JP6779934B2 - 電子機器及びその起動時の異常検知方法 - Google Patents

電子機器及びその起動時の異常検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6779934B2
JP6779934B2 JP2018060276A JP2018060276A JP6779934B2 JP 6779934 B2 JP6779934 B2 JP 6779934B2 JP 2018060276 A JP2018060276 A JP 2018060276A JP 2018060276 A JP2018060276 A JP 2018060276A JP 6779934 B2 JP6779934 B2 JP 6779934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
electronic device
power supply
display module
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018060276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019174973A (ja
Inventor
小塚 保広
保広 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018060276A priority Critical patent/JP6779934B2/ja
Priority to US16/361,552 priority patent/US10728409B2/en
Publication of JP2019174973A publication Critical patent/JP2019174973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779934B2 publication Critical patent/JP6779934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0745Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in an input/output transactions management context
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子機器における異常状態を検知する自己診断技術に関する。
一般的な電子機器は、ユーザに対し情報を表示したり操作を受け付けたりするためのユーザインタフェース(以下、「UI」と表記)を有している。このUIは、機器内で異常が発生した場合にはその報知にも利用されるところ、UIの画面表示に関わる部分で何等かの異常が発生した場合には、異常発生の報知表示ができなくなる。こうなると、機器内のどこでどのような異常が発生したのかをユーザ等は知ることができず、異常箇所の特定やその内容把握に多くの手間と時間を要することになってしまう。
この点、例えば特許文献1には、電子機器が有する複数の回路ブロック毎に、故障が発生した場合の表示用LEDの表示態様を予め決めておき、故障が検知されると、その発生場所に応じた表示態様でLEDを点灯することで故障箇所を特定する技術が開示されている。
特開平10−268850号公報
上記従来技術は、複数の回路ブロックとバスを介して接続されたマイクロコンピュータが、各ブロックにて判断・保持された診断結果を、各回路ブロックとのI/Oポートを介して取り込むことで故障通知制御を行なうものである(特許文献1の図1等を参照)。ここで、例えばプリント・コピー・FAXといった複数の機能を持つMFP(Multi Function Peripheral)のような多機能の電子機器に特許文献1の技術を適用すると、故障検知の対象モジュールが多くなり、故障の通知制御を担うメインコントローラと各機能モジュールとのI/Oポートの数が増えてコストアップに繋がってしまう。
また、上述のUIの表示制御を、メインコントローラとは独立したモジュールで行う電子機器の場合、当該モジュールとメインコントローラとを接続するI/Oポートを設けないと、UI表示に関する異常は検知できない。さらには、そもそもUI表示が正常動作する場合にはUI上の画面表示によって故障の報知を行えば十分である。UI表示に関わらない故障についてまでわざわざLEDを使用して報知を行なわなければならない必然性もない。
そこで、本発明の一つの側面は、UI表示に関する異常を診断する仕組みを提供することを一つの目的とする。本発明の別の側面は、メインコントローラとは独立したモジュールでUIの表示制御を行う電子機器において、I/Oポートを増やすことなくUI表示に関わる異常を検知してユーザ等への報知を可能にすることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、ディスプレイを含む表示モジュールにおける表示の異常を診断することが可能な電子機器であって、第1CPUを有し、前記電子機器全体の制御を行うコントローラと、前記電子機器の起動時に少なくとも前記第1CPUの異常を検知する第1検知手段と、前記ディスプレイに表示する画像と、前記表示モジュールを制御するための制御信号を前記表示モジュールに出力する画像処理手段と、第2CPUを有し、前記制御信号に基づいて前記表示モジュールの異常を検知する第2検知手段と、発光素子を備え、前記第1検知手段が検知した前記第1CPUの異常と前記第2検知手段が検知した前記表示モジュールの異常とを区別して報知する報知手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、メインコントローラとは独立したモジュールでUIの表示制御を行う電子機器において、I/Oポートを増やすことなくUI表示に関わる異常を検知し、ユーザ等へ当該異常の発生を通知することができる。
実施形態1に係る、MFPを含むシステム構成図 メインコントローラとUIモジュールの内部構成を示すブロック図 (a)は自己診断デバイスの内部構造を示すブロック図、(b)は自己診断部の内部構造を示すブロック図 (a)は自己診断デバイス内の第一異常検知部と第二異常検知部の詳細を示したブロック図、(b)は自己診断部内の異常検知部の詳細を示したブロック図 自己診断デバイス内の第一異常検知部と第二異常検知部の検知動作(正常時)を説明するタイミングチャート (a)はメインCPUの起動シーケンスの異常を検知した際の動作を説明するタイミングチャート、(b)は第二電源の電源供給シーケンスの異常を検知した際の動作を説明するタイミングチャート 自己診断部内の異常検知部の検知動作(正常時)を説明するタイミングチャート LCDの画像表示シーケンスの異常を検知した際の動作を説明するタイミングチャート (a)〜(c)は、MFPの起動時における異常検知制御の流れを示すフローチャート エラー表示画面の一例を示す図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
実施形態1
(システム構成)
図1は、本実施形態を適用可能な電子機器としてのMFP100を含むシステム構成図である。MFP100は、メインコントローラ101、ユーザインタフェースを担う専用モジュール102、スキャナ103、プリンタ104、第一電源105、第二電源106で構成され、サーバ110とLAN120を介して接続される。なお、説明の便宜上、ユーザインタフェースを担う専用モジュール102を、以下、「UIモジュール102」と表記する。サーバ110は、MFP100のエラー情報などを取得・保存する情報収集サーバである。なお、図1には示されていないが、LAN120にはMFP100に対して印刷ジョブを送信する1又は複数のPCが接続される。さらにMFP100は、不図示の電話回線を介して、FAX通信機能を持つ装置とも接続される。以下、図1を参照して、MFP100のハードウェア構成の概要を説明する。
(MFPのハードウェア構成)
メインコントローラ101は、MFP100の各部を統括的に制御する主制御を担うモジュールである。例えば、各種データの変換や保存、サーバ110との間での各種データの送受信、MFP100内部に供給される電力制御などを行う。UIモジュール102は、ユーザに対して各種情報を表示したり、ユーザが各種の入力操作を行ったりするための表示・操作を担う、UI表示に関する制御を担うモジュールである。スキャナ103は、不図示の原稿台やADF(Auto Document Feeder)に置かれた原稿を光学的に読み取って画像データを取得するモジュールである。プリンタ104は、メインコントローラ101で画像処理された様々な画像データを印刷出力するモジュールである。第一電源105と第二電源106は、電源プラグ107から供給される交流の商用電源を、直流の電源に変換してMFP100内部に供給するモジュールである。第二電源106は、メインコントローラ101からの電源制御信号によって電源供給のオン/オフが制御される。通常電力モードにおいては、第一電源105及び第二電源106共にオンとなり、後述するとおり所定の供給先にそれぞれ電力供給を行う。一方、省電力モードにおいては、第一電源105はオンのままだが、第二電源106はオフとなる。ここで、省電力モードとは、MFP100が各種ジョブの処理を行っていない休止状態のときに、メインコントローラ101内の所定のデバイス等を除いて電力供給を停止して、消費電力を低減する動作モードを指す。この省電力モード下においてもメインコントローラ101はジョブを受け付け可能であり、ジョブを受け付けると、Highの電源制御信号を第二電源106に出力して第二電源106をオンに切り替え、通常電力モードへと移行させる。
(ハードウェア構成の詳細)
次に、MFP100の構成要素のうち本実施形態において重要なメインコントローラ部101とUIモジュール102について詳しく説明する。図2は、メインコントローラ101とUIモジュール102の内部構成を示すブロック図である。図2において、各ブロックと繋がる線のうち太線は電源ラインを示し、細線は信号ラインを示す。
<メインコントローラ>
まず、メインコントローラ101について詳しく説明する。メインコントローラ101は、メインCPU201、IOコントローラ205、スキャナI/F207、プリンタI/F208を備える。さらに、メインコントローラ101は、画像生成デバイス202、自己診断デバイス203、電源制御デバイス204、画像処理デバイス206、第二電源電圧検出デバイス209の各デバイスを備える。メインコントローラ101内を統括的に制御するメインCPU201は、ハードウェア回路を含むプロセッサの一例である。メインCPU201は、例えばGPU(Graphics Processing Unit)などの画像生成デバイス202を制御してUIモジュール102で表示するための画像を生成する。また、メインCPU201は不図示のLANコントローラを介して、LAN120に接続された外部機器との通信制御を行う。自己診断デバイス203は、MFP100の起動時に、メインコントローラ101内の各デバイス及びメインコントローラ101に接続されている各モジュールの異常の有無を自己診断し、異常を検知した場合にはどこが故障しているのかを特定する。ここで、MFP100の「起動時」には、その主電源スイッチ(不図示)がオンされた時、及び上述の省電力モードから復帰して通常電力モードに移行する時の両方が含まれる。自己診断デバイス203としては、例えばCPLD(Complex Programmable Logic Device)が利用される。自己診断デバイス203の詳細については後述する。
電源制御デバイス204は、第一電源105から電源供給を受け、自己診断デバイス203での診断結果等に基づき、メインコントローラ101の内部及びメインコントローラ101に接続されている他のモジュールへの電力供給を制御する。第一電源105からの直流電源は、メインコントローラ101内にある自己診断デバイス203、電源制御デバイス204、IOコントローラ205及びUIモジュール102内のサブCPU210に対し供給される。そして、第二電源106からの直流電源は、メインCPU201など省電力モード時には動作しない残りのデバイス/モジュールに対し供給される。IOコントローラ205は、メインCPU201と例えばPCI Expressで接続され、UIモジュール102を制御する。また、IOコントローラ205は、自己診断デバイス203と内部バスで接続されている。メインCPU201は、IOコントローラ205を介して自己診断デバイス203にアクセスし、自己診断デバイス203内に格納されている診断結果に従って、メインコントローラ101内の各デバイスやUIモジュール102を制御する。なお、図2においては、第一電源105から供給される常夜電源や第二電源106から供給される電源は、デバイスやモジュールを示す各ブロックに直接接続されている。しかし、このような構成に限定されるわけではなく、例えばDC−DCコンバータやレギュレータを利用して、各ブロックに必要な電源電圧に分岐される構成でも構わない。ただし、第一電源105から供給される常夜電源は、第二電源106から供給される電源よりも早いタイミングで供給される。
画像処理デバイス206は、入力された画像データに様々な画像処理を施す。スキャナI/F207は、スキャナ103からスキャン画像データを受け取って画像処理デバイス206へ出力する。プリンタI/F208は、画像処理デバイス206で処理された画像データをプリンタ104出力する。第二電源電圧検出部209は、第二電源106からの直流電源を検出し正常に供給されているかどうかをチェックする。具体的には、第二電源106からのメインコントローラ101内各部への電源供給が正常な電圧レベルでなされたことを検知すると2nd Power Good信号を生成する。この2nd Power Good信号がアサートされるとメインCPU201が起動を開始する。
<UIモジュール>
次に、UIモジュール102について詳しく説明する。UIモジュール102は、サブCPU210、画像変換デバイス211、LCD212、LCD電源213、LCD電源電圧検出デバイス214、LED215で構成される。UIモジュール102内の各部を制御するためのサブCPU210は、IOコントローラ205と例えばUARTで接続されており、IOコントローラ205を介してメインCPU201とCPU間通信を行う。なお、UARTは、シリアル通信用信号とパラレル通信用信号との変換を行う集積回路であり、Universal Asynchronous Receiver-Transmitterの略である。
サブCPU210内には自己診断部216が存在する。この自己診断部216は、メインコントローラ101とUIモジュール102との間のケーブルの抜けや断線などを含むUI表示に関する異常の有無を、MFP100の起動時に診断する。この起動時には、前述のとおり、省電力モードからの復帰時を含む。そして、自己診断部216によって異常を検知すると、サブCPU210は、IOコントローラ205経由でのCPU間通信によって、UI表示に関する異常が発生した旨をメインCPU201に通知する。この自己診断部216の詳細については後述する。
画像変換デバイス211は、画像生成デバイス202から出力されたUI表示用のDisplay Port規格の画像を、LCD212で出力可能なLVDS規格の画像に変換する。LCD電源部213は、電源制御デバイス204からの電源制御信号に応じてLCD212のバックライト用電源を供給する。LCD電源電圧検出デバイス214は、LCD電源部213からLCD212への電源供給が正常な電圧レベルでなされたことを電源電圧(LCD VCC)によって検知するとLCD Power Good信号を生成し、サブCPU210へ出力する。また、画像変換デバイス211からLCD212に対する制御信号のうちの少なくとも一部がサブCPU210に入力され、サブCPU210内の自己診断部216におけるUI表示に関する異常の有無の診断に利用される。画像変換デバイス211からLCD212に向かう制御信号には、例えば、パネルの電源をオンにするためのPanel power enable信号や、バックライトをオンにするためのBacklight enable信号、バックライトのPWM周波数を制御するPWM信号などがある。LED215は、自己診断デバイス203や自己診断部216で異常が検出された際に、当該異常の発生をユーザに報知するための発光素子である。本実施形態においてLED215は、IOコントローラ205を介して、自己診断デバイス203及びメインCPU201によってその点灯・消灯が制御される。
(自己診断デバイス)
続いて、メインコントローラ101内の自己診断デバイス203について詳しく説明する。図3(a)は自己診断デバイス203の内部構造を示すブロック図である。まず、図3(a)を参照して、自己診断デバイス203における診断の概要について説明する。
自己診断デバイス203は、第一異常検知部301、第二異常検知部302、内部クロック生成部303、診断結果保持部304で構成される。本実施形態の自己診断デバイス203は2つの異常検知部を持つが、1つ或いは3つ以上を持つ構成であってもよい。自己診断デバイス203は、第一異常検知部301と第二異常検知部302にそれぞれ入力される2種類の監視信号に基づいて、MFP100内で発生した異なる種類の異常を検知する。具体的には、第一異常検知部301ではメインCPU201の動作異常の検知を行い、第二異常検知部302では第二電源106の供給異常の検知を行う。
ここで、各異常検知部に入力される2種類の監視信号について説明する。監視信号の1つは、診断対象シーケンスにおいてトリガとなる、そのシーケンス開始時に変化する信号(以下、「トリガ信号」と呼ぶ。)である。そして、もう1つの監視信号は、診断対象シーケンスに異常がないかどうかを判断するための信号(以下、「チェック信号」と呼ぶ。)である。なお、チェック信号は、診断対象シーケンスが正常に完了したことを確認可能な信号であることが望ましいが、これに限定される訳ではない。
内部クロック生成部303は、自己診断デバイス203内で使用する駆動用クロック信号を生成し、第一異常検知部301、第二異常検知部302及び診断結果保持部304へ出力する。メインコントローラ101内で使用されるシステムクロック信号とは独立したクロック信号を使用することで、システムクロック生成部(不図示)が動作していないときでも、異常の検知や表示動作を可能にしている。第一異常検知部301及び第二異常検知部302は、異常を検知するとHighレベルの異常検知信号を診断結果保持部304にそれぞれ出力する。これを受けて診断結果保持部304は、IOコントローラ205に割り込み信号を出力する。割り込み信号が入力されるとIOコントローラ205は、診断結果保持部304内のレジスタ(不図示)へアクセスして、異常内容を確認する。
<異常検知部の詳細>
図4(a)は、第一異常検知部301と第二異常検知部302の詳細を示したブロック図である。第一異常検知部301は第一タイマ401と第一異常判定部402とからなり、第二異常検知部302は第二タイマ403と第二異常判定部404とからなる。
第一異常検知部301は、上述のトリガ信号として第二電源電圧検出部209からの2nd Power Good信号、上述のチェック信号としてメインCPU201の動作信号をそれぞれ使用して、メインCPU201の異常を検知する。2nd Power Good信号は第一タイマ401に入力され、メインCPU動作信号は第一異常判定部402に入力される。ここで、メインCPU動作信号は、IOコントローラ205がその起動時にメインCPU201にアクセスし、応答があった場合に内部バスを介して自己診断デバイス203内のレジスタに対しソフト的にHighを書き込むことで発生する。すなわち、メインCPU動作信号は、メインCPU201が正常起動した時には第一タイマ401が上述のカウントを終える前にLowレベルからHighレベルに変化する信号である。第一タイマ401は、内部クロック信号で動作し、入力された2nd Power Good信号がHighレベルに変化したときに所定時間(例えば10sec)のカウントを開始する。そして、第一異常判定部402は、第一タイマ401による所定時間のカウント経過時点でメインCPU動作信号がHighレベルでない場合、メインCPU201が正常起動していないことを示すメインCPU異常信号を診断結果保持部304に出力する。
第二異常検知部303は、上述のトリガ信号として第二電源106をオンにする電源制御信号を、上述のチェック信号として第二電源電圧検出部209からの2nd Power Good信号をそれぞれ使用して、第二電源106の供給異常を検知する。第二電源106用の電源制御信号は第二タイマ403に入力され、2nd Power Good信号は第二異常判定部404に入力される。
第二タイマ403は内部クロック信号で動作し、第二電源106用の電源制御信号が入力されると、所定時間(例えば2sec)のカウントを開始する。上述の2nd Power Good信号は、第二電源106から正常に電源供給がなされている時は、第二タイマ403が所定時間のカウントを終える前にLowレベルからHighレベルに変化する。したがって、第二異常判定部404は、第二タイマ403による所定時間のカウント経過時点で2nd Power Good信号がHighレベルでない場合、第二電源106から正常に電源供給がなされていないことを示す第二電源異常信号を診断結果保持部304に出力する。
<異常検知のタイミング>
図5及び図6は、第一異常検知部301と第二異常検知部302の検知動作を説明するタイミングチャートである。まず図5に示す、メインCPU201の起動シーケンスにも、第二電源部106の電源供給シーケンスにも問題がなかった場合のタイミングチャートから説明する。
MFP100の主電源スイッチ(不図示)がオンされると、第一電源105からの電源供給が開始され、少し遅れて第二電源106からの電源供給が開始される。第二電源106をオンにする電源制御信号は第二トリガ信号として第二異常検知部302に入力され、これにより第二タイマ403がカウントを開始する。第二タイマ403において所定時間t_2が経過(カウントアップ)した時点で第二チェック信号としての2nd Power Good信号がHighレベルであると、第二異常判定部404は第二電源106からの電源供給は正常になされたと判断し、第二電源異常信号をLowレベルのまま維持する。次に、第一トリガ信号としての2nd Power Good信号がHighレベルになると、第一異常検知部302内の第一タイマ401がカウントを開始する。第一タイマ401において所定時間t_1が経過(カウントアップ)した時点で第一チェック信号としてのメインCPU動作信号がHighレベルであると、第一異常判定部402はメインCPU201が正常に起動したと判断する。そして、メインCPU異常信号もLowレベルのまま維持する。診断結果保持部304は、いずれの異常信号もLowレベルであることを受けて、内部レジスタ(不図示)にメインCPU201の起動シーケンスも第二電源106による電源供給シーケンスにも異常がないことを示すフラグ等を診断結果として保存する。この場合において診断結果保持部304の内部レジスタは、少なくとも異常検知部の数以上のbit数を有しているものとする。そして、診断結果保持部304は、内部バスを介してIOコントローラ205に割り込み信号を出力する。割り込み信号を受信したIOコントローラ205は、診断結果保持部304の内部レジスタにアクセスして診断結果を取得し、異常がないことが確知される。
次に、図6(a)に示す、CPU201の起動シーケンスに異常があった場合のタイミングチャートを説明する。第一トリガ信号としての2nd Power Good信号がHighレベルになると、第一異常検知部301内の第一タイマ401がカウントを開始する。第一タイマ401において所定時間t_1が経過(カウントアップ)した時点で第一チェック信号としてのメインCPU動作信号がLowレベルのままであることから、第一異常判定部402はメインCPU201の起動シーケンスに異常があると判断する。そして、診断結果保持部304に出力するメインCPU異常信号をHighレベルへと変化させる。一方、第二電源106の電源供給シーケンスには異常がないので、第二電源異常信号の出力はLowレベルを維持する。診断結果保持部304は、メインCPU異常信号がHighレベル、第二電源異常信号がLowレベルであることを受け、その内容を示す診断結果を内部レジスタに保存する。すなわち、第二電源106の電源供給シーケンスに異常はないが、メインCPU201の起動シーケンスには異常があることを示すフラグ等が保存されることになる。そして、診断結果保持部304は、内部バスを介してIOコントローラ205に割り込み信号を出力する。割り込み信号を受信したIOコントローラ205は、診断結果保持部304の内部レジスタにアクセスして診断結果を取得し、メインCPU201の異常が確知される。
次に、図6(b)に示す、第二電源106の電源供給シーケンスに異常があった場合のタイミングチャートを説明する。第二トリガ信号としての電源制御信号がHighレベルになると、第二異常検知部302内の第二タイマ403がカウントを開始する。第二タイマ403において所定時間t_2が経過(カウントアップ)した時点で第二チェック信号としての2nd Power Good信号がLowレベルのままであることから、第二異常判定部404は第二電源106から正常に電源供給が行われていないと判断する。そして、診断結果保持部304に出力する第二電源異常信号をHighレベルへと変化させる。なお、2nd Power Good信号がLowレベルのままであるため、第一異常検知部301内の第一タイマ401はカウントを開始しない(図6(b)では省略)。このように第二電源106の電源供給について異常が検知された場合、リブート処理を行って次に同じ異常を検出した際に、当該異常の発生が通知されることになる。すなわち、診断結果保持部304は、リブート後に同じ電源供給シーケンスの異常が検知されると、内部バスを介してIOコントローラ205に割り込み信号を出力する。割り込み信号を受信したIOコントローラ205は、診断結果保持部304の内部レジスタにアクセスして診断結果を取得し、第二電源106の電源供給シーケンスの異常が確知される。
このようにメインコントローラ101内の自己診断デバイス203では、2つの異常検知部によって、メインCPU201の起動シーケンスに異常がない、また、第二電源106の電源供給シーケンスに異常がないかの診断が行われる。
(自己診断部)
続いて、サブCPU210内の自己診断部216について詳しく説明する。図3(b)は自己診断部216の内部構造を示すブロック図である。なお、本実施形態では、サブCPU210内の機能の1つとして自己診断部を設けているが、サブCPU210とは独立したデバイスとしてUIモジュール102内に設けてもよい。まず、図3(b)を参照して、自己診断部216における診断の概要について説明する。
自己診断部216は、前述の自己診断デバイス203と同様、異常検知部311、内部クロック生成部312、診断結果保持部313で構成される。本実施形態の自己診断部216は1つの異常検知部を持つが、2つ以上を持つ構成であってもよい。自己診断部216は、自己診断デバイス203と同様、異常検知部311に入力される2種類の監視信号に基づいて、UIモジュール102におけるUI表示に関連する異常の有無を診断する。
<異常検知部の詳細>
図4(b)は、異常検知部311の詳細を示したブロック図である。異常検知部311はタイマ411と異常判定部412とからなる。異常検知部311は、トリガ信号としてLCD電源電圧検出部214からのLCD Power Good信号、チェック信号としてBacklight enable信号をそれぞれ使用して、LCD212によるUI用の画像表示の異常を検知する。なお、チェック信号としてのBacklight enable信号はあくまで一例であり、前述したPanel power enable信号やPWM信号であってもよい。さらには、UI表示にLCDではなく例えば有機ELを使用する場合には、その制御に必要な信号をチェック信号とすればよい。LCD Power Good信号はタイマ411に入力され、Backlight enable信号は異常判定部412に入力される。タイマ411は、内部クロック信号で動作し、入力されたLCD Power Good信号がHighレベルに変化したときに所定時間(例えば3sec)のカウントを開始する。そして、異常判定部412は、タイマ411による所定時間のカウント経過時点でBacklight enable信号がHighレベルでない場合、LCD212が正常動作していないことを示すLCD異常信号を診断結果保持部313に出力する。このようにして自己診断部214における異常検知部311は、LCD212による画像表示の異常の有無を検知する。
<異常検知のタイミング>
図7及び図8は、異常検知部311の検知動作を説明するタイミングチャートである。まず、図7に示す、LCD212の画像表示シーケンスに異常がない場合のタイミングチャートから説明する。
MFP100の主電源スイッチ(不図示)がオンされると、第一電源105から電源供給が開始され、少し遅れて第二電源106からの電源供給が開始される。そして、電源制御デバイス204からの電源制御信号に従ってLCD電源213が電源供給を開始すると、LCD電源電圧検出部214は、HighレベルのLCD Power Good信号をサブCPU210へ出力する。このLCD Power Good信号は自己診断部216内の異常検知部311に入力され、これにより内部のタイマ411がカウントを開始する。そしてタイマ411において所定時間tが経過(カウントアップ)した時点でチェック信号としてのBacklight enable信号がHighレベルであると、異常判定部412はLCD212の画像表示シーケンスに異常がないと判断し、LCD異常信号をLowレベルのままとする。診断結果保持部313は、LCD異常信号がLowレベルであることを受けて、内部レジスタ(不図示)にLCD212に異常がないことを示すフラグ等を診断結果として保存する。診断結果保持部311の内部レジスタが、少なくとも異常検知部の数以上のbit数を有している点は、上述の診断結果保持部304と同じである。そして、診断結果保持部311は、前述のUARTを介してIOコントローラ205に割り込み信号を出力する。割り込み信号を受信したIOコントローラ205は、診断結果保持部311の内部レジスタにアクセスして診断結果を取得し、LDC212の画像表示シーケンスに異常がないことが確知される。
続いて、図8に示す、LCD212の画像表示シーケンスに異常があった場合のタイミングチャートを説明する。トリガ信号としてのLCD Power Good信号がHighレベルになると、異常検知部311内のタイマ411がカウントを開始する。タイマ411において所定時間tが経過(カウントアップ)した時点でチェック信号としてのBacklight enable信号がLowレベルのままであることから、異常判定部412はLCD212の画像表示シーケンスに異常があると判断する。その結果、LCD異常信号はHighレベルへと変化する。これを受けて診断結果保持部313は、LCD212による画像表示に異常があることを示すフラグ等の診断結果を内部レジスタに保存する。そして、診断結果保持部313は、UARTを介してIOコントローラ205に割り込み信号を出力する。割り込み信号を受信したIOコントローラ205は、診断結果保持部313の内部レジスタにアクセスして診断結果を取得し、LCD212の画像表示シーケンスに異常があることが確知される。
(異常検知の制御フロー)
次に、MFP100の起動時における異常検知制御について説明する。図9(a)〜(c)は異常検知制御の流れを示すフローチャートであり、それぞれ実行主体が異なる。図9(a)のフローの実行主体は自己診断デバイス203、同(b)のフローの実行主体は自己診断部216、同(c)のフローの実行主体はメインCPU201である。なお、これらフローで示す処理の一部又は全部を、ソフトウェアによって実現してもよい。なお、各制御フローの説明における記号「S」はステップを表す。
<自己診断デバイスの異常検知制御>
まず、自己診断デバイス203における異常検知制御について、図9(a)のフローを参照して説明する。本実施形態の場合、メインCPU201の起動シーケンスや第二電源106の電源供給シーケンスに異常がないかどうかの自己診断が先ずなされる(S901)。この自己診断の結果に応じて次に行うステップが異なる(S902)。メインCPU201の起動シーケンス或いは第二電源106の電源供給シーケンスに異常が見つかった場合には、そのことを特定可能な所定の点灯態様にてLED215を点灯させる(S903)。ここで、所定の点灯態様は、自己診断デバイス203での自己診断結果による異常検知なのか、後述する自己診断部216での自己診断結果による異常検知なのかを少なくとも区別できればよい。例えば、LEDの数が1個の場合は単位時間あたりの点滅回数を、自己診断デバイス203による異常検知の場合と、自己診断部216による異常検知の場合とで異ならせるといった具合である。また、LEDの数が複数の場合は、異常を検知したのが自己診断デバイス203なのか自己診断部216なのかに応じて異なるLEDを点灯させるようにしてもよい。一方、自己診断の結果、メインCPU201の起動シーケンスや第二電源106の電源供給シーケンスに異常がない場合には、少なくともメインCPU201は正常に起動しているものと判断され、異常検知制御は終了となる。
<自己診断部の異常検知制御>
続いて、自己診断部216における異常検知制御について、図9(b)のフローを参照して説明する。まず、LCD212の画像表示シーケンスに異常がないかの自己診断がなされる(S911)。この自己診断の結果に応じて次に行うステップが異なる(S912)。LCD212の画像表示シーケンスに異常が検知された場合には、その旨がCPU間通信によってメインCPU201に通知される(S913)。一方、LCD212の画像表示シーケンスに異常が検知されない場合には、LCD212におけるUI表示には異常がないと判断され、異常検知制御は終了となる。
<メインCPUの異常検知制御>
次に、メインCPU201における異常検知制御について、図9(c)のフローを参照して説明する。本フローに係る異常検知制御は、前述の図9(a)のフローで示す異常検知制御において異常が検知されなかった場合になされる。つまり、第二電源106からの電源供給が正常に行われ、メインCPU201が正常起動できていることが、この異常検知制御が行われる条件となる。
メインCPU201が正常に動作している場合、まず、UIモジュール102のサブCPU210とCPU間通信を行い、自己診断部216による診断結果を取得する(S921)。そして、取得した診断結果に応じて次に行うステップが異なることになる(S922)。LCD212の画像表示シーケンスに異常がなければ、この異常検知制御は終了となる。一方、異常が検知されている場合には、UIモジュール102側における異常であることを特定可能な所定の点灯態様にて、LED215を点灯させる(S923)。所定の点灯態様については既に説明したとおりである。そして、メインCPU201を除いた、UIモジュール102を含む他のモジュール等に関して異常が検知され場合は、当該検知された異常に関する情報を、LAN120を介してサーバ110に送信する(S924)。ここで、異常に関する情報には、少なくとも異常内容と異常箇所の情報が含まれ、さらには、サービスマンによる対処の要否を示す情報などが含まれてもよい。サーバ110では、このエラー情報を用いた例えば図10に示すような画面を、モニタ等(不図示)に表示する。図10の画面例において、1001は現在発生している不具合状況を示す表示欄である。「E0123」はエラーコードで異常内容を表し、「4567」はモジュール(部位)コードで異常箇所を表し、「1」はサービスコールの必要性(例えば、1:有り、0:無し)を表している。また、1002は過去に発生した不具合の履歴を示す表示欄である。ユーザは、LED215の表示態様やサーバ110によるエラー表示画面によって、MFP100のどこで異常が発生したのかを把握することができる。そして、例えばサービスマンに故障の連絡をする際に異常箇所を伝えることで、サービスマンは故障に関わるパーツを特定して出動することが可能となる。なお、LAN120が外部ネットワークに接続されている場合には、サービスマンに外部ネットワーク経由で直接通知されるようにしてもよい。
以上のとおり本発明によれば、ユーザは、LEDに代表される発光素子の表示態様やサーバに表示された画面情報によって、例え電子機器のUI画面が真っ暗であっても異常箇所を把握することができる。また、電子機器が備えるUIモジュール自体に異常の自己診断機能を持たせCPU間通信を利用してメインコントローラに通知するように構成することでメインコントローラ側でのI/Oポートの拡張が不要となり、コストアップを抑えることができる。

Claims (9)

  1. ディスプレイを含む表示モジュールにおける表示の異常を診断することが可能な電子機器であって、
    第1CPUを有し、前記電子機器全体の制御を行うコントローラと、
    前記電子機器の起動時に少なくとも前記第1CPUの異常を検知する第1検知手段と、
    前記ディスプレイに表示する画像と、前記表示モジュールを制御するための制御信号を前記表示モジュールに出力する画像処理手段と、
    第2CPUを有し、前記制御信号に基づいて前記表示モジュールの異常を検知する第2検知手段と、
    発光素子を有し、前記第1検知手段が検知した前記第1CPUの異常と前記第2検知手段が検知した前記表示モジュールの異常とを区別して報知する報知手段と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記第2検知手段は、前記制御信号と異なる信号が入力されてから所定の期間が経過するまでに、前記制御信号が変化しない場合に、前記表示モジュールの異常として検知することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記異なる信号は、前記表示モジュールへの電源供給が正常であることを示す信号であることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記電子機器は、ネットワークを介して外部装置と接続され、
    前記第1検知手段が、前記電子機器の起動時において前記第1CPUについて異常を検知せず、かつ、他の種類の異常を検知した場合、前記コントローラは、当該検知された他の種類の異常に関する情報を、前記ネットワークを介して前記外部装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記他の種類の異常に関する情報には、少なくとも異常内容と異常箇所の情報が含まれることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  6. 前記電子機器は、通常電力モードと、当該通常電力モードよりも消費電力の低い省電力モードの少なくとも2つの動作モードを有し、
    前記起動時には、前記電子機器の主電源スイッチがオンになった時、及び前記省電力モードから復帰して前記通常電力モードに移行する時の両方を含む
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の電子機器。
  7. 前記表示モジュールの電源は、前記省電力モードでは供給されない電源であることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  8. 前記第2検知手段は、
    前記所定の期間をカウントするタイマを有し、
    前記タイマは、前記コントローラ内で使用されるクロック信号とは異なるクロック信号で動作する
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  9. ディスプレイを含む表示モジュールにおける表示の異常を診断することが可能な電子機器における異常検知方法であって、
    前記電子機器は、
    第1CPUを有し、前記電子機器全体の制御を行うコントローラと、
    前記ディスプレイに表示する画像と、前記表示モジュールを制御するための制御信号を前記表示モジュールに出力する画像処理手段と、
    発光素子を備える報知手段と、
    を備え、
    前記電子機器の起動時に少なくとも前記第1CPUの異常を検知する第1検知ステップと、
    前記制御信号に基づいて前記表示モジュールの異常を検知する第2検知ステップと、
    前記第1検知ステップが検知した前記第1CPUの異常と前記第2検知ステップが検知した前記表示モジュールの異常とを区別して報知する報知ステップと、
    を含むことを特徴とする異常検知方法。
JP2018060276A 2018-03-27 2018-03-27 電子機器及びその起動時の異常検知方法 Active JP6779934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060276A JP6779934B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 電子機器及びその起動時の異常検知方法
US16/361,552 US10728409B2 (en) 2018-03-27 2019-03-22 Electronic apparatus with a user interface module having a diagnosis unit to detect an abnormality of a display at the time of boot, and abnormality detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060276A JP6779934B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 電子機器及びその起動時の異常検知方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172636A Division JP7098695B2 (ja) 2020-10-13 2020-10-13 電子機器及びその起動時の異常検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174973A JP2019174973A (ja) 2019-10-10
JP6779934B2 true JP6779934B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=68055750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018060276A Active JP6779934B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 電子機器及びその起動時の異常検知方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10728409B2 (ja)
JP (1) JP6779934B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10710536B1 (en) * 2019-03-25 2020-07-14 Himax Technologies Limited Function safety system for vehicle malfunction display
JP7465107B2 (ja) 2020-02-19 2024-04-10 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
CN112965864A (zh) * 2021-02-20 2021-06-15 山东英信计算机技术有限公司 一种服务器上电故障检测方法、系统及相关装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268850A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Sony Corp 故障発生表示方法および電子機器
JP2002041691A (ja) * 2000-05-18 2002-02-08 Canon Inc 機器を管理するメンテナンスシステム及びメンテナンス方法
JP2010244185A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp ログデータ記録管理装置
JP5063721B2 (ja) 2010-03-15 2012-10-31 シャープ株式会社 画像処理装置
JP5822527B2 (ja) * 2011-05-09 2015-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6415210B2 (ja) * 2014-06-19 2018-10-31 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の故障検知方法
JP2016218553A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2016221873A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US10223217B2 (en) * 2015-11-24 2019-03-05 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, method for booting information processing device, and non-transitory recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20190306360A1 (en) 2019-10-03
JP2019174973A (ja) 2019-10-10
US10728409B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779934B2 (ja) 電子機器及びその起動時の異常検知方法
US20160337530A1 (en) Information processing apparatus that controls display at time of occurrence of abnormality, method of controlling the same, and storage medium
CN110392174B (zh) 信息处理装置和控制方法
JP2013197677A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、異常管理処理方法及び異常管理処理プログラム
JP6415210B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の故障検知方法
US20190289154A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN111077763A (zh) 一种车载显示装置冗余控制方法及装置
JP7418097B2 (ja) 情報処理装置、およびその制御方法
US10158771B2 (en) Information processing apparatus that transfers diagnosis information on a unit to another unit through a communication line for CPU to CPU communication, method of controlling an information processing apparatus, and storage medium
JP7098695B2 (ja) 電子機器及びその起動時の異常検知方法
JP2015026251A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2017201736A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
CN107066072B (zh) 电子装置及其控制方法
JP2017162177A (ja) 電子機器、復旧方法およびプログラム
US20180137007A1 (en) Reboot system, information processing apparatus, and method for rebooting
JP2011008568A (ja) 電子機器、電源の制御方法および制御プログラム
US20100103443A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4998848B2 (ja) 画像形成システム
JP5939878B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
US11381691B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and non-transitory recording medium
JP2009111552A (ja) 複合機システム
US20210014376A1 (en) Information processing apparatus
US11418384B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
JP2016143234A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JPH0884211A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6779934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151