JP5492575B2 - 油圧作動油組成物 - Google Patents

油圧作動油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5492575B2
JP5492575B2 JP2010003430A JP2010003430A JP5492575B2 JP 5492575 B2 JP5492575 B2 JP 5492575B2 JP 2010003430 A JP2010003430 A JP 2010003430A JP 2010003430 A JP2010003430 A JP 2010003430A JP 5492575 B2 JP5492575 B2 JP 5492575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic fluid
fluid composition
component
mass
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010003430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011140607A (ja
Inventor
祐美子 中村
太平 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2010003430A priority Critical patent/JP5492575B2/ja
Publication of JP2011140607A publication Critical patent/JP2011140607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492575B2 publication Critical patent/JP5492575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、油圧作動油組成物に関し、詳しくは、耐スコーリング性など耐摩耗性及び耐熱性に優れるとともにシール材の劣化を防止する油圧作動油組成物に関するものである。
油圧作動油は、建設機械などの油圧機械や種々の油圧設備などの油圧システムの動力伝達、力の制御などの作用に用いられる動力伝達流体であり、摺動部の潤滑の機能も果たす必要がある。
これらの油圧機械や油圧設備などは、技術の発展に伴い、年々その性能や効率を高めることが要請されているため、益々高圧、高温など苛酷な条件で使用される。したがって、油圧システムに用いられる油圧作動油は、その苛酷な条件に耐え得るものでなければならない。
油圧作動油に要求される性能は、通常、適正粘度、高粘度指数、良好なせん断安定性、潤滑性、酸化安定性、さび止め性、消泡性、水分離性、低温流動性、パッキンシール・塗料等の材料適合性などである。
中でも益々高圧下で使用されるため、さらに優れた潤滑性、特に耐スコーリング性等の耐摩耗性が重要となってきた。このような状況を反映して、近年、ISOの油圧作動油の規格に、耐摩耗性などの潤滑性を規定する「FZGスコーリング試験」が採用された(ISO−14635)。
また、益々高温下で使用されるため、スラッジの発生を抑制する耐熱性が重要となった。
一方、油圧作動油には、これまで、耐摩耗性などの潤滑性や酸化安定性において極めて優れる添加剤としてジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)が用いられてきた。しかし、ZnDTPの安全性などの問題から、脱ジチオリン酸亜鉛(脱ZnDTP)化が図られ、いわゆる非亜鉛系の油圧作動油が使用されるようになった。
ところが従来の非亜鉛系の油圧作動油は、一般に潤滑性向上剤(耐スコーリング性向上剤)として、酸性リン酸エステル又はそのアミン塩や活性硫黄化合物などが用いられることが多かった(例えば、特許文献1参照)。
しかし、これらを配合した場合、高圧下ではスラッジが多量に発生し、その結果、バルブロックを発生させたり、油圧ポンプの摩耗を発生させる要因となることがあった。
さらに、上記、酸性リン酸エステルは、油圧作動油に存在又は混入した水分のpHを低下させるため、パッキンシール・塗料等の材料として油圧装置などに用いられるウレタンゴムやウレタン樹脂などを劣化させ、シール性を損なうことがあった。
したがって、非亜鉛系の油圧作動油であって、耐スコーリング性などの耐摩耗性に優れるとともに、スラッジの発生を抑制し、ウレタンゴムなどのパッキンシール材の劣化を防止する油圧作動油の出現が求められている。
特開2003−171684号公報
本発明は、このような状況下で、非亜鉛系であっても耐スコーリング性などの耐摩耗性に優れるとともに、スラッジの発生を抑制し、かつウレタンゴムなどのパッキンシール材の劣化を防止する油圧作動油を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、(A)特定のリン化合物、(B)特定の硫黄化合物,(C)金属スルフォネート及び(D)過塩基性金属サリチレート及び/又は過塩基性金属フィネートを含む油圧作動油が、上記目的を有効に達成できることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
〔1〕基油と、
(A)下記の一般式(I)
Figure 0005492575
(式中、R1は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基、Xは酸素原子又は硫黄原子を示す。)
で表されるリン化合物を組成物全量基準で、リン量として150〜3000質量ppm、
(B)分子中にジチオ(−S−S−)結合を有する硫黄化合物を組成物全量基準で、硫黄量として0.02〜0.5質量%、
(C)金属スルフォネートを組成物全量基準で0.05〜0.5質量%、及び
(D)過塩基性金属サリチレート及び/又は過塩基性金属フィネートを組成物全量基準で0.01〜0.5質量%
を含むことを特徴とする油圧作動油組成物、
〔2〕(A)成分のリン化合物が、酸価1mgKOH/g以下のものである前記〔1〕に記載の油圧作動油組成物、
〔3〕前記(B)成分の硫黄化合物中におけるトリチオ(−S−S−S−)結合以上のポリチオ結合を有する硫黄化合物の含有量が、前記ジチオ(−S−S−)結合の硫黄化合物との合計量基準で1質量%以下である前記〔1〕又は〔2〕に記載の油圧作動油組成物、
〔4〕前記(B)成分の硫黄化合物が、JIS K 2513に規定する銅板腐食試験(測定条件:100℃、3時間)で2以下のものである前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の油圧作動油組成物、
〔5〕前記(C)成分の金属スルフォネートが、中性Caスルフォネートである前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の油圧作動油組成物、
〔6〕前記(D)成分が、塩基価160mgKOH/g以上の過塩基性金属サリチレート及び/又は過塩基性金属フィネートである前記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の油圧作動油組成物、
〔7〕非亜鉛系の油圧作動油である前記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の油圧作動油組成物、
を提供するものである。
本発明によれば、非亜鉛系であっても耐スコーリング性などの耐摩耗性に優れるとともに、スラッジの発生を抑制し、かつウレタンゴムなどのパッキンシール材の劣化を防止する油圧作動油を提供することができる。
本発明は、基油と、(A)特定のリン化合物、(B)特定の硫黄化合物、(C)金属スルフォネート、及び(D)過塩基性金属サリチレート及び/又は過塩基性金属フィネートを含むことを特徴とする油圧作動油組成物である。
以下、各成分について説明する。
〔基油〕
本発明の油圧作動油組成物に用いられる基油としては、一般に油圧作動油の基油として用いられているものであればよく特に制限はないが、40℃における動粘度が10〜1000mm2/sのものが好適である。40℃における動粘度が10mm2/s以上であれば蒸発損失が少なく、1000mm2/s以下であれば粘性抵抗による動力損失が大きくなりすぎることはない。より好ましくは40℃における動粘度は、10〜460mm2/sの範囲のものである。
当該基油の粘度指数は80以上のものが好ましい。粘度指数が80以上であれば、温度の変化による粘度変化が小さく、高温における必要な粘度を保つ。この粘度指数は、100以上がより好ましく、120以上がさらに好ましい。また、当該基油の飽和分は、90%以上のものが好ましい。飽和分が90%以上であれば油圧作動油組成物の酸化安定性を向上する。飽和分は、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上である。また、当該基油の硫黄分は、0.03質量%以下が好ましい。基油の硫黄分が0.03質量%以下であれば、油圧作動油組成物の酸化安定性を向上する。
なお、前記硫黄分は、JIS K 2541に準拠して測定した値であり、飽和分は、ASTM D 2007に準拠して測定した値である。
さらに、当該基油の流動点は、−10℃以下が好ましい。流動点が−10℃以下であれば、油圧作動油組成物は低温においても十分な流動性を有する。流動点は、より好ましくは−15℃以下、さらに好ましく−20℃以下、特に好ましくは−25℃以下である。
具体的に好適な基油としては、アメリカ石油協会(API)によって定義されたベースオイルカテゴリーのグループII、III、及びIVに属する基油又は、それらの二種以上を混合した基油を用いることができる。
グループIIは、粘度指数80〜120を有し、硫黄分0.03%以下および飽和分90%以上の基油、グループIIIは、粘度指数120以上、硫黄分0.03%以下および飽和分90%以上の基油、グループIVには、ポリアルファオレフィン(PAO)が含まれる。
当該基油としては、前記好ましい性状を有するものであれば、鉱油及び合成油のいずれも用いることができる。この鉱油や合成油の種類、その他については特に制限はなく、鉱油としては、例えば、溶剤精製、水添精製、水素化分解などの精製法により得られたパラフィン基系鉱油、中間基系鉱油又はナフテン基系鉱油が挙げられる。
また、合成油としては、例えば、ポリα−オレフィン(PAO),α−オレフィンコポリマー,ポリブテン,アルキルベンゼン,ポリオールエステル,二塩基酸エステル,ポリオキシアルキレングリコール,ポリオキシアルキレングリコールエステル,ポリオキシアルキレングリコールエーテル,ヒンダードエステル,シリコーンオイルなどが挙げられる。さらには、スラックワックスやGTL WAXの異性化物などが挙げられる。
中でも、水素化精製鉱油、水素化分解鉱油、スラックワックスやGTL WAXの異性化物(ワックス異性化鉱油)、及びポリα−オレフィンが好適である。
本発明においては、基油として、上記鉱油を一種用いてもよく、二種以上組み合わせて用いてもよい。また、上記合成油を一種用いてもよく、二種以上組み合わせて用いてもよい。さらには、鉱油一種以上と合成油一種以上とを組み合わせて用いてもよい。
〔(A)成分〕
本発明において(A)成分として用いられるリン化合物としては、下記の一般式(I)
Figure 0005492575
で表されるリン化合物を用いる。
すなわち、トリアリールフォスフェート又はトリアリールチオフォスフェートである。
前記一般式(I)におけるR1は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、Xは酸素原子又は硫黄原子を示す。
また、一般式(I)の3つのR1は、それぞれ同じでも異なってもよい。
前記炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基が挙げられる。
前記一般式(I)で表されるリン化合物は、酸価が1mgKOH/g以下のものが好ましい。酸価が1mgKOH/g以下であれば、油圧作動油組成物は耐熱性が良好でありスラッジの発生を抑制することができる。酸価は、より好ましくは0.5mgKOH/g以下、さらに好ましくは0.1mgKOH/g以下である。
なお、酸価は、JIS K 2501によって測定した値である。
前記一般式(I)で表されるリン化合物としては、トリフェニルフォスフェート、トリクレシルフォスフェート、トリフェニルチオフォスフェート、トリクレシルチオフォスフェートが挙げられる。
本発明においては,(A)成分として前記リン化合物を一種単独で用いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。また、その含有量は、油圧作動油組成物全量基準で、リン含有量として150〜3000質量ppmであることを要する。リン含有量が150質量ppm未満では、目的とする耐摩耗性能が不十分であり、一方、3000質量ppmを超えても含有量に見合った効果の向上が得られず、経済的に不利である。より好ましいリン含有量は、300〜1200質量ppmである。
〔(B)成分〕
本発明においては、(B)成分として、分子中にジチオ(−S−S−)結合を有する硫黄化合物を用いる。
このようなジチオ(−S−S−)結合を有する硫黄化合物を含有すれば、油圧作動油組成物の耐スコーリング性などの耐摩耗性を高めることができる。
また、前記硫黄化合物は、分子中にジチオ(−S−S−)結合を有するとともに、当該硫黄化合物中のトリチオ(−S−S−S−)以上のポリチオ結合を有する硫黄化合物の含有量が、前記ジチオ(−S−S−)結合を有する化合物との合計量を基準として1質量%以下であることが好ましい。硫黄化合物のトリチオ(−S−S−S−)以上のポリチオ結合を有する硫黄化合物の含有量が1質量%以下であれば、油圧作動油組成物の耐熱性を高めスラッジの発生を抑制する効果を有する。トリチオ結合を有する硫黄化合物の含有量は0.5質量%以下がより好ましい。
また、前記硫黄化合物は、JIS K 2513に規定する銅板腐食試験(測定条件:100℃、3時間)で2以下のものが好ましい。当該銅板腐食試験が2以下の硫黄化合物であれば、油圧作動油組成物の耐熱性が良好でスラッジの発生を抑制する効果を有する。銅板腐食試験は1であれば、より好ましい。
本発明の油圧作動油組成物において(B)成分として用いられるジチオ(−S−S−)結合を有する好適な硫黄化合物としては、例えば、(b−1)ビス(アルキルジチオ)−チアジアゾール、(b−2)ジアルキルジチオグリコレート、(b−3)ジヒドロカルビルジサルファイド及び(b−4)テトラアルキルチウラムジスルフィドが挙げられる。
前記(b−1)のビス(アルキルジチオ)チアジアゾールとしては、下記の一般式(II)
Figure 0005492575
で表される硫黄化合物を用いることができる。
前記一般式(II)における、R2、R3は、炭素数1〜30の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示す。R2,R3は、同一であっても異なってもよい。
前記R2,R3は、炭素数6〜20の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基であることがより好ましい。
このようなチアジアゾールの具体例としては、2,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブタンジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(t−オクチルジチオ)1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(n−ノニルジチオ)1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(n−ドデシルジチオ)1,3,4−チアジアゾールが挙げられる。
これらは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
前記(b−2)ジアルキルジチオグリコレートとしては、下記の一般式(III)
4OOC−CH2−S−S−CH2−COOR5 ・・・(III)
で表される硫黄化合物を用いることができる。
前記一般式(III)におけるR4、R5は、炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示す。R4、R5は、同一であっても異なってもよい。
このようなジアルキルグリコレートの具体例としては、ジエチルジチオグリコレート、ジn−ブチルジチオグリコレート、ジ−iso−ブチルジチオグリコレート,ジn−オクチルジチオグリコレート、ジ−iso−オクチルジチオグリコレート,ジ(2−エチルヘキシル)ジチオグリコレート、ジデシルジチオグリコレート、ジウンデシルジチオグリコレート、ジテトラデシルジチオグリコレート、ジオクタデシルジチオグリコレートなどが挙げられる。
これらは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
前記(b−3)ジヒドロカルビルジサルファイドとしては、下記の一般式(IV)
6−S−S−R7 ・・・(IV)
で表される硫黄化合物を用いることができる。
前記一般式(IV)におけるR6、R7は、炭素数2〜20のヒドロカルビル基を示す。R6、R7は、同一であっても異なってもよい。
前記炭素数2〜20のヒドロカルビル基としては、炭素数2〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基あるいはアリールアルキル基が好ましく、例えば、メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,sec−ブチル基,tert−ブチル基,各種ペンチル基,各種ヘキシル基,各種ヘプチル基,各種オクチル基,各種ノニル基,各種デシル基,各種ドデシル基,シクロヘキシル基,シクロオクチル基,フェニル基,ナフチル基,トリル基,キシリル基,ベンジル基,フェネチル基などを挙げることができる。
前記一般式(IV)で表されるジヒドロカルビルジチオの具体例としては、例えば、ジ−tert−ブチルジサルファイド、ジオクチルジサルファイド、ジ−tert−ノニルジサルファイド、ジドデシルジサルファイド、ジベンジルジサルファイド、ジフェニルジサルファイド、ジシクロヘキシルジサルファイドなどを挙げることができる。
前記(b−4)のテトラアルキルチウラムジスルフィドとしては、下記の一般式(v)
Figure 0005492575
で表されるものが用いられる。
前記一般式(v)におけるR8〜R11は、炭素数2〜20の炭化水素を表す。それらは同一であっても異なってもよい。
8〜R11で表される炭素数2〜20のアルキル基は、直鎖状でも、分枝鎖状であってもよく、例えば、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基を挙げることができる。
前記一般式(v)で表されるテトラアルキルチウラムジスルフィドの具体例としては、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィドが挙げられる。
本発明においては、(B)成分の分子中にジチオ(−S−S−)結合を有する硫黄化合物としては、上記(b−1)〜(b−4)の中から選ばれる一種又は二種以上を配合することができる。 中でも、効果の点で、(b−1)のビス(アルキルジチオ)−チアジアゾール、及び(b−2)のジアルキルジチオグリコレートが好ましい。
前記(B)成分の硫黄化合物の含有量は、油圧作動油組成物全量基準で、 硫黄含有量として0.02〜0.5質量%の範囲で配合する。この硫黄含有量が0.02質量%未満では、目的とする摩耗防止効果が得られないことがあり、一方0.5質量を超えても配合に見合った効果が得られないことがある。より好ましい硫黄含有量は、0.03〜0.2質量%である。
〔(C)成分〕
本発明では、(C)成分として金属スルフォネートを用いる。
当該金属スルフォネートとしては、特に制限はないが、通常石油スルホン酸やアルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸などの合成スルホン酸の金属塩を用いる。
前記金属スルフォネートの好ましい金属としては、Na、Kなどのアルカリ金属、Ca、Ba、Mg,などのアルカリ土類金属が挙げられる。また、金属スルフォネートは中性、塩基性、過塩基性を問わず使用できる。
本発明においては、これらの中でも、中性のアルカリ土類金属スルフォネートが好ましく、特に、中性Caスルフォネートが好ましい。
(C)成分の金属スルフォネートは、油圧作動油組成物のさび止め性能を高めるとともに、油圧作動油に存在又は混入した水分のpHの低下を抑制することによって、ウレタンゴムなどのパッキンシール材の劣化を抑制する効果を有する。
なお、油圧作動油に存在又は混入した水分のpHは、油圧作動油と水を混合し静置して得られた抽出水についてpHを測定すればよい。
本発明においては、(C)成分の金属スルフォネートを油圧作動油組成物全量基準で、0.05〜0.5質量%配合する。金属スルフォネートの含有量が0.05質量%未満では、充分な効果が得られないことがあり、金属スルフォネートの含有量が0.5質量%を超えて配合しても配合に見合った効果が得られないことがある。より好ましい金属スルフォネートの含有量は0.1〜 0.4質量%である。
〔(D)成分〕
本発明においては、(D)成分として過塩基性金属サリチレート及び/又は過塩基性金属フィネートを用いる。
過塩基性金属サリチレート及び過塩基性金属フィネートアルキル基は、塩基価(JIS K2501過塩素酸法)が160mgKOH/g以上のものが好ましい。塩基価が160mgKOH/g以上であれば、油圧作動油組成物の耐熱性を高めてスラッジの発生を抑制するとともに、さび止め性を高め、さらに抽出水pHを高めることによって、ウレタンゴムなどのパッキンシール材の劣化を抑制する効果を有する。より好ましい過塩基性金属サリチレート及び過塩基性金属フィネートアルキル基の塩基価は200mgKOH/g以上である。一方、過塩基性金属サリチレート及び過塩基性金属フィネートアルキル基の塩基価の上限は、特に制限はないが、基油に対する溶解性及び入手の容易性の観点から、600mgKOH/g以下が好ましい。より好ましい塩基価の上限は500mgKOH/g以下である。
本発明においては、(D)成分として前記過塩基性金属サリチレートを一種単独で用いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよく、過塩基性金属フィネートを一種単独で用いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。また、過塩基性金属サリチレートを一種以上と過塩基性金属フィネートを一種以上をもちいてもよい。その含有量は、油圧作動油組成物全量基準で、0.01〜0.5質量%である。(D)成分の含有量が0.01質量%未満では、油圧作動油組成物の耐熱性が十分に向上しないことがあり、また、抽出水pHを高める効果が十分ではないことがある。一方0.50質量%を超えても、配合量配合に見合った効果が得られないことがある。より好ましい含有量は、0.05〜0.3質量%である。
本発明の油圧作動油組成物は、上記基油に、(A)〜(D)成分を配合することによって得られるが、さらに油圧作動油組成物の性能を向上させるために、酸化防止剤、金属不活性剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、消泡剤などの公知の添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で適宜配合することができる。
ここで、酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤及びアミン系酸化防止剤を使用することができる。これらの酸化防止剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、オクタデシル3−(3.5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどのモノフェノール系化合物、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)などのジフェノール系化合物が挙げられる。
アミン系酸化防止剤としては、例えば、モノオクチルジフェニルアミン、モノノニルジフェニルアミンなどのモノアルキルジフェニルアミン系化合物、4,4’−ジブチルジフェニルアミン、4,4’−ジペンチルジフェニルアミン、4,4’−ジヘキシルジフェニルアミン、4,4’−ジヘプチルジフェニルアミン、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン、4,4’−ジノニルジフェニルアミンなどのジアルキルジフェニルアミン系化合物、テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミンなどのポリアルキルジフェニルアミン系化合物、α−ナフチルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、ブチルフェニル−α−ナフチルアミン、ペンチルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘプチルフェニル−α−ナフチルアミン、オクチルフェニル−α−ナフチルアミン、ノニルフェニル−α−ナフチルアミンなどのナフチルアミン系化合物が挙げられる。
本発明においては、前記フェノール系酸化防止剤を一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、前記アミン系酸化防止剤を一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。さらには、フェノール系酸化防止剤一種以上とアミン系酸化防止剤一種以上とを組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、この酸化防止剤の含有量は、組成物全量基準で、通常0.05〜2.0質量%、好ましくは0.1〜1質量%である。
金属不活性化剤としては、ベンゾトリアゾール、チアジアゾールなどを挙げることができる。これら金属不活性化剤の好ましい配合量は、組成物全量基準で、通常0.005〜1質量%程度であり、好ましくは0.007〜0.5質量%である。
粘度指数向上剤としては、例えば、ポリメタクリレート、分散型ポリメタクリレート、オレフィン系共重合体(例えば、エチレン−プロピレン共重合体など)、分散型オレフィン系共重合体、スチレン系共重合体(例えば、スチレン−ジエン水素化共重合体など)などが挙げられる。
流動点降下剤としては、重量平均分子量が5万〜15万程度のポリメタクリレートなどを用いることができる。流動点降下剤の配合量は組成物全量基準で、通常0.1〜5質量%、好ましくは0.2〜2質量%である。
消泡剤としては、高分子シリコーン系消泡剤、ポリアクリレート系消泡剤を用いることができる。消泡剤の配合量は、組成物全量基準で、通常0.0001〜0.5質量%程度含有させることが好ましく、0.0005〜0.3質量%含有させることがより好ましい。
本発明の油圧作動油組成物は、上記で述べた組成を有するものであるが、油圧作動油組成物の抽出水pHは、7以上であることが好ましい。油圧作動油組成物の抽出水pHが7以上であれば、パッキンシール・塗料等の材料として油圧装置などに用いられるウレタンゴムなどの劣化を抑制し、シール性を良好に保つことができる。油圧作動油組成物の抽出水pHは8以上がより好ましい。
本発明の油圧作動油組成物は、非亜鉛系(ジチオリン酸亜鉛を含まない)であっても耐スコーリング性などの耐摩耗性に優れるとともに、耐熱性が良好でスラッジの発生を抑制し、かつ油中に存在する水分のpHを低下させない効果を有する。したがって、本発明の潤滑油組成物は、建設機械、射出成形機、工作機械、製鉄設備等の油圧作動油として特に好適に用いられるものであり、その他の油圧機器、例えば産業用ロボット、油圧エレベーター等の油圧機器用の油圧作動油としても良好な性能を示すものである。
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、性能の評価は以下に示す方法で行った。
(1)耐熱性(酸化試験後のスラッジ量)
JIS K 2514−1996に準じる内燃機関用潤滑油酸化安定度試験(ISOT)により、発生したスラッジ量をミリポアフィルターで捕集してその量(mg/100mL)を測定した。
試験条件
試験温度;150℃、試験時間;168時間
(2)FZG耐スコーリング試験
FZGギヤ試験機を用い、DIN 51354−2に準拠し、規定に沿って段階的に荷重を上 げ、スコーリングが発生した荷重のステージで表示した。
(3)さび止め試験
JIS K2510(B法、人工海水法)に準拠して、測定した。
(4)ウレタンゴム浸漬試験
供試油300mlとイオン交換水30mlをガラスビーカーに採取し、ウレタンゴム(NOK製U−801)のJIS3号ダンベルを浸漬し、攪拌しながら80℃で、72時間の浸漬試験を行った。浸漬後のウレタンゴムダンベルの引張強度を測定し、浸漬試験前のウレタンゴムからの引張強度の変化率(%)を求めた。
(5)抽出水pH
供試油とイオン交換水を質量比1:1で混合し、静置後水分のpHを測定した(JIS Z 8802)。
実施例1〜4、比較例1〜9
第1表の通り、基油に各添加剤を配合し実施例及び比較例の油圧作動油組成物を調製し、それぞれの性能を評価した。結果を第1表に示す。
Figure 0005492575
Figure 0005492575
[注]
1)基油:API分類グループIIに該当する水素化精製鉱油、40℃動粘度45.5mm2/s,粘度指数105、飽和分99%、硫黄分5質量ppm、
2)リン化合物1:トリクレシルフォスフェート、酸価0.01mgKOH/g
3)リン化合物2:トリフェニルチオフォスフェート、酸価0.01mgKOH/g
4)リン化合物3:トリ2−エチルヘキシルフォスフェート、酸価0.01mgKOH/g
5)リン化合物4:酸性リン酸メチルエステルドデシルアミン塩、酸価260mgKOH/g
6)リン化合物5:モノ(ジ)デシルアシッドフォスフェートトリオクチルアミン塩、酸価0.56mgKOH/g
7)硫黄化合物1:ジブチルジチオグリコレート、ポリチオ結合の含有量0.1質量%以下、銅板腐食試験2(2A)
8)硫黄化合物2:2,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブタンジチオ)1,3,4−タジアゾール、ポリチオ結合の含有量0.1質量%、銅板腐食試験1(1A)
9)硫黄化合物3:メチレンビスジブチルジチオカーバメイト、銅板腐食試験2(2A)
10)硫黄化合物4:硫化ブテン、硫黄分43質量%、銅板腐食試験2(2C)
11)中性Caスルフォネート:OLOA 246B,塩基価(過塩素酸法)20.5mgKOH/g
12)過塩基価Caサリシレート:インフィニアムM7121,塩基価(過塩素酸法)225mgKOH/g
13)フェノール系酸化防止剤:IRGANOX−L107
14)アミン系酸化防止剤:IRGANOX−L57
15)金属不活性化剤:N−ジアルキルアミノベンゾトリアゾール
16)アルケニルコハク酸エステル:ルブリゾールLZ859(アルケニルコハク酸多価アルコールエステル)
17)消泡剤:ルブリゾール882D
第1表から分かるように、実施例1〜4は、FZG耐スコーリング性、耐熱性(スラッジ発生量)、さび止め試験、が良好であり、さらに抽出pHが高く、ウレタンゴム浸漬試験にも優れている。
一方、比較例1〜9は、いずれも本発明における規定要件のいずれかが外れており、したがって、性能が実施例のものに比べて劣る。
例えば、本発明で規定するリン化合物以外のリン化合物を用いると、FZG耐スコーリング性が低下したり(比較例3)、耐熱性やウレタンゴム浸漬試験における性能が低下する(比較例4)。また、(D)成分の過塩基価Caサリシレートを含有しない比較例1,2,5及び9は、耐熱性やウレタンゴム浸漬試験の性能が著しく低下する。
本発明によれば、非亜鉛系であっても耐スコーリング性などの耐摩耗性に優れるとともに、スラッジの発生を抑制し、かつウレタンゴムなどのパッキンシール材の劣化を防止する油圧作動油を提供することができる。

Claims (9)

  1. 基油と、
    (A)下記の一般式(I)
    Figure 0005492575
    (式中、R1は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基、Xは酸素原子又は硫黄原子を示す。)
    で表されるリン化合物を組成物全量基準で、リン量として150〜3000質量ppm、
    (B)分子中にジチオ(−S−S−)結合を有する硫黄化合物を組成物全量基準で、硫黄量として0.02〜0.5質量%、
    (C)金属スルフォネートを組成物全量基準で0.05〜0.5質量%、及び
    (D)過塩基性金属サリチレート及び/又は過塩基性金属フィネートを組成物全量基準で0.01〜0.5質量%
    含むことを特徴とする油圧作動油組成物であって、
    前記(C)成分の金属スルフォネートが、中性のアルカリ土類金属スルフォネートである、油圧作動油組成物。
  2. 前記(A)成分のリン化合物が、酸価1mgKOH/g以下のものである請求項1に記載の油圧作動油組成物。
  3. 前記(B)成分の硫黄化合物中におけるトリチオ(−S−S−S−)結合以上のポリチオ結合を有する硫黄化合物の含有量が、前記ジチオ(−S−S−)結合を有する硫黄化合物との合計量基準で1質量%以下である請求項1又は2に記載の油圧作動油組成物。
  4. 前記(B)成分の硫黄化合物が、JIS K 2513に規定する銅板腐食試験(測定条件:100℃、3時間)で2以下のものである請求項1〜3のいずれかに記載の油圧作動油組成物。
  5. 前記(C)成分の金属スルフォネートが、中性Caスルフォネートである請求項1〜4のいずれかに記載の油圧作動油組成物。
  6. 前記(D)成分が、塩基価160mgKOH/g以上の過塩基性金属サリチレート及び/又は過塩基性金属フィネートである請求項1〜5のいずれかに記載の油圧作動油組成物。
  7. 非亜鉛系の油圧作動油である請求項1〜6のいずれかに記載の油圧作動油組成物。
  8. 前記(D)成分が、塩基価225mgKOH/g以上の過塩基性金属サリチレート及び/又は過塩基性金属フィネートである、請求項1〜7のいずれかに記載の油圧作動油組成物。
  9. 前記油圧作動油組成物の抽出水のpHが7以上である、請求項1〜8のいずれかに記載の油圧作動油組成物。
JP2010003430A 2010-01-08 2010-01-08 油圧作動油組成物 Active JP5492575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003430A JP5492575B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 油圧作動油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003430A JP5492575B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 油圧作動油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011140607A JP2011140607A (ja) 2011-07-21
JP5492575B2 true JP5492575B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44456694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003430A Active JP5492575B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 油圧作動油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5492575B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6030631B2 (ja) * 2012-03-12 2016-11-24 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2015151490A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP6777361B2 (ja) * 2016-03-30 2020-10-28 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2018009106A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 非亜鉛系油圧作動油組成物
JP2023165448A (ja) * 2022-05-06 2023-11-16 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑方法及び変速機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348590A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp 潤滑油組成物
JP3914759B2 (ja) * 2001-12-10 2007-05-16 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2005060527A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Nippon Oil Corp 油圧作動油組成物及び油圧作動システムの作動方法
JP2008069277A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油用水分離性改良剤及びそれを用いた潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011140607A (ja) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030631B2 (ja) 潤滑油組成物
EP3279298B1 (en) Lubricating oil composition and method for reducing friction in internal combustion engines
CN103205301B (zh) 一种齿轮油组合物及其制备方法
KR20170134970A (ko) 가솔린 엔진용 윤활유 조성물 및 그의 제조 방법
KR20120109594A (ko) 윤활유 조성물
EP3109299B1 (en) Lubricating oil composition
US20100008810A1 (en) Lubricant composition for rotary gas compressor and rotary gas compressor filled with the same
US20120309659A1 (en) Lubricating oil composition
JP5492575B2 (ja) 油圧作動油組成物
EP3388500A1 (en) Lubricant composition
US8557751B2 (en) Lubricant composition
WO1996001302A1 (fr) Composition d'huile de moteur
US20190112541A1 (en) Lubricating oil composition, lubricating method, and transmission
CN109477025A (zh) 润滑油组合物及其制造方法
JP6730123B2 (ja) 潤滑油組成物
KR20150096397A (ko) 회전식 압축기용 윤활유 조성물
JP6690108B2 (ja) ハイブリッド自動車の内燃機関用潤滑油組成物
US11149227B2 (en) Lubricating oil composition, lubricating method, and transmission
JP7282097B2 (ja) 向上した付着性を示すグリース組成物
JP6512683B2 (ja) 工業用油圧作動油組成物
EP3760697B1 (en) Lubricant composition, its method of producing and use in a mechanical device
JP6512684B2 (ja) 工業用油圧作動油組成物
JP7493373B2 (ja) 潤滑油組成物
US20230112787A1 (en) Lubricating oil composition
US20240158716A1 (en) Lubricant composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5492575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150