JP6781154B2 - リガンドの固定化方法 - Google Patents

リガンドの固定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6781154B2
JP6781154B2 JP2017536490A JP2017536490A JP6781154B2 JP 6781154 B2 JP6781154 B2 JP 6781154B2 JP 2017536490 A JP2017536490 A JP 2017536490A JP 2017536490 A JP2017536490 A JP 2017536490A JP 6781154 B2 JP6781154 B2 JP 6781154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
adsorbent
group
less
insoluble substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017034024A1 (ja
Inventor
史憲 鴻池
史憲 鴻池
本田 達也
達也 本田
慶一 唐杉
慶一 唐杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2017034024A1 publication Critical patent/JPWO2017034024A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781154B2 publication Critical patent/JP6781154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • B01D15/3809Affinity chromatography of the antigen-antibody type, e.g. protein A, G, L chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3225Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating involving a post-treatment of the coated or impregnated product
    • B01J20/3229Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating involving a post-treatment of the coated or impregnated product for preventing leaching, leaking of attached functional or ligand groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • B01J20/3274Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3278Polymers being grafted on the carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • C07K17/08Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • C07K17/10Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier the carrier being a carbohydrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • C07K17/10Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier the carrier being a carbohydrate
    • C07K17/12Cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/14Peptides being immobilised on, or in, an inorganic carrier

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

本発明は、ホルミル基含有不溶性基材にリガンドを強固に固定化するための方法であって、当該リガンドの漏出が顕著に抑制された吸着体などの製造を可能にする方法に関するものである。
特定の化合物への特異的親和性を有するペプチドや、酵素の基質などの生理活性物質は、不溶性の基材に固定化することにより、固定化された生物活性物質と相互作用する物質を回収したり、検出したりできることからその利用性が高まる。例えば、アフィニティークロマトグラフィーでは、標的化合物と特異的に結合する生物活性物質をリガンドとして不溶性多孔性ビーズに固定化することで、混合液の中から標的化合物のみを効率良く回収することが可能になる。アフィニティークロマトグラフィーの産業利用例としては、固定化されたタンパク質を用いた免疫グロブリンの分離や固定化された抗体を用いた抗原の分離が挙げられる。
リガンドを不溶性基材に固定化する形態としては、固定化されたリガンドの漏出を低減するために、強固な共有結合で固定化されていることが産業利用上極めて重要である。また同時に、固定化されているリガンドの状態も重要であり、リガンドが活性を維持したまま固定化されていることが好ましい。
不溶性基材にリガンドを固定化する方法としては、例えば、不溶性基材にエポキシ基を導入し、リガンド中のチオール基やアミノ基と反応させる方法がある。しかし、リガンドがタンパク質である場合、システイン残基の側鎖チオール基はジスルフィド結合の形成によりタンパク質の高次構造の安定化に関与していることがあり、かかるジスルフィド結合を還元してチオール基にするとタンパク質の高次構造が変化し、標的化合物への親和性が低下してしまうおそれがある。また、エポキシ基にアミノ基を反応させる方法では、低い反応収率が問題となっていた。
そこで、不溶性基材に固定化するために、基材にホルミル基を導入し、当該ホルミル基とアミノ基を有するリガンドとを反応させてイミンとし、イミノ基を還元することで安定なアミンとする還元的アミノ化反応により固定化する方法が開発されている(特許文献1等)。
国際公開第2010/064437号パンフレット
上述したように、還元的アミノ化反応によりアミノ基を有するリガンドを不溶性基材に固定化して吸着体を製造する方法が開発されている。
しかし本発明者らは、当該方法で得られた吸着体を使う場合でも、例えばアフィニティークロマトグラフィー中にリガンドが不溶性多孔性ビーズから脱落することを見出した。脱落したリガンドは溶出液に混入し、ひいては標的化合物にも混入する。また、分析機器のセンサーに固定化されたリガンドの脱落は、機器性能の安定性を損なう。
そこで本発明は、ホルミル基含有不溶性基材にリガンドを強固に固定化するための方法であって、当該リガンドの漏出が顕著に抑制された吸着体などの製造を可能にする方法を提供することを目的とする。また、本発明は、上記方法により製造された吸着体を使って標的化合物を精製するための方法を提供することも目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、還元剤として用いるボラン錯体の配位子であるルイス塩基のpKaとリガンドの脱落との間に密接な関係があることを見出して、本発明を完成した。
以下、本発明を示す。
[1] ホルミル基含有不溶性基材に、標的化合物に対する特異的親和性を有し且つアミノ基を有するリガンドを固定化する方法であって、
上記リガンドと上記ホルミル基含有不溶性基材とを混合することによりイミンを形成する工程、および、
pKaが6.5以下のルイス塩基を配位子とするボラン錯体を用いてイミンを還元する工程を含むことを特徴とする方法。
[2] 上記ルイス塩基として、窒素含有複素環式芳香族化合物、および/または、置換基としてアミノ基を有する芳香族炭化水素化合物を用いる上記[1]に記載の方法。
[3] 上記リガンドとしてペプチドを用いる上記[1]または[2]に記載の方法。
[4] 上記ペプチドとして抗体アフィニティーリガンドを用いる上記[3]に記載の方法。
[5] 上記抗体アフィニティーリガンドとして、プロテインA、プロテインG、プロテインLまたはそれらの類縁体を用いる上記[4]に記載の方法。
[6] 上記ホルミル基含有不溶性基材が、多糖類、合成ポリマーおよびガラスからなる群より選択される少なくとも1種により構成されているものである上記[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[7] 上記ホルミル基含有不溶性基材がセルロースまたはアガロースにより構成されているものである上記[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[8] 上記ホルミル基含有不溶性基材の形状が多孔性ビーズ、モノリスまたは多孔性膜である上記[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9] 上記標的化合物を精製するための方法であって、
上記[1]〜[8]のいずれかに記載の方法により上記ホルミル基含有不溶性基材に上記リガンドを固定化して吸着体を製造する工程、および、
上記標的化合物を含む混合液と上記吸着体とを接触させることにより、上記標的化合物を上記吸着体に吸着させる工程を含むことを特徴とする方法。
本発明方法によれば、従来方法に比してリガンドがより確実に不溶性基材へ固定化され、その漏出が顕著に抑制される。よって、本発明方法は、不純物混入量が低減された高純度の標的化合物が得られる特異的吸着体を製造可能なものとして、産業上非常に優れている。
図1は、還元剤として用いるボラン錯体の配位子アミンのpKaとリガンド漏出量との関係を示すグラフである。 図2は、様々なリガンド固定化吸着体のリガンド漏出量試験の結果を示すグラフである。
以下、本発明を工程毎に説明する。
1. 不溶性基材へのホルミル基の導入工程
ホルミル基含有不溶性基材が市販されているなどして入手可能である場合は本工程の実施は必要ないが、入手できない場合は、公知方法に従って不溶性基材へホルミル基を導入する。
不溶性基材は、水など、標的化合物を含む混合液の溶媒に対して不溶性を示し、且つ、標的化合物を吸着すべきものであれば特に制限されない。例えば、クロマトグラフィー用充填剤に用いられる多孔性ビーズ、標的化合物を検出するための分析機器のバイオセンサ、標的化合物の分離回収や分析などに用いられるモノリス、標的化合物の分離回収や夾雑物の除去などに用いられる多孔性膜、プロテインマイクロアレイなどのチップなどを挙げることができる。分析機器のバイオセンサとしては、表面プラズモン共鳴やバイオレイヤー干渉法を利用した分析機器のセンサーチップを挙げることができる。
不溶性基材を構成する材料としては、水に対して不溶性を示すものであれば特に制限されないが、例えば、セルロース、アガロース、デキストラン、デンプン、プルラン、キトサン、キチンなどの多糖類;ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールなどの合成ポリマー、およびその架橋体;シリカガラス、ホウケイ酸ガラス、光学ガラス、ソーダガラスなどのガラスを挙げることができる。また、ポリスチレンやスチレン−ジビニルベンゼン共重合体など官能基を有さない合成ポリマーからなる基材の表面を、水酸基などの反応性官能基を有する高分子材料でコーティングしてもよい。かかるコーティング用高分子材料としては、ヒドロキシエチルメタクリレートや、ポリエチレンオキサイド鎖を有する単量体と、反応性官能基を有する他の重合性単量体との共重合体のようなグラフト共重合体などを挙げることができる。上記材料の中では多糖類やポリビニルアルコール等が、基材表面に活性基を導入しやすいため、好ましく用いられる。
不溶性基材である多孔性ビーズの大きさは適宜調整すればよいが、例えば、体積平均粒径で20μm以上1000μm以下とすることが好ましい。当該体積平均粒径が20μm以上であれば、カラムに充填した際における背圧を低く抑えることが可能になる。一方、当該体積平均粒径が1000μm以下であれば、表面積が大きくなって標的化合物の吸着量が大きくなる。当該体積平均粒径としては、30μm以上がより好ましく、40μm以上がさらに好ましく、50μm以上がよりさらに好ましく、60μm以上がよりさらに好ましく、また、250μm以下がより好ましく、125μm以下がさらに好ましく、100μm以下がよりさらに好ましく、85μm以下がよりさらに好ましい。多孔性ビーズの体積平均粒径は、ランダムに選んだ100個の多孔性ビーズの粒径を測定して求めることができる。個々の多孔性ビーズの粒径は、個々の多孔性ビーズの顕微鏡写真を撮影して電子データとして保存し、粒径測定ソフトウェア(例えば、メディアサイバーネティックス社製「イメージプロプラス」)を用いて測定することができる。多孔性ビーズは、強度向上などのため、常法に従って、多官能化合物により架橋することが好ましい。
モノリスは、多孔質連続構造体の一種であり、構造を支える骨格と空孔とが一体となったスポンジ状の構造体である。モノリスは優れた物質移動性や圧流速特性を示し、その空孔サイズおよび骨格サイズを制御することで、標的化合物の吸着効率や分離効率の向上、通液性の向上、或いは検出感度の向上が可能である。構造体が連続的に多孔質であることは、走査型電子顕微鏡観察などを用いて、異なる断面において構造が同様の空孔を有していることを確認することで判断できる。
多孔性膜としては、平膜、ホロファイバー、デプスフィルター構造などの形態を有するものを挙げることができる。
モノリスや多孔性膜など空孔を有する不溶性基材において、空孔径は捕捉対象である標的化合物や通液速度などに応じて適宜調整すればよいが、例えば、1nm以上、10μm以下程度とすることができる。例えば、標的化合物が抗体または抗体断片である場合、空孔径は10nm以上、300nm以下程度とすることが特に好ましい。
原材料を不溶性基材にする方法としては、公知方法を用いればよい。例えば多孔性ビーズの場合、原料高分子の溶液または分散液を、油脂などに分散させることにより液滴化した上で、アルコールやアルコール水など前記溶液または分散液の溶媒と混和可能な溶媒と接触させることにより、多孔性粒子化すればよい。
不溶性基材にホルミル基を導入するためには、不溶性基材を構成する原材料やコーティング材料の官能基を利用すればよい。例えば、原材料として多糖類を用いた場合には、多数の水酸基が存在する。当該水酸基にエピクロロヒドリンなどのハロヒドリンを反応させることにより、エポキシ基を導入することができる。或いは、架橋剤としてポリエポキシド化合物を用いた場合には、未反応のエポキシ基が残ると考えられる。エポキシ基は酸性水溶液または塩基性水溶液により容易に開環する。開環したエポキシ基は1,2−ジオール基となり、当該1,2−ジオール基は酸化剤で酸化することによりホルミル基とすることができる。
水酸基をホルミル基に酸化するための酸化剤としては、例えば、過ヨウ素酸や過ヨウ素酸塩を用いることができる。過ヨウ素酸塩としては、過ヨウ素酸ナトリウムや過ヨウ素酸カリウムを挙げることができる。
ホルミル基含有不溶性基材におけるホルミル基含量は、特に限定されないが、ホルミル基含有不溶性基材1mLあたり0.5μmol以上100μmol以下であることが好ましい。ホルミル基含量がホルミル基含有不溶性基材1mLあたり0.5μmol以上であれば、アフィニティーリガンドを効率良く固定化でき、吸着体として用いた場合に、目的物の吸着量が大きくなるため好ましい。また、理由は定かではないが、驚くべきことに、ホルミル基含量がホルミル基含有不溶性基材1mLあたり100μmol以下であれば、目的物の吸着量が大きくなりやすい。また、過ヨウ素酸および/または過ヨウ素酸塩を作用させてホルミル基を導入する方法を用いる場合、ホルミル基含有不溶性基材1mLあたりのホルミル基含量が100μmol以下であれば、ホルミル基含有不溶性基材の強度が大きくなりやすいため好ましい。上記ホルミル基含量としては、ホルミル基含有不溶性基材1mLあたり1μmol以上がより好ましく、1.5μmol以上がさらに好ましく、2μmol以上がよりさらに好ましく、また、50μmol以下がより好ましく、25μmol以下がさらに好ましく、10μmol以下がよりさらに好ましく、7μmol以下がよりさらに好ましい。ホルミル基含量は、例えば、ホルミル基導入反応の、時間、温度、過ヨウ素酸および/または過ヨウ素酸塩などのホルミル化剤の濃度などによって調整することができる。なお、本発明において、上記ホルミル基含量などの基準となるホルミル基含有不溶性基材の容積は、モノリスや多孔性膜などに関しては空孔および骨格を含んだ構造体全体の体積であり、多孔性ビーズなどに関しては、特に記載が無い限りタッピング体積をいうものとする。タッピング体積は、多孔性ビーズなどと逆浸透膜水とを含むスラリーを計量容器に投入し、振動を与えながらそれ以上体積が減少しなくなるまで沈降させた状態の体積をいう。
ホルミル基含量は、ホルミル基含有不溶性基材にフェニルヒドラジン溶液を加え、40℃で1時間撹拌し、反応後の上澄みの吸収スペクトルをUVで測定し、フェニルヒドラジンの検量線からフェニルヒドラジン減少量を測定することによって測定することができる。
2. リガンドへのアミノ基の導入工程
リガンドがアミノ基を有する場合は本工程の実施は必要ないが、アミノ基を有さない場合には、アミノ基を導入する。
本発明において不溶性基材に結合させるリガンドとは、標的化合物に特異的な分子間の親和性に基づいて、ある分子の集合から標的化合物に選択的に結合できる物質をいう。リガンドは、標的化合物に対する親和性を有するものであり、例えば、ペプチド、糖鎖、酵素の基質化合物、DNAなどを挙げることができる。本発明においてペプチドとは、2以上のアミノ酸がペプチド結合により結合している化合物であって、標的化合物に特異的な親和性を有するものをいい、例えば、基質化合物に結合する受容体タンパク質、抗原に対する抗体、糖鎖に結合できるレクチンなど、標的化合物に特異的な親和性を有するタンパク質、また、標的化合物への特異的親和性が維持されているタンパク質のサブユニットやドメイン、Fab領域などの抗体断片などを挙げることができる。
リガンドとして用い得るペプチドとしては、例えば、抗体アフィニティーリガンドを挙げることができる。抗体アフィニティーリガンドとしては、例えば、プロテインA、プロテインG、プロテインL、プロテインH、プロテインD、プロテインArp、プロテインFcγR、抗体結合性合成リガンド、およびそれらの類縁体が挙げられる。なお、本発明においてこれら抗体アフィニティーリガンドの類縁体とは、上記プロテインAなどを構成する1以上のアミノ酸を欠失、置換および/または付加したものであって、標的抗体またはその断片に対する親和性が天然型に対して維持または改善された改変体や、標的抗体またはその断片に対する親和性が維持されたそのサブユニットやドメインをいう。上記改変体における欠失などの変異の数の上限は、元となるペプチドを構成するアミノ酸などにもよるが、例えば20以下とすることができ、10以下または5以下が好ましく、3以下または2以下がより好ましい。
酵素の基質化合物や糖鎖でアミノ基が存在しない場合には、アミノ基を導入する。なお、当業者であれば、基質化合物や糖鎖に存在する官能基をアミノ基に変換したり、官能基を利用してアミノ基を導入することは容易である。リガンドにすべきペプチドにはN末端にしかアミノ基が存在しない場合や側鎖アミノ基が十分に存在しない場合には、遺伝子組み換え技術や合成技術などにより任意の部位にリジン等の塩基性アミノ酸やその誘導体を導入したり置換することもできる。また、DNAや糖に利用可能なアミノ基が存在しなかったり不十分である場合には、同様の技術によりアミノ基を導入可能である。
本発明においてリガンドが標的とする化合物は、精製や検出の対象であり、リガンドが特異的に結合可能であればよく、特に限定されない。例えば、プロテインA、プロテインG、プロテインL、プロテインH、プロテインD、プロテインArp、プロテインFcγRなどの抗体結合性合成リガンドと結合する免疫グロブリンG(IgG)および免疫グロブリンG誘導体;レクチンと結合する糖タンパク質;リシンと結合するプラスノミノーゲン;アビジンと結合するビオチン;プロテアーゼ阻害剤と結合するプロテアーゼ;トリアジンと結合するヌクレオチド結合タンパク質;ガゼインあるいはチロシンと結合するsrcキナーゼなどが挙げられる。上記免疫グロブリンG誘導体には、各抗体結合性合成リガンドと結合する抗体断片が含まれる。
3. リガンドと不溶性基材の反応工程
本工程では、標的化合物に対する特異的親和性を有し且つアミノ基を有するリガンドとホルミル基含有不溶性基材とを混合することにより、リガンドに含まれるアミノ基と不溶性基材に含まれるホルミル基との間でイミンを形成する。
リガンドと不溶性基材とのイミノ化反応の反応液のpHとしては、アミノ基含有リガンドの固定化量及び/または固定化率がより大きくなるため、10.0以上、13.0未満の範囲が好ましい。当該pHの測定は、pHが3〜5、6〜7、9〜10の標準液を用いて3点校正を行ったpH計にて測定することができる。なお、本発明では、「リガンド導入量」を「リガンド固定化量」と同義で用いる。
上記イミノ化反応の溶媒としては、pHの安定性の観点から緩衝液が好ましい。本発明で用いることができる緩衝液については特に限定はなく、従来公知の緩衝液を好適に用いることができる。
上記イミノ化反応の温度は適宜調製すればよいが、−10℃以上、40℃以下が好ましい。反応温度が−10℃以上であれば、反応液の流動性の観点から好ましく、40℃以下であれば、アフィニティーリガンドや不溶性基材のホルミル基が失活し難いため好ましい。当該反応温度としては−5℃以上がより好ましく、0℃以上がさらに好ましく、また、35℃以下がより好ましく、30℃以下がさらに好ましい。
反応時間は、リガンドと不溶性基材が十分に反応するまでとすればよく、具体的には予備実験などで決定すればよいが、例えば、1時間以上、50時間以下程度とすればよい。
反応後、常法に従って後処理をしてもよいが、イミノ基は比較的不安定であることから、そのまま次工程に進むことが好ましい。
4. イミノ基の還元工程
本工程では、前工程においてリガンドのアミノ基と不溶性基材のホルミル基との間で形成されたイミノ基を、pKa6.5以下のルイス塩基を配位子とするボラン錯体を用いて還元する。このようなボラン錯体を用いることにより、不溶性基材のホルミル基とリガンドのアミノ基とで形成されたイミノ基を十分に還元することができ、リガンドがより確実に不溶性基材へ固定化され、その漏出が顕著に抑制されるものと推測される。
上記pKaは、上記ルイス塩基の25℃の水中における酸解離定数Kaの−log値である。本発明者らは、当該pKaが6.2から6.6に変化する間にリガンド漏出量が急激に増加する一方で、当該pKaが6.5以下であればリガンド漏出量を顕著に低減できることを実験的に見出した。より具体的には、後記の実施例の条件において、リガンドの漏出量を50ppm以下にすることができる。当該漏出量としては、40ppm以下がより好ましく、30ppm以下がさらに好ましく、25ppm以下がよりさらに好ましい。
また、担体である不溶性基材にホルミル基が残存していると、標的化合物以外の化合物が当該ホルミル基へ非特異的に吸着し、標的化合物のみを選択的に吸着できなくなるおそれがあり得る。上記のルイス塩基とボランとの錯体には、上記イミンを還元する他、リガンドが反応することなく残留しているホルミル基を不活性化し、上記の非特異的吸着を低減する目的も有する。
上記pKaとしては6.4以下が好ましく、6.3以下がより好ましく、6.2以下がさらに好ましい。一方、pKaの下限は特に制限されず、pKaが低いルイス塩基を有するボラン錯体を用いるほど吸着体のリガンド量は低減される傾向があると考えられるが、pKaが過剰に低いとボランと錯体を形成し難くなるおそれがあり得るため、0.2以上が好ましく、0.5以上または1.0以上がより好ましく、2.0以上、3.0以上、4.0以上がよりさらに好ましく、5.0以上がよりさらに好ましい。
本発明で用いるルイス塩基は、電子対をボランに供与して錯体を形成可能な化合物であり、そのpKaが6.5以下を示すものであって、イミンのイミノ基に対して優れた還元作用を発揮する化合物をいう。
本発明で用いるルイス塩基としては、例えば、そのpKaが6.5以下を示す、アミン、ホスフィン、フェノール、アミド、ウレア、オキシムを挙げることができる。
pKaは、窒素原子の非共有電子対が芳香環と共役している場合には低下する傾向がある。よって、本発明で用いるpKa≦6.5のアミンとしては、窒素含有複素環式芳香族化合物、および/または、置換基としてアミノ基を有する芳香族炭化水素化合物を挙げることができる。
本発明における「窒素含有複素環式芳香族化合物」は、芳香環内に少なくとも1個の窒素原子を含有する芳香族化合物であってpKa値が6.5以下である化合物を意味し、例えば、ピロール等の5員窒素含有複素環式芳香族化合物;ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン等の6員窒素含有複素環式芳香族化合物;キノリン、イソキノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン等の縮合窒素含有複素環式芳香族化合物を挙げることができる。
「置換基としてアミノ基を有する芳香族炭化水素化合物」は、1以上のアミノ基が置換基として芳香環に直接結合している芳香族炭化水素化合物であってpKa値が6.5以下である化合物をいう。アミノ基としては、−NH2、モノC1-6アルキルアミノ基、ジ(C1-6アルキル)アミノ基を挙げることができる。置換基としてのアミノ基の数は、置換数が増えるほどpKa値が大きくなる傾向にあるので、1個または2個が好ましい。芳香族炭化水素化合物としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニルなどのC6-12芳香族炭化水素化合物を挙げることができる。
上記窒素含有複素環式芳香族化合物は、pKa値が6.5以下である限りアミノ基を含む置換基を有していてもよく、上記芳香族炭化水素化合物は、pKa値が6.5以下である限りアミノ基以外の置換基を有していてもよい。アミノ基以外の置換基としては、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基およびニトロ基からなる群より選択される1以上を挙げることができる。
実際には、置換基の種類や数によりpKa値は変化するので、pKa値が記載されている資料や実測などによりpKa値が6.5以下であるアミンを選択すればよい。例えば、上記窒素含有複素環式芳香族化合物および芳香族炭化水素化合物としては、ピリジン;α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリンなどのピコリン;ジフェニルアミン;o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジンなどのトルイジン;ピロールなどを挙げることができるが、これらに制限されるものではない。
その他、脂肪族アミンであっても、置換基の種類や数によってはpKa値が6.5以下になる場合がある。例えば、pKa値が6.5以下である脂肪族アミンとしては、ヒドロキシルアミン、メトキシアミン、N−メチルヒドロキシルアミン、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンなどのヒドロキシルアミンまたはアルコキシアミン;シアノメチルジエチルアミン、ジ(シアノメチル)アミン、ジ(シアノエチル)アミンなどのシアノC1-6アルキルアミンを挙げることができる。
pKa値が6.5以下であるホスフィンとしては、例えば、電子吸引性基を有する第三級ホスフィンと、第二級ホスフィンおよび第一級ホスフィンを挙げることができる。電子吸引性基を有する第三級ホスフィンとしては、例えば、2−シアノエチルジC1-6アルキルホスフィン、フェニルジC1-6アルキルホスフィン、ジ(2−シアノエチル)C1-6アルキルホスフィン、トリフェニルホスフィンおよびトリ(2−シアノエチル)ホスフィンを挙げることができる。第二級ホスフィンとしては、ジC1-6アルキルホスフィン、ジフェニルホスフィンおよびジ(2−シアノエチル)ホスフィンを挙げることができる。第一級ホスフィンとしては、C1-6アルキルホスフィンを挙げることができる。
pKa値が6.5以下であるフェノールとしては、o位またはp位に電子吸引性の置換基を有するフェノールを挙げることができる。例えば、2,4−ジニトロフェノール、2−クロロフェノール、2−ブロモフェノール、4−ニトロフェノールを用いることができる。
pKa値が6.5以下であるアミドとしては、例えば、シアナミド、C1-6アルキルシアナミド、アセトアミドを挙げることができる。
pKa値が6.5以下であるウレアとしては、例えば、ウレア、ニトロウレアおよびチオウレアを挙げることができる。
pKa値が6.5以下であるオキシムとしては、例えば、オキサミドオキシム、ベンズアミドオキシム、α−フェニルアセトアミドオキシム、スクシンアミドオキシムおよびトルアミドオキシムを挙げることができる。
上記ボラン錯体は、一般にナトリウムボロハイドライドより製造したジボランと配位子となるルイス塩基を反応させることにより製造可能である。
還元反応の溶媒としては、水系溶媒が好ましい。水系溶媒とは、水;緩衝液などの水溶液;水混和性有機溶媒;または水溶液と水混和性有機溶媒との混合溶媒を挙げることができる。水混和性有機溶媒とは、水と無制限に混和可能な有機溶媒をいい、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコール系溶媒;ジメチルホルムアミドやジメチルアセトアミドなどのアミノ系溶媒;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒を挙げることができる。
本工程の還元反応において水系溶媒を用いれば、有機溶媒を用いる場合に比べ、固定化するリガンドの変性や変質を抑制できることから好ましい。但し、アミン−ボラン錯体は水に対して不溶性を示すことがあることから、用いるアミン−ボラン錯体の水溶性に応じて適量の水混和性有機溶媒を配合してもよい。水系溶媒における水混和性有機溶媒の濃度としては、例えば50質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましく、水または水溶液を用いることが特に好ましい。
本工程の還元反応の反応液のpHとしては、2以上、12未満の範囲が好ましい。当該pHが2以上であれば、イミノ基の分解や、水との反応によるアミン−ボラン錯体の失活をより確実に抑制でき得る。一方、当該pHが12未満であれば、アミン−ボラン錯体の反応をより一層促進でき得る。当該pHとしては、5以上がより好ましく、7以上がさらに好ましく、また、10未満がより好ましく、9未満がさらに好ましい。当該pHの測定は、pHが3〜5、6〜7、9〜10の標準液を用いて3点校正を行ったpH計にて測定することができる。
その他、反応温度や反応時間などは、上記のリガンドと不溶性基材の反応工程3と同様の条件とすることができる。
反応後においては、吸着体を洗浄することにより、本発明方法により不溶性基材に共有結合で固定化されたリガンド以外の試薬などを除去することが好ましい。洗浄剤や洗浄方法に特に限定は無いが、水、酢酸、アルコール、各種有機溶剤、pH2〜5の液体、pH8〜13の液体、塩化ナトリウム、塩化カリウム、酢酸ナトリウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム、緩衝剤、界面活性剤、尿素、グアニジン、グアニジン塩酸塩、その他の再生剤などの、少なくとも1種を含有する溶液などを通液または投入して攪拌することが好ましい。また、同一または異なる溶液を用いて洗浄を複数回行うと、リガンドの漏出量がさらに減少するため好ましい。
本発明に係る吸着体のリガンド導入量としては、ホルミル基含有不溶性基材1mLあたり1mg以上500mg以下が好ましい。リガンドの導入量がホルミル基含有不溶性基材1mLあたり1mg以上であれば、標的化合物に対する吸着量が大きくなるため好ましく、500mg以下であれば、製造コストを抑制できるため好ましい。当該リガンド導入量としては、ホルミル基含有不溶性基材1mLあたり、2mg以上がより好ましく、3mg以上がさらに好ましく、4mg以上がよりさらに好ましく、また、120mg以下がより好ましく、60mg以下がさらに好ましく、30mg以下がよりさらに好ましく、20mg以下がよりさらに好ましい。なお、本発明において、上記リガンド導入量の基準となる吸着体の容積は、ホルミル基含量の基準となるホルミル基含有不溶性基材の容積と同様に、モノリスや多孔性膜などに関しては空孔および骨格を含んだ構造体全体の体積であり、多孔性ビーズなどに関しては、特に記載が無い限りタッピング体積をいうものとする。
また、本発明に係る吸着体のリガンド導入量としては、ホルミル基含有不溶性基材1mLあたり0.01μmol以上15μmol以下が好ましい。リガンドの導入量がホルミル基含有不溶性基材1mLあたり0.01μmol以上であれば、標的化合物に対する吸着量が大きくなるため好ましく、15μmol以下であれば、製造コストを抑制できるため好ましい。当該リガンド導入量としては、ホルミル基含有不溶性基材1mLあたり、0.03μmol以上がより好ましく、0.05μmol以上がさらに好ましく、0.1μmol以上がよりさらに好ましく、また、5μmol以下がより好ましく、2μmol以下がさらに好ましく、0.75μmol以下がよりさらに好ましく、0.5μmol以下がよりさらに好ましい。
リガンドの導入量は、固定化反応前後の反応液上清中のアフィニティーリガンド由来の吸光度を測定し、測定値の差から未反応のリガンド量を求め、それ以外のリガンドはすべて不溶性基材に結合したと仮定することによって求めることができる。また、元素分析法を用いても、リガンドの導入量を求めることができる。例えば、アミノ基含有リガンドであれば、吸着体のN含量分析を行うことにより、リガンドの導入量を測定することができる。
5. 吸着体の使用例
以上で説明した本発明方法によりリガンドを不溶性基材に強固に固定化して製造された吸着体は、リガンドの漏出が顕著に抑制されていることから、当該吸着体を標的化合物の精製に用いた場合、標的化合物へのリガンドの混入が顕著に抑制されている。
本発明に係る吸着体を用いて標的化合物を精製するには、標的化合物を含む混合液と吸着体とを接触させる。接触方法は特に制限されず、例えば、単に上記混合液に吸着体を加えて混合してもよいが、カラムに吸着体を充填した上で上記混合液を当該カラムへ導入する方法が効率的で便利である。
例えば、直径0.1cm以上2000cm以下、高さ1cm以上5000cm以下のカラムを用いることが好ましい。直径が0.1cm以上および高さが1cm以上であれば、標的化合物の吸着を効率良く行うことができる。また、吸着の精度や効率の観点から、直径としては2000cm以下で高さとしては5000cm以下が好ましい。
標的化合物を含む混合液と上記吸着体との接触時間(residence time)としては、吸着の精度や装置の耐久性の観点から1分間以上が好ましい。一方、効率の観点からは当該接触時間としては12分間以下が好ましい。上記接触時間としては2分間以上がより好ましく、3分間以上がさらに好ましく、また、10分間以下がより好ましく、9分間以下がさらに好ましい。
具体的な吸着条件に関しては、例えば、吸着体1mLあたりの標的化合物の吸着量が1mg以上となるように調整することが好ましい。当該吸着量が1mg以上であれば、効率良く精製が行える。一方、当該吸着量が200mg以下であれば、吸着した標的化合物を吸着体から溶出し易い。当該吸着量としては、10mg以上150mg以下がより好ましく、20mg以上100mg以下がさらに好ましく、30mg以上90mg以下がよりさらに好ましく、40mg以上80mg以下がよりさらに好ましい。
標的化合物の吸着量は、特に限定は無いが、静的吸着量や動的吸着量によって求めることができる。例えば静的吸着量を測定する場合は、pH7.4のリン酸バッファーで十分に洗浄した吸着体0.5mLに対し、70mgの標的化合物を35mLのpH7.4の同リン酸バッファーに溶解させた溶液を接触させ、25℃で2時間攪拌した後、上清中の標的化合物の減少量を測定することにより求めることができる。
本発明に係る吸着体に標的化合物を吸着させた後は、非特異的吸着物を除去するために、吸着体を洗浄することが好ましい。洗浄条件は特に制限されないが、吸着された標的化合物が脱離しないようにpHが6.0以上8.0以下程度の緩衝液または、超純水、純水、逆浸透水、蒸留水などで十分に洗浄することが好ましい。
次いで、吸着体に吸着した標的化合物を脱離させることにより、精製された標的化合物を得ることができる。標的化合物を吸着体から脱離させるには、例えば、pHが3.0以上5.0以下程度の緩衝液で吸着体を洗浄すればよい。
本願は、2015年8月27日に出願された日本国特許出願第2015−168066号に基づく優先権の利益を主張するものである。2015年8月27日に出願された日本国特許出願第2015−168066号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1: ボラン−ピリジン錯体を用いた吸着体の作製
不溶性基材として、結晶性高架橋セルロース(JNC社製,特開2009−242770号公報に記載の方法により得られるゲル)を用いた。当該不溶性基材3.5mLを、グラスフィルター上で、pH3の0.01Mクエン酸バッファー(クエン酸三ナトリウム二水和物、クエン酸一水和物および逆浸透水を用いて調製)で十分に洗浄した。次いで、洗浄した不溶性基材を遠沈管へ導入し、同クエン酸バッファーを加えて総液量を6mLとした。ここへ、過ヨウ素酸ナトリウム22.5mgを逆浸透水2mLに溶解した水溶液を加え、ミックスローターにて6℃で約30分間振とうすることにより、不溶性基材の1,2−ジオール基をホルミル基へ酸化した。グラスフィルターを用いて濾過し、十分量の逆浸透水で洗浄することにより、ホルミル基含有担体を得た。
得られたホルミル基含有担体3.5mLを、グラスフィルター上で、pH12の0.6Mクエン酸バッファー(クエン酸三ナトリウム二水和物、水酸化ナトリウム、逆浸透水を用いて調製)で十分に洗浄した。次いで、洗浄したホルミル基含有担体を遠沈管に導入し、同クエン酸バッファーを加えて総液量を7.5mLとした。別途、WO2011/118699を参考にして、同国際公報に記載の配列番号2のアミノ酸配列を有するプロテインAを調製した。当該プロテインAの57.98mg/mL水溶液0.91mLを上記ホルミル基含有担体に加え、ミックスローターにて6℃で23時間振とうした。その後、2.4Mクエン酸水溶液(クエン酸1水和物と逆浸透水で調製)を加えて混合液のpHを8に調整し、6℃で4時間振とうを継続した。ボラン−ピリジン錯体(東京化成工業社製)200μLを加え、25℃で18時間振とうした。反応後、反応液の276nmの吸収極大の吸光度を測定することにより、担体に固定化されたリガンド量を求めた。その結果、リガンド固定化量は14mg/mL−gelであった。
得られた担体を、グラスフィルター上で、逆浸透水を用いて洗浄濾液の電気伝導度が5μS/cm以下になるまで洗浄し、さらに、0.1Mクエン酸水溶液、0.05M水酸化ナトリウム+0.5M硫酸ナトリウム混合水溶液、クエン酸緩衝液(0.5Mクエン酸三ナトリウム2水和物+クエン酸1水和物,pH=6)にて順次洗浄した。最終的に、逆浸透水を用いて、洗浄濾液の電気伝導度が5μS/cm以下になるまで洗浄し、リガンド固定化吸着体を得た。
実施例2: ボラン−ピコリン錯体を用いた吸着体の作製
還元剤として、ボラン−ピリジン錯体の代わりに、ボラン−α−ピコリン錯体(SIGMA ALDRICH社製)の5.5質量%エタノール溶液を3.5mL用いた以外は実施例1と同様にして、リガンド固定化吸着体を得た。
比較例1: ボラン−ジメチルアミン錯体を用いた吸着体の作製
還元剤として、ボラン−ピリジン錯体の代わりに、ボラン−ジメチルアミン錯体(和光純薬工業社製)の5.5質量%逆浸透水溶液1.93mLを用いた以外は実施例1と同様にして、リガンド固定化吸着体を得た。
比較例2: ボラン−トリメチルアミン錯体を用いた吸着体の作製
還元剤として、ボラン−ピリジン錯体の代わりに、ボラン−トリメチルアミン錯体(東京化成工業社製)の5.5質量%逆浸透水溶液4.78mLを用いた以外は実施例1と同様にして、リガンド固定化吸着体を得た。
比較例3: ボラン−N,N−ジエチルアニリン錯体を用いた吸着体の作製
還元剤として、ボラン−ピリジン錯体の代わりに、ボラン−N,N−ジエチルアニリン錯体(東京化成工業社製)200μLを用いた以外は実施例1と同様にして、リガンド固定化吸着体を得た。
試験例1: リガンドの漏出量の測定
上記実施例および比較例で作製したリガンド固定化吸着体にヒトIgGを吸着させた場合におけるリガンド漏出量を求めた。
(1) 溶液調製
下記A〜E液と中和液を調製し、使用前に脱泡した。
A液: Phosphate buffered saline(シグマ社製)と逆浸透水を用いて調製したpH7.4のPBS緩衝液
B液: 酢酸、酢酸ナトリウムおよび逆浸透水を用いて調製したpH3.5の35mM酢酸ナトリウム水溶液
C液: 酢酸と逆浸透水を用いて調製した1M酢酸水溶液
D液: ポリクロナール抗体(バクスター社製「ガンマガード」)と上記A液を用いて調製した濃度3mg/mLのIgG水溶液
E液: 水酸化ナトリウム、塩化ナトリウムおよび逆浸透水で調製した0.1M水酸化ナトリウム+1M塩化ナトリウム混合水溶液
中和液: トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンと逆浸透水で調製した2Mトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン水溶液
(2) 充填と準備
カラムクロマトグラフィー用装置(GEヘルスケア社製「AKTAexplorer100」)の直径0.5cm×高さ15cmのカラムに、上記実施例または比較例で作製した吸着体試料を沈降体積で3mL入れ、線速230cm/hで0.2M塩化ナトリウム逆浸透水溶液を15分通液して充填した。フラクションコレクターに、予め中和液3mLを入れた15mL容採取用チューブをセットした。
(3) IgG精製
上記カラムにA液を15mL通液し、次いでD液(IgG水溶液)を100mL通液した。次いで、A液を21mL通液後、B液を12mL通液することによりIgGを溶出させた。次にC液を6mL、E液を6mL、A液を15mL通液した。なお各液の流速は0.5mL/分または1mL/分とし、吸着体との接触時間が6分または3分となるようにした。
(4) リガンドの漏出量の測定
リガンドの漏出量を評価するために、IgG溶出液に含まれるリガンド量を測定した。具体的には、上記(3)で得られた溶出液を回収し、溶出液中のIgG量とリガンド(プロテインA)の量を測定し、精製IgG中に漏出したリガンド濃度を漏出量として求めた。リガンド濃度はELISA法で測定した。ボラン錯体のアミン配位子のpKaとリガンド漏出量との関係を、表1と図1に示す。
Figure 0006781154
表1と図1に示す結果のとおり、ボラン錯体においてボランに配位しているアミンのpKa値が6.2から6.6に変化する間にリガンド漏出量が急激に増加する一方で、当該pKa値が6.5以下であればリガンド漏出量が顕著に低減されているといえ、6.2以下であればリガンド漏出量がより一層低減されている。このように、pKa値が6.5以下であるアミンが配位したボラン錯体によりイミノ基を還元してリガンドを不溶性基材に固定化することにより、リガンド漏出量を顕著に低減できることが証明された。
実施例3: ボラン−ピコリン錯体を用いたアガロース吸着体の作製
ホルミル基含有担体としてホルミル基含有アガロース基材(ABT社製「High Density glyoxal」)3.5mLを用いた以外は実施例1と同様にして、リガンドを14mg/mL固定化した吸着体を得た。
実施例4: ボラン−ピコリン錯体を用いた合成ポリマー吸着体の作製
ホルミル基含有担体としてホルミル基含有合成ポリマー基材(東ソー社製「toyopearl AF−Formyl 650M」)3.5mLを用いた以外は実施例1と同様にして、リガンドを14mg/mL固定化した吸着体を得た。
実施例5: ボラン−ピコリン錯体を用いたガラス吸着体の作製
不溶性基材としてガラスビーズ(ミリポア社製「Silica gel60)8mLを、10mLの特級トルエン(和光純薬工業社製)および1mLの3−グリシドキシプロピル−トリメトキシシラン(信越化学社製)の混合溶液に加え、90℃にて8時間攪拌した。次いで、アセトンと逆浸透水にて洗浄し、エポキシ基導入担体を得た。エポキシ基導入担体を0.2規定の硫酸水溶液に加えて50℃にて3時間攪拌し、エポキシ基を開環し、ジオール基導入担体を得た。上記ジオール基導入基材を用いたこと、固定化時のpHを9としたこと以外は実施例1と同様にして、リガンドを4mg/mL固定化した吸着体を得た。
実施例6: ボラン−ピコリン錯体を用いたプロテインG固定化担体の作製
リガンドとしてプロテインG(Prospec社製)を用いた以外は実施例1と同様にして、リガンドを15mg/mL固定化した吸着体を得た。
実施例7: ボラン−ピコリン錯体を用いたプロテインL固定化担体の作製
リガンドとしてプロテインL(Prospec社製)を用いた以外は実施例1と同様にして、リガンドを14mg/mL固定化した吸着体を得た。
比較例4: ボラン−ジメチルアミン錯体を用いたアガロース吸着体の作製
還元剤としてボラン−ピコリン錯体の代わりにボラン−ジメチルアミン錯体(和光純薬工業社製)の5.5質量%逆浸透水溶液1.93mLを用いた以外は実施例3と同様にして、リガンドを15mg/mL固定化した吸着体を得た。
比較例5: ボラン−ジメチルアミン錯体を用いた合成ポリマー吸着体の作製
還元剤としてボラン−ピコリン錯体の代わりにボラン−ジメチルアミン錯体(和光純薬工業社製)の5.5質量%逆浸透水溶液1.93mLを用いた以外は実施例4と同様にして、リガンドを14mg/mL固定化した吸着体を得た。
比較例6: ボラン−ジメチルアミン錯体を用いたガラス吸着体の作製
還元剤としてボラン−ピコリン錯体の代わりにボラン−ジメチルアミン錯体(和光純薬工業社製)の5.5質量%逆浸透水溶液1.93mLを用いた以外は実施例5と同様にして、リガンドを4mg/mL固定化した吸着体を得た。
比較例7: ボラン−ジメチルアミン錯体を用いたプロテインG固定化担体の作製
還元剤としてボラン−ピコリン錯体の代わりにボラン−ジメチルアミン錯体(和光純薬工業社製)の5.5質量%逆浸透水溶液1.93mLを用いた以外は実施例6と同様にして、リガンドを15mg/mL固定化した吸着体を得た。
比較例8: ボラン−ジメチルアミン錯体を用いたプロテインL固定化担体の作製
還元剤としてボラン−ピコリン錯体の代わりにボラン−ジメチルアミン錯体(和光純薬工業社製)の5.5質量%逆浸透水溶液1.93mLを用いた以外は実施例7と同様にして、リガンドを14mg/mL固定化した吸着体を得た。
試験例2: リガンドの漏出量の測定
実施例3〜5,7および比較例4〜6,8で作製したリガンド固定化吸着体を用いた以外は上記試験例1と同様にして、リガンドの漏出量を測定した。結果を図2に示す。
図2に示す結果のとおり、不溶性基材として、ポリマー基材、アガロース基材またはシリカ基材を用いても、また、リガンドとしてプロテインLを用いても、pKaが6.2以下であるアミンが配位したボラン錯体を使ってイミノ基を還元してリガンドを不溶性基材に固定化することにより、リガンド漏出量を顕著に低減できることが証明された。

Claims (9)

  1. ホルミル基含有不溶性基材に、標的化合物に対する特異的親和性を有し且つアミノ基を有するリガンドを固定化する方法であって、
    上記リガンドとしてのペプチドと上記ホルミル基含有不溶性基材とを混合することによりイミンを形成する工程、および、
    pKaが6.5以下のルイス塩基を配位子とするボラン錯体を用いてイミンを還元する工程を含むことを特徴とする方法。
  2. 上記ルイス塩基として、窒素含有複素環式芳香族化合物、および/または、置換基としてアミノ基を有する芳香族炭化水素化合物を用いる請求項1に記載の方法。
  3. 上記イミンを形成する反応液のpHを10.0以上、13.0未満とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 上記ペプチドとして抗体アフィニティーリガンドを用いる請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  5. 上記抗体アフィニティーリガンドとして、プロテインA、プロテインG、プロテインLまたはそれらの類縁体を用いる請求項4に記載の方法。
  6. 上記ホルミル基含有不溶性基材が、多糖類、合成ポリマーおよびガラスからなる群より選択される少なくとも1種により構成されているものである請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 上記ホルミル基含有不溶性基材がセルロースまたはアガロースにより構成されているものである請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  8. 上記ホルミル基含有不溶性基材の形状が多孔性ビーズ、モノリスまたは多孔性膜である請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 上記標的化合物を精製するための方法であって、
    請求項1〜8のいずれかに記載の方法により上記ホルミル基含有不溶性基材に上記リガンドを固定化して吸着体を製造する工程、および、
    上記標的化合物を含む混合液と上記吸着体とを接触させることにより、上記標的化合物を上記吸着体に吸着させる工程を含むことを特徴とする方法。
JP2017536490A 2015-08-27 2016-08-26 リガンドの固定化方法 Active JP6781154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168066 2015-08-27
JP2015168066 2015-08-27
PCT/JP2016/075000 WO2017034024A1 (ja) 2015-08-27 2016-08-26 リガンドの固定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017034024A1 JPWO2017034024A1 (ja) 2018-06-14
JP6781154B2 true JP6781154B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=58100558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536490A Active JP6781154B2 (ja) 2015-08-27 2016-08-26 リガンドの固定化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180179250A1 (ja)
JP (1) JP6781154B2 (ja)
WO (1) WO2017034024A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138957A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 株式会社カネカ アミノ基を有するリガンドの固定化方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101520A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp 生体物質複合体、並びに、生体物質複合体担持体、対象物質の精製方法、アフィニティークロマトグラフィー用容器、分離用チップ、対象物質の解析方法、対象物質の解析用分離装置及びセンサーチップ
JP5498025B2 (ja) * 2008-03-13 2014-05-21 公益財団法人相模中央化学研究所 新規なチアゾール誘導体固定化マトリックス、及びその製造方法
CN103816870B (zh) * 2008-12-03 2016-11-23 株式会社钟化 含有甲酰基的多孔性载体、使用该多孔性载体的吸附体以及它们的制造方法
JP5529467B2 (ja) * 2009-09-02 2014-06-25 公益財団法人相模中央化学研究所 2−アシルアミノチアゾール誘導体固定化マトリックス、及びその製造方法
EP2306199A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-06 Academisch Ziekenhuis Leiden Acting Under The Name Leiden University Medical Center Reductive amination and analysis of carbohydrates using 2-picoline borane as reducing agent
JP5889590B2 (ja) * 2011-10-05 2016-03-22 東ソー株式会社 タンパク質の分析、分離・精製用吸着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017034024A1 (ja) 2018-06-14
US20180179250A1 (en) 2018-06-28
WO2017034024A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809177B2 (ja) アフィニティー粒子及びアフィニティー分離方法
Kline Handbook of affinity chromatography
Jain et al. Protein purification with polymeric affinity membranes containing functionalized poly (acid) brushes
JP6336996B2 (ja) 多孔質基材支持体の表面修飾
US9657055B2 (en) Affinity chromatography matrix
CN104822692B (zh) 胍官能化粒子及制备和使用方法
EP1397372B1 (en) Water-soluble polymeric metal ion affinity compositions and methods for using the same
CN103887030A (zh) 一种用于纯化并固定化组氨酸标签蛋白的磁性亲和纳米颗粒及其制备方法和应用
JP2016520655A (ja) タンパク質精製プロセス
AU2002315414A1 (en) Water-soluble polymeric metal ion affinity compositions and methods for using the same
US9534060B2 (en) Carrier for antibody purification, manufacturing method for same, and application for same
Tsai et al. Preparation of imprinted poly (tetraethoxysilanol) sol–gel for the specific uptake of creatinine
JP6781154B2 (ja) リガンドの固定化方法
JP4739233B2 (ja) 免疫グロブリンの精製
JP2011001336A (ja) 新規なプロテインa固定化担体の製造方法
EP0153763A2 (en) Affinity chromatography matrix with built-in reaction indicator
JP2015520657A (ja) 逆相クロマトグラフィー用ドープ材料
JP2009229320A (ja) 担体及びその製造方法
JPWO2019138957A1 (ja) アミノ基を有するリガンドの固定化方法
Acikara et al. Affinity chromatography and importance in drug discovery
US7589183B2 (en) Prevention of leaching of ligands from affinity-based purification systems
JP2013256484A (ja) 抗体認識結合タンパク質
Turkova Affinity chromatography
WO2006091183A1 (en) Compositions and methods for the reversible capture of biomolecules
JP6579709B2 (ja) プロテインa固定化有機高分子担体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250