JP6774304B2 - 画像形成装置及び画像形成方法並びにプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法並びにプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6774304B2
JP6774304B2 JP2016216752A JP2016216752A JP6774304B2 JP 6774304 B2 JP6774304 B2 JP 6774304B2 JP 2016216752 A JP2016216752 A JP 2016216752A JP 2016216752 A JP2016216752 A JP 2016216752A JP 6774304 B2 JP6774304 B2 JP 6774304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
interest
image
gradation value
cumulative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016216752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017108388A (ja
Inventor
亮介 大谷
亮介 大谷
陽一 滝川
陽一 滝川
秀徳 金澤
秀徳 金澤
石川 尚
尚 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017108388A publication Critical patent/JP2017108388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774304B2 publication Critical patent/JP6774304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1223Resolution control, enlarging or reducing, edge or detail enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1873Increasing spatial resolution; Anti-aliasing
    • G06K15/1874Increasing spatial resolution; Anti-aliasing with provisions for treating some of the print data differently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/14Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は電子写真方式により記録媒体上に画像を形成する技術に関するものである。
従来より電子写真方式の画像形成装置が知られている。この種の装置は、画像データに基づいて感光体上に光を照射して静電潜像を形成する。そして、静電潜像に対して現像剤を付着(現像)させ、記録紙などの記録媒体に転写、定着を装置外に排出する。この種の代表的なものとして、レーザビームプリンタやLEDプリンタ等があげられる。このような画像形成装置では、光ビームの照射工程や、静電潜像の形成工程において画像の鈍りが生じるために、感光体上に形成される潜像電位のコントラストが低下する。また、感光体上の潜像電位と現像工程において現像剤として付着するトナー量との関係は非線形であり、かつ、この関係は潜像電位のコントラストが低下する程影響を受けやすい。そのため、文字や細線等の幅が狭く潜像電位のコントラストが低下しやすい画像データは、画像形成工程において線の細りや潰れが生じ、出力画像の再現性が低下するという問題がある。
そこで、出力画像の再現性が向上するように、入力された画像データの線幅を制御する技術が提案されている(例えば特許文献1、2)。これは、細線のエッジ部周辺の画像データを参照する事により画像データ上の線幅を検出し、検出された線幅に応じた補正量でエッジ部分の階調値を変換することで出力画像の細線再現性を向上するものである。これら特許文献1、2に記載された方法では、画像データ上の線幅に応じて補正量を可変としているので、画像データに忠実に出力画像の細線を再現することができるとされている。
特開2000−36912号公報 特開2009−105943号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載された技術は、細線の線幅を検出するためにエッジ部周辺の画像データを参照する必要があるため、ハードウェアの回路規模や計算コストが増大するなどの問題がある。
この課題を解決するため、例えば本発明の画像形成装置は以下の構成を備える。すなわち、
画素データが示す階調値に基づき感光体を走査露光することで画像を形成する画像形成装置であって、
画像データから所定方向に沿って画素データを順次読み出す読出し手段と、
前記読出し手段で読み出した注目画素の画素データが表す、有意画像部としての階調値を累積加算する累積加算手段と、
前記読出し手段で読み出した前記注目画素が、非有意画像部を表す背景部との境界に位置するか否かを判定する判定手段と、
該判定手段によって、前記注目画素が前記境界に位置すると判定された場合、前記注目画素の画素データが示す階調値に、前記累積加算手段で求めた前記注目画素までの累積値に基づく補正量を加算することで、前記注目画素の階調値を補正する補正手段とを有する。
本発明によれば、電子写真方式を利用しながらも、簡単な構成でもって良好な細線を記録することが可能となる。
データ画像幅と現像画像幅の関係を説明する図。 第1の実施形態における画像形成装置の構成を示すブロック図。 第1の実施形態における処理の構成を示すブロック図。 第1の実施形態における処理フローを示す図。 第1の実施形態における処理の例を示す図。 第1の実施形態における補正量テーブルの例を示す図。 第2の実施形態における処理の構成を示すブロック図。 第2の実施形態における処理フローを示す図。 第2の実施形態における処理の例を示す図。 第2の実施形態における補正量テーブルの例を示す図。 第3の実施形態における処理の構成を示すブロック図。 第3の実施形態における画素の構成を説明する図。 第3の実施形態における処理の例を示す図。 第3の実施形態における補正量テーブルの例を示す図。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<データ画像幅と現像画像幅との関係>
電子写真方式を用いた画像形成装置では、画像データにおける線幅が狭いほど感光体上の静電潜像が浅くなり、出力画像の細線再現性が低下しやすくなる。以下、図1を参照して、画像データの画像幅と現像後の画像幅との関係を、特に静電潜像の画像鈍りによって細りや潰れが生じやすい黒地白抜き線を例にして説明する。
図1(a)は、複数画像幅の白抜き線の画像データ(レーザ光の走査露光である水平ラインの画像データ)の例を示している。図示の参照符号I1が1画素幅、I2が2画素幅、I3が3画素幅、I4が4画素幅である。ここでは、プリンタエンジンは600dpiとしている。故に、1画素のサイズは、600dpiにおける1ドット(=2.54cm/600≒0.0423=42.3μmの幅)に相当する。ここで、画像データは黒地白抜き線であるため、白で表される画素が有意画像を構成する画素であり、黒で表される画素が非有意の下地部(背景部)である。以降、有意画像部分を画像部と呼び、非有意画像部分を下地部と区別する。
図1(b)は、図1(a)のそれぞれの画像データに基づいて、露光工程を経て感光体上に形成した静電潜像の電位分布を示している。図中、詐称符号E1、E2、E3、E4それぞれは、図1(a)の参照符号I1、I2、I3、I4に対応した静電潜像の電位分布を示している。白抜きの画像幅が狭いと、光ビームの照射工程や、静電潜像の形成工程における画像の鈍りによって潜像電位のコントラスト(最大値と最小値の差)が低下しているのがわかる(潜像コントラスト:E1<E2<E3<E4)。このような静電潜像に対して、図1(b)中に点線で示す現像バイアスでトナーを現像した場合に形成されるトナー像の現像線幅の例を図1(c)に示している。図中、W1、W2、W3、W4は、それぞれ図1(b)のE1、E2、E3、E4に対応した現像線幅である。また、図中に示す点線は、目標とする線幅(データ線幅に対して線形)を示している。潜像コントラストが小さい程、白地部にトナーが転写されやすくなる。従って、トナーかぶりや、周囲からのトナー飛散により、白抜き線が細く(黒く)なり、目標線幅からの乖離が大きくなる(目標線幅との差分:W1>W2>W3>W4)。また、図1(a)に示す画像データの例以外にも、1画素の中で複数の階調レベルを持ち、階調レベルに応じて光ビームのオン,オフの長さを変調して線幅を1画素よりも小さい単位で制御することが可能である(パルス幅変調処理)。その際の、画像データ線幅と現像線幅との関係は図1(c)に実線で示したようになる。
なお、上記では白抜き線についてのみ説明したが、黒線においても潜像コントラストが低下すると、トナー付着量の低下や、周囲へのトナー飛散により線の細りや潰れが生じることがある。
第1の実施形態は、このような細線の細りや潰れを抑制し、現像画像の再現性を向上するために、画像データに対して補正処理を実施するものである。
<システムの構成>
図2は、本第1の実施形態における画像形成装置2のブロック構成図である。本画像形成装置2には、記録対象のとなる画像データの供給源である画像処理装置1が接続されている。画像処理装置1と画像形成装置2との通信形態は問わない。例えば無線通信(WiFi、Bluetooth(登録商標))でもよいし、有線(USBインターフェースやイーサネット(登録商標)ワークインターフェース)でも構わない。なお、実施形態における画像処理装置1は、例えば一般的なパーソナルコンピュータ等の情報処理装置であるものとして説明する。画像処理装置1には、印刷対象となる画像データを扱うアプリケーション、並びに、画像形成装置2に対する印刷データを生成するためのプリンタドライバがインストールされているものとする。
ところで、静電潜像の鈍りによる出力画像の再現性の低下は、光ビームのスポット径や感光ドラムの潜像形成特性など、画像形成装置2における作像装置としてのエンジン設計に依存する。このようなエンジン設計による再現性の違いを吸収するために、線幅補正処理はエンジン側で実施されるのが望ましい。そこで、第1の実施形態においては、線幅補正処理をエンジン側で実施するように構成されている。そのため、プリンタドライバ側から送信されてきた画像データ情報に基づいてエンジン側で線幅補正処理を行うことになり、その際の情報処理を行うための作業領域や一時格納領域としての共有メモリを、プリンタドライバ側とは別にエンジン側にも備えている。
このように構成された画像形成装置において、第1の実施形態に係る目的の一つは、本構成を有しない場合に比べて簡易に細線再現性を向上することができる画像形成装置および画像形成プログラムを提供することにある。
<画像形成装置>
画像形成装置2は、装置全体を制御するCPU201を有する。また、画像形成装置2は、CPU201で実行される線幅補正処理や、パルス幅変調処理などのプログラムを記憶するためのHDD202と、プログラムを記憶したり、実行中にワークエリアとして使用するためのRAM203をも有する。CPU201は、RAM203に記憶されたプログラムを実行し、かつ、RAM203に記憶された画像データに対して線幅補正処理、及びパルス幅変調処理を実行し、駆動部204に出力する。
線幅補正処理では、画像データを構成する画素の値(画素値=階調情報)を順次読み出し、読み出した画素(以下「注目画素」という)の階調情報に基づいて、注目画素までに連続する画像部の階調情報の累積である累積階調値を算出する。そして、注目画素が画像部と下地部の境界であると判定された場合には、累積階調値に対応する画像幅補正量に基づいて、画像部に隣接する下地部を画像部に変更する。つまり、画像部の幅を拡大する処理を行う。なお、線幅補正処理の詳細については後述する。
パルス幅変調処理は、画像データの階調値に基づいて光のオン,オフの長さを変調して中間濃度を表現するための処理である。具体的には、画像データの階調値に応じた幅のパルス信号を発生する。このパルスに応じて光ビームのオン,オフを制御する。露光した部分にトナーが付着する画像形成装置の場合、黒画素の階調値が大きい程(白画素の階調値が大きい程)、光のオン(オフ)の長さが長くなる。ここで、実施形態では、パルスを単位画素の中で前に寄せる制御と、後ろに寄せる制御とを切換えられるようにされ、周囲のパルスと連結するようパルス位置を寄せ制御することで静電潜像を安定化させる。なお、寄せ制御を実施するために、画像処理装置1が各画素をどの方向に連結されるかという寄せ制御情報を生成している場合には、CPU201は画像データとともに、寄せ制御情報を受け取り、RAM203に記憶する。その場合、パルス幅変調処理では、画像データの階調値と、寄せ制御情報とに基づいてパルス信号を発生する。
画像形成部は主に、露光部208、像担持体となる感光体ドラム212、帯電器216、現像器220を有する。以下に、電子写真方式による画像形成を説明する。
(1)帯電工程
帯電器216が、回転している感光体ドラム212の表面を所定電位に帯電させる。帯電器216による帯電電位は、感光体ドラム212に対向する電位計241により電位を計測することで、所望の電圧になるよう制御される。
(2)露光工程
駆動部204が、CPU201から供給される画像データを、露光信号生成処理によって露光信号に変調し、露光信号に基づいて、露光部208を駆動する。露光部208は、回転中の感光体ドラム212上を走査露光し、感光体ドラム上に静電潜像を形成する。
(3)現像工程
現像器220が、回転中の感光体ドラム上に形成された静電潜像に、トナーを付着させてトナー像を生成させる。
(4)転写工程
記録媒体(記録紙などの記録シート)231と感光体ドラム12が当接する転写ニップにおいて、転写ローラ230に電圧を印加することにより、トナー像が記録媒体231上へ転写される。
(5)定着工程
トナー像が表面に形成された記録媒体は、定着部232へと搬送される。加熱された定着部232は、記録媒体および記録媒体上のトナー像に対して、熱及び圧力を印加し、トナー像を記録媒体上に溶融定着する。
(6)排紙工程
最終的に、出力画像が形成された記録媒体は、定着部232を経て画像形成装置2から排出される。以上で、画像形成装置2における電子写真方式を用いた画像形成が完了する。
<線幅補正処理の詳細>
次に、実施形態の画像形成装置2による線幅補正処理の構成や動作について更に詳細に説明する。図3は、HDD202から画像形成処理に係るプログラムをRAM203にロードしCPU201が実行した場合の、線幅補正処理に係る構成の機能ブロック構成図である。各構成ユニットは、CPU201によるプロシージャや関数、またはサブルーチンであるものであるが、同等の機能をハードウェアで実現しても構わない。
線幅補正処理部21は、画像処理装置1のプリンタドライバから送られてきた画像データに対して、線幅補正処理を実行する。このため、線幅補正処理部21は、画像データ記憶部2101、累積階調取得部2102、エッジ判定部2103、補正量保持部2104、補正部2105により構成されている。パルス幅変調処理部22は、画像データの階調値に基づいて光のオン−オフ間の長さを変調して中間濃度を表現する機構である。例えば、画素クロックに同期したアナログの三角波を発生する三角波発生回路、画素データの階調値をアナログ信号(電圧信号)に変換するD/A回路、三角波発生回路からの三角波と画素の階調値を表すアナログ信号とを比較するコンパレータで構成される。コンパレータからの信号は、画素の階調値に応じた幅のパルス幅変調(PWM)信号となる。
なお、画像処理装置1から送られてくる画像データは、1画素当たり8ビット(256階調)で表現されているものとする。
CPU201は、画像形成装置2が出力する光ビームの走査方向(所定方向)の画像データをライン単位で取得し、メモリ203内の画像データ記憶部2101に格納する。累積階調算出部2102は、画像データ記憶部2101に記憶された画素データを順次読出し、画像データの各画素の階調値を累積加算し、その累積値を累積階調値として保持する。第1の実施形態では、静電潜像の画像鈍りによって細りや潰れが生じやすい白抜き線の再現性を向上するために、白地部の階調レベルに着目して線幅補正処理を行う。つまり、画像データの白画素(最小濃度レベル)の階調値を255、黒画素(濃度レベルの上限値)の階調値を0として算出するものである。そのため、画像処理装置1から入力された画像データが白画素の階調値を0、黒の階調値を255として表現している場合には、階調値(0〜255)を反転して扱う。エッジ判定部2103は、画像データの画像部と下地部の境界を検知する。線幅補正量保持部2104は、累積階調値に対応した階調の補正量を保持する。線幅補正部2105は、前記エッジ判定部でエッジと判定された画素に対して、前記線幅補正量保持部2104が保持する補正量を参照して注目画素の階調値を補正する。補正された画像データはパルス幅変調処理部22に出力される。
<線幅補正処理の動作>
図4は、線幅補正処理部21の処理手順を示すフローチャートである。画像形成の開始を指示すると、CPU201は、プリンタドライバから出力するライン単位に画像データを取り込み画像データ記憶部2101へ送る。ステップS101において、CPU201は、着目ラインの画像データを構成する画素を順次読み出しながら線幅補正処理を行う。
図5(a)は、出力する画像データの一例であり、線幅違いの白抜きの斜線(L11=4画素幅,L12=2画素幅,L13=1画素幅)を有している。斜線部についてはスムージングという処理が施されている場合がある。スムージング処理は、輪郭における白画素(最小濃度レベル)又は黒画素(最大濃度レベル)を中間調レベルの画素に置き換えることにより、ジャギー(輪郭部分が滑らかでなくギザギザに見える現象)を抑えるものである。このスムージング処理はプリンタドライバにて行われるものとするが、画像形成装置内で行っても構わない。
図5(b)の画像データ501は、ステップS101で読み出した処理ラインの画像データの一例として、図5(a)におけるラインLの画素列を示している。第1の実施形態では、注目画素を左端のP1からP16へ順次読み出しながら線幅補正処理を行う。また、画像データ501中の各画素内の数値は白の階調レベルを示しており、白画素(最小濃度レベル)の階調レベルを「255」、黒画素(最大濃度レベル)の階調レベルを「0」としている。
ステップS102において、累積階調取得部2102は、注目画素の更新方向における各画素の階調値の累積である累積階調値を算出する。図5(b)中の破線枠502は、各画素(P1〜P16)が注目画素となる際に、累積階調取得部2102が算出し保持している累積階調値を示している。累積階調取得部2102は、注目画素の階調値が「1」以上の場合(有意画像の成分が存在する場合)、前画素の累積階調値に注目画素の階調値を加算して注目画素の累積階調値を算出する。また累積階調取得部2102は、注目画素の階調値が「0」の場合に累積階調値を「0」にリセットする。なお、注目画素がラインの左端画素(累積開始画素)にある場合もリセットするものとする。例えば、注目画素がP1の際には、階調値が「0」であるため(もしくは左端画素でもあるため)、累積階調値を「0」にリセットしている。注目画素がP2の際には、階調値が「1」以上であるため、累積階調値に階調値を加算している。ここでは、前画素の累積階調値「0」に注目画素の階調値「153」を加算して、累積階調値は「153」となる。注目画素がP3の際には、同様に階調値が「1」以上であるため、累積階調値に階調値を加算している。ここでは、前画素の累積階調値「153」に注目画素の階調値「255」を加算して、累積階調値は「408」となる。P4〜P16についても同様に処理を行っていく。
また、本実施の形態では、累積階調値が「1024」以上の場合も信号値「1024」を出力するものとする。これは、信号のビット数を制限するためであり、累積階調値が1024以上連続するような太線画像に対しては線幅補正処理を行う必要はないことから、このように設定している。
ステップS103において、エッジ判定部2103は、注目画素が画像部のエッジか否かを判定する。図5(b)中の破線枠503は、各画素(P1〜P16)が注目画素となる際に、エッジ判定部がエッジ部と判定したか否か(エッジ部:1、否エッジ部0)を示している。第1の実施形態では、注目画素の階調値が「1」以上(有意画像の成分が含まれる)、かつ、注目画素の次の画素(以下隣接画素)の階調値が「0」の場合(有意画像の成分が含まれない場合)に、その注目画素は画像エッジであると判定する。例えば、注目画素がP6、P11、P15の際には、階調値が「1」以上、かつ、その右隣の画素の階調値が「0」であるため、エッジ部「1」と判定される。一方、注目画素がその他の画素の場合には、階調値が「0」、あるいは、隣接画素の階調値が「1」以上であるため、否エッジ部「0」と判定される。注目画素が画像エッジである場合(S103:YES)、ステップS104に進む。一方、注目画素が画像エッジでない場合(S103:NO)、ステップS106に進む。
ステップS104において、補正部2104は、補正量保持部2105の補正量テーブルを参照し、累積階調値に対応する補正量を取得する。図6は、補正量保持部2105が保持する補正量テーブルを示す例である。累積階調値「1〜1024」に対応した階調の補正量が格納されており、累積階調値が大きい程、補正量は小さくなるよう設定されている。図5(b)に戻り、図中の破線枠504は、エッジ部と判定された画素において、補正量保持部2105の補正量テーブルを参照して取得した補正量を示している。画素P6の累積階調値は「1020」であるので、その補正値は「0」になっている。また、画素P11の累積階調値は「510」であるので、その補正値は「32」となる。
ステップS105において、補正部2104は、注目画素に対してステップS104で取得した補正量を付加する(ステップS105)。ステップS105での階調補正量の加算では、加算後の注目画素の階調値が当該画素で表現できる階調の最大レベル「255」を超える分については、隣接画素に分配する。図5(b)中の画像データ505は、ステップS105において、画像データ501に対して、階調補正量504を付加した結果を示している。ここでは、注目画素がP6、P11、P15の際には、画像データ501に示す階調値に、補正量504を加算した値を出力している。このとき、累積階調値が大きい程、補正量は小さくなるように設定されている。そのため、例えば4画素幅の白抜き斜線L11のエッジ部に位置する画素P6のように、画素幅の大きな画像データの端では、累積階調値が大きくなるため、補正量が小さくなる。一方、1画素幅の白抜き斜線L13のエッジ部に位置する画素P15のように、画素幅の小さな画像データの端では、累積階調値が小さくなるため、補正量が大きくなる。これにより、画像データの線幅に応じて出力画像の再現性を適切に向上することができる。
また、パルス幅変調処理とパルス信号を寄せ制御する方法とを組み合わせることによって、より正確な線幅の調整が可能となる。なぜなら、画素の一部のみを描画する場合でも、その画素においてパルス信号の前寄せ及び後ろ寄せをすることで、連結した線として再現する事ができるからである。このように補正値を分配された隣接画素において生成されるパルス信号は、注目画素のパルスと連結するよう寄せ制御されるのが望ましい。そこで、例えば、光ビームのオフ信号により白画素を表現するエンジンの場合には、隣接画素における光ビームのオフ信号が注目画素のオフ信号に連結するように(オン信号を後ろに寄せるように)、隣接画素の寄せ制御情報を書き換える。
ステップS106において、注目画素を次の画素に移動する。ここでは、右方向に1画素注目画素を切り替える。ステップS107において、ステップ101で取得した画像データの全ての画素について処理を完了したかを判定する。処理が完了したと判定されなかった場合には、ステップS102からステップS106までを繰り返す。処理が完了したと判定された場合には処理を完了する。
第1の実施形態では、注目画素において、画像データの注目画素の階調値、及び隣接画素の階調値を参照して線幅補正処理を行なっている。これにより、本構成を有しない場合に比べて、少ない参照データ範囲及び演算で出力画像の再現性を適切に向上することができる。
さらに、第1の実施形態では各画素の階調値に基づいて処理を行っているため、スムージング処理等の中間調レベルの階調を有する画像データに対しても画像幅及びエッジ部を適切に検知する事ができ、線幅補正処理を実施することが可能となる。
なお、第1の実施形態においては、ライン単位の画像データに平行する方向に線幅補正処理を実施する例を示したが、ライン単位の画像データに直交する方向に線幅補正処理を実施ことも可能である。その場合には、CPU201は、ライン単位の画像データを2ライン分取り込み画像データ記憶部2101に記憶する。また、累積階調取得部は、ライン方向の各画素位置において、ライン方向と直交する方向への累積階調数を取得する。画像データ記憶部2101に記憶した2ラインの画像データを、それぞれ注目画素ライン、及び隣接画素ラインとし、1ラインずつ画像データ記憶部2101の画像データを更新しながら順次ライン方向と直交方向に線幅補正処理を行うことで実施可能である。この際、直交する方向には、パルス幅変調処理とパルス信号を寄せる制御を組み合わせることができないため、線幅補正量に対する効果が平行方向の場合とは異なる。そこで、補正量保持部が保持する線幅補正量は、方向毎に適宜調整されたものを用いるのが望ましい。
また、第1の実施形態では、静電潜像のボケによって特に細りや潰れが生じやすい白抜き細線の再現性を向上するために、白の階調レベルに着目して累積階調値を取得する例を示した。しかしながら、エンジンや画像設計によっては、黒細線の再現性を優先した方が良い場合もある。その場合には、黒の階調レベルに着目して累積階調値を取得し、線幅補正処理を行うようにしてもよい。つまり、画像データの白画素(最小濃度レベル)の階調レベルを「0」、黒画素(最大濃度レベル)の階調レベルを「255」として、白画素を下地部、黒画素を画像部とし、黒画素の累積階調値の算出、およびエッジ判定処理を行うものである。これにより、黒の細線の再現性を向上する事ができる。
なお、上記実施形態では、補正量保持部2105が補正テーブルを保持するものとして説明したが、図6に示す累積階調値と補正量との関係を示す曲線の関数を用いて補正量を求めても構わず、必ずしもテーブルとして保持する必要はない。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では画像部の階調レベルに着目して累積階調値を取得し、出力画像の再現性を向上する方法を説明した。第2の実施形態では、画像部及び下地部の両方の階調レベルに着目して累積階調値を取得し、出力画像の再現性をより適切に向上する方法について説明する。なお、本形態のうち作用や機能が第1の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図7は、第2の実施形態のCPU201の実行により機能する線幅補正処理部21のブロック構成図である。線幅補正処理部21は、画像データ記憶部2101、累積階調取得部2102、下地累積階調取得部2112、画像部エッジ判定部2103、下地エッジ判定部2113、補正部2104、及び、補正量保持部2105により構成されている。
累積階調算出部2102は、画像データの画像部の階調レベルに着目して各画素の階調値の累積である累積階調値を算出・保持する。第2の実施形態においては、画像データの白画素(最小濃度レベル)の階調レベルを「255」、黒画素(最大濃度レベル)の階調レベルを「0」として算出するものである。一方、下地累積階調算出部2112は、画像データの下地部の階調レベルに着目して各画素の最大階調レベル「255」からの差分の累積である下地累積階調値を算出・保持する。つまり、画像データの白画素(最小濃度レベル)の階調レベルを「0」、黒画素(最大濃度レベル)の階調レベルを「255」として算出するものである。具体的には、下地の階調レベルは、次式で算出する。
下地階調レベル=255−画像部の階調レベル
画像エッジ判定部2103は、注目画素の更新方向における画像部と下地部の境界を検知する。下地エッジ判定部2113は、注目画素の更新方向における下地部と画像部の境界を検知する。線幅補正量保持部2104は、累積階調値及び非画像累積階調値に対応した階調の補正量を保持する。線幅補正部2105は、画像エッジ判定部2103及び前記下地エッジ判定部2113でエッジと判定された画素に対して、線幅補正量保持部2104が保持するそれぞれのエッジに対応した補正量を参照して注目画素の階調値を補正する。補正された画像データはパルス幅変調処理部22に出力される。
[線幅補正処理フロー]
図8は、第2の実施形態における線幅補正処理部21の処理手順を示すフローチャートである。画像形成の開始を指示すると、CPU201は、プリンタドライバから出力するライン単位の画像データを画像データ記憶部2101へ送る。ステップS201において、CPU201は、メモリ203から画像データの読み出しを行う。CPU201は、読み出した処理ラインの画像データに対して、注目画素を順次更新しながら線幅補正処理を行う。
図9(a)は、画像処理装置が出力する画像データの一例であり、線幅違いの白抜き線(L21=3画素幅,L22=2画素幅,L23=1画素幅、L24=0.5画素幅)を有している。
図9(b)901は、ステップS201で読み出した処理ラインの画像データの一例として、図9(a)における水平ラインLの画素列を示しており、第2の実施形態では、注目画素をP1からP17へ順次更新しながら線幅補正処理を行う。また、図中の各画素内の数値は白の階調レベルを示している。
ステップS202において、累積階調取得部2102は、注目画素の更新方向における各画素の白の階調レベルの累積である累積階調値を算出する。図9(b)中の破線枠902は、各画素(P1〜P17)が注目画素となる際に、累積階調取得部が算出し保持している累積階調値を示している。例えば、注目画素がP3、P4、P5、P8、P9、P12、P15の際には、階調値が1以上であるため、前画素の累積階調値に注目画素の階調値を加算した値を、注目画素の累積階調値としている。一方、注目画素がP1、P2、P6、P7、P10、P11、P13、P14、P16、P17の際には、階調値が0であるため、累積階調値を0にリセットしている。
ステップS203において、下地累積階調取得部2112は、注目画素の更新方向における各画素の黒の階調レベルの累積である下地累積階調値を算出する。図9(b)中の破線枠903は、各画素(P1〜P17)が注目画素となる際に、下地累積階調取得部2112が算出し保持している下地累積階調値を示している。第2の実施形態では、注目画素の階調値が254以下の場合に、最大階調値(255)とその注目画素の階調値の差分(反転階調値)を下地累積階調値として求める。そして、注目画素の階調値が255の場合に、非画像累積階調値を0にリセットしている。例えば、注目画素がP1、P2、P6、P7、P10、P11、P13、P14、P16、P17の際には、階調値が254以下であるため、前画素の累積階調値に注目画素の反転階調値を加算した値を、注目画素の非画像累積階調値としている。一方、注目画素がP3、P4、P5、P8、P9、P12、P15の際には、階調値が255であるため、非画像累積階調値を0にリセットしている。
ステップS204において、エッジ判定部2103は、注目画素が白画像のエッジ部か否かを判定する。図9(b)中の破線枠904は、各画素(P1〜P17)が注目画素となる際に、エッジ判定部がエッジ部と判定したか否か(エッジ部:1、否エッジ部0)を示している。第1の実施形態では、累積階調値が1以上、かつ、注目画素の次の画素(以下隣接画素)が0である場合に、その注目画素は画像エッジであると判定する。ここでは、画素P5、P9、P12、P15が画像エッジ部と判定される。注目画素が画像エッジ部である場合(S204:YES)、ステップS205に進む。一方、注目画素が画像エッジ部でない場合(S204:NO)、ステップS206に進む。
ステップS205において、補正部2104は、補正量保持部の補正量テーブルを参照し、累積階調値に対応する補正量を取得する。図10(a)は、補正量保持部が保持する補正量テーブルを示す例であり、累積階調値「1〜1024」に対応した階調の補正量が格納されている。図9(b)に戻り、破線枠906は、画像エッジ部と判定された画素において、補正量保持部の補正量テーブルを参照して取得した補正量を示している。
ステップS206において、下地部エッジ判定部2113は、注目画素が黒画像のエッジ部か否かを判定する。図9(b)中の破線枠905は、各画素(P1〜P16)が注目画素となる際に、下地エッジ判定部2113が下地エッジ部と判定したか否か(エッジ部:1、否エッジ部0)を示している。第1の実施形態では、下地累積階調値が1以上、かつ、注目画素の次の画素(以下隣接画素)が255である場合に、その注目画素は非画像エッジ部であると判定する。ここでは、画素P2、P7、P11が非画像エッジ部と判定される。注目画素が下地エッジ部である場合(S207:YES)、ステップS207に進む。一方、注目画素が下地エッジ部でない場合(S207:NO)、ステップS209に進む。
ステップS207において、補正部2104は、補正量保持部2105の補正量テーブルを参照し、下地累積階調値に対応する下地幅補正量を取得する。図10(b)は、補正量保持部2105が保持する補正量テーブルを示す例である。下地累積階調値「1〜1024」に対応した階調の補正量が格納されており、累積階調値が大きい程、補正量の絶対値が小さくなるよう設定されている。
図9(b)に戻り、破線枠907は、下地エッジ部と判定された画素において、補正量保持部の補正量テーブルを参照して取得した補正量を示している。
ステップS208において、補正部2104は、注目画素に対してステップS205及びステップ207で取得した階調補正量を付加する。ステップS208での階調補正量の加算では、加算後の注目画素の階調値が当該画素で表現できる階調の最大レベル「255」を超える分については、隣接画素に分配する。例えば、注目画素がP5、P9、P12の際には、注目画素の階調値が「255」であり、補正量加算後の階調値が当該画素で表現できる最小レベルを下回るため、それぞれ隣接するP6、P9、P13の階調値に対して補正量を加算している。また、注目画素がP15の際には、補正量「+192」のうち、注目画素に対して「+127」の補正を行い最大濃度レベル「255」とした後、残りの補正量(192−127=65)を隣接画素P16に加算している。
なお、光ビームのオフ信号により白画素を表現するエンジンの場合には、隣接画素における光ビームのオフ信号が注目画素に連結するように(オン信号を後ろに寄せるように)、隣接画素の寄せ制御情報を書き換える。
また、加算後の注目画素の階調値が当該画素で表現できる階調の最小レベル(0)を下回る分については、隣接画素に分配する。例えば、注目画素がP2、P7、P11の際には、注目画素の階調値が「0」であり、補正量加算後の階調値が当該画素で表現できる最小レベルを下回るため、それぞれ隣接する画素P3、P8、P12の階調値に対して補正量を加算している。
なお、光ビームのオン信号により黒画素を表現するエンジンの場合には、隣接画素における光ビームのオン信号が注目画素に連結するように(オン信号を前に寄せるように)、隣接画素の寄せ制御情報を書き換える。
また、注目画素に対する補正量に関して、画像部に対する補正と下地部に対する補正が同時に行われる画素については、双方の補正量の差(|画像部の補正量|―|下地部の補正量|)を算出し、注目画素に対する補正量としてもよい。注目画素がP12の際には、破線枠906の画素P12に示す画像部の補正量「+128」と、破線枠907の画素P11からP12に分配される補正量「−16」と、を加算した補正量「+102」を注目画素に加算する。この際、注目画素の階調値が「255」であり、補正量加算後の階調値が当該画素で表現できる最大レベルを超えるため、隣接する画素P13の階調値に対して補正量「102」を加算することになる。
ステップS209において、注目画素を次の画素に移動する。例えば、右方向に1画素注目画素を切り替える。ステップS211において、ステップ201で取得した画像データの全ての画素について処理を完了したかを判定する。処理が完了したと判定されなかった場合には、ステップS202からステップS211までを繰り返す。処理が完了したと判定された場合には処理を完了する。図9(b)中の画像データ908は、画像データ901に対して、ステップ202からステップ211までの各ステップを適用した結果を示している。画像データ908に示すように、第2の実施形態の線幅補正処理では、注目画素の更新方向における各画素の画像部及び下地部の線幅に応じた補正量でそれぞれのエッジ部の階調値を補正している。そのため、画像部だけでなく、下地部の細りや潰れを抑制する事ができる。
また、第2の実施形態では、画像部の拡大を画像部の後端で行い、下地部の拡大を画像部の前端(下地部の後端)で行うようにしている。そのため、それぞれの拡大処理が干渉せず適切に線幅補正を実施する事が可能となる。
[第3の実施形態]
第1の実施形態では、画像データの画素毎の階調値に基づいて補正処理を行う例を示した。第3の実施形態では、1つの画素は光のオン,オフを制御する複数の画素片で構成され、オン,オフを示す画素片数に基づいて補正処理を行う例を示す。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
また、本第3の実施形態では、画像データを構成する各画素が持つ階調範囲は0乃至16(17階調)であるものとする。画像処理装置1におけるプリンタドライバが17階調の画像データを出力するものとする。ただし、画像形成装置2内に、256階調の画像データを17階調に変換する構成を有しても構わない。そして、本第3の実施形態では、1画素を16個の画素片で表し、階調値に対応する数の画素片をON(2値表現)にする。実施形態では、露光部分が白となる例であるので、各画素は階調値に応じた数の白画素片で構成されることになる。白画素片の個数が多くなればなるほど、該当する画素の記録のための露光期間が長くなることを意味する。なお、本第3の実施形態では、1画素当たりの画素片の個数を16個としているが、かかる個数に限定されるものではない。1画素がN個の画素片で表せば、1画素でN+1階調を表現することができる。
<線幅補正処理の詳細>
線幅補正処理の構成や動作について詳細に説明する。図11は、第3の実施形態のCPU201が実行する機能を示すブロック図である。線幅補正処理部21は、プリンタドライバから送られてきた画像データに対して、線幅補正処理を実行する機構であり、画像データ記憶部2101、累積階調取得部2102、エッジ判定部2103、補正量保持部2104、補正部2105により構成されている。
CPU201は、画像形成装置が出力する光ビームの走査方向の画像データ(例えば8ビット)をライン単位で取得し、メモリ203内の画像データ記憶部2101に格納する。ここで読み出す画像データは、1つの画素は光のオン,オフを制御する複数の画素片で構成される。図12に1つの画素の例を示す。1つの画素は16画素片で構成され、画素片毎に画像部、下地部を切り替えられる。つまり、1画素で16ステップの階調レベルを表現可能である。また、1画素の水平方向のサイズは600dpiの1ドット(42.3μmの幅)に相当する。それ故、1画素を構成する1つの画素片のサイズは1/16ドット(約2.65μmの幅)に相当する。
累積階調取得部2102は画像データの各画素の画素片数の累積である累積階調値を算出・保持する。第3の実施形態では、静電潜像の画像鈍りによって細りや潰れが生じやすい白抜き線の再現性を向上するために、白地部の階調レベルに着目して線幅補正処理を行う。従って、累積階調取得部2102は連続する白画素片の数を累積するものである。
エッジ判定部2103は、画像データの画像部と下地部の境界を検知する。線幅補正量保持部2104は、累積階調値に対応した階調の補正量を保持する。線幅補正部2105は、エッジ判定部2103でエッジと判定された画素に対して、線幅補正量保持部2104が保持する補正量を参照して注目画素の階調値を補正する。補正された画像データは駆動部204に出力される。
<線幅補正処理の例>
図13の符号1301は、処理ラインの画像データの一例を示しており、第3の実施形態では、注目画素をP1からP6へ順次読み出しながら線幅補正処理を行う。
累積階調取得部2102は、注目画素の更新方向における各画素の白画素片数(ONの画素片の個数)の累積である累積階調値を算出する。図13の破線枠1302は、各画素(P1〜P6)が注目画素となる際に、累積階調取得部2102が算出し保持している累積階調値を示している。第3の実施形態では、注目画素の白画素片が前(左隣)画素に隣接している場合に、その注目画素の白画素片数を累積階調値に加算し、白画素片が前画素に隣接していない場合に、累積階調値を0にリセットした上で、白画素片数を累積階調値に加算する。例えば、注目画素がP1の際には、白画素片が前画素に隣接していないため、累積階調値を「0」にリセットした上で、白画素片数を加える。ここでは、白画素片数は「0」であるため、累積階調値も「0」である。注目画素がP2の際には、同様に白画素片が前画素に隣接していないため、累積階調値を「0」にリセットしたうえで、白画素片数を加える。ここでは、白画素片数は「12」であるため、累積階調値は「12」となる。注目画素がP3の際には、白画素片が前画素に隣接しているため、累積階調値に白画素片数を加える。ここでは、白画素片数は「4」であるため、累積階調値は「16」となる。P3〜P6についても同様に処理を行っていく。また、本実施形態では、累積階調値が「64」以上の場合も信号値「64」を出力する。これは、信号のビット数を減らすためであり、画像部の画素片が64以上連続するような太線画像に対しては線幅補正処理を行う必要はないことから、このように設定している。
エッジ判定部2103は、注目画素が画像部と下地部の境界であるか否かを判定する。図13中の破線枠1303は、各画素(P1〜P6)が注目画素となる際に、エッジ判定部がエッジ部と判定したか否か(エッジ部:1、否エッジ部0)を示している。第3の実施形態では、後端に黒画素片が隣接している白画素片を含む場合、その注目画素はエッジ部であると判定する。例えば、注目画素がP1、P2、P4、P6の際には、後端に黒画素片が隣接している白画素片を含まないため、非エッジ部「0」と判定される。一方、注目画素がP3、P5の際には、後端に黒画素片が隣接している白画素片を含むため、エッジ部「1」と判定される。なお、P2、P5のように白画素片が次画素に隣接している場合には、隣接画素の先頭の画素片を参照するようにすれば、エッジ部か否か判定する事ができる。
注目画素がエッジ部である場合、CPU201は、補正量保持部の補正量テーブルを参照し、累積階調値に対応する補正量を取得する。図14は、補正量保持部が保持する補正量テーブルを示す例であり、累積階調値(1〜64)に対応した階調の補正量が格納されている。図13に戻り、破線枠1304は、エッジ部と判定された画素において、補正量保持部の補正量テーブルを参照して取得した補正量を示している。
CPU201は、注目画素に対して累積階調値に対応する補正量に基づいて、白画素片と隣接する黒画素片を白画素片に変更することで、画像部(白画素)の幅を拡大する。注目画素において、補正量分が注目画素の黒画素片数を超える分については、隣接画素の先頭画素片から順に黒画素片を白画素片に変更する。
図13の画像データ1305は、画像データ1301に第3の実施形態の線幅補正処理を実施した結果を示している。注目画素の更新方向における各画素の画素片数を累積することで画像データの線幅を取得し、線幅に応じた補正量でエッジ部の画素片を補正している。これにより、少ない参照データ範囲及び演算で出力画像の再現性を適切に向上することができる。
(その他の実施例)
以上本発明に係る実施形態を説明したが、上記実施形態では、露光した部分にトナーが付着しない画像形成装置を例にして説明した。しかしながら、露光した部分にトナーが付着する画像形成装置に適用しても構わない。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
1…画像処理装置、2…画像形成装置、201…CPU、202…HDD,203…RAM、204…駆動部、208…露光部、212…感光体ドラム、216…帯電器、220…現像器、230…転写ローラ、231…記録媒体、232…定着部、21…線幅補正処理部、2101…画像データ記憶部、2102…累積階調取得部、2103…画像エッジ判定部、2104…補正部、2105…補正量保持部、22…パルス幅変調処理部

Claims (9)

  1. 画素データが示す階調値に基づき感光体を走査露光することで画像を形成する画像形成装置であって、
    画像データから所定方向に沿って画素データを順次読み出す読出し手段と、
    前記読出し手段で読み出した注目画素の画素データが表す、有意画像部としての階調値を累積加算する累積加算手段と、
    前記読出し手段で読み出した前記注目画素が、非有意画像部を表す背景部との境界に位置するか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段によって、前記注目画素が前記境界に位置すると判定された場合、前記注目画素の画素データが示す階調値に、前記累積加算手段で求めた前記注目画素までの累積値に基づく補正量を加算することで、前記注目画素の階調値を補正する補正手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記累積加算手段は、注目画素の画素データの階調値が、背景部を表す値の場合に累積をリセットする
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記判定手段は、前記注目画素の画素データが表す階調値に有意画像としての成分が含まれ、次の画素の画素データが表す階調値に有意画像としての成分が含まれない場合に、前記注目画素がエッジ部に位置すると判定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記補正手段による前記注目画素の画素データが示す階調値に加算する補正量は、前記累積値が小さいほど大きな値とする
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 1画素を前記走査露光する方向に沿って予め設定されたN個の画素片で表し、当該N個の画素片における露光を行う個数を画素データの階調値に基づいて判定することで、1画素当たりの露光する期間を制御するPWM手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記読出し手段で読み出した注目画素の画素データが表す階調値と有意画像の上限値からの差分で表される値を、非有意画像としての階調値として累積加算する第2の累積加算手段と、
    前記読出し手段で読み出した前記注目画素が、有意画像部を表す画像部との境界に位置するか否かを判定する第2の判定手段と、
    該第2の判定手段によって、前記注目画素が前記境界に位置すると判定された場合、前記注目画素の画素データが示す階調値に、前記第2の累積加算手段で求めた前記注目画素までの累積値に基づく補正量を加算することで、前記注目画素の階調値を補正する第2の補正手段と
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置におけるコンピュータが読み込み実行することで、当該コンピュータに、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の各手段として機能させるためのプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  9. 画素データが示す階調値に基づき感光体を走査露光することで画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    読出し手段が、画像データから所定方向に沿って画素データを順次読み出す読出し工程と、
    累積加算手段が、前記読出し工程で読み出した注目画素の画素データが表す、有意画像部としての階調値を累積加算する累積加算工程と、
    判定手段が、前記読出し工程で読み出した前記注目画素が、非有意画像部を表す背景部との境界に位置するか否かを判定する判定工程と、
    補正手段が、前記判定工程によって前記注目画素が前記境界に位置すると判定された場合、前記注目画素の画素データが示す階調値に、前記累積加算工程で求めた前記注目画素までの累積値に基づく補正量を加算することで、前記注目画素の階調値を補正する補正工程と
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2016216752A 2015-11-26 2016-11-04 画像形成装置及び画像形成方法並びにプログラム及び記憶媒体 Active JP6774304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230697 2015-11-26
JP2015230697 2015-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108388A JP2017108388A (ja) 2017-06-15
JP6774304B2 true JP6774304B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=58777600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216752A Active JP6774304B2 (ja) 2015-11-26 2016-11-04 画像形成装置及び画像形成方法並びにプログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9883076B2 (ja)
JP (1) JP6774304B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018064967A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 Mediatek Inc. Video encoding method and apparatus with syntax element signaling of employed projection layout and associated video decoding method and apparatus
US10643370B2 (en) * 2016-10-07 2020-05-05 Mediatek Inc. Method and apparatus for generating projection-based frame with 360-degree image content represented by triangular projection faces assembled in octahedron projection layout
US10380715B2 (en) 2016-12-07 2019-08-13 Mediatek Inc. Method and apparatus for generating and encoding projection-based frame with 360-degree content represented by triangular projection faces packed in octahedron projection layout

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036912A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Toshiba Corp 画像処理方法
JP4569702B2 (ja) 2009-01-09 2010-10-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、線幅制御方法、および線幅制御プログラム
US9749496B2 (en) * 2013-06-19 2017-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Performing halftone processing using intra-cell sum value differences applied so as to correct boundary pixels
JP6452504B2 (ja) * 2015-03-10 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9883076B2 (en) 2018-01-30
US20170155797A1 (en) 2017-06-01
JP2017108388A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584278B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における濃度補正方法
US7859720B2 (en) Image forming apparatus and method thereof
JP4861253B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP5043337B2 (ja) 画像形成装置
JP6418742B2 (ja) 画像形成装置
JP6774304B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法並びにプログラム及び記憶媒体
JP2004223716A (ja) レーザビーム制御機構と画像形成装置
US8078070B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP5171165B2 (ja) 画像形成装置
JP2010050639A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに、プログラム
US8174551B2 (en) Image forming apparatus and image forming method which utilizes a trapping process
JP2007036699A (ja) 画像形成装置及び方法
US9373067B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2017053985A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2003345076A (ja) 画像処理装置、及びその制御方法
JP2007055113A (ja) 画像形成装置
JP5821863B2 (ja) 画像形成装置
JP2017223871A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6909013B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010011429A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP6834346B2 (ja) 画像形成装置及び画像安定化方法
US20100073698A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus and computer readable medium for image processing
JP6611503B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5089183B2 (ja) 画像形成装置
JP4488469B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6774304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151