は、マイクロプロセッサ、メモリ、これらを作動させるためのプログラム、及び外部機器との間で電気信号を送受信するためのインターフェイス回路(以上図示せず)等により構成することができる。
フォーカスレンズ位置取得部20aは、フォーカスレンズ12の可動範囲内における位置を取得するように構成されている。本実施形態においては、フォーカスレンズ位置取得部20aは、フォーカスレンズ12の位置を検出するエンコーダ16aの出力信号に基づいて、フォーカスレンズ12の位置を取得している。
制限位置記憶部20bは、スマートフォン22から送信された、ユーザが設定した「制限位置」を格納するように構成されている。また、レンズユニット2の工場出荷時においては、制限位置記憶部20bには、デフォルトの「制限位置」が2点記憶されていることが好ましい。
アクティブ領域特定部20cは、「制限位置」を設けることによって設定された複数の「フォーカス領域」のうちの「アクティブ領域」を特定するように構成されている。即ち、アクティブ領域特定部20cは、フォーカスレンズ12の現在位置の情報をフォーカスレンズ位置取得部20aから取得し、フォーカスレンズ12が位置しているフォーカス領域をアクティブ領域として特定する。
合焦制御部20dは、入力された焦点合わせ信号に応答して、アクティブ領域特定部により特定されたアクティブ領域内でフォーカスレンズ12を移動させ、合焦位置を探索するようにレンズ駆動部16を作動させる。本実施形態においては、カメラ本体4のレリーズボタン4aが半押しにされると、焦点合わせ信号がカメラ本体4からレンズユニット2に入力され、これに基づいてアクティブ領域特定部20cがアクティブ領域を特定し、合焦制御部20dは特定されたアクティブ領域内でフォーカスレンズ12を移動させて合焦位置を探索する。
(カメラ本体)
カメラ本体4は、レンズマウント24と、ミラー26と、シャッター28と、固体撮像素子30と、位相差検出部32と、ボディ制御部34と、表示部36と、画像情報メモリ38と、操作部40とを備えている。
レンズマウント24は、レンズユニット2を簡単な操作でカメラ本体4に着脱できるように構成されていると共に、レンズユニット2に設けられた電気接点2aと接触して、電気信号を入出力するための電気接点24aを備えている。
固体撮像素子30はレンズユニット2を介して入射する被写体からの光束が結像する結像面に配置され、結像した像の光量に応じた電気信号を出力する光電変換を行うように構成されている。なお、本実施形態においては、固体撮像素子30を備えたデジタルカメラに本発明を適用しているが、フィルムカメラに本発明を適用することもできるし、動画を撮影可能なビデオカメラに本発明を適用することもできる。
位相差検出部32は、レンズユニット2を介して入射した被写体からの光束をミラー26により反射させ、瞳分割により得られる一対の画像出力をボディ制御部34へ出力するように構成されている。
さらに、ボディ制御部34は、画像データ生成部34aとAF制御部34bとを内蔵している。
ボディ制御部34は、撮像システム1全体の制御を行うように構成されている。ボディ制御部34に内蔵されたAF制御部34bは、位相差検出部32から入力された信号に基づいて、焦点合わせ信号をレンズマウント24の電気接点24aを介してレンズ制御部20に送る。レンズユニット2においては、上記のように、焦点合わせ信号に基づいてオートフォーカス制御が行われる。フォーカスレンズ12が合焦点に移動されると、レンズユニット2を介して入射する被写体からの光束が固体撮像素子30に結像する。
ボディ制御部34に内蔵された画像データ生成部34aは、固体撮像素子30に備えられた撮像センサから読み出す信号に基づく画像データを表示部36に出力するとともに、この画像データを画像情報メモリ38に記憶させるように構成されている。
操作部40は、使用者の意図をボディ制御部34へ入力するためのインターフェイスであり、これを操作することにより表示部36への表示切り替えや、表示される画像の拡大、縮小等々の操作を行うことができる。
(合焦動作)
次に、図2を参照して、本発明の実施形態によるレンズユニット2の作用を説明する。図2は、フォーカスレンズの可動範囲内に設定される2つの「制限位置」と、それらにより設定される「フォーカス領域」との関係を模式的に示す図である。
フォーカスレンズ12の位置を検出するエンコーダ16aは、図2に示すように、フォーカスレンズが機械的に移動可能な全範囲に亘って、所定の値を出力するように構成されている。図2に示す例においては、フォーカスレンズ12による合焦位置が、無限遠にある状態(図2中の切り替わり位置「0」)から合焦位置が最至近にある状態(切り替わり位置「12」)までの間に、エンコーダ16aの出力値が、切り替わり位置「1」〜「11」の点で切り替わる。即ち、フォーカスレンズ12の全可動範囲に対して、「1」〜「11」の各切り替わり位置で切り替わる12段階の数値が割り当てられ、この数値によってフォーカスレンズ12の位置が指示される。なお、図2は発明を説明するための模式図であり、実際のレンズユニットでは、フォーカスレンズの可動範囲に対して極めて多数の数値が割り当てられる。
まず、ユーザは、撮影を開始する前に、スマートフォン22を使用して、2つの制限位置を設定しておく。例えば、使用するレンズユニット2がマクロレンズであり、被写体が撮像システム1から約50cmの位置にある場合には、無限遠側の遠制限位置を60cm、至近側の近制限位置を40cmに設定しておく。図2に示す例では、60cmに相当する遠制限位置はエンコーダ16aの切り替わり位置「4」に対応し、40cmに相当する近制限位置はエンコーダ16aの切り替わり位置「8」に対応している。これらのエンコーダ16aの切り替わり位置は、遠制限位置及び近制限位置として、レンズ制御部20に内蔵された制限位置記憶部20bに記憶される。このように遠制限位置及び近制限位置を設定することにより、フォーカスレンズ12の移動可能な範囲が3つのフォーカス領域に分割される。即ち、エンコーダ16aの切り替わり位置「4」よりも遠方側が第1フォーカス領域に、切り替わり位置「4」〜「8」の間の領域が第2フォーカス領域に、切り替わり位置「8」よりも至近側が第3フォーカス領域に夫々割り当てられる。このように、フォーカスレンズ12の移動可能な範囲を複数のフォーカス領域に分割することにより、カメラ本体4のレリーズボタン4aを半押しした時の合焦位置の探索範囲が狭い範囲に制限されるので、焦点合わせ時のフォーカスレンズ12の移動距離を短縮することができ、オートフォーカスの応答性を向上させることができる。
各制限位置を設定したユーザは、次に、撮像システム1を被写体に向け、フォーカスリング6aを操作して、被写体に手動でおおよそのピント合わせをする。さらに、ユーザはカメラ本体4のレリーズボタン4aを半押しして、撮像システム1のオートフォーカス機能を起動させる。オートフォーカス機能が起動されると、レンズマウント24の電気接点24aを介してレンズユニット2に焦点合わせ信号が送られる。焦点合わせ信号が入力されると、レンズ制御部20に内蔵されたフォーカスレンズ位置取得部20aは、エンコーダ16aの出力値を取得する。ここで、ユーザは約50cm離れた位置にある被写体に手動でおおよそのピント合わせを行っているので、フォーカスレンズ12は50cm離れた被写体に概ね合焦するように位置している。従って、エンコーダ16aから出力される値は切り替わり位置「4」〜「8」の間にある出力値となる。
アクティブ領域特定部20cは、フォーカスレンズ位置取得部20aによって取得されたエンコーダ16aの出力値が属するフォーカス領域をアクティブ領域として特定する。図2に示す例においては、エンコーダ16aの出力値が切り替わり位置「4」〜「8」の間にある出力値である場合には、第2フォーカス領域がアクティブ領域として特定される。アクティブ領域が特定されると、レンズ制御部20に内蔵された合焦制御部20dは、アクティブ領域内でフォーカスレンズ12を移動させ、精密な合焦位置を探索するようにレンズ駆動部16を作動させる。これにより、合焦位置はアクティブ領域(第2フォーカス領域)内のみで探索されるため、フォーカスレンズ12は短時間で精密な合焦位置に移動される。フォーカスレンズ12が精密な合焦位置に移動されると、ユーザは、レリーズボタン4aを押し込み、被写体を撮像する。
ユーザが同一の被写体を続けて撮像する場合に、レリーズボタン4aを再び半押しすると、フォーカスレンズ12は前回の撮像時の合焦位置に位置しているので、アクティブ領域特定部20cによって第2フォーカス領域が再びアクティブ領域として特定される。このため、被写体と撮像システム1の位置関係が概ね保持されていれば、制限位置を1回設定するだけで、同一のフォーカス領域をアクティブ領域として繰り返し撮像を行うことができる。
また、被写体が移動して第2フォーカス領域から外れた場合には、ユーザはフォーカスリング6aを手動で操作して被写体に概ねピントを合わせた後、レリーズボタン4aを半押しする。例えば、被写体が遠ざかり、撮像システム1から60cm以上離れた場合には、ユーザは移動した被写体に概ねピントが合うようにフォーカスリング6aを手動で操作する。これにより、フォーカスレンズ12は第1フォーカス領域(エンコーダ16aの切り替わり位置「4」よりも遠方側の領域)に移動される。この状態でレリーズボタン4aが半押しされると、アクティブ領域特定部20cはアクティブ領域として第1フォーカス領域を特定する。さらに、合焦制御部20dは、アクティブ領域である第1フォーカス領域内でフォーカスレンズ12を移動させ、精密な合焦位置を探索するようにレンズ駆動部16を作動させる。これにより、合焦位置は第1フォーカス領域内のみで探索されるため、フォーカスレンズ12は短時間で精密な合焦位置に移動される。
このように、本実施形態のレンズユニット2によれば、被写体が急激に移動した場合でも、フォーカスリング6aでラフにピント調整を行うだけで、前回の撮像とは異なるフォーカス領域で直ちにオートフォーカス機能を使用した撮像を行うことができる。また、新たなフォーカス領域における撮像においても、フォーカスレンズ12の移動可能範囲を分割した特定のアクティブ領域内で合焦位置が探索されるので、フォーカスレンズ12を短時間で精密な合焦位置に移動させることができる。
<第2実施形態>
次に、図3を参照して、本発明の第2実施形態によるレンズユニットを説明する。図3は、本発明の第2実施形態のレンズユニットにおいて、フォーカスレンズの可動範囲内に設定される2つの「制限位置」と、それらにより設定される「フォーカス領域」との関係を模式的に示す図である。
本実施形態のレンズユニットは、アクティブ領域が特定された後に合焦位置が探索される範囲が上述した第1実施形態とは異なる。従って、ここでは、本実施形態の、第1実施形態とは異なる点のみを説明し、同様の構成については説明を省略する。
上述した第1実施形態においては、遠制限位置及び近制限位置が設定され、アクティブ領域がそれらの間の領域として特定されると、遠制限位置と近制限位置の間の全領域内でフォーカスレンズ12が移動されていた。しかしながら、フォーカスレンズ12は一定の質量を有しているため、例えば、第2フォーカス領域内で合焦位置を探索すべくレンズ駆動部16を作動させた場合であっても、慣性によりフォーカスレンズ12がオーバーランして(行き過ぎて)、第1フォーカス領域内や、第2フォーカス領域内に進入してしまうことが考えられる。オーバーランにより、例えば、フォーカスレンズ12が第1フォーカス領域内に進入すると、次回の撮像では、第1フォーカス領域がアクティブ領域として特定されるので、ユーザの意図に沿わない焦点合わせが行われてしまう場合がある。このため、被写体に合焦する位置が、設定された制限位置の近傍に存在する場合には、ユーザが撮像を行う度にアクティブ領域として特定されるフォーカス領域が変化してしまい、思うように合焦が行われず、レンズユニット2の使い勝手が悪くなる。
この問題を回避するために、本実施形態においては、遠制限位置及び近制限位置に夫々隣接するように、「クリアランス領域」が設定されている。図3に示す例においては、エンコーダ16aの切り替わり位置「4」と「5」の間の領域、及び切り替わり位置「7」と「8」の間の領域が「クリアランス領域」として設定されている。
ここで、第2フォーカス領域はエンコーダ16aの切り替わり位置「4」〜「8」の間の領域に該当するが、第2フォーカス領域がアクティブ領域として特定された場合、合焦制御部20dは、フォーカスレンズ12が「クリアランス領域」(エンコーダ16aの切り替わり位置「4」と「5」の間の領域、及び切り替わり位置「7」と「8」の間の領域)に進入しないようレンズ駆動部16を作動させる。即ち、合焦制御部20dは、フォーカスレンズ12がエンコーダ16aの切り替わり位置「5」〜「7」の範囲で移動されるようにレンズ駆動部16を作動させ、合焦位置を探索する。
なお、エンコーダ16aの同一の出力値に対応するフォーカスレンズ12の位置には幅があり、フォーカスレンズ12が或る位置範囲にあるとき、エンコーダ16aからは同一の出力値が出力される。しかしながら、実際には、エンコーダ16aは十分な分解能を有しているため、同一の出力値が出力される位置範囲は十分に狭い。このため、実際には「クリアランス領域」(エンコーダ16aの切り替わり位置「4」と「5」の間の領域、及び切り替わり位置「7」と「8」の間の領域)は十分に狭く、アクティブ領域内に設定されたクリアランス領域内で合焦位置の探索が行われなくとも、実質的には問題とならない。
図3に例示するように、第2フォーカス領域がアクティブ領域として特定され、その内側に「クリアランス領域」が設定された場合には、エンコーダ16aの切り替わり位置「5」と「7」の間の領域で合焦位置の探索が行われる。即ち、レンズ制御部20に内蔵された合焦制御部20dは、フォーカスレンズ12がクリアランス領域に進入しないようにレンズ駆動部16を作動させる。しかしながら、実際には、慣性や制御誤差によりフォーカスレンズ12がオーバーランして、フォーカスレンズ12がクリアランス領域に進入してしまう場合がある。例えば、フォーカスレンズ12が至近側にオーバーランして、エンコーダ16aの切り替わり位置「7」と「8」の間のクリアランス領域に進入した場合でも、この領域は依然として特定されたアクティブ領域の内側である。このため、フォーカスレンズ12のオーバーランが発生した場合でも、続けて同一の領域がアクティブ領域として特定され、ユーザの意図に沿った撮影を行うことができる。
また、本実施形態において、第1フォーカス領域がアクティブ領域として特定された場合には、エンコーダ16aの切り替わり位置「3」と「4」の間の領域がクリアランス領域として設定される。この場合には、エンコーダ16aの切り替わり位置「0」と「3」の間の領域で合焦位置の探索が行われる。さらに、第3フォーカス領域がアクティブ領域として特定された場合には、エンコーダ16aの切り替わり位置「8」と「9」の間の領域がクリアランス領域として設定される。この場合には、エンコーダ16aの切り替わり位置「9」と「12」の間の領域で合焦位置の探索が行われる。
本発明の第2実施形態のレンズユニットによれば、フォーカスレンズがオーバーランした場合であっても、フォーカスレンズをアクティブ領域内に維持することができるので、フォーカスレンズの駆動誤差によりアクティブ領域が変化してしまい、ユーザの意図に沿わない領域で合焦位置が探索されるのを防止することができる。
<第3実施形態>
次に、図4を参照して、本発明の第3実施形態によるレンズユニットを説明する。図4は、本発明の第3実施形態のレンズユニットにおいて、フォーカスレンズの可動範囲内に設定される2つの「制限位置」と、それらにより設定される「フォーカス領域」との関係を模式的に示す図である。
本実施形態のレンズユニットは、アクティブ領域が特定された後に合焦位置が探索される範囲が上述した第1実施形態とは異なる。従って、ここでは、本実施形態の、第1実施形態とは異なる点のみを説明し、同様の構成については説明を省略する。
上述した第2実施形態においては、「アクティブ領域」内に「クリアランス領域」を設定することにより、オーバーランによりフォーカスレンズがアクティブ領域から外れるのを防止した。本実施形態のレンズユニットにおいては、「アクティブ領域」の外側にも「クリアランス領域」を設定することにより、より確実にアクティブ領域からの逸脱を防止している点が第2実施形態とは異なる。
図4に示す例では、第2フォーカス領域として、エンコーダ16aの切り替わり位置「4」〜「8」の間の領域が設定され、第2フォーカス領域がアクティブ領域として特定されており、合焦制御部20dは、フォーカスレンズ12がエンコーダ16aの切り替わり位置「5」〜「7」の範囲で移動されるようにレンズ駆動部16を作動させ、合焦位置を探索する。即ち、エンコーダ16aの切り替わり位置「4」と「5」の間の領域、及び切り替わり位置「7」と「8」の間の領域が、「アクティブ領域」の内側の「クリアランス領域」として設定される。本実施形態においては、これらの「クリアランス領域」に加え、「アクティブ領域」の外側に「外クリアランス領域」が設定される。即ち、エンコーダ16aの切り替わり位置「3」と「4」の間の領域、及び切り替わり位置「8」と「9」の間の領域が、「アクティブ領域」の外側の「外クリアランス領域」として設定される。
本実施形態においては、アクティブ領域内において合焦位置が探索され、フォーカスレンズ12が大きくオーバーランすることにより、フォーカスレンズ12が外クリアランス領域に進入した場合には、アクティブ領域特定部20cが前回アクティブ領域として特定したフォーカス領域が、アクティブ領域として特定される。例えば、図4に示す例において、第2フォーカス領域がアクティブ領域として特定され、エンコーダ16aの切り替わり位置「5」〜「7」の範囲でフォーカスレンズ12が移動するように制御が行われる。このように制御を行ったにも関わらず、オーバーランによりフォーカスレンズ12が外クリアランス領域(例えば、エンコーダ16aの切り替わり位置「8」と「9」の間の領域)に進入した場合には、次回の合焦位置の探索においては、前回アクティブ領域として特定された第2フォーカス領域がアクティブ領域として特定される。
また、本実施形態において、第1フォーカス領域がアクティブ領域として特定された場合には、エンコーダ16aの切り替わり位置「3」と「4」の間の領域がクリアランス領域として設定され、切り替わり位置「4」と「5」の間の領域が外クリアランス領域として設定される。この場合には、エンコーダ16aの切り替わり位置「0」と「3」の間の領域で合焦位置の探索が行われる。さらに、第3フォーカス領域がアクティブ領域として特定された場合には、エンコーダ16aの切り替わり位置「8」と「9」の間の領域がクリアランス領域として設定され、切り替わり位置「7」と「8」の間の領域が外クリアランス領域として設定される。この場合には、エンコーダ16aの切り替わり位置「9」と「12」の間の領域で合焦位置の探索が行われる。
本実施形態のレンズユニットによれば、アクティブ領域の外側に「外クリアランス領域」を設定しておくことにより、フォーカスレンズ12が大きくオーバーランした場合においても、前回のアクティブ領域を維持することができ、ユーザの意図に沿った領域で合焦位置を探索することができる。
<第4実施形態>
次に、図5を参照して、本発明の第4実施形態によるレンズユニットを説明する。図5は、本発明の第4実施形態のレンズユニットにおいて、フォーカスレンズの可動範囲内に設定される2つの「制限位置」と、それらにより設定される「フォーカス領域」との関係を模式的に示す図である。
本実施形態のレンズユニットは、アクティブ領域が特定された後に合焦位置が探索される範囲が上述した第1実施形態とは異なる。従って、ここでは、本実施形態の、第1実施形態とは異なる点のみを説明し、同様の構成については説明を省略する。
上述した第2、第3実施形態においては、「クリアランス領域」、「外クリアランス領域」を設定することにより、オーバーランによりフォーカスレンズがアクティブ領域から外れるのを防止した。本実施形態のレンズユニットにおいては、オーバーランによりフォーカスレンズの駆動機構が機械的な可動端に衝突するのを防止するために「メカ端クリアランス領域」が設定されている。なお、本実施形態における「メカ端クリアランス領域」を、本発明の第1乃至第3実施形態のレンズユニットに組み合わせて本発明を構成することもできる。
図5に示す例では、第1フォーカス領域としてエンコーダ16aの切り替わり位置「0」〜「4」の間の領域が設定され、第2フォーカス領域として切り替わり位置「4」〜「8」の間の領域が設定され、第3フォーカス領域として切り替わり位置「8」〜「12」の間の領域が設定されている。本実施形態においては、フォーカスレンズ12の機械的な可動端に隣接する、エンコーダ16aの切り替わり位置「0」〜「1」の間の領域、及び切り替わり位置「11」〜「12」の間の領域が「メカ端クリアランス領域」として設定される。
本実施形態において、第1フォーカス領域がアクティブ領域として特定された場合、合焦制御部20dは、フォーカスレンズ12がエンコーダ16aの切り替わり位置「1」〜「4」の範囲で移動されるようにレンズ駆動部16を作動させ、合焦位置を探索する。
同様に、本実施形態において、第3フォーカス領域がアクティブ領域として特定された場合、エンコーダ16aの切り替わり位置「11」と「12」の間の領域がメカ端クリアランス領域として設定されているので、フォーカスレンズ12はエンコーダ16aの切り替わり位置「8」〜「11」の範囲で移動される。
このように、フォーカスレンズ12の機械的な可動端に隣接した領域を「メカ端クリアランス領域」として設定しておくことにより、フォーカスレンズ12の駆動機構の、機械的な可動端への衝突を防止することができる。即ち、「メカ端クリアランス領域」が設定されていない場合、第1フォーカス領域がアクティブ領域として特定されると、フォーカスレンズ12はエンコーダ16aの切り替わり位置「0」〜「4」の範囲で移動される。この状態では、フォーカスレンズ12が切り替わり位置「0」をオーバーランすると、フォーカスレンズ12の駆動機構が機械的な可動端に衝突してしまう。このような衝突が起こると、ユーザにとって不快な衝突音の発生や、駆動機構の劣化、最悪の場合には駆動機構が損傷される場合がある。本実施形態によれば、「メカ端クリアランス領域」を設定しておくことにより、フォーカスレンズ12の駆動機構の衝突を防止することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態によるレンズユニットを説明する。
本実施形態のレンズユニットは、遠制限位置及び近制限位置を設定するための構成が上述した第1実施形態とは異なる。従って、ここでは、本実施形態の、第1実施形態とは異なる点のみを説明し、同様の構成については説明を省略する。
上述した第1実施形態においては、スマートフォン22に専用のアプリケーションソフトがインストールされており、スマートフォン22とレンズユニット2のデータ送受信部18との間で無線通信を行うことにより、遠制限位置及び近制限位置を設定していた。本実施形態においては、カメラ本体4に設けられた表示部36の画面を参照しながら、操作部40を操作することにより遠制限位置及び近制限位置を設定する点が、上述した第1実施形態とは異なる。
即ち、本発明の第5実施形態のレンズユニットにおいては、ユーザは、表示部36の表示画面を参照しながら、設定受付部である操作部40を操作して、所望の距離に遠制限位置及び近制限位置を設定することができる。設定された遠制限位置及び近制限位置は、レンズマウント24の電気接点24aを介してレンズユニット2に送られ、レンズ制御部20の制限位置記憶部20bに記憶される。設定された遠制限位置及び近制限位置に基づく、フォーカスレンズ12の駆動制御については、上述した第1実施形態と同様である。
また、変形例として、遠制限位置及び近制限位置を、レンズユニットに設けられた設定受付部である操作部及び/又は表示部(図示せず)を使用して設定することができるように本発明を構成することもできる。この変形例によれば、レンズユニット単体で遠制限位置及び近制限位置を設定することができる。
さらに、更なる変形例として、フォーカシング操作受付部であるフォーカスリング6a及び操作部40を使用して、遠制限位置及び近制限位置を設定できるように本発明を構成することもできる。即ち、ユーザは、まず、フォーカスリング6aを使用して遠制限位置として設定したい距離にある物体にピントを合わせ、その状態で操作部40を操作する。操作部40が操作されると、レンズ制御部20のフォーカスレンズ位置取得部20aは、エンコーダ16aからフォーカスレンズ12の位置を取得し、その位置が遠制限位置として制限位置記憶部20bに記憶される。次に、ユーザは、近制限位置として設定したい距離にある物体にフォーカスリング6aを使用してピントを合わせ、その状態で操作部40を操作する。操作部40が操作されると、レンズ制御部20のフォーカスレンズ位置取得部20aは、エンコーダ16aからフォーカスレンズ12の位置を取得し、その位置が近制限位置として制限位置記憶部20bに記憶される。
即ち、ユーザは、撮影しようとしている被写体よりも遠い位置にある物体、及び近い位置にある物体に順次ピントを合わせ、それらの位置にピントを合わせた状態で、各制限位置の設定用の操作部40を操作することにより、簡単に遠制限位置及び近制限位置を設定することができる。或いは、各制限位置の設定用の操作部は、レンズユニット2側に設けることもできる。
なお、本実施形態において採用されている、遠制限位置及び近制限位置を設定するための構成を、上述した第1乃至第4実施形態のレンズユニットと適宜組み合わせて本発明を構成することもできる。
このように、遠制限位置及び近制限位置を、フォーカスリング6aを使用して設定可能にすることにより、ユーザは、遠制限位置及び近制限位置までの具体的な距離を意識することなく、直感的に各制限位置を設定することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した実施形態においては、制限位置として、遠制限位置及び近制限位置の2つの制限位置を設定していたが、制限位置は1つでも良く、この場合には、1つの制限位置により、2つのフォーカス領域が設定される。また、3つ以上の制限位置を設定した場合には、4つ以上のフォーカス領域が設定されることになる。
さらに、上述した実施形態においては、オートフォーカス機能の起動時においてフォーカスレンズが位置しているフォーカス領域がアクティブ領域として特定されていたが、設定受付部である操作部により予めアクティブ領域を選択する機能を付加することもできる。
また、上述した実施形態においては、フォーカスレンズの位置がエンコーダの出力信号により取得されていたが、絶対位置センサ等、任意のセンサによりフォーカスレンズの位置を取得することができる。
1 撮像システム
2 レンズユニット
2a 電気接点
4 カメラ本体
4a レリーズボタン
6 レンズ鏡筒
6a フォーカスリング(フォーカシング操作受付部)
6b ズームリング
8 第1レンズ群
10 第2レンズ群
12 フォーカスレンズ
14 絞り
16 レンズ駆動部
16a エンコーダ
18 データ送受信部(制限位置取得部)
20 レンズ制御部
20a フォーカスレンズ位置取得部
20b 制限位置記憶部
20c アクティブ領域特定部
20d 合焦制御部
22 スマートフォン
24 レンズマウント
24a 電気接点
26 ミラー
28 シャッター
30 固体撮像素子
32 位相差検出部
34 ボディ制御部
34a 画像データ生成部
34b AF制御部
36 表示部
38 画像情報メモリ
40 操作部(設定受付部)

Claims (6)

  1. オートフォーカス機能を備えたレンズユニットであって、
    レンズ鏡筒と、
    上記レンズ鏡筒の内部に移動可能に配置され、焦点合わせを行うためのフォーカスレンズと、
    上記フォーカスレンズを光軸方向に移動させることで合焦を行うレンズ駆動部と、
    上記フォーカスレンズの移動可能な範囲を複数のフォーカス領域に分割する少なくとも1つの制限位置を記憶するための制限位置記憶部と、
    上記フォーカスレンズの位置を検出するフォーカスレンズ位置取得部と、
    上記フォーカスレンズ位置取得部により検出された上記フォーカスレンズの位置に基づいて、上記複数のフォーカス領域のうちの、上記フォーカスレンズが位置している領域であるアクティブ領域を特定するアクティブ領域特定部と、
    上記アクティブ領域特定部により特定された上記アクティブ領域内で上記フォーカスレンズを移動させることにより合焦を行うよう上記レンズ駆動部の駆動を制御する合焦制御部と、
    を有し、
    上記アクティブ領域特定部は、上記アクティブ領域の端部にクリアランス領域を設定すると共に、当該クリアランス領域の上記アクティブ領域と接しない端部を上記制限位置として設定し、さらに、上記制限位置の外側に外クリアランス領域を設定し、
    上記合焦制御装置は、上記フォーカスレンズ位置取得部により検出された上記フォーカスレンズの位置が上記クリアランス領域内にある場合及び上記外クリアランス領域内にある場合には、前回合焦位置を探索した上記アクティブ領域内で合焦位置を探索し、上記フォーカスレンズの位置が、ユーザの操作により、上記クリアランス領域を越えて前回合焦位置を探索したアクティブ領域とは異なるフォーカス領域内まで移動された場合には、当該フォーカス領域内で合焦位置を探索することを特徴とするレンズユニット。
  2. 上記制限位置を外部から取得し、上記制限位置記憶部に記録する制限位置取得部を有する請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 使用者による上記制限位置の設定を受け付け、上記制限位置記憶部に格納する設定受付部を有する請求項1に記載のレンズユニット。
  4. 使用者によるフォーカシング操作を受け付けるフォーカシング操作受付部を有し、
    上記フォーカスレンズ位置取得部は、上記フォーカシング操作受付部が操作されフォーカシングが行われた後の上記フォーカスレンズの位置を検出すると共に、検出したフォーカスレンズの位置を上記制限位置として上記制限位置記憶部に記録する請求項3に記載のレンズユニット。
  5. 上記設定受付部は、使用者による上記複数のフォーカス領域から1つのフォーカス領域を選択する選択操作を受け付け、
    上記アクティブ領域特定部は、上記設定受付部において選択された上記フォーカス領域を上記アクティブ領域として特定する、
    請求項1から4の何れか1項に記載のレンズユニット。
  6. オートフォーカス機能を備えた撮像システムであって、
    カメラ本体と、
    請求項1から5の何れか1項に記載のレンズユニットと、
    を有することを特徴とする撮像システム。
JP2016058253A 2016-03-23 2016-03-23 レンズユニット及びそれを備えた撮像システム Active JP6781556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058253A JP6781556B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 レンズユニット及びそれを備えた撮像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058253A JP6781556B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 レンズユニット及びそれを備えた撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173498A JP2017173498A (ja) 2017-09-28
JP6781556B2 true JP6781556B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=59971999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058253A Active JP6781556B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 レンズユニット及びそれを備えた撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6781556B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4404416B2 (ja) * 1998-10-16 2010-01-27 Hoya株式会社 自動焦点調節装置
JP2007288265A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Canon Inc 映像通信装置、映像通信方法及びプログラム
JP2009015147A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sigma Corp フォーカスリミッタを有するレンズ装置
JP5797947B2 (ja) * 2011-06-23 2015-10-21 オリンパス株式会社 光学機器
JP6149341B2 (ja) * 2012-02-28 2017-06-21 株式会社ニコン レンズ鏡筒およびカメラシステム
US10230887B2 (en) * 2014-03-12 2019-03-12 Nikon Corporation Lens barrel, replacement lens, imaging device, and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017173498A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190174053A1 (en) Lens barrel, replacement lens, imaging device, and control program
JP4539696B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6296698B2 (ja) カメラシステムおよび焦点調節方法
US7952814B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
JPWO2009016836A1 (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2019219583A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6525792B2 (ja) レンズ制御装置およびレンズ制御装置の制御方法
US9398220B2 (en) Shake correction apparatus and image pickup apparatus thereof, and optical device mountable on image pickup apparatus
JP2019138969A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
CN112153276A (zh) 摄像装置
JP2002090613A (ja) レンズ装置
JP6781556B2 (ja) レンズユニット及びそれを備えた撮像システム
JP2013024900A (ja) 光学機器のレンズ制御装置
JP2011017769A (ja) 光学機器
JP2010050925A (ja) 撮像装置
JP2019120886A (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法
JP2023003956A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP7190660B2 (ja) 撮像装置
JP2010281848A (ja) カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP6321984B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP2015118131A (ja) 撮像装置
JP4628015B2 (ja) ズームレンズにおけるaf制御装置
US20240098365A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP7387359B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP4555606B2 (ja) ズームレンズにおけるaf制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250