JP2005304890A - 嚥下障害の検知方法 - Google Patents

嚥下障害の検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005304890A
JP2005304890A JP2004127741A JP2004127741A JP2005304890A JP 2005304890 A JP2005304890 A JP 2005304890A JP 2004127741 A JP2004127741 A JP 2004127741A JP 2004127741 A JP2004127741 A JP 2004127741A JP 2005304890 A JP2005304890 A JP 2005304890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dysphagia
swallowing
muscle
time
detection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004127741A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuki Murayama
伸樹 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumamoto Technology and Industry Foundation
Original Assignee
Kumamoto Technology and Industry Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumamoto Technology and Industry Foundation filed Critical Kumamoto Technology and Industry Foundation
Priority to JP2004127741A priority Critical patent/JP2005304890A/ja
Publication of JP2005304890A publication Critical patent/JP2005304890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】簡便で患者に負荷を与えることなく、かつ、的確に嚥下障害を検知する方法を提
供すること。
【解決手段】被験者の嚥下に関与する複数の筋肉表面に電極を配置し、表面筋電図を記録
し、該図から抽出されるパラメータを健常人、及び障害者のデータと対比し、その差異を
評価することからなる嚥下障害の検知方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、嚥下障害の検知方法に関する。
日本を始め多くの先進国は高齢化社会を迎えており、高齢化に伴う障害が増大している
。医療機関では、治療方針を立てる一助とするため、日常検診や、初期検診において、そ
の障害の有無を簡便に検知しうる評価方法が望まれている。
嚥下障害も高齢化、あるいは疾病に伴う障害の1つで、近年患者は増加の一途をたどっ
ている。嚥下障害の患者をそのままにすると、誤嚥により気管支炎や誤嚥性肺炎を発症し
、それが悪化すれば死に至ることも有り得る。
従来、嚥下障害の検査は喉の部分をレントゲン投影し、被験者が造影剤を嚥下する状況
を観察して判断していた。しかし、レントゲンはX線を使用しており、長時間人体をX線
に晒すことは、好ましくない。また、レントゲン投影装置は高価で、特別の資格、放射線
物質の管理等を必要とする。そこで、医療機関では、患者の嚥下障害の有無を簡単に評価
できる方法を探している。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決したもので、簡便で患者に負荷を与えることな
く、かつ、的確に嚥下障害を検知する方法を提供することを目的としている。
すなわち本発明は、被験者の嚥下に関与する複数の筋肉表面に電極を配置し、表面筋電
図を記録し、該図から抽出されるパラメータを健常人、及び障害者のデータと対比し、そ
の差異を評価することからなる嚥下障害の検知方法である。
嚥下に関与する複数の筋肉は、オトガイ舌骨筋、甲状舌骨筋、胸骨舌骨筋、および胸骨
甲状筋からなる群から選ばれる1種以上の筋肉であることが好ましい。
更に嚥下時に喉頭蓋から発生する嚥下時の喉頭蓋の開閉音を的確に拾える部位にマイク
ロフォンを配置し嚥下音を収集することが好ましい。
更に嚥下の際にみられる喉頭挙上時に発生する振動が記録できる部位に加速度センサを
配置し、加速度を測定することが好ましい。
評価項目は、表面筋電図によって導出される筋活動時間、筋活動量、遅れ時間、周波数
解析(FFT,Wavelet,短時間FFT等も含む)、嚥下音波形によって導出される持続時間、面積
、最大値、ピーク周波数、ピーク周波数のパワー量、加速度センサによって導出される喉
頭挙上所要時間からなる群から選ばれる1種以上の項目であることが好ましい。
データをチャート化し、そのチャートの形状を基に健常人と障害者パターンを識別し、
評価することが好ましい。
被験者から得られたパターンのデータをニューラルネットワークで学習を行い、データ
ベース化することが好ましい。
本発明の検知方法によれば、簡便な装置で患者に負荷を与えずに嚥下障害を的確に素早
く検知する方法を提供することができる。
本発明の検知方法は、病院での嚥下障害患者の発見、治療、誤嚥防止システムの構築に
役立つと期待される。
本発明における嚥下とは、飲食物を口腔で食塊として形成し、その食塊及び口咽腔の分
泌物を咽頭と食道を通じて胃まで送る行為である。嚥下は食塊の位置により口腔期、咽頭
期、食道期の3期に分けられる。
嚥下障害とは、飲料や食物(以下「食物等」という)を飲み込む際、食物等が的確に食
道に到達せず、一部、もしくは全部が気管内に誤って飲み込まれることが多い障害で、脳
または神経伝達系の異常に起因すると考えられる。この嚥下障害になると気管支や肺に異
物が入りこんだ状態になり免疫系が働いて炎症を発症することが多い。
本発明の嚥下障害の検知方法では、のどの筋肉の表面筋電図を測定する。本発明における
表面筋電図とは、人が体の一部を動かす際に、筋肉が収縮する際に筋肉から微弱な電気が
発生する、この筋肉の微弱電気を皮膚表面から電圧として双極誘導により導出し、記録し
た図をいう。表面筋電位は、通常数μV〜数mVで、周波数は、数Hz〜500Hzの範
囲である。
本発明では、のどの筋肉の動きに着目して、のどの筋肉、好ましくは図1に示したオト
ガイ舌骨筋、甲状舌骨筋、胸骨舌骨筋、胸骨甲状筋の4つの筋肉の表面筋電図を測定し、
嚥下障害を検知する。図1は、のどの筋肉の部位を説明するための概略図である。オトガ
イ舌骨筋とは、図1にAとして示した部位の筋肉で、この筋肉が舌骨と喉頭を前方移動さ
せることで食物を円滑に飲み込むことが出来る。
甲状舌骨筋とは、図1にBとして示した部位の筋肉で、この筋肉が喉頭挙上の最後の一押
しを手助けすることで食物を円滑に飲み込むことが出来る。
胸骨舌骨筋とは、図1にCとして示した部位の筋肉であり、挙上した舌骨と喉頭を下降さ
せる筋肉である。
胸骨甲状筋とは、図1にDとして示した部位の筋肉であり、挙上した舌骨と喉頭を下降さ
せる筋肉である。
本発明の障害の検知方法に用いることのできるシステムとしては、好ましくは、例えば
図2に示したように、ディスプレイ1、被験者の表面筋電図測定用電極2、嚥下時の喉頭
蓋の開閉音測定用マイクロフォン3、喉頭の挙動を検出し得る加速度センサ4、計測器5
、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器6及び得られたデータを積分等の演
算処理し、表示し、記録するための制御部7からなっている。
2で、1は表示画面であるディスプレイで、CRTディスプレイ、蛍光管ディスプレ
イ、液晶ディスプレイ等の種類を問わない他、ディスプレイ1と制御部7とは一体型構造
とすることができる。
本発明で表面筋電図を測定するために、被験者8に取りつける電極2は、例えば、銀−
塩化感銀からなる素材等で皿型円盤状の電極を用い、裏面を好ましくは粘着剤を塗布した
布、紙、プラスチックフイルム、不織布で電極を覆い、目的の場所の皮膚表面に装着でき
るようにしたものが好ましい。電極は、筋肉に沿って1対毎に2〜3cm離して装着する
ことが好ましい。
本発明の検知方法で用いることのできるマイクロフォンは、例えばエレクトレット・コ
ンデンサ・マイクロフォンやシリコン・マイクロフォンのように小型で、かつ頚部の配置
すべき場所に容易に貼着または装着できるようになっていることが好ましい。このような
マイクロフォンは市販されている。
本発明の検知方法で用いることのできる加速度センサは、例えば、圧電型センサのよう
に小型で、かつ頚部の配置すべき場所に容易に貼着または装着できるようになっているこ
とが好ましい。このような加速度センサは市販されている。
表面筋電図測定のための電極2、嚥下音測定のためのマイクロフフォン3、嚥下時の喉
頭挙上の際発生する振動測定のための加速度センサ4は、好ましくはそれぞれがリード線
9によって微弱電圧計測器5に電気的に接続されている。上記方法で測定された電圧は、
例えば、アナログ・ディジタル(A/D)変換器6を介してパーソナル制御部7に取りこ
まれ、例えばディスプレイ1上に表面筋電図を経時的に表示し、記録してもよい。
本発明の解析の方法を、手順を追って説明すると、まず、被験者の嚥下に関与する代表
的な筋群、例えばオトガイ舌骨筋、甲状舌骨筋、胸骨舌骨筋、 胸骨甲状筋等に電極を配
置し、双極誘導により表面筋電図を記録する。そして、被験者に飲み物、または食物を嚥
下させ、その際の表面筋電圧の波形を記録した表面筋電図を作成する。
本発明の検知方法では、好ましくは上記表面筋電図の測定と同時に、嚥下時に喉頭蓋の開
閉によって発生する音、すなわち嚥下音を首の表面に配置したマイクロフォンによって、
被験者に飲み物、または食物を嚥下させ、その際の嚥下時に発生する嚥下音波形を収集す
る。マイクロフォンを配置するための的確に拾える部位としては、例えば正中線状の甲状
軟骨から上方向に2cm、横方向に3cmの部位が好ましい。
本発明の検知方法では、好ましくは上記表面筋電図の測定、および嚥下音の収集とともに
、更に嚥下の際にみられる喉頭挙上の様子を記録するため、加速度センサを配置する。そ
して、被験者に飲み物、または食物を嚥下させ、その際の嚥下時の喉頭挙上の際発生する
振動を求める。加速度センサを配置する場所としては、のどの振動が的確に記録できる部
位、例えば甲状軟骨と輪状軟骨の間に配置する。
次ぎに、この表面筋電図から、筋活動時間、筋活動量、遅れ時間、周波数解析等(FFT,W
avelet,短時間FFT等も含む)で得られる周波数情報、嚥下音波形から持続時間、面積、最
大値、ピーク周波数、ピーク周波数のパワー量、加速度センサから喉頭挙上時所要時間等
の評価項目に関するデータを計測する。
本発明における表面筋電図における遅れ時間とは、筋活動量筋収縮の開始点と終了点間
の時間である。また、筋活動時間とは、筋収縮の開始点と終了点間の時間をいう。筋活動
量とは、筋収縮の開始点と終了点間の2点間を積分した値である。嚥下音波形における持
続時間とは、嚥下音発生の開始点と終了点間の時間をいう。
また、面積とは、嚥下音発生の開始点と終了点間の2点間を積分した値である。最大値
とは、嚥下音波形において最も大きい振幅の値である。ピーク周波数とは、嚥下音波形に
FFTを施した際にそのパワー量が最も大きくなる周波数のことで、ピーク周波数のパワー
量とは、ピーク周波数のパワー量の値をいう。加速度センサにおける喉頭挙上所要時間と
は、喉頭挙上時に発生する振動の開始点と終了点間の時間をいう。
本発明の嚥下障害の検知方法では、上記方法で求めた表面筋電図から、筋活動時間、筋
活動量、遅れ時間、周波数解析等の周波数情報、嚥下音波形から持続時間、面積、最大値
、ピーク周波数、ピーク周波数のパワー量、加速度センサから喉頭挙上時所要時間等の評
価項目に関するデータを、健常人、及び/又は嚥下障害と認定されている者のデータと対
比し、データの一致または不一致から嚥下障害者かどうか判断する。
本発明の嚥下障害の検知方法では、図3に示すように表面筋電図、嚥下音波形、加速度
センサなどから得られる各種評価項目について、予め各年代別、性別に健常者、嚥下障害
者のデータを多数採取しておき、各年代別、性別の健常者と嚥下障害者の特徴を示すパラ
メータを抽出した後、これらのパターンをニューラルネットワークで学習させておくとよ
い。
嚥下障害者を検知するために、表面筋電図、嚥下音波形、喉頭挙上の振動等の記録デー
タから評価項目をパソコンで自動的に算出し、学習後のニューラルネットワークに入力す
ることで、計測された嚥下運動が正常か異常かの自動識別を行い、嚥下障害を起こした際
に医者、看護士等にリアルタイムで知らせることのできるシステムが好ましい。
次ぎに実施例を挙げて本発明につき更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に
何ら制約されるものではない。なお、実施例における評価項目は次の通りとした。
遅れ時間:得られた表面筋電図から筋収縮の開始点と終了点を計測し、オトガイ舌骨筋の
筋収縮開始点から他の筋の収縮開始点までの時間を算出し、これを遅れ時間とした。
持続時間:筋収縮の開始点と終了点間の時間を持続時間とした。
筋活動量:筋収縮の開始点と終了点間の2点間の積分した値を筋活動量とした。
嚥下方法:被験者は口内に摂食物を保持してもらい、指示後嚥下した。
表面筋電図測定部位:図1に示した位置、オトガイ舌骨筋、甲状舌骨筋、胸骨甲状筋の3
箇所で測定した。
(信号検出法)
皿電極を両側に配置して双極誘導により導出し、サンプリング間隔1msで摂食物を嚥
下したときの表面筋電図を記録した。
(実施例1)
年齢21歳の健常男性Aに、おかゆ2.5mlを食させた。嚥下時の表面筋電図波形を図
4左に示す。健常者は飲み込み開始から約1秒間で飲み込んでいることが分かる。
(実施例2)
年齢70歳の嚥下障害患者Bに、おかゆ2.5mlを食させた。嚥下時の表面筋電図波
形を図4右に示す。上からオトガイ舌骨筋、甲状舌骨筋、胸骨甲状筋の記録例である。誤
嚥患者は2秒以上必要としているのがわかる。また、筋活動が幾つかの小さなピークをも
つのがわかる。
本発明の検知方法は、病院での嚥下障害患者の発見、治療、誤嚥防止システムの構築に
役立つと期待される。
図1は、のどの筋肉の部位を説明するための概略図である。 図2は、本発明の嚥下障害の検知方法に用いることのできるシステムの一例を示した模式図である。 図3は、各種評価項目をニューラルネットワークで相関させて評価する態様を示した模式図である。 図4は、実施例における嚥下時の表面筋電図波形測定結果の一例を示したチャートである。
符号の説明
1:ディスプレイ、
2:被験者の表面筋電図測定用電極
3:嚥下時の喉頭蓋の開閉音測定用マイクロフォン
4:喉頭の挙動を検出し得る加速度センサ
5:計測器
6:A/D変換器
7;データを演算処理し、表示し、記録するための制御部

Claims (7)

  1. 被験者の嚥下に関与する複数の筋肉表面に電極を配置し、表面筋電図を記録し、該図か
    ら抽出されるパラメータを健常人、及び障害者のデータと対比し、その差異を評価するこ
    とからなる嚥下障害の検知方法。
  2. 嚥下に関与する複数の筋肉が、オトガイ舌骨筋、甲状舌骨筋、胸骨舌骨筋、および胸骨
    甲状筋からなる群から選ばれる1種以上の筋肉であることを特徴とする請求項1に記載の
    嚥下障害の検知方法。
  3. 更に、嚥下時に喉頭蓋から発生する嚥下音を的確に拾える部位にマイクロフォンを配置
    し、嚥下時の喉頭蓋の開閉音を収集することを特徴とする請求項1〜2に記載の嚥下障害
    の検知方法。
  4. 更に、嚥下の際にみられる喉頭挙上時に発生する振動が記録できる部位に加速度センサ
    を配置し、加速度を測定することを特徴とする請求項1〜3に記載の嚥下障害の検知方法
  5. 評価項目が、表面筋電図によって導出される筋活動時間、筋活動量、遅れ時間、周波数
    解析(FFT,Wavelet,短時間FFT等も含む)、嚥下音波形によって導出される持続時間、面積
    、最大値、ピーク周波数、ピーク周波数のパワー量、加速度センサによって導出される喉
    頭挙上所要時間からなる群から選ばれる1種以上の項目であることを特徴とする請求項4
    に記載の嚥下障害の検知方法。
  6. データをチャート化し、そのチャートの形状を基に健常人と障害者パターンを識別し、
    評価することを特徴とする請求項1〜5に記載の嚥下障害の検知方法。
  7. 被験者から得られたパターンのデータをニューラルネットワークで学習を行い、データ
    ベース化することを特徴とする請求項1〜6に記載の嚥下障害の検知方法。
JP2004127741A 2004-04-23 2004-04-23 嚥下障害の検知方法 Pending JP2005304890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127741A JP2005304890A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 嚥下障害の検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127741A JP2005304890A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 嚥下障害の検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005304890A true JP2005304890A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35434317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004127741A Pending JP2005304890A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 嚥下障害の検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005304890A (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502386A (ja) * 2004-06-17 2008-01-31 ブロアビュー マクミラン チルドレンズ センター 嚥下活動を検出するためのシステムおよび方法
JP2008061790A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Olympus Corp 発話・飲食状態検出システム
WO2008132636A2 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. System and method for measuring volume of ingested fluid
JP2008301895A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Hitachi Ltd 生体検査装置
JP2009039516A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Kirin Holdings Co Ltd 嚥下感覚の簡易測定方法
EP2100559A1 (en) 2008-03-10 2009-09-16 Hitachi Computer Peripherals Co., Ltd. Living body inspection apparatus
EP2108313A1 (en) 2008-04-11 2009-10-14 Antonio Talluri Procedure and device for determining dysphagia
WO2012068254A2 (en) * 2010-11-17 2012-05-24 University Of Florida Research Foundation Inc. Systems and methods for automatically determining patient swallow frequency
JP2012139442A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Meiji Co Ltd 食感の生理学的評価装置
JP2012200300A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Mie Prefecture 嚥下運動測定システム
JP2012232065A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Iwate Univ 顎口腔運動状態の推定方法及び顎口腔運動状態の推定装置
KR101300282B1 (ko) * 2011-06-17 2013-08-26 유준식 위절제 환자를 위한 식이교육 바이오피드백 방법
US20130310661A1 (en) * 2011-01-28 2013-11-21 Nestec S.A. Apparatuses and methods for diagnosing swallowing dysfunction
JP2014168490A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Nagano Prefecture センサシート、嚥下活動測定装置及び嚥下活動測定方法
KR101492404B1 (ko) 2013-02-20 2015-02-16 우송대학교 산학협력단 삼킴 근육 훈련용 기기
JP2015526258A (ja) * 2012-08-31 2015-09-10 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 咳及び嚥下のコントロール
WO2016113562A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Buddi Limited Ingestion monitoring system
JP2017104465A (ja) * 2014-12-27 2017-06-15 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 飲食物の嚥下感覚の評価方法
CN106898363A (zh) * 2017-02-27 2017-06-27 河南职业技术学院 一种声乐学习电子辅助发音系统
JP2018000871A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 国立大学法人岩手大学 生体の動作識別システム及び生体の動作識別方法
JP2018086039A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 勇 柴本 嚥下能力測定装置及び嚥下能力判定方法
WO2019022259A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社メルティンMmi 筋電信号が由来する動作を認識するためのシステム、方法、およびプログラム
JP2019047859A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 株式会社吉田製作所 治療検査システム、該治療検査システムの作動方法、治療検査プログラム、及び、記憶媒体
JP2019051129A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 国立大学法人 筑波大学 嚥下機能解析システム及びプログラム
JP2019092856A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 株式会社ハッピーリス 嚥下機能測定システム
JP2019208629A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 国立大学法人岩手大学 嚥下機能評価法及び嚥下機能評価装置
US10588563B2 (en) 2015-02-16 2020-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Living-body-mounted apparatus
EP3498165A4 (en) * 2016-08-15 2020-05-06 University of Tsukuba DEVICE FOR MEASURING SWALLOWING ACTION AND SYSTEM FOR SUPPORTING SWALLOWING ACTION
JP2020171868A (ja) * 2015-02-25 2020-10-22 長野県 判定装置、判定基準作成装置、判定方法および判定基準作成方法
CN112135564A (zh) * 2018-05-23 2020-12-25 松下知识产权经营株式会社 摄食吞咽功能评价方法、程序、评价装置以及评价系统
JP2021062133A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 スターメディカル株式会社 嚥下機能計測装置及び嚥下機能計測システム
CN113729737A (zh) * 2021-09-02 2021-12-03 长三角(嘉兴)智慧康复医学与工程研究院 一种基于镜像神经元的吞咽治疗方法及其系统
CN115155003A (zh) * 2022-05-13 2022-10-11 同济大学 一种基于vr的吞咽障碍训练方法及其设备
FR3124372A1 (fr) * 2021-06-28 2022-12-30 Swallis Médical Dispositif de captation de l’activité pharyngolaryngée
CN116671873A (zh) * 2023-07-26 2023-09-01 北京大学 基于吞咽振动信号分析的吞咽障碍自动诊断系统

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502386A (ja) * 2004-06-17 2008-01-31 ブロアビュー マクミラン チルドレンズ センター 嚥下活動を検出するためのシステムおよび方法
JP2008061790A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Olympus Corp 発話・飲食状態検出システム
WO2008132636A2 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. System and method for measuring volume of ingested fluid
WO2008132636A3 (en) * 2007-04-30 2008-12-24 Kimberly Clark Co System and method for measuring volume of ingested fluid
JP2008301895A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Hitachi Ltd 生体検査装置
US8287470B2 (en) 2007-06-05 2012-10-16 Hitachi, Ltd. Swallowing test apparatus
JP4702860B2 (ja) * 2007-07-18 2011-06-15 キリンホールディングス株式会社 嚥下感覚の簡易測定方法
JP2009039516A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Kirin Holdings Co Ltd 嚥下感覚の簡易測定方法
JP2009213592A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 生体検査装置
EP2100559A1 (en) 2008-03-10 2009-09-16 Hitachi Computer Peripherals Co., Ltd. Living body inspection apparatus
US8118758B2 (en) 2008-03-10 2012-02-21 Hitachi Computer Peripherals Co., Ltd. Living body inspection apparatus
EP2108313A1 (en) 2008-04-11 2009-10-14 Antonio Talluri Procedure and device for determining dysphagia
WO2012068254A2 (en) * 2010-11-17 2012-05-24 University Of Florida Research Foundation Inc. Systems and methods for automatically determining patient swallow frequency
WO2012068254A3 (en) * 2010-11-17 2012-10-04 University Of Florida Research Foundation Inc. Systems and methods for automatically determining patient swallow frequency
US10143404B2 (en) 2010-11-17 2018-12-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Systems and methods for automatically determining patient swallow frequency
JP2012139442A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Meiji Co Ltd 食感の生理学的評価装置
US20130310661A1 (en) * 2011-01-28 2013-11-21 Nestec S.A. Apparatuses and methods for diagnosing swallowing dysfunction
US10238331B2 (en) * 2011-01-28 2019-03-26 Nestec S.A. Apparatuses and methods for diagnosing swallowing dysfunction
JP2012200300A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Mie Prefecture 嚥下運動測定システム
JP2012232065A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Iwate Univ 顎口腔運動状態の推定方法及び顎口腔運動状態の推定装置
KR101300282B1 (ko) * 2011-06-17 2013-08-26 유준식 위절제 환자를 위한 식이교육 바이오피드백 방법
JP2015526258A (ja) * 2012-08-31 2015-09-10 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 咳及び嚥下のコントロール
KR101492404B1 (ko) 2013-02-20 2015-02-16 우송대학교 산학협력단 삼킴 근육 훈련용 기기
JP2014168490A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Nagano Prefecture センサシート、嚥下活動測定装置及び嚥下活動測定方法
JP2017104465A (ja) * 2014-12-27 2017-06-15 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 飲食物の嚥下感覚の評価方法
US10835171B2 (en) 2015-01-15 2020-11-17 Buddi Limited Ingestion monitoring systems
GB2550705A (en) * 2015-01-15 2017-11-29 Buddi Ltd Ingestion monitoring system
WO2016113562A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Buddi Limited Ingestion monitoring system
US10588563B2 (en) 2015-02-16 2020-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Living-body-mounted apparatus
JP2020171868A (ja) * 2015-02-25 2020-10-22 長野県 判定装置、判定基準作成装置、判定方法および判定基準作成方法
JP7012312B2 (ja) 2015-02-25 2022-01-28 長野県 判定装置、判定基準作成装置、判定方法および判定基準作成方法
JP2018000871A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 国立大学法人岩手大学 生体の動作識別システム及び生体の動作識別方法
US11369308B2 (en) 2016-08-15 2022-06-28 Plimes Inc. Swallowing action measurement device and swallowing action support system
EP3498165A4 (en) * 2016-08-15 2020-05-06 University of Tsukuba DEVICE FOR MEASURING SWALLOWING ACTION AND SYSTEM FOR SUPPORTING SWALLOWING ACTION
JP2018086039A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 勇 柴本 嚥下能力測定装置及び嚥下能力判定方法
CN106898363A (zh) * 2017-02-27 2017-06-27 河南职业技术学院 一种声乐学习电子辅助发音系统
WO2019022259A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社メルティンMmi 筋電信号が由来する動作を認識するためのシステム、方法、およびプログラム
CN110536636A (zh) * 2017-07-28 2019-12-03 梅尔廷Mmi株式会社 用于识别产生肌电信号的动作的系统、方法以及程序
JP6521420B1 (ja) * 2017-07-28 2019-05-29 株式会社メルティンMmi 筋電信号が由来する動作を認識するためのシステム、方法、およびプログラム
EP3711667A4 (en) * 2017-07-28 2021-05-05 Meltin MMI Co., Ltd. SYSTEM, METHOD AND PROGRAM FOR RECOGNIZING AN OPERATION FROM WHICH A MYOELECTRIC SIGNAL IS DERIVED
JP7113387B2 (ja) 2017-09-08 2022-08-05 株式会社吉田製作所 治療検査システムの作動方法、並びに治療検査システムの治療検査プログラム、及び、その記憶媒体
JP2019047859A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 株式会社吉田製作所 治療検査システム、該治療検査システムの作動方法、治療検査プログラム、及び、記憶媒体
JP2019051129A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 国立大学法人 筑波大学 嚥下機能解析システム及びプログラム
JP2019092856A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 株式会社ハッピーリス 嚥下機能測定システム
CN112135564B (zh) * 2018-05-23 2024-04-02 松下知识产权经营株式会社 摄食吞咽功能评价方法、记录介质、评价装置以及评价系统
CN112135564A (zh) * 2018-05-23 2020-12-25 松下知识产权经营株式会社 摄食吞咽功能评价方法、程序、评价装置以及评价系统
JP7133200B2 (ja) 2018-05-31 2022-09-08 国立大学法人岩手大学 嚥下機能評価装置による評価方法及び嚥下機能評価装置
JP2019208629A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 国立大学法人岩手大学 嚥下機能評価法及び嚥下機能評価装置
JP2021062133A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 スターメディカル株式会社 嚥下機能計測装置及び嚥下機能計測システム
FR3124372A1 (fr) * 2021-06-28 2022-12-30 Swallis Médical Dispositif de captation de l’activité pharyngolaryngée
WO2023275082A1 (fr) * 2021-06-28 2023-01-05 Swallis Médical Dispositif de captation de l'activité pharyngolaryngée
CN113729737A (zh) * 2021-09-02 2021-12-03 长三角(嘉兴)智慧康复医学与工程研究院 一种基于镜像神经元的吞咽治疗方法及其系统
CN115155003A (zh) * 2022-05-13 2022-10-11 同济大学 一种基于vr的吞咽障碍训练方法及其设备
CN116671873A (zh) * 2023-07-26 2023-09-01 北京大学 基于吞咽振动信号分析的吞咽障碍自动诊断系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005304890A (ja) 嚥下障害の検知方法
JP5022782B2 (ja) 生体検査装置
DK2667777T3 (en) APPARATUS FOR DIAGNOSIS OF SAG dysfunction
JP5055502B2 (ja) 生体検査装置
US20120089045A1 (en) Measurement system for evaluating the swallowing process and/or for detecting aspiration
JP4011071B2 (ja) 嚥下音解析システム
Perlman et al. Bolus location associated with videofluoroscopic and respirodeglutometric events
JP2015100382A (ja) 嚥下能力検査装置
JPWO2007108322A1 (ja) 診断システム及び診断システムに用いられるプログラム
Fukuike et al. A novel automated detection system for swallowing sounds during eating and speech under everyday conditions
Hsu et al. Using swallow sound and surface electromyography to determine the severity of dysphagia in patients with myasthenia gravis
TWI536962B (zh) Swallowing function detection system
Ohashi et al. Comparison of electromyography, sound, bioimpedance, and high-resolution manometry for differentiating swallowing and vocalization events
JP7452855B2 (ja) 時系列データ予測を用いた嚥下運動予測方法及びそのシステム
Liu et al. In situ quantitative assessment of food oral processing parameters: A review of feasible techniques and devices
JP2011161189A (ja) 非線形多変量解析を用いた嚥下障害の検知方法
Ohmori et al. Noise reduction in swallowing muscle activity measurement based on mixture Gaussian distribution model
Feng Effects of Liquid Viscosity and Food Texture on Swallowing Sounds
Jayatilake et al. Swallowscope: A smartphone based device for the assessment of swallowing ability
CA2757894A1 (en) Measurement system for evaluating the swallowing process and/or for detecting aspiration
Balaji et al. Dysphagia and Silent Aspiration Monitoring for Patients with Neurological Disorder Using Pharyngeal Deglutitive Biomechanics
JP2019050967A (ja) 嚥下能力検査装置
Patterson et al. Functional Investigations of the Upper Gastrointestinal Tract
Zhang et al. Swallowing Events Recognition Method Based on Complex Impedance Pharyngography and Nyquist Plots
Moreau-Gaudry et al. Use of computer and respiratory inductance plethysmography for the automated detection of swallowing in the elderly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100310