JP6775977B2 - 光電変換装置、及び撮像システム - Google Patents

光電変換装置、及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6775977B2
JP6775977B2 JP2016057546A JP2016057546A JP6775977B2 JP 6775977 B2 JP6775977 B2 JP 6775977B2 JP 2016057546 A JP2016057546 A JP 2016057546A JP 2016057546 A JP2016057546 A JP 2016057546A JP 6775977 B2 JP6775977 B2 JP 6775977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion device
layer
upper electrode
conversion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016057546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174903A (ja
Inventor
松田 陽次郎
陽次郎 松田
高橋 秀和
秀和 高橋
和昭 田代
和昭 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016057546A priority Critical patent/JP6775977B2/ja
Priority to US15/462,589 priority patent/US10757353B2/en
Publication of JP2017174903A publication Critical patent/JP2017174903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775977B2 publication Critical patent/JP6775977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置、及び、光電変換装置を用いた撮像装置に関する。
撮像素子には、半導体中に光電変換部位を有する素子を2次元的に配列して画素とし、各画素の光電変換により発生した信号をCCD回路やCMOS回路により電荷転送、読み出しを行う受光素子が広く用いられている。
特許文献1には、2つの透明電極に挟まれた光電変換膜を有する光電変換部が半導体基板上に設けられた構成が記載され、光電変換膜が半導体基板に対して傾斜して設けられることで感度の向上を図る構成が記載されている。
特開2012−209421号公報
特許文献1に係る光電変換装置の断面構成図を図5に示す。半導体基板5上の凹部7の内壁に、下部電極と光電変換層11と上部電極12が形成され、上部電極12の上には保護層17が全面に形成されている。また、下部電極121と上部電極12は、プラグ14によって半導体基板上に接続される。特許文献1のような構成は、凹部の側面と上面が交差する頂点領域(領域B)において、上部電極12の断線が発生しやすい構成である。これは、凹部の頂点領域(領域B)の段差によって、上部電極の膜厚が薄くなりやすいことに起因する。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、半導体基板上の凹部の側面において上部電極と接続配線とが電気的に接続されることで、光電変換層に所望の電圧を安定に印加することができる信頼性の高い光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明は、半導体基板と、前記半導体基板に設けられた電荷蓄積部と、光電変換層および上部電極をこの順で有し、前記光電変換層が前記基板の面内に複数配置されている光電変換装置であって、前記複数の光電変換層の間に配置され、接続配線が設けられている絶縁層をさらに有し、前記接続配線の側面と前記上部電極と、が電気的に接続されていることを特徴とする光電変換装置を提供する。
本発明によれば、半導体基板上の絶縁層の側面において上部電極と接続配線とが電気的に接続されることで、光電変換層に所望の電圧を安定して印加することができる信頼性の高い光電変換装置を提供することができる。
光電変換装置の平面図である。 本発明に係る光電変換装置の断面模式図である。 本発明に係る光電変換装置の製造フローを説明する概略図である。 本発明に係る光電変換装置の断面模式図である。 特許文献1に係る光電変換装置の断面模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。本明細書で特に図示または記載されない部分に関しては、当該技術分野の周知または公知技術を適用できる。
本発明は、複数の光電変換素子を面内に有する基板上において、光電変換素子と、他の光電変換素子との間に配置されている絶縁層、いわゆるバンク、を有し、上部電極が光電変換素子間で連続している光電変換装置である。上部電極が接続配線の側面と接続する点を、絶縁層の側面に有することを特徴とする。絶縁層の側面に接続配線の側面と電気的に接続する点を設けることで、上部電極の電気的接続の切断を抑制した光電変換装置になる。
図1は光電変換装置1の平面図である。光電変換装置1は、受光領域2と、遮光領域3と、周辺回路領域4から構成される。受光領域2および遮光領域3には、複数の画素が2次元アレイ状に配置されている。画素は少なくとも光電変換膜と、光電変換膜にて生じた信号を読み出すための読み出し回路を含む。
読み出し回路は、例えば光電変換膜と電気的に接続された転送トランジスタや、光電変換膜をリセットするためのリセットトランジスタなどを含む。周辺回路4は、受光領域2の動作制御や受光領域2から読み出された信号処理をおこなう周辺回路が設けられた領域で、例えば不図示の増幅回路、水平走査回路および垂直走査回路などを含む。遮光領域3と周辺回路領域4は、半導体基板の表面に対して垂直な方向から見た場合に、遮光膜によって覆われている。
一方、受光領域2は遮光膜が設けられていないか、受光領域の遮光膜は画素ごとに開口されている。遮光領域3に配置された画素の少なくとも一部はオプティカルブラック画素であり、オプティカルブラック画素で得られた信号は固定バターンノイズ除去のための信号として利用される。
図2は、図1に示した受光領域2におけるA−A′線に沿った断面模式図であり、2つの画素が図示されている。半導体基板5の上には、絶縁層6によって凹部7が形成されており、この凹部の底部に位置する半導体基板5には電荷蓄積部8が形成されている。
電荷蓄積部8は、後述するように半導体基板5に不純物半導体領域として形成される。また、電荷蓄積部8の上には、光電変換膜11と上部電極12が順に形成されている。電荷蓄積部の隣にはフローティングディフュージョン9(以下FD)が配置され、電荷蓄積部8とFD9との間にはゲート電極10が配置されている。FD9は、ゲート電極10とともに転送トランジスタを形成している。
本発明に係る光電変換装置は、図2における領域Aに示すような凹部の側面において、上部電極12と接続配線13とが電気的に接続される。接続配線13はプラグ14を介して、半導体基板上の給電配線15に電気的に接続されている。凹部の側面とは、凹部の半導体基板の主面に対して傾斜を有する面である。凹部のうち、半導体基板との距離が変化する面であるということもできる。
図2における領域Bにおいては、上部電極の膜厚が薄くなりやすい。その結果、上部電極が断線してしまう可能性がある。これに対して、領域Aにおいては、このような上部電極の断線の可能性が低いため、光電変換装置に安定して電圧を供給することができる。
絶縁層6には、配線層16が設けられている。配線層16は、受光領域2に配置された不図示の転送トランジスタやリセットトランジスタなどと、周辺回路領域4に配置された不図示の増幅回路、水平走査回路や垂直走査回路などを電気的に接続する。
上部電極12の上には、保護層17が形成され、光電変換装置の構成部材を保護している。保護層17の上には、カラーフィルタ18が配置され、カラーフィルタにより光電変換層に入射する光の波長が選択される。カラーフィルタ18の上には、光電変換層へ集光するようにマイクロレンズ19が配置されている。
半導体基板5は、不純物の注入により電荷蓄積部、FDが形成できるものであれば、構成元素は限定されない。例えば、Si、GaAs、GaP等があげられる。
絶縁層6は、例えば酸化シリコンや窒化シリコンなどの絶縁体で構成されており、光電変換装置が有する複数の光電変換層同士の間に配置されており、バンクとも呼ばれる。絶縁層は、凹部7を形成していて、凹部の側面において、上部電極と接続配線とが電気的に接続される。この凹部の側面は、基板に対して傾斜していてよい。
電荷蓄積部8は、イオン注入によって半導体基板5に形成されたN型半導体領域あるいはP型半導体領域であり、光電変換部で発生した電荷を蓄積する領域である。
電子を蓄積する場合には、半導体基板表面にN型半導体領域が形成してもよいし、あるいは基板表面からPN構造の蓄積用のダイオードを形成してもよい。いずれの場合もN型半導体領域に電子を蓄積することができる。
一方、正孔を蓄積する場合には、半導体基板にP型半導体領域が形成してもよいし、あるいは基板表面からNP構造の蓄積用のダイオードを形成してもよい。いずれの場合もP型半導体領域に電子を蓄積することができる。
蓄積された電荷は、電荷蓄積部からFDへと転送される。この電荷の転送は、ゲート電極10によって、制御することができる。光電変換層11で生成された電荷は、電荷蓄積部8に蓄積され、電荷蓄積部8に蓄積された電荷はFD9に転送されて、FD9に接続された不図示の増幅トランジスタにより電圧に変換される。
ゲート電極12には、低抵抗な材料を用いることができ、例えば、ポリシリコンや銅、ニッケル、チタン、アルミニウムなどの金属やこれらの合金があげられる。
本発明の光電変換装置は、電荷蓄積部8と光電変換膜9が電極を介さずに直接接してもよいし、不図示の下部電極を有してもよい。下部電極を有する場合は、光電変換層と、電荷蓄積部との間に下部電極を配置してよい。好ましくは、光電変換層と電荷蓄積部とが接している構成である。
本発明に係る光電変換装置は、光電変換膜と電荷蓄積部の間に電極を有さないことにより、すなわち、光電変換層と、電荷蓄積部とが接していることにより、リセット時に発生する熱雑音(kTCノイズ)を低減することが可能となる。
光電変換層11は、無機材料、有機材料または有機・無機ハイブリッド材料のいずれかを含んだ半導体層により構成される。無機材料を含んだ光電変換層としては、例えば、アモルファスシリコンやGaAs、GaP、AlSbなどのIII−V族化合物半導体、CsSe、ZnS、HdTeなどのII−VI族化合物半導体、PbS、PbTe、CuOなどのIV−VI族化合物半導体などを用いることができる。また、これらの化合物半導体で構成された量子ドット層を光電変換層に用いることができる。量子ドット層は有機材料中に分散された膜として用いることもできる。
有機材料を含んだ光電変換層11としては、例えば、フラーレン系材料、フタロシアニン系材料、金属錯体系材料、スクアリウム系材料、アミン系材料、インダン系材料、フルオレン系材料などを用いることができる。これらの有機材料で層を形成してもよいし、複数の材料で層を形成してもよい。またそれらの層を積層した構成としてもよい。
有機・無機ハイブリッド材料を含んだ光電変換層11としては、例えば、有機・無機ハイブリッド型ペロブスカイト膜を用いることができる。有機・無機ハイブリッド型ペロブスカイト膜を構成する材料とは、一般式ABXで表わされるものである。ここで一般式においてAおよびBはカチオン材料であり、Xはアニオン材料である。有機・無機ハイブリッド材料はA、BあるいはXのいずれかが有機材料であり、A=CHNH、B=Pb、X=IであるCHNHPbIを例にあげることができる。
本発明に係る光電変換装置は、光電変換層と、電荷蓄積層との間に機能層を有してよい。機能層は光電変換層の一部とみなすことができ、他の構成との配置関係は、機能層の有無に関わらず、光電変換層との配置関係に準ずる。すなわち、光電変換装置が下部電極を有する場合は、光電変換層と下部電極の間に機能層が配置される。
機能層としては、例えば電荷輸送層、電荷ブロック層が挙げられる。電荷輸送層の材料としては、正孔や電子の移動度が高い材料を用いることができる。また、正孔ブロック層の材料としては、HOMO(Highest Occupied Molecular Orbital;最高占有準位)が深い(真空準位に対してエネルギー的に遠い)材料を用いることができる。一方、電子ブロック層としは、LUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital;最高被占有準位)が浅い(真空準位に対して近い)材料を用いることができる。
HOMO、LUMOは、絶対値の大きさに基づいて、高い、低いとも表現することができる。具体的には、HOMOが深いとは、HOMOが高いとも表現できる。その他についても同様である。
また、光電変換層とは異なる波長の光を光電変換する別種の光電変換層をさらに有してもよい。別種の光電変換層は、前記光電変換層と、前記上部電極との間に配置されていてもよいし、上部電極の上に配置されていてもよい。
別種の光電変換層を有することで、同じ位置で異なる波長の光を受光することができる。
上部電極12は光が入射する側の電極であり、多くの光を光電変換膜に入射させるために光透過性が高いことが望ましい。電極材料としては、酸化錫、酸化インジウム、酸化インジウム、酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛などの透明酸化物導電材料を用いることが好ましい。
但し、アルミニウムや銅などの金属材料と比較すると透明酸化物導電材料は導電性が低くなってしまう。また、光透過性を高くすることと製造タクトを短くすることから、上部電極12の膜厚は薄い方が好ましく、10nm以上100nm以下が好ましい。
上部電極12に導電性が低い透明酸化物導電材料を用いた場合、膜厚も薄いことからシート抵抗が高い。しかしながら、領域Aに示すような凹部の側面において、上部電極12と接続配線13とが電気的に接続されることで、シート抵抗が高い上部電極12を電子が移動する距離を短くすることができる。
よって、導電性が低い材料を用いた場合であっても、上部電極に高い電圧を短いパルスで印加することが可能となる。電荷移動度が無機材料に比べて小さい有機材料を含んだ光電変換層11を有する場合には、特に、上部電極12に高い電圧を短いパルス信号で印加できる利点がある。
下部電極を有する場合は、下部電極は導電性の高い金属材料であることが好ましい。例えば、アルミニウムや銅、銀、モリブデン、窒化チタンなどの金属材料を用いることができる。
接続配線13は、光電変換層11を囲むように配置されてもよい。このような配置とすることで、隣の光電変換層のカラーフィルタを通過した光が光電変換層に達することを接続配線13によって抑制することができる。その結果、撮像素子における混色を抑制することができる。
接続配線13としては導電性の高い金属材料を用いることができる。例えば、アルミニウムや銅、銀、モリブデン、窒化チタンなどの金属材料を用いることができる。
プラグ14は、接続配線13と、給電配線15とを接続するものであり、その材質は、タングステン、チタン、銅などの金属やこれらの合金があげられる。
給電配線15は、光電変換装置に電圧を供給する外部電源に接続されており、その材質は、銅、ニッケル、チタン、アルミニウムなどの金属やこれらの合金があげられる。
配線層16は、受光領域2と周辺回路領域4を電気的に接続するために半導体基板5上に形成される層である。凹部を形成している絶縁層6に配置することが好ましい。配線層16は、導電性の材料で構成され、例えば、銅があげられる。配線層は公知の方法で形成され、例えば、無電解メッキ等があげられる。
保護層17は、上部電極12上に形成される。保護層17には、シリコン窒化物、シリコン窒化酸化物、シリコン酸化物、酸化物アルミニウムを用いることができる。
保護層17は、公知の方法で形成することができ、スパッタリング法、CVD法(化学気相成長法)、ALD法(原子層堆積法)があげられる。
保護層17は、上記いずれかの材料の単層、もしくは単層を積層して用いてよい。
カラーフィルタ18は、所定の波長の光を、他の波長の光よりも多く透過させるフィルタである。例えば、RGBの3種類を用いて、可視光の全域に対応することができる。RGBの3種類を用いる場合、カラーフィルタの配置は、ベイヤー配列などを用いてよい。
マイクロレンズ19は、光電変換層へ集光するための光学部材である。図2においては、半球形状のレンズを例示しているが、形状はこれに限られない。集光の障害にならない限りにおいて、形状のみならず、材質も限定されない。
本発明に係る光電変換装置が有する光電変換層は、2次元に配列されていてよい。
本発明に係る光電変換装置は、光電変換装置に接続されている読み出し回路、読み出された信号を処理する信号処理部をさらに有する撮像素子であってよい。信号処理回路は、読み出し回路に読みだされた情報により信号処理を行う回路であり、CCD回路、CMOS回路等があげられる。
本発明に係る光電変換装置は、複数の光電変換層を有し、これら光電変換層が、それぞれ異なる波長の光を光電変換する層であり、複数の光電変換層が積層されていてもよい。
これら複数の光電変換層の対応する波長がRGBであれば、可視光領域の撮像を行うことができる。
複数のレンズと、本発明に係る撮像素子を有する撮像装置を構成してもよい。撮像装置が有する撮像素子は、複数のレンズを通過した光を受光し、受光した光により信号処理部に転送される情報が生成される。
本発明に係る光電変換装置は、外部にデータを送信する送信部、外部からのデータを受信する受信部をさらに有してもよい。受信部または送信部を有する撮像装置は、一点に配置され続ける、ネットワークカメラなどであってよい。
[本発明に係る光電変換装置の製造方法]
本発明に係る光電変換装置の実施例について図面を用いて説明する。図2は本実施例の光電変換装置1の断面構造図である。本実施例は、複数の画素が2次元アレイ状に配置されている。
図2の断面構成図は、そのうちの2つの画素が図示されている。また、図3と図4は本実施形態の製造フローを説明する概略図である。
半導体基板5上に、転送トランジスタや不図示のリセットトランジスタなどの回路を形成する。図3(a)には、電荷蓄積部8とFD9、転送トランジスタのゲート電極10および、給電配線15が示されている。
次に、図3(b)に示すように、半導体基板5上に絶縁層6を全面に形成して、接続配線13や配線層16を順次形成していく。また、接続配線13と給電配線15はプラグ14によって電気的に接続されている。
次に、図3(c)に示すように、電荷蓄積部8を形成した基板上に凹部7を形成する。凹部7の形成方法としてはドライエッチングを用いることができ、凹部の側面(領域A)において接続配線を露出させる。このとき、凹部の側面と上面が交差する頂点領域(領域B)においては角が切り立った形状となりやすい。
次に、図3(d)に示すように、電荷蓄積部8上に光電変換層11を形成する。光電変換層11の形成方法としては、真空蒸着法、インクジェット法、スクリーン印刷法、フォトリソグラフィ法などを用いることができる。
次に、図3(e)に示すように、上部電極12を全面に形成する。上部電極12の作成方法としては真空蒸着法やスパッタリング法を用いることができる。このとき、領域Aに示すような凹部の側面において、上部電極12と接続配線13とが電気的に接続される。
次に、図3(f)に示すように、上部電極12上には保護層17とカラーフィルタ18とマイクロレンズ19を順次形成する。
本実施例の光電変換装置は、領域Aに示すような凹部の側面において接続配線13と上部電極12が電気的に安定して接続され、上部電極12に高い電圧のパルス信号を安定して印加することができる。
[他の実施形態]
本実施形態について図面を用いて説明する。図4は本実施形態の光電変換装置1の断面構造の模式図である。本実施形態は、複数の画素が2次元アレイ状に配置されている。図4においては、そのうちの2つの画素が図示されている。
本実施形態の光電変換装置は、接続配線13の位置が異なる以外は実施形態1と同様である。本実施形態では、接続配線を実施形態1に比べて上部電極の上面に近い位置に配置した。上部電極の上面に近い位置は、光電変換装置の基板と上部電極との間であり、かつ光入射側と表現することもできる。
接続配線を図4で示す位置に設けることで、隣の画素の光線Cが光電変換層に入射することを抑制することができる。その結果、撮像素子における混色を抑制することができる。
また、半導体基板の主面に対して垂直方向から見た場合、接続配線は、光電変換層を囲むように配置されていてもよい。この場合、いずれの角度からの混色も抑制することができる。
1 光電変換装置
8 電荷蓄積部
5 半導体基板
11 光電変換膜
12 上部電極
13 接続配線
15 給電配線
16 配線層
17 保護層
18 カラーフィルタ
19 マイクロレンズ
6 絶縁層
7 凹部
領域A 凹部の側面領域
領域B 凹部の側面と上面が交差する頂点領域
光線C 隣の画素からの混色光

Claims (10)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板に設けられた電荷蓄積部と、光電変換層および上部電極をこの順で有し、複数の前記光電変換層を前記基板の面内に有する光電変換装置であって、
    前記複数の光電変換層の間に配置され、接続配線が設けられている絶縁層をさらに有し、
    前記接続配線の側面と前記上部電極と、が電気的に接続されていることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記電荷蓄積部と前記光電変換層とが接していることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記電荷蓄積部と前記光電変換の間に下部電極が配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記絶縁層の側面は、前記半導体基板に対して傾斜して配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  5. 前記光電変換層が、有機材料、又は有機・無機ハイブリッド材料を有することを特徴とする特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  6. 前記半導体基板の主面に対して垂直方向から見た場合に、前記接続配線が前記光電変換層を囲むように配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  7. 前記光電変換層とは異なる波長の光を光電変換する別種の光電変換層をさらに有し、
    前記別種の光電変換層は、前記光電変換層と、前記上部電極との間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光電変換装置と、前記光電変換装置に接続されている読み出し回路と、前記読み出し回路から転送される情報により、信号処理を行う信号処理回路とを有することを特徴とする撮像素子。
  9. 請求項8に記載の撮像素子と、複数のレンズとを有し、前記撮像素子は前記複数のレンズを通過した光を受光することを特徴とする撮像装置。
  10. 外部からの情報を受信する受信部または外部へ情報を送信する送信部をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
JP2016057546A 2016-03-22 2016-03-22 光電変換装置、及び撮像システム Active JP6775977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057546A JP6775977B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 光電変換装置、及び撮像システム
US15/462,589 US10757353B2 (en) 2016-03-22 2017-03-17 Photoelectric conversion apparatus and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057546A JP6775977B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 光電変換装置、及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174903A JP2017174903A (ja) 2017-09-28
JP6775977B2 true JP6775977B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=59899094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057546A Active JP6775977B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 光電変換装置、及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10757353B2 (ja)
JP (1) JP6775977B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7194918B2 (ja) * 2018-03-08 2022-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
KR20230022331A (ko) 2021-08-05 2023-02-15 삼성전자주식회사 이미지 센서

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2265253A (en) * 1992-03-18 1993-09-22 Philips Electronics Uk Ltd Infrared detector devices and their manufacture using directional etching to define connections
JPH08316450A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Hitachi Ltd 積層型固体撮像素子及びその製造方法
US7875949B2 (en) * 2008-02-28 2011-01-25 Visera Technologies Company Limited Image sensor device with submicron structure
JP2010010478A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujifilm Corp 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像装置
JP2012039004A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法
JP5757096B2 (ja) * 2011-01-31 2015-07-29 ソニー株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP2012209421A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
WO2013134948A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods for reliable reception of harq feedback information in heterogeneous deployments
CN104247021B (zh) * 2012-05-01 2017-07-14 索尼半导体解决方案公司 固态摄像装置及其制造方法以及电子设备
JPWO2014024581A1 (ja) * 2012-08-09 2016-07-25 ソニー株式会社 光電変換素子、撮像装置及び光センサ
JP2014127545A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sony Corp 固体撮像素子およびこれを備えた固体撮像装置
JP6136663B2 (ja) * 2013-07-04 2017-05-31 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015119154A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
WO2016002576A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
GB201414110D0 (en) * 2014-08-08 2014-09-24 Isis Innovation Thin film production
US9905837B2 (en) * 2014-08-21 2018-02-27 Sony Corporation Imaging element, solid-state imaging device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US10757353B2 (en) 2020-08-25
US20170280078A1 (en) 2017-09-28
JP2017174903A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11843015B2 (en) Image sensors
US7710477B2 (en) CMOS image sensors having pixel arrays with uniform light sensitivity
US9105546B2 (en) Imaging systems with backside illuminated near infrared imaging pixels
US7906827B2 (en) Solid-state imaging device
US9601547B2 (en) Solid-state image pickup device and electronic apparatus
KR102290502B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 제조 방법
US20150155328A1 (en) Image sensor
US11336814B2 (en) Integrated circuit device
US8981439B2 (en) Solid-state imaging device and image capturing system
TW200425488A (en) Solid-state imaging apparatus and its manufacturing method
CN108305885B (zh) 像素单元和形成像素单元的方法及数字相机的成像系统组件
CN112397534B (zh) 进行红外感测的图像传感器和其制造方法
TWI393252B (zh) 固態成像裝置,照相機,及製造固態成像裝置之方法
US10854660B2 (en) Solid-state image capturing element to suppress dark current, manufacturing method thereof, and electronic device
US20220216262A1 (en) High density image sensor
US9683890B2 (en) Image sensor pixels with conductive bias grids
JP2010182789A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法
JP3684169B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005353626A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子及びその製造方法
JP6775977B2 (ja) 光電変換装置、及び撮像システム
US8389923B2 (en) Photoelectric conversion device, image sensing system, and method of manufacturing photoelectric conversion device
JP2017174954A (ja) 光電変換装置、及び撮像装置
WO2020049904A1 (ja) 固体撮像素子及び電子機器
JP2010045083A (ja) 固体撮像素子
US20230369368A1 (en) Composite deep trench isolation structure in an image sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6775977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151