JP6778207B2 - Aobgl3ホモログを用いたステビオール配糖体およびステビオールの製造方法 - Google Patents

Aobgl3ホモログを用いたステビオール配糖体およびステビオールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6778207B2
JP6778207B2 JP2017547882A JP2017547882A JP6778207B2 JP 6778207 B2 JP6778207 B2 JP 6778207B2 JP 2017547882 A JP2017547882 A JP 2017547882A JP 2017547882 A JP2017547882 A JP 2017547882A JP 6778207 B2 JP6778207 B2 JP 6778207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bond
steviol
amino acid
acid sequence
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073716A1 (ja
Inventor
美佐 落合
美佐 落合
栄一郎 小埜
栄一郎 小埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Publication of JPWO2017073716A1 publication Critical patent/JPWO2017073716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778207B2 publication Critical patent/JP6778207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2445Beta-glucosidase (3.2.1.21)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P15/00Preparation of compounds containing at least three condensed carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/16Unsaturated compounds
    • C07C61/28Unsaturated compounds polycyclic
    • C07C61/29Unsaturated compounds polycyclic having a carboxyl group bound to a condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01021Beta-glucosidase (3.2.1.21)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、ステビオール配糖体およびステビオールの製造方法に関する。
キク科ステビア(Stevia rebaudiana)の葉にはジテルペノイドの一種であるステビオール(Steviol)とよばれる二次代謝産物が含まれており、ステビオールに糖が付加したステビオール配糖体の中には砂糖の約300倍もの甘味を呈するものがあり、それらはカロリーレスの甘味料として食品産業に利用されている。肥満が深刻な社会問題として国際的に発展しており、健康増進および医療費削減の観点からもカロリーレスの甘味料の要望は日々大きくなっている。現在では人工的に合成されたアミノ酸誘導体のアスパルテーム(Aspartame)やアセスルファムカリウム(Acesulfame Potassium)が人工甘味料として利用されているが、ステビオール配糖体のように天然に存在するカロリーレス甘味料がより安全で消費者理解(Public Acceptance)が得られやすいと期待される。
ステビオール配糖体のうちステビオシドは、ステビオールに3つのグルコースが付加した化合物で、一般的なステビアの葉にもっとも多く含まれている。ステビオシドは、ショ糖のおよそ300倍の甘味度を有するが若干の苦味を呈する。ステビオール配糖体のレバウジオシドAは、ステビオールに4つのグルコースが付加された化合物で、ショ糖のおよそ400倍の甘味度を有する。ステビオシドとレバウジオシドAがステビアの甘味の中心的な物質である。また、ステビオールにグルコースが5つ付加したレバウジオシドD、グルコースが6つ付加したレバウジオシドMといった配糖体も知られている。また、甜茶には、ステビオールの13位と19位にそれぞれグルコースが1つずつ付加されたルブソシドが含まれており、これが甜茶の主な甘味成分であることが知られている。これら以外に、反応中間体と思われる配糖体や糖の種類の違う類縁体の存在が知られている(図1)。
一方、ステビオールについては、認知機能の改善効果などが知られている。
ステビオール配糖体のうち、特定のグリコシド結合にのみ作用する酵素を利用することができれば、特定の配糖体を生産したり、不要な配糖体を除去したりすることが可能になり、ステビア抽出物の味質の改善や特定のステビオール配糖体の精製が容易になるなどのメリットが大きい。
ステビオール配糖体を加水分解する酵素活性については、いくつかの生物種において報告されている。その中でも、アスペルギルス属糸状菌がステビオール配糖体加水分解酵素を生成することに関して、生醤油中には、ステビオシドをルブソシドに加水分解する活性があること(非特許文献1)、Pectinase酵素剤やHesperidinase酵素剤、Takadiastase酵素剤中に、ステビオシドをステビオールに加水分解する活性があることが報告されている(非特許文献2-4)。また、アスペルギルス属糸状菌由来のペクチナーゼ酵素剤とカタツムリ(Helix pomatia)由来の酵素剤を組み合わせて使用することで、ステビオシドからステビオールを製造する方法が報告されている(特許文献1)。Aspergillus aculeatus 由来酵素剤 Viscozyme L(novozyme)には、ステビオシド→ルブソシド→ステビオールモノグリコシルエステルに加水分解する活性があることが記載されている(非特許文献5)。また、Aspergillus aculeatusの体培養抽出物にステビオシドをステビオールに変換する活性があることが記載されている(非特許文献6)。
以上のように、麹菌を含むアスペルギルス属糸状菌はステビオール配糖体加水分解活性を有する酵素遺伝子を有していることが示唆されてはいたものの、酵素活性を担う遺伝子や酵素についての報告はない。
また、麹菌のAO090009000356遺伝子にコードされるグリコシドヒドロラーゼ(GH)3ファミリーのβ−グルコシダーゼは、β-グルコシド結合を有する二糖類を加水分解するとの報告がある(非特許文献7)。具体的には、β−1,3結合を有するラミナリビオース、β−1,6結合を有するβ−ゲンチオビオース、β−1,4結合を有するセロビオース、β−1,2結合を有するソホロースの順に加水分解の特異性が高い。しかし、ステビオール配糖体をはじめとするテルペン配糖体を加水分解する活性があるかどうかは報告されていない。
それ以外の生物でも、ステビオール配糖体を加水分解する活性を有することが報告されている。例えば、クラビバクター属細菌が、ルブソシドの19位グルコシルエステル結合を分解するが13位グルコシド結合は分解しない酵素を有することが開示されている(特許文献2)。また、Flavobacterium johnsoniae由来のβ-グルコシダーゼに、ステビオール配糖体を分解する活性(13位β-グルコシド結合と19位グルコシルエステル結合を加水分解する活性)があることが報告されている。
しかしながら、これらはいずれもステビオール配糖体を加水分解する活性を見出してはいるもののその活性を担う遺伝子については特定されていない。
さらに、麹菌には、β-グルコシダーゼ様活性を有するGH3ファミリー酵素やGH5ファミリー酵素をコードすると考えられる遺伝子が多数存在しており、酵素活性が検出できても、どの遺伝子がその活性を担っているかを特定するのは容易ではない。
特表2013-516963 特開平10-276775 特開平10-276775
日本食品工業学会誌 第37巻 第5号 369-374(1990) Phytochemistry, 6, 1107 (1967) 薬誌, 95, 1507 (1975) 日化誌, 1981, 726 (1981) J. Agric. Food Chem., 60, 6210-6216(2012) Wei Sheng Wu Xue Bao, 54(1), 62-68(2014) Biochim Biophys Acta., 1764 972-978 (2006)
上記のような状況の下、ステビオール配糖体およびステビオールの新たな生産方法が求められていた。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、AOBGL3遺伝子にコードされる麹菌由来のグリコシドヒドロラーゼホモログタンパク質が、ステビオール配糖体を加水分解する活性を有することを見出した。すなわち、ステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有することなどを見出し、本発明を完成するに至った。さらに、麹菌由来のAOBGL1遺伝子にコードされる別のグリコシダーゼホモログタンパク質を併せて発現させることで、ステビオール配糖体および/またはステビオールを生成することができ、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
[1]
以下の(a)〜(c)からなる群から選択されるタンパク質と、少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を反応させて、前記モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する工程を含む、ステビオール配糖体および/またはステビオールの調製方法。
(a)配列番号3または4のアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b)配列番号3または4のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質;
(c)配列番号3または4のアミノ酸配列に対して、90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質
[2]
前記少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体が、レバウジオシドA、ステビオシド、ルブソシド、ステビオールモノシドおよびステビオールモノグルコシルエステルから選択される、前記[1]に記載の方法。
[3]
前記モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合のないステビオール配糖体が、ルブソシドである、前記[2]に記載の方法。
[4]
少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を生成する宿主に、以下の(a)〜(e)からなる群から選択されるポリヌクレオチドが導入された非ヒト形質転換体を培養することを含む、モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合のないステビオール配糖体および/またはステビオールの生産方法。
(a)配列番号1の塩基配列からなるポリヌクレオチド;
(b)配列番号3または4のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号3または4のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(d)配列番号3または4のアミノ酸配列に対して、90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(e)配列番号1の塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドと高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドであって、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
[5]
前記ポリヌクレオチドが、発現ベクターに挿入されたものである、前記[4]に記載の方法。
[6]
前記形質転換体が、形質転換麹菌、形質転換酵母または形質転換植物である、前記[4]または[5]に記載の方法。
[7]
宿主細胞に、以下の(a)〜(e)からなる群から選択されるポリヌクレオチドが導入された非ヒト形質転換細胞に由来する酵素剤を、少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体と接触させて、前記モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する工程を含む、モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合のないステビオール配糖体および/またはステビオールの調製方法。
(a)配列番号1の塩基配列からなるポリヌクレオチド;
(b)配列番号3または4のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号3または4のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(d)配列番号3または4のアミノ酸配列に対して、90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(e)配列番号1の塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドと高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドであって、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
[8]
前記ポリヌクレオチドが、発現ベクターに挿入されたものである、前記[7]に記載の方法。
[9]
前記形質転換細胞が、形質転換麹菌、形質転換細菌または形質転換酵母である、前記[7]または[8]に記載の方法。
[10]
前記少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体が、レバウジオシドA、ステビオシド、ルブソシド、ステビオールモノシドおよびステビオールモノグルコシルエステルから選択される、前記[7]〜[9]のいずれか一項に記載の方法。
[11]
前記モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合のないステビオール配糖体が、レバウジオシドBおよびステビオールビオシドから選択される、前記[10]に記載の方法。
[12]
以下の(a)〜(c)からなる群から選択されるタンパク質と、(d)〜(f)からなる群から選択されるタンパク質と、少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を反応させる工程を含む、ステビオール配糖体および/またはステビオールを製造する方法。
(a)配列番号3または4のアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b)配列番号3または4のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質;
(c)配列番号3または4のアミノ酸配列に対して、90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質
(d)配列番号7または8のアミノ酸配列からなるタンパク質;
(e)配列番号7または8のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつステビオール配糖体が有する分岐のないβ1,2グルコシド結合を切断する活性を有するタンパク質;
(f)配列番号7または8のアミノ酸配列に対して、90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつステビオール配糖体が有する分岐のないβ1,2グルコシド結合を切断する活性を有するタンパク質
[13]
少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、ステビオシド、ルブソシド、ステビオールモノシドおよびステビオールモノグルコシルエステルから選択される1つ以上のステビオール配糖体である、前記[12]に記載の方法。
本発明の方法により、ステビオールおよびステビオール配糖体の新たな調製方法が提供される。本発明の方法により、モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有さないステビオール配糖体および/またはステビオールを製造することができる。また、モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有さないステビオール配糖体および/またはステビオールを効率よく抽出および精製することができる。
各種ステビオール配糖体の構造 分泌シグナルのアミノ酸配列および塩基配列を示す図:(A)MF(ALPHA)1(YPL187W);(B)PHO5(YBR093C);(C)SUC2(YIL162W)
以下、本発明を詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施の形態のみに限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施をすることができる。
なお、本明細書において引用した全ての文献、および公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込むものとする。また、本明細書は、2015年10 月30日に出願された本願優先権主張の基礎となる日本国特許出願(特願2015−214256号)の明細書及び図面に記載の内容を包含する。
「AOBGL3」は、麹菌由来のβ−グルコシダーゼであり、そのcDNA配列、ゲノムDNA配列、アミノ酸配列、および成熟タンパク質のアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号1、配列番号2、配列番号3、および配列番号4に示される。
「AOBGL1」は、麹菌由来のβ−グルコシダーゼであり、そのcDNA配列、ゲノムDNA配列、アミノ酸配列、および成熟タンパク質のアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号5、配列番号6、配列番号7、および配列番号8に示される。
1.ステビオール配糖体および/またはステビオールの調製方法
本発明は、以下の(a)〜(c)からなる群から選択されるタンパク質(以下、「本発明のタンパク質」という)と、少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を反応させて、前記モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する工程を含む、モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合のないステビオールまたはステビオール配糖体の調製方法を提供する。
(a)配列番号3または4のアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b)配列番号3または4のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質;
(c)配列番号3または4のアミノ酸配列に対して、90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質
上記(b)または(c)に記載のタンパク質は、代表的には、配列番号3または4のアミノ酸配列からなるタンパク質の変異体であるが、例えば、”Sambrook&Russell,Molecular Cloning:A Laboratory Manual Vol.4,Cold Spring Harbor Laboratory Press 2012”、”Ausubel,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons 1987−1997”、”Nuc.Acids.Res.,10,6487(1982)”、”Proc.Natl.Acad.Sci.USA,79,6409(1982)”、”Gene,34,315(1985)”、”Nuc.Acids.Res.,13,4431(1985)”、”Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82,488(1985)”等に記載の部位特異的変異導入法を用いて、人為的に取得することができるものも含まれる。
「配列番号3または4のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質」としては、配列番号3または4のアミノ酸配列において、例えば、1〜77個、1〜75個、1〜70個、1〜65個、1〜60個、1〜55個、1〜50個、1〜49個、1〜48個、1〜47個、1〜46個、1〜45個、1〜44個、1〜43個、1〜42個、1〜41個、1〜40個、1〜39個、1〜38個、1〜37個、1〜36個、1〜35個、1〜34個、1〜33個、1〜32個、1〜31個、1〜30個、1〜29個、1〜28個、1〜27個、1〜26個、1〜25個、1〜24個、1〜23個、1〜22個、1〜21個、1〜20個、1〜19個、1〜18個、1〜17個、1〜16個、1〜15個、1〜14個、1〜13個、1〜12個、1〜11個、1〜10個、1〜9個(1〜数個)、1〜8個、1〜7個、1〜6個、1〜5個、1〜4個、1〜3個、1〜2個、または1個のアミノ酸残基が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質が挙げられる。上記アミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の数は、一般的には小さい程好ましい。
また、このようなタンパク質としては、配列番号3または4のアミノ酸配列と90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上、99.1%以上、99.2%以上、99.3%以上、99.4%以上、99.5%以上、99.6%以上、99.7%以上、99.8%以上、または99.9%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質が挙げられる。上記配列同一性の数値は一般的に大きい程好ましい。
ここで、「ステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性」とは、アグリコンであるステビオールにグルコースが結合した配糖体であるステビオール配糖体において、ステビオール配糖体のモノグルコシド結合もしくはモノグルコシルエステル結合またはその両方(モノグルコシド結合およびモノグルコシルエステル結合)を切断(加水分解)する活性を意味する。ある実施形態において、切断される結合は13位のモノグルコシド結合であるが、これに限定されるものではない。別の実施形態では切断される結合は19位のモノグルコシルエステル結合であるが、これに限定されるものではない
ステビオール配糖体のモノグルコシド結合またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性は、本発明のタンパク質と、たとえばレバウジオシドA、ステビオシド、ルブソシドなどの、少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を反応させて、得られた反応生成物を精製し、精製したものを液体クロマトグラフィー(Liquid Chromatography:LC)等の公知の手法により分析することで確認することができる。 また、β-グルコシド結合を加水分解する活性は、本発明のタンパク質を発現するよう遺伝子組み換えした形質転換体をX−β−Glcを含む培地で培養し、菌体およびその周りが青く染まるかどうかを確認することにより検出することができる。同培地中でX−β−Glcが加水分解されると菌体およびその周りが青く染まるので、青色を呈する場合にはβ-グルコシド結合を加水分解する活性を有するといえる。
あるいは、p-ニトロフェニルβ-D-グルコピラノシドを基質として用いて、加水分解により生じるp-ニトロフェノール量を吸光度(A405)で測定することによりβ-グルコシド結合を加水分解する活性を測定することができる。
また、β-グルコシド結合を加水分解する活性は、本発明のタンパク質を発現するよう遺伝子組み換えした形質転換体をX−β−Glcを含む培地で培養し、菌体およびその周りが青く染まるかどうかを確認することにより検出することができる。
「配列番号3または4のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸残基が欠失、置換、挿入および/または付加された」とは、同一配列中の任意かつ1〜77個のアミノ酸配列中の位置において、1〜77個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加があることを意味し、欠失、置換、挿入および付加のうち2種以上が同時に生じてもよい。
以下に、相互に置換可能なアミノ酸残基の例を示す。同一群に含まれるアミノ酸残基は相互に置換可能である。
A群:ロイシン、イソロイシン、ノルロイシン、バリン、ノルバリン、アラニン、2−アミノブタン酸、メチオニン、o−メチルセリン、t−ブチルグリシン、t−ブチルアラニン、シクロヘキシルアラニン;
B群:アスパラギン酸、グルタミン酸、イソアスパラギン酸、イソグルタミン酸、2−アミノアジピン酸、2−アミノスベリン酸;
C群:アスパラギン、グルタミン;
D群:リジン、アルギニン、オルニチン、2,4−ジアミノブタン酸、2,3−ジアミノプロピオン酸;
E群:プロリン、3−ヒドロキシプロリン、4−ヒドロキシプロリン;
F群:セリン、スレオニン、ホモセリン;
G群:フェニルアラニン、チロシン。
本発明のいくつかの態様のタンパク質は、分泌シグナルペプチドが切断されており、分泌シグナルペプチドを含まない。本発明の別のいくつかのタンパク質は、分泌シグナルペプチドが切断されずに残り、このため、さらに、分泌シグナルペプチドを含んでもよい。分泌シグナルペプチドを含む場合、好ましくは、分泌シグナルペプチドは、本発明のタンパク質のN末端に含まれる。分泌シグナルペプチドとは、当該分泌シグナルペプチドに結合されたタンパク質を、細胞外へ分泌させる役割を担うペプチド領域を意味する。このような分泌シグナルペプチドのアミノ酸配列およびそれをコードするポリヌクレオチド配列は、当技術分野において周知であり、報告されている。
本発明のタンパク質は、これをコードするポリヌクレオチド(後述する「本発明のポリヌクレオチド」を参照)を適切な宿主細胞内で発現させることなどにより得ることができるが、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)、tBoc法(t−ブチルオキシカルボニル法)等の化学合成法によっても製造することができる。また、AAPPTec LLC製、Perkin Elmer Inc.製、Protein Technologies Inc.製、PerSeptive Biosystems製、Applied Biosystems製、SHIMADZU CORPORATION製等のペプチド合成機を利用して化学合成することもできる。
本発明において、「ステビオール配糖体」とは、アグリコンであるステビオールにグルコースが結合した配糖体である。ステビオールおよびステビオール配糖体の例は、下記一般式(I)で示される。

尚、上記において、「Glc」はグルコースを示し、「Glc-」は、モノグルコシド結合(R位)またはモノグルコシルエステル結合(R位)を含むことを示す。
ステビオール配糖体のうち、少なくとも1つ(例えば、1または2)のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体は、例えば、レバウジオシドA、ステビオシド、ルブソシド、ステビオールモノシドおよびステビオールモノグルコシルエステルから選択されるステビオール配糖体である。
本発明に係るステビオール配糖体および/またはステビオールの調製方法によって、モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合が切断され、モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合のないステビオール配糖体および/またはステビオール(以下、「本発明のステビオール配糖体および/またはステビオール」、あるいは総称して「本発明のステビオール配糖体」という)が得られる。モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合のないステビオール配糖体および/またはステビオールは、出発物質の「モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体」に応じて次のように変わる。以下に、その例を示す。
本発明のステビオール配糖体および/またはステビオールの調製方法において、出発物質となる少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体は、ステビアや甜茶(Rubus suavissimus)から適切な溶媒(水等の水性溶媒又はアルコール、エーテル及びアセトン等の有機溶媒)による抽出、酢酸エチルその他の有機溶媒:水の勾配、高速液体クロマトグラフィー(High Performance Liquid Chromatography:HPLC)、ガスクロマトグラフィー、飛行時間型質量分析(Time-of-Flight mass spectrometry:TOF-MS)、超高性能液体クロマトグラフィー (Ultra (High)Performance Liquid chromatography:UPLC) 等の公知の方法によって抽出し、精製することによって入手することができる。あるいは、出発物質となる少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体は、市販のものでもよい。
本発明のいくつかの態様では、ルブソシドのモノグルコシド結合およびモノグルコシルエステル結合が切断され、ステビオールが得られる。
本発明に係るステビオール配糖体および/またはステビオールの調製方法は、本発明のタンパク質と、少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を反応させて、前記モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する工程を含む。本発明の方法は、さらに、前記工程で生成したモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合のない本発明のステビオール配糖体および/またはステビオールを精製する工程を含んでいてもよい。
モノグルコシド結合またはグルコシルエステル結合のない本発明のステビオール配糖体は、適切な溶媒(水等の水性溶媒、またはアルコール、エーテル、アセトン等の有機溶媒)による抽出、酢酸エチルその他の有機溶媒:水の勾配、高速液体クロマトグラフィー(High Performance Liquid Chromatography:HPLC)、ガスクロマトグラフィー、飛行時間型質量分析(Time−of−Flight mass spectrometry:TOF−MS)、超高性能液体クロマトグラフィー(Ultra (High) Performance Liquid chromatography:UPLC)等の公知の方法によって精製することができる。
また、本発明のタンパク質を他の活性を有するタンパク質と組み合わせることにより、別のステビオール配糖体を製造することができる。
そこで、別の実施形態において、本発明のタンパク質と、以下の(d)〜(f)からなる群から選択されるタンパク質(以下、「第2の活性タンパク質」という)と、少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体とを反応させる工程を含む、レバウジオシドBおよびステビオールの少なくとも1つを製造する方法が提供される。
(d)配列番号7または8のアミノ酸配列からなるタンパク質;
(e)配列番号7または8のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつステビオール配糖体が有する分岐のないβ1,2グルコシド結合を切断する活性を有するタンパク質;
(f)配列番号7または8のアミノ酸配列に対して、90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつステビオール配糖体が有する分岐のないβ1,2グルコシド結合を切断する活性を有するタンパク質
この方法において、少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体は、レバウジオシドA、レバウジオシドD、ステビオシド、ルブソシド、ステビオールモノシドおよびステビオールモノグルコシルエステルから選択される1つ以上のステビオール配糖体であってもよい。
ここで、「ステビオール配糖体が有する分岐のないβ1,2グルコシド結合を切断する活性」とは、ステビオール配糖体(アグリコンであるステビオールにグルコースが結合した配糖体)において、ステビオール配糖体中の2つのグルコース残基間に形成された分岐のないβ1,2グルコシド結合を切断する活性をいう。ここで、「分岐のないβ1,2グルコシド結合」とは、β1,2グルコシド結合をしているグルコース残基がさらにβ1,3グルコシド結合のような分岐構造を持たないβ1,2グルコシド結合をいう(記表1では「Glc-β1,2-Glu」)。反対に、β1,2グルコシド結合をしているグルコース残基がさらにβ1,3グルコシド結合のような分岐構造を持つ場合、そのβ1,2グルコシド結合は分岐のあるβ1,2グルコシド結合といえる(上記表1では「Glc-β1,2-Glu(β1,3-Glu)」)。
ステビオール配糖体が有する分岐のないβ1,2グルコシド結合を切断する活性は、本発明のタンパク質と、たとえばステビオシドなどの、少なくとも1つのβ1,2グルコシド結合を有するステビオール配糖体を反応させて、得られた反応生成物を精製し、精製したものを液体クロマトグラフィー(Liquid Chromatography:LC)等の公知の手法により分析することで確認することができる。
また、β-グルコシド結合を加水分解する活性は、本発明のタンパク質を発現するよう遺伝子組み換えした形質転換体をX−β−Glcを含む培地で培養し、菌体およびその周りが青く染まるかどうかを確認することにより検出することができる。同培地中でX−β−Glcが加水分解されると菌体およびその周りが青く染まるので、青色を呈する場合にはβ-グルコシド結合を加水分解する活性を有するといえる。
あるいは、p-ニトロフェニルβ-D-グルコピラノシドを基質として用いて、加水分解により生じるp-ニトロフェノール量を吸光度(A405)で測定することによりβ-グルコシド結合を加水分解する活性を測定することができる。
「配列番号7または8のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸残基が欠失、置換、挿入および/または付加された」とは、同一配列中の任意かつ1〜77個のアミノ酸配列中の位置において、1〜77個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加があることを意味し、欠失、置換、挿入および付加のうち2種以上が同時に生じてもよい。
相互に置換可能なアミノ酸残基の例は既に述べたとおりである。
第2の活性タンパク質は、分泌シグナルペプチドを含んでいなくとも、分泌シグナルペプチドを含んでもよい。分泌シグナルペプチドを含む場合、好ましくは、分泌シグナルペプチドは、第2の活性タンパク質のN末端に含まれる。分泌シグナルペプチドとは、当該分泌シグナルペプチドに結合されたタンパク質を、細胞外へ分泌させる役割を担うペプチド領域を意味する。このような分泌シグナルペプチドのアミノ酸配列およびそれをコードするポリヌクレオチド配列は、当技術分野において周知であり、報告されている。
第2の活性タンパク質は、これをコードするポリヌクレオチド(例えば、配列番号5または6の塩基配列からなるポリヌクレオチド)を適切な宿主細胞内で発現させることなどにより得ることができるが、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)、tBoc法(t−ブチルオキシカルボニル法)等の化学合成法によっても製造することができる。また、AAPPTec LLC製、Perkin Elmer Inc.製、Protein Technologies Inc.製、PerSeptive Biosystems製、Applied Biosystems製、SHIMADZU CORPORATION製等のペプチド合成機を利用して化学合成することもできる。
「ステビオール配糖体」については既に述べたとおりである。分岐のないβ1,2−グルコシド結合を少なくとも1つ有するステビオール配糖体は、例えば、レバウジオシドD、レバウジオシドE、ステビオシド及びステビオールビオシドから選択されるステビオール配糖体である。
第2の活性タンパク質によって、分岐のないβ1,2−グルコシド結合が切断されるが、得られる生成物は出発物質の「分岐のないβ1,2−グルコシド結合を少なくとも1つ有するステビオール配糖体」に応じて次のように変わる。以下に、その例を示す。
いくつかの態様では、ステビオシド、レバウジオシドD及びステビオールビオシドから選択されるステビオール配糖体の分岐のないβ1,2−グルコシド結合が切断され、ルブソシド、レバウジオシドAおよびステビオールモノシドから選択されるステビオール配糖体が得られる。
上記第2の活性タンパク質の活性に基づき、本発明のタンパク質と、第2の活性タンパク質と、レバウジオシドA、レバウジオシドD、ステビオシド、ルブソシド、ステビオールモノシドおよびステビオールモノグルコシルエステルから選択される1つ以上のステビオール配糖体を反応させる工程を含む、レバウジオシドBおよびステビオールの少なくとも1つを製造する方法では、レバウジオシドA、レバウジオシドDおよびステビオシドから以下のようにレバウジオシドBおよびステビオールを生成物として得ることができる。
2.非ヒト形質転換体を用いた本発明のステビオール配糖体および/またはステビオールの生産方法
本発明のタンパク質は、麹菌に由来する分泌型の酵素またはその変異体であり、細胞外環境において高い活性を有することが期待される。この場合、本発明のタンパク質をコードするポリヌクレオチド(後述する「本発明のポリヌクレオチド」を参照)を、細菌、真菌類、植物、昆虫、ヒトを除く哺乳動物などに由来する宿主細胞に導入して本発明のタンパク質を細胞外に発現させ、本発明のタンパク質と、モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体とを反応させることにより本発明のステビオール配糖体を生成することができる。あるいは、宿主によっては、本発明のタンパク質を宿主細胞内で発現させ、本発明のステビオール配糖体および/またはステビオールを生成することもできる。
そこで、本発明は、少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を生成する宿主に、以下の(a)〜(e)からなる群から選択されるポリヌクレオチド(以下、「本発明のポリヌクレオチド」という)が導入された非ヒト形質転換体(以下、「本発明の形質転換体」という)を培養することを含む、モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合のないステビオール配糖体および/またはステビオールの生産方法を提供する。
(a)配列番号1の塩基配列からなるポリヌクレオチド;
(b)配列番号3または4のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号3または4のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(d)配列番号3または4のアミノ酸配列に対して、90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(e)配列番号1の塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドと高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドであって、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
本明細書中、「ポリヌクレオチド」とは、DNAまたはRNAを意味する。
配列番号3または4のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号1の塩基配列からなるポリヌクレオチドが挙げられる。配列番号8のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号5の塩基配列からなるポリヌクレオチドが挙げられる。
「配列番号3または4のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質」としては、前述のものが挙げられる。
「配列番号3または4のアミノ酸配列に対して、90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質」としては、前述のものが挙げられる。
本明細書中、「高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド」とは、例えば、配列番号1の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号3または4のアミノ酸配列をコードする塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドの全部または一部をプローブとして、コロニーハイブリダイゼーション法、プラークハイブリダイゼーション法またはサザンハイブリダイゼーション法などを用いることにより得られるポリヌクレオチドをいう。ハイブリダイゼーションの方法としては、例えば、”Sambrook&Russell,Molecular Cloning:A Laboratory Manual Vol. 4,Cold Spring Harbor, Laboratory Press 2012”、”Ausubel, Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons 1987−1997”などに記載されている方法を利用することができる。
本明細書中、「高ストリンジェントな条件」とは、例えば、5×SSC、5×デンハルト溶液、0.5%SDS、50%ホルムアミド、50℃、または0.2xSSC、0.1%SDS、60℃、または0.2xSSC、0.1%SDS、62℃、または0.2xSSC、0.1%SDS、65℃の条件であるが、これに限定されるものではない。これらの条件において、温度を上げるほど高い配列同一性を有するDNAが効率的に得られることが期待できる。ただし、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響する要素としては温度、プローブ濃度、プローブの長さ、イオン強度、時間、塩濃度等の複数の要素が考えられ、当業者であればこれらの要素を適宜選択することで同様のストリンジェンシーを実現することが可能である。
なお、ハイブリダイゼーションに市販のキットを用いる場合は、例えばAlkphos Direct Labelling and Detection System(GE Healthcare)を用いることができる。この場合は、キットに添付のプロトコルにしたがい、標識したプローブとのインキュベーションを一晩行った後、メンブレンを55〜60℃の条件下で0.1%(w/v)SDSを含む1次洗浄バッファーで洗浄後、ハイブリダイズしたDNAを検出することができる。あるいは、配列番号1の塩基配列と相補的な塩基配列、または配列番号3または4のアミノ酸配列をコードする塩基配列と相補的な塩基配列の全部または一部に基づいてプローブを作製する際に、市販の試薬(例えば、PCRラベリングミックス(ロシュ・ダイアグノスティクス社)等)を用いて該プローブをジゴキシゲニン(DIG)ラベルした場合には、DIG核酸検出キット(ロシュ・ダイアグノスティクス社)を用いてハイブリダイゼーションを検出することができる。
上記以外にハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドとしては、BLASTの相同性検索ソフトウェアにより、デフォルトのパラメーターを用いて計算したときに、配列番号1の塩基配列のDNA、または配列番号3または4のアミノ酸配列をコードするDNAと60%以上、61%以上、62%以上、63%以上、64%以上、65%以上、66%以上、67%以上、68%以上、69%以上、70%以上、71%以上、72%以上、73%以上、74%以上、75%以上、76%以上、77%以上、78%以上、79%以上、80%以上、81%以上、82%以上、83%以上、84%以上、85%以上、86%以上、87%以上、88%以上、89%以上、90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上、99.1%以上、99.2%以上、99.3%以上、99.4%以上、99.5%以上、99.6%以上、99.7%以上、99.8%以上、または99.9%以上の配列同一性を有するDNAをあげることができる。
なお、アミノ酸配列や塩基配列の配列同一性は、カーリンおよびアルチュールによるアルゴリズムBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 872264−2268,1990;Proc Natl Acad Sci USA 90:5873,1993)を用いて決定できる。BLASTを用いる場合は、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。
本発明のポリヌクレオチドは、さらに、分泌シグナルペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドを含んでもよい。好ましくは、分泌シグナルペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドは、本発明のポリヌクレオチドの5’末端に含まれる。分泌シグナルペプチドは、前述の通りである。このような分泌シグナルペプチドは、本発明のポリヌクレオチドを導入する宿主に応じて、適宜選択することができる。例えば、宿主が酵母の場合には、酵母菌由来の分泌シグナルペプチド、例えば、MF(ALPHA)1シグナルペプチド、PHO5シグナルペプチド、およびSUC2シグナルペプチドが挙げられる。MF(ALPHA)1シグナルペプチド、PHO5シグナルペプチド、およびSUC2シグナルペプチドをコードするポリヌクレオチドとしては、例えば、それぞれ、配列番号31、配列番号33および配列番号35の塩基配列からなるポリヌクレオチドが挙げられる。MF(ALPHA)1シグナルペプチド、PHO5シグナルペプチド、およびSUC2シグナルペプチドのアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号32、配列番号34および配列番号36のアミノ酸配列である。また、宿主が麹菌の場合には、麹菌由来のシグナルペプチド、例えば、配列番号28または配列番号30のアミノ酸配列からなるペプチドが挙げられる。配列番号28または配列番号30のアミノ酸配列からなるペプチドをコードするポリヌクレオチドは、例えば、それぞれ、配列番号27または配列番号29の塩基配列からなるポリヌクレオチドである。
上記した本発明のポリヌクレオチドは、公知の遺伝子工学的手法または公知の合成手法によって取得することが可能である。
本発明のポリヌクレオチドは、好ましくは、適切な発現ベクターに挿入された状態で宿主に導入される。
適切な発現ベクターは、通常、
(i)宿主細胞内で転写可能なプロモーター;
(ii)該プロモーターに結合した、本発明のポリヌクレオチド;および
(iii)RNA分子の転写終結およびポリアデニル化に関し、宿主細胞内で機能するシグナルを構成要素として含む発現カセット
を含むように構成される。
発現ベクターの作製方法としては、プラスミド、ファージまたはコスミドなどを用いる方法が挙げられるが特に限定されない。
ベクターの具体的な種類は特に限定されず、宿主細胞中で発現可能なベクターが適宜選択され得る。すなわち、宿主細胞の種類に応じて、確実に本発明のポリヌクレオチドを発現させるために適宜プロモーター配列を選択し、これと本発明のポリヌクレオチドを各種プラスミド等に組み込んだベクターを発現ベクターとして用いればよい。
本発明の発現ベクターは、導入されるべき宿主の種類に依存して、発現制御領域(例えば、プロモーター、ターミネーターおよび/または複製起点等)を含有する。細菌用発現ベクターのプロモーターとしては、慣用的なプロモーター(例えば、trcプロモーター、tacプロモーター、lacプロモーター等)が使用され、酵母用プロモーターとしては、例えば、グリセルアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼプロモーター、PH05プロモーター等が挙げられ、糸状菌用プロモーターとしては、例えば、アミラーゼ、trpC等が挙げられる。また、植物細胞内で目的遺伝子を発現させるためのプロモーターの例としては、カリフラワーモザイクウィルスの35S RNAプロモーター、rd29A遺伝子プロモーター、rbcSプロモーター、前記カリフラワーモザイクウィルスの35S RNAプロモーターのエンハンサー配列をアグロバクテリウム由来のマンノピン合成酵素プロモーター配列の5’側に付加したmac−1プロモーター等が挙げられる。動物細胞宿主用プロモーターとしては、ウイルス性プロモーター(例えば、SV40初期プロモーター、SV40後期プロモーター等)が挙げられる。外的な刺激によって誘導性に活性化されるプロモーターの例としては、mouse mammary tumor virus(MMTV)プロモーター、テトラサイクリン応答性プロモーター、メタロチオネインプロモーター及びヒートショックプロテインプロモーター等が挙げられる。
発現ベクターは、少なくとも1つの選択マーカーを含むことが好ましい。このようなマーカーとしては、栄養要求性マーカー(ura5、niaD)、薬剤耐性マーカー(ハイグロマイシン、ゼオシン)、ジェネチシン耐性遺伝子(G418r)、銅耐性遺伝子(CUP1)(Marin et al.,Proc.Natl.Acad.Sci. USA,vol. 81,p.337,1984)、セルレニン耐性遺伝子(fas2m, PDR4)(それぞれ、猪腰淳嗣ら,生化学,vol.64,p.660,1992;Hussain et al.,Gene,vol.101,p.149,1991)などが利用可能である。
本発明の形質転換体の作製方法(生産方法)は特に限定されないが、例えば、本発明のポリヌクレオチドを含む発現ベクターを宿主に導入して形質転換する方法が挙げられる。ここで用いられる宿主は、少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を生成するものであれば特に限定されるものではなく、ステビアのように少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を生成する植物だけではなく、本来少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を生成しない細胞または生物に少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体の生成に必要な遺伝子を導入したものを宿主として用いることができる。「少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体の生成に必要な遺伝子」は、例えば、WO 2011093509などに記載のステビオールやステビオール配糖体合成活性を有する遺伝子が挙げられる。形質転換の対象となる細胞または生物としては、従来公知の各種細胞または生物を好適に用いることができる。形質転換の対象となる細胞としては、例えば、大腸菌(Escherichia coli)等の細菌、酵母(出芽酵母Saccharomyces cerevisiae、分裂酵母Schizosaccharomyces pombe)、糸状菌(麹菌Aspergillus oryzae、Aspergillus sojae)、植物細胞、ヒトを除く動物細胞等が挙げられる。上記の宿主細胞のための適切な培養培地および条件は当分野で周知である。また、形質転換の対象となる生物も、特に限定されるものではなく、上記宿主細胞で例示した各種微生物または植物またはヒトを除く動物が挙げられる。形質転換体は、好ましくは、酵母または植物である。
宿主細胞の形質転換方法としては一般に用いられる公知の方法が利用できる。例えば、エレクトロポレーション法(Mackenxie,D.A.et al.,Appl.Environ.Microbiol.,vol.66,p.4655−4661,2000)、パーティクルデリバリー法(特開2005−287403「脂質生産菌の育種方法」に記載の方法)、スフェロプラスト法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,vol.75,p.1929,1978)、酢酸リチウム法(J.Bacteriology,vol.153,p.163,1983)、Methods in yeast genetics,2000 Edition:A Cold Spring Harbor Laboratory Course Manualなどに記載の方法で実施可能であるが、これらに限定されない。また、植物、もしくは植物に由来する組織や細胞への遺伝子導入の際には、例えばアグロバクテリウム法(Plant Molecular Biology Manual, Gelvin, S.B.et al., Academic Press Publishers)、パーティクルガン法、PEG法、エレクトロポーレーション法などを適宜選択して用いることができる。
その他、一般的な分子生物学的な手法に関しては、”Sambrook&Russell,Molecular Cloning:A Laboratory Manual Vol.4, Cold Spring Harbor Laboratory Press 2012”、”Methods in Yeast Genetics、A laboratory manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor,NY)”等を参照することができる。
形質転換体が、酵母または麹菌である場合、本発明のポリヌクレオチドを含む組換えベクターを、当該ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドが発現され得るように酵母または麹菌中に導入することによって取得される。本発明のポリヌクレオチドで形質転換された酵母または麹菌は、野生型と比べて本発明のタンパク質を多く発現する。このため、発現した本発明のタンパク質が、酵母または麹菌で生成された少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体と反応し、モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合が切断され、モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合のない本発明のステビオール配糖体が酵母または麹菌の細胞内または培養液中、好ましくは、培養液中に生成される。
形質転換体が、植物である場合、本発明のポリヌクレオチドを含む組換えベクターを、当該ポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質が発現され得るように植物中に導入することによって取得される。本発明において形質転換の対象となる植物は、植物体全体、植物器官(例えば葉、花弁、茎、根、種子など)、植物組織(例えば表皮、師部、柔組織、木部、維管束、柵状組織、海綿状組織など)または植物培養細胞、あるいは種々の形態の植物細胞(例えば、懸濁培養細胞)、プロトプラスト、葉の切片、カルスなどのいずれをも意味する。形質転換に用いられる植物としては、少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を生成する植物、または本来少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を生成しないものの必要な遺伝子を導入することで少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を生成することができる植物であれば特に限定されず、単子葉植物綱または双子葉植物綱に属する植物のいずれでもよい。本発明のポリヌクレオチドが植物に導入されたか否かの確認は、PCR法、サザンハイブリダイゼーション法、ノーザンハイブリダイゼーション法などによって行うことができる。本発明のポリヌクレオチドがゲノム内に組み込まれた形質転換植物体が一旦取得されれば、当該植物体の有性生殖または無性生殖によって子孫を得ることができる。また、当該植物体またはその子孫、あるいはこれらのクローンから、例えば、種子、果実、切穂、塊茎、塊根、株、カルス、プロトプラストなどを得て、それらを基に当該植物体を量産することができる。本発明のポリヌクレオチドで形質転換された植物(以下、「本発明の植物」)は、その野生型と比べて本発明のタンパク質を多く含む。このため、本発明のタンパク質が、本発明の植物で生成された少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体と反応し、モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合が切断され、モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合のない本発明のステビオール配糖体が植物中に生成される。
本発明のいくつかの態様の形質転換体またはその培養液は、その野生型と比べて本発明のステビオール配糖体の含有量が高く、その抽出物または培養液には、本発明のステビオール配糖体が高濃度で含まれる。本発明の形質転換体の抽出物は、形質転換体をガラスビーズ、ホモジェナイザーまたはソニケーター等を用いて破砕し、当該破砕物を遠心処理し、その上清を回収することにより、得ることができる。本発明のステビオール配糖体が培養液中に蓄積される場合には、培養終了後、通常の方法(例えば、遠心分離、ろ過など)により形質転換体と培養上清とを分離することにより、本発明のステビオール配糖体を含む培養上清を得ることができる。
このようにして得られた抽出液もしくは培養上清は、さらに精製工程に供してもよい。本発明のステビオール配糖体の精製は、通常の分離および精製方法に従って行うことができる。具体的な方法は、前記と同様である。
3.非ヒト形質転換細胞に由来する酵素剤を用いた本発明のステビオール配糖体および/またはステビオールの調製方法
本発明のポリヌクレオチドを、細菌、真菌類、植物、昆虫、ヒトを除く哺乳動物などに由来する宿主細胞に導入して本発明のタンパク質を発現させ、本発明のタンパク質を発現する形質転換細胞に由来する酵素剤を用いること、すなわち、本発明のタンパク質を発現する形質転換細胞に由来する酵素剤を、少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体と接触させることにより本発明のステビオール配糖体を生成することができる。「形質転換細胞に由来する酵素剤」は、形質転換細胞を用いて調製され、本発明のタンパク質を含むものであれば限定されないが、例えば、形質転換細胞自体、形質転換細胞の粉砕物自体、形質転換細胞の培養上清自体、およびこれらの精製物である。
そこで、本発明は、宿主細胞に、以下の(a)〜(e)からなる群から選択されるポリヌクレオチドが導入された非ヒト形質転換細胞に由来する酵素剤を、少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体と接触させて、前記モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する工程を含む、モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合のないステビオール配糖体および/またはステビオールの調製方法を提供する。
(a)配列番号1の塩基配列からなるポリヌクレオチド;
(b)配列番号3または4のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号3または4のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(d)配列番号3または4のアミノ酸配列に対して、90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(e)配列番号1の塩基配列からなるポリヌクレオチドと相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドと高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドであって、かつステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
上記(a)〜(e)からなる群から選択されるポリヌクレオチドは、本発明のポリヌクレオチドであり、前記と同様である。
本発明のポリヌクレオチドは、さらに、分泌シグナルペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドを含んでもよい。好ましくは、分泌シグナルペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドは、本発明のポリヌクレオチドの5’末端に含まれる。分泌シグナルペプチドおよびそれをコードする塩基配列からポリヌクレオチドは、前記と同様である。
本発明のポリヌクレオチドは、好ましくは、適切な発現ベクターに挿入された状態で宿主細胞に導入される。適切な発現ベクターは、前記と同様である。
本発明の形質転換細胞の作製方法は、特に限定されないが、例えば、本発明のポリヌクレオチドを含む発現ベクターを宿主細胞に導入して形質転換する方法が挙げられる。形質転換の対象となる細胞は、前記と同じである。また、宿主細胞の形質転換方法は、前述の通りである。
本発明の形質転換細胞は、例えば、本発明のポリヌクレオチドを含む組換えベクターを、当該ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドが発現され得るように宿主細胞に導入することによって取得される。本発明のポリヌクレオチドで形質転換された宿主細胞は、野生型と比べて本発明のタンパク質を多く発現する。このため、本発明のタンパク質を発現する形質転換細胞に由来する酵素剤を用いること、すなわち、本発明のタンパク質を発現する形質転換細胞に由来する酵素剤を、少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体と接触させることにより本発明のステビオール配糖体および/またはステビオールを生成することができる。
「接触」とは、本発明の形質転換細胞に由来する酵素剤と少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体とを同一の反応系または培養系に存在させることを意味し、例えば、本発明の形質転換細胞に由来する酵素剤を含む容器に少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を添加すること、本発明の形質転換細胞に由来する酵素剤と少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体とを混合すること、本発明の形質転換細胞に由来する酵素剤を少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を含む容器に添加することが含まれる。
「ステビオール配糖体」、「少なくとも1つのモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体」、「モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合のないステビオール配糖体および/またはステビオール」、「モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合」及び「ステビオール配糖体のモノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する活性」は、前記と同様である。
このようにして得られた本発明のステビオール配糖体は、常法に従って、例えば、食品、甘味料、香料、医薬品、工業原料(化粧料、石鹸等の原料)の製造等の用途に使用することができる。
食品の例としては、栄養補助食品、健康食品、機能性食品、幼児用食品、老人用食品等が挙げられる。本明細書中、食品は、固体、流動体、および液体、並びにそれらの混合物であって、摂食可能なものの総称である。
なお、本明細書において引用した全ての文献、および公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込むものとする。
以下、実施例を用いて本発明をより具体的に説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例によって限定されない。
1.ステビオール加水分解酵素遺伝子のクローニング
1-(1)遺伝子
AO090009000356およびAO090701000274をクローニングし、酵母で発現させて活性を確認することにした。
1-(2)麹菌のcDNAのクローニング
麹菌 Aspergillus oryzae var.Brunneus(IFO30102)をGYプレート(2%グルコース、0.5%酵母エキス、2% アガー)に植菌し、25℃で3日間培養した。生育した菌体をGYプレートから回収し、RNeasy(QIAGEN)でトータルRNAを抽出した。SuperScript Double−Stranded cDNA Synthesis Kit(ライフテクノロジーズ)により、cDNAを合成した。
AO090009000356およびAO090701000274のDNA配列をもとに、以下のプライマーを設計した。
AO090009000356(以下AOBGL1と表記)
AOBGL1-1:5’−AGATCTATGAAGCTTGGTTGGATCGAGGT−3’(配列番号9)
AOBGL1-2:5’−GTCGACTTACTGGGCCTTAGGCAGCGA−3’(配列番号10)
AO090701000274(以下AOBGL3と表記)
AOBGL3-1:5’-GCGGCCGCatggtttccggtgtctttacgaagg−3’(配列番号11)
AOBGL3-2:5’ -GGATCCtcactgcacatagaaagtagcattgcc−3’(配列番号12)

上述のとおり合成したcDNAを鋳型として、ExTaq(タカラバイオ)を用いて、
PCRにより増幅された約2.6kbpまたは2.3kbpのDNA断片をTOPO−TA cloning Kit(ライフテクノロジーズ)を用いてクローニングした。ここで得られたプラスミドをそれぞれ、pCR-AOBGL1、またはpCR-AOBGL3とした。
2.酵母での発現
2-(1)酵母発現用ベクターの構築と形質転換株の取得
酵母用発現ベクターpYE22m(Biosci.Biotech.Biochem.,59,1221−1228,1995)を制限酵素BamHIとSalIで消化して得られたDNA断片と、pCR−AOBGL1を制限酵素BglIIとSalIで消化して得られた約2.6kbpのDNA断片を、DNA Ligation Kit Ver.1(タカラバイオ)を用いて、連結し、得られたプラスミドをpYE−AOBGL1とした。また、pYE22mNを制限酵素NotIとBamHIで消化して得られたDNA断片とpCR−AOBGL3を制限酵素NotIとBamHIで消化して得られた約2.3kbpのDNA断片を同様に連結して得られたプラスミドをpYE−AOBGL3とした。
形質転換の親株として、S.cerevisiaeのEH13−15株(trp1,MATα)(Appl.Microbiol.Biotechnol.,30,515−520,1989)を用いた。
プラスミドpYE22m(コントロール)、pYE−AOBGL1(AOBGL1発現用)、pYE−AOBGL3(AOBGL3発現用)をそれぞれ用いて酢酸リチウム法により、EH13−15株を形質転換した。形質転換株は、SC−Trp(1Lあたり、Yeast nitrogen base w/o amino acids(DIFCO)6.7g、グルコース20g、およびアミノ酸パウダー(アデニン硫酸塩1.25g、アルギニン0.6g、アスパラギン酸3g、グルタミン酸3g、ヒスチジン0.6g、ロイシン1.8g、リジン0.9g、メチオニン0.6g、フェニルアラニン1.5g、セリン11.25g、チロシン0.9g、バリン4.5g、スレオニン6g、ウラシル0.6gを混合したもの)1.3gを含む)寒天培地(2%アガー)上で生育するものを選抜した。
選抜した株を、0.004% X−β−Glcを含むSC−Trp寒天培地に塗布し、30℃で3日間培養したが、pYE−AOBGL1、pYE−AOBGL3いずれのプラスミドで形質転換した株も、コントロールであるpYE22mで形質転換した株もどちらも青色を呈さず、X−β−Glc分解活性を確認できなかった。
一方、選抜した株を、1Mリン酸カリウムバッファーを1/10量添加したSC−Trp液体培地10mLに1白金耳植菌し、30℃、125rpmで2日間振とう培養した。得られた培養物を遠心分離により、培養上清と菌体に分けた。菌体は、50mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.0)、0.1%CHAPS溶液に懸濁して、ガラスビーズにて菌体を破砕し、遠心分離して得られた上清を菌体破砕液とした。得られた培養上清または菌体破砕液のpNP−β−Glc活性を検討した。
その結果、コントロールを含めて、いずれの形質転換株の培養上清および菌体破砕液の両方に、pNP−β−Glc分解活性があり、両者の間で、活性に大きな差はなかった。
これらのことから、プラスミドpYE−AOBGL1、pYE−AOBGL3を酵母EH13−15株に導入しても、β−グルコシダーゼ活性を有する活性型のタンパク質を発現させることができないことが示唆された。また、酵母の内在性のβ−グルコシダーゼ活性を担う遺伝子を欠失させておく必要があることも分かった。
2-(2)Δexg1 Δexg2 酵母宿主株の作成
形質転換の宿主株としては、酵母の菌体外β−グルコシダーゼ活性の大半を担っていると考えられているEXG1(YLR300w)遺伝子とそのホモログであるEXG2(YDR261c)遺伝子を欠損させた株を使用することとし、以下のとおり作成した。
Δexg1株(MATalpha his3Δ1 leu2Δ0 lys2Δ0 ura3Δ0,クローンID15210、Open Bio Systems)と。Δexg2株(MATa his3Δ1 leu2Δ0 met15Δ0 ura3Δ0,クローンID3620、Open Bio Systems)をそれぞれYPD寒天培地に塗布し、30℃で2日間培養した。それぞれの菌体を白金耳でかきとり、SC-Met,Lys1Lあたり、Yeast nitrogen base w/o amino acids(DIFCO)6.7g、グルコース20g、およびアミノ酸パウダー(アデニン硫酸塩1.25g、アルギニン0.6g、アスパラギン酸3g、グルタミン酸3g、ヒスチジン0.6g、ロイシン1.8g、フェニルアラニン1.5g、セリン11.25g、チロシン0.9g、バリン4.5g、スレオニン6g、トリプトファン1.2g、ウラシル0.6gを混合したもの)1.3gを含む)寒天培地(2%アガー)上で混合し、30℃で2日間培養した。生育してくる株は、2つの株が掛け合わされたヘテロ二倍体であると考えられた。得られた株をYPD寒天培地に塗布し、30℃で2日間培養した後、菌体を白金耳でかきとって、0.5% 酢酸カリウム寒天培地(2%アガー)に塗布し、室温で5日間培養し、胞子を形成させた。四分子分離を行い、一倍体株を分離した。得られた株の遺伝子型をPCRにより確認し、Δexg1 Δexg2-1株(his3Δ1 leu2Δ0 lys2Δ0 ura3Δ0)であるものを選抜した。
酵母S288C株のゲノムDNAを鋳型として、以下のプライマーTRP1-FとプライマーTRP1-Rで、KOD−Plus(東洋紡)を用いてPCRを行った。増幅された約2.7kbpのDNA断片をZero Blunt TOPO PCR cloning Kit(ライフテクノロジーズ)を用いてクローニングし、プラスミドpCR-TRP1を得た。

TRP1-F:TACTATTAGCTGAATTGCCACTGCTATCG(配列番号13)
TRP1-R:TCTACAACCGCTAAATGTTTTTGTTCG(配列番号14)
pPRGINFRT3-103(特開2001-120276)を制限酵素EcoRIとHindIIIで消化して得られた2.7kbpのDNA断片をBlunting Kit(タカラバイオ)により末端を平滑化したのち、プラスミドpCR-TRP1を制限酵素HpaIとStuIで消化して得られたDNA断片とLigation High(東洋紡)を使って連結させ、プラスミドpCR-Δtrp1:URA3-FRTを得た。これを鋳型として、プライマーTRP1-FとプライマーTRP1-Rで、KOD−Plus(東洋紡)を用いてPCRを行い、得られた4.4kbpのDNA断片を用いて、Δexg1 Δexg2-1株を酢酸リチウム法により形質転換し、SC-Ura(1Lあたり、Yeast nitrogen base w/o amino acids(DIFCO)6.7g、グルコース20g、およびアミノ酸パウダー(アデニン硫酸塩1.25g、アルギニン0.6g、アスパラギン酸3g、グルタミン酸3g、ヒスチジン0.6g、ロイシン1.8g、リジン0.9g、メチオニン0.6g、フェニルアラニン1.5g、セリン11.25g、チロシン0.9g、バリン4.5g、スレオニン6g、トリプトファン1.2gを混合したもの)1.3gを含む)寒天培地(2%アガー))に生育するものを、形質転換株として選抜した。形質転換株をYPGal培地(酵母エキス 2%、ポリペプトン 1%、ガラクトース 2%)で培養した後、SC+5-FOA(1Lあたり、Yeast nitrogen base w/o amino acids(DIFCO)6.7g、グルコース20g、およびアミノ酸パウダー(アデニン硫酸塩1.25g、アルギニン0.6g、アスパラギン酸3g、グルタミン酸3g、ヒスチジン0.6g、ロイシン1.8g、リジン0.9g、メチオニン0.6g、フェニルアラニン1.5g、セリン11.25g、チロシン0.9g、バリン4.5g、スレオニン6g、トリプトファン1.2g、ウラシル0.6gを混合したもの)1.3gを含む)寒天培地(2%アガー))に塗布し、生育してきた株を、Δexg1 Δexg2-2株として、以下の形質転換の宿主とした。
2-(3) 分泌シグナル配列の置換と酵母での発現
AOBGL1pのN末端の19アミノ酸(配列番号28)、およびAOBGL3のN末端の22アミノ酸(配列番号30)は分泌シグナル配列であると推定される。
そこで、AOBGL1、AOBGL3を酵母で分泌発現させるために、推定分泌シグナル配列を酵母の分泌タンパク質の分泌シグナル配列に置換することにした。まず、以下のオリゴDNAを合成し、アニーリングさせたのち、ベクターpYE22mのEcoRIサイトに挿入し、pYE−PacNheを作成した。

PacI−NheI−F:5’−AATTAATTAAGAGCTAGCG−3’ (配列番号15)
PacI−NheI−R:5’−TTAATTCTCGATCGCTTAA−3’ (配列番号16)

プラスミドpCR−AOBGL1またはpCR−ASBGL1を鋳型にして、以下のプライマーBgl2−AOBGL1−FとプライマーAOBGL1−2で、KOD−Plus(東洋紡)を用いてPCRを行った。PCRにより増幅したDNA断片を制限酵素BglIIとSalIで消化して得られた約2.5kbpのDNA断片を、ベクターpYE−PacNhe制限酵素BamHIとSalIサイトに挿入し、プラスミドpYE−PN−AOBGL1を構築した。

Bgl2−AOBGL1−F:
5’−TAAGATCTAAGGATGATCTCGCGTACTCCCC−3’ (配列番号17)
AOBGL1−2:
5’−GTCGACTTACTGGGCCTTAGGCAGCGA−3’ (配列番号18)
プラスミドpCR−ASBGL3を鋳型にして、以下のプライマーBam−ASBGL3−FとプライマーSal-ASBGL3−Rで、KOD−Plus(東洋紡)を用いてPCRを行った。PCRにより増幅したDNA断片を制限酵素BamHIとSalIで消化して得られた約2.3kbpのDNA断片を、ベクターpYE−PacNhe制限酵素BamHIとSalIサイトに挿入し、プラスミドpYE−PN−AOBGL3を構築した。

Bam-AOBGL3-F:
5’−AAGGATCCCAAGATGAGAAGCCTCGCTACAAGG−3’ (配列番号19)
Sal-AOBGL3-R:
5’−GGGTCGACTCACTGCACATAGAAAGTAGCATTGCC−3’ (配列番号20)
AOBGL1、またはAOBGL3の推定分泌シグナル配列を酵母の分泌タンパク質の分泌シグナル配列MF(ALPHA)1(YPL187W)(図2Aに記載のアミノ酸配列の1〜19番目の配列(配列番号32))、PHO5(YBR093C)(図2Bに記載アミノ酸配列の1〜17番目の配列(配列番号34))、SUC2(YIL162W)(図2Cに記載のアミノ酸配列の1〜19番目の配列(配列番号36))に置き換えたタンパク質を発現させるためのプラスミドを構築するために、以下のプライマーを設計した。

ScPHO5−F:
5’−TAAATGTTTAAATCTGTTGTTTATTCAATTTTAGCCGCTTCTTTGGCCAATGCAG−3’ (配列番号21)
ScPHO5−R:
5’−CTAGCTGCATTGGCCAAAGAAGCGGCTAAAATTGAATAAACAACAGATTTAAACATTTAAT−3’ (配列番号22)
ScSUC2−F:
5’−TAAATGCTTTTGCAAGCTTTCCTTTTCCTTTTGGCTGGTTTTGCAGCCAAAATATCTGCAG−3’ (配列番号23)
ScSUC2−R:
5’−TAAATGAGATTTCCTTCAATTTTTACTGCAGTTTTATTCGCAGCATCCTCCGCATTAGCTG−3’ (配列番号24)
ScMF1−F:
5’−TAAATGAGATTTCCTTCAATTTTTACTGCAGTTTTATTCGCAGCATCCTCCGCATTAGCTG−3’ (配列番号25)
ScMF1−R:
5’−CTAGCAGCTAATGCGGAGGATGCTGCGAATAAAACTGCAGTAAAAATTGAAGGAAATCTCATTTAAT−3’ (配列番号26)
ScPHO5−FとScPHO5−Rの組み合わせ、ScSUC2−FとScSUC2−Rの組み合わせ、およびScMF1−FとScMF1−Rの組み合わせでアニーリングさせたものをそれぞれ、プラスミドpYE−PN−AOBGL1またはpYE−PN−ASBGL1を制限酵素PacIとNheIで消化したものと連結し、以下のプラスミドを得た。
pYE−PHO5s−AOBGL1(PHO5s−AOBGL1発現用)
pYE−SUC2s−AOBGL1(SUC2s−AOBGL1発現用)
pYE−MF1s−AOBGL1(MF1s−AOBGL1発現用)
pYE−PHO5s−AOBGL3(PHO5s−AOBGL3発現用)
pYE−SUC2s−AOBGL3(SUC2s−AOBGL3発現用)
pYE−MF1s−AOBGL3(MF1s−AOBGL3発現用)
Δexg1 Δexg2-2株をこれらのプラスミドで酢酸リチウム法により形質転換し、SC-Trp寒天培地上で生育するものを形質転換株として選抜した。
得られた形質転換株を0.004%X−β−Glcを含むSD−Trp寒天培地に塗布し、30℃で3日間培養したところ、pYE−PHO5s−AOBGL1、pYE−SUC2s−AOBGL1、pYE−MF1s−AOBGL1、pYE−PHO5s−ASBGL1、pYE−SUC2s−ASBGL1、pYE−MF1s−ASBGL1で形質転換した株は、菌体およびその周りが青く染まり、X−β−Glcを加水分解する活性を有することが示唆された。
一方、AOBGL3を発現させるためのプラスミドで形質転換した株は、菌体およびその周辺は青く染まらず、X−β−Glcを加水分解する活性を確認することはできなかった。
また、コントロールベクターを導入した株でも、菌体およびその周辺は青く染まらず、X−β−Glcを加水分解する活性はなかった。
得られた形質転換株をSD−Trp 液体培地10mLと1Mリン酸カリウムバッファー1mLを混合した液体培地に1白金耳植菌し、30℃で2日間振とう培養した。培養物を遠心分離により菌体と培養上清に分離した。
培養上清50μL、0.2Mクエン酸ナトリウムバッファー50μL、20mMpNP−βGlc水溶液50μL、水50μLを混合し、37℃で1時間反応させ、β-グルコシダーゼ活性による405nmの吸光度の増加を調べた。
AOBGL1を発現させた場合は、表5のとおり、β-グルコシダーゼ活性を確認できた。AOBGL1は、MF1シグナル配列に付替えた場合に最もよく発現すると考えられた。
しかし、AOBGL3を発現させた場合、同様の条件ではβ-グルコシダーゼ活性を確認することができなかった。
2-(4) 組換え酵素のステビオール配糖体に対する活性
AOBGL1が、ステビオシドをルブソシドに変換する活性を有することが確認できた。
3.AOBGL3の麹菌での発現
3-(1) 麹菌発現用ベクターの構築
麹菌用ベクターpUNA(酒類総合研究所)を制限酵素SmaIで消化して得られたDNA断片と、プラスミドpCR-AOBGL3を制限酵素NotI、BamHIで消化し末端をBlunting Kit(タカラバイオ)によって平滑化して得られた約2.3kbpのDNA断片を連結し、プラスミドpUNA-AOBGL3を得た。
3-(2) 麹菌の形質転換
麹菌の形質転換は以下のとおり実施した。
宿主として、Aspergillus oryzae niaD300株(酒類総合研究所)を使用した。宿主株をPDAプレートに植菌し、30℃でおよそ1週間培養した。分生子懸濁液を得るために、0.1% tween80, 0.8% NaClを加え、分生子を懸濁した。ミラクロスでろ過後、遠心分離により分生子を回収し、さらに、0.1% tween80, 0.8% NaClで洗浄し、滅菌水に懸濁した。
分生子をCDプレートに塗布し、パーティクルデリバリー法により、DNAの導入を行った。PDS-1000/He(バイオラッド)を使って、パーティクル:タングステンM-10、ラプチャーディスク:1100psi、距離:3cmとした。形質転換株として、CDプレート(1Lあたり、NaNO3 6g、KCl 0.52g、KH2PO4 1.52g、グルコース 10g、1M MgSO4 2ml、Trace element solution(1Lあたり、FeSO4・7H2O 1g、ZnSO4・7H2O 8.8g、CuSO4・5H2O 0.4g、NaB4O7・10H2O 0.1g、(NH46Mo7O24・4H2O 0.05g ) 1ml、アガー 20g(pH6.5))で生育するものを選抜した。
3-(3) 分生子液の調製
BGL3-1株またはC-1株をCDプレートに植菌し、30℃で7日間培養し、分生子を形成させた。分生子懸濁液を得るために、0.1% tween80, 0.8% NaClを加え、分生子を懸濁した。ミラクロスでろ過後、遠心分離により分生子を回収し、さらに、0.1% tween80, 0.8% NaClで洗浄し、滅菌水に懸濁し、分生子懸濁液とした。
3-(4) 液体培養によるAOBGL3の生産
BGL3-1株またはC-1株の分生子を、酵素生産用液体培地(1Lあたり、マルトース 100g、バクトトリプトン 1g、酵母エキス 5g、NaNO31g、K2HPO4 0.5g、MgSO4・7H2O 0.5g、FeSO4・7H2O 0.01g) に植菌し、30℃で2日間振とう培養を行った。ミラクロスによりろ過して菌体を除き、続いてメンブレンフィルターシステム(IWAKI)によりろ過し上清を集めた。さらに、アミコンウルトラ-15 50k(メルク)で、限外ろ過により濃縮し、0.1% CHAPSを含む50mM リン酸ナトリウムバッファー(pH7.0)でバッファー置換することにより、祖酵素液を得た。
3-(5) 活性確認(液体培養)
各種基質に対する活性を検討した。
pNP-β‐Glc:BGL3-1株、C-1株ともに黄色を呈し、両者ともにpNP-β‐Glcを加水分解する活性を有していた。
X-β-Glc:BGL3-1株は青色を呈し、X-β-Glcを加水分解する活性を有していた。一方、C-1株は青くならなかったため、X-β-Glcを加水分解する活性はないと考えられた。X-β-Glcに対する活性は、AOBGL3遺伝子産物によるものと考えられた。
3-(6) ステビオール配糖体の加水分解活性
BGL3-1株またはC-1株由来の酵素液(液体培養、プレート培養)の各種ステビオール配糖体(ルブソシド)に対する加水分解活性を以下のとおり検討した。
反応条件
基質 50μg/ml、酵素液 20μl、 50mMクエン酸ナトリウムバッファー(pH5.0)、全量を100μlとし、50℃で反応させた。反応液を、アセトニトリルで洗浄後、水で平衡化したSep-PakC18(Waters)に供し、続いて20%アセトニトリルで洗浄したあと、50%アセトニトリルで溶出した。溶出液をスピードバックで乾固したあと、100μLの80%アセトニトリルで再溶解し、HPLCに供した。
HPLC条件は以下のとおりである。
カラム:コスモシール5C18−AR−II 4.6mmI.D.x250mm(ナカライテスク)
移動相:A;アセトニトリル、B;
B conc.70%→30% 40分 linear gradient
流速:1ml/分
温度:40℃
検出:UV 210nm
すなわち、AOBGL3を発現させることで、ルブソシドの13位のグルコシド結合と19位のグルコシルエステル結合を加水分解できる酵素活性が発現した。ただし、ルブソシドと反応させた場合、ステビオールのほかに中間体のステビオールモノグルコシルエステルが検出されたことから、AOBGL3タンパク質は、ルブソシドの13位のグルコシド結合と19位のグルコシルエステル結合の両方を加水分解するが、13位のグルコシド結合をより選択的に加水分解する酵素であった。

Claims (13)

  1. 以下の(a)〜(c)からなる群から選択されるタンパク質と、少なくとも1つの13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を反応させて、前記モノグルコシド結合および/またはモノグルコシルエステル結合を切断する工程を含む、13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合のないステビオール配糖体および/またはステビオールの調製方法。
    (a)配列番号3または4のアミノ酸配列からなるタンパク質;
    (b)配列番号3または4のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつステビオール配糖体の13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質;
    (c)配列番号3または4のアミノ酸配列に対して、90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつステビオール配糖体の13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質
  2. 前記少なくとも1つの13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体が、レバウジオシドA、ステビオシド、ルブソシド、ステビオールモノシドおよびステビオールモノグルコシルエステルから選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合のないステビオール配糖体が、レバウジオシドBおよびステビオールビオシドから選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 少なくとも1つの13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を生成する宿主に、以下の(a)〜()からなる群から選択されるポリヌクレオチドが導入された非ヒト形質転換体を培養することを含む、13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合のないステビオール配糖体および/またはステビオールの生産方法。
    (a)配列番号1の塩基配列からなるポリヌクレオチド;
    (b)配列番号3または4のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
    (c)配列番号3または4のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつステビオール配糖体の13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
    (d)配列番号3または4のアミノ酸配列に対して、90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつステビオール配糖体の13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
  5. 前記ポリヌクレオチドが、発現ベクターに挿入されたものである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記形質転換体が、形質転換麹菌、形質転換酵母または形質転換植物である、請求項4または5に記載の方法。
  7. 宿主細胞に、以下の(a)〜()からなる群から選択されるポリヌクレオチドが導入された非ヒト形質転換細胞に由来する酵素剤を、少なくとも1つの13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体と接触させて、前記13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合を切断する工程を含む、13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合のないステビオール配糖体および/またはステビオールの調製方法。
    (a)配列番号1の塩基配列からなるポリヌクレオチド;
    (b)配列番号3または4のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
    (c)配列番号3または4のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつステビオール配糖体の13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
    (d)配列番号3または4のアミノ酸配列に対して、90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつステビオール配糖体の13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
  8. 前記ポリヌクレオチドが、発現ベクターに挿入されたものである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記形質転換細胞が、形質転換麹菌、形質転換細菌または形質転換酵母である、請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つの13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体が、レバウジオシドA、ステビオシド、ルブソシド、ステビオールモノシドおよびステビオールモノグルコシルエステルから選択される、請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合のないステビオール配糖体が、レバウジオシドBおよびステビオールビオシドから選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 以下の(a)〜(c)からなる群から選択されるタンパク質と、(d)〜(f)からなる群から選択されるタンパク質と、少なくとも1つの13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体を反応させる工程を含む、ステビオール配糖体および/またはステビオールを製造する方法。
    (a)配列番号3または4のアミノ酸配列からなるタンパク質;
    (b)配列番号3または4のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつステビオール配糖体の13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質;
    (c)配列番号3または4のアミノ酸配列に対して、90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつステビオール配糖体の13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合を切断する活性を有するタンパク質
    (d)配列番号7または8のアミノ酸配列からなるタンパク質;
    (e)配列番号7または8のアミノ酸配列において、1〜77個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつステビオール配糖体が有する分岐のないβ1,2グルコシド結合を切断する活性を有するタンパク質;
    (f)配列番号7または8のアミノ酸配列に対して、90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつステビオール配糖体が有する分岐のないβ1,2グルコシド結合を切断する活性を有するタンパク質
  13. 少なくとも1つの13位のモノグルコシド結合および/または19位のモノグルコシルエステル結合を有するステビオール配糖体が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、ステビオシド、ルブソシド、ステビオールモノシドおよびステビオールモノグルコシルエステルから選択される1つ以上のステビオール配糖体である、請求項12に記載の方法。
JP2017547882A 2015-10-30 2016-10-28 Aobgl3ホモログを用いたステビオール配糖体およびステビオールの製造方法 Active JP6778207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214256 2015-10-30
JP2015214256 2015-10-30
PCT/JP2016/082028 WO2017073716A1 (ja) 2015-10-30 2016-10-28 Aobgl3ホモログを用いたステビオール配糖体およびステビオールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073716A1 JPWO2017073716A1 (ja) 2018-09-27
JP6778207B2 true JP6778207B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=58631695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547882A Active JP6778207B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-28 Aobgl3ホモログを用いたステビオール配糖体およびステビオールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10415071B2 (ja)
EP (1) EP3369823A4 (ja)
JP (1) JP6778207B2 (ja)
CN (1) CN108350470B (ja)
WO (1) WO2017073716A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108350475B (zh) * 2015-10-30 2022-12-13 三得利控股株式会社 使用aobgl1同源体的甜菊醇糖苷及甜菊醇的制造方法
EP3467115A4 (en) * 2016-05-25 2020-01-08 Suntory Holdings Limited METHOD FOR PRODUCING STEVIOL AND STEVIOL GLYCOSIDE USING AN AOBGL1 HOMOLOG

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10276775A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Showa Sangyo Co Ltd グリコシルエステル分解酵素
ES2350903T3 (es) * 2003-05-02 2011-01-28 Novozymes Inc. Métodos para producir polipéptidos segregados.
JP5698663B2 (ja) * 2009-05-19 2015-04-08 サントリーホールディングス株式会社 フロフラン型リグナン4位グルコース転移酵素、及びそれをコードするポリヌクレオチド
US9085782B2 (en) * 2010-01-19 2015-07-21 Dsm Ip Assets B.V. Enzymatic cleavage of stevioside to produce steviol
AU2011211291B2 (en) * 2010-02-01 2014-05-15 Suntory Holdings Limited Polynucleotide encoding acyl-CoA synthetase homolog and use thereof
AU2012290942B2 (en) * 2011-08-04 2014-09-25 Suntory Holdings Limited Protein exhibiting fatty acid elongation promoting activity, gene encoding same and use thereof
TW201402599A (zh) * 2012-05-30 2014-01-16 Suntory Holdings Ltd 甜菊糖苷糖苷轉化酵素及編碼該酵素之基因
CN102827891B (zh) 2012-09-21 2014-01-22 江南大学 用β-葡萄糖苷酶催化水解甜菊苷制备甜菊醇的方法
CN108350475B (zh) * 2015-10-30 2022-12-13 三得利控股株式会社 使用aobgl1同源体的甜菊醇糖苷及甜菊醇的制造方法
EP3467115A4 (en) * 2016-05-25 2020-01-08 Suntory Holdings Limited METHOD FOR PRODUCING STEVIOL AND STEVIOL GLYCOSIDE USING AN AOBGL1 HOMOLOG

Also Published As

Publication number Publication date
CN108350470A (zh) 2018-07-31
US20180312892A1 (en) 2018-11-01
WO2017073716A1 (ja) 2017-05-04
EP3369823A4 (en) 2019-04-03
JPWO2017073716A1 (ja) 2018-09-27
US10415071B2 (en) 2019-09-17
CN108350470B (zh) 2022-01-11
EP3369823A1 (en) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6845244B2 (ja) モグロールまたはモグロール配糖体の生産方法
EP2826861B1 (en) Steviol glycosyltransferase and gene encoding same
JP6850130B2 (ja) モグロシドの調製方法
CN115851470A (zh) Udp-糖基转移酶
JP6824975B2 (ja) Aobgl11ホモログを用いたステビオールおよびステビオール配糖体の製造方法
JP6778208B2 (ja) Aobgl1ホモログを用いたステビオール配糖体およびステビオールの製造方法
JP6778207B2 (ja) Aobgl3ホモログを用いたステビオール配糖体およびステビオールの製造方法
JP6916801B2 (ja) セサミノールまたはセサミノール配糖体の生産方法
CN110494564B (zh) 来自甜菊的鼠李糖合成酶及基因

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250