JP6776074B2 - 圧電デバイスおよび超音波装置 - Google Patents

圧電デバイスおよび超音波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6776074B2
JP6776074B2 JP2016181987A JP2016181987A JP6776074B2 JP 6776074 B2 JP6776074 B2 JP 6776074B2 JP 2016181987 A JP2016181987 A JP 2016181987A JP 2016181987 A JP2016181987 A JP 2016181987A JP 6776074 B2 JP6776074 B2 JP 6776074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric
electrode
piezoelectric thin
piezoelectric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016181987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018046512A (ja
Inventor
小野 富男
富男 小野
逸見 和弘
和弘 逸見
樋口 和彦
和彦 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016181987A priority Critical patent/JP6776074B2/ja
Priority to US15/437,963 priority patent/US20180078970A1/en
Publication of JP2018046512A publication Critical patent/JP2018046512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776074B2 publication Critical patent/JP6776074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0688Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
    • B06B1/0692Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF with a continuous electrode on one side and a plurality of electrodes on the other side
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)

Description

本発明の実施形態は、圧電デバイスおよび超音波装置に関する。
近年、圧電薄膜製造技術が向上し、圧電薄膜デバイスのセンサやアクチュエータへの応用が模索されている。その中には医療用の超音波画像診断装置や非破壊検査用の超音波検査装置が含まれている。これらは超音波プローブから超音波を対象に送信し、対象内部で反射した超音波をプローブで受信して、対象の内部情報を得る装置である。
従来の超音波プローブは、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)のような圧電セラミックよりなる圧電振動子が1次元もしくは2次元状に配列された構成を備える。以下では、各振動子をエレメントと呼ぶ。このような構成において、送信時には各エレメントに与える送信パルス信号に異なる遅延を与えることで、超音波ビームの偏向・収束を行うことが可能となる。受信時も同様に、各エレメントで得られる受信パルス信号に異なる遅延を与えて加算することで、所望の方向・距離の信号を強調して受信することが可能となる。これらの超音波ビームの操作はビーム・フォーミングと呼ばれている。
特開2014−122号公報
Y Lu, H Tang, S Fung, Q Wang, JM Tsai, M Daneman, BE Boser, DA Horsley, "1474001912785_0", Applied Physics Letters 106 (26), 263503 (2015)
以下の実施形態では、面積使用効率を向上することが可能な圧電デバイスおよび超音波装置を提供することを目的とする。
実施形態にかかる圧電デバイスは、圧電薄膜と、前記圧電薄膜の第1面に設けられた第1電極と、電極パッドを備える基板と、前記基板に対して前記圧電薄膜を固定するように、前記圧電薄膜における前記第1面と反対側の第2面と前記基板における前記電極パッドとの間に設けられた柱状の複数の第1支持体と、前記圧電薄膜の前記第2面の一部から前記第1支持体の側面を介して前記電極パッドに電気的に接続する複数の第2電極と、を備え、前記圧電薄膜と、前記第1電極と、前記複数の第2電極とは、それぞれが1つの振動要素である複数のダイアフラムを構成し、前記複数の第1支持体は、各ダイアフラムを区画する位置に設けられ、前記第1電極は、前記複数のダイアフラムで共通に設けられている。
図1は、第1実施形態にかかる圧電デバイスの概略構成例を示す断面図である。 図2は、図1に示す圧電デバイスのA−A断面図である。 図3は、第1実施形態にかかるpMUT素子アレイに電圧を与えた際の圧電薄膜の変形を示す図である。 図4は、第1実施形態にかかる圧電デバイスの製造工程の一例を示すプロセス断面図である(その1)。 図5は、第1実施形態にかかる圧電デバイスの製造工程の一例を示すプロセス断面図である(その2)。 図6は、第1実施形態にかかる圧電デバイスの製造工程の一例を示すプロセス断面図である(その3)。 図7は、第1実施形態にかかる超音波プローブの概略構成例を示す断面図である。 図8は、図7に示す超音波プローブのB−B断面図である。 図9は、第2実施形態にかかる超音波プローブの概略構成例を示す断面図である。 図10は、第3実施形態にかかる圧電デバイスの概略構成例を示す断面図である。 図11は、図10に示す圧電デバイスのC−C断面図である。 図12は、第3実施形態にかかるpMUT素子アレイに電圧を与えた際の圧電薄膜の変形を示す図である。 図13は、第3実施形態にかかる超音波プローブの概略構成例を示す断面図である。 図14は、図13に示す超音波プローブのD−D断面図である。 図15は、第4実施形態にかかる超音波プローブの概略構成例を示す断面図である。 図16は、図15に示す超音波プローブのE−E断面図である。 図17は、図15および図16に示す超音波プローブにおける各pMUT素子の共振周波数の周波数スペクトルを示す図である。 図18は、図17に示す周波数スペクトルを合成した周波数スペクトルを示す図である。 図19は、第5実施形態にかかる圧電デバイスの概略構成例を示す断面図である。 図20は、図19に示す圧電デバイスのF−F断面図である。 図21は、第6実施形態にかかる圧電デバイスの概略構成例を示す断面図である。 図22は、図21に示す圧電デバイスのG−G断面図である。 図23は、第7実施形態にかかる超音波装置の概略構成例を示す断面図である。 図24は、図23に示す超音波装置のH−H断面図である。 図25は、第8実施形態にかかる超音波装置の概略構成例を示す断面図である。 図26は、第9実施形態にかかる超音波装置の概略構成例を示す断面図である。 図27は、第10実施形態にかかる超音波プローブの概略構成例を示すブロック図である。 図28は、第10実施形態にかかる超音波プローブにおける圧電デバイスの他の構成例を示すブロック図である。 図29は、第10実施形態にかかる超音波プローブにおける圧電デバイスのさらに他の構成例を示すブロック図である。 図30は、第11実施形態にかかる超音波診断装置の概略構成例を示すブロック図である。 図31は、第11実施形態にかかる超音波診断装置における送受信部の概略構成例を示すブロック図である。 図32は、第12実施形態の説明において用いる圧電デバイスの概略構成例を示す図である。 図33は、第12実施形態にかかるシミュレーション結果を示す図である。 図34は、第12実施形態の説明において用いる第1比較例による圧電デバイスの概略構成例を示す図である。 図35は、第12実施形態の説明において用いる第2比較例による圧電デバイスの概略構成例を示す図である。 図36は、第12実施形態において計算された面積使用効率の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、例示する実施形態にかかる圧電デバイスおよび超音波装置を詳細に説明する。
超音波検査装置等においてビーム・フォーミングを行うためには、超音波の波長をλとした場合、1つのエレメントのピッチがλ/2より小さい必要がある。たとえば水中では、超音波の周波数を3MHz(メガヘルツ)とした場合、超音波の波長は250μmより小さい必要がある。
また、大きな視野を有する超音波プローブを製造する場合には、超音波プローブの口径を大きくすればよい。しかしながら、エレメントのピッチには前述した制約がある。そのため、周波数を一定とした場合、1次元プローブの場合にはプローブ口径に比例して、2次元プローブの場合にはプローブ口径の2乗に比例して、プローブのエレメント数が増加することになる。ビーム・フォーミングを行うためにはエレメント毎に送受信回路(以下ではチャンネルと呼ぶ)が必要となるが、エレメント数が増加するとチャンネル数も増加するため、エレメントとチャンネルとを電気的に接続することが困難になる。
また、分解能を上げるために高周波で動作するプローブを製造する場合には、超音波の波長が短くなるため、エレメントのピッチを小さくする必要がある。このため、プローブ口径を一定とすれば、やはりエレメント数が増加して、前述の大口径の場合と同じ課題が生じることになる。さらにこの場合は、エレメントのサイズが小さくなるため、圧電セラミックを機械加工してエレメントを作製する方法では製造が困難になる。
以上のような課題を解決する方法としては、圧電薄膜と半導体微細加工技術とを利用するpMUT(Piezoelectric micromachined ultrasound transducers)を用いることが考えられる。
pMUT素子の中心周波数は、そのダイアフラム(1つの振動要素であるpMUT素子に相当)の厚みと大きさとで決まるダイアフラムの機械的な共振周波数となる。そのため、ダイアフラムの大きさには高い精度が要求される。また、面積使用効率の高い密なpMUTを形成するためには、隔壁の幅をできるだけ小さくする必要もある。このことは、ウエハ面内に均一に密で微細なダイアフラムを形成するためには、Deep RIE(反応性イオンエッチング)に高い精度が要求されることを意味している。
また、pMUTでは超音波ビームが上方向に形成されるため、回路基板をpMUTの下側に設ける必要がある。そこで、pMUTに電圧を印加するための2つの電極のうち回路基板側に配されていない電極をpMUT素子毎に回路基板に接続するためには、TSV(Through-Silicon Via)などの貫通構造を用いることが必要となる。そのため、貫通構造の分だけ面積の使用効率が低下することになる。
以上のように、ダイアフラム端部を隔壁により固定する構成では、隔壁の専有面積によってpMUTの面積使用効率が低下するという課題が存在した。また、pMUTと回路基板を電気的に接続するためにTSV等の貫通構造を用いる構成では、貫通構造の専有空間によってpMUTの面積使用効率がさらに低下するという課題が存在した。
そこで以下の実施形態では、面積使用効率が向上された圧電デバイスおよび超音波装置について、例を挙げて説明する。なお、以下で例示する実施形態のいくつかは、簡易な製造方法により製造することが可能であるという点においても効果を有している。また、以下で例示する実施形態のいくつかは、寄生容量による感度低下を低減することが可能である点においても効果を有している。
第1実施形態
まず、第1実施形態にかかる圧電デバイスおよび超音波装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、第1実施形態にかかる圧電デバイスの概略構成例を示す断面図であり、図2は、図1に示す圧電デバイスのA−A断面図である。なお、図1は、回路基板112のpMUT搭載面に対して垂直な面の断面構造を示している。
図1および図2に示すように、第1実施形態にかかる圧電デバイス100は、pMUT素子アレイ110と、電極パッド111を有する回路基板112とを備えている。
pMUT素子アレイ110は、圧電薄膜102と、第1電極101と、複数の支持体103と、複数の第2電極104と、支持層108とを備える。以下の説明では、この構成において縦横に隣接する4つの支持体103で囲まれた領域に対応する圧電薄膜102と第1電極101および第2電極104とで構成された構造をダイアフラム109と称する。また、1つのダイアフラム109は、1つの振動要素(単位)である1つのpMUT素子に対応しているものとする。
圧電薄膜102は、第1電極101および第2電極104間に印加された電圧に応じて振動する部材である。この圧電薄膜102には、たとえば窒化アルミニウム(AlN)、酸化亜鉛(ZnO)、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)、チタン酸鉛(PbTiO)、ジルコン酸鉛(PbZrO)、チタン酸バリウム、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸鉛ランタン((Pb,La)TiO)などの圧電材料を用いることができる。
第1電極101は、複数のダイアフラム109で共通の電極であり、複数のダイアフラム109に跨がるように圧電薄膜102の第1面に延在する。第1電極101は、接地されていてもよい。このような第1電極101には、たとえばアルミニウム(Al)や銀(Ag)や金(Au)やチタニウム(Ti)やタングステン(W)やニッケル(Ni)などの金属または合金を用いることができる。
各支持体103は、断面が四角形や六角形や丸形の形状を有する柱状の部材である。ただし、支持体103の形状は、四角柱や六角柱や円柱などの形状に限られない。たとえば、台形や球形、あるいはそれらをつぶしたような形状であってもよい。以下の説明では、これらの形状を含めて柱状と称する。
支持体103には、たとえば酸化シリコン(SiO)などの絶縁体を用いることができる。図2に示すように、圧電薄膜102における第1面と反対側の第2面には、複数の支持体103が所定の間隔で周期的に配置されている。それにより、ダイアフラム109も周期的な配列となる。言い換えれば、支持体103は、各ダイアフラム109を区画する位置(図2では、各ダイアフラム109の四隅)に設けられている。なお、図2では、ダイアフラム109が2行2列の合計4つ記載されているが、1つの圧電デバイス100におけるダイアフラム109の数(すなわちpMUT素子の数)は4つに限られるものではない。すなわち、ダイアフラム109が周期的に配列した構成であれば、pMUT素子の数は適宜変更されてよい。
第2電極104は、複数の支持体103それぞれに対応する位置に、個別に設けられる。各第2電極104は、少なくとも圧電薄膜102の第2面から支持体103の側面にかけて延在するように形成されている。第2電極104と圧電薄膜102の第2面とが接する面積は、支持体103と第2面とが接する面よりも大きく、かつ、隣接する他の第2電極104に接触しない程度の面積であることが好ましい。また、支持体103の両端のうち圧電薄膜102と接する端(これを第1端とする)と反対側の端(これを第2端とする)側では、後述する接着層105との物理的および電気的な接続が容易となる程度まで第2電極104が延在している。図1に示す例では、第2電極104は、支持体103の第2端を覆うように形成されている。
第2電極104は、圧電薄膜102を動作させるための駆動電圧が印加される、いわゆる動作電極である。したがって、第2電極104を回路基板112に電気的に接続するための配線を、圧電薄膜102の表面に設けずに、支持体103に設けた構成とすることで、寄生容量を大幅に低減することが可能となる。なお、第2電極104には、第1電極101と同様に、たとえばアルミニウム(Al)や銀(Ag)や金(Au)やチタニウム(Ti)やタングステン(W)やニッケル(Ni)などの金属または合金を用いることができる。
支持層108は、以上のような層構造を形成する際に土台となる層である。第1実施形態では、支持層108としてシリコン層を例示し、その厚さをhとする。
以上のような構成を備えるpMUT素子アレイ110は、基体となる回路基板112の電極パッド111に接着層105を用いて接着される。これにより、pMUT素子アレイ110が回路基板112に対して機械的に固定されるとともに、pMUT素子アレイ110が回路基板112に搭載された駆動回路に対して電気的に接続される。なお、回路基板112の代わりに、電極パッド111と配線のみを有する支持基板が用いられてもよい。この場合、pMUT素子を駆動する駆動回路は、支持基板の外部に配置される。
回路基板112は、たとえばシリコン基板等を用いて構成されており、圧電薄膜102を励振駆動するための送信回路や圧電薄膜102の振動を電気信号に変換する受信回路を含む駆動回路を搭載する。
pMUT素子アレイ110における第2電極104と回路基板112における電極パッド111とを接着する接着層105としては、ゲルマニウム(Ge)などの導電性接着層を用いることができる。また、電極パッド111には、たとえばアルミニウム(Al)や銀(Ag)や金(Au)やチタニウム(Ti)やタングステン(W)やニッケル(Ni)などの金属または合金を用いることができる。
つぎに、図1および図2に示す圧電デバイス100の動作について説明する。図3は、第1実施形態にかかるpMUT素子アレイに電圧を与えた際の圧電薄膜の変形を示す図である。図3において、孔103cは、柱状の支持体103に対応している。
第1実施形態にかかるpMUT素子アレイ110では、pMUT素子(ダイアフラム109)が機械的に独立していない。そのため、隣接するpMUT素子間で互いの変形が干渉し合う。ただし、第1実施形態では、圧電効果を誘起する第2電極104が対称性を持って配置されている。そのため、図3に示すように、各pMUT素子の圧電薄膜102は、個々のpMUT素子(ダイアフラム109)が機械的に独立している場合と同様に、太鼓状に変形する。
また、たとえばpMUT素子アレイ110が2行2列の合計4つのpMUT素子からなる場合には、4つのpMUT素子の全てが同相に振動する振動モードよりも共振周波数が低い振動モードが存在する。図3に示す例では、図面中、上側の2つのpMUT素子と下側の2つのpMUT素子とが逆相に振動する振動モード等が存在する。しかしながら、第1実施形態では、第2電極104が対称性を持って配置されているため、このような4つのpMUT素子の全てが同相に振動する振動モード以外の振動モードが抑制され、それにより、ターゲットとする共振周波数以外の振動モードが励振されることはない。
以上のことから、図3に示すように、実施形態にかかるpMUT素子アレイ110のpMUT素子は、それら全てが同相に振動する振動モードで振動することができる。その結果、図3に示す例では、4つのpMUT素子が同相に太鼓状に変形する体積変化によって発生する超音波ビームが図1の矢印A1の方向に発せられる。
つづいて、第1実施形態にかかる圧電デバイス100の製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。図4〜図6は、第1実施形態にかかる圧電デバイスの製造工程の一例を示すプロセス断面図である。
本製造方法では、ベース基板として、シリコン基板122上に埋込み酸化膜121とシリコン層(支持層108)とを備えるSOI(Silicon on Insulator)基板120を用いる。そこで以下では、図1における支持層108をシリコン薄膜108に置き換えて説明する。
本製造方法では、図4に示すように、まず、SOI基板120におけるシリコン薄膜108上に、第1電極101、圧電薄膜102およびシリコン酸化膜103Aを順次形成し、さらに、シリコン酸化膜103A上に支持体103のパターンが転写されたマスク膜M1を形成する。第1電極101、圧電薄膜102およびシリコン酸化膜103Aの形成には、スパッタ法やエピタキシャル成長法などを用いることができる。また、マスク膜M1には、シリコン酸化膜103Aとのエッチング選択比が取れる材料、たとえばシリコン窒化膜などを用いることができる。また、そのパターニングには、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用したパターニング技術を用いることができる。
つぎに、マスク膜M1をマスクとして利用してシリコン酸化膜103Aをエッチングすることで、シリコン酸化膜103Aを支持体103に加工する。シリコン酸化膜103Aのエッチングには、たとえばRIE(反応性イオンエッチング)などのドライエッチングを用いることができる。つづいて、支持体103が形成された圧電薄膜102上に、第2電極104に加工される導電体膜104Aを形成する。導電体膜104Aの形成には、スパッタ法やエピタキシャル成長法などを用いることができる。つづいて、図5に示すように、導電体膜104A上に、第2電極104のパターンが転写されたマスク膜M2を形成する。マスク膜M2には、レジスト膜を用いることができる。そのパターニングには、フォトリソグラフィ技術を利用したパターニング技術を用いることができる。
つぎに、マスク膜M2をマスクとして利用して導電体膜104Aをエッチングすることで、導電体膜104Aを第2電極104に加工する。これにより、SOI基板120のシリコン薄膜108上にpMUT素子が形成される。導電体膜104Aのエッチングには、たとえば所定のエッチャントを用いたウェットエッチングやドライエッチングを用いることができる。
つづいて、支持体103上の第2電極104上に、接着層105を形成する。本説明では、接着層105に用いる材料をゲルマニウム(Ge)とする。また、接着層105の形成には、たとえばリフトオフ法などを用いることができる。つづいて、図6に示すように、接着層105が形成されたSOI基板120の上下を反転させ、接着層105と電極パッド111との位置決めを行ないつつ、pMUT素子が形成されたSOI基板120と回路基板112とを接合する。本説明において、接着層105はゲルマニウム(Ge)製であり、第2電極104と電極パッド111とはアルミニウム(Al)製である。その場合、大気中での加熱によるAl−Ge共晶接合が形成されるため、pMUT素子が形成されたSOI基板120と回路基板112との接合には、大気中での加熱工程を用いることができる。
その後、SOI基板120における埋込み酸化膜121を剥離することで、シリコン薄膜108から埋込み酸化膜121とシリコン基板122とを取り除く。これにより、図1に示す層構造の圧電デバイス100が製造される。
つぎに、第1実施形態にかかる圧電デバイス100を1つの振動要素群(以下、エレメントという)として用いた超音波装置について、図面を用いて詳細に説明する。以下の説明では、超音波装置として、超音波プローブを例示する。図7は、第1実施形態にかかる超音波プローブの概略構成例を示す断面図であり、図8は、図7に示す超音波プローブのB−B断面図である。なお、図7は、図1と同様に、回路基板112のpMUT搭載面に対して垂直な面の断面構造を示している。また、本説明では、超音波プローブ100Aが複数のエレメントを備えるものとする。さらに、本説明では、各エレメントが2行2列の合計4つのpMUT素子を備える場合を例示するが、上述と同様に、ダイアフラム109が周期的に配列した構成であれば、pMUT素子の数は適宜変更されてよい。
図7および図8に示すように、超音波プローブ100Aにおける圧電デバイスは、図1および図2に示した圧電デバイス100と同様の構成を備える。ただし、超音波プローブ100Aにおける圧電デバイスでは、圧電デバイス100における3行3列に配列された支持体103のうち、中央に位置する支持体103以外の支持体103が、中央の支持体103を取り囲む囲い状の支持体103aに置き換えられるとともに、置き換えられる前の支持体103に設けられていた第2電極104が、置き換えられた支持体103aに設けられている第2電極104aに置き換えられている。
第2電極104aは、少なくとも圧電薄膜102の第2面から支持体103aの側面にかけて延在するように形成されている。また、第2電極104aは、接着層105との物理的および電気的な接続が容易となる程度まで支持体103aの第2端側に延在している。図7に示す例では、第2電極104aは、支持体103aの第2端を覆うように形成されている。
図7および図8に示すように、圧電デバイス100を超音波プローブ100Aのエレメントとして用いる場合、エレメント間で機械的な結合を切断する必要がある。エレメント間の機械的な結合を切断する方法としては、個々のダイアフラム109を固定するか、エレメント間でダイアフラム109を物理的に分離する方法がある。
しかしながら、超音波プローブ100Aの使用時には、超音波プローブ100Aが流動性を有する音響カップリング材を介して検査対象に接触させるため、ダイアフラム109を物理的に分離した構成では、音響カップリング材がダイアフラム109の内部に侵入する可能性がある。そこで、図7および図8に示す例では、音響カップリング材の侵入を防止することが可能な、個々のエレメント(pMUT素子アレイ110a)を固定する構成が採用されている。この例において、個々のエレメント(pMUT素子アレイ110a)を固定するための構成は、支持体103aが該当する。ただし、個々のエレメント(pMUT素子アレイ110a)を固定した場合、pMUT素子の周期性が乱されることになるが、pMUT素子アレイ110aの周囲を固定もしくは切断したとしても、図3に示したように、各pMUT素子の圧電薄膜102は太鼓状に変形する。
また、中央の支持体103を取り囲むように設けられた囲い状の支持体103aには、圧電薄膜102と回路基板112との間に密閉された空間が形成されないように、連通路V1が設けられている。そのため、密閉空間内に封じ込められた気体の圧力によって圧電薄膜102の変形が阻害されることを低減できる。また、個々のpMUT素子を支持体103aで固定した構成ではなく、エレメント単位で固定した構成とした場合、支持体103aに設ける連通路V1の数が少なくて済むため、製造工程の複雑化を低減することができる。なお、連通路V1からの音響カップリング材の侵入を防止するため、連通路V1の開口径は必要十分な程度に小さいことが望ましい。なお、連通路V1は、外気に連通していてもよいし、他のエレメントに連通していてもよい。
さらに、図7および図8に示す例では、各エレメントのpMUT素子アレイ110aの数を2行2列の合計4つとしているが、エレメントのpMUT素子アレイ110aの数を増やすことで、各エレメントにおける支持体103および103aが占める面積の割合を低減することができる。その結果、超音波の発生に寄与する面積の使用効率(以下、面積使用効率という)を高くすることができる。なお、面積使用効率とは、たとえば圧電薄膜102の第1面(第2面)の面積のうち、超音波の発生に寄与する部分の面積の割合などで表すことができる。超音波の発生に寄与する部分とは、圧電薄膜102における変形する部分とすることができる。この変形する部分を大きくするためには、第2電極104および104aにおける圧電薄膜102と接触する部分を小さくするということも重要である。
以上のように、第1実施形態にかかるpMUT素子の構造は、pMUT素子毎の隔壁が設けられていない構成であるため、面積使用効率を高くすることができる。それにより、効率的な超音波ビームの発生が可能となる。
また、第1実施形態にかかるpMUT素子の構造では、隔壁より密閉された空間が形成されないため、密閉空間内に封じ込められた気体の圧力によって圧電薄膜102の変形が阻害されることを低減することができる。それにより、効率的に圧電薄膜102を変形させることが可能となるため、より効率的な超音波ビームの発生が可能となる。
さらに、第1実施形態によれば、第2電極104(および104a)が支持体103(および103a)に対応する位置に設けられているため、第2電極104(および104a)を回路基板112に設けられた電極パッド111に容易に電気的に接続することが可能となる。さらにまた、第1実施形態にかかるpMUT素子の構造は、第1電極101、第2電極104および電極パッド111間を接続する補助電極を低減もしくは省略することが可能な構造である。このような構成とすることで、電極間の寄生容量を低減できるため、印加電圧に対して効率的に圧電薄膜102を変形させることが可能となり、その結果、より効率的な超音波ビームの発生が可能となる。
さらにまた、第1実施形態によれば、第2電極104(および104a)と電極パッド111との接合に真空中での接合工程を必要としていないため、製造工程を容易化することが可能である。
第2実施形態
つぎに、第2実施形態にかかる圧電デバイスおよび超音波装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図9は、第2実施形態にかかる超音波プローブの概略構成例を示す断面図である。なお、図9は、回路基板112のpMUT搭載面に対して垂直な面の断面構造を示している。
図9に示すように、第2実施形態にかかる超音波プローブ200Aは、第1実施形態にかかる超音波プローブ100A(図7および図8参照)と同様の構成において、回路基板112に回路基板112の裏面から電極パッド111にかけて貫通する連通路V2が設けられた構成を備える。この連通路V2は、超音波プローブ100Aにおける連通路V1と同様に、圧電薄膜102と回路基板112との間に密閉された空間が形成されることを防止するための孔である。
このように、回路基板112の裏面から電極パッド111にかけて貫通する連通路V2を設けることでも、第1実施形態と同様に、密閉空間内に封じ込められた気体の圧力によって圧電薄膜102の変形が阻害されることを低減することができる。また、第2実施形態では、連通路V2が音響カップリング材に接することはないため、連通路V2の開口径に対する制限を実質的になくすことができる。
回路基板112を貫通する連通路V2は、たとえば基板貫通技術であるDeep RIEを用いて形成することができる。
なお、第2実施形態では、第1実施形態において超音波プローブ100Aの支持体103aに形成された連通路V1が省略されてもよい。その場合、支持体103aに連通路V1を設ける工程を省略できるため、製造工程を容易化することが可能となる。
その他の構成、動作および効果は、第1実施形態にかかる構成、動作および効果と同様であってよいため、ここでは重複する説明を省略する。
第3実施形態
つぎに、第3実施形態にかかる圧電デバイスおよび超音波装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図10は、第3実施形態にかかる圧電デバイスの概略構成例を示す断面図であり、図11は、図10に示す圧電デバイスのC−C断面図である。なお、図10は、回路基板112のpMUT搭載面に対して垂直な面の断面構造を示している。
図10および図11に示すように、第3実施形態にかかる圧電デバイス300は、第1実施形態にかかる圧電デバイス100(図1および図2参照)と同様の構成において、第2電極104が、第2電極304、第1補助電極305および第2補助電極306に置き換えられた構成を備える。
第3実施形態において、第2電極304は、圧電薄膜102の第2面における各ダイアフラム109の略中央に配置される。また、各支持体103の側面には、支持体103の第2端側で接着層105との物理的および電気的な接続する第2補助電極306が設けられている。図10に示す例では、第2補助電極306は、支持体103の第2端を覆うように形成されている。各第2電極304は、圧電薄膜102の第2面に形成された第1補助電極305により支持体103まで電気的に引き回されて、第2補助電極306と電気的に接続されている。
つぎに、図10および図11に示す圧電デバイス300の動作について説明する。図12は、第3実施形態にかかるpMUT素子アレイに電圧を与えた際の圧電薄膜の変形を示す図である。図12において、孔103cは、柱状の支持体103に対応している。
図12に示すように、動作電極である第2電極304がpMUT素子の固定部分(支持体103部分)ではなく、各ダイアフラム109の中央部分に設けられている場合でも、図3に示した第1実施形態にかかる圧電デバイス100と同様に、圧電薄膜102が太鼓状に変形し、不要な振動モードが励起されない。
つぎに、第3実施形態にかかる圧電デバイス300をエレメントとして用いた超音波プローブについて、図面を用いて詳細に説明する。図13は、第3実施形態にかかる超音波プローブの概略構成例を示す断面図であり、図14は、図13に示す超音波プローブのD−D断面図である。なお、図13は、図10と同様に、回路基板112のpMUT搭載面に対して垂直な面の断面構造を示している。また、本説明では、超音波プローブ300Aが複数のエレメントを備えるものとする。さらに、本説明では、各エレメントが2行2列の合計4つのpMUT素子を備える場合を例示するが、上述と同様に、ダイアフラム109が周期的に配列した構成であれば、pMUT素子の数は適宜変更されてよい。
図13および図14に示すように、超音波プローブ300Aにおける圧電デバイスは、図10および図11に示した圧電デバイス300と同様の構成に対し、図7および図8に示した超音波プローブ100Aと同様の変更を加えた構成を備える。ただし、図13および図14に示す構成では、支持体103aに設けられた連通路V1が、回路基板112に設けられた連通路V2に置き換えられている。また、各ダイアフラム109の中央に設けられた第2電極304は、中央の支持体103に設けられた第2補助電極306に第1補助電極305を介して電気的に接続されている。
なお、第3実施形態では、第2補助電極305によって寄生容量が多少は増加するが、第2電極304に電気的に接続する第2補助電極306aを中央の支持体103に設けられた第2補助電極306に集中させる場合には、支持体103aに形成された第2補助電極306aを省略することが可能である。その場合、支持体103a部分での寄生容量を削減できるため、結果として、補助電極による影響を低減することが可能である。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態にかかる構成、動作および効果と同様であってよいため、ここでは重複する説明を省略する。
第4実施形態
第4実施形態では、上述した実施形態における圧電デバイスおよび超音波装置の変形例について説明する。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図15は、第4実施形態にかかる超音波プローブの概略構成例を示す断面図であり、図16は、図15に示す超音波プローブのE−E断面図である。なお、図15は、回路基板112のpMUT搭載面に対して垂直な面の断面構造を示している。また、本説明では、超音波プローブ400Aが複数のエレメントを備えるものとする。さらに、本説明では、各エレメントが2行2列の合計4つのpMUT素子を備える場合を例示するが、上述と同様に、ダイアフラムが周期的に配列した構成であれば、pMUT素子の数は適宜変更されてよい。
図15および図16に示すように、第4実施形態にかかる超音波プローブ400Aは、図13および図14に示した超音波プローブ300Aと同様の構成において、支持体103aに囲まれた支持体103が、エレメントの略中央ではなく、片寄った位置に設けられている。このような構成の場合、各ダイアフラム109a〜109dのpMUT素子の共振周波数がずれる。
ここで、図17に、図15および図16に示す超音波プローブにおける各pMUT素子特性の周波数スペクトルを示す。また、図18に、図17に示す周波数スペクトルを合成した周波数スペクトル、すなわち、図15および図16に示す超音波プローブから出力される超音波ビームの周波数スペクトルを示す。なお、図17において、周波数スペクトルfaはダイアフラム109aの周波数特性を示し、周波数スペクトルfbはダイアフラム109bの周波数特性を示し、周波数スペクトルfcはダイアフラム109cの周波数特性を示し、周波数スペクトルfdはダイアフラム109dの周波数特性を示している。また、Fは、支持体103を中央に配置した場合、すなわち図15および図16に示す超音波プローブ300Aの共振周波数を示している。
図17に示すように、支持体103の位置をずらしてダイアフラム109a〜109dのサイズを相互に異なるサイズとすることで、各pMUT素子からは周波数特性の異なる超音波が出力される。超音波プローブ400Aから出力される超音波ビームの周波数特性は、これらpMUT素子から出力された超音波ビームを合波したものとなるため、図18に示すように、超音波プローブ400Aからは、平坦化された周波数スペクトルfを持つ超音波ビームが出力される。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態にかかる構成、動作および効果と同様であってよいため、ここでは重複する説明を省略する。
第5実施形態
つぎに、第5実施形態にかかる圧電デバイスおよび超音波装置について、図面を参照して詳細に説明する。上述した実施形態では、エレメント間の機械的な結合を切断するための構成として、各エレメントの周辺部を物理的に固定する支持体103aが設けられていた。これに対し、第5実施形態では、上述した実施形態とは異なる構成にてエレメント間の機械的な結合を切断する場合について、例を挙げて説明する。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図19は、第5実施形態にかかる圧電デバイスの概略構成例を示す断面図であり、図20は、図19に示す圧電デバイスのF−F断面図である。なお、図19は、回路基板112のpMUT搭載面に対して垂直な面の断面構造を示している。
図19および図20に示すように、第5実施形態にかかる圧電デバイス500は、第1実施形態にかかる圧電デバイス100と同様の構成において、隣接するエレメント509間にトレンチT1が形成された構成を備える。トレンチT1は、圧電薄膜102および第1電極101を介してシリコン薄膜108まで達している。図19に示す例では、トレンチT1は、圧電薄膜102、第1電極101およびシリコン薄膜108からなる積層体を貫通するように設けられている。
また、圧電デバイス500には、トレンチT1により分離されたエレメント509同士の配列を維持するために、製造工程において使用したSOI基板120の埋込み酸化膜121が残されている。この埋込み酸化膜121は、エレメント509内への音響カップリング材等の侵入を防止するための保護膜としても機能し得る。埋込み酸化膜121は、いわゆる熱酸化膜であるため、SOI基板120における比較的薄い膜であっても十分に保護膜としての機能を果たし得る。
さらに、圧電デバイス500は、トレンチT1によりエレメント509ごとに分離された第1電極101同士を電気的に接続するために、トレンチT1内に設けられたトレンチ内配線501を備える。このトレンチ内配線501は、少なくともトレンチT1内の一方の側面に露出した第1電極101から他方の側面に露出した第1電極101までを電気的に接続するように、トレンチT1内の一方の側面から底面(トレンチT1内に露出した埋込み酸化膜121の表面)を介して他方の側面まで設けられている。さらに、シリコン薄膜108をドーピングにより低抵抗化しておくことで、トレンチ内配線501がトレンチT1内のシリコン薄膜108の側面を介しても接続されるため、電気的な接続をより確実なものとすることができる。
第5実施形態にかかる圧電デバイス500の製造方法では、たとえば、第1実施形態において説明した図5に示す構成から第2電極104をパターニングした後、フォトリソグラフィおよびエッチング技術を用いることで、圧電薄膜102、第1電極101およびシリコン薄膜108からなる積層体を貫通するトレンチT1を形成する。トレンチT1の彫り込みには、RIEなどのドライエッチングを用いることが可能であるため、比較的容易にトレンチT1を製造することができる。その際、少なくとも埋込み酸化膜108は、たとえば使用するエッチングガスなどを適宜選択することで、埋込み酸化膜121がエッチングストッパとして機能し得る条件でエッチングされるとよい。
また、回路基板112に接合した後のSOI基板120におけるシリコン基板122は、たとえばCMPやシリコンに対するウェットエッチングなどを用いて除去することが可能である。
以上のように、第5実施形態によれば、エレメント509間の機械的な結合がより低減することができる。それにより、エレメント509間の音響的結合が低減されることで音響的クロストークが改善された圧電デバイス500を実現することが可能となる。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
第6実施形態
つぎに、第6実施形態にかかる圧電デバイスおよび超音波装置について、図面を参照して詳細に説明する。上述した第5実施形態では、分離された第1電極101同士を電気的に接続するための構成として、トレンチT1内に設けられたトレンチ内配線501が用いられていた。これに対し、第6実施形態では、トレンチT1の形成によって分離された第1電極101同士を電気的に接続するための構成の他の例について説明する。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図21は、第6実施形態にかかる圧電デバイスの概略構成例を示す断面図であり、図22は、図21に示す圧電デバイスのG−G断面図である。なお、図21は、回路基板112のpMUT搭載面に対して垂直な面の断面構造を示している。
図21および図22に示すように、第6実施形態にかかる圧電デバイス600は、第5実施形態にかかる圧電デバイス500と同様の構成において、埋込み酸化膜121が除去された構成を備える。その代わり、圧電デバイス600は、レンチT1により分離されたエレメント509同士の配列を維持するとともに、トレンチT1によってエレメント509ごとに分離された第1電極101同士を電気的に接続するための構成として、樹脂シート602および導体膜601と、シリコン薄膜108を貫通する配線層603とを備える。
導体膜601は、金(Au)や銀(Ag)や銅(Cu)などの金属または合金等、導電性を有する膜である。この導体膜601は、たとえば分離される前の第1電極101と同様に、複数のエレメント509に跨がるように、個片化された複数のシリコン薄膜108に亘って設けられている。
配線層603は、個々のエレメント509における第1電極101と導体膜601とを電気的に接続するための層であり、たとえばアルミニウム(Al)や銀(Ag)や金(Au)やチタニウム(Ti)やタングステン(W)やニッケル(Ni)などの金属または合金を用いることができる。なお、図21に示す例では、シリコン薄膜108を貫通するように配線層603が設けられているが、この構成に限定されず、トレンチT1内におけるシリコン薄膜108の側面に設けられてもよい。
樹脂シート602は、たとえばフェノール樹脂やエポキシ樹脂などの熱可塑性樹脂やその他の種々の樹脂を用いて形成されたシートであり、シリコン薄膜108上の導体膜601を覆うように形成されている。この樹脂シート602は、エレメント509内への音響カップリング材等の侵入を防止するための保護膜としても機能し得る。
第6実施形態にかかる圧電デバイス600の製造方法では、まず、第1実施形態において図4〜図6を用いて説明した工程が実行される。ただし、図4を用いて説明した工程には、SOI基板120のシリコン薄膜108に第1電極101を形成する前に、シリコン薄膜108に配線層603を形成する工程が実行される。
図4〜図6に示す工程を経ることで図1に示す層構造の圧電デバイス100を製造すると、つぎに、シリコン薄膜108と第1電極101とを所定の位置でダイシングすることで、複数のエレメント509を個片化する。その後、一方の面に導体膜601が形成された樹脂シート602を、複数のエレメント509に跨がるように、シリコン薄膜108に貼り合わせる。その際、導体膜601と配線層603との電気的な接続が確保されるように、圧力をかける工程や導電性接着剤が用いられてもよい。これにより、図21に示す層構造の圧電デバイス600が製造される。
以上のように、第6実施形態によれば、pMUT素子アレイ110が形成されたSOI基板120と回路基板112とを接合した後の工程で各エレメント509を個片化するため、製造工程を容易化することができる。また、音響カップリング材等に対する保護層として樹脂シート602が用いられるため、より耐久性の高い圧電デバイス600を実現することが可能である。さらに、シリコン薄膜108をドーピングにより低抵抗化しておくことで、配線層603を省略することができるため、製造工程をさらに容易にすることも可能である。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
第7実施形態
つぎに、第7実施形態にかかる圧電デバイスおよび超音波装置について、図面を参照して詳細に説明する。第7実施形態では、上述した実施形態における圧電デバイスを用いた超音波装置(超音波プローブを含む)について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明では、第1実施形態にかかる圧電デバイス100を用いた場合を例示するが、これに限定されず、他の実施形態にかかる圧電デバイスを用いることも可能である。また、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図23は、第7実施形態にかかる超音波装置の概略構成例を示す断面図であり、図24は、図23に示す超音波装置のH−H断面図である。なお、図23は、回路基板112のpMUT搭載面に対して垂直な面の断面構造を示している。
図23および図24に示すように、第7実施形態にかかる超音波装置700Aは、エレメント509ごとに個片化された圧電デバイス100を収容する収容ケース701と、収容ケース701を封止する保護膜702とを備える。圧電デバイス100は、超音波ビームの出力面と反対側、すなわち回路基板112側が収容ケース701の底側になるように、収容ケース701に収容される。
収容ケース701には、たとえばプラスチック製やセラミックス製などの筐体を用いることができる。保護膜702は、使用条件や適用対象である被検体の種類等によって適宜変更可能である。ただし、被検体との音響インピーダンスの整合を図ることができ、かつ、防水性などの機能を兼ね備えたものであることが望ましい。
圧電デバイス100のシリコン薄膜108は、たとえば接着剤等を用いて保護膜702に固定されている。一方、圧電デバイス100と収容ケース701とは、固定されていてもよいし、固定されていなくてもよい。また、収容ケース701には、外部との気体の流通を行なうための通気孔が設けられていてもよい。
このような構成では、複数の超音波装置700Aを隣接して使用する場合でも、隣接する超音波装置700A間、すなわちエレメント間では収容ケース701が隔壁として機能するため、超音波装置700A間の機械的な結合が切断される。それにより、エレメント509間の音響的結合が低減されるため、音響的クロストークを改善することができる。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
第8実施形態
つぎに、第8実施形態にかかる圧電デバイスおよび超音波装置について、図面を参照して詳細に説明する。第8実施形態では、上述した第7実施形態にかかる超音波装置700Aの変形例について、例を挙げて説明する。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図25は、第8実施形態にかかる超音波装置の概略構成例を示す断面図である。なお、図25は、回路基板112のpMUT搭載面に対して垂直な面の断面構造を示している。
図25に示すように、第8実施形態にかかる超音波装置800Aは、第7実施形態にかかる超音波装置700Aを複数(図25では2つ)連結した構成を備える。具体的には、超音波装置800Aは、内部が間仕切り803により複数の収容スペースに分割された収容ケース801を備え、各収容スペースに圧電デバイス100が収容された構成を備える。収容ケース801の複数の収容スペースは、個別の保護膜(たとえば図23の保護膜702参照)が設けられてもよいし、共通の保護膜802(図25参照)が設けられてもよい。なお、保護膜802は、第7実施形態にかかる保護膜702と同様の材料等を用いて構成されてよい。
収容ケース801の間仕切り803には、隣接する収容スペース間で気体の流通を可能にするための連通路804が設けられている。このような構成により、圧電薄膜102が太鼓状に変形した場合でも収容スペース内の気圧の変化を低減することが可能となるため、圧電薄膜102の変形が抑制されることを低減することができる。その結果、効率的に圧電薄膜102を変形させることが可能となり、効率的な超音波ビームの発生が可能となる。
また、比較的加工の容易な収容ケース801に連通路804を設けた構成とすることで、回路基板112等に気体を流通させるための連通路を形成する必要がないため、製造工程を容易化することが可能であるという利点も備える。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態にかかる構成、動作および効果と同様であってよいため、ここでは重複する説明を省略する。
第9実施形態
つぎに、第9実施形態にかかる圧電デバイスおよび超音波装置について、図面を参照して詳細に説明する。第9実施形態では、上述した第7実施形態にかかる超音波装置700Aの他の変形例について、例を挙げて説明する。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図26は、第9実施形態にかかる超音波装置の概略構成例を示す断面図である。なお、図26は、回路基板112のpMUT搭載面に対して垂直な面の断面構造を示している。
図26に示すように、第9実施形態にかかる超音波装置900Aは、第8実施形態にかかる超音波装置800Aと同様の構成(図25参照)を備える。ただし、超音波装置900Aでは、隣接する収容スペース間での気体の流通を可能にする連通路904が、収容ケース801にトレンチ811を設けることで形成されている。すなわち、収容ケース801の底部に形成されたトレンチ811と間仕切り803との間の隙間が、連通路904となる。
このような構成により、第8実施形態と同様に、圧電薄膜102が太鼓状に変形した場合でも収容スペース内の気圧の変化を低減することが可能となるため、圧電薄膜102の変形が抑制されることを低減することができる。その結果、効率的に圧電薄膜102を変形させることが可能となり、効率的な超音波ビームの発生が可能となる。
また、比較的加工の容易な収容ケース801に連通路904を設けた構成とすることで、回路基板112等に気体を流通させるための連通路を形成する必要がないため、製造工程を容易化することが可能であるという利点も備える。
その他の構成、動作および効果は、第1実施形態にかかる構成、動作および効果と同様であってよいため、ここでは重複する説明を省略する。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態にかかる構成、動作および効果と同様であってよいため、ここでは重複する説明を省略する。
第10実施形態
つぎに、第10実施形態にかかる圧電デバイスおよび超音波装置について、図面を参照して詳細に説明する。第10実施形態では、上述した第7実施形態にかかる超音波装置700Aの変形例として、圧電デバイスを超音波の送信器として用いる超音波プローブを例に挙げて説明する。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。また、以下の説明では、第8実施形態にかかる超音波装置800Aをベースとして説明するが、これに限定されず、第9実施形態またはその他の実施形態にかかる圧電デバイスを用いた超音波装置についても同様に適用することが可能である。
図27は、第10実施形態にかかる超音波プローブの概略構成例を示すブロック図である。図27に示すように、超音波プローブ1000Aは、複数の圧電デバイス100を備えた圧電デバイスアレイ1000と、回路基板112に搭載された送信部1010とを備える。
第10実施形態では、圧電デバイスアレイ1000は、たとえば第1実施形態にかかる圧電デバイス100を4行4列の合計16個備えている。16個の圧電デバイス100は、たとえば第8実施形態において例示したように、間仕切り803により4行4列に区分けされた収容ケース801の収容スペース内に個別に収容される。
圧電デバイスアレイ1000の16個の圧電デバイス100は、複数の駆動グループ1001a〜1001dにグループ分けされている。図27に示す例では、所定の方向(紙面中、縦方向)に配列する4個の圧電デバイス100が1つのグループを構成するように、16個の圧電デバイス100がグループ分けされている。それぞれの駆動グループ1001a〜1001dは、複数のpMUT素子を含むエレメントよりも上位の駆動単位であり、各駆動グループ1001a〜1001dに含まれる圧電デバイス100は同じタイミングで駆動されるものとする。
一方、回路基板112側の送信部1010は、制御回路1011と、送信回路1012と、選択/遅延制御回路1013と、ドライバ回路1014a〜1014dとを備える。ドライバ回路1014a〜1014dの数は、たとえば駆動グループ1001a〜1001dと同数であってよい。
制御回路1011は、たとえばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの情報処理装置で構成されており、外部からの指示にしたがって送信回路1012を制御する。
送信回路1012は、いわゆる波形発生回路であり、制御回路1011からの命令にしたがって、ドライバ回路1014a〜1014dを駆動するための波形信号を生成する。
各ドライバ回路1014a〜1014dは、駆動グループ1001a〜1001dのうち自身が対応付けられた駆動グループに含まれる圧電デバイス100の第1電極101および/または第2電極104に電気的に接続されている。各ドライバ回路1014a〜1014dは、送信回路1012から入力された波形信号を、圧電デバイス100を駆動するための電圧信号に変調し、これにより生成された電圧波形を圧電デバイス100の第1電極101および/または第2電極104に入力する。
選択/遅延制御回路1013は、たとえばドライバ回路1014a〜1014dのイネーブル端子に接続されている。選択/遅延制御回路1013は、送信回路1012から入力された指示信号にしたがって、ドライバ回路1014a〜1014dの中から非駆動とするドライバ回路を選択し、選択したドライバ回路に対してイネーブル信号を入力する。各ドライバ回路1014a〜1014dは、選択/遅延制御回路1013からのイネーブル信号の入力が停止するまで、超音波生成用の電圧波形の出力を停止する。
ここで制御回路1011は、各駆動グループ1001a〜1001dが所定の遅延時間間隔で順次発振を開始するように、送信回路1012を制御することができる。その場合、送信回路1012は、各ドライバ回路1014a〜1014dへ電圧信号を出力した状態で、選択/遅延制御回路1013が各ドライバ回路1014a〜1014dに入力するイネーブル信号を所定の遅延時間間隔で停止する。これにより、各ドライバ回路1014a〜1014dからは、所定の時間間隔で順次、超音波生成用の電圧波形が出力される。
このような構成および動作において、ある駆動グループに属する圧電デバイス100を収容する収容スペースは、他の駆動グループに属する圧電デバイス100を収容する収容スペースと連通路804を介して気体の流通が可能に接続されている。図27に示す例では、駆動グループ間で隣接する圧電デバイス100の収容スペース同士が連通路804を介して接続されている。
このように、順次駆動の場合には同時に駆動が開始されない圧電デバイス100を収容する収容スペース同士を空間的に連結することで、言い換えれば、異なる駆動グループに属する圧電デバイス100を収容する収容スペース同士を空間的に連結することで、駆動開始時の収容スペース内部の圧力変動を抑えることが可能となる。それにより、収容スペース内の圧力によって圧電薄膜102の変形が阻害されることを低減することができる。その結果、効率的な超音波ビームの発生が可能となる。
なお、第10実施形態では、圧電デバイス100がマトリクス状に配列されている場合を例示したが、この構成に限定されるものではない。たとえば図28に示すように、1つのグループに属する複数の圧電デバイス100が左右へ交互にずれて配列することで、全体として千鳥格子状に配列するような場合でも、順次駆動の場合に同時に駆動が開始されない圧電デバイス100を収容する収容スペース同士を空間的に連結することで、駆動開始時の収容スペース内部の圧力変動を抑えることが可能となる。それにより、圧電薄膜102の変形が収容スペース内の圧力によって圧電薄膜102の変形が阻害されることを低減することができ、結果的に、効率的な超音波ビームの発生が可能となる。
また、順次駆動の際に前に駆動された圧電デバイス100を収容する収容スペースから押し出されてきた気体が最終的に最後に駆動される圧電デバイス100を収容する収容スペースに溜まった結果、この最後に駆動される圧電デバイス100を収容する収容スペース内の気圧が高まり、この圧電デバイス100の圧電薄膜102の変形が阻害されてしまうことを防止するために、最後に駆動される圧電デバイス100を収容する収容スペースに排気口を設けてもよい。
もしくは、たとえば図29に示すように、最後に駆動される圧電デバイス100を収容する収容スペースからさらに連通路804で連通されたダミーの収容スペース(ダミースペース)1021を設けてもよい。これにより、前に駆動された圧電デバイス100を収容する収容スペースから押し出されてきた気体が最終的に最後に駆動される圧電デバイス100を収容する収容スペースに溜まることを防止することができる。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態にかかる構成、動作および効果と同様であってよいため、ここでは重複する説明を省略する。
第11実施形態
つぎに、第11実施形態にかかる圧電デバイスおよび超音波装置について、図面を参照して詳細に説明する。第11実施形態では、上述した第7実施形態にかかる超音波装置700Aの変形例として、圧電デバイスを超音波の送受信器として用いる超音波診断装置を例に挙げて説明する。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図30は、第11実施形態にかかる超音波診断装置の概略構成例を示すブロック図である。図30に示すように、超音波診断装置1100Aは、制御部1101と、送受信部1102と、処理部1103と、記憶部1104と、表示部1105とを備える。
この構成において、送受信部1102は、たとえば第10実施形態において説明した圧電デバイスアレイ1000および送信部1010を備える。また、図31に示すように、送受信部1102は、受信用の構成として、駆動グループ1001a〜1001dごとに設けられたプリアンプ1114a〜1114dと、信号遅延制御回路1112と、制御回路1011とをさらに備える。なお、制御回路1011は、送信部1010における制御回路1011と同一であってよい。
各プリアンプ1114a〜1114dは、駆動グループ1001a〜1001dのうち自身が対応付けられた駆動グループに含まれる圧電デバイス100の第1電極101および/または第2電極104に電気的に接続されている。各プリアンプ1114a〜1114dは、それぞれが接続された圧電デバイス100で超音波から変化された電気信号を増幅する。
信号遅延制御回路1112は、各プリアンプ1114a〜1114dを介して入力された電気信号を受け付けるタイミングを制御する。信号遅延制御回路1112が各プリアンプ1114a〜1114dからの電気信号を受け付けるタイミングの時間差は、たとえば送信部1010における選択/遅延制御回路1013がドライバ回路1014a〜1014dに与える遅延時間と同じであってもよい。信号遅延制御回路1112で受け付けられた電気信号は、たとえば図30の処理部1103に入力される。
被検体1110に対する超音波診断時には、制御部1101は、送受信部1102から超音波信号を被検体1110に向けて発信する。発信された超音波信号は、被検体1110における所定の部位で反射する。送受信部1102は、被検体1110で反射した超音波信号を入力し、入力した超音波信号を電気信号に変換して処理部1103へ入力する。
処理部1103は、入力された電気信号を解析して画像処理を行なうことで、超音波画像を生成する。生成された超音波画像は、リアルタイムで表示部1105に表示されてもよいし、一旦記憶部1104に記憶された後、必要に応じて表示部1105に表示されてもよい。
以上のように、上述した実施形態において例示した圧電デバイスは、圧電デバイスを超音波の送受信器として用いる超音波診断装置にも適用することができる。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
第12実施形態
第12実施形態では、上述した実施形態におけるpMUT素子の構成例について、具体的に説明する。なお、以下の説明では、第3実施形態にかかる圧電デバイス300が備えるpMUT素子を引用して説明するが、その他の実施形態にかかるpMUT素子に対しても同様に適用することが可能である。また、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
まず、ダイアフラム109と、第2電極304と、支持体103との構成比について説明する。第12実施形態では、図10に示した圧電デバイス300の構成において、圧電薄膜102の厚さをhとし、シリコン薄膜108の厚さをhとすると、超音波発生時に太鼓状に変形する積層体(圧電薄膜102およびシリコン薄膜108)の厚さ(h+h)に対する圧電薄膜102の厚さの比κは、以下の式(1)により表される。
また、図32に示すように、圧電薄膜102の第2面に形成された第2電極304の幅をwとし、支持体103の中心の間隔、すなわちダイアフラム109のピッチをpとすると、それらの比ξは、以下の式(2)となる。なお、図32において、cは、支持体103の太さである。また、本説明において、ダイアフラム109、第2電極304および支持体103の断面がともに正方形であると仮定する。
ここで、ダイアフラム109のピッチpに対して支持体103の太さcの比(c/p)を変更した場合における圧電デバイス300の送受信感度特性をシミュレーションする。図33は、このシミュレーション結果を示す図である。なお、本シミュレーションでは、圧電薄膜102としてPZTを用い、ダイアフラム109のピッチpを150μmとし、比κを0.5とした。
図33において、ラインL1は比c/pを0.2とした場合(これを第1例とする)を示し、ラインL2は比c/pを0.3とした場合(これを第2例とする)を示し、ラインL3は比c/pを0.4とした場合(これを第3例とする)を示し、ラインL4は比c/pを0.5とした場合(これを第4例とする)を示している。また、それぞれの場合において、最適となる比ξを求めた結果、第1例の場合の比ξは0.5となり、第2例の場合の比ξは0.45となり、第3例の場合の比ξは0.4となり、第4例の場合の比ξは0.35となった。
図33に示すように、第2例および第3例の送受信感度特性は、他の第1例および第4例の送受信感度特性よりも良好な値を示している。これは、比c/pを0.3〜0.4とすることが好適であることを示している。
つぎに、面積利用効率について説明する。本説明では、図33に例示した構成に対する比較例として、図34に示す第1比較例と、図35に示す第2比較例を挙げる。
図34に示す第1比較例にかかる圧電デバイスでは、1つのpMUT素子に相当するダイアフラム9009が円柱形状をしており、これに伴い、本実施形態の第2電極304に相当する電極9004も円形の形状をしている。円柱状のダイアフラム9009は、隔壁9003により区画されている。
一方、図35に示す第2比較例にかかる圧電デバイスでは、1つのpMUT素子に相当するダイアフラム9109が四角柱形状をしており、これに伴い、本実施形態の第2電極304に相当する電極9104も正方形の形状をしている。四角柱状のダイアフラム9109は、隔壁9103により区画されている。
ここで、図32に示した構成における面積使用効率F0は、以下の式(3)で表される。また、図34に示した第1比較例の面積使用効率F1は、以下の式(4)で表され、図35に示した第2比較例の面積使用効率F2は、以下の式(5)で表される。
ここで、図32、図34および図35に示す構成それぞれに対して式(3)〜(5)を用いて面積使用効率を計算した結果を、図36に示す。なお、図36において、ラインL11は図32に示す構成に対して式(3)を用いて計算された面積使用効率F0を示し、ラインL12は図34に示す構成に対して式(4)を用いて計算された面積使用効率F1を示し、ラインL13は図35に示す構成に対して式(5)を用いて計算された面積使用効率F2を示している。
図36を参照すると明らかなように、図32、図34および図35に示す構成では、図32に示す構成、すなわち、第3実施形態において説明した圧電デバイス300の構成が、最も面積使用効率が高い。
以上のことから、上述した実施形態によれば、面積使用効率を高くして効率的な超音波ビームの発生が可能な圧電デバイスおよび超音波装置を実現することができる。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態にかかる構成、動作および効果と同様であってよいため、ここでは重複する説明を省略する。
上記実施形態およびその変形例は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、仕様等に応じて種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施形態が可能であることは上記記載から自明である。例えば実施形態に対して適宜例示した変形例は、他の実施形態と組み合わせることも可能であることは言うまでもない。
100,300,500,600…圧電デバイス、700A,800A,900A…超音波装置、101…第1電極、102…圧電薄膜、103,103a…支持体、104,104a,304,404a〜404d…第2電極、105…接着層、108…シリコン薄膜、109,109a〜109d…ダイアフラム、110,110a…pMUT素子アレイ、111…電極パッド、112…回路基板、305,306,306a…補助電極、501…トレンチ内配線、509…エレメント、601…導体膜、602…樹脂シート、603…配線層、701…収容ケース、702…保護膜、811,T1…トレンチ、804,904,V1,V2…連通路、100A,200A,300A,400A,1000A…超音波プローブ、1001a〜1001d…駆動グループ、1010…送信部、1011…制御回路、1012…送信回路、1013…選択/遅延制御回路、1014a〜1014d…ドライバ回路、1021…ダミーの収容スペース、1100A…超音波診断装置、1101…制御部、1102…送受信部、1103…処理部、1104…記憶部、1105…表示部、1112…信号遅延制御回路、1114a〜1114d…プリアンプ

Claims (14)

  1. 支持層と、
    前記支持層上に形成される圧電薄膜と、
    前記圧電薄膜の第1面に設けられた第1電極と、
    電極パッドを備える基板と、
    前記基板に対して前記圧電薄膜を固定するように、前記圧電薄膜における前記第1面と反対側の第2面と前記基板における前記電極パッドとの間に設けられた柱状の複数の第1支持体と、
    前記圧電薄膜の前記第2面の一部から前記第1支持体の側面を介して前記電極パッドに電気的に接続する複数の第2電極と、
    を備え、
    前記支持層は、前記圧電薄膜とともに撓むことにより振動可能であり、
    前記支持層と、前記圧電薄膜と、前記第1電極と、前記複数の第2電極とは、それぞれが1つの振動要素である複数のダイアフラムを構成し、
    前記複数の第1支持体は、各ダイアフラムを区画する位置に設けられ、
    前記支持層、前記第1電極、および、前記圧電薄膜は、前記複数のダイアフラムで共通に設けられている
    圧電デバイス。
  2. 前記第2電極は、前記複数の第1支持体と1対1に対応して設けられ、
    各第2電極は、前記圧電薄膜の前記第2面の前記一部から前記第1支持体の側面を介して前記電極パッドまで延在している請求項1に記載の圧電デバイス。
  3. 各第2電極から前記第1支持体の側面を経て前記電極パッドまで延在する複数の補助電極をさらに備え、
    前記第2電極は、前記圧電薄膜の前記第2面における前記複数の第1支持体で区画された領域の略中央に設けられている
    請求項1に記載の圧電デバイス。
  4. 前記複数のダイアフラムのうちの少なくとも2つのダイアフラムで構成されるエレメントの周辺部において前記基板に対して前記圧電薄膜を固定するように、前記圧電薄膜の前記第2面と前記基板における前記電極パッドとの間に設けられた第2支持体と、
    前記圧電薄膜の前記第2面の一部から前記第2支持体の側面を介して前記電極パッドに電気的に接続する複数の第3電極と、
    をさらに備え、
    前記第2支持体には、気体が流通するための連通路が設けられている
    請求項1に記載の圧電デバイス。
  5. 前記複数のダイアフラムのうちの少なくとも2つのダイアフラムで構成されるエレメントの周辺部において前記基板に対して前記圧電薄膜を固定するように、前記圧電薄膜の前記第2面と前記基板における前記電極パッドとの間に設けられた第2支持体と、
    前記圧電薄膜の前記第2面の一部から前記第2支持体の側面を介して前記電極パッドに電気的に接続する複数の第3電極と、
    をさらに備え、
    前記基板には、気体が流通するための連通路が設けられている
    請求項1に記載の圧電デバイス。
  6. 前記第1支持体は、前記複数のダイアフラムのうちの少なくとも2つのダイアフラムは、前記圧電薄膜の前記第2面に沿った面積が互いに異なる請求項1に記載の圧電デバイス。
  7. 前記圧電薄膜の前記第1面側に設けられた保護膜をさらに備える請求項1に記載の圧電デバイス。
  8. 前記複数のダイアフラムのうちの少なくとも2つのダイアフラムで構成されるエレメントの周辺部には、前記圧電薄膜および前記第1電極を複数に分割するように前記圧電薄膜および前記第1電極を貫通するトレンチが設けられている請求項1に記載の圧電デバイス。
  9. 前記トレンチによって分割された前記複数の第1電極を電気に接続するように前記トレンチ内に設けられたトレンチ内配線をさらに備える請求項8に記載の圧電デバイス。
  10. 前記トレンチによって分割された前記複数の圧電薄膜に亘って設けられた導体膜と、
    前記トレンチによって分割された前記複数の第1電極と前記導体膜とを電気的に接続する配線と、
    をさらに備える請求項8に記載の圧電デバイス。
  11. 請求項1に記載の圧電デバイスを備える超音波装置。
  12. 請求項1に記載の圧電デバイスを備え、
    前記複数のダイアフラムは、それぞれ少なくとも2つのダイアフラムを含む複数のエレメントに区画され、
    前記基板は、前記複数のエレメントを1つ以上の駆動グループにグループ分けし、前記駆動グループ単位で駆動する駆動回路を含み、
    前記圧電デバイスは、各エレメントを区画する第1隔壁を含み、
    前記圧電薄膜と前記基板と前記第1隔壁とは、前記エレメントごとに第1空間を形成し、
    前記第1隔壁には、第1の駆動グループに属するエレメントの前記第1空間を、前記第1の駆動グループとは異なる第2の駆動グループに属するエレメントの前記第1空間に連通させるための連通路が設けられている
    超音波装置。
  13. 前記連通路のうち少なくとも1つは、外気に連通している請求項12に記載の超音波装置。
  14. 前記圧電薄膜および前記基板とともに前記第1空間と異なる第2空間を形成する第2隔壁をさらに備え、
    前記連通路のうち少なくとも1つは、前記第2空間に連通している請求項12に記載の超音波装置。


JP2016181987A 2016-09-16 2016-09-16 圧電デバイスおよび超音波装置 Expired - Fee Related JP6776074B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181987A JP6776074B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 圧電デバイスおよび超音波装置
US15/437,963 US20180078970A1 (en) 2016-09-16 2017-02-21 Piezoelectric device and ultrasonic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181987A JP6776074B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 圧電デバイスおよび超音波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046512A JP2018046512A (ja) 2018-03-22
JP6776074B2 true JP6776074B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=61617778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181987A Expired - Fee Related JP6776074B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 圧電デバイスおよび超音波装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180078970A1 (ja)
JP (1) JP6776074B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606034B2 (ja) * 2016-08-24 2019-11-13 株式会社日立製作所 容量検出型超音波トランスデューサおよびそれを備えた超音波撮像装置
TWI607206B (zh) * 2016-11-15 2017-12-01 中原大學 感應三軸應力之電子裝置及其三軸應力感應器
US11039814B2 (en) 2016-12-04 2021-06-22 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transducers
US10966683B2 (en) 2018-03-22 2021-04-06 Exo Imaging Inc. Integrated ultrasonic transducers
FR3079531B1 (fr) 2018-03-28 2022-03-18 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une couche monocristalline de materiau pzt et substrat pour croissance par epitaxie d'une couche monocristalline de materiau pzt
US10648852B2 (en) 2018-04-11 2020-05-12 Exo Imaging Inc. Imaging devices having piezoelectric transceivers
US10656007B2 (en) 2018-04-11 2020-05-19 Exo Imaging Inc. Asymmetrical ultrasound transducer array
TWI671572B (zh) * 2018-10-22 2019-09-11 友達光電股份有限公司 顯示面板及其製造方法
FR3090208B1 (fr) * 2018-12-18 2021-01-15 Commissariat Energie Atomique Microsysteme electromecanique comprenant un element actif pourvu d’une couche cœur structuree
AU2020245521B2 (en) * 2019-03-25 2022-02-17 Exo Imaging, Inc. Handheld ultrasound imager
CN112445270B (zh) * 2019-08-16 2023-03-31 华为技术有限公司 终端的按键结构和终端
US20210275835A1 (en) * 2019-08-29 2021-09-09 Adenocyte Ltd. Device for inducing exfoliation of cells and/or tissue fragments for enhanced cytopathologic cell collection
TW202337051A (zh) 2019-09-12 2023-09-16 美商艾克索影像股份有限公司 經由邊緣溝槽、虛擬樞軸及自由邊界而增強的微加工超音波傳感器(mut)耦合效率及頻寬
JP2022079132A (ja) 2020-11-16 2022-05-26 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、超音波素子、超音波探触子、超音波装置、及び電子デバイス
US11819881B2 (en) 2021-03-31 2023-11-21 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transceivers with harmonic characteristics
US11951512B2 (en) 2021-03-31 2024-04-09 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transceivers with harmonic characteristics
EP4337097A1 (en) * 2021-05-11 2024-03-20 The Regents Of The University Of California Wearable ultrasound imaging device for imaging the heart and other internal tissue

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059899A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Toshiba Corp 超音波探触子
JPH07274293A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 配列型の超音波探触子
US6936008B2 (en) * 1999-08-20 2005-08-30 Zonare Medical Systems, Inc. Ultrasound system with cableless coupling assembly
US7449821B2 (en) * 2005-03-02 2008-11-11 Research Triangle Institute Piezoelectric micromachined ultrasonic transducer with air-backed cavities
JP4271252B2 (ja) * 2006-10-12 2009-06-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波振動子セル、超音波振動子エレメント、超音波振動子アレイ及び超音波診断装置
JP4524719B2 (ja) * 2008-10-17 2010-08-18 コニカミノルタエムジー株式会社 アレイ型超音波振動子
JP4591635B1 (ja) * 2009-05-20 2010-12-01 コニカミノルタエムジー株式会社 圧電素子アレイの製造方法、圧電素子アレイおよび超音波探触子
US9061320B2 (en) * 2012-05-01 2015-06-23 Fujifilm Dimatix, Inc. Ultra wide bandwidth piezoelectric transducer arrays
JP6065421B2 (ja) * 2012-06-15 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブおよび超音波検査装置
JP2016030305A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよび製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018046512A (ja) 2018-03-22
US20180078970A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776074B2 (ja) 圧電デバイスおよび超音波装置
US10322929B2 (en) Monolithic integration of PMUT on CMOS
US7449821B2 (en) Piezoelectric micromachined ultrasonic transducer with air-backed cavities
EP3140869B1 (en) Micromachined ultrasound transducer using multiple piezoelectric materials
CN106269451B (zh) 使用微圆顶阵列的压电式换能器
JP4524719B2 (ja) アレイ型超音波振動子
CN112118791A (zh) 集成超声换能器
US7530151B2 (en) Vibrator array, manufacturing method thereof, and ultrasonic probe
KR20060071304A (ko) 재구성 가능한 센서용 장치 및 시스템
JP5026770B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
JP2020057860A (ja) 静電容量型トランスデューサ、及びその製造方法
JP7028013B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP6763731B2 (ja) 超音波トランスデューサ、その製造方法および超音波撮像装置
JP6390428B2 (ja) 超音波振動子セル、超音波プローブ、及び超音波振動子セルの制御方法
US11897759B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
CN113993048B (zh) 超声换能器及其形成方法、控制方法
US20230002213A1 (en) Micro-machined ultrasound transducers with insulation layer and methods of manufacture
US20230311161A1 (en) Multi-frequency hybrid piezo actuation and capactive transducer
CN116600907A (zh) 超声换能器阵列器件
Joshi et al. A 50x20 Row-Column Addressed PMUT Array on Silicon Substrate for Imaging
KR20230119723A (ko) 다중-트랜스듀서 칩 초음파 디바이스
WO2023277914A1 (en) Micro-machined ultrasound transducers with insulation layer and methods of manufacture
CN118142831A (zh) 一种集成波导压电微机械超声换能器及其制备方法
CN115971021A (zh) 超声换能基板、换能基板的制作方法以及检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6776074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees