JP6776607B2 - 誘導装置および画像形成装置 - Google Patents

誘導装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6776607B2
JP6776607B2 JP2016095733A JP2016095733A JP6776607B2 JP 6776607 B2 JP6776607 B2 JP 6776607B2 JP 2016095733 A JP2016095733 A JP 2016095733A JP 2016095733 A JP2016095733 A JP 2016095733A JP 6776607 B2 JP6776607 B2 JP 6776607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
double
rotation operation
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016095733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010008A (ja
Inventor
光弘 菅原
光弘 菅原
範久 柿沼
範久 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/178,924 priority Critical patent/US20160378048A1/en
Priority to EP16176028.5A priority patent/EP3109706B1/en
Publication of JP2017010008A publication Critical patent/JP2017010008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776607B2 publication Critical patent/JP6776607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置の誘導装置およびこの誘導装置を備えた画像形成装置に関するものである。
従来から、紙詰まりした用紙を除去するための手回しノブを設けた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
かかる画像形成装置は、用紙の搬送路に沿って用紙を検出する用紙検出センサを複数備えており、これら用紙検出センサの用紙の検出に基づいて用紙詰まり、いわゆるジャムが発生したか否かを判断している。ジャムが発生した場合には、手回しノブを回してジャム紙をローラニップから排出させる。これにより、用紙検出センサがジャム紙を検出しなくなると、ユニットの前面に設けた発光ダイオードを点滅させて、このユニットの引き出しを促すようになっている。
このユニットを引き出して、ローラニップから排出されたジャム紙を取り出すものである。
しかしながら、このような画像形成装置にあっては、手回しノブを回しても、ジャム紙が搬送経路周辺部に引っ掛かったりしていると、ジャム紙はローラニップから排出されないことがある。このような場合、用紙検出センサがジャム紙を検出し続けることになり、発光ダイオードを点滅表示させることができず、ユーザにユニットの引き出しが可能であることを知らせることができない。このため、ユーザはいつになってもジャム処理ができないことになる。
この発明の目的は、手回しノブを回してもジャム紙が搬送経路周辺部に引っ掛かった状態のままであっても、ユーザにユニットの引き出しを促すことのできる画像形成装置の誘導装置を提供することにある。
請求項1の発明は、装置本体内に引き出し可能に設けられた画像形成用のユニットと、前記ユニット内の搬送路に設けたローラを手動で回転させて用紙詰まりを解消するための回転操作部と、を有する画像形成装置において、前記搬送路で紙詰まりが発生した際に、その紙詰まりの用紙を取り出すために前記ユニットの引き出しを促す誘導装置であって、
前記搬送路に搬送されてくる用紙を検出する用紙検出手段と、
この用紙検出手段の用紙の検出に基づいて紙詰まりが発生したと判断された場合に前記回転操作部を回転操作して前記用紙検出手段が用紙を検出しなくなったときに、紙詰まりした用紙を取り出すために前記ユニットの引き出しを促す促し手段とを備え、
この促し手段は、前記回転操作部が規定回数回された際に、前記用紙検出手段が用紙を検出しているときも、前記ユニットの引き出しを促すことを特徴とする。
この発明によれば、ジャム紙が搬送経路周辺部に引っ掛かった状態のままであっても、ユーザにユニットの引き出しを促すことができる。
この発明に係る実施例1の誘導装置を搭載した画像形成装置の前カバードアを開けた状態を示した斜視図である。 定着ユニットと両面ユニットの構成を概略的に示した説明図である。 画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。 定着ユニットに設けた誘導装置の構成を示す回路図である。 両面ユニットに設けた誘導装置の構成を示す回路図である。 図4に示す誘導装置の動作を示すフロー図である。 実施例2の画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。
以下、この発明に係る誘導装置を搭載した画像形成装置の実施の形態である実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、画像形成装置10を示すものである。この画像形成装置10は、装置本体11内に設けたユニットである定着ユニット20と用紙P(図2参照)の両面に画像を形成するための両面ユニット30と他のユニット40とを有している。定着ユニット20及び両面ユニット30は画像形成用のユニットであり、装置本体11から引き出し可能となっている。定着ユニット20は両面ユニット30の上流側に配置されている。
装置本体11の上面には、原稿を載置するコンタクトガラス12と操作表示部13が設けられている。
[定着ユニット]
定着ユニット20の前面20Aには、発光ダイオードLED1〜LED4と、手回しノブ(回転操作部)21と、手回しノブ21の手動操作を促す発光ダイオードLED10とが設けられている。発光ダイオードLED1〜LED4は、後述する用紙Pの搬送路U1,U2(図2参照)に沿って設けられている。
手回しノブ21は、回転させることにより図2に示す搬送路U1の各対のローラ(R1,R1)、(R2,R2)を回転させていくものであり、これら各対のローラ(R1,R1)、(R2,R2)の回転により紙詰まりしている用紙を下流側へ移動させていく。これによって、用紙詰まりの解消、つまりジャム処理が行えるようにするものである。なお、一対のローラ(R1,R1)をローラ対R1、一対のローラ(R2,R2)をローラ対R2として、他のローラも以下同様に表記する。
定着ユニット20には、手回しノブ21の回転を検出する回転検出部25が設けられている。回転検出部25は例えば1回転する毎にパルスを出力していくものであり、このパルス数をCPU3(図3参照)がカウントしていく。そして、回転検出部25とCPU3とで手回しノブ21の回転数を検出する回転数検出手段を構成する。
また、定着ユニット20内には、図2に示すように、水平方向に沿って形成された搬送路U1と、この搬送路U1の排出口の近くから真下に向けて形成された搬送路U2とが設けられている。この搬送路U1に沿ってローラ対R1,R3と用紙検出センサS1とが設けられている。また、搬送路U2に沿ってローラ対R2と用紙検出センサS2とが設けられている。
定着ユニット20には、ジャム状態を表示したり定着ユニット20の引き出しを促したりする第1誘導回路60(図4参照)が設けられている。
[両面ユニット]
図1に示すように、両面ユニット30の前面には、搬送路U4,U5(図2参照)に沿って複数の発光ダイオードLED5,6、LED7〜9が設けられている。
両面ユニット30内には、図2に示すように、垂直方向に沿って形成された搬送路U3と、水平方向に沿って形成された搬送路U4,U5とが設けられている。搬送路U3の上部には用紙検出センサS3が設けられており、搬送路U4に沿ってローラ対R4と用紙検出センサS4とが設けられている。また、搬送路U5に沿ってローラ対R5と用紙検出センサS5とが設けられている。
両面ユニット30には、ジャム状態を表示したり両面ユニット30の引き出しを促したりする第2誘導回路160(図4A参照)が設けられている。
[制御系]
図3は画像形成装置10の制御系の構成を示すブロック図を示す。この画像形成装置10の制御系は、商用電源AC100Vと接続するコンセント1と、商用電源から直流電源に変換するDC電源部2と、定着ユニット20,両面ユニット30や他の装置等を制御する制御部6等とを備えている。
制御部6は、画像形成に必要な各種の制御を行うCPU3と、CPU3が実行するプログラムが格納されているROM4と、ワークメモリとして使用するRAM5等とを有している。
[第1誘導回路]
第1誘導回路60は、図4に示すように、用紙検出センサS1,S2と、発光ダイオードLED1〜LED4,LED10と、LED点滅回路61と、コンデンサ62と、抵抗63と、内部コネクタ64と、赤外送受信部65等とを有している。内部コネクタ64は定着ユニット20の後面に設けられており、装置本体11に設けた本体コネクタ70に接続されている。定着ユニット20を装置本体11から引き出すと、内部コネクタ64は本体コネクタ70から外れ、定着ユニット20を装置本体11に装着すると、内部コネクタ64は本体コネクタ70に接続されるようになっている。
コンデンサ62は、内部コネクタ64が本体コネクタ70に接続されている間、DC電源部2によって充電されるようになっている。
用紙検出センサS1,S2が検出した検出信号は、内部コネクタ64及び本体コネクタ70を介して制御部6のCPU3に入力する。CPU3は、その検出信号に基づいてジャムの発生やその位置を求め、その位置の発光ダイオードLED1〜LED4を点滅させる点滅信号や点灯信号を本体コネクタ70及び内部コネクタ64を介してLED点滅回路61へ送信する。また、CPU3はその検出信号に基づいて手回しノブ21を回転させることを指示する発光ダイオードLED10を点滅させる点滅信号や点灯信号を本体コネクタ70及び内部コネクタ64を介してLED点滅回路61へ送信する。
LED点滅回路61は点滅信号や点灯信号に基づいてジャム位置にある発光ダイオードLED1〜LED4や手回しノブ21の回転を促すLED10を点滅や点灯させる。
定着ユニット20が装置本体11から引き出されると、内部コネクタ64が本体コネクタ70から外れて電源が切断される。しかし、コンデンサ62の充電電流によりLED点滅回路61は動作し続け、発光ダイオードLED1〜LED4,LED10は点滅や点灯され続けることになる。
また、用紙検出センサS1,S2が検出した検出信号は、内部コネクタ64と本体コネクタ70との非接続状態でも、赤外送受信部65及び装置本体11の赤外送受信部71を介してCPU3へ入力される。CPU3は、用紙検出センサS1,S2の検出信号に基づいてジャム処理が完了したことや用紙が残っていることなどを判断して、発光ダイオードLED1〜LED4,LED10の点滅や点灯や消灯させる信号を出力する。この信号は赤外送受信部71及び赤外送受信部65を介してLED点滅回路61へ入力される。
LED点滅回路61は、入力した信号に基づいて、発光ダイオードLED1〜LED4,LED10の点滅や点灯や消灯させ、これにより、定着ユニット20の引き出しを促したり、ジャム処理が完了したことを知らせたりする。
[第2誘導回路]
第2誘導回路160は、図4Aに示すように、用紙検出センサS3〜S5と、発光ダイオードLED5〜LED9と、LED点滅回路161と、コンデンサ162と、抵抗163と、内部コネクタ164と、赤外送受信部165等とを有している。内部コネクタ164は定着ユニット20の後面に設けられており、装置本体11に設けた本体コネクタ170に接続されている。
第2誘導回路160は、第1誘導回路60と同様な動作を行うので、その説明は省略する。
そして、この実施例では、第1誘導回路60と第2誘導回路160と制御部6とで誘導装置が構成される。
[動 作]
次に、上記のように構成される画像形成装置10の動作を説明する。
画像形成装置10が正常に動作している場合には、用紙Pが定着ユニット20や両面ユニット30の搬送路U1〜U5を通る毎に、用紙検出センサS1〜S5がこれを検出して検出信号を出力していく。ジャム(用紙詰まり)が発生すると、用紙検出センサS1〜S5のいずれかがあるタイミングで検出信号を出力しなくなり、その用紙検出センサS1〜S5の手前でジャムが発生したとCPU3が判断する。また、用紙検出センサS1〜S5のいずれかが検出信号を出力し続けた場合にも、その用紙検出センサS1〜S5の位置でジャムが発生したとCPU3が判断する。
CPU3は、用紙検出センサS1〜S5の検出信号に基づいて、装置本体11の操作表示部13にジャムが発生したことを表示するとともにそのジャムの位置を表示させる。
またCPU3は、定着ユニット20の発光ダイオードLED1〜LED5や、両面ユニット30の発光ダイオードLED5〜LED9のいずれかを点滅または点灯させて、ジャムが発生した位置を表示する。さらに、手回しノブ21の回転操作を促す発光ダイオードLED10を点滅または点灯させる。
いま、例えば、用紙検出センサS2が検出信号を出力し続けたとした場合、すなわち、用紙検出センサS2の位置でジャムが発生した場合について、図5に示すフロー図に基づいて説明する。
ステップ1では、ジャムの発生により、装置本体11の操作表示部13にジャムが発生したことが表示されるとともに、そのジャムが発生した位置が表示される。また、発光ダイオードLED4が点滅または点灯される。
ステップ2では、ユーザは装置本体11の操作表示部13の表示を見て図1に示すように装置本体11の前カバードア15を開ける。
発光ダイオードLED4が点滅または点灯されているので、ユーザは定着ユニット20の発光ダイオードLED4の近傍でジャムが発生していることが分かる。
ステップ3では、発光ダイオードLED10が点滅または点灯される。この発光ダイオードLED10の点滅または点灯により、手回しノブ21を回転操作することが促される。
ステップ4では、発光ダイオードLED10の点滅または点灯による促しにより、ユーザは手回しノブ21を手動で回していく。この手回しノブ21の回転操作により、ローラ対R1,R2が回転していき、ジャム紙は下流側へ移動されていくことになる。すなわち、両面ユニット30へ移動されていく。
ステップ5では、用紙検出センサS2がジャム紙を検出したか否か、すなわち、用紙検出センサS2がジャム紙を検出しなくなったか否かが判断される。イエスと判断されると、すなわちジャム紙が両面ユニット30へ移動されるとステップ10へ進む。
ステップ10では、両面ユニット30の発光ダイオードLED5〜LED9が点滅または点灯され、両面ユニット30の引き出しが促される。また、この際には用紙検出センサS2がオフしたことにより、発光ダイオードLED4は消灯される。
ステップ11では、ユーザにより両面ユニット30が装置本体11から引き出される。
ステップ12では、ユーザによりジャム紙が除去される。この除去により、用紙検出センサS3は送りこまれたジャム紙を検出しなくなることにより、両面ユニット30の発光ダイオードLED5〜LED9は消灯される。
ステップ5でノーと判断されたとき、すなわち、用紙検出センサS2がジャム紙を検出し続けている場合、ステップ6へ進む。
ステップ6では、手回しノブ21が規定回数だけ回されたとき、用紙検出センサS2がオフしたか否かが判断される。すなわち、手回しノブ21を規定回数だけ回したとき、用紙検出センサS2がジャム紙を検出しているか否かが判断される。イエスと判断されると、ステップ13へ進む。
ステップ13では、両面ユニット30の発光ダイオードLED5〜LED9が点滅または点灯され、両面ユニット30の引き出しが促される。また、この際には用紙検出センサS2がオフしたことにより、発光ダイオードLED4は消灯される。
ステップ14では、ユーザにより両面ユニット30が装置本体11から引き出される。
ステップ15では、ユーザによりジャム紙が除去される。この除去により、用紙検出センサS3は送りこまれたジャム紙を検出しなくなることにより、両面ユニット30の発光ダイオードLED5〜LED9は消灯される。
ステップ6でノーと判断されたとき、すなわち、手回しノブ21を規定回数回しても、用紙検出センサS2がジャム紙を検出し続けている場合にはステップ7へ進む。
ステップ7では、手回しノブ21が規定回数回しても用紙検出センサS2がジャム紙を検出していることにより、用紙Pが図2に示すように定着ユニット20と両面ユニット30との間を跨がっていると判断される。このため、定着ユニット20の発光ダイオードLED1〜LED4と、両面ユニット30の発光ダイオードLED5〜LED9とが点滅または点灯される。この発光ダイオードLED1〜LED4及び発光ダイオードLED5〜LED9の点滅または点灯により、定着ユニット20及び両面ユニット30の引き出しをユーザに促すことになる。
ステップ8では、発光ダイオードLED1〜LED9の点滅または点灯による促しにより、ユーザは定着ユニット20及び両面ユニット30を装置本体11から引き出す。
ステップ9では、ユーザによりジャム紙が除去される。この除去により、用紙検出センサS2,S3はジャム紙を検出しなくなることにより、定着ユニット20の発光ダイオードLED1〜LED4と両面ユニット30の発光ダイオードLED5〜LED9は消灯される。
上述したように、ジャムが発生して手回しノブ21を規定回数回したとき、用紙検出センサS2がジャム紙を検出し続けている場合でも、両ユニット20,30の発光ダイオードLED1〜LED9を点滅または点灯させる。このため、定着ユニット20及び両面ユニット30の引き出しを促すことになり、従来のようにジャム処理がいつになっても行えないという問題は生じない。
次に、実施例2の誘導装置を備えた像形成装置の制御系について図面に基づいて説明する。
図6は、実施例2の画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。
定着ユニット20において各ロータ対R1,R2,R3(図3参照)を回転させる図示を省略した駆動モータは、エンコーダ等の回転検知機構200を備える。
CPU3は、実施例1において説明したステップ6の処理を実行する際に、手回しノブ21が規定回転数操作されたか否かの判断を行うのにあたり、その回転数の検出を、回転検知機構200の出力に基づいて行う。すなわち、手回しノブ21を回転させるのに伴って各ローラ対R1,R2,R3と共に、駆動モータ(図示省略)が一体的に回転し、その際のモータ回転数を回転検知機構200が検出する。これらの回転数は比例関係にあるため、回転検知機構200が検出する回転数により手回しノブ21の回転数を検出することができる。
したがって、実施例2では、上記の実施例1で述べた効果に加え、手回しノブ21の回転数を検出するセンサを省略して、コストダウンを図ることができるという効果が得られる。
以上説明した実施例では、ステップ6で用紙検出センサS2がジャム紙を検出している場合、両ユニット20,30の発光ダイオードLED1〜LED9を点滅または点灯させるがこれに限るものではない。例えば、両用紙検出センサS2,S3がジャム紙を検出している場合に、両ユニット20,30の発光ダイオードLED1〜LED9を点滅または点灯させるようにしてもよい。また、用紙検出センサS2のみがジャム紙を検出するときには、定着ユニット20の発光ダイオードLED1〜LED4のみを点滅または点灯させ、定着ユニット20のみの引き出しを促すようにしてもよい。
上記実施例では、発光ダイオードLED1〜LED10を使用しているが、例えばランプなどの発光部材を使用してもよい。
この発明は、上記実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
3 CPU
6 制御部
10 画像形成装置
20 定着ユニット(ユニット)
21 手回しノブ(回転操作部)
25 回転検出部
30 両面ユニット(ユニット)
60 第1誘導回路
61 LED点滅回路
62 コンデンサ
160 第2誘導回路
161 LED点滅回路
162 コンデンサ
LED1〜LED9 発光ダイオード(促し手段:発光部材)
S1〜S5 用紙検出センサ(用紙検出手段)
U1〜U5 搬送路
R1〜R5 ローラ対(ローラ)
特開2006-11330号公報

Claims (2)

  1. 装置本体内に引き出し可能に設けられた画像形成用のユニットと、前記ユニット内の搬送路に設けたローラを手動で回転させて用紙を前記搬送路の下流方向へ移動させ用紙詰まりを解消するための回転操作部と、を有する画像形成装置において、前記搬送路で紙詰まりが発生した際に、その紙詰まりの用紙を取り出すために前記ユニットの引き出しを促す促し手段を有した誘導装置であって、
    前記ユニットは、定着ユニットを含み、
    この定着ユニットの下流側に引き出し可能に設けられた両面ユニットと、
    前記搬送路に搬送されてくる用紙を検出する用紙検出手段と、
    前記回転操作部の回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記用紙検出手段の用紙の検出と前記回転数検出手段の検出とに基づいて紙詰まりが発生したと判断された場合に、紙詰まりした用紙を取り出すために前記ユニットの引き出しを前記促し手段により促す制御部と、
    を有し、
    前記促し手段は、前記定着ユニット及び前記両面ユニットの前面と前記回転操作部に設けた発光部材を有し、この発光部材を点滅または点灯させて前記定着ユニット及び前記両面ユニットの引き出しを促すとともに、前記回転操作部の回転操作を促し、
    前記制御部は、
    前記定着ユニットにて紙詰まりが発生したと判断した場合に、紙詰まりの発生位置を表示し、前記回転操作部の回転操作を促し、前記回転操作部が回転操作されたことにより、前記用紙検出手段が用紙を検出しなくなったときには、前記両面ユニットの前記発光部材を点滅または点灯させて前記両面ユニットの引き出しを促し、
    一方、前記回転操作部の回転操作により、前記回転数検出手段が規定回数を検出した際に、前記用紙検出手段が用紙を検出し続けているとき、前記定着ユニットと前記両面ユニットとの間に用紙が跨っていると判断して、前記定着ユニット及び前記両面ユニットの前記発光部材を点滅または点灯させて両ユニットの引き出しを促すことを特徴とする誘導装置。
  2. 請求項1に記載の誘導装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2016095733A 2015-06-24 2016-05-12 誘導装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6776607B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/178,924 US20160378048A1 (en) 2015-06-24 2016-06-10 Image forming apparatus incorporating guiding device
EP16176028.5A EP3109706B1 (en) 2015-06-24 2016-06-23 Image forming apparatus incorporating guiding device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126350 2015-06-24
JP2015126350 2015-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010008A JP2017010008A (ja) 2017-01-12
JP6776607B2 true JP6776607B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=57761672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095733A Expired - Fee Related JP6776607B2 (ja) 2015-06-24 2016-05-12 誘導装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6776607B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7265115B2 (ja) * 2018-11-26 2023-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中継搬送装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241457A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004053845A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004170442A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005258104A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2005346013A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc 画像形成システム、メンテナンス方法、及びプログラム
JP2006011330A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5482166B2 (ja) * 2009-12-10 2014-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、制御装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017010008A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100687437B1 (ko) 라미네이터의 롤러 회전 제어 장치 및 제어 방법
JP2016164690A5 (ja)
RU2016146107A (ru) Интерфейс для устройства для автоматического распределения гигиенической листовой бумаги
EP3312764A3 (en) Autonomous vehicle
JP6795136B2 (ja) 能動型物体検出センサ
US20100269653A1 (en) Hands-free paper towel dispenser
JP6461978B2 (ja) プラスチック容器の回収処理装置および回収処理方法
JP2016536038A5 (ja)
JP6776607B2 (ja) 誘導装置および画像形成装置
KR101534745B1 (ko) 제스처 인식 장치
JP2011184190A5 (ja)
JP2013230922A5 (ja)
JP2014129156A (ja) エスカレータ制御装置およびエスカレータ制御方法
JP2016045773A5 (ja)
JP2012126572A5 (ja) 給紙装置から屑汚れを取り除く方法
EP3109706B1 (en) Image forming apparatus incorporating guiding device
JP2009215070A5 (ja)
JP2013066581A5 (ja)
US8585051B2 (en) Image recording device, image recording method and computer-readable medium with
EP2224266A3 (en) Light-detecting safety barrier
JP2015152394A (ja) 操作検出装置
EP3085999A3 (en) Shift control apparatus
JP5649468B2 (ja) 投票用紙交付装置
JP2005292459A (ja) 画像形成装置
JP2009151180A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6776607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees