JP6777361B2 - 潤滑油組成物 - Google Patents
潤滑油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6777361B2 JP6777361B2 JP2016069747A JP2016069747A JP6777361B2 JP 6777361 B2 JP6777361 B2 JP 6777361B2 JP 2016069747 A JP2016069747 A JP 2016069747A JP 2016069747 A JP2016069747 A JP 2016069747A JP 6777361 B2 JP6777361 B2 JP 6777361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- group
- lubricating oil
- composition
- oil composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- General Details Of Gearings (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
このDI法における胴部の製造工程、いわゆる絞り加工としごき加工の工程は、加工条件が厳しいため、缶を成型するための潤滑性等を目的として、クーラントと呼ばれる加工油が用いられている。クーラントとしては、廃水処理性と冷却性の面から、水系加工油が用いられている(特許文献1及び2)。
一方で、上記製缶現場においては、例えば絞り加工やしごき加工を行う製缶機駆動部用の軸受油及び/またはギア油として、不水溶性潤滑油が用いられる。
すなわち、本発明は、以下の[1]及び[2]を提供する。
[1]40℃動粘度が70〜500mm2/sの基油(A)と、
10〜120mgKOH/gの塩基価を有する、金属スルホネート、金属サリシレート及び金属フェネートから選ばれる少なくとも1種(B)と、
ジアルキルジチオカーバメート(c1)及びホスホロチオエート(c2)から選ばれる少なくとも1種(C)
とを含有する、潤滑油組成物。
[2]水系金属加工油の存在下での軸受部またはギア部の潤滑方法であって、
40℃動粘度が70〜500mm2/sの基油(A)と、
10〜120mgKOH/gの塩基価を有する、金属スルホネート、金属サリシレート及び金属フェネートから選ばれる少なくとも1種(B)と、
ジアルキルジチオカーバメート(c1)及びホスホロチオエート(c2)から選ばれる少なくとも1種(C)
とを含有する潤滑油組成物を用いて軸受部またはギア部を潤滑する潤滑方法。
本明細書において動粘度とは、JIS K 2283:2000に準拠して測定した動粘度を意味する。
[潤滑油組成物]
本実施形態に係る潤滑油組成物は、基油(A)と、特定の成分(B)及び成分(C)とを含有する。以下、詳述する。
本実施形態の潤滑油組成物に含まれる基油(A)は、40℃における動粘度が70〜500mm2/sであることを要する。
上記40℃動粘度が70mm2/s未満であると、油膜形成能力に劣り、軸受やギア部での金属接触による摩耗トラブルや焼付きを引き起こすため好ましくない。動粘度が500mm2/sを超えると、粘性抵抗により発熱が大きくなり、組成物の劣化を早めるために好ましくない。
基油(A)の40℃における動粘度は、好ましくは90〜400mm2/s、より好ましくは150〜320mm2/s、さらに好ましくは150〜220mm2/sである。
鉱油の一例を挙げると、パラフィン系原油、混合系原油またはナフテン系原油を常圧蒸留するか、あるいは常圧蒸留の残渣油を減圧蒸留して得られる留出油、またはこれを常法にしたがって精製することによって得られる精製油、例えば、溶剤精製油,水添精製油,脱ロウ処理油,白土処理油等を挙げることができる。具体的には、軽質ニュートラル油、中質ニュートラル油、重質ニュートラル油、ブライトストックなどが挙げられる。また、フィッシャー・トロプシュ法等により製造されるワックス(GTLワックス)を異性化することで得られる鉱油を挙げることができる。
合成油としては、例えば、ポリブテン、エチレン−α−オレフィン共重合体、α−オレフィン単独重合体又は共重合体等のポリα−オレフィン;ポリオールエステル、二塩基酸エステル、リン酸エステル等の各種エステル;ポリフェニルエーテル等の各種エーテル;ポリグリコール;アルキルベンゼン;アルキルナフタレンなどが挙げられる。合成油は、これらの中から単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。
なお、鉱油及び合成油は上記例示に限定されない。
本実施形態の潤滑油組成物は、成分(B)として、10〜120mgKOH/gの塩基価を有する、金属スルホネート、金属サリシレート及び金属フェネートから選ばれる少なくとも1種を含む。金属系清浄剤の塩基価とは、JISK2501:2003に準拠して、過塩素酸法により測定した塩基価を意味する。
金属スルホネート、金属サリシレート及び金属フェネートから選ばれる少なくとも1種(B)の塩基価を、それぞれ10〜120mgKOH/gに限定することにより、以下の効果が得られることが本発明者等により見出された。製缶機駆動部に水系加工油剤と共に混入する加工金属粉は、スラッジ生成の要因となり得る。そこで、上記成分(B)の塩基価を特定範囲に限定することで、混入する金属粉の表面に成分(B)を吸着させて膜を作り、金属粉の表面を不活性化することにより、スラッジ生成を抑える働きを有する。
上記金属スルホネート、金属サリシレート及び金属フェネートは、それぞれその塩基価が10〜120mgKOH/gであることを要する。成分(B)の塩基価が10mgKOH/g未満であると、上記金属粉の表面への吸着力に劣るため好ましくない。塩基価が120mgKOH/gを超えると、製缶機駆動部に水系加工油剤が混入した際のスラッジ生成を抑制できなくなるため好ましくない。
金属スルホネート、金属サリシレート及び金属フェネートから選ばれる少なくとも1種(B)の塩基価は、好ましくは15〜100mgKOH/g、より好ましくは20mgKOH/g〜60mgKOH/gである。
金属サリシレートとしては、例えば、アルキルサリチル酸のアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩が挙げられる。塩基価10〜120mgKOH/gを有する金属サリシレートは、例えば、上記のアルキルサリチル酸を、ナトリウム等のアルカリ金属またはマグネシウム若しくはカルシウム等のアルカリ土類金属の酸化物や水酸化物等のアルカリ金属及び/またはアルカリ土類金属塩基と直接反応させることにより得られる。又は一度ナトリウム塩やカリウム塩等のアルカリ金属塩としてからアルカリ土類金属塩と置換させることにより得る方法等が挙げられる。
金属フェネートとしては、例えば、アルキルフェノール、アルキルフェノールサルファイド、アルキルフェノールのマンニッヒ反応物のアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩を挙げることができる。塩基価10〜120mgKOH/gを有する金属フェネートは、例えば、上記のアルキルフェノール、アルキルフェノールサルファイド、アルキルフェノールのマンニッヒ反応物を、ナトリウム等のアルカリ金属またはマグネシウム若しくはカルシウム等のアルカリ土類金属の酸化物や水酸化物等のアルカリ金属及び/またはアルカリ土類金属塩基と直接反応させることにより得られる。又は一度ナトリウム塩やカリウム塩等のアルカリ金属塩としてからアルカリ土類金属塩と置換させることにより得る方法等が挙げられる。
また、上記金属スルホネート、金属サリシレート及び金属フェネートを構成するアルキル基としては、炭素数4〜30のものが好ましく、より好ましくは炭素数6〜18のアルキル基であり、これらは直鎖状でも分枝を有していてもよい。
本実施形態において、塩基価10〜120mgKOH/gを有する、金属スルホネート、金属サリシレート及び金属フェネートから選ばれる少なくとも1種(B)の含有量は、組成物全量基準で、0.1〜5質量%であることが好ましい。成分(B)の含有量が上記範囲であれば、スラッジの生成を抑制することができる。
成分(B)の含有量は、より好ましくは0.2〜4.5質量%、さらに好ましくは0.5〜3質量%である。
本実施形態の潤滑油組成物は、ジアルキルジチオカーバメート(c1)及びホスホロチオエート(c2)から選ばれる少なくとも1種を成分(C)として含む。
ジアルキルジチオカーバメート(c1)としては、好ましくは、以下の一般式(1)の構造を有する化合物を挙げることができる。
式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基を示し、互いに同一でも異なっていてもよい。R5は炭素数1〜10のアルキレン基を示す。
R5で示される炭素数1〜10のアルキレンは直鎖でも分岐でもよい。例えば、メチレン基,エチレン基,トリメチレン基,エチルエチレン基,プロピレン基,テトラメチレン基,ペンタメチレン基等を挙げることができる。
中でも、R1〜R4のすべてがブチル基であり、R5がメチレン基である、メチレンビス(ジブチルジチオカーバメート)が好ましい。
式中、R6、R7及びR8はそれぞれ独立に、炭素数1〜18の直鎖若しくは分岐を有する飽和若しくは不飽和の脂肪族炭化水素基、または置換基を有していてもよい炭素数5〜18の飽和若しくは不飽和の脂環式炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基である。
また、R6〜R8が示す炭素数5〜18の飽和若しくは不飽和の脂環式炭化水素基としては、シクロペンチル基,シクロヘキシル基,シクロヘプチル基,シクロオクチル基,シクロノニル基,シクロデシル基等を挙げることができる。不飽和脂環式炭化水素基としては、シクロペンテニル基やシクロヘキセニル等、上記した飽和脂環式炭化水素基が少なくとも1つの不飽和結合を有するものを挙げることができる。
R6〜R8が示す芳香族炭化水素基としては、具体的には、フェニル基,ナフチル基等のアリール基を挙げることができる。
置換基としては例えば、C1〜C6アルキル基,C1〜C6アルコキシ基,C6〜C14のアリール基等が挙げられる。
中でも、トリフェニルホスホロチオエートが好ましい。
また、本実施形態の潤滑油組成物は、ジアルキルジチオカーバメート(c1)とホスホロチオエート(c2)との組み合わせを、成分(C)として含むことがより好ましい。成分(C)として、(c1)と(c2)との組み合わせを用いる場合には、組成物に含まれる(c1)と(c2)との質量比(c1):(c2)が、1:4〜4:1の範囲にあることが好ましい。
具体的には、メチレンビス(ジブチルジチオカーバメート)(c1)と、トリフェニルホスホロチオエート(c2)とを組み合わせて用いることが好ましい。
このように、成分(C)が実質的に酸性ではなく、水が混入した際にも酸性になりにくいことにより、製缶駆動部に水系加工油剤が混入した際のスラッジ生成を抑制することができることを、本発明者等は見出した。
上述した特定の塩基価範囲を有する金属スルホネート、金属サリシレート及び金属フェネートから選ばれる少なくとも1種(B)と、実質的に酸性ではないジアルキルジチオカーバメート(c1)及びホスホロチオエート(c2)の少なくとも1種(C)とを組み合わせて用いることにより、製缶機駆動部に水系加工油剤が混入した際のスラッジ生成を、より効果的に抑制することができる。
本実施形態の潤滑油組成物における上記成分(C)の含有量は、組成物全量基準で、より好ましくは0.15〜1.5質量%、さらに好ましくは0.2〜1.0質量%、特に好ましくは0.2〜0.8質量%である。なお、上記成分(C)として、複数種の(c1)や(c2)を用いる場合や、(c1)と(c2)との組み合わせを用いる場合には、その合計量を成分(C)の含有量とする。
本発明の潤滑油組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて、基油と共に、上記成分(B)及び成分(C)以外の添加剤を含有してもよい。
他の潤滑油用添加剤としては、例えば、粘度指数向上剤、流動点降下剤、金属不活性化剤、消泡剤、酸化防止剤、防錆剤、摩擦調整剤及び抗乳化剤等が挙げられる。
なお、これらの各添加剤は、単独で又は2種以上を併用してもよい。
流動点降下剤としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化パラフィンとナフタレンとの縮合物、塩素化パラフィンとフェノールとの縮合物、ポリメタクリレート、ポリアルキルスチレン等の重合体が挙げられる。これらの重合体の重量平均分子量としては、好ましくは5万〜15万である。添加効果の点から、流動点降下剤の含有量は、組成物の全量基準で、好ましくは0.01〜5.0質量%、より好ましくは0.02〜2.0質量%である。
消泡剤としては、例えば、シリコーン油、フルオロシリコーン油及びフルオロアルキルエーテル等が挙げられる。消泡剤の含有量は、組成物全量基準で、好ましくは0.001〜0.50質量%、より好ましくは0.01〜0.30質量%である。
硫黄系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、五硫化リンとピネンとの反応物などのチオテルペン系化合物などが挙げられる。
モリブデンアミン錯体系酸化防止剤としては、6価のモリブデン化合物、具体的には三酸化モリブデン及び/又はモリブデン酸とアミン化合物とを反応させてなるもの、例えば特開2003−252887号公報に記載の製造方法で得られる化合物を用いることができる。
酸化防止剤の含有量は、酸化安定性を保つのに必要な最低量を加えれば良く、組成物全量基準で、0.01〜1.5質量%が好ましく、0.1〜1質量%がより好ましい。なお、複数種の酸化防止剤を含む場合は、合計量が、上記範囲にあるものとする。
防錆剤の含有量は、組成物全量基準で、好ましくは0.01〜10.0質量%、より好ましくは0.05〜5.0質量%である。
潤滑油組成物の40℃動粘度は、より好ましくは90〜400mm2/s、更に好ましくは150〜320mm2/s、特に好ましくは150〜220mm2/sである。
本実施形態の潤滑油組成物は、各種用途の潤滑油として使用可能であるが、軸受油またはギア油としての使用が好ましい。中でも、クーラントを水系加工油剤として用いる製缶加工において、製缶機駆動部の軸受油またはギア油として、好ましく用いることができる。
<潤滑方法>
本実施形態によれば、軸受部分またはギア部分等の駆動部に上記潤滑油組成物を介在させることにより、軸受部及びギア部を潤滑する潤滑方法を提供することができる。中でも、製缶加工現場において、クーラントとして用いられる水系金属加工油の存在下で、上記潤滑油組成物を用いて軸受部またはギア部を潤滑する潤滑方法が好ましい。
表1に示す成分及び割合で金属加工油組成物を調製した。
また、以下の評価方法により各潤滑油組成物の性状及び耐スラッジ性能について評価した。結果を表1に併せて示す。
[各評価方法]
(1)動粘度
JIS K 2283:2000に準拠し、各温度における動粘度を測定した。また、粘度指数を計算した。
(2)酸価及び塩基価
JIS K 2501:2003に準拠し、塩基価を測定した。
(3)組成物中のカルシウム量とリン量の測定
各潤滑油組成物に内標準元素としてイットリウム(Y)を添加し、4−メチル−2−ペンタノン/キシレン混合溶剤で希釈したものを測定試料とした。同時多元素定量型(マルチ型)ICP装置(島津製作所(株)製,ICPV-1017)により測定試料について、18元素の同時定量を行った。また、シーケンシャルICP装置(島津製作所(株)製,ICPS-8100)で目的の元素であるカルシウム及びリンのみを選択して定量した。
(4)耐スラッジ性
潤滑油組成物の耐スラッジ性を、以下に記載するガムアップ試験を行って検討した。
<ガムアップ試験>
以下の条件でガムアップ試験を行った。
試験装置として、JIS K 2510:1998の図1に示す装置を用いて、以下の実験を行った。具体的には、73mm×深さ127mmのガラス製の試験容器に、各実施例及び比較例の潤滑油組成物80gと、クーラント20gとを入れた。ここに、2cm×10cmの寸法を有するA3003板材(アルミニウム試験片)を円形状に丸めたものを入れて、試験容器に蓋をした。恒温槽を用いて潤滑油組成物とクーラントとの混合物の温度を80℃に保ち、168時間、撹拌棒を用いて1200rpmの回転速度で撹拌する試験を行った。
168時間経過後、混合物をろ過した。このろ液について、上記(3)と同様の条件を用いて、原子吸光分析にて測定し、ろ液中に残存するカルシウム及びリンを定量した。ガムアップ試験前後の油中のカルシウム濃度及びリン濃度の差から、耐スラッジ性を評価した。
・クーラント:[ホウ素分:2160ppm,ナトリウム分:951ppm,窒素分:1.31wt%。トリエタノールアミンを含み、酸価:(JIS K 2501:2003:指示薬滴定法:29.7mgKOH/g)]:6%に蒸留水で希釈したもの
・撹拌材:ステンレス鋼
・加熱方法:恒温槽(ヒーター加熱による油浴)
(1)基油(A)
・鉱物油1:500N油(40℃動粘度:97.5mm2/s,100℃動粘度:10.9mm2/s,粘度指数:96)
・鉱物油2:ブライトストック
(2)成分(B)
・カルシウム(Ca)スルホネート1:(塩基価:20mgKOH/g,JISK 2501:2003:過塩素酸法で測定)
成分(B)以外のカルシウムスルホネート
・カルシウム(Ca)スルホネート2:(塩基価:105mgKOH/g,JISK 2501:2003:過塩素酸法で測定)
・カルシウム(Ca)スルホネート3:(塩基価:495mgKOH/g,JISK 2501:2003:過塩素酸法で測定)
(3)成分(C)
・ジアルキルジチオカーバメート(c1):メチレンビス(ジブチルジチオカーバメート
・ホスホロチオエート(c2):トリフェニルホスホロチオエート
(4)その他成分
・酸化防止剤1:(フェノール系酸化防止剤):オクタデシル3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
・酸化防止剤2:(アミン系酸化防止剤):モノブチルフェニルモノオクチルフェニルアミン
・抗乳化剤:エチレンオキシ−プロピレンオキシブロックポリマー
・防錆剤:1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル)]メチルベンゾトリアゾール
・消泡剤:シリコーン油の鉱油希釈物
<シェル四球式耐荷重試験>
ASTM D2783−03(2014)に準拠し、回転数1760rpm、10秒間、室温の条件で行い、最大非焼付荷重(LNL値,単位N)、融着荷重(WL値,単位N)及び荷重摩耗指数(LWI値,単位N)を測定した。この値が大きいほど、耐荷重性(極圧性)に優れているといえる。
Claims (5)
- 40℃動粘度が70〜500mm2/sの基油(A)と、
10〜120mgKOH/gの塩基価を有する、金属スルホネート、金属サリシレート及び金属フェネートから選ばれる少なくとも1種(B)を組成物全量基準で0.2〜3質量%と、
下記一般式(1)で示されるジアルキルジチオカーバメート(c1)及び下記一般式(2)で示されるホスホロチオエート(c2)からなる成分(C)
とを含有する、水系金属加工油の存在下での潤滑に用いる軸受油またはギア油用の潤滑油組成物。
(式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基を示し、互いに同一でも異なっていてもよい。R5は炭素数1〜10のアルキレン基を示す。)
(式中、R6、R7及びR8はそれぞれ独立に、炭素数1〜18の直鎖若しくは分岐を有する飽和若しくは不飽和の脂肪族炭化水素基、または置換基を有していてもよい炭素数5〜18の飽和若しくは不飽和の脂環式炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基を示す。) - 金属スルホネート、金属サリシレート及び金属フェネートから選ばれる少なくとも1種(B)の金属が、アルカリ土類金属である、請求項1に記載の潤滑油組成物。
- 金属スルホネート、金属サリシレート及び金属フェネートから選ばれる少なくとも1種(B)が、金属スルホネートである、請求項1または2に記載の潤滑油組成物。
- ジアルキルジチオカーバメート(c1)及びホスホロチオエート(c2)からなる成分(C)を、組成物全量基準で、0.1〜2質量%含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
- 水系金属加工油の存在下での軸受部またはギア部の潤滑方法であって、
40℃動粘度が70〜500mm2/sの基油(A)と、
10〜120mgKOH/gの塩基価を有する、金属スルホネート、金属サリシレート及び金属フェネートから選ばれる少なくとも1種(B)を組成物全量基準で0.2〜3質量%と、
下記一般式(1)で示されるジアルキルジチオカーバメート(c1)及び下記一般式(2)で示されるホスホロチオエート(c2)からなる成分(C)
とを含有する潤滑油組成物を用いて軸受部またはギア部を潤滑する潤滑方法。
(式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基を示し、互いに同一でも異なっていてもよい。R5は炭素数1〜10のアルキレン基を示す。)
(式中、R6、R7及びR8はそれぞれ独立に、炭素数1〜18の直鎖若しくは分岐を有する飽和若しくは不飽和の脂肪族炭化水素基、または置換基を有していてもよい炭素数5〜18の飽和若しくは不飽和の脂環式炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016069747A JP6777361B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 潤滑油組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016069747A JP6777361B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 潤滑油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017179159A JP2017179159A (ja) | 2017-10-05 |
JP6777361B2 true JP6777361B2 (ja) | 2020-10-28 |
Family
ID=60008326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016069747A Active JP6777361B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 潤滑油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6777361B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10195473A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-28 | Japan Energy Corp | ギヤ油組成物 |
JP4381499B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2009-12-09 | 昭和シェル石油株式会社 | 等速ジョイント用潤滑グリース組成物 |
JP2001158896A (ja) * | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Chevron Oronite Ltd | ガスエンジンの潤滑に特に有効な内燃機関用潤滑油組成物 |
JP2003041282A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Nippon Oil Corp | 圧縮機用潤滑油組成物 |
JP4213420B2 (ja) * | 2002-07-08 | 2009-01-21 | 新日本石油株式会社 | 製缶機駆動部用潤滑油組成物 |
JP2005290181A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Nippon Oil Corp | ギヤ油組成物 |
JP2008127404A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Ntn Corp | 転がり軸受 |
WO2009029474A1 (en) * | 2007-08-24 | 2009-03-05 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Lubrication oil compositions |
JP5265996B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2013-08-14 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
JP5492575B2 (ja) * | 2010-01-08 | 2014-05-14 | 出光興産株式会社 | 油圧作動油組成物 |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016069747A patent/JP6777361B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017179159A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2966153B1 (en) | Use of a lubricating-oil composition | |
JP5203590B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP6310857B2 (ja) | グリース組成物 | |
CN108699486B (zh) | 润滑油组合物、润滑方法、和变速器 | |
JP5432493B2 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JP2017145426A (ja) | 改善された摩耗性能を有する流体組成物 | |
US20070129268A1 (en) | Lubricating oil composition | |
US20120238481A1 (en) | Lubricating oil composition | |
JP6088238B2 (ja) | 回転式圧縮機用潤滑油組成物 | |
EP2966155A1 (en) | Lubricating-oil composition | |
JP6569150B2 (ja) | 金属加工油組成物 | |
JP2009286831A (ja) | 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物 | |
JPWO2015133529A1 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5551330B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP4942443B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP6777361B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP7563935B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP7475256B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP6741239B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP6512683B2 (ja) | 工業用油圧作動油組成物 | |
JP6792610B2 (ja) | 潤滑油組成物及びそれを使用した精密減速機 | |
JP6512684B2 (ja) | 工業用油圧作動油組成物 | |
JP6857317B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
US20180142180A1 (en) | Automatic transmission fluid | |
WO2021200799A1 (ja) | 潤滑油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6777361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |