JP6775951B2 - 飲食物の嚥下感覚の評価方法 - Google Patents

飲食物の嚥下感覚の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6775951B2
JP6775951B2 JP2015256580A JP2015256580A JP6775951B2 JP 6775951 B2 JP6775951 B2 JP 6775951B2 JP 2015256580 A JP2015256580 A JP 2015256580A JP 2015256580 A JP2015256580 A JP 2015256580A JP 6775951 B2 JP6775951 B2 JP 6775951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swallowing
time
drink
food
laryngeal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015256580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017104465A (ja
Inventor
船見 孝博
孝博 船見
舞 礒野
舞 礒野
聡 池上
聡 池上
理美 中尾
理美 中尾
清香 石原
清香 石原
誠 中馬
誠 中馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Publication of JP2017104465A publication Critical patent/JP2017104465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775951B2 publication Critical patent/JP6775951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、飲食物についてその嚥下感覚を客観的に評価するための方法に関する。より具体的には、飲料についてはその飲用感(飲み応え感)を、また食物については咽頭内でのまとまり感(まとまりやすさ/まとまりにくさ)を、客観的に評価するための方法に関する。
近年、食に対する消費者の嗜好はますます多様化している。なかでも飲料においては、「飲み応え」といった嚥下感覚が重視されてきており、これらが製品開発のコンセプトとなり、また消費者に対するアピールになる場合がある。
このため、最近、こうした飲食物の嚥下感覚を補強・増強するためのフレーバー(食品添加物)の開発も進んでいる。一方、こうした食品添加物を開発し、またそれを評価するためには、飲料を飲んだ時の嚥下感覚を客観的かつ再現性よく評価するための手法の確立が必要となる。
従来、ヒトの摂食挙動を科学的に数値化する技術として、筋電位や嚥下音測定などの生体計測技術がある。飲料分野における生体計測技術の活用例は多くはないものの、例えば飲料を飲み込む際のごくごく音(嚥下音)によってとろみ水の飲みやすさを評価する方法(特許文献1、非特許文献1)、屈曲センサを喉頭の皮膚表面に貼り付けることによって嚥下時の喉頭運動解析を行う方法(非特許文献2)、超音波を用いて咽頭を通過する食塊の流動速度を測定する方法(非特許文献3及び4)、3波長の近赤外光を被験者に当てて得られる反射光を解析することで、嚥下時の喉頭の動き(嚥下運動)や下顎骨や甲状軟骨の上下動(嚥下運動)を測定する方法(特許文献2)などが開発されている。
また、飲料の喉越し感を評価する方法として、飲料を飲み込む際の舌骨上筋群の運動によって生じる電気信号を指標とする方法も提案されている(特許文献3)。しかし、この方法は、使用する器具が市販品ではないという問題、また、この方法によると、複数の波形が生じ解析が複雑になるという問題がある。
このため、飲料の飲み応え感、または飲食物の咽頭内でのまとまり感といった嚥下感覚をより簡便な方法で客観的に評価するための方法が求められている。
特開2011−234758号公報 特開2013−031650号公報 特開2006−95264号公報
Nakauma, M., et al., 2011, Swallowing profiles of food polys accharide solutions with different flow behaviors, Food Hydrocolloids, 25, 1 165-1173. Li, Q., et al., 2013, Development of a system to monitor lar yngeal movement during swallowing using a bend sensor, PLOS ONE, 8, e70850, 1-8. Tashiro, A., et al., 2009, Relationship between the rheologi cal properties of thickner solutions and their velocity through the pharynx as measured by the ultrasonic pulse doppler method, Food Sci. Technol. Res., 15, 203-210. Kumagai, H., et al., 2010, Relationship between flow propert ies of thickner solutions and their velocity through the pharynx measured by the ultrasonic pulse doppler method, Biosci. Biotechnol. Biochem. 74, 1598- 1605.
本発明は、飲食物を嚥下する感覚を、簡便且つ迅速に、しかも被験者に過度な負荷を与えることなく測定し、客観的に評価する方法を提供することを目的とする。つまり、飲食物についてその嚥下感覚、好ましくは飲料の飲み応え感、飲食物の咽頭内でのまとまり感(まとまりにくさ/まとまりやすさ)を評価する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討をしていたところ、非特許文献2に記載されている屈曲センサを用いた嚥下時の喉頭運動解析結果と、飲食物の嚥下感覚、特に飲料の飲み応え感、及び飲食物の咽頭内でのまとまり感(まとまりにくさ/まとまりやすさ)との間に相関関係(正の相関または負の相関)があることを見出し、嚥下時の喉頭運動を屈曲センサを用いて解析することで、飲食物の嚥下感覚、特に飲料の飲み応え感、及び飲食物の咽頭内でのまとまり感(まとまりにくさ/まとまりやすさ)を客観的に評価できることを確認した。
本発明はかかる知見に基づいて完成したものであり、下記の実施態様を有する。
飲食物の嚥下感覚を評価する方法
(1)下記(A)〜(C)工程を有する、飲食物の嚥下感覚を評価する方法:
(A)被験者の喉頭部に相当する皮膚表面に、屈曲率を電気信号(電圧値)に変換する屈曲センサを当接して固定する工程、
(B)当該被験者が飲食物を飲み込む際(嚥下時)に生じる上記屈曲センサの電気信号を測定し、上記屈曲センサの屈曲変化を表す電圧値と時間によって表される二次元シグナルとして記録する工程、
(C)(B)工程で得られた二次元シグナルの波形またはその波形から求められるパラメータを指標として、飲食物の嚥下感覚を評価する工程。
(2)上記(C)工程において、飲食物の嚥下感覚を評価する指標とするパラメータが、1回の嚥下によって得られる、横軸を時間、縦軸を電圧値とする二次元シグナルの波形から、下記方法でそれぞれ算出される(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、及び(iv)喉頭運動量からなる群から選択される少なくとも1つである、(1)記載の方法:
(i)嚥下時間:図1中、T2からT6までの時間(T2−6)
(ii)喉頭の挙上時間:図1中、T2からT4までの時間(T2−4)
(iii)喉頭の下降時間:図1中、T5からT6までの時間(T5−6)
(iv)喉頭運動量:図1中、T2を起点としてT7までのいずれかの区間またはT2からそのX秒後までの時間の範囲(Xは正数)であるいずれかの時間の範囲においてベースラインとシグナル波形ラインとで挟まれた領域の積分値。
(3)上記(iv)喉頭運動量で規定される「T2を起点としてT7までのいずれかの区間」が、T2からT5までの区間、またはT2からT6までの区間である、(2)に記載する方法。
(4)上記(iv)喉頭運動量で規定されるXの値が1.0以上、2.0以下である、(2)に記載する方法。
(5)前記飲食物として、基準とする飲食物(基準飲食物)、及び評価対象とする1以上の飲食物(被験飲食物)を用い、
前記(B)工程において、被験者が基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ飲み込む際(嚥下時)に生じる屈曲センサの電気信号(電圧値)を測定し、この電圧と時間によって表される二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)として記録し、
前記(C)工程において、上記(B)工程で基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ1回嚥下することによって得られる、横軸を時間、縦軸を電圧値とする二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)の波形から、前記(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、及び(iv)喉頭運動量からなる群から選択される少なくとも1つを算出し、
さらに、下記(D)工程を有する、(2)〜(4)のいずれかに記載する方法:
(D)前記(C)工程において得られた被験飲食物それぞれの(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、または(iv)喉頭運動量を基準飲食物の対応する各パラメータ((i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、または(iv)喉頭運動量)で除した値、すなわち基準飲食物を1とした相対値を算出する工程。
(6)前記飲食物として、基準とする飲食物(基準飲食物)、及び評価対象とする2以上の飲食物(被験飲食物)を用い、
前記(B)工程において、被験者が基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ飲み込む際(嚥下時)に生じる屈曲センサの電気信号を測定し、これらの電気信号を時間と電圧によって表される二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)として記録し、前記(C)工程において、上記(B)工程で基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ1回嚥下することによって得られる、横軸を時間、縦軸を電圧値とする二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)の波形から、前記(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、及び(iv)喉頭運動量からなる群から選択される少なくとも1つを算出し、
前記(D)工程において、上記(C)工程において得られた被験飲食物それぞれの(i)
嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、または(iv)喉頭運動量を基準飲食物の対応する各パラメータ((i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、または(iv)喉頭運動量)で除した値、すなわち基準飲食物を1とした相対値を算出し、
さらに、下記(E)及び(F)工程を有する、(2)〜(5)のいずれかに記載する方法:
(E)2以上の被験飲食物それぞれの(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、または(iv)喉頭運動量の相対値を比較する工程、
(F)2以上の被験飲食物同士の(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、または(iv)喉頭運動量の相対値を比較していずれか少なくとも一つの値が大きい場合、値が大きい特定の被験飲食物を、他の被験飲食物よりも嚥下感覚が大きいと決定する工程。
(7)上記(C)工程において、飲食物の嚥下感覚を評価する指標とするパラメータが、連続嚥下によって得られる、横軸を時間、縦軸を電圧値とする二次元シグナルの波形から、下記方法でそれぞれ算出される(i’)嚥下1回あたりの時間、及び(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量からなる群から選択される少なくとも1つである、(1)記載の方法:
(i’)嚥下1回当たりの時間:
嚥下前の喉頭の位置から、嚥下により喉頭が挙上し、最大上昇位置に維持し、その後、喉頭が下降し、嚥下前の喉頭の位置へ戻るまでの一連の嚥下動作に要する時間
(ii’)喉頭運動量:
「嚥下1回当たりの時間」の区間においてベースラインとシグナル波形ラインとで挟まれた領域の積分値。
(8)前記飲食物として、基準とする飲食物(基準飲食物)、及び評価対象とする1以上の飲食物(被験飲食物)を用い、
前記(B)工程において、被験者が基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ飲み込む際(嚥下時)に生じる屈曲センサの電気信号(電圧値)を測定し、この電圧と時間によって表される二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)として記録し、
前記(C)工程において、上記(B)工程で基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ連続嚥下することによって得られる、横軸を時間、縦軸を電圧値とする二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)の波形から、前記(i’)嚥下1回あたりの時間及び(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量からなる群から選択される少なくとも1つを算出し、
さらに、下記(D)工程を有する、(I−5)に記載する方法:
(D)前記(C)工程において得られた被験飲食物それぞれの(i’)嚥下1回あたりの時間または(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量を基準飲食物の対応する各パラメータ((i’)嚥下1回あたりの時間または(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量)で除した値、すなわち基準飲食物を1とした相対値を算出する工程。
(9)前記飲食物として、基準とする飲食物(基準飲食物)、及び評価対象とする2以上の飲食物(被験飲食物)を用い、
前記(B)工程において、被験者が基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ飲み込む際(嚥下時)に生じる屈曲センサの電気信号を測定し、これらの電気信号を時間と電圧によって表される二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)として記録し、
前記(C)工程において、上記(B)工程で基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ連続嚥下することによって得られる、横軸を時間、縦軸を電圧値とする二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)の波形から、前記(i’)嚥下1回あたりの時間及び(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量からなる群から選択される少なくとも1つを算出し、
前記(D)工程において、上記(C)工程において得られた被験飲食物それぞれの(i’)嚥下1回あたりの時間または(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量を基準飲食物の対応する各パラメータ((i’)嚥下1回あたりの時間または(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量)で除した値、すなわち基準飲食物を1とした相対値を算出し、
さらに、下記(E)及び(F)工程を有する、(7)及び(8)に記載する方法:
(E)2以上の被験飲食物それぞれの(i’)嚥下1回あたりの時間または(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量の相対値を比較する工程、
(F)2以上の被験飲食物の(i’)嚥下1回あたりの時間、及び(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量の相対値を比較して、いずれか少なくとも一つの値が大きい場合、値の大きい特定の被験飲食物を、他の被験飲食物よりも嚥下感覚が大きいと決定する工程。
(10)上記嚥下感覚が、飲料の飲み応え若しくは飲みにくさ、または飲食物のまとまりにくさである、(1)〜(9)のいずれかに記載する方法。
(11)さらに筋電計、嚥下音センサ、及び口蓋圧力センサよりなる群から選択される少なくとも1つの計測器で、それぞれに対応する舌骨上筋電位、嚥下音、及び口蓋圧力から選択される少なくとも1つを計測する工程を有する(1)〜(10)のいずれかに記載する方法。
(12)筋電計で舌骨上筋電位を測定する工程、及び舌骨上筋群活動量を算出する工程を有する(1)〜(11)のいずれかに記載する方法。
(13)測定する対象の飲食品が、液状、半固形状、及び固形状の形状を有するものである、(1)〜(12)のいずれかに記載する方法。
本方法によれば、飲食物を飲み込んだときに感じる嚥下感覚を、喉頭に当接固定した屈曲センサを用いて喉頭運動を測定して得られる解析データに基づいて、簡便且つ迅速に、しかも被験者に過度な負荷を与えることなく客観的に評価することが可能となる。特に本発明の方法によれば、飲料を飲んだ時に感じる飲み応え感、及び飲食物(例えば、嚥下患者用の飲食物)を飲み込んだ際に咽頭で感じる食物のまとまり感(まとまりやすさ/まとまりにくさ)など、飲食物の特定の嚥下感覚を客観的に評価することができる。このため、当該方法を利用することで、所望の嚥下感覚(特に飲料の飲み応え感、飲食物のまとまり感)を有する飲食物の選別や開発をより効率的に行うことができる。特に飲料の飲用感のうち、特に「飲み応え感」は、飲料の飲み心地、美味しさ、及び満足感を構成する重要なファクターの一つであるため、商品開発するうえで重要な評価項目となる。また飲食物の咽頭でのまとまり感は、飲食物の飲み込み易さを示す一つの指標として、嚥下困難患者用の飲食物を開発するうえで重要な評価項目となる。
飲料(例えば水)を一口で1回飲用(嚥下)させて測定した屈曲センサのシグナル波形(喉頭運動を反映)を示す。縦軸は電圧、横軸は時間(秒)を意味する。 (A)図の中の3つのシグナルラインのうち、下から順番に、飲料(例えば水)を一口で1回飲用(1回嚥下)させて測定した屈曲センサのシグナル波形(喉頭運動を反映)、嚥下音、及び舌骨上筋群の筋電図を示す。(B)図の中の3つのシグナルラインのうち、下から順番に、飲料(例えば水)をごくごくと連続して飲用(嚥下)させて測定した屈曲センサのシグナル波形(喉頭運動を反映)、嚥下音、及び舌骨上筋群の筋電図を示す。(A)及び(B)の横軸はいずれも時間であり、縦軸は電圧である。 (A)屈曲センサの外観を示す画像。(B)屈曲センサの屈曲角度とそれから得られる二次元シグナル(Original waveform)(縦軸:電圧(屈曲センサの屈曲変化を示す)、横軸:時間)との対応関係を示す。これら図面は、非特許文献2のFigure 1の引用である。(C)屈曲センサから得られる二次元シグナル波形から屈曲点(T1〜T7)を求めるための方法を説明するための図面。当該図面は、非特許文献2のFigure 2の引用である。 屈曲センサの固定位置及びそれに対応する二次元シグナル波形及び解析値。(1)A及びDはそれぞれ「ポジションA」に屈曲センサを当接固定した被験者の喉元を映した正面図及び斜図。B及びEはそれぞれ「ポジションB」に屈曲センサを当接固定した被験者の喉元を映した正面図及び斜図。C及びFはそれぞれ「ポジションC」に屈曲センサを当接固定した被験者の喉元を映した正面図及び斜図。(2)Aは「ポジションA」に配置した屈曲センサで測定して得られた二次元シグナル波形、Bは「ポジションB」に配置した屈曲センサで測定して得られた二次元シグナル波形、Cは「ポジションC」に配置した屈曲センサで測定して得られた二次元シグナル波形を示す。DはポジションA〜Cで測定したデータの解析結果(類似屈曲カーブを示す被験者の割合:Frequency of similar wave pattern(%))、EはポジションA〜Cで測定したシグナル波形の最大振幅(Maximum amplitude(V))を示す。当該図面は、非特許文献2のFigure S1及びS2の引用である。 実施例1〜3において喉頭屈曲センサを用いた嚥下感覚を評価している被験者の様子を示す図である。(A)(正面図)に示すように、被験者は嚥下運動を測定する屈曲センサ(符号2)、舌骨上筋群の筋電位を測定する双極電極(符号3)、嚥下音を測定する喉マイク(符号1)を装着する。また(B)(斜め背面図)に示すように、測定時の姿勢は座位とし、頭が動かないようにフランクフルト平面を水平に維持させた。 被験試料1〜3を1回嚥下させて屈曲センサで測定した二次元シグナル波形(縦軸:電圧(屈曲センサの屈曲変化を示す)、横軸:時間)を示す(実施例1)。上から被験試料1(ノンアルコールビール)、被験試料2(ビール)、及び被験試料3(ノンアルコールビールに飲み応えを増強するフレーバーを添加した飲料)の結果である。 実施例1において被験試料1〜3を1回嚥下した際の「飲み応え感」を官能評価(VAS法)した結果を示す。左から被験試料1(ノンアルコールビール)、被験試料2(ビール)、及び被験試料3(ノンアルコールビールに飲み応えを増強するフレーバーを添加した飲料)の結果を示す。 実施例1において被験試料1〜3を1回嚥下した際の「飲み応え感」を本発明の評価方法で試験した解析結果を示す。(A)喉頭運動量、(B)嚥下時間(T2−6)、(C)喉頭の挙上時間(T2−4)、(D)喉頭の下降時間(T5−6)。いずれも水を基準試料として測定した値を「1」とし、それとの相対値で示す。 実施例2において被験試料4〜7を1回嚥下した際の「まとまり感」を官能評価(VAS法)した結果を示す。左から被験試料4(0.5重量%キサンタンガム水溶液)、被験試料5(1.0重量%キサンタンガム水溶液)、被験試料6(1.5重量%キサンタンガム水溶液)、被験試料7(2.0重量%キサンタンガム水溶液)の結果を示す。 実施例2において被験試料4〜7を1回嚥下した際の「まとまり感」を本発明の評価方法で試験した解析結果を示す。(A)喉頭運動量、(B)嚥下時間(T2−6)。いずれも水を基準試料として測定した値を「1」とし、それとの相対値で示す。 実施例3において被験試料1〜3を連続飲用した際の「飲み応え感」を官能評価(VAS法)した結果を示す。左から被験試料1(ノンアルコールビール)、被験試料2(ビール)、及び被験試料3(ノンアルコールビールに飲み応えを増強するフレーバーを添加した飲料)の結果を示す。 実施例3において被験試料1〜3を連続嚥下した際の「飲み応え感」を本発明の評価方法で試験した解析結果を示す。(A)嚥下1回あたりの喉頭運動量、(B)嚥下1回あたりの時間。いずれも水を基準試料として測定した値を「1」とし、それとの相対値で示す。 実施例4において被験試料8〜17を1回嚥下した際の「まとまりやすさ」と、本発明の評価方法で試験した解析結果((A)喉頭運動量T2−6、(B)嚥下時間(T2−6))、並びに(C)嚥下区間における舌骨上筋群活動量との関係を示す。喉頭運動量、嚥下時間、及び舌骨上筋群活動量はいずれも水を基準試料として測定した値を「1」とし、それとの相対値で示す。 実施例4においてキサンタンガム(XG)水溶液およびローカストビーンガム(LBG)水溶液のそれぞれについて、一口嚥下した際の「まとまりやすさ」と「10s-1における粘度(Pa・s)」との関係を示す。 実施例4においてキサンタンガム(XG)水溶液およびローカストビーンガム(LBG)水溶液のそれぞれについて、本発明の評価方法で試験した解析結果((A)喉頭運動量、(B)嚥下時間(T2−6))と「10s-1における粘度(Pa・s)」との関係を示す。 実施例5において測定した、ゲル状食品に関する「喉頭運動量T2−6」と「まとまりやすさ」との相関(図16(A))、「舌骨上筋群活動量」と「かたさ」との相関(図16(B))を示す。 実施例5において測定した被験試料18〜23に関する、(A)破断荷重(N)と「まとまりやすさ」との関係、(B)破断荷重(N)と「かたさ」との関係を示す。 実施例6においてキサンタンガム(XG)水溶液およびローカストビーンガム(LBG)水溶液のそれぞれについて、(1)「喉頭運動量T2−6」と「10s-1における粘度(Pa・s)」との関係、(2)「喉頭運動量T2−2sec」と「10s-1における粘度(Pa・s)」との関係、(3)「喉頭運動量T2−5」と「10s-1における粘度(Pa・s)」との関係、(4)「水のT2-6区間における喉頭運動量」と「10s-1における粘度(Pa・s)」との関係を示す。
(I)用語及び記号の定義
本発明は飲食物を飲み込むときの喉頭の動き(喉頭運動)をセンサ部の曲率を定量的に測定することができる屈曲センサを用いて測定し、得られる二次元(電圧(屈曲センサの屈曲変化を示す)と時間)のシグナル波形またはそれから得られるパラメータを利用して、飲食物を飲み込む(嚥下)時に感じる「嚥下感覚」を評価する方法に関する。嚥下感覚としては、飲料については飲用感(例えば飲み応え感)を、また食物については咽頭での「まとまり感」(まとまりにくさ/まとまりやすさ)を好適に挙げることができる。この方法を利用して評価することで、数多くの飲食物の中から、「飲み応え感」のある飲料、または咽頭で「まとまり感」のある食物を選別することができる。また、飲料や食物に添加して使用される可食性成分または可食性組成物についても、多くの候補物質を評価することで、飲料に「飲み応え感」を付与若しくは増強するか、または飲食物に咽頭での「まとまり感」を付与若しくは増強することのできるものを選別することができる。
喉頭運動を屈曲センサで測定する方法及びその解析方法は、基本的には非特許文献2に記載する方法に基づく。本明細書で使用する用語及び符号も当該非特許文献2の記載に基づくものであり、その意味で当該文献の記載は、図面及び表も含めて、本件明細書の記載として援用することができる。
嚥下時の喉頭運動は、下記の一連の動作によって行われる。
(a)嚥下前の喉頭の位置から、嚥下により喉頭が挙上し、最大上昇位置に維持する。このとき、飲食物が咽頭を通過する。
(b)その後、飲食物の通過後、喉頭は下降し、嚥下前の喉頭の位置へ戻る。
こうした嚥下1回あたりの喉頭運動を「嚥下1サイクル」といい、また当該嚥下1サイクルに要する時間を「嚥下1回あたりの時間」という。
つまり、「嚥下1回あたりの時間」は、上記嚥下時に生じる喉頭の一連の動作(嚥下1サイクル)に要する時間である。具体的には「嚥下前の喉頭の位置から、嚥下により喉頭が挙上し、最大上昇位置に維持し(飲食物の通過)、その後、喉頭が下降し、嚥下前の喉頭の位置へ戻るまでの時間」である。なお、飲食物を1回だけ嚥下する場合(1回嚥下)、当該「嚥下1回あたりの時間」は、二次元シグナル波形から得られる「嚥下時間(T2−6)」(後述)として表される。
一方、飲食物を連続して嚥下する場合(連続嚥下)は、こうした喉頭の一連の動作(嚥下1サイクル)が間隔を置かずに繰り返し行われることになる。この場合、「嚥下1回あたりの時間」の開始点及び終了点は、必ずしも「喉頭の挙上開始時」及び「喉頭の下降終了時」に拘泥されることなく、嚥下1サイクル中に、上記喉頭の一連の動きが過不足なく含まれていることを限度として、嚥下運動のどの時点にも設定することができる。限定されないものの、例えば、下記の区間を「嚥下1サイクル」として設定し、その区間の時間を「嚥下1回あたりの時間」とすることができる。
・喉頭の挙上開始から元の位置に戻るまでの1区間(=嚥下時間(T2−6))
・喉頭の運動方向が挙上から前方移動へ移動方向が変わる時点(T3)から次の喉頭運動の同じ時点(T3)までの1区間
・喉頭の前方移動区間の中点(T3とT4の中点)から次の喉頭運動の同じ時点(T3とT4の中点)までの1区間(後述する実施例3はこれを採用している。)
・喉頭が元の位置へと下降を開始する時点(T5)から次の喉頭運動の同じ時点(T5)までの1区間。
つまり、連続嚥下でいう「嚥下1回あたりの時間」は、嚥下で得られる屈曲点のいずれか、または屈曲点と屈曲点の中間を開始点とすることができ、この場合、次の喉頭運動における上記開始点と同じ時点を終了点として、その区間の時間を求めればよいことになる。
屈曲センサのシグナルについて、その形状から屈曲点(T1〜T7)を定義することができる。上記嚥下時に生じる喉頭の一連の動作(1サイクルの嚥下運動)は、その変曲点から次のように隣接する2つの屈曲点で区切られる各区間によって6つの時間領域に分解することができる(図1中、喉頭運動を示す「屈曲センサのシグナル波形」、または図3C参照)。
T1−2:嚥下前の喉頭の小さな動き
T2−3:喉頭の挙上
T3−4:喉頭の前方移動
T4−5:喉頭の最前上方位の維持
T5−6:喉頭の下降
T6−7:喉頭部の皮膚が遅れて元の位置へ戻る動き
参考として、ノンアルコールビール15gを1回全量嚥下した場合における喉頭運動を屈曲センサで測定して求めた二次元シグナル曲線を図2(A)に示す(図の中の3つのシグナルラインのうち、一番下のライン)(縦軸は電圧(屈曲センサの屈曲変化を示す)、横軸は時間、双方向矢印の区間は2秒間を意味する)。なお、当該シグナル曲線は、センサ部の曲率を定量的に測定することができる屈曲センサ(例えば、MaP1783BS1−056、ニホンサンテク(株))を非特許文献2記載の装着方法に準じて粘着性の両面テープで被験者の喉頭部の皮膚上にセンサ先端部が喉頭の最大挙上位置に合うように縦方向に貼り付けて測定することで取得した解析データである。具体的には、嚥下時の喉頭の動きをセンサの曲率変化として読み取り、得られたデータを圧・屈曲アンプ(MaP1783PBAa、ニホンサンテク(株))で増幅した後、インターフェイスモジュール(UIM100C、BIOPAC Systems,Inc製)を通して接続したMP150システム(BIOPAC Systems,Inc.)を用いて1000HzでA/D変換し、パソコンに取り込み、AcqKnowledge_Ver.4.1(BIOPAC Systems,Inc.)ソフトウエアを用いて解析して取得したものである。なお、上記方法に準じる方法で測定解析すればよく、上記の具体的方法に拘泥するものではない。
シグナル曲線において各屈曲点(T1〜T7)の設定方法は、非特許文献2に記載の通りであり、その記載に基づいて行うことができる。非特許文献2のFigure 2(図3C参照)を利用しながら、簡単に説明すると下記の通りである。
各屈曲点の決定には屈曲センサから得られる二次元シグナル(Original waveform)を加工した波形が必要である。具体的には、屈曲点T1、T3、T4、T5及びT7を決定するには、一次微分波形(Velocity of waveform change)を作成する。当該一次微分波形は、二次元シグナルを微分して得られる波形である(横軸:時間、縦軸:速度(方向と速さ))。この一次微分波形を用いて、屈曲点T1は「一次微分波形がベースラインから離れた時点」として定義され、また屈曲点T7は「一次微分波形がベースラインへ戻る時点」として定義される。また、屈曲点T3、T4、T5はいずれも「一次微分波形がベースラインと交差する時点(=速度が0になった時点)」として定義される。
また、屈曲点T2及びT6を決定するには、まず二次微分波形(Smoothed acceleration of waveform change)を作成する。この二次微分波形は、二次元シグナルを微分し、それで得られた波形をさらに微分して求められる波形である(横軸:時間、縦軸:加速度)。この二次微分波形を用いて、屈曲点T2は「二次微分波形がベースライン(=縦軸が0のライン)から離れた時点」、屈曲点T6は「二次微分波形がベースラインへ戻る時点」として定義される。
本発明では、図1に示すように、1回の嚥下によって得られるこれら各区間の喉頭の動きに基づいて、喉頭の挙上開始(T2)から下降終了(T6)までの区間の時間(T2からT6までの時間:T2−6)を「嚥下時間」、喉頭の挙上開始(T2)から挙上終了(T4)までの区間の時間(T2からT4までの時間:T2−4)を「喉頭の挙上時間」、喉頭の下降開始(T5)から下降終了(T6)までの区間の時間(T5からT6までの時間:T5−6)を「喉頭の下降時間」という。これらの生体計測パラメータ(以下、単に「パラメータ」という)を、下記「喉頭運動量」(「喉頭運動量T2−6」、「喉頭運動量T2−5」、及び「喉頭運動量T2−Xsec」)とともに、1回の嚥下による嚥下感覚を評価する指標として使用する。また「舌骨上筋群活動量」は上記指標に加えて、1回の嚥下による嚥下感覚を評価するための補助的な指標として使用することができる。
「喉頭運動量」は嚥下時における屈曲センサから得られる二次元シグナル波形とベースラインで挟まれた領域の積分値から求めることができる。すなわち、「喉頭運動量T2−6」は、嚥下時間(T2−6)における喉頭の運動量を意味し、屈曲点T2とT6の区間においてシグナル波形ラインとベースラインで挟まれた領域の積分値から求めることができる(図1参照。以下も同様)。また「喉頭運動量T2−5」は、喉頭の挙上開始(T2)から下降開始(T5)までの喉頭の運動量を意味し、屈曲点T2とT5の区間においてシグナル波形ラインとベースラインで挟まれた領域の積分値から求めることができる。さらに「喉頭運動量T2−Xsec」は、喉頭の挙上開始(T2)からX秒間までの喉頭の運動量を意味し、屈曲点T2からX秒間の区間においてシグナル波形ラインとベースラインで挟まれた領域の積分値から求めることができる。なお、Xとしては、被験飲食物嚥下時における喉頭の挙上開始時点(T2)から下降開始時点(T5)までの時間より長い時間であり、挙上開始時点(T2)から喉頭が元の位置に戻る時点(T7)までの時間より短い時間を選択することが好ましく、被験飲食物嚥下時における挙上開始時点(T2)から喉頭の下降終了時点(T6)までの平均的な時間を選択することが更に好ましい。具体的にはXとしては0.4秒以上、4.0秒以下を選択することが望ましく、1.0秒以上、3.0秒以下を選択することが更に好ましい。
なお、「喉頭運動量T2−Xsec」を算出する方法として、例えば各被験者ごとに求めた基準飲食物の解析区間の時間(Xsec)を基準とし、Xsecをこれに合わせて被験飲食物の「喉頭運動量T2−Xsec」を算出する方法を採用することもできる。ここで基準飲食物として水を、また解析区間としてT2−7、T2−6またはT2−5を好適に例示することができる。具体的には、例えば被験者Aの水のT2−6が1.2秒間であった場合、被験者Aについては被験飲食物のすべてについてT2から1.2秒間(=Xsec)の区間について「喉頭運動量T2−Xsec」を算出し、また被験者Bの水のT2−6が1.4秒間であった場合、被験者Bについては被験飲食物のすべてについてT2から1.4秒間(=Xsec)の区間について「喉頭運動量T2−Xsec」を算出するという方法である。
「舌骨上筋群活動量」は、嚥下時(1回の嚥下区間)における舌骨上筋群の筋肉の動き(活動量)を意味し、顎下部(舌骨上筋群上の皮膚表面)に貼り付けた一対の双極電極により測定される電極間の電位差シグナルの嚥下区間における積分値(図2(A)の舌骨上筋群シグナルの面積値)から求めることができる。当該「舌骨上筋群活動量」は嚥下による嚥下感覚を評価する補助的な指標として使用することができる。
また本発明では、図2(B)に示すように、連続嚥下によって得られる喉頭の動き(嚥下1サイクルの連続運動)に基づいて、前述するように「嚥下1回当たりの時間」(嚥下前の喉頭の位置から、嚥下により喉頭が挙上し、最大上昇位置に維持し、その後、喉頭が下降し、嚥下前の喉頭の位置へ戻るまでの一連の嚥下動作に要する時間)、及び「嚥下1回当たりの時間」の区間においてベースラインとシグナル波形ラインとで挟まれた領域の積分値から算出される「喉頭運動量」(以下、1回の嚥下による嚥下感覚を評価する指標としての「喉頭運動量」(「喉頭運動量T2−6」、「喉頭運動量T2−5」、「喉頭運動量T2−Xsec」)と区別するために、「喉頭運動量(連続)」とも称する)は、連続嚥下による嚥下感覚を評価する指標として使用することができる。また「嚥下1回当たりの時間」の区間における舌骨上筋群の電位差シグナルの積分値から算出される「舌骨上筋群活動量(連続)」は、連続嚥下による嚥下感覚を評価する補助的な指標として使用することができる。
なお、特に言及がない限り、本発明において「喉頭運動量」という用語には、上記の「喉頭運動量T2−6」、「喉頭運動量T2−5」、「喉頭運動量T2−Xsec」、及び「喉頭運動量(連続)」が含まれる。
(II)飲食物の嚥下感覚を評価する方法
本発明の方法は、下記(A)〜(C)工程を有することを特徴とする:
(A)被験者の喉頭部に相当する皮膚表面に、屈曲率を電気信号(電圧値)に変換する屈曲センサを当接して固定する工程、
(B)当該被験者が飲食物を飲み込む際(嚥下時)に生じる上記屈曲センサの電気信号を測定し、上記屈曲センサの屈曲変化を表す電圧値と時間によって表される二次元シグナルとして記録する工程、
(C)(B)工程で得られた二次元シグナルの波形またはその波形から求められるパラメータを指標として、飲食物の嚥下感覚を評価する工程。
本発明の方法で被験試料となる飲食物としては、嚥下感覚を評価する対象となる飲食物であれば特に制限されず、評価する嚥下感覚に対応して液状(乳液状、及び懸濁状を含む)、半固形状、及び固形状の形状を有する飲食物のなかから任意に選択することができる。例えば、嚥下感覚として「飲み応え感」を評価する場合、対象とする飲食物は好ましくは飲料である。この場合、飲料は飲用して摂取するものであればよく、溶液状、乳液状、及び懸濁状のいずれもが含まれる。また内容物に固形分(例えば、果実などの植物成分やゲル状物)が含まれていてもよい。
飲料としては、水;清涼飲料水;乳酸菌飲料や牛乳などの乳製品飲料;アルコール分を1%以上含むアルコール飲料などの飲料組成物を挙げることができる。
ここで水は水道水、天然水、イオン交換水、アルカリイオン水(イオン分解水)、水素水及び蒸留水等の別を問わない。
また清涼飲料水としては、炭酸飲料(炭酸水、ソーダー水、コーラ、ラムネ、果汁入り炭酸飲料、果実着色炭酸飲料、乳類入り炭酸飲料、栄養ドリンク炭酸飲料など)、果実飲料(天然果汁、果汁飲料、果肉飲料、果汁入り混合飲料、果汁入り炭酸飲料、果汁系ニアウォーター、エード等)、コーヒー飲料、茶系飲料(ウーロン茶飲料、紅茶飲料、緑茶飲料、麦茶飲料、ブレンド茶飲料)、ミネラルウォーター、スポーツ飲料(スポーツドリンク)、ノンアルコール飲料(ノンアルコールビール、ノンアルコールワイン[スパークリングワインを含む]、ノンアルコールカクテル、ノンアルコール酎ハイ、ノンアルコール梅酒など)、豆乳類、野菜飲料、乳性飲料などを挙げることができる。
アルコール飲料としては、ビール、発泡酒、第三のビール、ワイン(スパークリングワインを含む)、梅酒、カクテル、酎ハイ、日本酒、マッコリ、リキュールなどを制限なく挙げることができる。
また、嚥下感覚として咽頭での「まとまり感」を評価する場合、対象とする飲食物は好ましくは半固形状、及び固形状の形状を有する飲食物である。咽頭での「まとまり感」は、飲食物の飲み込み易さの一つの指標として、例えば嚥下困難者用の飲食物を評価、選別するうえで重要な指標とすることができる。従って当該対象となる飲食物としては、好ましくは嚥下困難者用の飲食物及びその候補飲食物である。
嚥下の方法としては、制限されないが、通常5〜20ml容量、好ましくは10〜17ml、より好ましくは13〜16ml容量の飲食物(被験試料)を一回で嚥下するか(1回嚥下)、または通常20〜200ml容量、好ましくは30〜150ml容量の飲食物を連続して摂取して嚥下する方法(連続嚥下)する方法を挙げることができる。
対象とする被験者としては、健常有歯顎者を挙げることができる。ここで健常有歯顎者とは、歯の治療歴はあるものの“親知らず”と呼ばれる第三大臼歯以外に欠損がなく、顎口腔機能に異常が認められない者であり、しかも嚥下機能に異常(嚥下障害)が認められない者である。なお、嚥下障害とは、疾病や老化などの原因により飲食物の咀嚼や飲み込みが困難になる障害をいう。通常、飲食物の咀嚼や飲み込みが困難であると客観的に判断される場合、及びそういった自覚症状がある場合を除いて、通常、嚥下障害がないと判断される。
以下に上記(A)〜(C)の工程について説明する。
(A)工程:被験者の喉頭部に相当する皮膚表面に、屈曲率を電気信号(電圧値)に変換する屈曲センサを当接して固定する工程
屈曲センサの外観を図3Aに示す。通常、長さ40〜70mm程度、横幅7mm程度のセンサ部分を有する。屈曲センサは、当該センサ部分が喉の輪状軟骨部位に相当する喉頭隆起部に当接するように、被験者の喉の縦中央部(喉頭部の皮膚上)に縦方向に固定する。固定部位は、図4のA及びD(Position A)あるいはB及びE(Position B)であることが望ましい。中でも、図4のA及びD(Position A)、及び図5(A)に示すように、センサ部分が喉の輪状軟骨部位に相当する喉頭隆起部に当接し、且つ屈曲センサの先端部が喉頭の最大挙上位置に合う(付く)ように設定されることが更に望ましい。この固定部位が最適であることは、非特許文献2にも示されており、かかる位置に固定することで、飲食物を嚥下する際の喉頭の動き(大きさ及び速度)に対応して屈曲センサが屈曲し、喉頭の動きを後述する二次元シグナル波形として、シンプルに、再現性よく、且つ明確に表現することができる。
被験者の皮膚に対する屈曲センサの固定方法は、測定時間中、屈曲センサが動いたり、脱落することがない方法であれば、特に制限されず、例えば粘着性の両面テープなどを利用して脱着可能なように固定する方法を挙げることができる。
(B)工程:被験者が飲食物を飲み込む際(嚥下時)に生じる屈曲センサの電気信号を測定し、上記屈曲センサの屈曲変化を表す電圧値と時間によって表される二次元シグナルとして記録する工程
当該(B)工程において、図5(B)に示すように、被験者の姿勢は座位とし、頭が動かないように頭部を固定し、フランクフルト平面を水平に維持させることが好ましい。
(B)工程は、(A)工程により屈曲センサを装着させた被験者に、評価対象とする飲食物を嚥下させ、それに伴う喉頭の動き(喉頭運動)を屈曲センサの電気信号として検出し、屈曲センサの屈曲変化を表す電圧値と時間によって表される二次元シグナル波形として記録する工程である。当該工程は、制限はされないものの、具体的には、前述するように、嚥下時の喉頭の動きをセンサの曲率変化として読み取り、得られたデータは圧・屈曲アンプで増幅した後、インターフェイスモジュールを通して接続したシステムを用いて1000HzでA/D変換し、PCに取り込み、波形解析ソフトウエアまたは数値解析ソフトウエアを用いて解析することにより実施することができる。
(C)工程:(B)工程で得られた二次元シグナルの波形またはその波形から求められるパラメータを指標として、飲食物の嚥下感覚を評価する工程
当該(C)工程は、(B)工程で得られた二次元シグナル波形をもとに、飲食物の嚥下感覚を評価する工程である。
当該評価には、二次元シグナル波形をそのまま利用することもできるが、好ましくは当該二次元シグナル波形をもとにして求められる各種のパラメータを使用することが好ましい。かかるパラメータ及びその取得方法は、上記「(I)用語及び記号の定義」の欄で説明した通りである。
例えば、嚥下感覚を「1回の嚥下」によって評価する場合(または1回嚥下の嚥下感覚を評価する場合)は、(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、及び(iv)喉頭運動量(「喉頭運動量T2−6」、「喉頭運動量T2−5」、及び「喉頭運動量T2−Xsec」が含まれる)を挙げることができる。これらのパラメータはいずれか少なくとも1つを選択して使用することができる。好ましくは(i)嚥下時間、及び(iv)喉頭運動量である。喉頭運動量としては「喉頭運動量T2−6」、「喉頭運動量T2−5」、及び「喉頭運動量T2−Xsec」のいずれもが選択できるが、「喉頭運動量T2−6」がより好ましい。
二次元シグナル波形とこれらのパラメータとの関係を図1に示す。具体的には「(I)用語及び記号の定義」で説明するように、図1において、T2からT6までの時間(T2−6)が「(i)嚥下時間」、T2からT4までの時間(T2−4)が「(ii)喉頭の挙上時間」、T5からT6までの時間(T5−6)が「(iii)喉頭の下降時間」、T2とT6の区間においてベースラインとシグナル波形ラインとで挟まれた領域の積分値が「(iv)喉頭運動量」のうち「喉頭運動量T2−6」、T2とT5の区間においてベースラインとシグナル波形ラインとで挟まれた領域の積分値が「(iv)喉頭運動量」のうち「喉頭運動量T2−5」、T2とそれからX秒後の区間においてベースラインとシグナル波形ラインとで挟まれた領域の積分値が「(iv)喉頭運動量」のうち「喉頭運動量T2−Xsec」に該当する。
また嚥下感覚を「連続嚥下」によって評価する場合(または連続嚥下の嚥下感覚を評価する場合)は、パラメータとして(i’)嚥下1回あたりの時間、及び(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量(喉頭運動量(連続))を挙げることができる。これらのパラメータはいずれか少なくとも1つを選択して使用することができる。具体的には「(I)用語及び記号の定義」で説明するように、「嚥下前の喉頭の位置から、嚥下により喉頭が挙上し、最大上昇位置に維持し、その後、喉頭が下降し、嚥下前の喉頭の位置へ戻るまでの一連の嚥下動作に要する時間」が「(i’)嚥下1回あたりの時間」に該当する。図2(B)は、二次元シグナル波形とこれらのパラメータとの関係を示す一例であるが、ここでは「(i’)嚥下1回あたりの時間」を、喉頭の前方移動区間の中点(図1に示すT3とT4の中点)から次の喉頭運動の同じ時点(T3とT4の中点)までの1区間の時間として規定している。また図2(B)で示すように、当該「嚥下1回当たりの時間」の区間においてベースラインとシグナル波形ラインとで挟まれた領域の積分値が「(ii’)喉頭運動量(連続)」に該当する。
(D)工程:基準飲食物による標準化工程
本発明を用いて得られる各パラメータについて、被験者間の差異を最小化するためには、飲食物として当該目的の飲食物(被験飲食物)と基準とする飲食物(基準飲食物)を用いて、それぞれの飲食物(被験飲食物と基準飲食物)について、上記(A)工程及び(B)工程を実施し、基準飲食物及び被験飲食物についてそれぞれ二次元シグナル波形または各種のパラメータを求め、次いで被験飲食物について得られた二次元シグナル波形または各種のパラメータを、基準飲食物について得られた二次元シグナル波形または上記に対応するパラメータで除した値を算出することが好ましい。なお、基準飲食物は被験飲食物と兼ねることができる。
ここで用いられる基準飲食物は、被験飲食物と同様に特に制限されず、任意に設定することができるが、被験者間で個人差や個体差が発生しにくいものが好ましい。例えば、水が好ましい。
(E)及び(F)工程:比較及び決定工程
本発明を用いて、目的とする飲食物(被験試料)について、その嚥下感覚をより客観的且つ正確に評価するためには、飲食物として当該目的の飲食物(被験飲食物)と基準とする飲食物(基準飲食物)を用いて、それぞれの飲食物(被験飲食物と基準飲食物)について、上記(A)工程、(B)工程および(C)工程を実施し、基準飲食物及び被験飲食物についてそれぞれ二次元シグナル波形または各種のパラメータを求め、次いで被験飲食物について得られた二次元シグナル波形または各種のパラメータを、基準飲食物について得られた二次元シグナル波形または上記に対応するパラメータで除して得られた被験飲食物の評価値同士を比較することが好ましい。なお、被験飲食物は2以上の被験飲食物を対象とすることができる。
ここで比較される被験飲食物は特に制限されず、任意に設定することができるが、比較する被験飲食物同士の間で個人差や個体差が発生しにくいものが好ましい。例えば、個人差や個体差が発生しないように、被験飲食物は同種の飲料を用いることが好ましい。例えば、被験飲食物がアルコール飲料の場合は、評価対象とする被験飲食物はすべて同種のアルコール飲料とすることが好ましく、同様に被験飲食物が清涼飲料水である場合は、評価対象とする被験飲食物はすべて同種の清涼飲料水とすることが好ましい。
飲食物として基準飲食物及び2以上の被験飲食物を用いる場合、(A)工程で屈曲センサを装着させた同一被験者に対して基準飲食物及び被験飲食物のそれぞれを嚥下させ、(B)工程において、被験者が基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ飲み込む際(嚥下時)に生じる屈曲センサの電気信号を測定し、これらの電気信号を時間と電圧によって表される二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)として記録する。次いで、(C)工程において、上記(B)工程で基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ1回嚥下することによって得られる、横軸を時間、縦軸を電圧値とする二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)の波形から、(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、及び(iv)喉頭運動量からなる群から選択される少なくとも1つを算出し、次いで(D)工程において、被験飲食物について得られた各種のパラメータを、基準飲食物について得られた上記に対応するパラメータで除した値、すなわち基準飲食物を1とした相対値を算出する。
次いで、下記(E)の比較工程、及び(F)の決定工程を実施する。
(E)工程:2以上の被験飲食物それぞれの(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、または(iv)喉頭運動量の相対値を比較する。
(F)工程:2以上の被験飲食物同士の(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、または(iv)喉頭運動量の相対値を比較していずれかの少なくとも一つの値が大きい場合、値が大きい特定の被験飲食物を、他の被験飲食物よりも嚥下感覚が大きいと決定する。
当該方法を用いて、1回の嚥下によって嚥下感覚として例えば「飲み応え感」を評価する場合、実施例1に示すように、当該飲み応え感は各種パラメータと正の相関関係があるため、(F)工程で2以上の被験飲食物同士の(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、または(iv)喉頭運動量を比較して、いずれかの少なくとも一つの値が大きい場合、値の大きい特定の被験飲食物は、他の被験飲食物よりも「飲み応え感」が大きいと決定することができる。
一方、当該方法を用いて、1回の嚥下によって嚥下感覚として例えば咽頭での「まとまり感」を評価する場合、実施例2に示すように、当該まとまり感のうち、「まとまりやすさ」は各種パラメータ、特に嚥下時間及び喉頭運動量と負の相関関係があり、逆に「まとまりにくさ」は各種パラメータ、特に嚥下時間及び喉頭運動量と正の相関関係があるため、(F)工程で2以上の被験飲食物同士の(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭下降時間、または(iv)喉頭運動量を比較して、いずれかの少なくとも一つの値が大きい場合、値の大きい特定の被験飲食物は、他の被験飲食物よりも「まとまりにくさ」が大きい(逆にいえば「まとまりやすさ」が小さい)と決定することができる。
上記方法は、1回嚥下による嚥下感覚の評価方法であるが、連続嚥下による嚥下感覚の評価方法は、上記(C)〜(F)工程に替えて、下記の(C)〜(F)工程を実施することで行うことができる。
(C)工程において、(B)工程で基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ連続嚥下することによって得られる、横軸を時間、縦軸を電圧値とする二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)の波形から、下記方法で(i’)嚥下1回あたりの時間、及び(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量からなる群から選択される少なくとも1つを算出し、次いで(D)工程において、被験飲食物について得られた各種のパラメータを、基準飲食物について得られた上記に対応するパラメータで除した値、すなわち基準飲食物を1とした相対値を算出する。
次いで、下記(E)の比較工程、及び(F)の決定工程を実施する。
(E)工程:2以上の被験飲食物それぞれの(i’)嚥下1回あたりの時間、または(ii’) 嚥下1回あたりの喉頭運動量の相対値を比較する、
(F)工程:2以上の被験飲食物同士の、(i’)嚥下1回あたりの時間、または(ii’) 嚥下1回あたりの喉頭運動量の相対値を比較して、いずれかの少なくとも一つの値が大きい場合、値の大きい特定の被験飲食物を、他の被験飲食物よりも嚥下感覚が大きいと決定する。
当該方法を用いて、連続嚥下によって嚥下感覚として例えば「飲み応え感」を評価する場合、実施例3に示すように、当該飲み応え感は各種パラメータ、特に嚥下1回あたりの喉頭運動量、嚥下1回あたりの時間と正の相関関係があるため、(F)工程で2以上の被験飲食物同士の(i’)嚥下1回あたりの時間、または(ii’) 嚥下1回あたりの喉頭運動量を比較して、いずれか少なくとも一つの値が大きい場合、値の大きい特定の被験飲食物は、他の被験飲食物よりも「飲み応え感」が大きいと決定することができる。
一方、当該方法を用いて、連続嚥下によって嚥下感覚として例えば咽頭での「まとまり感」を評価する場合、実施例2に示すように、当該まとまり感のうち、「まとまりやすさ」は各種パラメータ、特に嚥下1回あたりの喉頭運動量、嚥下1回あたりの時間と負の相関関係があり、逆に「まとまりにくさ」は各種パラメータ、特に嚥下1回あたりの喉頭運動量、嚥下1回あたりの時間と正の相関関係があるため、(F)工程で2以上の被験飲食物同士の(i’)嚥下1回あたりの時間、または(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量を比較して、いずれか少なくとも一つの値が大きい場合、値の大きい特定の被験飲食物は、他の被験飲食物よりも「まとまりにくさ」が大きい(逆にいえば「まとまりやすさ」が小さい)と決定することができる。
本発明の実施に際して、予め基準飲食物を飲用して、実際の「飲み応え感」や咽頭での「まとまり感」といった嚥下感覚(感覚特性)を官能評価しておくことが好ましい。こうしておくことで、上記(A)〜(F)工程を実施することで、被験飲食物の嚥下感覚を官能評価することなく、基準飲食物との対比から、客観的に把握し、正確に評価することができる。なお、飲食物を実際に嚥下して得られる「嚥下感覚」は、当業界において確立された方法で評価することができ、かかる方法として、制限されないものの、一例としてVAS(Visual Analogue Scale)法を挙げることができる。当該方法は、実施例において詳細に説明する。
以下に実験例をあげて本発明につき更に詳しく説明する。但し、本発明はこれらの試験例に何ら制約されるものではない。なお、特に言及しないかぎり、下記に記載する「%」は「重量%」を意味するものとする。
下記の実験例で採用した健常有歯顎者とは、歯の治療歴はあるものの“親知らず”と呼ばれる第三大臼歯以外に欠損がなく、顎口腔機能に異常が認められない者であり、しかも嚥下機能に異常(嚥下障害)が認められない者である。本報においては自覚症状による自己申告をもって「顎口腔機能及び嚥下機能に異常なし」と判断した。
実施例1 ビールの一口嚥下による飲み応え評価
ビール飲料15gを一口で飲んだ時の飲み応えを本発明の評価方法および官能評価により評価した。
(1)実験方法
(1−1)被験試料の調製
被験試料としてアルコール分0%のノンアルコールビール(被験試料1)、アルコール分5%のビール(被験試料2)、及びノンアルコールビール150gに飲み応えを増強するフレーバー(ビールフレーバーNo.116105:三栄源エフ・エフ・アイ(株)製)を75μl(終濃度0.05%)添加したもの(被験試料3)を用いた。
被験試料1及び2は、それぞれ150gを200ml容量のペットボトルに入れ、また被験試料3については150gの被験試料1を200ml容量のペットボトルに入れ、これに上記フレーバーを添加し、密栓し、15回転倒混和して調製した。各被験試料を5℃の冷蔵庫で保存し、試験直前にプラスチックカップに移して被験者に提供した。また、基準試料として水(5℃)を用いた。
(1−2)飲み応え感の官能評価
飲み応え感の官能評価はVisual Analog Scale法(VAS法)を用いた。具体的には、嚥下障害のない健常有歯者の成人男性10名(平均年齢30.1±5.2歳)に、各被験試料(被験試料1〜3)(品温5℃)15gを1回で全量嚥下させた際の飲み応えを評価させた。飲料を喉に送り込む時にかかる力および飲料が喉を通る時に喉にかかる力の強さを飲み応えと定義した。
ここでVAS法とは、視覚的アナログ尺度と訳され、飲み応え感を客観的に評価するために「飲み応え感なし(水の飲み応え感)」から各人が想像する「飲料において考えうる最大の飲み応え感」までの感覚強度を0mmから100mmのライン上に回答する方法である。今回は、被験者に「飲み応え感」を評価させ、ライン上の該当ポイントに被験者にチェックさせることによって評価を実施した。ラインの左端(感覚強度0)から被験者がチェックしたポイントまでの長さを1mmの単位まで測定し、その値を各試料の絶対評価値(以降、VAS値とする)とし、10名の被験者の平均値を各試料の「飲み応え」の評価値とした。
(1−3)屈曲センサを用いた飲み応え感の評価
上記飲み応え感の官能評価をした10名の被験者に、屈曲センサ(MaP1783BS1−056、ニホンサンテク(株))を装着させ、各被験試料(被験試料1〜3)(品温5℃)15gを一1回嚥下させた。
屈曲センサは、非特許文献2で示されているように、粘着性の両面テープで被験者の喉頭部の皮膚上にセンサ先端部が喉頭の最大挙上位置に合うように縦方向に貼り付けた(図5(A)符号2参照)。嚥下時の喉頭の動きをセンサの曲率変化として読み取り、得られたデータは圧・屈曲アンプ(MaP1783PBAa、ニホンサンテク(株))で増幅した後、インターフェイスモジュール(UIM100C、BIOPAC Systems,Inc製)を通して接続したMP150システム(BIOPAC Systems,Inc.)を用いて1000HzでA/D変換し、PCに取り込み、AcqKnowledge_Ver.4.1(BIOPAC Systems,Inc.)ソフトウエアを用いて解析した。喉頭運動測定と同時に、筋電位測定装置を用いて舌骨上筋群の筋電位を測定した。導電ジェルを塗った一対の双極電極(図5(A)符号3参照)を顎下部(舌骨上筋群上の皮膚表面)に貼り付け、電極間の電位差シグナルを収録した。さらに、喉マイク(図5(A)符号1参照)を用いて嚥下音を測定し、嚥下のタイミングを確認した。喉マイクを屈曲センサおよび頚動脈を避けて喉頭隆起部下部(輪状軟骨部位)と同じ高さで嚥下の際に発生する音が最も大きい位置に装着し、嚥下音シグナルを収録した。得られた筋電位シグナルは、筋電位用アンプ(EMG100C、BIOPAC Systems,Inc.)で1000倍に増幅し、嚥下音シグナルはマイクロホンアンプ(AT−MA2、(株)オーディオテクニカ製)で増幅した後、インターフェイスモジュールを通して喉頭運動測定と同様に解析した。測定時の被験者の姿勢は座位とし、頭が動かないように頭部を固定し、フランクフルト平面を水平に維持させた(図5(B)参照)。
一例として、被験者に15gの被験試料2を1回嚥下させて測定した屈曲センサのシグナル波形、嚥下音、および舌骨上筋群の筋電位の測定結果を、図2(A)に示す(図2(A)に示す3つのラインの下からの順番)。非特許文献2によれば、屈曲センサのシグナル波形はその形状から変曲点を定義することができ、1サイクルの喉頭運動は6つの時間領域に分解することができる。
図6に、被験者に各被験試料(被験試料1〜3)15gを全量飲用(嚥下)させて測定した屈曲センサのシグナル波形を示す。この波形から、被験試料2及び被験試料3のシグナル波形は、被験試料1のシグナル波形と比べて、下向きピークが大きく(深く)なっている傾向が認められた。
このシグナル波形をもとに、図1に示す1回嚥下の解析例の通りに、喉頭運動測定について、喉頭運動量(T2からT6までの区間の波形面積)、嚥下時間(T2からT6までの区間時間)、喉頭の挙上時間(T2からT4までの区間時間)、喉頭の下降時間(T5からT6までの区間時間)を求めた。また、被験者間の差異を最小化するため、得られた各パラメータを基準試料である水嚥下時の同パラメータで除した値、すなわち水を基準(1)とした相対値を算出した。
(2)実験結果
官能評価により得られた結果を図7に、本評価法により得られた結果を図8(A:喉頭運動量T2−6、B:嚥下時間(T2−6)、C:喉頭の挙上時間(T2−4)、D:喉頭の下降時間(T5−6))に示す。
官能評価結果から、被験試料2>3>1の順にVAS値が高く、飲み応えが強いと評価された。また、本評価法により得られた喉頭運動量T2−6、嚥下時間(T2−6)、喉頭の挙上時間(T2−4)、喉頭の下降時間(T5−6)は、いずれも被験試料2>3>1の順に評価値が高なった。したがって、本評価法で得られた、喉頭運動量T2−6、嚥下時間(T2−6)、喉頭の挙上時間(T2−4)、及び喉頭の下降時間(T5−6)は、従来の官能評価(VAS法)によって評価される飲み応えと相関し(正の相関)、本評価法によってヒトが感じる感覚的な飲み応えの強さ(飲み応え感)が評価できることが確認された。
実施例2 とろみ水の一口嚥下によるまとまりやすさの評価
とろみ水10gを1回嚥下した時の咽頭でのまとまりやすさを、実施例1に記載する方法に準じて本評価法および官能評価(VAS法)により評価した。
(1)実験方法
とろみ水試料(被験試料)として0.5%、1.0%、1.5%、及び2.0%のキサンタンガム水溶液(被験試料4〜7)を用いた。20℃に調整した10gの各被験試料4〜7を試験直前にレンゲに移して被験者に提供した。被験者は嚥下障害のない健常有歯顎者4名(男性3名、女性1名;平均年齢32.0±7.2歳)とした。
被験試料の官能評価は実施例1と同様にVAS法を用い、被験者4名に各被験試料10gをそれぞれ一口で全量嚥下させた際のまとまりやすさを評価させた。ここではとろみ水が喉を通過する時に部分的に速く通過したり分かれたりせず(すなわち、とろみ水全体の流動速度のばらつきがなく)、ひと塊で短時間に通過しやすいことを「まとまり感がある」または「まとまりやすい」と定義した。当該咽頭内でのまとまりやすさは、飲食物の飲み込みやすさの一つの指標となりえる。VAS法では、まとまり感を客観的に評価するためのスケールとして、「まとまり感なし(水のまとまり感)」を0mm、各人が想像する「とろみ水において考えうる最大のまとまり感」を100mmとした。また、実施例1と同様に、各被験試料10gをそれぞれ1回嚥下させた際の咽頭でのまとまりやすさを本評価法により評価した。なお、評価値には、実施例1と同様に、喉頭運動測定について、喉頭運動量T2−6、嚥下時間(T2−6)を求めた。また、被験者間の差異を最小化するため、得られた各パラメータを基準試料である水の嚥下時の同パラメータで除した値、すなわち水を基準(1)とした相対値を算出した。
(2)実験結果
官能評価により得られた結果を図9に、本評価法により得られた結果を図10((A):喉頭運動量T2−6、(B):嚥下時間(T2−6))に示す。
官能評価結果のVAS値は、被験試料7>6>5>4の順に高く、まとまりやすいと評価された。また、本評価法により得られた喉頭運動量T2−6は、被験試料7<6<4または5の順に評価値が低かった。嚥下時間(T2−6)は、被験試料7または6<5<4の順に評価値が低かったが、被験試料6、7の評価値はほぼ同等であった。
したがって、本評価法で得られた、喉頭運動量T2−6、及び嚥下時間(T2−6)は、従来の官能評価(VAS法)によって評価される「まとまり感」(まとまりやすさ)と相関し(負の相関)、本評価法によってとろみ水のまとまり感(まとまりやすさ)を評価できることが確認された。
実施例3 ビールの連続嚥下による飲み応え評価
各ビール飲料100gを連続して飲んだ時の飲み応えを本評価法および従来の官能評価により評価した。
(1)実験方法
試料としてアルコール度0%のノンアルコールビール(被験試料1)、アルコール度5%のビール(被験試料2)、及びノンアルコールビール150gに飲み応えを増強するフレーバー(ビールフレーバーNo.116105:三栄源エフ・エフ・アイ(株)製)を75μl(終濃度0.05%)添加したもの(被験試料3)を用いた。
被験試料1及び2は、それぞれ150gを200ml容量のペットボトルに入れ、また被験試料3については150gの被験試料1を200ml容量のペットボトルに入れ、これに上記フレーバーを添加し、密栓し、15回転倒混和して調製した。各被験試料を5℃の冷蔵庫で保存し、試験直前にプラスチックカップに移して実施例1と同じ被験者10名(嚥下障害のない健常有歯顎者の男性10名(平均年齢30.1±5.2歳))に提供した。
被験試料の官能評価は実施例1と同様にVAS法を用い、被験者10名に被験試料100gを連続的に全量嚥下させた際の飲み応えを評価させた。飲料を喉に送り込む時にかかる力および飲料が喉を通る時に喉にかかる力の強さを飲み応えと定義した。
また、実施例1と同様に、同じ被験者10名に各被験試料100gを連続的に全量嚥下させた際の飲み応えを本評価法によって測定した。本評価法の評価値には、図2(B)に示す連続嚥下の解析例の通りに、喉頭運動測定について、嚥下1回あたりの屈曲センサのシグナルから求めた喉頭運動量(嚥下1回に相当する区間の波形面積の平均値)および嚥下1回あたりの屈曲シグナルの嚥下時間(嚥下1回に相当する区間時間の平均値)を求めた。ここで言う嚥下1回とは、ある嚥下1サイクルの喉頭運動の中で、非特許文献2に示されている6つの時間領域の1つであるT3−4区間の中点を始点とし、その次の嚥下1サイクルのT3−4区間の中点を終点とする区間を示す。また、被験者間の差異を最小化するため、得られた各パラメータを基準試料である水(5℃)嚥下時の同パラメータで除した値、すなわち水を基準(1)とした相対値を算出した。
(2)実験結果
官能評価により得られた結果を図11に、本評価法により得られた結果を図12(A)嚥下1回あたりの喉頭運動量、(B)嚥下1回あたりの時間)に示す。
官能評価結果から、被験試料2>3>1の順にVAS値が高く、飲み応えが強いと評価された。また、本評価法により得られた嚥下1回当たりの喉頭運動量は、被験試料2>3>1の順に評価値が高かった。嚥下1回当たりの時間は被験試料2または3>1の順に評価値が高かったが、被験試料2と3の評価値はほぼ同等であった。
したがって、本評価法で得られた、嚥下1回あたりの喉頭運動量、及び嚥下1回当たりの嚥下時間は、従来の官能評価(VAS法)によって評価される「飲み応え感」と相関し(正の相関)、100gの連続嚥下においても、本評価法によって得られる評価値によって飲み応えを評価できることが確認された。
実施例4 とろみ水の一口嚥下によるまとまりやすさの評価(その2)
キサンタンガム(XG)またはローカストビーンガム(LBG)で調製したとろみ水(表1参照)10gを一口で飲んだ時のまとまりやすさを、実施例1に記載する方法に準じて本評価法および官能評価(VAS法)により評価した。
(1)実験方法
とろみ水試料(被験試料)として0.2%、0.4%、0.6%、0.8%及び1.0%のキサンタンガム水溶液(被験試料8〜12)、並びに0.4%、0.5%、0.55%、0.65%及び0.7%のローカストビーンガム水溶液(被験試料13〜17)を用いた(いずれもスクラロース0.01%含有)。20℃に調整した10gの各被験試料8〜17を試験直前にレンゲに移して被験者に提供した。被験者は嚥下障害のない健常有歯顎者4名(男性4名;平均年齢30.8歳)とした。
被験試料の官能評価は実施例1及び2と同様にVAS法を用い、被験者4名に各被験試料10gをそれぞれ一口で全量嚥下させた際のまとまりやすさを評価させた。また、実施例1と同様に、各被験試料10gをそれぞれ一口で全量嚥下させた際のまとまりやすさを本評価法により評価した。なお、評価値には、実施例1と同様に、喉頭運動測定について、喉頭運動量T2−6、及び嚥下時間(T2−6)を求めた。また舌骨上筋群の筋電位を測定して、嚥下区間の舌骨上筋群活動量を求めた。なお、被験者間の差異を最小化するため、得られた各パラメータを基準試料である水の嚥下時の同パラメータで除した値、すなわち水を基準(1)とした相対値を算出した。
(2)実験結果
本評価法により得られた「喉頭運動量T2−6」、「嚥下時間(T2−6)」、及び「舌骨上筋群活動量」のそれぞれと官能評価(VAS法)により得られた「まとまりやすさ」との関係を、それぞれ図13(A)、(B)及び(C)に示す。図13(A)、(B)及び(C)からわかるように、とろみ水(飲食物)のまとまりやすさは、「喉頭運動量T2−6」、「嚥下時間(T2−6)」及び「舌骨上筋群活動量」のそれぞれといずれも負の相関を示したが、特に「喉頭運動量T2−6」と高い負の相関を示した。このことから、感覚的にまとまりやすい試料では喉頭運動量は小さく、喉への負荷が軽減されていると考えられる。
参考までに、キサンタンガム水溶液(XG)及びローカストビーンガム水溶液(LBG)のそれぞれについて、「まとまりやすさ」と「ずり速度10s-1における粘度(Pa・s)」との関係を図14に、「喉頭運動量T2−6」および「嚥下時間(T2−6)」と「ずり速度10s-1における粘度(Pa・s)」との関係を図15(A)及び(B)に示す。図14に示すように、キサンタンガム水溶液(XG)は粘度依存的にまとまりやすさが増大したものの、ローカストビーンガム水溶液(LBG)についてはまとまりやすさの粘度依存的な増減は認められなかった。また図15(A)及び(B)に示すように、キサンタンガム水溶液(XG)に関しては、喉頭運動量は粘度依存的に小さくなり、嚥下時間は粘度が高いと短くなる傾向が認められた。またローカストビーンガム水溶液(LBG)に関しては、喉頭運動量及び嚥下時間ともに粘度依存的な増減はみられなかった。これらのことから、飲食物の嚥下時のまとまりやすさは、ずり速度10s-1における粘度(Pa・s)等の粘度では評価することはできず、喉頭運動解析、特に喉頭運動量により精度高く評価することができることがわかる。
実施例5 ゲル状食品の1回嚥下による「まとまりやすさ」、及び「かたさ」の評価
ゲル状食品5g(3mm角に裁断)を咀嚼せず、1回で全量を嚥下したときの「まとまりやすさ」、及び「かたさ」を、実施例1に記載する方法に準じて本評価法及び官能評価(VAS法)により評価した。
(1)実験方法
表2に記載する処方に従って、ゲル状食品(品温20℃)(被験試料18〜23)を調製した。サンサポートG−1016およびサンサポートK−S(F)は、いずれも三栄源エフ・エフ・アイ(株)製の多糖類製剤である。また、サングリーンGC−EMは食用色素(三栄源エフ・エフ・アイ(株)製)である。
これらの被験試料18〜23について、
テクスチャーアナライザー(テクスチャーアナライザーTA−XT−2i[Sta
ble Micro Systems社製])を用いて下記条件で圧縮破断(破断荷重N、破断歪%)を求めた。
[圧縮破断測定]
・プランジャー:直径50mm
・試料サイズ:直径20mm、高さ10mmの円筒形
・試料温度:20℃
・圧縮速度:10mm/s。
結果を表3に示す。
20℃に調整した5gの各被験試料18〜23を被験者に提供した。被験者は嚥下障害のない健常者4名(男性4名:平均年齢30.8歳)とした。
被験試料の官能評価は実施例1及び2と同様にVAS法を用い、被験者4名に各被験試料5gをそれぞれ1回嚥下させた際の咽頭での「まとまりやすさ」、及び「かたさ」を評価させた。また、実施例1と同様に、各被験試料5gをそれぞれ1回嚥下させた際の咽頭での「まとまりやすさ」、及び「かたさ」を本評価法により評価した。なお、評価値として、実施例1と同様に、「喉頭運動量T2−6」、「嚥下時間(T2−6)」及び嚥下区間の「舌骨上筋群活動量」を求めた。なお、被験者間の差異を最小化するため、得られた各パラメータを基準試料である水の嚥下時の同パラメータで除した値、すなわち水を基準(1)とした相対値を算出した。
(2)実験結果
本評価法により得られた「喉頭運動量T2−6」、「嚥下時間(T2−6)」及び「舌骨上筋群活動量」のそれぞれと官能評価(VAS法)により得られた「まとまりやすさ」、及び「かたさ」との関係から求めた相関係数(R)を、表4に示す。また代表例として、「喉頭運動量T2−6」と「まとまりやすさ」(官能評価)との相関、「舌骨上筋群活動量」と「かたさ」(官能評価)との相関を示す図を図16に示す。
表4及び図16からわかるように、「喉頭運動量T2−6」と「まとまりやすさ」との間には高い負の相関が認められた。このことから、実施例4で示したのと同様に、感覚的にまとまりやすい試料では喉頭運動量は小さく、喉への負荷が軽減されていると考えられる。また「舌骨上筋群活動量」と「かたさ」との間には高い正の相関が認められた。
参考までに、被験試料18〜23のそれぞれについて、破断荷重(N)と「まとまりやすさ」及び「かたさ」との関係を図17(A)及び(B)に示す。図17に示すように、いずれの被験試料ともに、破断荷重依存的に「かたさ」が増加し、「まとまりやすさ」が減少した。またゲル化剤(サンサポートG−1016)を含有する被験試料18〜20のほうが、それを含有しない被験試料21〜23よりも、常にまとまりやすかった。これらのことから、ゲル状食品の食感は破断荷重単独では評価できないことがわかる。
実施例6 解析区間の違いによる喉頭喉頭運動量の差異の検討
キサンタンガム(XG)またはローカストビーンガム(LBG)で調製したとろみ水(表1参照)10gを1回嚥下した時の喉頭運動量を、実施例1に記載する方法に準じて本評価法により評価した。
(1)実験方法
とろみ水試料(被験試料)として0.2%、0.4%、0.6%、0.8%及び1.0%のキサンタンガム水溶液(被験試料8〜12)、並びに0.40%、0.50%、0.55%、0.65%及び0.70%のローカストビーンガム水溶液(被験試料13〜17)を用いた(いずれもスクラロース0.01%含有)。20℃に調整した10gの各被験試料8〜17を試験直前にレンゲに移して被験者に提供した。被験者は嚥下障害のない健常有歯顎者4名(男性4名;平均年齢30.8歳)とした。
実施例1と同様に、各被験試料10gをそれぞれ1回で全量嚥下させて、本評価法により、T2−T6区間の喉頭運動量(喉頭運動量T2−6:喉頭の挙上開始[T2]から下降終了[T6]までの区間の波形面積)、T2から2秒後までの区間の喉頭運動量(喉頭運動量T2−2sec:喉頭の挙上開始[T2]からその2秒後までの区間の波形面積)、及びT2−T5区間の喉頭運動量(喉頭運動量T2−5:喉頭の挙上開始[T2]から下降開始[T5]までの区間の波形面積)を求めた。また被験試料に代えて水を飲用した場合に得られる喉頭運動波形に基づいて、「水のT2−T6区間」を決定し、各被験試料について一律「水のT2−T6区間」における喉頭運動量を求めた。なお「水のT2−T6区間」は、同日に水にて複数回測定している場合は、それらの平均値を使用する。
被験者間の差異を最小化するため、得られた各喉頭運動量を基準試料である水の嚥下時の同喉頭運動量で除した値、すなわち水を基準(1)とした相対値を算出した。
(2)実験結果
各被験試料について、本評価法により得られた「喉頭運動量T2−6」、「喉頭運動量T2−2sec」、「喉頭運動量T2−5」、及び「水のT2−T6区間における喉頭運動量」のそれぞれと、10s-1における粘度(Pa・s)との関係を、それぞれ図18(A)〜(D)に示す。
図18からわかるように、「喉頭運動量T2−2sec」、「喉頭運動量T2−5」、及び「水のT2−T6区間における喉頭運動量」はいずれも「喉頭運動量T2−6」と同様の相関関係を示した。このことから、飲食物の嚥下感覚を喉頭運動量に基づいて評価する場合、T6の解析が必要な「喉頭運動量T2−6」に代えて、喉頭運動波形においてT2から一定の時間(X)(上記実施例では2秒間を設定)までの区間の波形面積(喉頭運動量T2−2sec)、またはT2からT5までの区間の波形面積(喉頭運動量T2−5)を利用することができる。なお、「喉頭運動量T2−5」に関して、T5は谷の頂点であるため、T6よりは判別しやすという利点がある。また水について設定したT2−T6の区間における喉頭運動量を利用することもできる。

Claims (7)

  1. 下記(A)〜(C)工程を有する、飲食物の嚥下感覚を評価する方法であって、
    (A)被験者の喉頭部に相当する皮膚表面に、屈曲率を電気信号(電圧値)に変換する屈曲センサを当接して固定する工程、
    (B)当該被験者が飲食物を飲み込む際(嚥下時)に生じる上記屈曲センサの電気信号を測定し、上記屈曲センサの屈曲変化を表す電圧値と時間によって表される二次元シグナルとして記録する工程、
    (C)(B)工程で得られた二次元シグナルの波形から求められるパラメータを指標として、飲食物の嚥下感覚を評価する工程;
    前記パラメータが、1回の嚥下によって得られる、横軸を時間、縦軸を電圧値とする二次元シグナルの波形から算出される、下記に規定する(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、及び(iv)喉頭運動量からなる群から選択される少なくとも1つであり、
    (i)嚥下時間:図1中、T2からT6までの時間(T2−6)
    (ii)喉頭の挙上時間:図1中、T2からT4までの時間(T2−4)
    (iii)喉頭の下降時間:図1中、T5からT6までの時間(T5−6)
    (iv)喉頭運動量:図1中、T2を起点としてT7までのいずれか区間またはT2からそのX秒後までの時間の範囲(Xは正数)であるいずれかの時間の範囲においてベースラインとシグナル波形ラインとで挟まれた領域の積分値
    前記飲食物として、基準とする飲食物(基準飲食物)、及び評価対象とする1以上の飲食物(被験飲食物)を用い、
    前記(B)工程において、被験者が基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ飲み込む際(嚥下時)に生じる屈曲センサの電気信号(電圧値)を測定し、この電圧と時間によって表される二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)として記録し、
    前記(C)工程において、上記(B)工程で基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ1回嚥下することによって得られる、横軸を時間、縦軸を電圧値とする二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)の波形から、前記(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、及び(iv)喉頭運動量からなる群から選択される少なくとも1つを算出し、
    さらに、下記(D)工程を有する、方法;
    (D)前記(C)工程において得られた被験飲食物それぞれの(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、または(iv)喉頭運動量を基準飲食物の対応する各パラメータ((i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、または(iv)喉頭運動量)で除した値、すなわち基準飲食物を1とした相対値を算出する工程。
  2. 前記飲食物として、基準とする飲食物(基準飲食物)、及び評価対象とする2以上の飲食物(被験飲食物)を用い、
    前記(B)工程において、被験者が基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ飲み込む際(嚥下時)に生じる屈曲センサの電気信号を測定し、これらの電気信号を時間と電圧によって表される二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)として記録し、前記(C)工程において、上記(B)工程で基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ1回嚥下することによって得られる、横軸を時間、縦軸を電圧値とする二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)の波形から、前記(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、及び(iv)喉頭運動量からなる群から選択される少なくとも1つを算出し、
    前記(D)工程において、上記(C)工程において得られた被験飲食物それぞれの(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、または(iv)喉頭運動量を基準飲食物の対応する各パラメータ((i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、または(iv)喉頭運動量)で除した値、すなわち基準飲食物を1とした相対値を算出し、
    さらに、下記(E)及び(F)工程を有する、請求項に記載する方法;
    (E)2以上の被験飲食物それぞれの(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、または(iv)喉頭運動量の相対値を比較する工程、
    (F)2以上の被験飲食物同士の(i)嚥下時間、(ii)喉頭の挙上時間、(iii)喉頭の下降時間、または(iv)喉頭運動量の相対値を比較していずれかの少なくとも一つの値が大きい場合、値が大きい特定の被験飲食物を、他の被験飲食物よりも嚥下感覚が大きいと決定する工程。
  3. 記(C)工程において、飲食物の嚥下感覚を評価する指標とするパラメータが、連続嚥下によって得られる、横軸を時間、縦軸を電圧値とする二次元シグナルの波形から、下記に規定する(i’)嚥下1回あたりの時間、及び(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量からなる群から選択される少なくとも1つであり、
    (i’)嚥下1回当たりの時間:
    嚥下前の喉頭の位置から、嚥下により喉頭が挙上し、最大上昇位置に維持し、その後、喉頭が下降し、嚥下前の喉頭の位置へ戻るまでの一連の嚥下動作に要する時間
    (ii’)喉頭運動量:
    「嚥下1回当たりの時間」の区間においてベースラインとシグナル波形ラインとで挟まれた領域の積分値
    前記(B)工程において、被験者が基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ飲み込む際(嚥下時)に生じる屈曲センサの電気信号(電圧値)を測定し、この電圧と時間によって表される二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)として記録し、
    前記(C)工程において、上記(B)工程で基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ連続嚥下することによって得られる、横軸を時間、縦軸を電圧値とする二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)の波形から、前記(i’)嚥下1回あたりの時間及び(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量からなる群から選択される少なくとも1つを算出し、
    さらに、下記(D)工程を有する、請求項に記載する方法;
    (D)前記(C)工程において得られた被験飲食物それぞれの(i’)嚥下1回あたりの時間または(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量を基準飲食物の対応する各パラメータ((i’)嚥下1回あたりの時間または(ii’) 嚥下1回あたりの喉頭運動量)で除した値、すなわち基準飲食物を1とした相対値を算出する工程。
  4. 前記飲食物として、基準とする飲食物(基準飲食物)、及び評価対象とする2以上の飲食物(被験飲食物)を用い、
    前記(B)工程において、被験者が基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ飲み込む際(嚥下時)に生じる屈曲センサの電気信号を測定し、これらの電気信号を時間と電圧によって表される二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)として記録し、前記(C)工程において、上記(B)工程で基準飲食物及び被験飲食物をそれぞれ連続嚥下することによって得られる、横軸を時間、縦軸を電圧値とする二次元シグナル(基準二次元シグナル、被験二次元シグナル)の波形から、前記(i’)嚥下1回あたりの時間及び(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量からなる群から選択される少なくとも1つを算出し、
    前記(D)工程において、上記(C)工程において得られた被験飲食物それぞれの(i’)嚥下1回あたりの時間または(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量を基準飲食物の対応する各パラメータ((i’)嚥下1回あたりの時間または(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量)で除した値、すなわち基準飲食物を1とした相対値を算出し、
    さらに、下記(E)及び(F)工程を有する、請求項に記載する方法;
    (E)2以上の被験飲食物それぞれの(i’)嚥下1回あたりの時間または(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量の相対値を比較する工程、
    (F)2以上の被験飲食物の(i’)嚥下1回あたりの時間、及び(ii’)嚥下1回あたりの喉頭運動量の相対値を比較して、いずれかの少なくとも一つの値が大きい場合、値の大きい特定の被験飲食物を、他の被験飲食物よりも嚥下感覚が大きいと決定する工程。
  5. 上記嚥下感覚が、飲料の飲み応え若しくは飲みやすさ、または飲食物のまとまりにくさである、請求項1〜のいずれか一項に記載する方法。
  6. さらに筋電計、嚥下音センサ、及び口蓋圧力センサよりなる群から選択される少なくとも1つの計測器で、それぞれに対応する舌骨上筋電位、嚥下音、及び口蓋圧力から選択される少なくとも1つを計測する工程を有する請求項1〜のいずれか一項に記載する方法。
  7. 測定する対象の飲食品が、液状、半固形状、及び固形状の形状を有するものである、請求項1〜のいずれか一項に記載する方法。
JP2015256580A 2014-12-27 2015-12-28 飲食物の嚥下感覚の評価方法 Active JP6775951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266915 2014-12-27
JP2014266915 2014-12-27
JP2015238819 2015-12-07
JP2015238819 2015-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017104465A JP2017104465A (ja) 2017-06-15
JP6775951B2 true JP6775951B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=59058276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256580A Active JP6775951B2 (ja) 2014-12-27 2015-12-28 飲食物の嚥下感覚の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6775951B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6970405B2 (ja) * 2017-08-09 2021-11-24 国立大学法人 新潟大学 流動性食品の評価方法、流動性食品の製造方法、及び流動性食品の選択方法
JP7101056B2 (ja) * 2018-06-15 2022-07-14 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 飲食品の嚥下特性の評価方法
JP7207898B2 (ja) * 2018-08-20 2023-01-18 長谷川香料株式会社 飲食品の嚥下感覚の解析方法および予測方法
JP7281367B2 (ja) * 2019-08-27 2023-05-25 長谷川香料株式会社 飲食品評価装置および飲食品評価方法
JP7533919B2 (ja) 2020-03-11 2024-08-14 国立大学法人岩手大学 摂食嚥下機能評価システム
JP7251804B2 (ja) * 2020-09-15 2023-04-04 国立大学法人岩手大学 耳周辺装着具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304890A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Kumamoto Technology & Industry Foundation 嚥下障害の検知方法
JP4727253B2 (ja) * 2004-08-05 2011-07-20 サッポロビール株式会社 連続嚥下運動測定装置及び連続嚥下運動測定方法
JP5350016B2 (ja) * 2009-02-27 2013-11-27 国立大学法人 東京医科歯科大学 顎運動測定システム
JP5489846B2 (ja) * 2010-04-30 2014-05-14 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 易嚥下性組成物の評価または選別方法
US20120245492A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Industry-Academic Cooperation Foundation, Kyungpook National University Rehabilitation device for people with paralysis and operation method thereof
JP5950256B2 (ja) * 2011-06-30 2016-07-13 国立大学法人岐阜大学 摂食運動測定システムおよび測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017104465A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775951B2 (ja) 飲食物の嚥下感覚の評価方法
Nishinari et al. Perception and measurement of food texture: Solid foods
Wang et al. Food oral processing: Recent developments and challenges
Funami et al. Texture design for products using food hydrocolloids
Foster et al. The role of oral processing in dynamic sensory perception
Chen et al. Influences of food hardness on the particle size distribution of food boluses
Koç et al. Food oral processing: Conversion of food structure to textural perception
Steele et al. The influence of food texture and liquid consistency modification on swallowing physiology and function: a systematic review
Bourne Food texture and viscosity: concept and measurement
Taniguchi et al. Correspondence between food consistency and suprahyoid muscle activity, tongue pressure, and bolus transit times during the oropharyngeal phase of swallowing
Ishihara et al. Swallowing profiles of food polysaccharide gels in relation to bolus rheology
Hayakawa et al. Characterization of eating difficulty by sensory evaluation of hydrocolloid gels
JP5489846B2 (ja) 易嚥下性組成物の評価または選別方法
Foegeding et al. Transforming structural breakdown into sensory perception of texture
WO2019225242A1 (ja) 摂食嚥下機能評価方法、プログラム、摂食嚥下機能評価装置および摂食嚥下機能評価システム
JP4702860B2 (ja) 嚥下感覚の簡易測定方法
Laguna et al. New approach to food difficulty perception: Food structure, food oral processing and individual's physical strength
JP5780583B2 (ja) 食感の生理学的評価装置
Kremer et al. Differences in perception of sweet and savoury waffles between elderly and young subjects
Cho et al. Steady and dynamic rheological properties of thickened beverages used for dysphagia diets
Kieser et al. Tongue–palate interactions during swallowing
Jack et al. Perceived texture: direct and indirect methods for use in product development
Ashida et al. Analysis of the pattern of suprahyoid muscle activity during pharyngeal swallowing of foods by healthy young subjects
Van Der Bilt Oral physiology, mastication and food perception
Taniwaki et al. Acoustic analysis of the swallowing sounds of food with different physical properties using the cervical auscultation method

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160114

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150