JP6776504B2 - 画像伝送装置及び画像伝送システム、並びに画像伝送装置の制御方法 - Google Patents

画像伝送装置及び画像伝送システム、並びに画像伝送装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6776504B2
JP6776504B2 JP2018505062A JP2018505062A JP6776504B2 JP 6776504 B2 JP6776504 B2 JP 6776504B2 JP 2018505062 A JP2018505062 A JP 2018505062A JP 2018505062 A JP2018505062 A JP 2018505062A JP 6776504 B2 JP6776504 B2 JP 6776504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display device
displayed
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018505062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017158672A1 (ja
Inventor
佑輔 荻原
佑輔 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2017158672A1 publication Critical patent/JPWO2017158672A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776504B2 publication Critical patent/JP6776504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/08Clock generators with changeable or programmable clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2350/00Solving problems of bandwidth in display systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、送信側で表示されている画像を受信側に伝送する画像伝送装置と、画像伝送システムと、画像伝送装置の制御方法と、に関する。
パーソナルコンピュータ(PC)に付属する表示部(ディスプレイ)に表示された画面を画像データとしてそのPCから遠隔の表示装置に対してネットワーク経由で伝送する技術がある。例えばネットワークとして無線LAN(ローカルエリアネットワーク;Local Area Network)を用いれば、ケーブルを用いることなく、PCから離れた位置に存在する表示装置に、PCの表示部の画面と同じ画面を映し出すことができ、また動画も映すことができるため、便利である。PCの表示された画面をネットワーク経由で表示装置に伝送する方法としては、大別すると2種類がある。1つは画面全体の画像データをそのまま伝送する方法であり、もう1つは、前回送った画面との差分だけを差分画像データとして送る方法である。画面全体の画像データを伝送する場合には、ネットワークを介して伝送されるデータ量は多くなるが、この伝送のためにPCにおいて必要となる処理量は小さい。これに対し、差分画像データを伝送する方法は、伝送すべきデータ量を少なくできるので、特に、伝送帯域幅の狭いネットワークを経由して画面の画像データの伝送を行うのには適しているが、画面間での差分を算出する必要があるから、送信側となるPCにおいて実行される処理量は多くなる。
PCは、一般にCPU(中央処理ユニット;Central Processing Unit)やGPU(グラフィックス処理ユニット;Graphics Processing Unit)などと呼ばれるプロセッサを備えており、画像処理を含む各種の演算処理を実行する。プロセッサはPCにおいて最も電力を消費する構成部品である。プロセッサは、その駆動クロックに応じて演算命令や論理命令などの命令を実行する。駆動クロック周波数が高いほどプロセッサの演算処理量は大きくなるが、消費電力も大きくなる。駆動クロック周波数は動作周波数とも呼ばれる。ここでいう駆動クロック周波数は、プロセッサの内部でプロセッサの論理回路や演算回路の動作に使用されるクロックの周波数を指している。
近年、バッテリーで駆動するノート型やタブレット型のPCが広く出回るようになってきており、バッテリーによる駆動時間を長くするための工夫も多く見られるようになってきている。例えば、プロセッサの動作周波数を下げた動作モードを省電力モードとして実装することが知られている。また特許文献1には、プロセッサの負荷量を検出してしきい値と比較し、比較結果に応じてプロセッサの動作周波数を自動的に切り替えることが開示されている。特許文献2には、プロセッサ内に設けられる回路ブロックの各々ごとに駆動クロック周波数や電源電圧を変更できるようにし、高い駆動クロック周波数及び高い電源電圧で動作する回路ブロックの数を制限することにより、プロセッサ全体としての消費電力の低減と処理速度の向上とを両立させることが開示されている。さらに特許文献3には、駆動周波数が異なりしたがって処理能力と消費電力が異なる複数のプロセッサを備える画像処理装置において、複数のプロセッサの中から、画像処理に用いることができるメモリの領域の大きさに応じて、画像処理を実行させるプロセッサを選択することが開示されている。
特開2002−366252号公報 国際公開第2000/002118号 特開2011−120040号公報
CPUなどのプロセッサの消費電力を低下させる手法として、プロセッサの駆動周波数を低下させることは一般的である。しかしながら、駆動周波数を低下させたときにプロセッサの性能が本来の性能よりも格段に低下する場合がある。このとき、画像データについての上記の伝送方法のうち、前回の画面との差分を求めて差分データを伝送する方法では、差分の算出のために多くの処理が必要になるが、駆動周波数を低下させてプロセッサの性能が低下したときに、本来必要なだけのパフォーマンスが得られず、処理が遅延することがある。このような処理の遅延は、伝送された映像が受信側の表示装置上で映像がコマ落ちしたり、不連続に再生したりすること(いわゆるカクつき)につながる。ユーザーがワードプロセッサソフトウェアを使用してPC上で文章を作成したり、ウェブページを閲覧したりする程度であれば、このような性能の低下はさほど気になるものではない。しかしながら、この性能低下は、会議の場でのプレゼンテーションや、動画の伝送を行う場合には、表示品質における著しい低下とみなされる場合もある。
本発明の目的は、ネットワークを介して接続する表示装置に対して画像データを伝送する際に、画像伝送における表示品質の低下をもたらすことなく、消費電力の削減等を可能にする画像伝送装置と、画像伝送システムと、画像伝送装置の制御方法とを提供することにある。
本発明の一態様によれば、画像伝送装置は、画像データを生成する処理を行い、ネットワークを介して接続された表示装置に画像データを伝送するプロセッサと、表示装置の表示形態に関する情報を表示装置から受け取って、情報に基づいてプロセッサの駆動クロック周波数を制御するクロック制御部と、を有する。
本発明の別の態様によれば、画像伝送システムは、画像伝送装置と、ネットワークを介して画像伝送装置に接続する表示装置と、を備え、画像伝送装置は、画像データを生成する処理を行い、画像データを表示装置に伝送するプロセッサと、表示装置の表示形態に関する情報を表示装置から受け取って、情報に基づいてプロセッサの駆動クロック周波数を制御するクロック制御部と、を備える。
本発明のさらに別の態様によれば、画像伝送装置の制御方法は、画像データを生成する処理を行い、ネットワークを介して接続された表示装置に画像データを伝送するプロセッサを備える画像伝送装置の制御方法であって、表示装置の表示形態に関する情報を表示装置から受け取り、情報に基づいてプロセッサの駆動クロック周波数を制御する。
本発明によれば、ネットワークを介して接続する表示装置に対して画像データを伝送する際に、画像伝送における表示品質の低下をもたらすことなく、消費電力の削減等が可能になる。
本発明の実施の一形態の画像伝送システムの構成を示すブロック図である。 画面の差分処理を説明する図である。 画像伝送装置での処理を説明するフローチャートである。 送信側の画像伝送装置と受信側の表示装置との接続関係を示す図である。 送信側の画像伝送装置と受信側の表示装置との接続関係を示す図である。 送信側の画像伝送装置と受信側の表示装置との接続関係を示す図である。 送信側の画像伝送装置と受信側の表示装置との接続関係を示す図である。 本発明の別の実施形態の画像伝送システムの構成を示すブロック図である。
次に、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の一形態の画像伝送システムを示している。図示される画像伝送システムは、送信側に設けられる画像伝送装置20と受信側に設けられる表示装置40とからなっており、画像伝送装置20と表示装置40とはネットワーク10を介して接続している。ネットワーク10には、有線や無線によるLANなどのほか、例えば、USB(ユニバーサルシリアルバス;Universal Serial Bus)ケーブルなどによって2つの機器を接続する形態も含まれるものとする。
画像伝送装置20は、各種のアプリケーションソフトウェアを実行可能な例えば一般的なPC(パーソナルコンピュータ)として構成されるものであり、本体部21と本体部21に接続する表示部22とを備えている。画像伝送装置20は、好ましくは、ノート型あるいはタブレット型といった可搬のPCであって、バッテリーによる駆動が可能なものである。表示部22は、例えば、液晶ディスプレイである。本体部21は、CPU31を有する処理部30と、CPU31に接続する主記憶として機能するRAM(ランダムアクセスメモリ;Random Access Memory)33と、ハードディスク装置などの記憶装置34と、ネットワーク10とのインタフェースとなる通信部35とを備えている。CPU31は、アプリケーションソフトウェアを実行するとともに、表示部22に表示されている画面をキャプチャして画像データを生成し、表示装置40側にこの画像データを伝送する処理を実行するプロセッサとしても機能する。記憶装置34は、この画像伝送装置34を動作させるための例えばオペレーティングシステム(OS)のプログラムを格納するほか、アプリケーションソフトウェアやそのアプリケーションソフトウェアで使用されるデータなどを格納する。
CPU31は、省電力などのためにその駆動クロック周波数を変化させることができるものであり、そのため、処理部30には、CPU31の駆動クロック周波数を制御するクロック制御部32も設けられている。図ではCPU31の外部にクロック制御部32が設けられているが、CPU31のアーキテクチャに応じてCPU31の内部にクロック制御部32を設けることも可能である。クロック制御部32は、後述するように、受信側の表示装置40からその表示装置40における表示モードに関する情報を受け取り、受け取った表示モードに関する情報に基づいてCPU31の駆動クロック周波数の上昇または低下の制御を行うことができる。画像伝送装置20は、PCなどから構成されていることにより、各種のアプリケーションソフトウェアを実行してその実行結果などを表示部22に表示するが、特に、表示部22に表示されている画面の全部または一部を、ネットワーク10を経由して、受信側の表示装置40に伝送する機能を備えている。表示部22に表示される画像は、アプリケーションソフトウェアのユーザインタフェースとしての画面の画像に限られるものではなく、各種の静止画像及び動画像であってもよい。
表示装置40は、例えば、プロジェクタや大型のディスプレイであり、実際に画像が表示されるあるいは画像をスクリーン等に投影する受信側表示部41と、ネットワーク10とのインタフェースとなる受信部42と、受信側表示部41における表示形態を設定する表示設定部43とを備えている。表示装置40は、典型的には、会議室等において備品として備えられるものであって、商用電源で動作するものである。そして、受信側表示部41は、コンテンツを表示するため表示形態として複数の表示モードを備えている。表示モードは、表示装置40の画面におけるコンテンツの表示範囲を示すものである。ここに示す例では、表示モードとして、表示装置40の画面における表示可能範囲の全部または大部分を用いて1つの画像を表示する全画面表示モード、1つの画像のみを表示するがこの画像を表示可能範囲の一部のみを用いて表示する縮小表示モード、表示可能範囲を2以上の区画に分割して区画ごとに異なる画像を表示する分割表示モード、などを備えている。これらの表示モードは、受信側表示部41でのコンテンツの表示範囲を規定するものであり、分割表示モードにおける個々の区画のことを分割画面と呼ぶ。これらの表示モードは、表示設定部43によって切り替えられるようになっている。
表示装置40では、ネットワーク10を経由して伝送されてきた画像データが通信部42によって受信され、表示設定部43により設定された表示モードに応じて、受信側表示部41がコンテンツとしてその画像データを表示あるいは投影する。ここでは、画像の投影も含めて画像の表示と呼ぶ。このとき表示装置40は、例えば分割表示モードにおいて、異なる複数の送信側装置(あるいは画像源)からの画像を同時に表示することができる。表示設定部43における表示モードの設定は、例えば表示装置40に付属するリモコン装置(不図示)によって、あるいは、送信側装置(例えば画像伝送装置20)から送られてくるリクエストによって行われる。そして表示設定部43は、各コンテンツの表示範囲が変更されるなど表示モードの変更があったときは、表示モードに関する情報を各送信側装置、例えば画像伝送装置20に通知する。
以上のように送信側の画像伝送装置20及び受信側の表示装置40が構成されているとして、画像伝送装置20におけるアプリケーションソフトウェアの実行により表示部22には、符号50で示すような画面が表示されたものとする。符号50で示す画面は、動画であってもよく、あるいはアプリケーションソフトウェアの実行画面やユーザインタフェース画面であってもよい。画面50は、CPU31によりキャプチャされ、映像コンテンツとして通信部35からネットワーク10を経由して受信側の表示装置40に伝送される。その結果、表示装置40の受信側表示部41によって、送信側の画面50と同じ画面60が表示される。
次に、本実施形態の画像伝送装置20における画像データの伝送について、図2を用いて詳しく説明する。画像伝送装置20の表示部22には、符号70で示すように映像(すなわち連続画像)が表示されているものとする。CPU31は、この映像をフレームごとにキャプチャし、映像のフレーム間の差分を取得して差分画像を生成する。そしてCPU31は、この差分画像に基づく差分画像データを、通信部35からネットワーク10を介して受信側の表示装置40に伝送する。映像フレーム間の差分を取得する際の単位時間当たりの差分量は、CPU31において差分を演算するために必要な処理量に関係するので、CPU31の駆動クロック周波数を制御するための1要素となる。また、画像データの伝送先となる表示装置40における表示モードも、例えば全画面モードと縮小画面モードとでは必要となる画像データのサイズが異なり、画像データのサイズが異なればそれを処理するために必要な演算量も異なることから、CPU31の駆動クロック周波数を制御するための1要素となる。そこで本実施形態では、表示装置40側から送られてきた表示モードに関する情報、すなわちコンテンツの表示範囲に関する情報と、映像フレームから差分画像を取得する際に発生する差分量とに基づいて、差分画像データの生成と伝送とが滞りなく実行できるように、クロック制御部32はCPU31の駆動クロック周波数を制御する。
例えば、送信側となる画像伝送装置20が省電力状態であってCPU31の駆動クロック周波数が低下している場合、表示装置40の受信側表示部41に表示されている送信側コンテンツの状態や送信側の表示部22に表示されるコンテンツの状態によって、クロック制御部21は、CPU31の駆動クロック周波数の上げ下げを制御する。一例として、送信側の装置が省電力状態であるときに、受信側の表示装置40において送信側からのコンテンツが全画面表示されている場合、表示装置40から全画面表示モードであることが通知されているので、クロック制御部32は、その通知によって、CPU31の駆動クロック周波数を上昇させてこれが低下しないように制御を行う。また別の制御として、送信側からのコンテンツが表示装置40において何らかの形態で表示されており、かつ、送信側においてコンテンツから差分画像データを取得する際の差分量が多い場合にも、CPU31の駆動クロック周波数を上昇させてこれが低下しないように制御を行う。一方、画像伝送装置20が省電力状態ではない通常の状態であるときに、表示装置40において送信側のコンテンツが表示されていない場合、あるいは分割表示で送信側のコンテンツが表示されているが差分量が少なくなった場合には、クロック制御部32は、CPU31の駆動クロック周波数が低下することを許可する。
本実施形態では、画像伝送装置20で差分画像を取得する際に得られる差分量だけでなく、受信側の表示装置40から画像伝送装置20側に通知されるその表示装置40でのコンテンツの表示範囲(すなわち表示モード)に関する情報を用いてCPU31の駆動クロック周波数を制御する。これにより、CPU31の駆動クロック周波数を最適なものに制御して全体としての省電力を達成しつつ、表示装置40での送信側のコンテンツの表示範囲に適合した差分画像データを伝送できるようになる。
図3は、上述したような画像伝送装置20におけるCPU31の駆動クロック周波数の制御の一例の詳細を説明するフローチャートである。ステップ101において、CPU31は、画像伝送装置20から受信側の表示装置40への画像データの伝送を開始する。するとステップ102において、表示装置40からの表示モードに関する情報に基づき、クロック制御部32は、この画像伝送装置20から伝送される画像データが表示装置40において全画面で表示されるものであるかを判定する。
全画面で表示される場合、すなわち全画面モードである場合には、それに対応した差分画像の取得には大量の計算を必要とするので、クロック制御部32は、ステップ111において、CPU31の駆動クロック周波数を上昇させる。なお、駆動クロック周波数が上限に近い場合、あるいは既に十分なパフォーマンスを発揮できる駆動クロック周波数となっている場合もあるので、「駆動クロック周波数を上昇させる」ことには、駆動クロック周波数が低下しないように現在の駆動クロック周波数を維持することも含まれる。その後、CPU31は、ステップ112において、表示部22に表示されている画像(コンテンツ)をキャプチャし、ステップ113において、現フレームと前フレームとの差分を検出し、ステップ114において、差分画像データに基づく映像フレームの伝送処理を行う。そしてクロック制御部32は、表示装置40から送られてくる表示モードに関する情報に基づき、ステップ115において、表示装置40における表示モードが変化したかどうか、すなわち表示装置40におけるコンテンツ表示範囲に変化があったかどうかを判断する。ここでコンテンツ表示範囲に変化があった場合、すなわち表示モードの変更があった場合には、ステップ102に戻り、変化がなかった場合には、ステップ116においてCPU31は、伝送が終了したかどうかを判断する。伝送が終了していない場合には、次のフレームの伝送のために処理はステップ112に戻り、伝送が終了した場合には、ステップ111で上昇させた駆動クロック周波数を元に戻すために、ステップ117においてクロック制御部32は、駆動クロック周波数の低下を許可する。その後、一連の処理が終了する。
ステップ117において、「駆動クロック周波数を低下させる」のではなく、「駆動クロック周波数の低下を許可する」のは、CPU31が実行している画像伝送処理以外の処理において駆動クロック周波数を高く維持する必要がある場合があるからである。言い換えれば「駆動クロック周波数の低下を許可する」処理は、駆動クロック周波数の低下を可能にする(イネーブルにする)処理であるとも言える。CPU31において、画像伝送処理以外に処理負荷の大きな処理が実行されていない場合には、ステップ117においてCPU31の駆動クロック周波数が低下する。
ステップ102において全画面表示ではない場合、クロック制御部32は、ステップ103において、表示装置40からの表示モードに関する情報に基づき、表示装置40の表示モードが分割表示モードであり、画像伝送装置20から伝送された画像データが受信側表示部41での分割画面の1つに表示されているかどうか判断する。そして分割画面の1つに表示されている場合には、CPU31は、ステップ121において表示部22に表示されている画像(コンテンツ)をキャプチャし、ステップ122において、現フレームと前フレームとの差分を検出する。そしてステップ123においてクロック制御部32は、検出された差分量が多いかどうか、具体的には差分量としきい値とを比較して差分量の方が大きいかどうかを判定する。ここで差分量が多くない場合には、CPU31における大きな処理量を必要としない場合であるので、ステップ124においてクロック制御部32は、CPU31の駆動クロック周波数の低下を許可し、その後、処理はステップ126に移る。一方、ステップ123において差分量が多いと判断したときは、CPU31における大きな処理量を必要とする場合であるので、ステップ125においてクロック制御部32は、CPU31の駆動クロック周波数を上昇させ、その後、処理はステップ126に移る。
ステップ126では、CPU31が、差分画像データに基づく映像フレームの伝送処理を行う。そしてクロック制御部32は、ステップ127において、表示装置40における表示モードが変化したかどうか、すなわち表示装置40におけるコンテンツ表示範囲に変化があったかどうかを判断する。ここでコンテンツ表示範囲に変化があった場合、ステップ102に戻り、変化がなかった場合には、ステップ128においてCPU31は、伝送が終了したかどうかを判断する。伝送が終了していない場合には、次のフレームの伝送のために処理はステップ121に戻り、伝送が終了した場合には、ステップ129においてクロック制御部32は、駆動クロック周波数の低下を許可する。その後、一連の処理が終了する。
ステップ103において、画像伝送装置20から伝送された画像データが受信側表示部41での分割画面の1つに表示されていない場合は、例えば、縮小表示モードの場合であり、CPU31に大きな処理量が要求されない場合である。そこでこの場合には、ステップ131においてクロック制御部32はCPU31の駆動クロック周波数の低下を許可する。その後、CPU31は、ステップ132において、表示部22に表示されている画像(コンテンツ)をキャプチャし、ステップ133において、現フレームと前フレームとの差分を検出し、ステップ134において、差分画像データに基づく映像フレームの伝送処理を行う。そしてクロック制御部32は、ステップ135において、表示装置40における表示モードが変化したかどうか、すなわち表示装置40におけるコンテンツ表示範囲に変化があったかどうかを判断する。ここでコンテンツ表示範囲に変化があった場合、すなわち表示モードの変更があった場合には、ステップ132に戻り、変化がなかった場合には、ステップ136において、CPU31は伝送が終了したかどうかを判断する。伝送が終了していない場合には、次のフレームの伝送のために処理はステップ132に戻り、伝送が終了した場合には、そのまま一連の処理が終了する。
表示装置40において、画像伝送装置20からのコンテンツの表示が全画面表示でも分割画面の1つとしての表示でもない場合の一つとして、そもそもそのコンテンツが表示装置40で表示されていない場合があるが、その場合には、ステップ103からステップ131を実行した後、ステップ132〜134の実行を省略してステップ135に移行するようにしてもよい。
次に、本実施形態の画像伝送システムにおける、送信側の画像伝送装置と受信側の受信装置との接続形態について、図4〜図7を用いて説明する。以下の説明において、M,Nは、いずれも2以上の整数である。図4に示したものは、図1に示したものを概念的に示したものであり、1対1の接続、すなわち1台の送信側装置(画像伝送装置20)と1台の受信側装置(表示装置40)とが接続した場合を示している。このとき、上述したように画像伝送装置20の表示部に表示されているコンテンツ50が、表示装置40にコンテンツ60として表示される。
図5は、N対1の接続形態、すなわちN台の送信側装置が1台の受信側装置(表示装置40)に接続する場合を示している。ここでは、一例として、「送信側A」〜「送信側C」として示される3台の画像伝送装置20A〜20Cが、1台の受信装置40に接続している。このとき、図5に示すように、表示装置40が分割表示モードとされて、この表示装置40Aに接続されている画像伝送装置20A〜20Cに表示されているコンテンツ50A〜50Cが表示装置40でのそれぞれの分割画面にコンテンツ60A〜60Cとして表示されるようにしてもよい。あるいは、表示装置40側で特定の画像伝送装置を選択して、選択した画像伝送装置からのコンテンツを全画面表示するようにしてもよい。このとき、選択されなかった画像伝送装置に対しては、コンテンツ表示範囲(表示モード)の情報として、表示されていない旨が通知される。
図6は1対Mの接続形態、すなわち1台の送信側装置(画像伝送装置20)が複数の受信側装置に接続する形態を示している。図示したものでは、受信側装置として、2台の表示装置40A,40Bが接続している。表示装置40A,40Bの各々では、画像伝送装置20の表示部に表示されたコンテンツ50がコンテンツ60として表示されている。
図7はN対Mの接続形態、すなわち1台の送信側装置(画像伝送装置20)が複数の受信側装置に接続する形態を示している。図示したものでは、送信側装置として3台の画像伝送装置20A〜20Cが設けられ、受信側装置として2台の表示装置40A,40Bが設けられている。ここでは、2台の表示装置40A,40Bのいずれもが分割表示モードであって、表示装置40A,40Bの各々の分割画面には、画像伝送装置20A〜20Cに表示されているコンテンツ50A〜50Cがそれぞれコンテンツ60A〜60Cとして表示されている。あるいは、表示装置40A,40Bの少なくとも一つを全画面表示モードとして、画像伝送装置20A〜20Cのいずれか1つに表示されているコンテンツをその表示装置において表示するようにしてもよい。
上述した実施形態では、画像伝送装置の表示部に表示された画面をキャプチャし、キャプチャした画像から差分画像データを生成して受信側の表示装置に伝送していたが、本発明はこれに限られるものではない。本発明は、画像データを生成する処理を行う画像伝送装置と、画像伝送装置での処理によって得られた画像データを表示する表示装置とを有する画像伝送システムに対して、一般的に適用することができる。
図8は、本発明の別の実施形態の画像伝送システムを示している。この画像伝送システムは、画像伝送装置20と、ネットワーク10を介して画像伝送装置20に接続する表示装置40と、を備えている。画像伝送装置20は、画像データを生成する処理を行い、この画像データを表示装置40に伝送するプロセッサ11と、表示装置40の表示形態に関する情報を表示装置40から受け取って、この情報に基づいてプロセッサ11の駆動クロック周波数を制御するクロック制御部32と、を備えている。プロセッサ11としては、上述した実施形態でのCPU31を用いることもできるし、他の形態の処理ユニットを用いることもできる。
上述した各実施形態において、例えばCPU31あるいはプロセッサ11の特定のレジスタに特定の値を書き込むことによってそのCPU31やプロセッサ11の駆動クロック周波数を変更できる場合などには、上述したクロック制御部32の機能を、そのCPU31やプロセッサ11で実行されるプログラムによって実現することができる。そのようなプログラムは、図1に示した構成では、例えば、外部記憶媒体あるいはネットワーク10を介して、記憶装置34に読み込まれる。
以上説明した各実施形態の画像伝送装置20は、画像や動画を表示装置40に伝送する際に、ネットワーク10経由で接続している表示装置40での設定に基づいて、その画像伝送装置20においてCPU31やプロセッサ11のパフォーマンスが必要な場合には、CPU31やプロセッサ11の駆動クロック周波数を低下させずにパフォーマンスを維持させ、処理が必要ない場合には駆動クロック周波数の低下を許可することで、画像や動画の伝送を最適する。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られるものではない。
[付記1]
画像データを生成する処理を行い、ネットワークを介して接続された表示装置に前記画像データを伝送するプロセッサと、
前記表示装置の表示形態に関する情報を前記表示装置から受け取って、前記情報に基づいて前記プロセッサの駆動クロック周波数を制御するクロック制御部と、
を有する画像伝送装置。
[付記2]
画像を表示する表示部をさらに備え、
前記プロセッサは、前記表示部に表示されている画像をキャプチャし、前回キャプチャした画像と今回キャプチャした画像との差分画像に基づく前記画像データを生成する、付記1に記載の画像伝送装置。
[付記3]
前記クロック制御部は、前記情報と、前記差分画像を取得する際に発生する差分量とに基づいて、前記駆動クロック周波数を制御する、付記2に記載の画像伝送装置。
[付記4]
前記表示装置において前記画像が全画面に表示される第1の場合、及び、前記表示装置において前記画像が分割画面のいずれかに表示され、かつ前記差分量がしきい値より大きい第2の場合に、前記クロック制御部は、前記駆動クロック周波数が低下しないように前記駆動クロック周波数を制御し、
前記第1の場合及び第2の場合のいずれにも該当しない場合に、前記クロック制御部は、前記クロック周波数の低下を許可する、付記3に記載の画像伝送装置。
[付記5]
画像伝送装置と、
ネットワークを介して前記画像伝送装置に接続する表示装置と、
を備え、
前記画像伝送装置は、
画像データを生成する処理を行い、前記画像データを前記表示装置に伝送するプロセッサと、
前記表示装置の表示形態に関する情報を前記表示装置から受け取って、前記情報に基づいて前記プロセッサの駆動クロック周波数を制御するクロック制御部と、
を備える、画像伝送システム。
[付記6]
前記表示装置は、
前記画像データに基づいて画像を表示する受信側表示部と、
前記受信側表示部における前記表示形態を設定し、設定された表示形態に基づいて前記情報を前記画像伝送装置に通知する表示設定部と、
を有する、付記5に記載の画像伝送システム。
[付記7]
少なくとも1つの前記表示装置と、少なくとも1つの前記画像伝送装置とが前記ネットワークに接続する、付記5または6に記載の画像伝送システム。
[付記8]
複数の前記画像伝送装置が前記ネットワークに接続し、前記表示装置において、前記複数の画像伝送装置からの画像データを複数の分割画面のそれぞれに表示するか、前記複数の画像伝送装置のうちの1つからの画像データのみを表示するかを選択可能である、付記5乃至7のいずれか1項に記載の画像伝送システム。
[付記9]
前記画像伝送装置は、
画像を表示する表示部をさらに備え、
前記プロセッサは、前記表示部に表示されている画像をキャプチャし、前回キャプチャした画像と今回キャプチャした画像との差分画像に基づく前記画像データを生成する、付記5乃至8のいずれか1項に記載の画像伝送システム。
[付記10]
前記クロック制御部は、前記情報と、前記差分画像を取得する際に発生する差分量とに基づいて、前記駆動クロック周波数を制御する、付記9に記載の画像伝送システム。
[付記11]
画像データを生成する処理を行い、ネットワークを介して接続された表示装置に前記画像データを伝送するプロセッサを備える画像伝送装置の制御方法であって、
前記表示装置の表示形態に関する情報を前記表示装置から受け取り、
前記情報に基づいて前記プロセッサの駆動クロック周波数を制御する、制御方法。
[付記12]
前記情報と、前記プロセッサが画像をキャプチャし前回キャプチャした画像と今回キャプチャした画像との差分画像を取得する際に発生する差分量と、に基づいて、前記駆動クロック周波数を制御する、付記11に記載の画像伝送方法。
[付記13]
前記表示装置において前記画像が全画面に表示される第1の場合、及び、前記表示装置において前記画像が分割画面のいずれかに表示され、かつ前記差分量がしきい値より大きい第2の場合に、前記駆動クロック周波数が低下しないように前記駆動クロック周波数を制御し、
前記第1の場合及び第2の場合のいずれにも該当しない場合に、前記クロック周波数の低下を許可する、付記12に記載の画像伝送方法。
[付記14]
画像データを生成する処理を行い、ネットワークを介して接続された表示装置に前記画像データを伝送するプロセッサを備えるコンピュータに、
前記表示装置の表示形態に関する情報を前記表示装置から受け取る処理と、
前記情報に基づいて前記プロセッサの駆動クロック周波数を制御する処理と、
を実行させるプログラム。
[付記15]
前記駆動クロック周波数を制御する処理は、前記情報と、前記プロセッサが画像をキャプチャし前回キャプチャした画像と今回キャプチャした画像との差分画像を取得する際に発生する差分量と、に基づいて、前記駆動クロック周波数を制御する処理である、付記14に記載のプログラム。
[付記16]
前記駆動クロック周波数を制御する処理は、
前記表示装置において前記画像が全画面に表示される第1の場合、及び、前記表示装置において前記画像が分割画面のいずれかに表示され、かつ前記差分量がしきい値より大きい第2の場合に、前記駆動クロック周波数が低下しないように前記駆動クロック周波数を制御し、
前記第1の場合及び第2の場合のいずれにも該当しない場合に、前記クロック周波数の低下を許可する処理である、付記15に記載のプログラム。
10 ネットワーク
20,20A〜20C 画像伝送装置
21 本体部
22 表示部
30 処理部
31 CPU
32 クロック制御部
33 RAM
34 記憶装置
35,42 通信部
40,40A,40B 表示装置
41 受信側表示部
43 表示設定部

Claims (13)

  1. 画像データを生成する処理を行い、ネットワークを介して接続された表示装置に前記画像データを伝送するプロセッサと、
    前記表示装置の画面におけるコンテンツの表示範囲を示す表示モードに関する情報を前記表示装置から受け取って、前記情報に基づいて、前記プロセッサの駆動クロック周波数を制御するクロック制御部と、
    画像を表示する表示部と、
    を有し、
    前記プロセッサは、前記表示部に表示されている画像をキャプチャし、前回キャプチャした画像と今回キャプチャした画像との差分画像に基づく前記画像データを生成し、
    前記クロック制御部は、前記情報と、前記差分画像を取得する際に発生する差分量とに基づいて、前記駆動クロック周波数を制御する、画像伝送装置。
  2. 前記表示装置において前記画像が全画面に表示される第1の場合、及び、前記表示装置において前記画像が分割画面のいずれかに表示され、かつ前記差分量がしきい値より大きい第2の場合に、前記クロック制御部は、前記駆動クロック周波数が低下しないように前記駆動クロック周波数を制御し、
    前記第1の場合及び第2の場合のいずれにも該当しない場合に、前記クロック制御部は、前記駆動クロック周波数の低下を許可する、請求項に記載の画像伝送装置。
  3. 前記表示モードとして、前記表示装置の画面における表示可能範囲の全画面を用いて1つの画像を表示する全画面表示モードと、前記表示装置の画面に1つの画像のみを表示するモードであって当該1つの画像を前記表示可能範囲の一部のみを用いて表示する縮小表示モードと、前記表示可能範囲を2以上の区画に分割して区画ごとに異なる画像を表示する分割表示モードとを備える、請求項1または2に記載の画像伝送装置。
  4. 画像データを生成する処理を行い、ネットワークを介して接続された表示装置に前記画像データを伝送するプロセッサと、
    前記表示装置の表示形態に関する情報を前記表示装置から受け取って、前記情報に基づいて、前記プロセッサの駆動クロック周波数を制御するクロック制御部と、
    画像を表示する表示部と、
    を有し、
    前記プロセッサは、前記表示部に表示されている画像をキャプチャし、前回キャプチャした画像と今回キャプチャした画像との差分画像に基づく前記画像データを生成し、
    前記クロック制御部は、前記情報と、前記差分画像を取得する際に発生する差分量とに基づいて、前記駆動クロック周波数を制御する、画像伝送装置。
  5. 前記表示装置において前記画像が全画面に表示される第1の場合、及び、前記表示装置において前記画像が分割画面のいずれかに表示され、かつ前記差分量がしきい値より大きい第2の場合に、前記クロック制御部は、前記駆動クロック周波数が低下しないように前記駆動クロック周波数を制御し、
    前記第1の場合及び第2の場合のいずれにも該当しない場合に、前記クロック制御部は、前記駆動クロック周波数の低下を許可する、請求項に記載の画像伝送装置。
  6. 画像伝送装置と、
    ネットワークを介して前記画像伝送装置に接続する表示装置と、
    を備え、
    前記画像伝送装置は、
    画像データを生成する処理を行い、前記ネットワークを介して前記画像データを前記表示装置に伝送するプロセッサと、
    前記表示装置の表示形態に関する情報を前記表示装置から受け取って、前記情報に基づいて前記プロセッサの駆動クロック周波数を制御するクロック制御部と、
    画像を表示する表示部と、
    を備え
    前記プロセッサは、前記表示部に表示されている画像をキャプチャし、前回キャプチャした画像と今回キャプチャした画像との差分画像に基づく前記画像データを生成し、
    前記クロック制御部は、前記情報と、前記差分画像を取得する際に発生する差分量とに基づいて、前記駆動クロック周波数を制御する、画像伝送システム。
  7. 前記表示装置は、
    前記画像データに基づいて画像を表示する受信側表示部と、
    前記受信側表示部における前記表示形態を設定し、設定された表示形態に基づいて前記情報を前記画像伝送装置に通知する表示設定部と、
    を有する、請求項に記載の画像伝送システム。
  8. 複数の前記画像伝送装置が前記ネットワークに接続し、前記表示装置において、前記複数の画像伝送装置からの画像データを当該表示装置の複数の分割画面のそれぞれに表示するか、前記複数の画像伝送装置のうちの1つからの画像データのみを当該表示装置で表示するかを選択可能である、請求項6または7に記載の画像伝送システム。
  9. 前記表示形態は、前記表示装置の画面におけるコンテンツの表示範囲を示す表示モードであり、前記表示モードとして、前記表示装置の画面における表示可能範囲の全画面を用いて1つの画像を表示する全画面表示モードと、前記表示装置の画面に1つの画像のみを表示するモードであって当該1つの画像を前記表示可能範囲の一部のみを用いて表示する縮小表示モードと、前記表示可能範囲を2以上の区画に分割して区画ごとに異なる画像を表示する分割表示モードとを備える、請求項6乃至8のいずれか1項に記載の画像伝送システム。
  10. 画像データを生成する処理を行い、ネットワークを介して接続された表示装置に前記画像データを伝送するプロセッサを備える画像伝送装置の制御方法であって、
    前記表示装置の画面におけるコンテンツの表示範囲を示す表示モードに関する情報を前記表示装置から受け取り、
    前記情報と、前記プロセッサが画像をキャプチャし前回キャプチャした画像と今回キャプチャした画像との差分画像を取得する際に発生する差分量と、に基づいて前記プロセッサの駆動クロック周波数を制御する、制御方法。
  11. 前記表示モードとして、前記表示装置の画面における表示可能範囲の全画面を用いて1つの画像を表示する全画面表示モードと、前記表示装置の画面に1つの画像のみを表示するモードであって当該1つの画像を前記表示可能範囲の一部のみを用いて表示する縮小表示モードと、前記表示可能範囲を2以上の区画に分割して区画ごとに異なる画像を表示する分割表示モードとを備える、請求項10に記載の制御方法。
  12. 画像データを生成する処理を行い、ネットワークを介して接続された表示装置に前記画像データを伝送するプロセッサを備える画像伝送装置の制御方法であって、
    前記表示装置の表示形態に関する情報を前記表示装置から受け取り、
    前記情報と、前記プロセッサが画像をキャプチャし前回キャプチャした画像と今回キャプチャした画像との差分画像を取得する際に発生する差分量と、に基づいて、前記プロセッサの駆動クロック周波数を制御する、制御方法。
  13. 画像データを生成する処理を行い、ネットワークを介して接続された表示装置に前記画像データを伝送するプロセッサを備えるコンピュータに、
    前記表示装置の表示形態に関する情報を前記表示装置から受け取る処理と、
    前記情報と、前記プロセッサが画像をキャプチャし前回キャプチャした画像と今回キャプチャした画像との差分画像を取得する際に発生する差分量と、に基づいて前記プロセッサの駆動クロック周波数を制御する処理と、
    を実行させるプログラム。
JP2018505062A 2016-03-14 2016-03-14 画像伝送装置及び画像伝送システム、並びに画像伝送装置の制御方法 Active JP6776504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/057936 WO2017158672A1 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 画像伝送装置及び画像伝送システム、並びに画像伝送装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017158672A1 JPWO2017158672A1 (ja) 2019-01-31
JP6776504B2 true JP6776504B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=59852123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505062A Active JP6776504B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 画像伝送装置及び画像伝送システム、並びに画像伝送装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11320853B2 (ja)
JP (1) JP6776504B2 (ja)
CN (1) CN108780348B (ja)
WO (1) WO2017158672A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109416557A (zh) * 2016-05-04 2019-03-01 惠普发展公司,有限责任合伙企业 可配合计算设备
US10491760B1 (en) * 2018-07-05 2019-11-26 Delta Electronics, Inc. Image transmission device, image transmission method, and image transmission system
US20210333828A1 (en) * 2018-10-29 2021-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mateable computing devices

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2760902B2 (ja) 1990-12-20 1998-06-04 キヤノン株式会社 電子機器
JP3857052B2 (ja) 1998-07-02 2006-12-13 株式会社ルネサステクノロジ マイクロプロセッサ
JP2002202881A (ja) 2000-10-26 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2002207528A (ja) 2001-01-09 2002-07-26 Kenwood Corp 携帯型電子機器及びそのクロック周波数切替方法
TW582000B (en) 2001-04-20 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Display device and method of driving a display device
JP2002366252A (ja) 2001-06-11 2002-12-20 Kenwood Corp 動作周波数制御システム、携帯情報処理端末、動作周波数制御方法及びプログラム
JP3749147B2 (ja) * 2001-07-27 2006-02-22 シャープ株式会社 表示装置
US7388579B2 (en) 2003-05-01 2008-06-17 Motorola, Inc. Reduced power consumption for a graphics accelerator and display
US7496500B2 (en) * 2004-03-01 2009-02-24 Microsoft Corporation Systems and methods that determine intent of data and respond to the data based on the intent
JP4494050B2 (ja) * 2004-03-17 2010-06-30 シャープ株式会社 表示装置の駆動装置、表示装置
US7800621B2 (en) * 2005-05-16 2010-09-21 Ati Technologies Inc. Apparatus and methods for control of a memory controller
JP5002166B2 (ja) * 2006-02-16 2012-08-15 株式会社東芝 画面送信装置および画面生成方法
JP2010257424A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Sharp Corp コンテンツ再生装置、プログラムおよび記録媒体
JP5392039B2 (ja) 2009-12-04 2014-01-22 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
KR101781788B1 (ko) * 2009-12-28 2017-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
JP6064319B2 (ja) * 2011-12-27 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
KR20130076676A (ko) 2011-12-28 2013-07-08 삼성전자주식회사 업그레이드장치, 디스플레이장치, 그 제어방법 및 디스플레이 시스템
TWI499292B (zh) * 2012-02-21 2015-09-01 Mstar Semiconductor Inc 影像處理系統及影像處理方法
US20140253574A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Research In Motion Limited Development Environment For Capture Of Image Data From A Mobile Device
KR102234512B1 (ko) 2014-05-21 2021-04-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치를 포함하는 전자 기기 및 그의 구동 방법
JP2017072644A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 キヤノン株式会社 表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017158672A1 (ja) 2017-09-21
JPWO2017158672A1 (ja) 2019-01-31
CN108780348A (zh) 2018-11-09
CN108780348B (zh) 2021-06-29
US20190018443A1 (en) 2019-01-17
US11320853B2 (en) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10019968B2 (en) Variable refresh rate display synchronization
TWI552135B (zh) 用以控制自我刷新顯示功能之技術(一)
JP5636111B2 (ja) ターゲットデバイスに命令を送信する技術
US9905193B2 (en) Host for controlling frequency of operating clock signal of display driver IC and system including the same
JP5755333B2 (ja) 表示動作を制御する技術
TWI455013B (zh) 用於改變影像顯示特性之技術
TWI582685B (zh) 高速顯示器介面
US20150370458A1 (en) Responding to user input including providing user feedback
US20070139427A1 (en) Information processing apparatus and operation speed control method
US9761202B2 (en) Seamless video transitions
KR20160049169A (ko) 표시 장치의 동작 방법
JP6776504B2 (ja) 画像伝送装置及び画像伝送システム、並びに画像伝送装置の制御方法
JP2015179330A (ja) 電子機器および表示方法
US9489883B2 (en) Electronic apparatus and method of displaying image thereof
US20160328030A1 (en) Information processing apparatus
JP4898763B2 (ja) 電子機器
JP2010097334A (ja) 描画装置
TW201810183A (zh) 提供黑訊框插入的方法及顯示系統
JP2006072351A (ja) 画像データ転送用転送矩形を連続的にトレースするシステムおよび方法
US20060020878A1 (en) System and method for efficiently performing manual frame transfers of image data
US20060012602A1 (en) System and method for efficiently performing automatic partial transfers of image data
US20060017737A1 (en) System and method for efficiently performing automatic frame transfers of image data
US20060028477A1 (en) System and method for efficiently performing manual partial transfers of image data
JP2012108526A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350