JP6781513B2 - 硬質表面洗浄剤 - Google Patents

硬質表面洗浄剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6781513B2
JP6781513B2 JP2019513762A JP2019513762A JP6781513B2 JP 6781513 B2 JP6781513 B2 JP 6781513B2 JP 2019513762 A JP2019513762 A JP 2019513762A JP 2019513762 A JP2019513762 A JP 2019513762A JP 6781513 B2 JP6781513 B2 JP 6781513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard surface
surface cleaning
cleaning composition
weight
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019529632A (ja
Inventor
ギゾー、ヨーナス
ハリントン、ロイ・ジェローム
ケーニグ、ピーター・ハーバート
ポリチッチオ、ニコラ・ジョン
シアッラ、ステファノ
スミス、スティーヴン・ダリル
ワグナー、マシュー・スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2019529632A publication Critical patent/JP2019529632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781513B2 publication Critical patent/JP6781513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • C11D3/3773(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines in liquid compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/16Cloths; Pads; Sponges
    • A47L13/17Cloths; Pads; Sponges containing cleaning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/825Mixtures of compounds all of which are non-ionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/04Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
    • C11D17/049Cleaning or scouring pads; Wipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0036Soil deposition preventing compositions; Antiredeposition agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/373Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicones
    • C11D3/3742Nitrogen containing silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/43Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/48Medical, disinfecting agents, disinfecting, antibacterial, germicidal or antimicrobial compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/75Amino oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

疎水変性カチオン性ポリマーを含む硬質表面洗浄組成物、及びスミアリングを低減し、硬質表面におけるスポッティングを低減し、グリース除去を改善することによる、光沢の改善におけるその使用。
硬質表面洗浄組成物は、硬質表面を洗浄及び処理するために使用される。好ましくは、硬質表面洗浄組成物は、「汎用」硬質表面洗浄組成物となるように処方される。すなわち、硬質表面洗浄組成物は、できるだけ多くの異なる種類の表面を洗浄するのに好適であるように処方される。
硬質表面を洗浄した後、ユーザは、処理された表面に光沢があることを期待する。実際に、相対光沢は表面清浄度の指標であると考えられる。しかし、表面における残渣のスミアリングによって光沢の印象が低下する。このような残渣は、残留油又は更には界面活性剤であり得る。更に、表面上の残留スポットは、表面の光沢の印象を著しく低下させる。更に、光沢を維持することによって、必要な洗浄の頻度が低くなる。このように、必要な洗浄頻度が低くなるように、表面上の残渣を低減し、処理後の表面のスポッティングを低減し、表面の光沢の維持を改善する硬質表面洗浄組成物が依然として必要とされている。
米国特許第6,482,793号は、硬質表面に次回の洗浄性能を提供するポリアルコキシレングリコール含有ポリマーを含む液体硬質表面洗浄組成物に関する。米国特許第4,889,887号は、架橋可能なコポリマー及びそれを含有するゲル化可能な酸組成物に関する。コポリマーは、アクリルアミド、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(methacrylamidopropyltrimethylammonium chloride、MAPTAC)、及びn−ブチルメタクリレート(n-Butyl Methacrylate、nBMA)モノマーなどのN−(アルコキシメチレン)アクリリル部分を含有する。カチオン性モノマーに疎水性修飾を適用してもよい。米国特許第4,959,432号は、酸増粘剤組成物及びそれを含む酸増粘組成物の調製に好適なカチオン性、アニオン性、及び両性のポリマーに関する。ポリマーは、水溶性又は水分散性であり、指定のイオン性電荷を有するアクリリルモノマーに基づく。これらは、地下層からのガス及び油の回収などの用途のために酸溶液を増粘することができる。米国特許第7,671,007号は、有益剤を付着させるための疎水変性カチオン性ポリマーを含むパーソナルケア/パーソナル洗浄組成物に関する。米国特許第7,723,453号は、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(MAPTAC)、及びn−ドデシルメタクリルアミド(DMA)、n−(n−オクタデシルアクリルアミド)(ODA)、n−tert−オクチルアクリルアミド(tOA)などを含むコポリマーを含む、粒子用の付着助剤として使用するための疎水変性カチオン性ポリマーに関する。米国特許出願公開第20120171267(A1)号は、四級アンモニウムカチオンの炭酸塩/重炭酸塩、有機酸、過酸化水素、及びカチオン性ポリマーを含む抗菌組成物に関する。カチオン性ポリマーは、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリドモノマー又は[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリドモノマーのいずれかを含む。また、カチオン性ポリマーは、トリメチルアンモニウムクロリドモノマーのうちの1つと組み合わせて、極性水溶性モノマー、疎水性シリコーン含有モノマー、又は両種類のモノマーの混合物から選択される別のモノマーを含む。欧州特許第2039747号は、ポリアルコキシレートトリシロキサンを含む組成物で硬質表面を処理するプロセス、具体的には、水平硬質表面を処理するプロセスに関する。欧州特許第2039748(A1)号は、ポリアルコキシレートトリシロキサンを含む組成物で硬質表面を処理するプロセス、具体的には、傾斜又は垂直硬質表面を処理するプロセスに関する。
米国特許第6,551,985(B1)号は、石灰かす含有汚れを硬質表面から除去するために、スルファミン酸、第二酸、並びにスルホン化ポリスチレンポリマー、ビニルピロリドンホモポリマー又はコポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択される酸安定性ポリマーを有する液体酸性組成物に関する。
米国特許第6,482,793号 米国特許第4,889,887号 米国特許第4,959,432号 米国特許第7,671,007号 米国特許第7,723,453号 米国特許出願公開第20120171267(A1)号 欧州特許第2039747号 欧州特許第2039748(A1)号 米国特許第6,551,985(B1)号
本発明は、洗浄性界面活性剤、溶媒、又はこれらの混合物と組み合わせて疎水変性カチオン性ポリマーを含む液体硬質表面洗浄組成物に関する。
疎水変性カチオン性ポリマーを含む本発明の硬質表面クリーニング組成物は、結果として、低レベルの界面活性剤若しくは溶媒又はこれらの混合物しか存在していなくても、表面の残渣を低減し、スポッティングを低減し、それによって、光沢の印象を改善することが見出された。本発明の組成物は、処理された硬質表面へのグリースの付着を低減する、硬質表面における石鹸かすのスポッティングを防止する、及びこれらの組み合わせを提供することが見出された。
本発明の組成物は、より長時間持続する表面清浄度、特に光沢を提供する。理論に束縛されるものではないが、硬質表面洗浄組成物は、油っぽい石鹸かすなどの汚れについて表面のべたつきを少なくし、その結果、次回の洗浄を改善しかつ洗浄頻度を低くすると考えられる。
本明細書で定義するとき、ある成分が「本質的に含まれない」とは、その成分が、対応するプレミックス又は組成物に故意に全く取り込まれないことを意味する。好ましくは、ある成分が「本質的に含まれない」とは、その成分が、対応するプレミックス又は組成物中に全く存在しないことを意味する。
本明細書で使用するとき、「等方性」とは、透明な混合物が、視認できる濁り、相分離、及び/又は分散粒子をほとんど又は全く有さず、かつ均一の透明な外観を有することを意味する。
本明細書で定義するとき、「安定した」とは、米国特許出願第2008/0263780(A1)号に記載されるFloc Formation Testを用いて測定されるとき、少なくとも約2週間、又は少なくとも4週間、又は約1ヶ月超若しくは4ヶ月超の期間、25℃に維持されたプレミックスに対して、視認できる相分離が観測されないことを意味する。
本明細書で使用される全てのパーセント、比率及び割合は、別段の定めがない限り、プレミックスの重量パーセントである。全ての平均値は、特に明示的に指示されない限り、プレミックスの「重量で」計算される。
全ての測定は、別段の定めがない限り、25℃で実施される。
特に明記しない限り、成分又は組成物の濃度は全て、当該成分又は組成物の活性部分に関するものであり、かかる成分又は組成物の市販の供給源中に存在し得る不純物、例えば、残留溶媒又は副生成物は除外される。
液体硬質表面洗浄組成物
「液体硬質表面洗浄組成物」とは、本明細書では、例えば、家庭、特に国内の家庭においてみられる硬質表面を洗浄するための液体組成物を意味する。洗浄される表面としては、セラミック、ビニル、無ワックスビニル、リノリウム、メラミン、ガラス、鋼、台所の調理台表面、任意のプラスチック、樹脂加工木材、金属、板張りの床及び木製家具などの木材、又は任意の塗装若しくはニス塗り若しくは封止処理された表面などのような様々な材料からできている、台所及び浴室、例えば、床、壁、タイル、窓、食器棚、流し、シャワー、樹脂加工されたシャワーカーテン、洗面台、トイレ、什器及び付属品が挙げられる。家庭の硬質表面はまた、家庭用電化製品を含み、その例としては、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、自動式乾燥機、オーブン、マイクロ波オーブン、食洗機等が挙げられるが、これらに限られない。かかる硬質表面は、個人の家庭において、また商用環境、企業環境、及び工業環境においても見出され得る。他の洗浄される表面としては、自動車のガラス及び自動車の本体などの自動車の表面が挙げられる。
好ましい一実施形態において、本明細書における液体組成物は、水性組成物である。したがって、当該液体組成物は、全組成物の30重量%〜99.5重量%、好ましくは50重量%〜98重量%、より好ましくは80重量%〜97重量%の水を含み得る。
「汎用」硬質表面洗浄組成物では、pHは、好ましくは7.0〜12、より好ましくは7.5〜11.5、更により好ましくは9.5〜11.3、最も好ましくは10〜11である。これら好ましいアルカリ性pH範囲では、油汚れ及び粒子状の油汚れの洗浄性能が更に向上すると考えられる。したがって、本明細書の組成物は、適宜pHを調整するために酸又は塩基を更に含んでもよい。
石灰かすの除去を改善するためには、酸性pHが好ましい。したがって、このような酸性硬質表面洗浄組成物は、7未満のpHを有する。好ましくは、当該組成物は、1〜6、より好ましくは2.0〜4.0、更により好ましくは2.5〜3.7、最も好ましくは2.1〜2.4のpHを有する。洗浄組成物のpHは、25℃で測定される。典型的には、酸系は、当業者に周知の任意の有機若しくは無機酸、又はこれらの混合物を含み得る。好ましい実施形態では、酸系は、クエン酸、ギ酸、酢酸、マレイン酸、乳酸、グリコール酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スルファミン酸、硫酸、塩酸、リン酸、硝酸、メタンスルホン酸、及びこれらの混合物からなる群から選択される酸、好ましくは、クエン酸、ギ酸、酢酸、乳酸、リン酸、及びこれらの混合物からなる群から選択される酸を含む。酸系の一部としては、ギ酸が特に好ましい。ギ酸は、特に腐食しやすい表面について、改善された表面の安全性と合わせて優れた石灰かす除去性能を提供することが見出された。組成物は、好ましくは、全組成物の0.01重量%〜15重量%、好ましくは0.5重量%〜10重量%、より好ましくは2重量%〜8重量%、最も好ましくは4重量%〜7.5重量%の濃度の酸系を含む。
また、酸性硬質表面洗浄組成物は、全体のpHが酸性のままである限り、アルカリ性物質を含んでいてもよい。アルカリ性物質の例は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び/若しくは水酸化リチウム、並びに/又はアルカリ金属酸化物、例えば、酸化ナトリウム及び/若しくはカリウム、又はこれらの混合物、並びに/又はモノエタノールアミン及び/若しくはトリエタノールアミンである。他の好適な塩基としては、アンモニア、炭酸アンモニウム、コリン塩基などが挙げられる。好ましくは、アルカリ性の源は、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、好ましくは水酸化ナトリウムである。典型的には、アルカリ性物質の量は、組成物の0.001重量%〜20重量%、好ましくは0.01重量%〜10重量%、より好ましくは0.05重量%〜3重量%である。
本明細書における使用に好適な酸は、有機及び/又は無機酸である。本明細書における使用に好ましい有機酸は、6未満のpKaを有する。好適な有機酸は、クエン酸、乳酸、グリコール酸、コハク酸、グルタル酸及びアジピン酸、並びにこれらの混合物からなる群から選択される。好適な無機酸は、塩酸、硫酸、リン酸、及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。
存在する場合、このような酸の典型的な濃度は、全組成物の0.01重量%〜5.0重量%、好ましくは0.04重量%〜3.0重量%、より好ましくは0.05重量%〜1.5重量%である。
本明細書において使用される好適な塩基は、有機及び/又は無機塩基である。本明細書における使用に好適な塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び/又は水酸化リチウムのような苛性アルカリ、並びに/又は酸化ナトリウム、及び/又は酸化カリウムのようなアルカリ金属酸化物、あるいはそれらの混合物である。好ましい塩基は苛性アルカリであり、より好ましくは、水酸化ナトリウム及び/又は水酸化カリウムである。
その他の好適な塩基としては、アンモニア、アンモニウムカーボネート、KCO、NaCO、並びにアルカノールアミン(モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノメチルプロパノール、及びこれらの混合物など)が挙げられる。
存在する場合、このような塩基の典型的な濃度は、全組成物の0.01重量%〜5.0重量%、好ましくは0.05重量%〜3.0重量%、及びより好ましくは0.1重量%〜2.0重量%である。
別段の定めがない限り、全ての比率は重量/重量レベルとして計算される。
疎水変性カチオン性ポリマー:
液体硬質表面洗浄組成物は、以下の式を有する疎水変性カチオン性ポリマーを含む:
Figure 0006781513
(式中、
n、m、p、及びsは、それぞれのモノマーのモルパーセントであり、
nは、80〜99.5、好ましくは85〜97、より好ましくは88〜95であり、
mは、0〜10、好ましくは0.25〜7、より好ましくは0.5〜5であり、
pは、0.25〜20、好ましくは、pは、0.5〜15、より好ましくは2〜10であり、
sは、0〜10、好ましくは0.01〜1、より好ましくは0.01〜0.5であり;
m+sは、少なくとも0.01であり、
ただし、モルパーセントの合計は100%になり、
、R、R、及びRは、独立して、H又はCHであり、
は、C7〜C21のアルキル基であり、好ましくは、Rは、C16〜C20、より好ましくはC17のアルキル基であり、
、R、Rは、独立して、水素及びC1〜C4アルキルからなる群から選択され、Rは、好ましくは、Hであり、R、Rは、好ましくは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルからなる群から選択され、
Yは、独立して、O又はNHであり、
Zは、シリコーン又はその誘導体であり、Zは、ポリジメチルシロキサン、アミノシリコーン、カチオン性シリコーン、シリコーンポリエーテル、環状シリコーン、フッ素化シリコーン、及びこれらの混合物からなる群から選択されるシリコーン又は誘導体であってよく、好ましくは、Zは、ポリジメチルシロキサンであり、Zは、250〜40,000、好ましくは500〜20,000、より好ましくは1,000〜10,000Daの分子量を有するシリコーン又は誘導体であってよく、
kは、独立して、1〜12、好ましくは2〜8、より好ましくは2〜5であり、
は、アニオン、好ましくは、Cl、Br、I、HSO 、CHSO 、CSO 、又はOHである)。
好ましい実施形態では、mは少なくとも0.01であり、sは0である。
疎水変性カチオン性ポリマーは、1,500,000ダルトン未満、好ましくは、100,000〜500,000ダルトンの分子量を有する。
洗浄性界面活性剤:
液体硬質表面洗浄組成物は、洗浄性界面活性剤を含み得る。好適な洗浄性界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、双極性イオン界面活性剤、及びこれらの混合物からなる群から選択され得る。好ましい洗浄性界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及びこれらの混合物である。
洗浄性界面活性剤の総量は、組成物の0.00025重量%〜20重量%、好ましくは0.002重量%〜10重量%、より好ましくは0.004重量%〜4.0重量%、最も好ましくは0.01重量%〜0.75重量%の濃度で存在し得る。
好適な非イオン性界面活性剤は、アルコキシル化非イオン性界面活性剤、アルキルポリグリコシド、アミンオキシド、及びこれらの混合物からなる群から選択され得る。典型的には、液体硬質表面洗浄組成物は、全組成物の0.00025重量%〜15重量%、好ましくは0.002重量%〜7重量%、より好ましくは0.004重量%〜3.0重量%、最も好ましくは0.01重量%〜0.65重量%の当該非イオン性界面活性剤を含み得る。
硬質表面洗浄組成物は、全組成物の0.00025重量%〜10.0重量%、好ましくは0.0008重量%〜5.0重量%、より好ましくは0.0019重量%〜1.0重量%、最も好ましくは0.0035重量%〜0.5重量%のアルコキシル化アルコール、好ましくはエトキシル化アルコールを含み得る。
好適なアルコキシル化非イオン性界面活性剤としては、一級C〜C16アルコールポリグリコールエーテル、すなわち、アルキル部分に6〜16個の炭素原子を有し、4〜30個のエチレンオキシド(EO)単位を有するエトキシル化アルコールが挙げられる。例えばC9〜14に言及する場合には、平均の炭素を意味し、代替的に例えばEO8に言及する場合には、平均のエチレンオキシド単位を意味する。
好適なアルコキシル化非イオン性界面活性剤は、式:RO−(A)Hに係るものであり、式中、Rは、C〜C18、好ましくはC〜C16、より好ましくはC〜C12アルキル鎖、又はC〜C28アルキルベンゼン鎖であり、Aは、エトキシ又はプロポキシ又はブトキシ単位であり、nは1〜30、好ましくは1〜15、より好ましくは4〜12、更により好ましくは5〜10である。本明細書における使用に好ましいR鎖は、C〜C22アルキル鎖である。本明細書における使用に更により好ましいR鎖は、C〜C12アルキル鎖である。Rは、直鎖又は分枝鎖のアルキル鎖であってよい。
本明細書に用いるのに好適なエトキシル化非イオン性界面活性剤は、Dobanol(登録商標)91−2.5(HLB=8.1;Rは、C及びC11アルキル鎖の混合物であり、nは2.5である)、Dobanol(登録商標)91−10(HLB=14.2;Rは、C〜C11アルキル鎖の混合物であり、nは10である)、Dobanol(登録商標)91−12(HLB=14.5;Rは、C〜C11アルキル鎖の混合物であり、nは12である)、Greenbentine DE80(HLB=13.8、98重量% C10直鎖アルキル鎖、nは8である)、Marlipal 10−8(HLB=13.8、Rは、C10直鎖アルキル鎖であり、nは8である)、Lialethl(登録商標)11−5(Rは、C11アルキル鎖であり、nは5である)、Isalchem(登録商標)11−5(Rは、直鎖及び分枝鎖C11アルキル鎖の混合物であり、nは5である)、Lialethl(登録商標)11−21(Rは、直鎖及び分枝鎖C11アルキル鎖の混合物であり、nは21である)、Isalchem(登録商標)11−21(Rは、C11分枝鎖アルキル鎖であり、nは21である)、Empilan(登録商標)KBE21(Rは、C12及びC14アルキル鎖の混合物であり、nは21である)、又はこれらの混合物である。本明細書で好ましいものとしては、Dobanol(登録商標)91−5、Neodol(登録商標)11−5、Lialethl(登録商標)11−21 Lialethl(登録商標)11−5 Isalchem(登録商標)11−5 Isalchem(登録商標)11−21 Dobanol(登録商標)91−8、又はDobanol(登録商標)91−10、又はDobanol(登録商標)91−12、あるいはこれらの混合物がある。これらのDobanol(登録商標)/Neodol(登録商標)界面活性剤は、SHELLより市販されている。これらのLutensol(登録商標)界面活性剤は、BASFより市販され、これらのTergitol(登録商標)界面活性剤は、Dow Chemicalsより市販されている。
本明細書における使用に好適なアルコキシル化非イオン性界面活性剤の化学的な調製プロセスとしては、所望の割合での対応するアルコールとアルキレンオキシドとの縮合が挙げられる。OXOプロセス及びその様々な派生物を含むこのようなプロセスは、当業者に周知であり、当該技術分野において広く説明されている。OXOプロセスを使用して生成される好適なアルコキシル化脂肪族アルコール非イオン性界面活性剤は、Shell Chemical Companyによって商標名NEODOL(登録商標)として販売されている。あるいは、好適なアルコキシル化非イオン性界面活性剤は、OXO又はチーグラープロセスの派生物に加えて、チーグラープロセスなどのその他のプロセスによって調製することができる。
好ましくは、当該アルコキシル化非イオン性界面活性剤は、C9〜11 EO5アルキルエトキシレート、C12〜14 EO5アルキルエトキシレート、C11 EO5アルキルエトキシレート、C12〜14 EO21アルキルエトキシレート、若しくはC9〜11 EO8アルキルエトキシレート、又はこれらの混合物である。最も好ましくは、当該アルコキシル化非イオン性界面活性剤は、C11 EO5アルキルエトキシレート又はC9〜11 EO8アルキルエトキシレート、又はこれらの混合物である。
アルキルポリグリコシドは、当業者に周知の生分解性の非イオン性界面活性である。好適なアルキルポリグリコシドは、一般式C2n+1O(C10Hを有することができ、式中、nは好ましくは9〜16、より好ましくは11〜14であり、xは好ましくは1〜2、より好ましくは1.3〜1.6である。このようなアルキルポリグリコシドは、消泡活性と洗浄力との良好なバランスを提供する。アルキルポリグリコシド界面活性剤は、各種市販されている。非常に好適なアルキルポリグリコシド生成物の例は、Planteren APG 600であり、これは、本質的に、nが約13であり、xが約1.4であるアルキルポリグリコシドの水性分散液である。
好適なアミンオキシド界面活性剤としては、RNOが挙げられ、式中、R、R及びRのそれぞれは、独立して、10〜30個の炭素原子を有する飽和又は不飽和、置換又は非置換、直鎖又は分枝鎖の炭化水素鎖である。好ましいアミンオキシド界面活性剤は、以下の式:RNO(式中、Rは、1〜30個、好ましくは6〜20個、より好ましくは8〜16個の炭素原子を含む炭化水素鎖であり、R及びRは、独立して、1〜4個の炭素原子、好ましくは1〜3個の炭素原子を含む飽和又は不飽和、置換又は非置換、直鎖又は分枝鎖の炭化水素鎖であり、より好ましくはメチル基である)を有するアミンオキシドである。Rは、飽和又は不飽和、置換又は非置換、直鎖又は分枝鎖の炭化水素鎖であってよい。好ましくは、液体硬質表面洗浄組成物は、当該組成物の0.00025重量%〜2.0重量%、好ましくは0.0005重量%〜1.0重量%、より好ましくは0.001重量%〜0.5重量%、最も好ましくは0.0025重量%〜0.25重量%のアミンオキシド界面活性剤を含む。
極めて好ましいアミンオキシドは、Albright & Wilsonから市販されているC12〜C14ジメチルアミンオキシド、ClariantからGenaminox(登録商標)LAの商標名で市販されているC12〜C14アミンオキシド、又はAKZO Nobelから市販されているAROMOX(登録商標)DMCである。
非イオン性界面活性剤は、好ましくは、950g/モル未満、より好ましくは500g/モル未満の分子量を有する低分子量非イオン性界面活性剤である。
好ましくは、硬質表面洗浄組成物は、1.0重量%未満、より好ましくは0.2重量%未満、更により好ましくは0.05重量%未満のアニオン性界面活性剤を含む。最も好ましくは、硬質表面洗浄組成物は、アニオン性界面活性剤を本質的に含まないか又は含まない。使用される場合、好適なアニオン性界面活性剤としては、アルキルサルフェート、アルキルアルコキシル化サルフェート、スルホン酸又はスルホネート界面活性剤、及びこれらの混合物が挙げられる。
硬質表面洗浄組成物は、好ましくは、両性、双極性イオン、及びこれらの混合物から選択される、更なる界面活性剤を3.0重量%以下含み得る。より好ましくは、硬質表面洗浄組成物は、0.005重量%〜1.5重量%、又は0.001重量%〜0.5重量%、又は0.0025重量%〜0.25重量%の更なる界面活性剤を含み得る。
好適な双極性イオン界面活性剤は、典型的には、使用pHにおいて電気的に中性になるように、実質的に等しい比率でカチオン性基及びアニオン性基を両方含有する。典型的なカチオン性基は、四級アンモニウム基であり、ホスホニウム基、イミダゾリウム基、及びスルホニウム基などの他の正に帯電している基を用いてもよい。典型的なアニオン性親水基は、カルボキシレート及びスルホネートであるが、サルフェート、ホスホネートなどの他の基を使用してもよい。
双極性イオン性界面活性剤(例えば、ベタイン/スルホベタイン界面活性剤など)のいくつかの一般的な例は、米国特許第2,082,275号、同第2,702,279号、及び同第2,255,082号に記載されている。例えば、ココヤシジメチルベタインは、Seppicから商標名Amonyl 265(登録商標)として市販されている。ラウリルベタインは、Albright&Wilsonから商品名Empigen BB/L(登録商標)として市販されている。ベタインの更なる例は、Rhodiaから商標名Mirataine H2C−HA(登録商標)として市販されているラウリル−イミノジプロピオネートである。
スルホベタイン界面活性剤が特に好ましいが、その理由は、石鹸かすの洗浄を改善することができるためである。好適なスルホベタイン界面活性剤の例としては、タロービス(ヒドロキシエチル)スルホベタイン、ココアミドプロピルヒドロキシスルホベタインが挙げられ、これらは、Rhodia及びWitcoからそれぞれ商標名Mirataine CBS(登録商標)及びRewoteric AM CAS 15(登録商標)として市販されている。
両性界面活性剤は、組成物のpHに依存してカチオン性又はアニオン性のいずれであることができる。好適な両性界面活性剤としては、ドデシルβ−アラニン、米国特許第2,658,072号に教示されているようにドデシルアミンをイセチオン酸ナトリウムと反応させることによって調製されるものなどのN−アルキルタウリン、米国特許第2,438,091号に教示されているものなどのN−高級アルキルアスパラギン酸、及び米国特許第2,528,378号に記載されているように商標名「Miranol」として販売されている製品が挙げられる。他の好適な更なる界面活性剤は、McCutcheon’s Detergents and Emulsifers、北米版、1980年に見出すことができる。
溶媒:
液体硬質表面洗浄組成物は、溶媒、特に、非水性溶媒を含み得る。好ましい溶媒としては、プロピレングリコールn−ブチルエーテル(dowanol PnB)、トリプロピレングリコールメチルエーテル(dowanol TPM)、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル(dowanol DPnP)、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル(dowanol DPnB)、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル(dowanol TPnB)、ジエチレングリコールn−ブチルエーテル(ブチルカルビトール)、ジエチレングリコールヘキシルエーテル(ヘキシルカルビトール)、ジエチレングリコールn−ブチルエーテルアセテート(ブチルカルビトールアセテート)、エチレングリコールヘキシルエーテル(ヘキシルセロソルブ)、トリエチレングリコールメチルエーテル(メトキシトリグリコール)、トリエチレングリコールエチルエーテル(エトキシトリグリコール)、トリエチレングリコールn−ブチルエーテル(ブトキシトリグリコール)、Ucar filmer ibt、トリメチルノナノール、プロピレングリコールジアセテート(dowanol PGDA)、ジプロピレングリコールメチルエーテル(dowanol DPM)、これらの混合物が挙げられる。このような溶媒は、全組成物の0.005重量%〜10重量%、好ましくは0.01重量%〜7.0重量%、より好ましくは0.025重量%〜5.5重量%、最も好ましくは0.25重量%〜3.0重量%の当該溶媒の濃度で存在し得る。
溶媒と疎水変性カチオン性ポリマーとの組み合わせによって、泡立ちが少なくかつ汚れの緩和及び除去を改善する硬質表面洗浄組成物が得られる。また、溶媒とポリマーとの組み合わせによって、硬質表面へのポリマーの分布及び付着が改善され、処理された表面からの汚れの湿潤及び乳化が改善されると考えられる。
任意成分:
更なるポリマー:液体硬質表面洗浄組成物は、更なるポリマーを含み得る。本明細書に記載される特定のポリマーの存在は、存在する場合、油っぽい汚れの乳化が改善されるため、液体組成物のグリース除去性能を更に改善できることが見出されている。本明細書に用いるのに好適なポリマーは、同時係属の欧州特許出願第2272942(09164872.5)号及び欧州登録特許第2025743(07113156.9)号に開示されている。
ポリマーは、ビニルピロリドンホモポリマー(PVP)、ポリエチレングリコールジメチルエーテル(DM−PEG)、ビニルピロリドン/ジアルキルアミノアルキルアクリレート、又はメタクリレートコポリマー、ポリスチレンスルホネートポリマー(PSS)、ポリビニルピリジン−N−オキシド(PVNO)、ポリビニルピロリドン/ビニルイミダゾールコポリマー(PVP−VI)、ポリビニルピロリドン/ポリアクリル酸コポリマー(PVP−AA)、ポリビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー(PVP−VA)、ポリアクリル酸ポリマー又はポリアクリル酸マレイン酸コポリマー、及びポリアクリル酸又はポリアクリル酸マレイン酸ホスホノ末端基コポリマー、並びにこれらの混合物からなる群から選択することができる。
液体硬質表面洗浄組成物は、全組成物の0.001重量%〜2.25重量%、好ましくは0.0025重量%〜2.0重量%、より好ましくは0.01重量%〜1.75重量%、最も好ましくは0.05重量%〜1.5重量%の当該ポリマーを含み得る。
増粘剤:液体硬質表面洗浄組成物は、増粘剤を含み得る。特に処理される表面に未希釈で塗布されると、増加した粘度、特に低い剪断粘度によって、より長い接触時間がもたらされるので、油汚れ及び/又は粒子状油汚れの浸透が改善して、洗浄効果が改善される。したがって、好ましくは、増粘剤を含む液体硬質表面洗浄組成物は、円錐角2°及び切頭部±60mmの40mm円錐スピンドルを有する剪断速度10s−1のAtlas(登録商標)製AD1000 Advancedレオメータを使用して測定したとき、20℃で50Pa.s〜650Pa.s、より好ましくは100Pa.s〜550Pa.s、最も好ましくは150Pa.s〜450Pa.sの粘度を有する。
好適な増粘剤としては、ポリアクリレート系ポリマー、好ましくは疎水変性ポリアクリレートポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、好ましくは疎水変性ヒドロキシエチルセルロース、キサンタンガム、硬化ヒマシ油(HCO)、及びこれらの混合物が挙げられる。
好ましい増粘剤は、ポリアクリレート系ポリマー、好ましくは、疎水変性ポリアクリレートポリマーである。好ましくは、主モノマーであるアクリル酸、アクリル酸エステル、酢酸ビニル、メタクリル酸、アクリルニトリル、及びこれらの混合物を主成分とする水溶性コポリマーであり、より好ましくは、コポリマーは、乳状で低粘度分散液の外観を有するメタクリル酸及びアクリル酸エステルを主成分とするものである。最も好ましい疎水(hydrologically)変性ポリアクリレートポリマーは、BASFより市販されているRheovis(登録商標)AT120である。
他の好適な増粘剤としては、ヒドロキシエチルセルロース(HM−HEC)、好ましくは疎水変性されたヒドロキシエチルセルロースがある。好適なヒドロキシエチルセルロース(HM−HEC)としては、Aqualon/HerculesよりPolysurf76(登録商標)の製品名で、及び3V SigmaよりW301の製品名で市販されるものがある。
キサンタンガムは、本明細書における使用に好適な増粘剤の1つである。キサンタンガムは、レオロジー変性剤及び安定剤として一般的に使用されている多糖類である。キサンタンガムは、キサントモナス・カンペストリス細菌によってグルコース又はスクロースの発酵によって産生される。好適なキサンタンガムは、CP Kelcoから商標名Kelzan T(登録商標)として市販されている。
硬化ヒマシ油は、本明細書における使用に好適な増粘剤の1つである。好適な硬化ヒマシ油は、Elementisから商標名THIXCIN Rとして入手可能である。
本明細書で使用される最も好ましい増粘剤は、BASFから市販されている修飾メタクリル酸/アクリル酸コポリマーRheovis(登録商標)AT120である。
使用するとき、液体硬質表面洗浄組成物は、全組成物の0.1重量%〜10.0重量%、好ましくは0.2重量%〜5.0重量%、より好ましくは0.2重量%〜2.5重量%、最も好ましくは0.2重量%〜2.0重量%の当該増粘剤を含む。
キレート剤:液体硬質表面洗浄組成物は、キレート剤又は結晶成長阻害剤を含み得る。好適なキレート剤は、界面活性剤系と組み合わされて光沢効果を向上させる。キレート剤は、全組成物の0.05重量%〜5.0重量%、好ましくは0.1重量%〜3.0重量%、より好ましくは0.2重量%〜2.0重量%、最も好ましくは0.2重量%〜0.4重量%の範囲の量で当該組成物に配合することができる。
好適なホスホネートキレート剤としては、エチレンジアミンテトラメチレンホスホネート、及びジエチレントリアミンペンタメチレンホスホネート(diethylene triamine penta methylene phosphonates、DTPMP)が挙げられる。ホスホネート化合物は、その酸、又はその酸性官能基の一部若しくはすべてにおける異なるカチオンの塩として存在し得る。本明細書における使用に好ましいホスホネートキレート剤は、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホネート(DTPMP)である。かかるホスホネートキレート剤は、Monsantoから商品名DEQUEST(登録商標)で市販されている。
本明細書における使用に好ましい生分解性キレート剤は、エチレンジアミンN,N’−二コハク酸、又はアルカリ金属塩若しくはアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩若しくはそれらの置換アンモニウム塩、又はこれらの混合物である。エチレンジアミンN,N’−二コハク酸、特に(S,S)異性体については、Hartman及びPerkinsの米国特許第4,704,233号(1987年11月3日発行)に広く説明されている。エチレンジアミンN,N’−二コハク酸は、例えば、Palmer Research Laboratoriesから商標名(S,S)EDDS(登録商標)として市販されている。最も好ましい生分解性キレート剤は、Akzo NobelよりDissolvine47Sの商品名で市販されるL−グルタミン酸N,N−二酢酸(GLDA)である。
本明細書における使用に好適なアミノカルボキシレートとしては、酸形態、又はアルカリ金属塩、アンモニウム塩、及び置換アンモニウム塩形態の双方での、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミンテトラプロピオネート、トリエチレンテトラアミン六酢酸、エタノールジグリシン、及びメチルグリシン二酢酸(MGDA)が挙げられる。本明細書における使用に特に好適なアミノカルボキシレートは、例えばBASFより商品名Trilon FS(登録商標)で市販されるプロピレンジアミン四酢酸(PDTA)、及びメチルグリシン二酢酸(MGDA)である。本明細書における使用に最も好ましいアミノカルボキシレートは、BASFより販売されるジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)である。更に、本明細書における使用のためのカルボン酸キレート剤としては、サリチル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、マロン酸、又はこれらの混合物が挙げられる。
好適な脂肪酸としては、C〜C24脂肪酸のアルカリ塩が挙げられる。かかるアルカリ塩としては、脂肪酸のナトリウム塩、カリウム塩、及び/又はリチウム塩のような完全飽和金属塩、並びに脂肪酸のアンモニウム塩及び/又はアルキルアンモニウム塩が挙げられ、好ましくはナトリウム塩である。本明細書における使用に好ましい脂肪酸は、8〜22個、好ましくは8〜20個、より好ましくは8〜18個の炭素原子を含有する。好適な脂肪酸は、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、及び、植物又は動物エステルのような天然原料由来の、適宜硬化された脂肪酸(例えばパーム油、オリーブ油、ココヤシ油、大豆油、ヒマシ油、獣脂、グラウンドオイル、鯨油及び魚油、並びに/又はババスオイル)の混合物から選択することができる。例えば、ココナッツ脂肪酸は、PALMERAB1211の名称にてKLK OLEAから市販されている。
典型的には、液体硬質表面洗浄組成物は、全組成物の6.0重量%以下の当該脂肪酸、好ましくは全組成物の0.1重量%〜3.0重量%、より好ましくは0.1重量%〜2.0重量%、最も好ましくは0.15重量%〜1.5重量%の当該脂肪酸を含み得る。
典型的には、液体硬質表面洗浄組成物は、全組成物の2.0重量%以下、好ましくは0.10重量%〜1.0重量%、より好ましくは0.1重量%〜0.8重量%、最も好ましくは0.1重量%〜0.5重量%の当該分枝状脂肪族アルコールを含み得る。
香料:液体硬質表面洗浄組成物は、好ましくは、香料を含む。好適な香料は、嗅覚的に魅力的な効果を提供する、及び/又は製品が有し得る何らかの「化学的」な臭いをマスクする。
表面の洗浄方法:
本発明の液体硬質表面洗浄組成物は、家庭の表面を洗浄するのに特に好適である。特に、このような組成物は、表面、特に硬質表面の光沢の改善に特に有用である。
普通の洗浄、特に床の洗浄に関して、好ましい洗浄方法は、
a)液体硬質表面洗浄組成物を0.1体積%〜2体積%の希釈濃度に希釈する工程と、
b)希釈した組成物を硬質表面に適用する工程と、を含む。
好ましい実施形態では、液体硬質表面洗浄組成物を0.3体積%〜1.5体積%又は0.4体積%〜0.6体積%の濃度に希釈してよい。
希釈濃度は、希釈した組成物の合計量に対する、液体硬質表面洗浄組成物部分として定義される体積%として表される。例えば、5体積%の希釈濃度は、液体硬質表面洗浄組成物50mLが希釈組成物1000mLを形成するよう希釈されることに等しい。
希釈組成物は、モップ、スポンジ、又はその他の好適な用具を使用することを含む任意の好適な手段により適用することができる。
あるいは及びとりわけ、特に汚れた又は油っぽい箇所に関しては、液体硬質表面洗浄組成物を硬質表面に未希釈のまま塗布してもよい。
「未希釈」とは、液体組成物が何らかの著しい希釈を受けることなく、処理される表面に直接塗布されること、即ち、組成物を最初に希釈することなく、直接又はスポンジなどの用具を用いてのいずれかにより、本明細書の液体組成物が本明細書に記載されるように硬質表面に塗布されることと理解されるべきである。「著しい希釈」とは、組成物が、組成物の10重量%未満、好ましくは5重量%未満、より好ましくは3重量%未満まで希釈されることを意味する。このような希釈は、水気のある用具を使用して、組成物を硬質表面、例えば「絞って」乾燥させたスポンジなどに塗布することにより行うことができる。
本発明の好ましい一実施形態では、当該硬質表面は、傾斜しているか又は垂直である。傾斜した、又は垂直な硬質表面としては、鏡、便器、小便器、ドレーン管、排水パイプなどが挙げられる。
本発明の別の好ましい実施形態では、硬質表面を洗浄する当該方法は、当該硬質表面上に当該液体組成物を塗布する、好ましくは噴霧する工程と、当該液体組成物を所定時間にわたって当該表面に作用するように残し、機械的動作を作用させて又は作用させることなく当該組成物を作用させる工程と、任意に当該液体組成物を除去する、好ましくは、当該硬質表面を水で洗い流す、及び/又は当該硬質表面を、例えばスポンジ、紙、又は布タオルなどの適切な器具で拭くことによって当該液体組成物を除去する工程と、を含む。
硬質表面洗浄組成物は、ワイプ又はパッド上に含まれていてもよい。このようなワイプ及びパッドは、家庭、自動車ガラスなどの自動車の表面などにみられるような硬質表面を洗浄するのに好適であり得る。好適なワイプは、繊維質であってよい。好適な繊維質ワイプは、ポリマー繊維、セルロース繊維、及びこれらの組み合わせを含み得る。好適なセルロースベースのワイプとしては、キッチンワイプなどが挙げられる。好適なポリマー繊維としては、ポリエチレン、ポリエステルなどが挙げられる。ポリマー繊維をスパンボンドしてワイプを形成することができる。熱的に結合された繊維質材料を調製する方法は、米国特許出願第08/479,096号(Richardsら)、1995年7月3日出願(特に16〜20頁を参照)及び米国特許第5,549,589号(Horneyら)、1996年8月27日発行(特に、カラム9〜10を参照)に記載されている。好適なパッドとしては、発泡体など、例えば、HIPE由来の疎水性高分子発泡体が挙げられる。このような発泡体及びその調製方法は、米国特許第5,550,167号(DesMarais)、1996年8月27日発行及び同一出願人による米国特許出願第08/370,695号(Stoneら)、1995年1月10日出願に記載されている。
また、本発明の組成物は、表面の光沢を改善するために使用することもできるが、その理由は、本発明のビーディング(beading)の結果、処理された表面上における残渣の形成が少なくなり、また、表面を拭いたときにより多くの残渣が除去されるためである。
更に、本発明の組成物において使用されるコポリマー及び組成物自体は、微生物の付着の低減、及び/又は表面におけるバイオフィルムの発達の低減、及び/又は表面からのバイオフィルムの洗浄の容易性の増大を含むいくつかの抗菌効果を有し得る。これらのポリマー、及び当該ポリマーを含む組成物は、洗浄効果のために使用されるが、これら二次的抗菌効果を有する。
方法:
A)pH測定:
pHは、取扱説明書に従って較正されたゲル充填プローブ(例えば、Toledoプローブ、部品番号52 000 100)を備えるSartarius PT−10P pHメータを用いて、25℃で、未希釈組成物に対して測定される。
B)石灰かすスポッティング:
標準的な顕微鏡用スライドグラス(Gold Seal Rite−Onカタログ番号3050、Thermo Fisher Scientificから入手可能)を、当該スライドグラスのラベル部分まで試験組成物に浸漬した。当該スライドグラスを取り出し、過剰の試験組成物を容器内に戻した。次いで、当該スライドグラスを水平位置に放置して24℃で16時間乾燥させた。
シャワー中の石灰かすの付着を模倣するために、以下の手順を使用した:
スプレーボトルを用いて、顕微鏡用スライドグラスに40℃の硬水(3.08mmol/L又は0.25g/L(18.1gpg))を噴霧し、当該スライドグラスから23cm離れた箇所に当該ボトルを保持し、7回噴霧した(噴霧1回あたり液体1.5mL)。
次いで、当該スライドグラスに上記のとおり硬水を更に3回噴霧し、顕微鏡用スライドグラスを一晩乾燥させた。
噴霧サイクルを7回繰り返し、各サイクルの間に乾燥させた。
画像解析システムを用いて石灰かすのスポッティングの程度を測定し、任意の方向に2mm超のサイズを有するスポットを計数する。
C)石鹸かすスポッティング:
標準的な顕微鏡用スライドグラス(Gold Seal Rite−Onカタログ番号3050、Thermo Fisher Scientificから入手可能)を、当該スライドグラスのラベル部分まで試験組成物に浸漬した。当該スライドグラスを取り出し、過剰の試験組成物を容器内に戻した。次いで、当該スライドグラスを水平位置に放置して24℃で16時間乾燥させた。
シャワー中の石鹸かす(石鹸及び石灰かすの組み合わせ)の付着を模倣するために、以下の手順を使用した:
スプレーボトルを用いて、顕微鏡用スライドグラスに40℃の硬水(3.08mmol/L又は0.25g/L(18gpg))を噴霧し、当該スライドグラスから23cm離れた箇所に当該ボトルを保持し、3回噴霧した(噴霧1回あたり液体1.5mL)。
石鹸かす懸濁液を以下のとおり調製した:90gの脱塩水を使用して10gのDial(商標)固形石鹸を一晩水和させた後、確実に均一に分散させるために十分混合した。次いで、その場で石鹸かすを形成するために、0.5gのこの懸濁液を49.5gの脱塩水(18M−オーム)に分散させた後、混合物を450gの硬水(3.08mmol/L又は0.25g/L(18gpg))に添加した。石鹸かす調製品を顕微鏡用スライドグラスに3回噴霧した(噴霧1回あたり液体1.5mL)。
次いで、当該スライドグラスに上記のとおり硬水を更に3回噴霧し、顕微鏡用スライドグラスを一晩乾燥させた。
硬水/石鹸かす/硬水の噴霧サイクルを14回繰り返し、各サイクルの間に乾燥させた。
画像解析システムを用いて石鹸かすのスポッティングの程度を測定し、任意の方向に2mm超のサイズを有するスポットを計数する。
D)グリース洗浄:
204℃の温度で維持した食品用の脱蝋されていない大豆油に12時間空気をスパージすることによって、部分的に架橋された大豆グリースを調製した。
水中3重量%のプロピレングリコールn−ブチルエーテルを用いて12”×12”(304.8mm×304.8mm)の鏡を洗浄した後、室温で空気乾燥させた。
4.5ミルのMylar(商標)(厚さ0.11mm)を用いて4”×4”(101.6mm×101.6mm)のマスクを調製した。当該マスクを鏡に適用し、飽和発泡体ロールを用いて、部分的に架橋された大豆グリースを鏡に塗布し、その結果、マスク内に185mg+/−2mgのグリースが塗布された。洗浄プロセスを開始する前に、グリースを20分間固化させた。
紙タオル(Bounty(商標)2プライ)を計量し、2つ折りにした。次いで、1kgの重量を有する洗浄用具の下面に紙タオルを付着させた。手による洗浄を模倣するために、洗浄用具の下面は、高さ15.8mm、幅15.8mm、及び長さ111mmの4つのリブを含んでおり、リブの頂部は丸みをおびており(半径7.9mm)、リブ間の距離は9.55mmであった。
鏡のマスクされた領域に2.6〜3.0mLの試験組成物を噴霧した。次いで、鏡の表面を6回横方向の動作で拭き取り、その後、6回縦方向の動作で拭き取った。用具から紙タオルを取り外し、周囲温度で一晩乾燥させた後、再計量してグリースの付着量を測定した。
試験を4回繰り返し、結果を平均した。
本発明の組成物において使用するのに好適なポリマーの非限定的な合成例
本発明の組成物において使用する疎水変性カチオン性ポリマーの例は、以下のとおり作製される。反応容器内に、以下の表1に記載されている量のモノマーを入れる:N,N,ジメチルアクリルアミド(NDMAAM N,N−ジメチルアクリルアミド、Aldrichから入手可能、n−オクタデシルアクリルアミド(ODAA、Polysciencesから入手可能)、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(DMAPMA、Aldrichから入手可能)、N−2−エチルヘキシルアクリルアミド、Aurora Fine Chemicals,LLC(San Diego,CA,92126)から入手可能)、及びN−ドデシルアクリルアミド、TCIから入手可能、1Kポリジメチルシロキサン(PDMS、Gelestからカタログ番号MCR−M11として入手可能)、及び10K PDMS(Gelestからカタログ番号MCR−M22として入手可能)、及び溶媒(EMD Chemicalsから入手可能な酢酸エチルを、全てのサンプルについて溶媒として使用)。
反応容器を閉じ、同様に以下の表1に記載されている温度(反応温度℃)に加熱する。その温度になったら、反応容器を開け、フリットガス分散管を利用して約4分間、窒素又はアルゴンなどであるがこれらに限定されない不活性ガスで内容物をスパージする。スパージ中に、フリーラジカル開始剤V−67(2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、Dupontから入手可能)又はV−70(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、Wakoから入手可能)を反応容器に添加する。サンプル2を除いて、使用したフリーラジカル開始剤はV−67である。サンプル2のフリーラジカル開始剤は、V−70である。フリーラジカル開始剤の量は以下の表1に記載されている。確実にフリーラジカル開始剤も一部スパージされるように、フリーラジカル開始剤を約1/2のスパージ時間に添加する。次いで、内容物を密閉し、以下の表1に既に記載した温度で、以下の表1に同様に記載されている時間維持する。経過時間(反応時間)が経過した後、得られたポリマー溶液を23℃±2.2℃に冷却し、次いで、40体積%〜80体積%が酢酸エチルの酢酸エチル及びヘキサンの共溶液、例えば、50体積%の酢酸エチル及び50%のヘキサンに沈殿させる。沈殿物を溶媒混合物から単離し、乾燥させる。乾燥したら、生成物をそのまま使用してもよく、用途ごとに最適な溶媒系に溶解させてもよい。溶媒は水であってよい。反応が完了し、その結果、100ppm未満のモノマーが未反応のまま残る。得られたポリマーの重量平均分子量は、100,000〜500,000ダルトンであった。
Figure 0006781513
比較組成物で使用するため
N,N,ジメチルアクリルアミド
n−オクタデシルアクリルアミド
C8はN−2−エチルヘキシルアクリルアミドである
C12はN−ドデシルアクリルアミドである
ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド
分子量1,000Daのポリジメチルシロキサン
分子量10,000Daのポリジメチルシロキサン
Figure 0006781513
比較組成物で使用するため
Figure 0006781513
比較
四級化ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリルアミドコポリマー、Ashland Chemicalsから入手可能。
上記データから分かるように、本発明の硬質表面洗浄組成物は、石鹸かすのスポッティングを低減し、グリース洗浄を改善した。
必要な濃度で以下の成分を混合することによって以下の組成物を調製した:
Figure 0006781513
上記データから分かるように、本発明の硬質表面洗浄組成物(実施例5〜9)は、比較例(C及びD)に比べて石灰かすのスポッティングを低減した。
以下は、本発明の非限定的な例である:
Figure 0006781513
Stepanによって供給されているBiosoft N1−9
本明細書に開示される寸法及び値は、記載された正確な数値に厳密に限定されるものと理解されるべきではない。むしろ、特に指示がない限り、このような各寸法は、記載された値及びその値の周辺の機能的に同等の範囲の両方を意味することが意図される。例えば、「40mm」として開示される寸法は、「約40mm」を意味するものとする。
相互参照される又は関連する全ての特許又は特許出願、及び本願が優先権又はその利益を主張する任意の特許出願又は特許を含む、本願に引用される全ての文書は、除外又は限定することを明言しない限りにおいて、参照によりその全容が本願に援用される。いかなる文献の引用も、本明細書中で開示又は特許請求される任意の発明に対する先行技術であるとはみなされず、あるいはそれを単独で又は他の任意の参考文献(単数又は複数)と組み合わせたときに、そのような発明全てを教示、示唆、又は開示するとはみなされない。更に、本文書における用語の任意の意味又は定義が、参照することによって組み込まれた文書内の同じ用語の意味又は定義と矛盾する場合、本文書におけるその用語に与えられた意味又は定義が適用されるものとする。
本発明の特定の実施形態を例示及び説明してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を行うことができる点は当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内に含まれるそのような全ての変更及び修正は、添付の特許請求の範囲にて網羅することを意図したものである。

Claims (31)

  1. 液体硬質表面洗浄組成物であって、
    (a)以下の式を有する疎水変性カチオン性ポリマー:
    Figure 0006781513
    (式中、
    n、m、p、及びsは、それぞれのモノマーのモルパーセントであり、
    nは、80〜99.5であり、
    mは、0〜10であり、
    pは、0.25〜15であり、
    sは、0〜10であり、
    m+sは、少なくとも0.01であり、
    ただし、モルパーセントの合計は100%になり、
    、R、R、及びRは、独立して、H又はCHであり、
    は、C7〜C21のアルキル基であり、
    、R、Rは、独立して、水素及びC1〜C4アルキルからなる群から選択され、
    Yは、独立して、O又はNHであり、
    Zは、シリコーン又はその誘導体であり、
    kは、独立して、1〜18であり、
    は、アニオンである)、及び
    (b)洗浄性界面活性剤、溶媒、又はこれらの混合物
    を含む、液体硬質表面洗浄組成物。
  2. が、Cl 、Br 、I 、HSO 、CH SO 、C SO 、又はOH である、請求項1に記載の硬質表面洗浄組成物。
  3. 前記疎水変性カチオン性ポリマーが、1,500,000ダルトン未満の分子量を有する、請求項1又は2に記載の硬質表面洗浄組成物。
  4. 前記疎水変性カチオン性ポリマーが、100,000〜500,000ダルトンの分子量を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  5. 前記疎水変性カチオン性ポリマーにおいて、nが85〜97である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  6. 前記疎水変性カチオン性ポリマーにおいて、nが88〜95である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  7. 前記疎水変性カチオン性ポリマーにおいて、mが0.25〜7である、請求項1〜のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  8. 前記疎水変性カチオン性ポリマーにおいて、mが0.5〜5である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  9. 前記疎水変性カチオン性ポリマーにおいて、pが0.5〜15である、請求項1〜のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  10. 前記疎水変性カチオン性ポリマーにおいて、pが2〜10である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  11. 前記疎水変性カチオン性ポリマーにおいて、sが0.01〜1である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  12. 前記疎水変性カチオン性ポリマーにおいて、sが0.01〜0.5である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  13. 前記疎水変性カチオン性ポリマーにおいて、sが0である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  14. 前記疎水変性カチオン性ポリマーにおいて、RがC16〜C20のアルキル基である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  15. 前記疎水変性カチオン性ポリマーにおいて、R がC18のアルキル基である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  16. 前記疎水変性カチオン性ポリマーにおいて、RがHであり、R、Rが、独立して、メチル、エチル、及びプロピルからなる群から選択される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  17. 前記疎水変性カチオン性ポリマーにおいて、Zが、ポリジメチルシロキサン、アミノシリコーン、カチオン性シリコーン、シリコーンポリエーテル、環状シリコーン、フッ素化シリコーン、及びこれらの混合物からなる群から選択されるシリコーン又は誘導体である、請求項1〜12又は1416のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  18. 前記疎水変性カチオン性ポリマーにおいて、Zが、ポリジメチルシロキサンである、請求項1〜12又は14〜17のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  19. Zが、250〜40,000Daの分子量を有するシリコーン又は誘導体である、請求項17に記載の硬質表面洗浄組成物。
  20. Zが、500〜20,000Daの分子量を有するシリコーン又は誘導体である、請求項17に記載の硬質表面洗浄組成物。
  21. Zが、1,000〜10,000Daの分子量を有するシリコーン又は誘導体である、請求項17に記載の硬質表面洗浄組成物。
  22. 前記組成物が、アニオン性界面活性剤、非イオン界面活性剤、及びこれらの混合物からなる群から選択される洗浄性界面活性剤を、前記硬質表面洗浄組成物の0.00025重量%〜15重量%の濃度で含む、請求項1〜21のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  23. 前記組成物が、アニオン性界面活性剤、非イオン界面活性剤、及びこれらの混合物からなる群から選択される洗浄性界面活性剤を、前記硬質表面洗浄組成物の0.002重量%〜7重量%の濃度で含む、請求項1〜22のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  24. 前記組成物が、アニオン性界面活性剤、非イオン界面活性剤、及びこれらの混合物からなる群から選択される洗浄性界面活性剤を、前記硬質表面洗浄組成物の0.004重量%〜3.0重量%の濃度で含む、請求項1〜23のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  25. 前記組成物が、アニオン性界面活性剤、非イオン界面活性剤、及びこれらの混合物からなる群から選択される洗浄性界面活性剤を、前記硬質表面洗浄組成物の0.01重量%〜0.65重量%の濃度で含む、請求項1〜24のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  26. 記組成物が、溶媒を、前記硬質表面洗浄組成物の0.005重量%〜10重量%の濃度で含む、請求項1〜25のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  27. 前記組成物が、溶媒を、前記硬質表面洗浄組成物の0.01重量%〜7.0重量%の濃度で含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  28. 前記組成物が、溶媒を、前記硬質表面洗浄組成物の0.025重量%〜5.5重量%の濃度で含む、請求項1〜27のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  29. 前記組成物が、溶媒を、前記硬質表面洗浄組成物の0.25重量%〜3.0重量%の濃度で含む、請求項1〜28のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物。
  30. 請求項1〜29のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物を含む、ワイプ又はパッド。
  31. 請求項1〜29のいずれか一項に記載の硬質表面洗浄組成物の使用であって、
    (a)硬質表面に対するグリースの付着を低減する、
    (b)硬質表面における石鹸かすのスポッティングを防止する、
    (c)微生物の付着を低減する、及び/又は表面におけるバイオフィルムの発達を低減する、及び/又は表面からのバイオフィルムの洗浄の容易性を増大させる、並びに
    (d)これらの組み合わせ、
    のための、使用。
JP2019513762A 2016-10-11 2017-10-11 硬質表面洗浄剤 Active JP6781513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662406436P 2016-10-11 2016-10-11
US62/406,436 2016-10-11
EP17177674.3 2017-06-23
EP17177674.3A EP3309243B1 (en) 2016-10-11 2017-06-23 Hard surface cleaners
PCT/US2017/056017 WO2018071461A1 (en) 2016-10-11 2017-10-11 Hard surface cleaners

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529632A JP2019529632A (ja) 2019-10-17
JP6781513B2 true JP6781513B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=59152796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513762A Active JP6781513B2 (ja) 2016-10-11 2017-10-11 硬質表面洗浄剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10781406B2 (ja)
EP (1) EP3309243B1 (ja)
JP (1) JP6781513B2 (ja)
ES (1) ES2795980T3 (ja)
WO (1) WO2018071461A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016189062A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Sika Technology Ag Fatty alcohol aqueous suspension-based anti-filming surface admixture
EP3572491A1 (en) 2018-05-24 2019-11-27 The Procter & Gamble Company Spray container comprising a detergent composition
EP3572493A1 (en) 2018-05-24 2019-11-27 The Procter & Gamble Company Spray container comprising a detergent composition
EP3572490A1 (en) 2018-05-24 2019-11-27 The Procter & Gamble Company Spray container comprising a detergent composition
EP3572489A1 (en) 2018-05-24 2019-11-27 The Procter & Gamble Company Spray container comprising a detergent composition
EP3572492A1 (en) 2018-05-24 2019-11-27 The Procter & Gamble Company Fine mist hard surface cleaning spray
US11013677B2 (en) * 2019-04-26 2021-05-25 Colgate-Palmolive Company Methods and compositions to reduce staining for antibacterial oral care compositions
US11518966B2 (en) * 2019-11-07 2022-12-06 Envirox, L.L.C. Peroxide-based multi-purpose cleaning, degreasing, sanitizing, and disinfecting solutions and methods for preparing the same
US11383479B2 (en) 2020-03-24 2022-07-12 The Procter And Gamble Company Hair cleaning implement

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2702279A (en) 1955-02-15 Detergent compositions having
US2082275A (en) 1934-04-26 1937-06-01 Gen Aniline Works Inc Substituted betaines
US2255082A (en) 1938-01-17 1941-09-09 Gen Aniline & Film Corp Capillary active compounds and process of preparing them
US2438091A (en) 1943-09-06 1948-03-16 American Cyanamid Co Aspartic acid esters and their preparation
US2528378A (en) 1947-09-20 1950-10-31 John J Mccabe Jr Metal salts of substituted quaternary hydroxy cycloimidinic acid metal alcoholates and process for preparation of same
US2658072A (en) 1951-05-17 1953-11-03 Monsanto Chemicals Process of preparing amine sulfonates and products obtained thereof
EP0131626B1 (en) * 1983-01-17 1989-05-24 M & T Chemicals, Inc. Erodible paints for control of marine fouling
US4687792A (en) * 1983-01-17 1987-08-18 M&T Chemicals Inc. Erodible ship-bottom paints for control of marine fouling
US4889887A (en) 1986-05-19 1989-12-26 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Gelable acid viscosifiers
US4959432A (en) 1986-05-19 1990-09-25 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Acid viscosifier compositions
US4704233A (en) 1986-11-10 1987-11-03 The Procter & Gamble Company Detergent compositions containing ethylenediamine-N,N'-disuccinic acid
US5251849A (en) 1989-12-26 1993-10-12 Florida International University For Board Of Regents Strain reduced airplane skin
US5476912A (en) * 1993-07-02 1995-12-19 Tokuyama Corporation Silicone-modified acrylic copolymer and adhesive thereof
US5549589A (en) 1995-02-03 1996-08-27 The Procter & Gamble Company Fluid distribution member for absorbent articles exhibiting high suction and high capacity
JPH08239691A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Kao Corp 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2990578B2 (ja) * 1995-03-16 1999-12-13 花王株式会社 硬質表面用洗浄剤組成物
JP3474672B2 (ja) * 1995-03-30 2003-12-08 日本油脂Basfコーティングス株式会社 塗料組成物
US5550167A (en) 1995-08-30 1996-08-27 The Procter & Gamble Company Absorbent foams made from high internal phase emulsions useful for acquiring aqueous fluids
DE19545630A1 (de) * 1995-12-07 1997-06-12 Henkel Kgaa Reinigungsmittel für harte Oberflächen
DE69728853T2 (de) * 1997-02-14 2005-04-21 Procter & Gamble Flüssige Reinigungsmittelzusammensetzungen für harte Oberflächen
EP0859045B1 (en) 1997-02-14 2003-12-03 The Procter & Gamble Company Liquid hard-surface cleaning compositions
DE69722768T2 (de) 1997-04-30 2004-05-19 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Saure Zusammensetzungen zum Entfernen von Kalkstein
EP1032634B1 (en) * 1997-11-21 2002-08-28 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising polymeric suds enhancers and their use
US6926745B2 (en) * 2002-05-17 2005-08-09 The Clorox Company Hydroscopic polymer gel films for easier cleaning
WO2006002630A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Biolocus A/S Self-polishing anti-fouling coating compositions comprising an enzyme
WO2006130709A2 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Rhodia Inc. Coacervate systems having soil anti-adhesion and anti-deposition properties on hydrophilic surfaces
US7723453B2 (en) 2006-05-04 2010-05-25 Conopco, Inc. Hydrophobically modified cationic polymers
US7671007B2 (en) 2006-05-04 2010-03-02 Conopco, Inc. Personal care compositions comprising hydrophobically modified cationic polymers
WO2008021892A1 (en) 2006-08-08 2008-02-21 The Procter & Gamble Company Fabric enhancers comprising nano-sized lamellar vesicle
US7585919B2 (en) * 2006-09-26 2009-09-08 3M Innovative Properties Company Polymer derived from monomers with long-chain aliphatic, poly(oxyalkylene) and substrate-reactive groups
US8900641B2 (en) * 2006-12-28 2014-12-02 Nalco Company Antimicrobial composition
ATE505531T1 (de) 2007-07-26 2011-04-15 Procter & Gamble Reinigungszusammensetzung für harte oberflächen
EP2039748A1 (en) 2007-09-17 2009-03-25 The Procter and Gamble Company Process of treating inclined hard surface
EP2039747A1 (en) 2007-09-17 2009-03-25 The Procter and Gamble Company Process for treating hard surface
CA2776672A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Chamelic Ltd Ab diblock copolymers and applications for their use
ES2472391T3 (es) * 2009-07-08 2014-07-01 The Procter & Gamble Company Composición limpiadora para superficies duras
DE102010038340A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Verhinderung der bakteriellen Adhäsion
US20120171267A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Cunningham Corey T Durable Antimicrobial Composition
EP3418363A1 (en) * 2017-06-21 2018-12-26 The Procter & Gamble Company Polymer containing antimicrobial hard surface cleaning compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US20180100125A1 (en) 2018-04-12
US10781406B2 (en) 2020-09-22
WO2018071461A1 (en) 2018-04-19
JP2019529632A (ja) 2019-10-17
EP3309243B1 (en) 2020-03-25
US20180100083A1 (en) 2018-04-12
ES2795980T3 (es) 2020-11-25
EP3309243A1 (en) 2018-04-18
US10364406B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781513B2 (ja) 硬質表面洗浄剤
JP6923508B2 (ja) 表面の汚れを除去するための、液体洗浄組成物におけるグリコールエーテル溶媒
EP2264138B2 (en) Liquid hand dishwashing detergent composition
US10647948B2 (en) Polymer containing antimicrobial hard surface cleaning compositions
US10119102B2 (en) Hard surface cleaning compositions comprising ethoxylated alkoxylated nonionic surfactants or a copolymer and cleaning pads and methods for using such cleaning compositions
JP6813578B2 (ja) 洗浄製品
US9944888B2 (en) Alcohols in liquid cleaning compositions to remove stains from surfaces
AU2006338559B2 (en) Acidic cleaning compositions
US11603509B2 (en) Acidic hard surface cleaners comprising alkylpyrrolidones
WO2018237126A1 (en) ANTIMICROBIAL CLEANING COMPOSITIONS FOR HARD SURFACES CONTAINING A SOLVENT
JP2007525549A (ja) 容易なクリーニング効果を提供するための硬質表面クリーナー中のスルホネート化ポリスチレンポリマーの使用
WO2016069452A1 (en) Hard surface premoistened wipes, cleaning implements and methods thereof
JP2020531611A (ja) 抗菌性洗浄組成物
US10119105B2 (en) Hard surface cleaning composition and method of improving drying time using the same
US20170369817A1 (en) Hard surface cleaning compositions
WO2010139107A1 (en) Cleaning compositions and methods
JP2019531386A (ja) 硬質表面洗浄組成物及びそれを使用して乾燥時間を改善する方法
JP3326052B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JPH06322398A (ja) 硬表面用洗浄剤組成物
TW202204586A (zh) 硬質表面用清潔劑組合物
JPH0820794A (ja) 硬質表面洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250