JP6774553B2 - 複合材料加圧装置、及び複合材料成形方法 - Google Patents

複合材料加圧装置、及び複合材料成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6774553B2
JP6774553B2 JP2019504314A JP2019504314A JP6774553B2 JP 6774553 B2 JP6774553 B2 JP 6774553B2 JP 2019504314 A JP2019504314 A JP 2019504314A JP 2019504314 A JP2019504314 A JP 2019504314A JP 6774553 B2 JP6774553 B2 JP 6774553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
composite material
transmitting member
pressure transmitting
transmission member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018163506A1 (ja
Inventor
昭宏 寺坂
昭宏 寺坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2018163506A1 publication Critical patent/JPWO2018163506A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774553B2 publication Critical patent/JP6774553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/544Details of vacuum bags, e.g. materials or shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • B29C43/12Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies using bags surrounding the moulding material or using membranes contacting the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/04Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements
    • B29C73/10Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements using patches sealing on the surface of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/04Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements
    • B29C73/10Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements using patches sealing on the surface of the article
    • B29C73/12Apparatus therefor, e.g. for applying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/24Apparatus or accessories not otherwise provided for
    • B29C73/30Apparatus or accessories not otherwise provided for for local pressing or local heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/24Apparatus or accessories not otherwise provided for
    • B29C73/30Apparatus or accessories not otherwise provided for for local pressing or local heating
    • B29C73/32Apparatus or accessories not otherwise provided for for local pressing or local heating using an elastic element, e.g. inflatable bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3644Vacuum bags; Details thereof, e.g. fixing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3655Pressure transmitters, e.g. caul plates; pressure pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、複合材料加圧装置、及び複合材料成形方法に関する。
本願は、2017年3月10日に、日本に出願された特願2017−046680号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、樹脂を含む複合材料よりなる複合材料部材の成形(加工、修理、及び接着を含む)を行う場合には、真空雰囲気下或いはオートクレーブを用いて行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1には、気泡や損傷が生じて補修すべき部位を炭素繊維等の強化繊維からなるパッチで覆い、パッチに樹脂を含浸させ、パッチを膜状のバッグ材で覆い、バッグ材の内側空間を真空引きしてパッチ及び樹脂中の脱気及び加圧を行った後に樹脂を硬化させる真空成形が開示されている。
上述した真空成形では、周囲の雰囲気が大気圧の環境下で行うため、複合材料部材内にボイド等の欠陥が発生しやすいという問題があった。
一方、オートクレーブを用いた複合材料部材の成形を行う場合、6〜7気圧の雰囲気下で行うことで、複合材料部材内にボイド等の欠陥の発生を抑制することが可能となるため、高い品質で成形を行うことができる。
特表2008−531337号公報
しかしながら、オートクレーブを使用する場合、成形する複合材料部材の大きさが大きいと、オートクレーブ内に複合材料部材を収容させることが困難となるため、成形できないという問題があった。
そこで、本発明は、複合材料部材の大きさに依存することなく、複合材料部材内に欠陥が発生することを抑制した上で、複合材料部材を精度良く成形可能な複合材料加圧装置、及び複合材料成形方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係るクランプ機構は、樹脂を含む複合材料よりなる複合材料部材を成形する際に使用する複合材料加圧装置であって、前記複合材料部材の成形領域と接触するように配置された第一圧力伝達部材と、前記第一圧力伝達部材と接触し、該第一圧力伝達部材を介して、前記複合材料部材を加圧する板状の第二圧力伝達部材と、前記第一圧力伝達部材及び前記第二圧力伝達部材を覆うバッグ材と、前記バッグ材と前記複合材料部材との間に形成された空間を負圧とする負圧発生部と、を備え、前記第一圧力伝達部材は、前記第二圧力伝達部材よりも軟質な軟質材料で構成されており、前記第二圧力伝達部材は、前記第一圧力伝達部材よりも大きな面積を有するとともに、前記第一圧力伝達部材と接する加圧面と、該加圧面の反対側に配置され、前記バッグ材と対向する受圧面と、を含み、前記受圧面は、前記加圧面よりも面積が大きく、前記第二圧力伝達部材は、硬質材料で構成されている
本発明によれば、第一圧力伝達部材、第一圧力伝達部材よりも大きな面積を有する第二圧力伝達部材、バッグ材、及び負圧発生部を備え、第一圧力伝達部材を第二圧力伝達部材よりも軟質な軟質材料で構成し、バッグ材と対向する第二圧力伝達部材の受圧面の面積を第一圧力伝達部材と接する第二圧力伝達部材の加圧面の面積よりも大きくすることで、複合材料部材の大きさに依存することなく、バッグ材を介して大気圧(1気圧)を受ける第二圧力伝達部材を複合材料部材に向かう方向に移動させ、第一圧力伝達部材を介して、複合材料部材の成形領域を大気圧(1気圧)よりも大きい圧力で加圧することが可能となる。これにより、複合材料部材の大きさに依存することなく、樹脂を含む複合材料に、気泡等の欠陥が発生することを抑制できる。
また、バッグ材から第二圧力伝達部材に伝達される圧力は、第一圧力伝達部材に対する第二圧力伝達部材の面積比(受圧面の面積/加圧面の面積)に応じた倍率で増幅され、第一圧力伝達部材に作用される。よって、受圧面の面積と加圧面の面積との比を調整することで、複合材料部材の成形領域に所望の圧力を印加することができる。
さらに、第二圧力伝達部材よりも軟質な軟質材料で構成された第一圧力伝達部材を介して、複合材料部材の成形領域を加圧することで、複合材料部材の成形領域を均一な圧力で加圧することが可能となる、これにより、複合材料部材を精度良く成形することができる。
また、第二圧力伝達部材を硬質材料で構成することで、バッグ材により第二圧力伝達部材が押圧された際に第二圧力伝達部材の外周部が撓むことを抑制できる。
また、上記本発明の一態様に係る複合材料加圧装置において、前記硬質材料は、繊維強化プラスチックまたは金属であってもよい。
このように、硬質材料として繊維強化プラスチックまたは金属を用いることで、バッグ材により第二圧力伝達部材が押圧された際に第二圧力伝達部材の外周部が大きく撓むことを抑制できる。
また、上記本発明の一態様に係る複合材料加圧装置において、前記第二圧力伝達部材は、前記第一圧力伝達部材よりも外側に張り出したオーバーハング部を含み、該オーバーハング部を支持する傾斜抑制部材をさらに備えてもよい。
このような構成とされた傾斜抑制部材を有することで、第二圧力伝達部材の傾斜した際にオーバーハング部を支持して第二圧力伝達部材の傾斜を抑制することが可能となる。これにより、複合材料部材の成形領域を均一な圧力で押圧することができる。
また、上記本発明の一態様に係る複合材料加圧装置において、前記第一圧力伝達部材は、シリコンシートまたは膜の内部に流体が充填された構成であってもよい。
このように、シリコンシートまたは膜の内部に流体が充填されたものを第一圧力伝達部材として用いることで、複合材料部材の成形領域を均一な圧力で押圧することができる。
また、上記本発明の一態様に係る複合材料加圧装置において、前記バッグ材の内側に多孔質材料よりなるブリーザーを設けてもよい。
このように、バッグ材の内側に多孔質材料よりなるブリーザーを設けることで、ブリーザー自体を空気が移動する経路として活用することが可能となるため、バッグ材内に形成された空間に存在する空気をバッグ材の外部に移動させやすくすることが可能となる。
これにより、バッグ材が皺になることを抑制可能となるので、バッグ材と接触する第二圧力伝達部材の面を均一な圧力で押圧することができる。
また、本発明の一態様に係る複合材料成形方法によれば、樹脂を含む複合材料よりなる複合材料部材の成形領域と接触するように第一圧力伝達部材を配置する工程と、前記第一圧力伝達部材と接触し、かつ前記複合材料部材との間に前記第一圧力伝達部材を挟み込むように、前記第一圧力伝達部材よりも大きな面積を有する板状の第二圧力伝達部材を配置する工程と、前記第一圧力伝達部材及び前記第二圧力伝達部材を覆うバッグ材を配置する工程と、負圧発生部より、前記バッグ材と前記複合材料部材との間に形成された空間の圧力を負圧とすることで、前記バッグ材により、前記第二圧力伝達部材を前記複合材料部材に向かう方向に移動させて、前記第一圧力伝達部材を介して、前記複合材料部材の成形領域を加圧する工程と、を備え、前記第一圧力伝達部材は、前記第二圧力伝達部材よりも軟質な軟質材料で形成されており、前記第二圧力伝達部材は、硬質材料で形成されており、前記バッグ材と対向する前記第二圧力伝達部材の受圧面が、該受圧面の反対側に配置された前記第二圧力伝達部材の加圧面よりも面積が大きい。
このように、第一圧力伝達部材を第二圧力伝達部材よりも軟質な軟質材料で形成し、バッグ材と対向する第二圧力伝達部材の受圧面の面積を第一圧力伝達部材と接する第二圧力伝達部材の加圧面の面積よりも大きくすることで、複合材料部材の大きさに依存することなく、バッグ材により第二圧力伝達部材を複合材料部材に向かう方向に移動させて、第一圧力伝達部材を介して、複合材料部材の成形領域を大気圧よりも大きい圧力で加圧することが可能となる。これにより、複合材料部材の大きさに依存することなく、樹脂を含む複合材料に、気泡等の欠陥が発生することを抑制できる。
また、第二圧力伝達部材を硬質材料で形成することで、バッグ材により第二圧力伝達部材が押圧された際に第二圧力伝達部材の外周部が撓むことを抑制できる。
また、バッグ材から第二圧力伝達部材に伝達される圧力は、第一圧力伝達部材に対する第二圧力伝達部材の面積比(受圧面の面積/加圧面の面積)に応じた倍率で増幅され、第一圧力伝達部材に作用される。よって、受圧面の面積と加圧面の面積との比を調整することで、所望の圧力を複合材料部材の成形領域に印加することができる。
また、第二圧力伝達部材よりも軟質な軟質材料で構成された第一圧力伝達部材を介して、複合材料部材の成形領域を加圧することで、複合材料部材の成形領域を均一な圧力で加圧することが可能となる、これにより、複合材料部材を精度良く成形することができる。
また、上記本発明の一態様に係る複合材料成形方法において、前記バッグ材を配置する工程の前に、前記複合材料部材に、前記第一圧力伝達部材の外側に張り出した前記第二圧力伝達部材のオーバーハング部を支持する傾斜抑制部材を配置する工程を含んでもよい。
このように、複合材料部材に、第一圧力伝達部材の外側に張り出した第二圧力伝達部材のオーバーハング部を支持する傾斜抑制部材を配置する工程を含むことで、第二圧力伝達部材の傾斜した際にオーバーハング部を支持して第二圧力伝達部材の傾斜を抑制することができる。
また、上記本発明の一態様に係る複合材料成形方法において、前記バッグ材を配置する工程の前に、前記第一圧力伝達部材及び前記第二圧力伝達部材を覆うように、多孔質材料よりなるブリーザーを配置する工程をさらに含んでもよい。
このように、バッグ材を配置する工程の前に、第一圧力伝達部材及び第二圧力伝達部材を覆うように、多孔質材料よりなるブリーザーを配置する工程を有することで、バッグ材内に形成された空間に存在する空気がバッグ材の外部に移動しやすくなることで、バッグ材が皺になることを抑制可能となる。これにより、バッグ材により、バッグ材と接触する第二圧力伝達部材の面を均一な圧力で押圧することができる。
本発明によれば、複合材料部材の大きさに依存することなく、複合材料部材内に欠陥が発生することを抑制した上で、複合材料部材を精度良く成形可能することができる。
本発明の第1の実施形態に係る複合材料加圧装置の構成を示す断面図である。 図1に示す複合材料加圧装置を用いた第1の実施形態に係る複合材料成形方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る複合材料加圧装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る複合材料加圧装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る複合材料加圧装置の概略構成を示す断面図である。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る複合材料加圧装置の構成を示す断面図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る複合材料加圧装置10は、樹脂を含む複合材料よりなる複合材料部材6を成形するための装置である。
複合材料部材6を成形するとは、樹脂を含む複合材料を用いて新たに複合材料部材6を作製、加工する場合や、一度、作製した複合材料部材6が破損した際に破損した複合材料部材6を修理(補修)する場合を含む。
なお、本実施の形態では、一例として、破損した複合材料部材6を修復する場合を例に挙げて以下の説明を行う。
樹脂を含む複合材料としては、例えば、繊維強化プラスチックを例示することが可能である。また、繊維強化プラスチックとしては、例えば、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を用いることが可能である。
複合材料加圧装置10は、架台18と、第一圧力伝達部材8と、第二圧力伝達部材11と、バッグ材13と、シール材16と、ブリーザー14と、負圧発生部15と、を備える。
架台18は、気泡や損傷が発生した複合材料部材6のうち、補修する側とは反対側に位置する部分を支持している。
複合材料部材6は、表面6a側が損傷(或いは気泡が発生)しており、補修部5を含む。複合材料部材6は、複合材料が埋め込まれ、補修が行われる凹部7を有する。凹部7は、底面7aを有する。凹部7は、底面7aに向かうにつれて、幅が狭くなる形状とされている。凹部7には、複合材料部材6の材料と同じ複合材料で構成される補修部5が配置されている。
補修部5は、第一圧力伝達部材8と接触する面である成形領域5aを有する。補修部5の成形領域5aは、複合材料部材6の表面6aから露出されている。
第一圧力伝達部材8は、第二圧力伝達部材11を構成する材料よりも軟質な軟質材料で構成されている。第一圧力伝達部材8は、補修部5と第二圧力伝達部材11との間に配置されている。第一圧力伝達部材8は、板状とされており、かつ外力を受けた際、変形可能な構成とされている。
第一圧力伝達部材8は、第一の面8aと、第二の面8bと、を有する。第一の面8aは、補修部5の成形領域5aの全面と接触している。第一の面8aの面積は、補修部5の成形領域5aの面積よりも少し大きくなるように設定されている。
第一圧力伝達部材8は、第二圧力伝達部材11により押圧された際、補修部5の成形領域5aを押圧する。
第一圧力伝達部材8は、例えば、少なくとも1つの軟質部材8Aで構成することが可能である。図1では、第一圧力伝達部材8の一例として、複数の軟質部材8Aを積層させた場合を例に挙げて図示している。軟質部材8Aとしては、例えば、シリコンシートを用いることが可能である。
このように、シリコンシートを軟質部材8Aとして用いて第一圧力伝達部材8を構成することで、補修部5の成形領域5aを均一な圧力で押圧することができる。
第二圧力伝達部材11は、板状とされた部材であり、第一圧力伝達部材8を構成する軟質材料よりも硬質な硬質材料で構成されている。
第二圧力伝達部材11は、加圧面11aと、加圧面11aの反対側に配置され、バッグ材13と対向する受圧面11bとを有する。加圧面11aの中央部は、第一圧力伝達部材8の第二の面8bと接触している。
加圧面11aの形状は、補修部5の成形領域5aの所望の形状に対応する形状とされている。例えば、補修部5の成形領域5aの所望の形状が平面の場合、加圧面11aの形状は、平面とされる。また、補修部5の成形領域5aの所望の形状が湾曲面の場合、加圧面11aの形状は、湾曲面とされる。
第二圧力伝達部材11の外形は、第一圧力伝達部材8の外形よりも大きくなるように構成されている。これにより、第二圧力伝達部材11は、第一圧力伝達部材8よりも大きな面積を有する。第二圧力伝達部材11は、第一圧力伝達部材8よりも外側に張り出したオーバーハング部11Aを有する。
第二圧力伝達部材11は、バッグ材13により受圧面11bが押圧された際、第一圧力伝達部材8を介して、補修部5の成形領域5aを押圧する。
加圧面11aは、受圧面11bの反対側に位置する第二圧力伝達部材11の面のうち、第一圧力伝達部材8の第二の面8bと接触する部分の面である。したがって、受圧面11bの面積は、加圧面11aの面積よりも大きい。
バッグ材13から第二圧力伝達部材11に伝達される圧力は、第一圧力伝達部材8に対する第二圧力伝達部材11の面積比、つまり、(受圧面11bの面積)/(加圧面11aの面積)に応じた倍率で増幅される。
したがって、受圧面11bの面積と加圧面11aの面積との面積比を調整することで、第二圧力伝達部材11の受圧面11bが受ける大気圧(1気圧(0.1MPa))よりも高い圧力を補修部5の成形領域5aに印加することができる。
オートクレーブを用いた複合材料部材6の成形を行う場合、6〜7気圧の雰囲気下で行うとボイド等の欠陥の発生を抑制可能となる。そこで、例えば、受圧面11bの面積と加圧面11aの面積との面積比を6(=(受圧面11bの面積)/(加圧面11aの面積))とすることで、補修部5の成形領域5aに6気圧の圧力を印加することが可能となる。
このような圧力を補修部5の成形領域5aに印加させることで、補修部5にボイド等の欠陥が発生することを抑制できる。
なお、補修部5の成形領域5aに印加する圧力は、補修部5を構成する複合材料に応じて、適宜設定することが可能であり、6〜7気圧に限定されない。
第二圧力伝達部材11を構成する硬質材料としては、第二圧力伝達部材11の受圧面11bが圧力を受けた際、オーバーハング部11Aが複合材料部材6の表面6a側への変形量が小さい材料(撓みを抑制することの可能な材料)を用いることが好ましい。
具体的には、第二圧力伝達部材11を構成する硬質材料としては、例えば、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、鉄、アルミニウム合金、ステンレス合金等を用いることが可能である。このような材料を用いることで、オーバーハング部11Aが複合材料部材6の表面6a側へ大きく撓むことを抑制できる。
バッグ材13は、気密性及び柔軟性を有した材料で構成されたシートである。バッグ材13は、第二圧力伝達部材11及び第一圧力伝達部材8を覆うように配置されている。バッグ材13としては、例えば、ゴム製のシートを用いることが可能である。
バッグ材13は、バッグ材13内に形成された空間Sが真空引きされた際、第二圧力伝達部材11の受圧面11bに大気圧(1気圧(0.1MPa))の圧力を印加する。
シール材16は、バッグ材13の外周縁部13sの全周と複合材料部材6の表面6aとの間に設けられている。シール材16は、シール材16の内側に形成された空間Sを気密している。シール材16としては、例えば、両面が粘着性を有したシール材を用いることが可能である。
ブリーザー14は、多孔質材料で構成されており、バッグ材13の内側に設けられている。ブリーザー14は、負圧発生部15によって空間Sを負圧状態にした際、バッグ材13が第二圧力伝達部材11に密着するのを防ぐ機能を有する。ブリーザー14を構成する多孔質材料としては、例えば、不織布やスポンジ等を用いることが可能である。
このように、バッグ材13の内側に多孔質材料よりなるブリーザー14を設けることで、ブリーザー14自体を空気が移動する経路として活用することが可能となるため、バッグ材内に形成された空間Sに存在する空気をバッグ材の外部に移動させやすくすることが可能(真空引きを容易に行うことが可能)となる。
これにより、バッグ材13が皺になることを抑制可能となるので、バッグ材13と接触する第二圧力伝達部材11の面を均一な圧力で押圧することができる。
負圧発生部15は、真空ポンプ等の負圧発生源(図示せず)と、負圧発生源に接続される吸引ポート17と、を備える。吸引ポート17は、バッグ材13によって囲まれた空間Sからバッグ材13の外部に向かう方向のみ、空気の流れを許容するバルブを有する。
負圧発生部15は、負圧発生源(図示せず)によって、吸引ポート17を通してバッグ材13に囲まれた空間Sに存在する空気を吸引することで、空間Sを負圧にする。
また、負圧発生部15は、空間Sの圧力を監視するため、モニターポート19と、モニターポート19に接続された圧力計(図示無し)と、を備える。
モニターポート19としては、例えば、ワンウェイバルブを用いることが可能である。圧力計(図示せず)は、モニターポート19を通して空間S内の圧力を検出する。
第1の実施形態の複合材料加圧装置10は、第一圧力伝達部材8、第一圧力伝達部材8よりも大きな面積を有する第二圧力伝達部材11、バッグ材13、及び負圧発生部15を備え、第一圧力伝達部材8を第二圧力伝達部材11よりも軟質な軟質材料で構成し、バッグ材13と対向する第二圧力伝達部材11の受圧面11bの面積を第一圧力伝達部材8と接する第二圧力伝達部材11の加圧面11aの面積よりも大きくすることで、複合材料部材6の大きさに依存することなく、バッグ材13を介して大気圧(1気圧)を受ける第二圧力伝達部材11を複合材料部材6に向かう方向に移動させ、第一圧力伝達部材8を介して、補修部5の成形領域5aを大気圧(1気圧)よりも大きい圧力で加圧することが可能となる。これにより、複合材料部材6の大きさに依存することなく、樹脂を含む補修部5に、気泡等の欠陥が発生することを抑制できる。
また、バッグ材13から第二圧力伝達部材11に伝達される圧力は、第一圧力伝達部材8に対する第二圧力伝達部材11の面積比(受圧面11bの面積/加圧面11aの面積)に応じた倍率で増幅され、第一圧力伝達部材8に作用される。したがって、受圧面11bの面積と加圧面11aの面積との比を調整することで、所望の圧力を補修部5の成形領域5aに印加することができる。
さらに、第二圧力伝達部材11よりも軟質な軟質材料で構成された第一圧力伝達部材8を介して、補修部5の成形領域5aを加圧することで、補修部5の成形領域5aを均一な圧力で加圧することが可能となる、これにより、複合材料部材6を精度良く成形することができる。
図2は、図1に示す複合材料加圧装置を用いた第1の実施形態に係る複合材料成形方法を説明するためのフローチャートである。
次に、図1及び図2を参照して、図1に示す複合材料加圧装置10を用いた第1の実施形態に係る複合材料成形方法について説明する。なお、ここでは、複合材料部材6の気泡或いは損傷した部分を補修する場合を例に挙げて、第1の実施形態の複合材料成形方法を説明する。
図2に示す処理が開始されると、S1では、凹部7が形成された複合材料部材6(補修される前の複合材料部材6)を準備する。
具体的には、複合材料部材6のうち、気泡や損傷が生じた補修対象部位を削って除去し、凹部7を形成する。このとき、凹部7は、複合材料部材6の表面6a側から凹部7の底面7aに向かうにつれて、幅が狭くなるスリ鉢状に形成する。
次いで、凹部7を埋める補修部5を形成する。補修部5は、複合材料部材6を構成する樹脂を含む複合材料と同じ複合材料を用いて形成する。
具体的には、例えば、繊維強化材料からなるクロスを必要に応じて複数積層させた積層体を形成する。凹部7にセットする前の段階において、該積層体には、樹脂を含浸させていない。積層体は、凹部7にセットする際に樹脂を含浸させる。これにより、複数層のクロス、及び樹脂よりなる補修部5が形成される。
なお、1枚以上の繊維強化材料からなるクロスを凹部7内に配設させた後、該クロスに樹脂を含浸させることで、補修部5を形成してもよい。
次いで、S2では、樹脂を含む複合材料よりなる補修部5の成形領域5aと接触するように、第一圧力伝達部材8を配置する。これにより、第一圧力伝達部材8の第一の面8aと補修部5の成形領域5aとが接触する。
次いで、S3では、第一圧力伝達部材8の第二の面8bと接触し、かつ補修部5との間に第一圧力伝達部材8を挟み込むように、第一圧力伝達部材8よりも大きな面積を有する板状の第二圧力伝達部材11を配置する。このとき、第二圧力伝達部材11の中央において、第一圧力伝達部材8と第二圧力伝達部材11とを接触させる。
次いで、S4では、第一圧力伝達部材8及び第二圧力伝達部材11を覆うように、ブリーザー14を配置さする。次いで、ブリーザー14を覆うように、バッグ材13を配置させる。これにより、バッグ材13は、ブリーザー14を介して、第一圧力伝達部材8及び第二圧力伝達部材11を覆う。
このとき、シール材16を用いて、バッグ材13の外周縁部13sと複合材料部材6の表面6aとを密着させる。これにより、バッグ材13と複合材料部材6との間に、空間Sが形成される。
次いで、S5では、負圧発生部15より、バッグ材13の内側の空間Sの圧力を負圧とすることで、バッグ材13により、第二圧力伝達部材11を補修部5に向かう方向に移動させる。これにより、第一圧力伝達部材8を介して、補修部5の成形領域5aを加圧する。
例えば、負圧発生部15を構成する負圧発生源(図示せず)によって、吸引ポート17を通してバッグ材13に囲まれた空間S内の空気を吸引することで、空間Sを負圧状態とする。
このとき、モニターポート19を通して、圧力計(図示せず)によって空間S内の圧力を検出し、空間S内を予め定めた所定の圧力以下となるように監視するのが好ましい。
このように、空間S内を負圧状態とすることで、負圧状態とされた空間Sの圧力と、バッグ材13の外側に形成された外部空間SAの圧力(大気圧(1気圧))との間に差圧(1気圧)が発生する。
そして、バッグ材13と対向する第二圧力伝達部材11の受圧面11bの面積を第一圧力伝達部材8と接する第二圧力伝達部材11の加圧面11aの面積よりも大きくすることで、大気圧(1気圧(0.1MPa))よりも高い圧力(例えば、6〜7気圧(0.6〜0.7MPa))で補修部5の成形領域5aを加圧することが可能となる。
この大気圧よりも高い圧力によって、補修部5に気泡が発生することを抑制した上で、補修部5を複合材料部材6に一体化させる。このとき、例えば、ヒータ(図示せず)等によって、複合材料部材6を加熱してもよい。
なお、バッグ材13から第二圧力伝達部材11に伝達される圧力は、第一圧力伝達部材8に対する第二圧力伝達部材11の面積比(受圧面11bの面積/加圧面11aの面積)に応じた倍率で増幅され、第一圧力伝達部材8に作用される。
よって、受圧面11bの面積と加圧面11aの面積との比を調整することで、所望の圧力を補修部5の成形領域5aに印加することができる。
具体的には、例えば、第二圧力伝達部材11の受圧面11bの面積をA1、加圧面11aの面積(言い換えれば、第一圧力伝達部材8の第二の面8bの面積)をA2、バッグ材13の両面に作用する圧力の差圧に対応する圧力をP0(以下、「圧力P0」という)、第一圧力伝達部材8から補修部5に加える圧力をP2(以下、「圧力P2」という)とし、圧力P0が大気圧(1atm=101.325kPa)であるとした場合、圧力P2は、下記(1)式で示される。
P2=(A1/A2)×P0・・・(1)
したがって、例えば、第二圧力伝達部材11の面積A1を、第一圧力伝達部材8の面積A2の6〜7倍とすれば、第一圧力伝達部材8から補修部5に加える圧力P2は、大気圧の6〜7倍(オートクレーブと同等の圧力)に増幅することができる。
また、第二圧力伝達部材11よりも軟質な軟質材料で構成された第一圧力伝達部材8を介して、補修部5の成形領域5aを加圧することで、補修部5の成形領域5aを均一な圧力で加圧することが可能となる、これにより、複合材料部材6を精度良く成形することができる。
上述したS5の完了が終了すると、図2に示す処理は終了する。なお、S5の後に、硬化した樹脂のバリ等を研磨して除去してもよい。
第1の実施形態の複合材料成形方法によれば、バッグ材13と対向する第二圧力伝達部材11の受圧面11bの面積を第一圧力伝達部材8と接する第二圧力伝達部材11の加圧面11aの面積よりも大きくすることで、複合材料部材6の大きさに依存することなく、バッグ材13を介して大気圧(1気圧)を受ける第二圧力伝達部材11を複合材料部材6に向かう方向に移動させ、第一圧力伝達部材8を介して、補修部5の成形領域5aを大気圧(1気圧)よりも大きい圧力で加圧することが可能となる。これにより、複合材料部材6の大きさに依存することなく、樹脂を含む補修部5に、気泡等の欠陥が発生することを抑制できる。
また、第二圧力伝達部材11よりも軟質な軟質材料で構成された第一圧力伝達部材8を介して、補修部5の成形領域5aを加圧することで、補修部5の成形領域5aを均一な圧力で加圧することが可能となる、これにより、複合材料部材6を精度良く成形することができる。
図3は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る複合材料加圧装置の概略構成を示す断面図である。図3において、図1に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図3を参照して、第1の実施形態の変形例に係る複合材料加圧装置25について説明する。
第1の実施形態の変形例に係る複合材料加圧装置25は、第一圧力伝達部材8に替えて、第一圧力伝達部材26を有すること以外は、第1の実施形態の複合材料加圧装置10と同様に構成されている。
第一圧力伝達部材26は、袋状の膜29と、流体28と、を有する。第一圧力伝達部材26は、袋状の膜29の内部に流体28が充填された構成とされている。袋状の膜29としては、例えば、シリコーンゴムを用いることが可能である。
流体28としては、例えば、非圧縮性流体(例えば、水)を用いることが可能である。
第1の実施形態で示した複合材料成形方法において加熱を行う場合、袋状の膜29は、加熱温度以上の耐熱性を有するのが好ましい。同様に、流体28は、加熱温度以上の沸点を有するものとするのが好ましい。
このような構成とすることで、バッグ材13から第二圧力伝達部材11に伝達された圧力は、流体28が充填された袋状の膜29を介して補修部5に伝達される。バッグ材13から第二圧力伝達部材11に伝達された圧力が作用したときに、流体28が充填された袋状の膜29は、補修部5の表面形状に倣うように変形し、その全面が補修部5の成形領域5aに密着する。
第1の実施形態の変形例に係る複合材料加圧装置25によれば、バッグ材13から第二圧力伝達部材11に伝達された圧力が作用したときに、流体28が充填された袋状の膜29が補修部5の成形領域5aの形状に沿うように変形した上で、補修部5の成形領域5aに密着する。これにより、補修部5の成形領域5aを均一な圧力で押圧することができる。
また、流体28により、バッグ材13から第二圧力伝達部材11を介して増幅された圧力が作用しても、第一圧力伝達部材8が押しつぶされるのを抑制することができる。
〔第2の実施形態〕
図4は、本発明の第2の実施形態に係る複合材料加圧装置の概略構成を示す断面図である。図4において、図1に示す第1の実施形態の複合材料加圧装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
第2の実施形態の複合材料加圧装置35は、第一圧力伝達部材8の外側に位置する複合材料部材6の表面6aに傾斜抑制部材37を設けたこと以外は、第1の実施形態の複合材料加圧装置10と同様に構成されている。
傾斜抑制部材37は、第二圧力伝達部材11が傾斜した際にオーバーハング部11Aを支持して第二圧力伝達部材11の傾斜を抑制する。
傾斜抑制部材37は、第一圧力伝達部材8の外側周方向に間隔をあけて複数配置してもよい。或いは、傾斜抑制部材37の形状は、第一圧力伝達部材8の外周を取り囲むような環状にしてもよい。
傾斜抑制部材37の材料としては、例えば、第一圧力伝達部材8よりも軟質な材料を用いることが可能である。具体的な材料としては、例えば、スポンジ等を用いることができる。
第2の実施形態の複合材料加圧装置35によれば、第二圧力伝達部材11が傾斜した際にオーバーハング部11Aを支持して第二圧力伝達部材11の傾斜を抑制する傾斜抑制部材37を有することで、補修部5の成形領域5aを均一な圧力で押圧することができる。
なお、第2の実施形態の複合材料加圧装置35は、第1の実施形態の複合材料加圧装置10と同様な効果を得ることができる。
次に、先に説明した図2を参照して、第2の実施形態の複合材料加圧装置35を用いた第2の実施形態の複合材料成形方法について説明する。
第2の実施形態の複合材料成形方法は、S3とS4との間に、傾斜抑制部材37を配置する工程を設けること以外は、第1の実施形態の複合材料成形方法と同様な手法により行うことができる。
第2の実施形態の複合材料成形方法によれば、バッグ材13から第二圧力伝達部材11に加わった圧力によって、オーバーハング部11Aが複合材料部材6側に変形しようとしても、傾斜抑制部材37によって変形を抑制することが可能となる。
これにより、バッグ材13から加わる圧力を、第二圧力伝達部材11から第一圧力伝達部材8に効率良く伝達し、補修部5の成形領域5aを均一な圧力で押圧することができる。
また、傾斜抑制部材37は、第一圧力伝達部材8よりも軟質な材料で構成することで、バッグ材13から第二圧力伝達部材11に加わった圧力によって、オーバーハング部11Aが変形して傾斜抑制部材37に突き当たったときに、第二圧力伝達部材11から傾斜抑制部材37を介して複合材料部材6に圧力が伝達されることを抑制可能となる。これによって、第二圧力伝達部材11から第一圧力伝達部材8を介し、補修部5の成形領域5aを均一な圧力で押圧することができる。
〔第3の実施形態〕
図5は、本発明の第3の実施形態に係る複合材料加圧装置の概略構成を示す断面図である。図5において、図1に示す第1の実施形態に係る複合材料加圧装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
第3の実施形態の複合材料加圧装置45は、第1の実施形態の複合材料加圧装置10を2つ有すること以外は、複合材料加圧装置10と同様に構成されている。
一方の複合材料加圧装置10は、湾曲した複合材料部材100の湾曲面である成形領域100aに当接されており、他方の複合材料加圧装置10は、複合材料部材100の湾曲面である成形領域100bに当接されている。
このような構成とされた第3の実施形態の複合材料加圧装置45によれば、2つの成形領域100a,100bを同時に成形することができる。
なお、第3の実施形態の複合材料加圧装置45を用いる場合、2つの成形領域100a,100bに対して同時に圧力を加えること以外は、先に説明した第1の実施形態の複合材料成形方法と同様な効果を得ることができる。
また、各複合材料加圧装置10に、第2の実施形態で説明した傾斜抑制部材37を配置させてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、第1〜第3の実施形態では、一例として、複合材料部材6,100を補修する場合を例に挙げて説明したが、複合材料部材6,100を新たに成形して製作する場合にも適用可能である。
また、バッグ材13の外側から第二圧力伝達部材11を押圧することで、オートクレーブと同等の圧力を印加させてもよい。
以下、実施例及び比較例について説明する。なお、本発明は、下記実施例に限定されない。
(実施例1)
実施例1では、図1に示す複合材料加圧装置10を用いた。圧力測定フィルムを用いて、補修部5の成形領域5a(成形面)に作用する圧力分布を評価した。
圧力測定フィルムは、富士フィルム株式会社製の「プレスケール 極超低圧用LLLW」(商品名)を用いた。この圧力測定フィルムは、圧力が加わると発色し、加わった圧力の大きさを色の濃淡で表す。このような圧力測定フィルムを、補修部5と第一圧力伝達部材8との間に挟み込んだ。
第二圧力伝達部材11の受圧面11bの面内の寸法は、45.5cm×25.0cmとした。これにより、受圧面11bの面積は、3574cmとした。
第二圧力伝達部材11の加圧面11a(第一圧力伝達部材8の第二の面8b)の面内の寸法を19.0cm×10.0cm、加圧面11aの面積を597cmとすることで、第二圧力伝達部材11の受圧面11bの面積と加圧面11aの面積との面積比を約6倍とした。
圧力分布の測定の結果、0.6MPa(6気圧)程度の圧力が均一に印加されている部分の面積は、補修部5の成形領域5aの面積を100%とした場合、約70%であった。
0.5MPa(5気圧)以上0.6MPa(6気圧)未満の面積は、補修部5の成形領域5aの面積を100%とした場合、約20%であった。
そして、0.5MPa(5気圧)未満の面積は、補修部5の成形領域5aの面積を100%とした場合、約10%であった。
上記結果から、全体の約70%の面積が0.6MPa(6気圧)程度の圧力が印加されており、良好な結果が得られた。
(実施例2)
実施例2では、図3に示す複合材料加圧装置35を用いた。傾斜抑制部材37としては、硬質スポンジを用いた。実施例2でも補修部5の成形領域5a(成形面)に作用する圧力分布を、圧力測定フィルムを用いて評価した。圧力測定フィルムとしては、実施例1と同様なものを用いた。
圧力分布の測定の結果、0.6MPa(6気圧)程度の圧力が均一に印加されている部分の面積は、補修部5の成形領域5aの面積を100%とした場合、約98%であった。
0.5MPa(5気圧)以上0.6MPa(6気圧)未満の面積は、補修部5の成形領域5aの面積を100%とした場合、約2%であった。
そして、0.5MPa(5気圧)未満の面積は、補修部5の成形領域5aの面積を100%とした場合、約98%であった。
上記結果から、全体の約98%の面積が0.6MPa(6気圧)程度の圧力が印加されており、実施例1よりもさらに良好な結果が得られた。
この結果から、傾斜抑制部材37を設けることが有効であることが確認できた。
本発明は、複合材料加圧装置、及び複合材料成形方法に適用可能である。
5 補修部
5a,100a,100b 成形領域
6,100 複合材料部材
6a 表面
7 凹部
7a 底面
8,26 第一圧力伝達部材
8a 第一の面
8b 第二の面
8A 軟質部材
10,25,35,45 複合材料加圧装置
11 第二圧力伝達部材
11a 加圧面
11A オーバーハング部
11b 受圧面
13 バッグ材
13s 外周縁部
14 ブリーザー
15 負圧発生部
16 シール材
17 吸引ポート
18 架台
19 モニターポート
28 流体
29 袋状の膜
37 傾斜抑制部材
S 空間
SA 外部空間

Claims (8)

  1. 樹脂を含む複合材料よりなる複合材料部材を成形する際に使用する複合材料加圧装置であって、
    前記複合材料部材の成形領域と接触するように配置された第一圧力伝達部材と、
    前記第一圧力伝達部材と接触し、該第一圧力伝達部材を介して、前記複合材料部材を加圧する板状の第二圧力伝達部材と、
    前記第一圧力伝達部材及び前記第二圧力伝達部材を覆うバッグ材と、
    前記バッグ材と前記複合材料部材との間に形成された空間を負圧とする負圧発生部と、を備え、
    前記第一圧力伝達部材は、前記第二圧力伝達部材よりも軟質な軟質材料で構成されており、
    前記第二圧力伝達部材は、前記第一圧力伝達部材よりも大きな面積を有するとともに、前記第一圧力伝達部材と接する加圧面と、該加圧面の反対側に配置され、前記バッグ材と対向する受圧面と、を含み、
    前記受圧面は、前記加圧面よりも面積が大きく、
    前記第二圧力伝達部材は、硬質材料で構成されている複合材料加圧装置。
  2. 前記硬質材料は、繊維強化プラスチックまたは金属である請求項記載の複合材料加圧装置。
  3. 前記第二圧力伝達部材は、前記第一圧力伝達部材よりも外側に張り出したオーバーハング部を含み、該オーバーハング部を支持する傾斜抑制部材をさらに備える請求項に記載の複合材料加圧装置。
  4. 前記第一圧力伝達部材は、シリコンシートまたは膜の内部に流体が充填された構成である請求項1からのいずれか一項記載の複合材料加圧装置。
  5. 前記バッグ材の内側に多孔質材料よりなるブリーザーを設ける請求項1からのいずれか一項記載の複合材料加圧装置。
  6. 樹脂を含む複合材料よりなる複合材料部材の成形領域と接触するように第一圧力伝達部材を配置する工程と、
    前記第一圧力伝達部材と接触し、かつ前記複合材料部材との間に前記第一圧力伝達部材を挟み込むように、前記第一圧力伝達部材よりも大きな面積を有する板状の第二圧力伝達部材を配置する工程と、
    前記第一圧力伝達部材及び前記第二圧力伝達部材を覆うバッグ材を配置する工程と、
    負圧発生部より、前記バッグ材と前記複合材料部材との間に形成された空間の圧力を負圧とすることで、前記バッグ材により、前記第二圧力伝達部材を前記複合材料部材に向かう方向に移動させて、前記第一圧力伝達部材を介して、前記複合材料部材の成形領域を加圧する工程と、
    を備え、
    前記第一圧力伝達部材は、前記第二圧力伝達部材よりも軟質な軟質材料で形成されており、
    前記第二圧力伝達部材は、硬質材料で形成されており、
    前記バッグ材と対向する前記第二圧力伝達部材の受圧面が、該受圧面の反対側に配置された前記第二圧力伝達部材の加圧面よりも面積が大きい複合材料成形方法。
  7. 前記バッグ材を配置する工程の前に、前記複合材料部材に、前記第一圧力伝達部材の外側に張り出した前記第二圧力伝達部材のオーバーハング部を支持する傾斜抑制部材を配置する工程を含む請求項記載の複合材料成形方法。
  8. 前記バッグ材を配置する工程の前に、前記第一圧力伝達部材及び前記第二圧力伝達部材を覆うように、多孔質材料よりなるブリーザーを配置する工程をさらに含む請求項または記載の複合材料成形方法。
JP2019504314A 2017-03-10 2017-11-08 複合材料加圧装置、及び複合材料成形方法 Active JP6774553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046680 2017-03-10
JP2017046680 2017-03-10
PCT/JP2017/040225 WO2018163506A1 (ja) 2017-03-10 2017-11-08 複合材料加圧装置、及び複合材料成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163506A1 JPWO2018163506A1 (ja) 2019-06-27
JP6774553B2 true JP6774553B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=63447541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504314A Active JP6774553B2 (ja) 2017-03-10 2017-11-08 複合材料加圧装置、及び複合材料成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210122126A1 (ja)
EP (1) EP3566844A4 (ja)
JP (1) JP6774553B2 (ja)
WO (1) WO2018163506A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61915U (ja) * 1984-06-06 1986-01-07 川崎重工業株式会社 複合材部品成形用ゴム型
US4808253A (en) * 1987-11-06 1989-02-28 Grumman Aerospace Corporation Method and apparatus for performing a repair on a contoured section of a composite structure
GB8927734D0 (en) * 1989-12-07 1990-02-07 Short Brothers Plc A composite material
FR2705914B1 (fr) * 1993-06-02 1995-08-18 Aerospatiale Dispositif d'application de pression, éventuellement chauffant, sur une surface de forme quelconque, notamment pour la réparation de structures endommagées.
FR2763882B1 (fr) * 1997-05-29 1999-08-20 Aerospatiale Outillage de reparation sur site d'une structure composite presentant une zone endommagee et procede correspondant
US8790485B2 (en) 2005-02-25 2014-07-29 Bell Helicopter Textron Inc. Single vacuum debulk composite panel repair
JP5686997B2 (ja) * 2010-07-15 2015-03-18 三菱重工業株式会社 樹脂基複合材の製造方法
US8986479B2 (en) * 2010-09-30 2015-03-24 The Boeing Company Systems and methods for on-aircraft composite repair using double vacuum debulking
JP2017046680A (ja) 2015-09-01 2017-03-09 高森 良三 室内小型犬お散歩スルー

Also Published As

Publication number Publication date
EP3566844A4 (en) 2020-01-08
US20210122126A1 (en) 2021-04-29
WO2018163506A1 (ja) 2018-09-13
EP3566844A1 (en) 2019-11-13
JPWO2018163506A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9463599B2 (en) Device and method for processing a fibre compound structure
EP3181339B1 (en) Bonding device and bonding method
US20090091052A1 (en) Method of monitoring the performance of a pressure intensifier
JP4652160B2 (ja) 積層複合材の矯正治具、矯正方法、および成形品
JP6269496B2 (ja) 減圧治具及び減圧治具を用いた被加圧物の加圧方法
JP4648019B2 (ja) 加圧バッグの製造方法、及び係る加圧バッグを用いた複合材成形品の成形方法
JP6774553B2 (ja) 複合材料加圧装置、及び複合材料成形方法
JP4070860B2 (ja) 複合材の成形方法および成形装置
JP5665630B2 (ja) 複合材中空部品の成形方法及び成形装置
JP6787251B2 (ja) フィルム加飾部品の製造方法及びその貼着装置
WO2022049618A1 (ja) 成形装置及び成形方法
JP2018024097A (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
TW201940957A (zh) 攝影台及其製造方法、乳房攝影裝置用攝影台及其製造方法及乳房攝影裝置
CN110494274B (zh) 用于制造复合部件的工具
JP2013154494A (ja) 真空成形法およびそれによって成形された繊維強化樹脂製品
EP4021710A1 (en) Method for securing core to tool during machining
JP2014091271A (ja) 部品加圧装置および方法
WO2024048094A1 (ja) 複合材の成形方法及び成形装置
JP2015147384A (ja) 繊維強化複合材料成形体の製造方法
JP2000168022A (ja) 真空積層成形装置および真空積層成形方法
JP5118279B2 (ja) シリコンゴム製の球状体を用いた接着方法
JP4671345B2 (ja) 耐熱性ゴムシートの製造方法
JP2024032402A (ja) 複合材の成形方法及び成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150