JP6776050B2 - 雌端子及びそれを備えたコネクタ - Google Patents

雌端子及びそれを備えたコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6776050B2
JP6776050B2 JP2016150937A JP2016150937A JP6776050B2 JP 6776050 B2 JP6776050 B2 JP 6776050B2 JP 2016150937 A JP2016150937 A JP 2016150937A JP 2016150937 A JP2016150937 A JP 2016150937A JP 6776050 B2 JP6776050 B2 JP 6776050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
terminal
spring portion
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016150937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022551A (ja
Inventor
橋口 徹
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2016150937A priority Critical patent/JP6776050B2/ja
Priority to US15/640,872 priority patent/US10164365B2/en
Publication of JP2018022551A publication Critical patent/JP2018022551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776050B2 publication Critical patent/JP6776050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/115U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/515Terminal blocks providing connections to wires or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

この発明は雌端子及びそれを備えたコネクタに関する。
従来、図14に示すように、収容室900Rに挿入された雄端子(図示せず)を挟むように対向配置された一対の弾性接触片903D,903D´を備えた雌端子901Dが知られている(下記特許文献1参照)。この文献には次のような内容が記載されている。
雌端子901Dの底板908Dから、折れ曲り部911Dを経て、自由端先端部912Dまで一方の弾性接触片903Dが延ばされて形成されている。この弾性接触片903D上に、2つの接点AD1,AD2が形成されている。
雌端子901Dの天板907Dから、折れ曲り部911D´を経て、自由端先端部912D´まで他方の弾性接触片903D´が延ばされて形成されている。この弾性接触片903D上に、1つの接点BDが形成されている。
弾性接触片903D´の接点BDは、雄端子挿入方向900Eにおいて、接点AD1と接点AD2との間に位置している。
雄端子が収容室900Rに挿入されると、雄端子は両方の弾性接触片903D,903D´で挟まれる。このとき、弾性接触片903D,903D´の復帰力の働きにより、接点AD1、接点AD2、接点BDの3点で雄端子が挟持される。
特開2002−63961号公報
弾性接触片903D,903D´の間に雄端子が挿入されたとき、三角形の3つの角部に接点AD1、接点AD2、接点BDがそれぞれ位置する関係が成立するので、雄端子は弾性接触片903D,903D´によって安定した状態で挟持される。
したがって、雄端子と弾性接触片903D,903D´との接触安定性が得られ、雄端子と雌端子901Dとの安定した電気的接続が確保されると認められる。
しかし、上述の雌端子901Dには、その構造上、弾性接触片903Dが長くなるため、その分雌端子901Dの雄端子挿入方向900Eの寸法が大きくなるという問題があった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、雌端子及びそれを備えたコネクタの雄端子挿入方向における小型化を実現することである。
上述の課題を解決するため請求項1に記載の発明は、雄端子を受け入れる受入れ部を有する端子本体部と、前記端子本体部に設けられ、前記受入れ部の入口部から前記受入れ部内に挿入された前記雄端子を挟むように対向配置された第1のばね部及び第2のばね部とを備えた雌端子において、前記第1のばね部は、前記端子本体部の受入れ部入口部側端部に連なり、前記受入れ部入口部側端部から前記受入れ部側へ曲がった第1連結部と、前記受入れ部内の前記雄端子に接触する第1の接点及び第2の接点とを有し、前記第2のばね部は、前記端子本体部の受入れ部入口部側端部に連なり、前記受入れ部入口部側端部から前記受入れ部側へ曲がった第2連結部と、前記受入れ部内の前記雄端子に接触する第3の接点とを有し、前記第3の接点は、雄端子挿入方向において、前記第1の接点と前記第2の接点との間に位置し、前記第1の接点は、前記受入れ部の入口部に位置し、前記第2の接点は、前記第1の接点よりも前記受入れ部の奥側に位置していることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の雌端子において、前記第2の接点は、前記第1のばね部と前記第2のばね部とが対向するばね部対向方向において、前記第1の接点よりも前記第2のばね部側に位置していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の雌端子において、前記第1のばね部は、前記第1連結部に連なり、前記雄端子挿入方向へ延びる第1ばね部本体部を有し、前記第2のばね部は、前記第2連結部に連なり、前記雄端子挿入方向へ延びる第2ばね部本体部を有し、前記第1の接点は、前記第1連結部に形成され、前記第2の接点は、前記第1ばね部本体部に形成され、前記第3の接点は、前記第2ばね部本体部に形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の雌端子において、前記第1連結部が円弧状であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の雌端子において、前記第1ばね部本体部は、前記第1連結部に連なる第1直線部と、前記第1直線部に連なる曲がり部と、前記曲がり部に連なる第2直線部とを有し、前記曲がり部は、前記ばね部対向方向において、前記第1直線部及び前記第2直線部よりも前記第2のばね部から遠くに位置していることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の雌端子において、前記端子本体部に設けられ、前記第1のばね部の前記雄端子に接触する面と反対側の面側から前記第1のばね部を支持し得る第1の補助ばね部と、前記端子本体部に設けられ、前記第2のばね部の前記雄端子に接触する面と反対側の面側から前記第2のばね部を支持し得る第2の補助ばね部とを備えていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の雌端子が一枚の金属板からなることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の雌端子と、前記雌端子を保持するハウジングとを備えていることを特徴とするコネクタである。
この発明によれば、雌端子及びそれを備えたコネクタの雄端子挿入方向における小型化を実現することができる。
この発明の一実施形態に係るプラグコネクタとレセプタクルコネクタとを嵌合する前の状態を示す斜視図である。 図1に示すプラグコネクタとレセプタクルコネクタとの平面図である。 図2のIII−III線に沿う断面図である。但し、プラグコネクタは破断面図である。 図1に示すレセプタクルコネクタの背面図である。 図1に示すプラグコネクタとレセプタクルコネクタとが嵌合している状態を示す斜視図である。 図5に示すプラグコネクタとレセプタクルコネクタとの平面図である。 図6のVII−VII線に沿う断面図である。但し、プラグコネクタは破断面図である。 この発明の一実施形態に係る雌端子と雄端子とを嵌合する前の状態を示す斜視図である。 図8に示す雌端子と雄端子との平面図である。 図8に示す雌端子と雄端子との側面図である。 図8に示す雌端子の第1のばね部と第2のばね部と端子本体部とを説明するための概念図である(第1の補助ばね部、第2の補助ばね部及びランスは省略されている。)。 図8に示す雌端子の第1のばね部と第2のばね部と端子本体部とを説明するための概念図であって、受入れ部の入口部を明らかにするための図である。 図8に示す雌端子の正面図である。 図8に示す雌端子と雄端子とが嵌合している状態を示す側面図である。 従来の雌端子の要部を示す縦断面図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
この発明の一実施形態に係るプラグコネクタ(コネクタ)1は、図1〜図3、図5〜図7に示すように、レセプタクルコネクタ2に嵌合可能である。
プラグコネクタ1にはケーブル3が接続される。プラグコネクタ1は、この発明の一実施形態に係る雌端子10(図8〜図13参照)と、雌端子10を保持するハウジング70とを備える。
ハウジング70は絶縁材料(例えば合成樹脂)で形成され、弾性を有する。ハウジング70は、ハウジング本体部71とばね部72と突起部73とを有する。
ハウジング本体部71は、雌端子10を収容する2つのコンタクト収容部711を有する。各コンタクト収容部711はプラグコネクタ嵌合方向D3へ延びている。
ばね部72の一端部はハウジング本体部71の雄端子受入れ口71A側の端部に連結されている。ばね部72はプラグコネクタ嵌合方向D3に沿って延びている。
ばね部72の両側にはそれぞれ突起部73が設けられている(図1、図2参照)。2つの突起部73はプラグコネクタ嵌合方向D3においてばね部72のほぼ中間部に位置している。突起部73の上部には傾斜面73Aが設けられ、突起部73の後部には垂直面73Bが設けられている(図2、図3参照)。
レセプタクルコネクタ2は図示しないプリント基板に実装される。レセプタクルコネクタ2は、2つの雄端子20と、2つの雄端子20を保持するハウジング80とを備える。
ハウジング80は、プラグコネクタ1を収容するコネクタ収容部80Aを有する(図3参照)。コネクタ収容部80Aは雄端子挿入方向D1へ延びている。
ハウジング80は絶縁材料(例えば合成樹脂)で形成され、弾性を有する。ハウジング80はハウジング本体部81と突起部83とを有する。
ハウジング本体部81の後壁部81Bには2つの圧入孔81Cが設けられている(図3、図7には1つの圧入孔81Cだけが現れている)。
ハウジング本体部81の上面部81Dの内側の面には突起部83が設けられている(図3参照)。突起部83は雄端子挿入方向D1でハウジング本体部81の前側に位置している。突起部83の前部には傾斜面83Aが設けられ、後部には垂直面83Bが設けられている(図3、図7参照)。
雄端子20は接触部21と接続部22と連結部23とを有する(図3参照)。接触部21はプラグコネクタ1のコンタクト10に接触し得る。接続部22はプリント基板のスルーホール(図示せず)に挿入され、半田付される。連結部23はL字形に折り曲げられ、接触部21と接続部22とを連結する。連結部23が図3、図4に示すように後壁部81Bの圧入孔81Cに圧入されることにより、雄端子20はハウジング本体部81に保持される。
図8〜図13に示すように、雌端子10は、一枚の金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施してなる。雌端子10は、端子本体部11と第1のばね部12と第2のばね部13と圧着部16と被覆保持部17と連結部18と連結部19とを有する。
端子本体部11は、図10、図12に示すように、上面部11Aと、上面部11Aと対向する下面部11Bと、上面部11Aの一方の側縁と下面部11Bの一方の側縁とを連結する側面部11Cと、雄端子20を受け入れる受入れ部11Dとを有する。受入れ部11Dは、上面部11Aと下面部11Bと側面部11Cとで形成される空間であり、雄端子20を受け入れる部分である。
側面部11Cには、ハウジング70の収容部711(図3参照)に雌端子10を収容する際、誘いとして機能する突起部11C1と、ハウジング70の収容部711に収容された雌端子10をハウジング70のハウジング本体部71に保持させるランス11C2とが設けられている。
被覆保持部17はかしめられ、ケーブル3を被覆ごと保持する部分である。被覆保持部17がケーブル3を保持していないとき、被覆保持部17の断面形状はほぼU字状である(図8、図12参照)。圧着部16はかしめられ、ケーブル3の複数の導体部(図示せず)を保持する部分である。圧着部16がケーブル3の導体部を保持していないとき、圧着部16の断面形状はほぼU字状である(図8参照)。連結部18は圧着部16を端子本体部11に連結する部分である。連結部19は被覆保持部17を圧着部16に連結する部分である。
第1のばね部12と第2のばね部13とは、受入れ部11Dの入口部E(図11Bの斜線で示された領域)から受入れ部11D内に挿入された雄端子20を挟むように対向配置されている。
図10、図11A、図11B、図13に示すように、第1のばね部12は、受入れ部11D内の雄端子20の接触部21に接触する第1の接点PC1と第2の接点PC2とを有する。
第2のばね部13は、受入れ部11D内の雄端子20の接触部21に接触する第3の接点PC3を有する。
第3の接点PC3は、雄端子挿入方向D1において、第1の接点PC1と第2の接点PC2との間に位置する。
第1の接点PC1は、受入れ部11Dの入口部Eに位置し、第2の接点PC2は、第1の接点PC1よりも受入れ部11Dの奥側に位置している(図11B参照)。
第2の接点PC2は、ばね部対向方向D2において、第1の接点PC1よりも第2のばね部13側に位置している(図11A参照)。
第1のばね部12は、端子本体部11の受入れ部入口部側端部11Eに連なる第1連結部121と、第1連結部121に連なる第1ばね部本体部122とを有する。
第1連結部121は、受入れ部入口部側端部11Eから受入れ部11D側へ円弧を描くように曲がっている部分である。第1連結部121を側方から見たときの第1連結部121の形は円弧状である(図10参照)。ここで円弧状とは、厳密な意味の円弧だけを指すのではなく、第1連結部121の大部分が円弧状であるものも含まれる意味である。例えば円弧の両端部の少なくとも一端部が直線状になっているものや、円弧の中間部が直線状になっているものも、ここでいう円弧状に含まれる。この実施形態では、第1ばね部本体部122は、第1連結部121が描く円弧の一端になめらかに連なっている。
第1ばね部本体部122は雄端子挿入方向D1へ延びている。
第2のばね部13は、端子本体部11の受入れ部入口部側端部11Eに連なる第2連結部131と、第2連結部131に連なる第2ばね部本体部132とを有する。
第2連結部131は、端子本体部11の受入れ部入口側端部11Eから受入れ部11D側へ円弧を描くように曲がっている部分である。第2連結部131を側方から見たときの第2連結部131の形は円弧状である(図10参照)。
第2ばね部本体部132は雄端子挿入方向D1へ延びている。
第1の接点PC1は第1連結部121に形成され、第2の接点PC2は第1ばね部本体部122に形成され、第3の接点PC3は第2ばね部本体部132に形成されている。
第1ばね部本体部122は、第1連結部121に連なる第1直線部122Aと、第1直線部122Aに連なる曲がり部122Bと、曲がり部122Bに連なる第2直線部122Cとを有する(図11A参照)。
曲がり部122Bは、ばね部対向方向D2において、第1直線部122A及び第2直線部122Cよりも第2のばね部13から遠くに位置している。
また、端子本体部11には、第1の補助ばね部14と第2の補助ばね部15とが設けられている(図10参照)。第1の補助ばね部14は、第1のばね部12の雄端子20に接触する面と反対側の面側から第1のばね部12を支持し得るばね部である。第2の補助ばね部15は、第2のばね部13の雄端子20に接触する面と反対側の面側から第2のばね部13を支持し得るばね部である。
なお、受入れ部11Dの入口部Eとは、第1のばね部12の端子本体部側端部(この実施形態では第1連結部121と第1ばね部本体部122の第1連結部側端部)と、第2のばね部13の端子本体部側端部(この実施形態では第2連結部131と第2ばね部本体部132の第2連結部側端部)と、に挟まれた空間(図11Bの斜線部分)を指す。
プラグコネクタ1をレセプタクルコネクタ2のコネクタ収容部80Aに挿入すると、プラグコネクタ1の突起部73の傾斜面73Aがレセプタクルコネクタ2の突起部83に当たり、プラグコネクタ1のばね部72が弾性変形する。プラグコネクタ1の突起部73の傾斜面73Aがレセプタクルコネクタ2の突起部83の傾斜面83Aを滑り、プラグコネクタ1の突起部73がレセプタクルコネクタ2の突起部83を乗り越えると、プラグコネクタ1のばね部72の復帰力により、ばね部72が弾性変形する前の状態に戻るため、レセプタクルコネクタ2の突起部83の垂直面83Bとプラグコネクタ1の突起部73の垂直面73Bとが雄端子挿入方向D1で対向する(図7参照)。その結果、プラグコネクタ1をレセプタクルコネクタ2から引き抜こうとしても、プラグコネクタ1の突起部73の垂直面73Bがレセプタクルコネクタ2の突起部83の垂直面83Bに当たるため、プラグコネクタ1をレセプタクルコネクタ2から簡単に引き抜くことができなくなり、プラグコネクタ1とレセプタクルコネクタ2との嵌合状態が維持される。
プラグコネクタ1をレセプタクルコネクタ2のコネクタ収容部80Aに挿入したとき、レセプタクルコネクタ2の雄端子20の接触部21が、雌端子10の受入れ部11Dの入口部Eから受入れ部11D内に相対的に挿入され、第1のばね部12と第2のばね部13とがそれぞれ弾性変形し、第1のばね部12と第2のばね部13との間隔が大きくなる(図7、図13参照)。また、プラグコネクタ1をレセプタクルコネクタ2のコネクタ収容部80Aに挿入したとき、まず、雄端子20の接触部21の一方の面が第1のばね部12の第1の接点PC1に接触し、次に、雄端子20の接触部21の他方の面が第2のばね部13の第3の接点PC3に接触し、最後に、雄端子20の接触部21の一方の面が第1のばね部12の第2の接点PC2に接触する。このようにして、レセプタクルコネクタ2の雄端子20の接触部21が第1のばね部12と第2のばね部13とによって3点で支持される。
第1のばね部12が弾性変形すると、第1の補助ばね部14を押し下げ、第1の補助ばね部14が弾性変形するので、第1のばね部12の雄端子20に接触する面と反対側の面側から第1のばね部12が第1の補助ばね部14に支持され、第1の補助ばね部14の復帰力が第1のばね部12を介して雄端子20の接触部21の一方の面に作用する。その結果、第1の接点PC1及び第2の接点PC2における接触力が大きくなり、第1のばね部12だけを採用した場合における接触力不足が補われる。
また、第2のばね部13が弾性変形すると、第2の補助ばね部15を押し上げ、第2の補助ばね部15が弾性変形するので、第2のばね部13の雄端子20に接触する面と反対側の面側から第2のばね部13が第2の補助ばね部15に支持され、第2の補助ばね部15の復帰力が第2のばね部13を介して雄端子20の接触部21の他方の面に作用する。その結果、第3の接点PC3における接触力が大きくなるため、第2のばね部13だけを採用した場合における接触力不足が補われる。
プラグコネクタ1をレセプタクルコネクタ2から引き抜くには、ばね部72の自由端部をハウジング本体部71側へ押し下げ、プラグコネクタ1をレセプタクルコネクタ2から引き抜けばよい。
ばね部72の自由端部をハウジング本体部71側へ押すと、プラグコネクタ1の突起部73がレセプタクルコネクタ2の突起部83に引っ掛かっている状態が解除されるので、プラグコネクタ1をレセプタクルコネクタ2から簡単に引き抜くことができる。
この実施形態によれば、第1のばね部12の第1の接点PC1を受入れ部11Dの入口部Eに配置したので、第1のばね部12の第2の接点PC2を受入れ部11Dの入口部E側に配置できるようになり、第1のばね部12の雄端子挿入方向D1の寸法を大きくする必要がなくなる。したがって、雄端子20の接触部21を3点で挟むように支持して高い接触安定性を得ることができるとともに、雌端子10の雄端子挿入方向D1の寸法を小さくでき、ひいてはプラグコネクタ1の小型化を実現することができる。
なお、上述の実施形態では、第1のばね部12の接点の数は2(第1の接点PC1と第2の接点PC2)であり、第2のばね部13の接点の数は1(第3の接点PC3)であるが、第1のばね部12の接点の数は3以上でもよいし、第2のばね部13の接点の数は2以上でもよい。
また、第1のばね部12の数は1であり、第2のばね部13の数も1であるが、第1のばね部12の数と第2のばね部13の数とがそれぞれ2以上でもよいし、第1のばね部12と第2のばね部13との一方のばね部の数が1で、他方のばね部の数が2以上でもよい。
更に、第1の接点PC1が第1のばね部12の第1連結部121に設けられているが、第1の接点PC1は受入れ部11Dの入口部Eに位置していればよく、例えば第1の接点PC1を第1のばね部12の第1ばね部本体部122の第1連結部側端部に設けてもよい。
なお、上述の実施形態では、第1連結部121の形状が円弧状であるが、第1連結部の形状は円弧状に限られず、受入れ部入口部側端部11Eから受入れ部11D側へ曲がった形状であれば、円弧状以外の形状でもよい。例えば、第1連結部の外側の面が受入れ部入口部側端部11Eから受入れ部11D側へ曲がる曲面であれば第1連結部の形状は円弧状でなくともよい。
1 プラグコネクタ(コネクタ)
2 レセプタクルコネクタ
3 ケーブル
10 雌端子
11 端子本体部
11A 上面部
11B 下面部
11C 側面部
11C1 突起部
11C2 ランス
11D 受入れ部
11E 受入れ部入口部側端部
12 第1のばね部
121 第1連結部
122 第1ばね部本体部
122A 第1直線部
122B 曲がり部
122C 第2直線部
13 第2のばね部
131 第2連結部
132 第2ばね部本体部
14 第1の補助ばね部
15 第2の補助ばね部
16 圧着部
17 被覆保持部
18 連結部
19 連結部
20 雄端子
21 接触部
22 接続部
23 連結部
70 ハウジング
71 ハウジング本体部
71A 雄端子受入れ口
711 収容部
72 ばね部
73 突起部
73A 傾斜面
73B 垂直面
80 ハウジング
80A コネクタ収容部
81 ハウジング本体部
81B 後壁部
81C 圧入孔
81D 上面部
83 突起部
83A 傾斜面
83B 垂直面
E 受入れ部11Dの入口部
PC1 第1の接点
PC2 第2の接点
PC3 第3の接点
D1 雄端子挿入方向
D2 ばね部対向方向
D3 プラグコネクタ嵌合方向

Claims (7)

  1. 雄端子を受け入れる受入れ部を有する端子本体部と、
    前記端子本体部に設けられ、前記受入れ部の入口部から前記受入れ部内に挿入された前記雄端子を挟むように、且つ、ばね部対向方向において対向するように配置された第1のばね部及び第2のばね部と、
    前記端子本体部に設けられ、前記第1のばね部の前記雄端子に接触する面と反対側の面側から前記第1のばね部を支持し得る第1の補助ばね部と
    を備えた雌端子において、
    前記第1のばね部は、
    前記端子本体部の受入れ部入口部側端部に連なり、前記受入れ部入口部側端部から前記受入れ部側へ曲がった第1連結部と、
    前記第1連結部に連なり、雄端子挿入方向へ延びる第1ばね部本体部と、
    前記受入れ部内の前記雄端子に接触する第1の接点及び第2の接点とを有し、
    前記第2のばね部は、
    前記端子本体部の受入れ部入口部側端部に連なり、前記受入れ部入口部側端部から前記受入れ部側へ曲がった第2連結部と、
    前記受入れ部内の前記雄端子に接触する第3の接点とを有し、
    前記第3の接点は、前記雄端子挿入方向において、前記第1の接点と前記第2の接点との間に位置し、
    前記第1の接点は、前記受入れ部の入口部に位置し、
    前記第2の接点は、前記第1の接点よりも前記受入れ部の奥側に位置しており、
    前記第1のばね部及び前記第2のばね部が前記雄端子を挟んだとき、前記第1ばね部本体部は、第1の補助ばね部を除き、前記端子本体部のいずれの部位からも離れており、
    前記第2のばね部は、
    前記第2連結部に連なり、前記雄端子挿入方向へ延びる第2ばね部本体部を有し
    前記第1の接点は、前記第1連結部に形成され、
    前記第2の接点は、前記第1ばね部本体部に形成され、
    前記第3の接点は、前記第2ばね部本体部に形成されており、
    前記第1ばね部本体部は、
    前記第1連結部に連なる第1直線部と、前記第1直線部に連なる曲がり部と、前記曲がり部に連なり前記第1直線部の2倍以上の長さを有する第2直線部とを有し
    前記第1のばね部及び前記第2のばね部が前記雄端子を挟んでいないとき、前記曲がり部は、前記ばね部対向方向において、前記第1直線部及び前記第2直線部よりも前記第2のばね部から遠くに位置している
    ことを特徴とする雌端子。
  2. 雄端子を受け入れる受入れ部を有する端子本体部と、
    前記端子本体部に設けられ、前記受入れ部の入口部から前記受入れ部内に挿入された前記雄端子を挟むように、且つ、ばね部対向方向において対向するように配置された第1のばね部及び第2のばね部と
    を備えた雌端子において、
    前記第1のばね部は、
    前記端子本体部の受入れ部入口部側端部に連なり、前記受入れ部入口部側端部から前記受入れ部側へ曲がった第1連結部と、
    前記第1連結部に連なり、雄端子挿入方向へ延びる第1ばね部本体部と、
    前記受入れ部内の前記雄端子に接触する第1の接点及び第2の接点とを有し、
    前記第2のばね部は、
    前記端子本体部の受入れ部入口部側端部に連なり、前記受入れ部入口部側端部から前記受入れ部側へ曲がった第2連結部と、
    前記受入れ部内の前記雄端子に接触する第3の接点とを有し、
    前記第3の接点は、前記雄端子挿入方向において、前記第1の接点と前記第2の接点との間に位置し、
    前記第1の接点は、前記受入れ部の入口部に位置し、
    前記第2の接点は、前記第1の接点よりも前記受入れ部の奥側に位置しており、
    前記第1のばね部及び前記第2のばね部が前記雄端子を挟んだとき、前記第1ばね部本体部は、前記端子本体部のいずれの部位からも離れており、
    前記第2のばね部は、
    前記第2連結部に連なり、前記雄端子挿入方向へ延びる第2ばね部本体部を有し
    前記第1の接点は、前記第1連結部に形成され、
    前記第2の接点は、前記第1ばね部本体部に形成され、
    前記第3の接点は、前記第2ばね部本体部に形成されており、
    前記第1ばね部本体部は、
    前記第1連結部に連なる第1直線部と、前記第1直線部に連なる曲がり部と、前記曲がり部に連なり前記第1直線部の2倍以上の長さを有する第2直線部とを有し
    前記第1のばね部及び前記第2のばね部が前記雄端子を挟んでいないとき、前記曲がり部は、前記ばね部対向方向において、前記第1直線部及び前記第2直線部よりも前記第2のばね部から遠くに位置している
    ことを特徴とする雌端子。
  3. 前記第2の接点は、前記ばね部対向方向において、前記第1の接点よりも前記第2のばね部側に位置している
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の雌端子。
  4. 前記第1連結部が円弧状である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の雌端子。
  5. 前記端子本体部に設けられ、前記第2のばね部の前記雄端子に接触する面と反対側の面側から前記第2のばね部を支持し得る第2の補助ばね部
    を備えていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の雌端子。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の雌端子が一枚の金属板からなることを特徴とする
    雌端子。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の雌端子と、前記雌端子を保持するハウジングとを
    備えていることを特徴とするコネクタ。
JP2016150937A 2016-08-01 2016-08-01 雌端子及びそれを備えたコネクタ Active JP6776050B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150937A JP6776050B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 雌端子及びそれを備えたコネクタ
US15/640,872 US10164365B2 (en) 2016-08-01 2017-07-03 Female terminal and connector including female terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150937A JP6776050B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 雌端子及びそれを備えたコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022551A JP2018022551A (ja) 2018-02-08
JP6776050B2 true JP6776050B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=61010175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150937A Active JP6776050B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 雌端子及びそれを備えたコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10164365B2 (ja)
JP (1) JP6776050B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6787175B2 (ja) * 2017-02-22 2020-11-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 多接点型端子
CN110752464B (zh) * 2018-07-23 2020-12-04 映兴电子股份有限公司 连接器的导电端子结构
CN211789804U (zh) * 2020-02-19 2020-10-27 泰科电子(上海)有限公司 电连接器
CN211975239U (zh) * 2020-03-25 2020-11-20 浙江双良汽车零部件有限公司 一种燃油泵组件
US11387586B2 (en) * 2020-11-09 2022-07-12 Aptiv Technologies Limited High voltage (HV) terminal frame and method of manufacturing the same
CN112864668A (zh) * 2021-01-12 2021-05-28 上海昆文连接器系统有限公司 一种汽车连接器的端子结构
US20220368052A1 (en) * 2021-05-12 2022-11-17 Aptiv Technologies Limited High voltage (hv) terminal frame
JP2024021632A (ja) * 2022-08-04 2024-02-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4919628A (en) * 1987-10-19 1990-04-24 Interlock Corporation Tab receptacle with fixed beam contacts
JP2002063961A (ja) 2000-06-07 2002-02-28 Yazaki Corp 雌端子、及び、雌端子と雄端子との接続構造
JP2004253166A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Yazaki Corp 雌端子
US8021200B2 (en) * 2008-08-04 2011-09-20 Tyco Electronics Corporation Socket contact
CN102414925B (zh) * 2009-07-03 2015-05-27 矢崎总业株式会社 阴端子
KR101598633B1 (ko) * 2009-11-11 2016-02-29 타이코에이엠피 주식회사 커넥터용 단자
US8827756B2 (en) * 2009-12-03 2014-09-09 Delphi International Operations Luxembourg S.A.R.L. Electrical terminal
CN102790308B (zh) * 2011-05-20 2015-08-12 泰科电子(上海)有限公司 电连接器端子
US8911253B2 (en) * 2011-06-13 2014-12-16 Tyco Electronics Corporation Receptacle contact
JP2013098088A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌型端子金具
JP2014170709A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP6008783B2 (ja) * 2013-04-03 2016-10-19 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6086244B2 (ja) * 2013-11-19 2017-03-01 住友電装株式会社 多接点型端子
JP6591341B2 (ja) * 2016-04-21 2019-10-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ端子

Also Published As

Publication number Publication date
US20180034179A1 (en) 2018-02-01
US10164365B2 (en) 2018-12-25
JP2018022551A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776050B2 (ja) 雌端子及びそれを備えたコネクタ
US8333614B2 (en) Electrical connector having terminals with increased distances among mounting portions thereof
JP6297928B2 (ja) コネクタ
US8070528B2 (en) Electrical connector having improved terminals
US10566730B2 (en) Electrical connector and electrical connector assembly thereof
JP5956071B2 (ja) 接続端子
JP6316911B1 (ja) コネクタ
US8821197B2 (en) Fuse terminal
JP2011014144A (ja) 電子カード
JP2014170726A (ja) 電気コネクタ組立体及びそれに用いる電気コネクタ
JP2014127397A (ja) コネクタ
US20130323955A1 (en) Connector terminal and card edge type connector including this connector terminal
US8162680B2 (en) Board-mounted electrical connector
US7591688B2 (en) Electrical connector with anti-mismating device for preventing incorrect insertion of a smaller sized mating connector
JP2014241269A (ja) 雌端子
JP2016122623A (ja) コンタクト及びそれを備えるコネクタ
US8033865B2 (en) Electrical card connector
US20150044899A1 (en) Electrical connector with additional exterior shell
US9484654B2 (en) Electrical connector with improved contacts
JP4774956B2 (ja) コネクタ、及びコネクタ用レセプタクル
US9306347B2 (en) Electrical connector having improved insulative housing
US20130337679A1 (en) Electrical connectors and assembly thereof with improved guiding structures
JP3144830U (ja) 電気コネクタ
US9077123B2 (en) Electrical connector assembly with low profile
CN106486821B (zh) 电连接器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250