JP6780485B2 - 超音波探触子ユニットおよび超音波診断装置 - Google Patents

超音波探触子ユニットおよび超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6780485B2
JP6780485B2 JP2016241491A JP2016241491A JP6780485B2 JP 6780485 B2 JP6780485 B2 JP 6780485B2 JP 2016241491 A JP2016241491 A JP 2016241491A JP 2016241491 A JP2016241491 A JP 2016241491A JP 6780485 B2 JP6780485 B2 JP 6780485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
ultrasonic probe
ultrasonic
target voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016241491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018094082A (ja
Inventor
杉ノ内 剛彦
剛彦 杉ノ内
英男 本郷
英男 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016241491A priority Critical patent/JP6780485B2/ja
Priority to US15/840,731 priority patent/US20180164257A1/en
Publication of JP2018094082A publication Critical patent/JP2018094082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780485B2 publication Critical patent/JP6780485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/262Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by electronic orientation or focusing, e.g. with phased arrays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/043Analysing solids in the interior, e.g. by shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/225Supports, positioning or alignment in moving situation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/348Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with frequency characteristics, e.g. single frequency signals, chirp signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/106Number of transducers one or more transducer arrays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波を利用した超音波診断装置の超音波探触子ユニットおよび超音波診断装置に関する。
従来、超音波を被検体内部に照射し、その反射波を受信して解析することにより被検体内部の検査を行う超音波診断装置が普及している。超音波診断装置は、被検体を非破壊、非侵襲で調べることができるので、医療目的の検査や建築構造物内部の検査、種々の用途に広く用いられている。
超音波診断装置では、電圧信号と超音波振動との間で変換を行う音響素子(変換器)が複数個、所定の方向(走査方向)に配列されており、これらの音響素子が、駆動電圧の印加により超音波を出射する。そして、超音波診断装置は、超音波の反射波の入射による電圧変化を検出する音響素子を時間的に変化させる(走査する)ことにより、2次元的なデータをほぼリアルタイムで取得することができる。
さらに、超音波の出入射面内で、これらの音響素子の配列を走査方向に垂直に往復移動(揺動)させることで、3次元的な画像をほぼリアルタイムで取得する技術が存在する。このような技術を用いて3次元画像を取得することで、2次元画像では分かりづらかった検査対象の立体形状や位置関係を、操作者がより容易に知得できる。
このように音響素子の配列を走査方向に垂直に揺動させる超音波探触子(プローブ)の一例として、例えば特許文献1に記載されたものがある。図1は、特許文献1に記載されているような、従来の超音波探触子ユニット800の構成例を示す図である。図1に示すように、超音波探触子ユニット800は、超音波探触子810と、超音波探触子810を超音波診断装置(図示せず)に接続するコネクタであるコネクタハウジング820と、を有する。
図1に示すように、3次元走査可能な超音波探触子810は、複数の音響素子からなる音響素子アレイ811と、音響素子アレイを機械的に揺動して走査する揺動機構812とを有する。なお、揺動機構812には、超音波探触子810の走査位置を検出するエンコーダが含まれていてもよい。また、図1に示すように、コネクタハウジング820は、揺動機構812が有するステッピングモータを制御する駆動回路821と、駆動回路821を制御する制御回路822と、を有する。
このような構成を有する従来の超音波探触子ユニット800では、超音波診断装置からの揺動指令信号に基づく制御回路822の制御により、コネクタハウジング820に設置された駆動回路821が超音波探触子810の揺動機構812を制御して、3次元走査を行なっていた。このような構成では、コネクタハウジング820に駆動回路821を設けているため、音響素子アレイ811の揺動制御を超音波診断装置本体側ではなく、超音波探触子ユニット800側で行うことができる。これにより、例えば超音波探触子ユニット800を種々の超音波診断装置本体に付け替えて使用する場合でも、問題なく音響素子アレイ811の揺動制御を行うことができるようになる。
ここで、一般的には、換言すれば超音波診断装置以外では、ステッピングモータ、3相DCモータやACモータ等、各種モータの駆動回路において、高効率なスイッチングアンプ(D級アンプ)がよく用いられる。スイッチングアンプとは、例えばPWM(Pulse Width Modulation)方式のパルス等を使用したスイッチング動作により増幅を行うデジタルアンプである。
しかしながら、超音波診断装置のステッピングモータの駆動回路にD級アンプを用いると、PWMパルス信号により高調波が発生することがある。上記したように、駆動回路821は超音波診断装置本体との接続部分であるコネクタハウジング820内に設けられているため、超音波探触子810が生成した超音波受信信号にD級アンプが発した高調波が重畳されてしまう事態が生じうる。このような事態が生じると、高調波が重畳された超音波受信信号に基づいて超音波診断装置本体側で画像処理を行って超音波画像を生成した場合に、高調波成分がノイズとなって画像に現れ、正確な診断を行うことが困難となる。このような事態を回避するために、超音波診断装置における揺動機構(ステッピングモータ)の駆動回路としては、リニアアンプ(例えばAB級アンプ)が使用されることが望ましい。
特開2004−16750号公報
ところで、超音波診断装置として、据え置き型等の比較的本体サイズが大きいものの他、ラップトップタイプやポータブルタイプ等のハンドキャリー機が普及している。このようなハンドキャリー機では、可搬性を確保するため、本体サイズが比較的小さくなっており、これに合わせてコネクタハウジングの小型化が要望されている。
一般に、リニアアンプはスイッチングアンプと比較して発熱が大きい。アンプを含む駆動回路が発する熱は、コネクタハウジングの筐体から周囲に放熱されるが、コネクタハウジングを小型化した場合、駆動回路の発する熱が放熱される面積(コネクタハウジングの筐体表面積)が小さくなるため、コネクタハウジングが大きい場合と比較して、筐体温度が高くなってしまう事態が生じうる。このような事情から、安全のため、コネクタハウジングの筐体温度上昇を防止することが要望されている。
本発明は、コネクタハウジング内の回路による熱の発生を低減する超音波探触子ユニットおよび超音波診断装置を提供することを目的とする。
本発明の超音波探触子ユニットは、音響素子アレイと、前記音響素子アレイを走査方向に垂直に揺動させるモータを含む揺動機構と、を有する超音波探触子と、前記超音波探触子とケーブルで接続され、超音波診断装置本体に接続されるコネクタハウジングと、を有する超音波探触子ユニットであって、
前記コネクタハウジングは、前記モータを駆動する駆動回路と、前記駆動回路を制御する制御回路と、を有し、
前記駆動回路は、電源電圧を供給する可変出力スイッチング電源と、前記電源電圧に基づいて前記モータの駆動電圧を出力するリニアアンプである電力増幅アンプと、前記モータの駆動電圧に基づく第1目標電圧と前記可変出力スイッチング電源の出力電圧に基づく第2目標電圧とを比較するコンパレータと、を有し、
前記制御回路は、前記コンパレータにおける比較の結果、前記第2目標電圧の絶対値が前記第1目標電圧の絶対値より小さい場合に、前記可変出力スイッチング電源に対して、前記第2目標電圧の絶対値を前記第1目標電圧の絶対値以上まで増大させ、前記第2目標電圧を前記第1目標電圧の変化に実時間で追従させるスイッチング制御を行う、
超音波探触子ユニット。
本発明の超音波探触子ユニットは、音響素子アレイと、前記音響素子アレイを走査方向に垂直に揺動させるモータを含む揺動機構と、を有する超音波探触子と、前記超音波探触子とケーブルで接続され超音波診断装置本体と接続されるコネクタハウジングと、を有する超音波探触子ユニットであって、前記超音波探触子は、前記モータを駆動する駆動回路と、前記駆動回路を制御する制御回路と、を有し、前記駆動回路は、電源電圧を供給する可変出力スイッチング電源と、前記電源電圧に基づいて前記モータの駆動電圧を出力するリニアアンプである電力増幅アンプと、前記モータの駆動電圧に基づく第1目標電圧と前記可変出力スイッチング電源の出力電圧に基づく第2目標電圧とを比較するコンパレータと、を有し、前記制御回路は、前記コンパレータにおける比較の結果、前記第2目標電圧の絶対値が前記第1目標電圧の絶対値より小さい場合に、前記可変出力スイッチング電源に対して、前記第2目標電圧の絶対値を前記第1目標電圧の絶対値以上まで増大させ、前記第2目標電圧を前記第1目標電圧の変化に実時間で追従させるスイッチング制御を行う。
本発明の超音波診断装置は、上記した超音波探触子ユニットと、前記超音波診断装置本体と、を有する超音波診断装置であって、前記超音波診断装置本体は、前記超音波探触子から被検体に対して超音波送信信号を送信させ、前記被検体からの反射波を受信した前記超音波探触子が生成した超音波受信信号に基づいて超音波画像を生成する。
本発明の超音波診断装置は、超音波探触子ユニットと、前記超音波探触子ユニットから被検体に対して超音波送信信号を送信させ、前記被検体からの反射波を受信した前記超音波探触子ユニットが生成した超音波受信信号に基づいて超音波画像を生成する超音波診断装置本体と、を有する超音波診断装置であって、前記超音波探触子ユニットは、音響素子アレイと、前記音響素子アレイを走査方向に垂直に揺動させるモータを含む揺動機構と、を有する超音波探触子と、前記超音波探触子とケーブルで接続され、前記超音波診断装置本体に接続されるコネクタハウジングと、を有し、前記超音波診断装置本体は、前記モータを駆動する駆動回路と、前記駆動回路を制御する制御回路と、を有し、前記駆動回路は、電源電圧を供給する可変出力スイッチング電源と、前記電源電圧に基づいて前記モータの駆動電圧を出力するリニアアンプである電力増幅アンプと、前記モータの駆動電圧に基づく第1目標電圧と前記可変出力スイッチング電源の出力電圧に基づく第2目標電圧とを比較するコンパレータと、を有し、前記制御回路は、前記コンパレータにおける比較の結果、前記第2目標電圧の絶対値が前記第1目標電圧の絶対値より小さい場合に、前記可変出力スイッチング電源に対して、前記第2目標電圧の絶対値を前記第1目標電圧の絶対値以上まで増大させ、前記第2目標電圧を前記第1目標電圧の変化に実時間で追従させるスイッチング制御を行う。
本発明によれば、コネクタハウジング内の回路による熱の発生を低減する超音波探触子ユニットおよび超音波診断装置を提供することができる。
従来の超音波探触子ユニットの構成例を示す図 本発明の実施の形態に係る超音波診断装置の構成を例示した図 本発明の実施の形態に係る超音波探触子ユニットの構成を例示した図 揺動機構が有するステッピングモータの構造の一例を示した図 駆動回路および制御回路の構成の一例を示す図 本開示の実施の形態の超音波探触子ユニットにおけるステッピングモータの駆動電圧Vと、可変出力スイッチング電源の出力電圧Vout+と、可変出力スイッチング電源の出力電圧Vout−の関係を示す図 リニアアンプへの入力電圧を制御しない場合の、リニアアンプの入力電圧と出力電圧との関係を示す図 可変出力スイッチング電源の回路構成を例示した図 制御回路によるPFM制御における信号波形の一例を示す図 ステッピングモータの駆動波形周期毎にスイッチング周波数を反対向きに変化させる場合の可変出力スイッチング電源の出力波形を例示した図 ステッピングモータの回転数(低速回転)と可変出力スイッチング電源の出力波形との関係を説明するための図 ステッピングモータの回転数(高速回転)と可変出力スイッチング電源の出力波形との関係を説明するための図 ステッピングモータの高速回転時に、制御回路による可変出力スイッチング電源のスイッチング制御が行われた場合の出力波形を例示した図 分圧回路が駆動電圧Vに基づいて目標電圧(V+α),(V−α)を出力する場合の、分割回路の構成例を示す図
以下、本発明の実施の形態に係る超音波探触子ユニットについて、図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は図示した例に限定されない。なお、以下の説明において、同一の機能および構成を有するものについては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図2は、本発明の実施の形態に係る超音波診断装置の構成を例示した図である。図2に示すように、超音波診断装置1は、超音波探触子ユニット100と、超音波診断装置本体11と、操作部12と、表示部13と、を有する。また、超音波探触子ユニット100は、超音波探触子110と、コネクタハウジング120と、ケーブル130と、を有する。
超音波探触子110は、図示しない生体等の被検体内に対して超音波(送信超音波)を送信するとともに、この被検体内で反射した超音波の反射波(反射超音波:エコー)を受信する。
超音波診断装置本体11は、超音波探触子110とケーブル130およびコネクタハウジング120を介して接続され、超音波探触子110に電気信号の駆動信号を送信することによって超音波探触子110に被検体に対して超音波送信信号を送信させる。そして、被検体内からの反射波を受信した超音波探触子110が生成した超音波受信信号に基づいて被検体内の内部状態を超音波画像として画像化する。操作部12は例えばスイッチ、ボタン、キーボード、マウス、タッチパネル等の操作デバイスであり、超音波診断装置1のユーザである医師や検査技師等の操作を受け付ける。表示部13は、LCD(液晶ディスプレイ)や有機ELディスプレイ等の表示デバイスであり、超音波診断装置本体11が生成した超音波画像を表示したり、超音波診断装置1の状態に応じた種々の表示画面を表示したりする。
<超音波探触子ユニット100の構成>
図3は、本発明の実施の形態に係る超音波探触子ユニット100の構成を例示した図である。図3に示すように、超音波探触子ユニット100は、超音波探触子110と、コネクタハウジング120と、ケーブル130と、を有する。超音波探触子ユニット100は、コネクタハウジング120によって図示しない超音波診断装置本体に接続される。
超音波探触子110は、超音波診断の際に被検体に当接されて超音波信号を送信し、反射波信号を受信して受信信号を生成する。超音波信号の生成は、コネクタハウジング120およびケーブル130を介して超音波診断装置本体から送信された制御信号に基づいて行われる。また、超音波探触子110において受信された受信信号は、ケーブル130およびコネクタハウジング120を介して超音波診断装置本体に送信される。これにより、超音波診断装置本体において超音波画像が生成される。
図3に示すように、超音波探触子110は、音響素子アレイ111と、揺動機構112と、を有する。音響素子アレイ111は、電気信号と超音波を相互に変換して超音波を生成する音響素子を例えば走査方向に沿って直線状に配列させたものである。揺動機構112は、音響素子アレイ111を揺動させて超音波形成面を移動させ、3次元走査を実現するための機構である。揺動機構112は、例えば後述するステッピングモータ200と、プーリやベルト等の伝達部材(図示せず)と、によって構成され、ステッピングモータの駆動力を伝達部材により音響素子アレイ111が設けられた土台部(図示せず)を走査方向に対して垂直に揺動させる。
なお、図3では図示を省略するが、超音波探触子110は、音響素子アレイ111を内包して超音波を透過する音響ウィンドウや、音響素子アレイ111を揺動可能に保持するフレーム等を有していてもよい。
図4は、揺動機構112が有するステッピングモータ200の構造の一例を示した図である。図4に示すように、ステッピングモータ200は、2つのコイル201、202とロータ203とを有している。2つのコイル201、202は、電気角が互いに90°ずれるように配置される。このため、2つのコイル201、202のロータ203に対する磁界の方向も、ロータ203の中心角について電気角が互いに90°ずれている。図4では、コイル201をA相側、コイル202をB相側として図示する。
ロータ203は、例えば永久磁石等の磁石を有し、2つのコイル201、202からの磁界に応じた位置で安定するように構成される。従って、互いに90°位相の異なる交流電流を2つのコイル201、202に供給することで、その電流位相によりロータ203が回転する。また、特定の電流位相のタイミングで電流位相の変化を停止することで、その時の電流位相に応じた位置にロータ203を停止することができる。このような構成により、ステッピングモータ200の回転が制御される。
また、図3に示すように、コネクタハウジング120は、駆動回路121、制御回路122、コネクタ123を有する。駆動回路121は、揺動機構112が有するステッピングモータ200の駆動制御を行う。制御回路122は、例えば超音波診断装置本体からの指示信号に基づいて駆動回路121を制御する。
図5は、駆動回路121および制御回路122の構成の一例を示す図である。図5に示すように、駆動回路121は、A相駆動回路310Aと、B相駆動回路310Bと、を有する。
制御回路122は、例えばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の電子回路、またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路であり、駆動回路121(A相駆動回路310AとB相駆動回路310B)を制御する。
図5に示すように、A相駆動回路310Aは、電流検知部311、差動アンプ312、電力増幅アンプ313,314、可変出力スイッチング電源315,316、分圧回路317,318、コンパレータ321を有する。B相駆動回路310BもA相駆動回路310Aとほぼ同様の構成を有するため、図示および説明を省略する。
<A相駆動回路310Aの制御>
次に、制御回路122によるA相駆動回路310Aの制御の概要について説明する。例えば超音波診断装置本体から音響素子アレイ111の揺動が制御回路122に対して指示されると、制御回路122は、指示に対応するモータの回転角(電気角)に基づいて、A相駆動回路310Aに対するA相位相データ(正弦波データ)と、A相位相データに対して90度の位相差を有するB相位相データ(正弦波データ)を生成する。制御回路122は、生成したA相位相データおよびB相位相データに基づいてA相電流指令値およびB相電流指令値をそれぞれ生成する。
制御回路122は、生成したA相電流指令値をA相駆動回路310Aに、B相電流指令値をB相駆動回路310Bに、それぞれ入力する。以下では、A相電流指令値が入力されたA相駆動回路310Aの動作について説明する。
差動アンプ312は、入力されたA相電流指令値と、電流検知部311が検知した、ステッピングモータ200のA相側のコイル201を流れる電流値(を増幅した値)と、の差分を検出する。
電力増幅アンプ313,314は、入力された電流を増幅するアナログアンプである。差動アンプ312と電力増幅アンプ313とでリニアアンプ(例えばAB級アンプ)が構成される。電力増幅アンプ313の出力端子は例えばオペアンプ等の反転回路等を介して電力増幅アンプ314の入力端子に接続される。この反転回路と電力増幅アンプ314とでリニアアンプが構成される。
また、電力増幅アンプ313の出力端子は後述の分圧回路317を介してステッピングモータ200のA相のコイル201の+側端子に接続される。すなわち、電力増幅アンプ313はステッピングモータ200の+側のアンプである。一方、電力増幅アンプ314の出力端子は後述の分圧回路318を介してコイル201の−側端子に接続される。電力増幅アンプ313,314は、可変出力スイッチング電源315,316の出力電圧に基づいて動作する。
可変出力スイッチング電源315,316は、ステッピングモータ200の電源である。可変出力スイッチング電源315はステッピングモータ200のコイル201の+側に電力増幅アンプ313を介して接続され、可変出力スイッチング電源316はコイル201の−側に電力増幅アンプ314を介して接続される。また、可変出力スイッチング電源315は、電力増幅アンプ313,314のハイサイド(+側)に接続され、可変出力スイッチング電源316は、電力増幅アンプ313,314のローサイド(−側)に接続される。
このように、電力増幅アンプ313,314のハイサイド電源は可変出力スイッチング電源315に、ローサイド電源は可変出力スイッチング電源316に、それぞれ共通化されている。このような構成により、ステッピングモータ200の駆動電圧が正である場合の電源制御を可変出力スイッチング電源315が、駆動電圧が負である場合の電源制御を可変出力スイッチング電源316が、それぞれ共通化して行うことができる。なお、以下の説明において、可変出力スイッチング電源315の出力電圧をVout+、可変出力スイッチング電源316の出力電圧をVout−と記載する。
なお、本発明の実施の形態において、「正の駆動電圧」とは、必ずしも駆動電圧の電圧値が正である場合に限定されず、「負の駆動電圧」とは、必ずしも駆動電圧の電圧値が負である場合に限定されない。本発明の実施の形態においては、例えば、所定の基準電圧と駆動電圧とを比較したとき、基準電圧より大きい駆動電圧を「正の駆動電圧」、基準電圧より小さい駆動電圧を「負の駆動電圧」と称する。所定の基準電圧とは、例えば超音波診断装置1の設計者が任意に設定した電圧である。駆動電圧だけではなく、可変出力スイッチング電源315,316の出力電圧についても同様である。
分圧回路317,318は、コイル201への電流経路の電圧値を取り出してコンパレータ321に入力する。ここで、コイル201への電流経路の電圧値はすなわちステッピングモータ200の駆動電圧Vである。
分圧回路319,320は、可変出力スイッチング電源315,316からの出力電圧Vout+,Vout−を取り出してコンパレータ321に入力する。
コンパレータ321は、複数のコンパレータ321_1〜321_4を有する。それぞれのコンパレータ321には、分圧回路317,318により取得されたコイル201への電流経路の電圧値(ステッピングモータ200の駆動電圧V)と、可変出力スイッチング電源315,316の出力電圧Vout+,Vout−と、がそれぞれ供給される。
具体的には、図5に示すように、コンパレータ321_1の入力端子には、分圧回路318の出力端子と、可変出力スイッチング電源315の出力端子と、が接続されている。また、図5に示すように、コンパレータ321_2の入力端子には、可変出力スイッチング電源315の出力端子と、分圧回路317の出力端子と、が接続されている。
また、図5に示すように、コンパレータ321_3の入力端子には、分圧回路318の出力端子と、可変出力スイッチング電源316の出力端子と、が接続されている。また、図5に示すように、コンパレータ321_4の入力端子には、分圧回路317の出力端子と、可変出力スイッチング電源316の出力端子と、が接続されている。
コンパレータ321は、分圧回路317,318および可変出力スイッチング電源315,316からの出力電圧に基づいて、ステッピングモータ200の駆動電圧Vが正の場合には、駆動電圧Vに所定値αを加算した値(V+α)と可変出力スイッチング電源315の出力電圧の絶対値Vout+とを比較し、比較結果を制御回路122に出力する。また、コンパレータ321は、ステッピングモータ200の駆動電圧Vが負の場合には、駆動電圧Vから所定値αを減算した値(V−α)と可変出力スイッチング電源316の出力電圧Vout−とを比較し、比較結果を制御回路122に出力する。なお、以下では、正の駆動電圧Vに所定値αを加算した値(V+α)を正の目標電圧、負の駆動電圧Vから所定値αを減算した値(V−α)を負の目標電圧と称する。ここで、正の目標電圧(V+α)および負の目標電圧(V−α)は本発明の第1目標電圧の一例であり、コンパレータ321が正の目標電圧(V+α)および負の目標電圧(V−α)と比較する可変出力スイッチング電源315,316からの出力電圧Vout+,Vout−が本発明の第2目標電圧の一例である。
制御回路122は、上記説明した構成を有するA相駆動回路310Aの制御を行う。具体的には、制御回路122は、差動アンプ312における、A相電流指令値とステッピングモータ200のコイル201を流れる電流値との差分が0になるようにA相電流指令値を調整する。これにより、コイル201を流れる電流が常にA相電流指令値となるような定電流制御が行われる。
また、制御回路122は、コンパレータ321の比較結果に基づいて、可変出力スイッチング電源315,316を以下のように制御する。
(1)駆動電圧Vが正であって、コンパレータ321における比較の結果、可変出力スイッチング電源315の出力電圧Vout+が、正の目標電圧(V+α)以上である場合(Vout+≧V+α)、制御回路122は、可変出力スイッチング電源315の出力電圧Vout+を正の目標電圧(V+α)まで減少させる。また、駆動電圧Vが正であるとき、制御回路122は、可変出力スイッチング電源316の出力電圧Vout−を−αとなるように制御する。
(2)駆動電圧Vが正であって、コンパレータ321における比較の結果、可変出力スイッチング電源315の出力電圧Vout+が、正の目標電圧(V+α)より小さくなった場合(Vout+<V+α)、制御回路122は、可変出力スイッチング電源315の出力電圧Vout+が正の目標電圧(V+α)を下回らないように、出力電圧Vout+が目標電圧(V+α)以上まで増大させる。
(3)駆動電圧Vが負であって、コンパレータ321における比較の結果、可変出力スイッチング電源316の出力電圧Vout−が、負の目標電圧(V−α)以下である場合(Vout−≦V−α)、制御回路122は、可変出力スイッチング電源316の出力電圧Vout−を負の目標電圧(V−α)まで増大させる。また、駆動電圧Vが負であるとき、制御回路122は、可変出力スイッチング電源315の出力電圧Vout+がαとなるように制御する。
(4)駆動電圧Vが負であって、コンパレータ321における比較の結果、可変出力スイッチング電源316の出力電圧Vout−が、負の目標電圧(V−α)より大きくなった場合(Vout−>V−α)、制御回路122は、可変出力スイッチング電源316の出力電圧Vout−が負の目標電圧(V−α)を上回らないように、出力電圧Vout−を目標電圧(V−α)以下まで減少させる。
以上の(1)〜(4)の制御をまとめると、以下のようになる。すなわち、制御回路122は、可変出力スイッチング電源315,316の出力電圧の絶対値|Vout+|,|Vout−|が、ステッピングモータ200の駆動電圧Vに基づいて設定された目標電圧の絶対値|V+α|,|V−α|より小さくなった場合に、可変出力スイッチング電源315,316の出力電圧の絶対値|Vout+|,|Vout−|を目標電圧の絶対値|V+α|,|V−α|以上まで増大させるように制御する。
このような制御回路122の制御によって、図6Aに示すように、可変出力スイッチング電源315の出力電圧Vout+は、正の目標電圧(V+α)(ただしV>0)となるように制御される。また、図6Aに示すように、可変出力スイッチング電源316の出力電圧Vout−は、負の目標電圧(V−α)(ただしV<0)となるように制御される。なお、所定値αは、例えばダイオード1個分の電圧降下の値とすればよい。
図6Aは、本開示の実施の形態の超音波探触子ユニット100におけるステッピングモータ200の駆動電圧Vと、可変出力スイッチング電源315の出力電圧Vout+と、可変出力スイッチング電源316の出力電圧Vout−の関係を示す図である。
上記したように、可変出力スイッチング電源315,316の出力電圧Vout+,Vout−は、電力増幅アンプ313,314への入力電圧であり、ステッピングモータ200の駆動電圧Vは、電力増幅アンプ313,314の出力電圧である。一般に、電力増幅アンプ313,314の発熱は、電力増幅アンプ313,314への入力電力と出力電力との差が大きいほど大きくなるため、本開示の実施の形態の超音波探触子ユニット100においては、制御回路122が図6Aに示すような電圧制御を行うことにより、電力増幅アンプ313,314への入力電力と出力電力との差が小さくなり、電力増幅アンプ313,314からの発熱を抑えることができるようになる。
対比例として、電力増幅アンプへの入力電圧を制御しない場合の、電力増幅アンプの入力電圧と出力電圧との関係を図6Bに示す。図6Bに示すように、例えば入力電圧を制御しない従来の電力増幅アンプでは、入力電力と出力電力との差が本開示の実施の形態の超音波探触子ユニット100と比較して非常に大きい。このため、本開示の実施の形態の超音波探触子ユニット100では、従来と比較して、電力増幅アンプ313,314からの発熱を大きく低減させることができる。
以上、制御回路122によるA相駆動回路310Aの制御の概要について説明した。なお、制御回路122によるB相駆動回路310Bの制御は、A相駆動回路310Aの制御とほぼ同様であるため、説明を省略する。
<可変出力スイッチング電源315,316のスイッチング制御>
制御回路122は、以下のように可変出力スイッチング電源315,316の制御を行う。なお、以下では、可変出力スイッチング電源315の構成および制御について説明するが、可変出力スイッチング電源316の構成および制御もほぼ同様であるため説明を省略する。
図7は、可変出力スイッチング電源315の回路構成を例示した図である。図7に示すように、可変出力スイッチング電源315はコンパレータ401、制御回路402、スイッチング素子403を有する。
コンパレータ401は、所定の基準電圧と出力フィードバック電圧とを比較し、比較結果を制御回路402に出力する。コンパレータ401に入力される基準電圧は、上記説明した正の目標電圧(V+α)である。また、コンパレータ401に入力される基準電圧は、可変出力スイッチング電源315の出力電圧Vout+である。すなわち、コンパレータ401は、現在の可変出力スイッチング電源315の出力電圧Vout+と正の目標電圧(V+α)とを比較している。
制御回路402は、制御回路122の制御により動作する。制御回路402は、コンパレータ401の比較結果において、現在の可変出力スイッチング電源315の出力電圧Vout+が、正の目標電圧(V+α)より小さくなった場合(Vout+<V+α)、すなわち上記説明した(2)の場合、スイッチング素子403を用いて、例えば周期可変のPFM(パルス周波数変調)制御(オフ時間固定)を行うことにより、可変出力スイッチング電源315の出力電圧Vout+が正の目標電圧(V+α)を下回らないように制御する。
図8は、制御回路402によるPFM制御における信号波形の一例を示す図である。図8に示すように、制御回路402は、コンパレータ401の出力電圧がハイレベルである間、すなわち、現在の可変出力スイッチング電源315の出力電圧Vout+が、正の目標電圧(V+α)より小さくなっている間、スイッチング周波数を変化させている。図8においては、スイッチング周波数が徐々に低くなるように変化させた場合を例示している。
なお、図8では、コンパレータ401の出力電圧がハイレベルであるとき、スイッチング周波数を徐々に低くなるように変化させる場合について例示していたが、本開示はこれに限定されない。制御回路122に制御される制御回路402は、コンパレータ401の出力電圧がハイレベルであるとき、スイッチング周波数を徐々に高くなるように変化させるようにしてもよい。また、例えばステッピングモータ200の駆動波形周期毎に、スイッチング周波数を反対向きに変化させるようにしてもよい。また、音響素子アレイ111の送信する送信超音波と干渉しないように、スイッチング周波数を音響素子アレイ111の送信周期と同期するようにしてもよい。
反対向きとは、具体的には以下のような変化である。すなわち、例えば制御回路402は、図9に示すように、可変出力スイッチング電源315の出力電圧Vout+を、ステッピングモータ200の駆動電圧波形(正弦波)の1つ目の山の期間ではスイッチング周波数を徐々に高くなるように変化させ、その次の山の期間ではスイッチング周波数を徐々に低くなるように変化させるように、交互にスイッチング周波数の変化方向を反対にすることを意味している。図9は、ステッピングモータ200の駆動波形周期毎にスイッチング周波数を反対向きに変化させる場合の可変出力スイッチング電源315の出力波形を例示した図である。
なお、制御回路402は、スイッチング周波数を、超音波探触子110の周波数帯域と重ならないように変化させることが望ましい。具体的には、例えば超音波探触子110の周波数帯域が1MHzであった場合に、スイッチング周波数は例えば100KHz以上1MHz未満で変化させるようにすればよい。
このようにスイッチング周波数を変化させる制御により、スイッチング周波数が分散されるので、可変出力スイッチング電源315(および可変出力スイッチング電源316)から発生するスイッチングノイズを低減することができる。
<ステッピングモータ200の高速回転時の制御>
次に、ステッピングモータ200の高速回転時における、制御回路122の制御について説明する。制御回路122は、ステッピングモータ200の回転数を監視し、所定の回転数以上となった場合に、以下の制御を行う。なお、本実施の形態において、ステッピングモータ200の最大回転速度は600rpmであり、所定の回転数は400rpmとする。
図10Aは、ステッピングモータ200の回転数と可変出力スイッチング電源315の出力波形との関係を説明するための図である。図10Aに示すように、ステッピングモータ200が比較的低速で回転している場合は、制御回路122は上記説明したように可変出力スイッチング電源315の出力電圧Vout+を制御する。
しかしながら、ステッピングモータ200が高速で回転すると、図10Bに示すように、目標電圧の変化が大きくなり、制御回路122による可変出力スイッチング電源315の制御が間に合わなくなり、可変出力スイッチング電源315の出力電圧Vout+が目標電圧(V+α)に追従しきれなくなる場合がある。
このような場合、制御回路122は、図10Cに示すように、コンパレータ321の比較結果を待たずに、可変出力スイッチング電源315のスイッチング制御を開始する。制御回路122にはスイッチング制御の目標電圧があらかじめ分かっているため、このような制御が可能となる。
このような制御により、ステッピングモータ200の高速回転時にも、好適に可変出力スイッチング電源315,316のスイッチング制御を行うことができる。
<作用・効果>
以上説明したように、本開示の実施の形態に係る超音波探触子ユニット100は、音響素子アレイ111と、音響素子アレイ111を走査方向に垂直に揺動させるステッピングモータ200を含む揺動機構112と、を有する超音波探触子100と、超音波探触子100とケーブル130で接続され、超音波診断装置本体に接続されるコネクタハウジング120と、を有する超音波探触子ユニット100であって、コネクタハウジング120は、ステッピングモータ200を駆動する駆動回路121と、駆動回路121を制御する制御回路122と、を有し、駆動回路121は、ステッピングモータ200への入力電流を増幅する電力増幅アンプ313,314と、ステッピングモータ200および電力増幅アンプ313,314に電源電圧を供給する可変出力スイッチング電源315,316と、ステッピングモータ200の駆動電圧に基づく目標電圧と可変出力スイッチング電源315,316の出力電圧とを比較するコンパレータ321と、を有し、制御回路122は、コンパレータ321における比較の結果、可変出力スイッチング電源315,316の出力電圧の絶対値が目標電圧の絶対値より小さい場合に、可変出力スイッチング電源315,316に対して、可変出力スイッチング電源315,316の出力電圧の絶対値を目標電圧の絶対値以上まで増大させるようにスイッチング制御する。
このような構成により、本開示の実施の形態に係る超音波探触子ユニット100は、ステッピングモータ200の制御電流を増幅する電力増幅アンプ313,314への入力電力と出力電力との差を小さくすることができるので、電力増幅アンプ313,314から発生する熱を抑えることができるようになる。このため、コネクタハウジング120の筐体温度上昇を防止することができる。
また、本開示の実施の形態に係る超音波探触子ユニット100では、制御回路122が可変出力スイッチング電源315,316に対して可変周波数でスイッチング制御を行う。このため、スイッチング周波数が分散され、スイッチングノイズを低減することができる。また、制御回路122は、スイッチング周波数を音響素子アレイの周波数帯域と重ならないように制御するため、超音波探触子110からコネクタハウジング120を通って超音波診断装置本体へ送信される超音波受信信号に重畳されるスイッチングノイズの影響を低減することができる。
また、本開示の実施の形態に係る超音波探触子ユニット100において、制御回路122は、ステッピングモータ200の回転速度が所定の回転数(400rpm)より高速である場合、コンパレータ321から比較結果が出力される前に、可変出力スイッチング電源315,316のスイッチング制御を行う。このため、ステッピングモータ200が低速回転から高速回転に移行する場合等の過渡応答に対応することができる。
また、本開示の実施の形態に係る超音波探触子ユニット100において、可変出力スイッチング電源315は、ステッピングモータ200のコイル201のプラス側端子に接続され、また、プラス側アンプである電力増幅アンプ313のハイサイド電源と、マイナス側アンプである電力増幅アンプ314のハイサイド電源と、が可変出力スイッチング電源315に共通化されている。そして、可変出力スイッチング電源316は、ステッピングモータ200のコイル201のマイナス側端子に接続され、また、プラス側アンプである電力増幅アンプ313のローサイド電源と、マイナス側アンプである電力増幅アンプ314のローサイド電源とが、可変出力スイッチング電源316に共通化されている。
このような構成により、ステッピングモータ200の駆動電圧が正である場合の電源制御を可変出力スイッチング電源315が、駆動電圧が負である場合の電源制御を可変出力スイッチング電源316が、それぞれ共通化して行うことができる。このため、それぞれ別々に電源を用意する場合と比較して、電源の数を少なくすることができるので、駆動回路121の回路規模を縮小することができる。このため、コネクタハウジング120を小型化することができ、駆動回路121の消費電力を低減することができる。
<変形例>
以上、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。特許請求の範囲の記載範囲内において、当業者が想到できる各種の変更例または修正例についても、本発明の技術的範囲に含まれる。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上記した実施の形態では、揺動機構112が有するステッピングモータ200として、2相のステッピングモータを例示したが、本発明はこれには限定されない。揺動機構112は、例えば3相や5相等、他の相数のステッピングモータを有していてもよい。揺動機構112が他の相数のステッピングモータを有している場合、駆動回路122はステッピングモータの相数に合わせた数の駆動回路を有するように構成されればよい。
また、上記した実施の形態では、コンパレータ321が駆動電圧Vに所定値αを加算して正の目標電圧(V+α)、駆動電圧Vから所定値αを減算して負の目標電圧(V−α)としていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、分圧回路317,318が目標電圧(V+α),(V−α)に相当する電圧をコンパレータ321に対して出力するようにしてもよい。
図11は、分圧回路317,318が駆動電圧Vに基づいて目標電圧(V+α),(V−α)を出力する場合の、分割回路317,318の構成例を示す図である。図11に示すように、分圧回路317,318は、2つの抵抗R_1,R_2と、2つの抵抗の間に設けられたダイオードDと、を有する。抵抗R_1の一端は分圧回路317,318の入力端子に接続され、他端は分圧回路317,318の出力端子に接続されている。また、出力端子はダイオードDのアノードに接続され、ダイオードDのカソードは抵抗R_2の一端に接続される。抵抗R_2の他端はグランドに接続される。分圧回路317,318の入力端子は可変出力スイッチング電源315,316に、分圧回路317,318の出力端子はコンパレータ321に、それぞれ接続されている。ダイオードDの電圧降下は、分圧比を加味してα×(R_1+R_2)/(R_1−R_2)とする。なお、この式におけるR_1は抵抗R_1の抵抗値、R_2は抵抗R_2の抵抗値である。
このような構成により、目標電圧を(V+α),(V−α)とすることができる。
なお、図11に示す例では、分圧回路317,318が目標電圧(V+α),(V−α)に相当する電圧をコンパレータ321へ出力し、分圧回路319,320は上記実施の形態と同様に、可変出力スイッチング電源315,316の出力電圧Vout+,Vout−に相当する電圧をコンパレータ321へ出力している。
しかしながら、本発明では、分圧回路319,320も上記図11と同様の回路構成とし、分圧回路317,318の出力電圧を(V+α),(V−α)に相当する電圧、分圧回路319,320の出力電圧を(Vout++α),(Vout−−α)に相当する電圧としてもよい。この場合、コンパレータ321が分圧回路317,318の出力電圧と分圧回路319,320の出力電圧とを比較することで、上記実施の形態と同様の比較を行うことができるようになる。ただし、αは分圧回路317,318のダイオードの電圧降下から求められる電圧値であり、αは分圧回路319,320のダイオードの電圧降下から求められる電圧値であり、α−α=αである(α>αの場合)。このような構成とした場合、分圧回路317,318におけるαに基づくダイオードの電圧降下と分圧回路319,310におけるαに基づくダイオードの電圧降下との差分を所定値αとしているため、ダイオードの温度特性を相殺することができ、好適である。
また、上述した実施の形態では、ステッピングモータ200を制御する駆動回路121と制御回路122とが超音波探触子ユニット100のコネクタハウジング120内に設けられている場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、モータを制御する駆動回路および制御回路が、超音波探触子内に設けられていてもよい。この場合も、上述した実施の形態と同様に、駆動回路(リニアアンプ)の発熱の低減や、超音波探触子から超音波診断装置本体へ送信される超音波受信信号へのスイッチングノイズの低減、駆動回路の消費電力の低減等の効果を得ることができる。
さらに、本発明では、例えば駆動回路および制御回路が、超音波診断装置本体内に設けられていてもよい。この場合、超音波診断装置本体の筐体がコネクタハウジングより大きいため、駆動回路の発熱は問題となりにくく、また、超音波探触子と超音波診断装置本体とを接続するケーブルと駆動回路および制御回路との距離とが大きくなるように駆動回路および制御回路を配置すれば、超音波受信信号にスイッチングノイズが重畳される事態を回避することができる。また、駆動回路の消費電力を低減することができる。
本発明は、超音波を利用した超音波診断装置の超音波探触子ユニットに好適である。
100 超音波探触子ユニット
110 超音波探触子
111 音響素子アレイ
112 揺動機構
120 コネクタハウジング
121 駆動回路
122 制御回路
123 コネクタ
130 ケーブル
200 ステッピングモータ
201 コイル
202 コイル
203 ロータ
310A A相駆動回路
310B B相駆動回路
311 電流検知部
312 差動アンプ
313,314 電力増幅アンプ
315,316 可変出力スイッチング電源
317,318,319,320 分圧回路
321,321_1,321_2,321_3,321_4 コンパレータ
401 コンパレータ
402 制御回路
403 スイッチング素子
800 超音波探触子ユニット
810 超音波探触子
811 音響素子アレイ
812 揺動機構
820 コネクタハウジング
821 駆動回路
822 制御回路

Claims (12)

  1. 音響素子アレイと、前記音響素子アレイを走査方向に垂直に揺動させるモータを含む揺動機構と、を有する超音波探触子と、前記超音波探触子とケーブルで接続され、超音波診断装置本体に接続されるコネクタハウジングと、を有する超音波探触子ユニットであって、
    前記コネクタハウジングは、前記モータを駆動する駆動回路と、前記駆動回路を制御する制御回路と、を有し、
    前記駆動回路は、電源電圧を供給する可変出力スイッチング電源と、前記電源電圧に基づいて前記モータの駆動電圧を出力するリニアアンプである電力増幅アンプと、前記モータの駆動電圧に基づく第1目標電圧と前記可変出力スイッチング電源の出力電圧に基づく第2目標電圧とを比較するコンパレータと、を有し、
    前記制御回路は、前記コンパレータにおける比較の結果、前記第2目標電圧の絶対値が前記第1目標電圧の絶対値より小さい場合に、前記可変出力スイッチング電源に対して、前記第2目標電圧の絶対値を前記第1目標電圧の絶対値以上まで増大させ、前記第2目標電圧を前記第1目標電圧の変化に実時間で追従させるスイッチング制御を行う、
    超音波探触子ユニット。
  2. 前記電力増幅アンプは、前記モータへの入力電流を増幅し、
    前記制御回路は、前記入力電流が所定の指令電流値となるように定電流制御する、
    請求項1に記載の超音波探触子ユニット。
  3. 前記制御回路は、前記可変出力スイッチング電源をスイッチング制御する際に、スイッチング周波数を徐々に低くなるように変化させる、
    請求項1または2に記載の超音波探触子ユニット。
  4. 前記制御回路は、前記可変出力スイッチング電源をスイッチング制御する際に、スイッチング周波数を徐々に高くなるように変化させる、
    請求項1または2に記載の超音波探触子ユニット。
  5. 前記制御回路は、前記可変出力スイッチング電源をスイッチング制御する際に、スイッチング周波数を変化させる方向を、前記モータの動作波形周期毎に変化させる、
    請求項1または2に記載の超音波探触子ユニット。
  6. 前記制御回路は、前記可変出力スイッチング電源をスイッチング制御する際に、スイッチング周波数が前記音響素子アレイの送信周期と同期するように制御する、
    請求項1または2に記載の超音波探触子ユニット。
  7. 前記制御回路は、前記可変出力スイッチング電源をスイッチング制御する際に、スイッチング周波数が前記音響素子アレイの周波数帯域と重ならないように制御する、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の超音波探触子ユニット。
  8. 前記制御回路は、前記モータの回転速度が所定の回転数より高速である場合、前記コンパレータから比較結果が出力される前に、前記可変出力スイッチング電源のスイッチング制御を行う、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の超音波探触子ユニット。
  9. 前記電力増幅アンプは、前記モータにプラス電流を供給するプラス側電力増幅アンプと、マイナス電流を供給するマイナス側電力増幅アンプと、を有し、
    前記可変出力スイッチング電源は、前記プラス側電力増幅アンプのハイサイドと、前記マイナス側電力増幅アンプのハイサイドと、に電源を供給するプラス側電源と、前記プラス側電力増幅アンプのローサイドと、前記マイナス側電力増幅アンプのローサイドと、に電源を供給するマイナス側電源と、を有する、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の超音波探触子ユニット。
  10. 音響素子アレイと、前記音響素子アレイを走査方向に垂直に揺動させるモータを含む揺動機構と、を有する超音波探触子と、前記超音波探触子とケーブルで接続され超音波診断装置本体と接続されるコネクタハウジングと、を有する超音波探触子ユニットであって、
    前記超音波探触子は、前記モータを駆動する駆動回路と、前記駆動回路を制御する制御回路と、を有し、
    前記駆動回路は、電源電圧を供給する可変出力スイッチング電源と、前記電源電圧に基づいて前記モータの駆動電圧を出力するリニアアンプである電力増幅アンプと、前記モータの駆動電圧に基づく第1目標電圧と前記可変出力スイッチング電源の出力電圧に基づく第2目標電圧とを比較するコンパレータと、を有し、
    前記制御回路は、前記コンパレータにおける比較の結果、前記第2目標電圧の絶対値が前記第1目標電圧の絶対値より小さい場合に、前記可変出力スイッチング電源に対して、前記第2目標電圧の絶対値を前記第1目標電圧の絶対値以上まで増大させ、前記第2目標電圧を前記第1目標電圧の変化に実時間で追従させるスイッチング制御を行う、
    超音波探触子ユニット。
  11. 請求項1または10に記載の超音波探触子ユニットと、前記超音波診断装置本体と、を有する超音波診断装置であって、
    前記超音波診断装置本体は、前記超音波探触子から被検体に対して超音波送信信号を送信させ、前記被検体からの反射波を受信した前記超音波探触子が生成した超音波受信信号に基づいて超音波画像を生成する、
    超音波診断装置。
  12. 超音波探触子ユニットと、前記超音波探触子ユニットから被検体に対して超音波送信信号を送信させ、前記被検体からの反射波を受信した前記超音波探触子ユニットが生成した超音波受信信号に基づいて超音波画像を生成する超音波診断装置本体と、を有する超音波診断装置であって、
    前記超音波探触子ユニットは、音響素子アレイと、前記音響素子アレイを走査方向に垂直に揺動させるモータを含む揺動機構と、を有する超音波探触子と、前記超音波探触子とケーブルで接続され、前記超音波診断装置本体に接続されるコネクタハウジングと、を有し、
    前記超音波診断装置本体は、前記モータを駆動する駆動回路と、前記駆動回路を制御する制御回路と、を有し、
    前記駆動回路は、電源電圧を供給する可変出力スイッチング電源と、前記電源電圧に基づいて前記モータの駆動電圧を出力するリニアアンプである電力増幅アンプと、前記モータの駆動電圧に基づく第1目標電圧と前記可変出力スイッチング電源の出力電圧に基づく第2目標電圧とを比較するコンパレータと、を有し、
    前記制御回路は、前記コンパレータにおける比較の結果、前記第2目標電圧の絶対値が前記第1目標電圧の絶対値より小さい場合に、前記可変出力スイッチング電源に対して、前記第2目標電圧の絶対値を前記第1目標電圧の絶対値以上まで増大させ、前記第2目標電圧を前記第1目標電圧の変化に実時間で追従させるスイッチング制御を行う、
    超音波診断装置。
JP2016241491A 2016-12-13 2016-12-13 超音波探触子ユニットおよび超音波診断装置 Active JP6780485B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241491A JP6780485B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 超音波探触子ユニットおよび超音波診断装置
US15/840,731 US20180164257A1 (en) 2016-12-13 2017-12-13 Ultrasound probe unit and ultrasound diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241491A JP6780485B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 超音波探触子ユニットおよび超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018094082A JP2018094082A (ja) 2018-06-21
JP6780485B2 true JP6780485B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62489038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241491A Active JP6780485B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 超音波探触子ユニットおよび超音波診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180164257A1 (ja)
JP (1) JP6780485B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111855823A (zh) * 2020-07-22 2020-10-30 岩联(武汉)科技有限公司 一种超声换能器快速激励装置及控制方法
JP2022025390A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115482A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Olympus Optical Co Ltd 超音波内視鏡
JPH05130992A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Shimadzu Corp ドプラ超音波診断装置の電源装置
JP2564787Y2 (ja) * 1992-02-29 1998-03-09 日本ビクター株式会社 電力増幅装置
EP0856936B1 (en) * 1995-10-06 2004-05-06 Hitachi, Ltd. Motor controller
JP3723785B2 (ja) * 2002-06-20 2005-12-07 松下電器産業株式会社 超音波探触子
JP2011217842A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2012066659A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 株式会社日立製作所 高周波増幅器及びそれを用いた高周波モジュール並びに無線機
JP6520342B2 (ja) * 2015-04-17 2019-05-29 株式会社ソシオネクスト 超音波プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180164257A1 (en) 2018-06-14
JP2018094082A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1301586C (zh) 电动机的磁极位置检测方法及磁极位置检测装置和使用该装置的电动机控制装置
JP6780485B2 (ja) 超音波探触子ユニットおよび超音波診断装置
TWI485972B (zh) 馬達轉子角度偵測模組及其方法
JP2005323490A (ja) 永久磁石式同期モータ装置およびコントローラ
US20140210388A1 (en) Motor control device
EP2678936A2 (en) Method and system for evaluating electrical connections between a motor controller and motor
JPWO2015019495A1 (ja) モータ駆動システムおよびモータ制御装置
US9602032B2 (en) BLDC motor system including parameter detecting circuit and operating method thereof
JP2004096979A (ja) 同期電動機のベクトル制御方法及び同装置
Zhang et al. Construction of an intravascular ultrasound catheter with a micropiezoelectric motor internally installed
KR101694216B1 (ko) 전동기 구동 모듈 및 브러쉬리스 전동기 시스템
JP6984424B2 (ja) 超音波探触子ユニットおよび超音波診断装置
JP2014017809A (ja) 光受信回路、振動型アクチュエータの駆動装置、及びシステム
US20160156294A1 (en) Motor driving module
WO2003090340A1 (fr) Appareil d'entrainement a moteur, procede d'entrainement a moteur et terminal mobile
CN103393437B (zh) 旋转控制装置、旋转控制回撤系统和超声成像系统
TWI451701B (zh) 電動機控制設備中的類比至數位轉換器
JP2005257432A (ja) Pmモータの評価試験装置
JP2003088159A (ja) トルクリップル補正方法および装置
CN103299535A (zh) 一种用于整流无刷直流电机的方法和设备
Ozgenel et al. Design and application of a novel high precision and low cost electronic tachogenerator for sensor-based brushless direct current motor drivers
JP6411540B2 (ja) 駆動制御装置およびそれを有する駆動制御システム
Wallenhauer et al. Accurate load detection based on a new piezoelectric drive principle employing phase-shift measurement
JP2010172187A (ja) インバータ試験装置及びインバータ試験方法
Ozgenel Design, implementation, and application of 150-degree commutation VSI to improve speed range of sensored BLDC motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150