JP6773505B2 - ガスケット - Google Patents

ガスケット Download PDF

Info

Publication number
JP6773505B2
JP6773505B2 JP2016190558A JP2016190558A JP6773505B2 JP 6773505 B2 JP6773505 B2 JP 6773505B2 JP 2016190558 A JP2016190558 A JP 2016190558A JP 2016190558 A JP2016190558 A JP 2016190558A JP 6773505 B2 JP6773505 B2 JP 6773505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip
seal
gasket
intersection
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054015A (ja
Inventor
和人 伊藤
和人 伊藤
光明 井上
光明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2016190558A priority Critical patent/JP6773505B2/ja
Publication of JP2018054015A publication Critical patent/JP2018054015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773505B2 publication Critical patent/JP6773505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)

Description

本発明は、シール技術に係るガスケットに関する。本発明のガスケットは例えば、燃料電池、電子機器、またはエンジン(エンジン用カムカバー等)の分野などで用いられる。
本願出願人は先に、図8(A)に示すガスケット51を提案している(特許文献1参照)。
すなわちこのガスケット51は、シート状の基材61と、この基材61の少なくとも一方の表面に設けられたゴム状弾性材製のガスケット部71とを一体に備え、ガスケット部71が、一定の模様を備えた連続する突起部(シールリップ)72よりなるものとされることにより網状シール部とされている。
上記構成のガスケット51によれば、装着時に突起部72がその高さ方向に圧縮され反力(反発力)が発生することによりシール面圧が確保されるため、良好なシール性能が発揮されるとともに、ガスケット部71が一定の模様を備えた連続する突起部72よりなるため、仕様に応じシート状のガスケット51を打ち抜く(例えば図8(B)に示すようにガスケット51を枠状(黒帯の部分)に打ち抜く)だけで各種の用途に応じたガスケットを安価に提供することができる。
JP WO2012/169366 A1
しかしながら上記ガスケット51には、以下の点で更なる改良の余地がある。
すなわち上記したようにガスケット部71が一定の模様を備えた連続する突起部72よりなるため、ガスケット部71は、突起部72同士が平面上交差する交差部や、突起部72が平面上方向転換する方向転換部を備えており、これらの交差部や方向転換部では、ゴム状弾性体の変形の逃げ場が少なくゴム状弾性体が変形しにくいため、発生する反力が他の部分よりも大きくなる。
したがってガスケット51全体として、発生する反力の大きさが不均一となることがあり、この場合、突起部72が接触する相手部材が樹脂材等よりなる脆弱材質であったりすると、この相手部材に変形が生じることが懸念される。
本発明は以上の点に鑑みて、平面上で一定の模様が連続する形状のシールリップを備えたゴム状弾性体よりなる網状シール部を有するガスケットにおいて、シールリップにおけるリップ交差部やリップ方向転換部に発生する反力を低減させることができ、もってガスケット全体として発生する反力の大きさをほぼ均一化させ、相手部材に変形が生じるのを抑制することができるガスケットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のガスケットは、平面上で一定の模様が連続する形状のシールリップを備えたゴム状弾性体よりなる網状シール部を有するガスケットにおいて、前記シールリップにおけるリップ交差部および/またはリップ方向転換部に、該部に発生する反力を低減させる発生反力低減用の立体構造を設け、前記立体構造は、前記リップ交差部および/または前記リップ方向転換部で前記シールリップの幅または高さを前記リップ交差部および/または前記リップ方向転換部の中心部に向けて徐々に減じた形状よりなることを特徴とする。
リップ交差部および/またはリップ方向転換部に、これらのリップ交差部および/またはリップ方向転換部でシールリップの幅を徐々に減じた形状よりなる立体構造を設けると、この立体構造の側面における空間部をゴム状弾性体の変形時の逃げ場とすることにより、発生する反力を低減させることが可能とされる。
また、立体構造としては、リップ交差部および/またはリップ方向転換部でシールリップの高さを徐々に減じた形状よりなるものであっても良く、この場合には、この立体構造にてゴム状弾性体の圧縮度合いを低減することにより、発生する反力を低減させることが可能とされる。
尚、本発明のガスケットには、以下の態様がいずれも含まれる。
(a)平面上で一定の模様が連続する形状のシールリップを備えたゴム状弾性体よりなる網状シール部のみよりなるガスケット。
(b)平面上で一定の模様が連続する形状のシールリップを備えたゴム状弾性体よりなる網状シール部を有し、この網状シール部をゴム状弾性体よりなるシート状の基部に対し一体としたガスケット。
(c)平面上で一定の模様が連続する形状のシールリップを備えたゴム状弾性体よりなる網状シール部を有し、この網状シール部を金属または樹脂材よりなるシート状の基材に対し一体としたガスケット。
本発明によれば、網状シール部を有するガスケットにおいて、シールリップの幅または高さに係る立体構造を設けることにより、シールリップにおけるリップ交差部やリップ方向転換部に発生する反力を低減させることができる。したがってガスケット全体として発生する反力の大きさをほぼ均一化させることにより、相手部材に変形が生じるのを抑制することができ、ガスケットによるシール性を安定化させることもできる。
本発明の実施例に係るガスケットを示す図で、(A)はその全体斜視図、(B)は同ガスケットを打ち抜き加工した状態を示す斜視図 本発明の第1実施例に係るガスケットを示す図で、(A)はその要部斜視図、(B)はその要部平面図 本発明の第2実施例に係るガスケットを示す図で、(A)はその要部斜視図、(B)はその要部平面図 同ガスケットの要部断面図で図3(B)におけるI−I線断面図 (A)は比較例におけるシール面圧分布を示すグラフ図、(B)は本発明実施例におけるシール面圧分布を示すグラフ図 (A)(B)および(C)ともリップ交差部の他の例を示す平面図 (A)(B)および(C)ともリップ方向転換部の例を示す平面図 従来例に係るガスケットを示す図で、(A)はその全体斜視図、(B)は同ガスケットの打ち抜き加工説明図
本発明には、以下の実施形態が含まれる。
(1)
交差部および/または方向転換部(以下、「交差部等」とも称する)に、突起(シールリップ)の幅を徐々に小さくする形状を設けることにより、交差部等の反力を低減させ、他の部分との反力差を低減させる。
(1−1)一定の模様を有する連続した突起を設けるガスケットについて、交差部(交差中央部)に向かうに従って突起幅を徐々に小さくする構造とする。
(1−2)相手形状の仕様に応じて作成したガスケットについて、交差部(交差中央部)に向かうに従って突起幅を徐々に小さくする構造とする。
(2)
交差部等に、突起の高さを徐々に小さくする形状を設けることにより、交差部等の反力を低減させ、他の部分との反力差を低減させる。
(2−1)一定の模様を有する連続した突起を設けるガスケットについて、交差部(交差中央部)に向かうに従って突起高さを徐々に小さくする構造とする。
(2−2)相手形状の仕様に応じて作成したガスケットについて、交差部(交差中央部)に向かうに従って突起高さを徐々に小さくする構造とする。
つぎに本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
図1(A)に示すように、全体を符号11で示すガスケットは、平面上で一定の模様(例えば正方形もしくは長方形等の四角形)が連続する形状のシールリップ22を備えたゴム状弾性体よりなる網状シール部21を有しており、この網状シール部21が、ゴム状弾性体よりなるシート状の基部31、または金属もしくは樹脂材よりなるシート状の基材41の上面(厚み方向一方の面)側に配置されて、これらの基部31または基材41に対し一体に成形されている。また、このガスケット11は図1(B)に示すように、仕様に応じ所定の平面形状(例えば枠状)となるよう打ち抜き加工されたうえで、各種の用途に供される。網状シール部21は、一定の幅および高さを備える複数のシールリップ22を網状に一体成形したものである。
第1実施例・・・・
図2(A)(B)に示すように、網状シール部21は、直線状を呈する第1および第2シールリップ22A,22Bの組み合わせを備え、両シールリップ22A,22Bが直角に交差することによる平面十字形のリップ交差部23を有している。このリップ交差部23では、ゴム状弾性体の変形の逃げ場が少なくゴム状弾性体が変形しにくいため、発生する反力が他の部分よりも大きくなることがある。
そこで、当該実施例では、このリップ交差部23およびその周辺部に、該部に発生する反力を低減させる発生反力低減用の立体構造25が設けられ、この立体構造25が、各シールリップ22A,22Bの幅を減じた形状よりなり、すなわち各シールリップ22A,22Bの幅をリップ交差部23の中心部Oに向けてwからwへと徐々に小さくした形状によって形成されている。
したがって、このようにシールリップ22A,22Bの幅を減じた形状よりなる立体構造25を設ける構成によれば、この立体構造25の側面空間部がゴム状弾性体の圧縮変形時の逃げ場とされるため、リップ交差部23に発生する反力を低減させることが可能とされる。尚、当該実施例において、各シールリップ22A,22Bの高さは一定とされている。
第2実施例・・・・
図3(A)(B)に示すように、網状シール部21は、直線状を呈する第1および第2シールリップ22A,22Bの組み合わせを備え、両シールリップ22A,22Bが直角に交差することによる平面十字形のリップ交差部23を有している。このリップ交差部23では、ゴム状弾性体の変形の逃げ場が少なくゴム状弾性体が変形しにくいため、発生する反力が他の部分よりも大きくなることがある。
そこで、当該実施例では、このリップ交差部23およびその周辺部に、該部に発生する反力を低減させる発生反力低減用の立体構造25が設けられ、この立体構造25が図4の断面図に示すように、各シールリップ22A,22Bの高さを減じた形状よりなり、すなわち各シールリップ22A,22Bの高さをリップ交差部23の中心部Oに向けてhからhへと徐々に小さくした形状によって形成されている。
したがって、このようにシールリップ22A,22Bの高さを減じた形状よりなる立体構造25を設ける構成によれば、この立体構造25においてゴム状弾性体の圧縮度合いが低減されるため、リップ交差部23に発生する反力を低減させることが可能とされる。尚、当該実施例において、各シールリップ22A,22Bの幅は一定とされている。
以上説明したように本発明各実施例では、網状シール部21のシールリップ22A,22Bにおけるリップ交差部23に発生反力低減用の立体構造25が設けられ、この立体構造25がゴム状弾性体の圧縮変形時の逃げ場とされ、あるいはこの立体構造25においてゴム状弾性体の圧縮度合いが低減されるため、リップ交差部23に発生する反力を低減させることができる。したがってガスケット11全体として発生する反力の大きさをほぼ均一化させることにより、相手部材に変形が生じるのを抑制することができ、ガスケット11によるシール性を安定化させることもできる。
反力の低減は、相手部材に対する接触面圧ないしシール面圧の低減となってあらわれる。
すなわち、従来技術では図5(A)のグラフ図に示すように、立体構造25が設けられていないため、リップ交差部23で最大面圧のピーク値Pが立っていた。これに対し本発明各実施例によれば図5(B)のグラフ図に示すように、立体構造25が設けられているため、リップ交差部23で最大面圧が低減され、その結果として、最大面圧の大きさをほぼ均一化することが可能とされる。
また、上記したように本発明のガスケット11には、以下の態様がいずれも含まれる。
(a)平面上で一定の模様が連続する形状のシールリップ22を備えたゴム状弾性体よりなる網状シール部21のみよりなるガスケット。
(b)平面上で一定の模様が連続する形状のシールリップ22を備えたゴム状弾性体よりなる網状シール部21を有し、この網状シール部21をゴム状弾性体よりなるシート状の基部31に対し一体とした(一体成形した)ガスケット。
(c)平面上で一定の模様が連続する形状のシールリップ22を備えたゴム状弾性体よりなる網状シール部21を有し、この網状シール部21を金属または樹脂材よりなるシート状の基材41に対し一体とした(架橋接着した)ガスケット。
上記(a)態様では、ガスケット11を1枚で使用するか、あるいはガスケット11を2枚重ねて使用する。後者の場合は、ガスケット11の反シール面同士が接触するように2枚のガスケット11を重ね合わせる。
上記(b)態様で、網状シール部21はゴム状弾性体よりなるシート状の基部31の厚み方向一方の面側に配置されるが、網状シール部21をゴム状弾性体よりなるシート状の基部31の厚み方向一方および他方の面側にそれぞれ配置するようにしても良く、この場合は、網状シール部21、基部31および網状シール部21よりなる3層の構造体が一体に成形される。
また同様に、上記(c)態様で、網状シール部21は金属または樹脂材よりなるシート状の基材41の厚み方向一方の面側に配置されるが、網状シール部21を金属または樹脂材よりなるシート状の基材41の厚み方向一方および他方の面側にそれぞれ配置するようにしても良く、この場合は、網状シール部21、基材41および網状シール部21よりなる3層の構造体が成形される。
また、上記各実施例ではいずれも、リップ交差部23の平面形状を十字形としたが、リップ交差部23の平面形状は十字形に限られず、このほか例えば、
図6(A)に示す平面T字形の形状、
図6(B)に示す平面Y字形の形状(3本のシールリップ22が集束する形状)、
図6(C)に示す平面放射状の形状(十字形以外の4本または5本以上(図では8本)のシールリップ22が集束する形状)などあっても良い。
また、本発明は、網状シール部21における複数のシールリップ22が交差するリップ交差部23のみならず、1本のシールリップ22が平面上所定の箇所で方向転換するリップ方向転換部24に適用することができる。リップ方向転換部24はリップ交差部23と同様、ゴム状弾性体の変形の逃げ場が少なくゴム状弾性体が変形しにくいため、発生する反力が他の部分よりも大きくなることがあり、よって本発明による反力低減が有効である。
このリップ方向転換部24の例としては、図7(A)に示す1本のシールリップ22が平面上所定の箇所で直角に方向転換する形状、図7(B)に示す1本のシールリップ22が平面上所定の箇所にて直角より小さな角度で方向転換する形状、図7(C)に示す1本のシールリップ22が平面上所定の箇所にて直角より大きな角度で方向転換する形状などがある。
11 ガスケット
21 網状シール部
22,22A,22B シールリップ
23 リップ交差部
24 リップ方向転換部
25 立体構造
31 基部
41 基材

Claims (2)

  1. 平面上で一定の模様が連続する形状のシールリップを備えたゴム状弾性体よりなる網状シール部を有するガスケットにおいて、
    前記シールリップにおけるリップ交差部および/またはリップ方向転換部に、該部に発生する反力を低減させる発生反力低減用の立体構造を設け、
    前記立体構造は、前記リップ交差部および/または前記リップ方向転換部で前記シールリップの幅または高さを前記リップ交差部および/または前記リップ方向転換部の中心部に向けて徐々に減じた形状よりなることを特徴とするガスケット。
  2. 請求項1記載のガスケットにおいて、
    前記網状シール部は、ゴム状弾性体よりなるシート状の基部、または金属もしくは樹脂材よりなるシート状の基材に対し一体とされていることを特徴とするガスケット。
JP2016190558A 2016-09-29 2016-09-29 ガスケット Active JP6773505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190558A JP6773505B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 ガスケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190558A JP6773505B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 ガスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054015A JP2018054015A (ja) 2018-04-05
JP6773505B2 true JP6773505B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61835566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190558A Active JP6773505B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 ガスケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6773505B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018054015A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618166B2 (ja) ガスケット及びその製造方法
JP6255097B2 (ja) ガスケット
CN105909792B (zh) 金属垫片
US11576269B2 (en) Back film structure, manufacturing method thereof, display panel and display device
US20140138993A1 (en) Bendable Fastening Assembly and Cushion Formed with the Same
JP5369037B2 (ja) ダイアフラム
US9802383B2 (en) Multilayer composite interior component
JP5851387B2 (ja) 重ね合わせ複合部品
JP6773505B2 (ja) ガスケット
JP6682946B2 (ja) 密封構造及びガスケット
JP6773504B2 (ja) ガスケット
JP5450575B2 (ja) ビード付きガスケット
US11566813B2 (en) Member with holes, permeable member, and permeable cover
JP6395491B2 (ja) ガスケット
US20170271628A1 (en) Secondary battery
JP3175118U (ja) 止水ワッシャ
US7608955B2 (en) Motor
JP6122176B1 (ja) 防水ケース装置
JP6857552B2 (ja) フィルター付きガスケット
JP5672908B2 (ja) ガスケット
JP6666584B2 (ja) シール構造
JP4802407B2 (ja) ガスケット
US20080284113A1 (en) Gasket Having Formed Load Bearing Compression Limiting Features
CN106481963B (zh) 强度增强的金属板
JP6550880B2 (ja) ガスケット及び密封構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150