JP6771951B2 - 織物、意匠織物の製造方法及び内装材の製造方法 - Google Patents

織物、意匠織物の製造方法及び内装材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6771951B2
JP6771951B2 JP2016105666A JP2016105666A JP6771951B2 JP 6771951 B2 JP6771951 B2 JP 6771951B2 JP 2016105666 A JP2016105666 A JP 2016105666A JP 2016105666 A JP2016105666 A JP 2016105666A JP 6771951 B2 JP6771951 B2 JP 6771951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
region
layer
optical fiber
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016105666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017210699A (ja
Inventor
孝政 山田
孝政 山田
真吾 岡原
真吾 岡原
慎貴 酒向
慎貴 酒向
金森 秀夫
秀夫 金森
篤彦 伊藤
篤彦 伊藤
岳由 山本
岳由 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2016105666A priority Critical patent/JP6771951B2/ja
Priority to US15/595,121 priority patent/US10145038B2/en
Priority to DE102017111339.8A priority patent/DE102017111339B4/de
Publication of JP2017210699A publication Critical patent/JP2017210699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771951B2 publication Critical patent/JP6771951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D3/00Woven fabrics characterised by their shape
    • D03D3/06Fabrics of varying width
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • D03D11/02Fabrics formed with pockets, tubes, loops, folds, tucks or flaps
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/547Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads with optical functions other than colour, e.g. comprising light-emitting fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/20Physical properties optical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V2200/00Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems
    • F21V2200/10Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems of light guides of the optical fibres type
    • F21V2200/15Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems of light guides of the optical fibres type the light being emitted along at least a portion of the outer surface of the guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、織物、意匠織物の製造方法及び内装材の製造方法に関する。さらに詳しくは、構成糸として光ファイバーを含んだ織物、この織物を意匠織物にする製造方法、及び、この意匠織物を意匠層として備える内装材の製造方法に関する。
従来、構成糸として、側面発光可能な光ファイバーを含んだ織物が提案されている。この織物では、一端から光を入射すると、その入射光が他端に至るまでの間の光ファイバー側面から外部へ漏洩される。これにより、織物の表面が発光してみえるよう構成されている。このように側面発光可能な光ファイバーを含んだ織物では、下記特許文献1に開示された技術が知られている。
特開2010−267573号公報
特許文献1に開示された光ファイバー織物は、織物内に複数本の光ファイバーを含んでおり、これらの光ファイバーを発光させるには、個々の光ファイバーに光を導入する必要がある。この際、各光ファイバーに対して個別の光源を用いることは不効率であるため、複数本の光ファイバーの端部を集結して集結端部を形成し、この集結端部に1つの光源を対応させて、複数本の光ファイバーに同時に光を導入するのが一般的である。
この点、上記特許文献1には、「光ファイバー織物の一端部から複数本の光ファイバーを引き出し、これら光ファイバーの先端部をリング状に束ねて、アルミ製の導光用筒体に固定する」([0039])ことが開示されているものの、光ファイバーをどのような方法で織物から引き出すかについては言及がない。
従来、一般に、光ファイバーが緯糸に利用されている場合には経糸を引き抜き、光ファイバーが経糸に利用されている場合には緯糸を引き抜いて、これらの糸を無くすことで、光ファイバーを織物から引き出す方法が採用される。上記特許文献1の図1〜図3には、光ファイバーの露出端を集結した図が記載されており、上述のように特許文献1には、言及がないものの、従来同様、光ファイバーと交錯された糸を引き抜いて、織物の端部に光ファイバーを露出させる必要がある。
しかしながら、織物内において、光ファイバーと交絡された他構成糸を引き抜くには、手間と時間を要すると共に、他構成糸の引き抜きの際に光ファイバーを傷つけかねないというリスクをはらむ。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、意匠織物へと加工する間は光ファイバー糸を保護でき、必要がなくなった場合には容易に光ファイバー糸を露出させることができる織物、この織物を意匠織物にする製造方法、及び、この意匠織物を意匠層として備える内装材の製造方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、以下の通りである。
請求項1に記載の織物は、経糸及び緯糸のうちの一方を第1構成糸とし、他方を第2構成糸とした織物であって、
前記第1構成糸は、光ファイバー糸と、前記光ファイバー糸以外の非導光糸と、を有し、
前記第2構成糸は、非導光糸を有し、
前記第1構成糸及び前記第2構成糸が1層に製織された第1領域と、
前記第1領域に隣接され、前記第1構成糸及び前記第2構成糸が2層以上の離間可能な層に製織された第2領域と、を有し、
前記離間可能な層として、光ファイバー層及び裏保護層を有し、
前記光ファイバー層は、前記光ファイバー糸で形成された層であり、
前記裏保護層は、前記第1構成糸の前記非導光糸と、前記第2構成糸の前記非導光糸と、が製織された層であることを要旨とする。
請求項2に記載の織物は、請求項1に記載の織物において、前記第2領域が、離間可能な3層以上を備え、
前記3層が、順に、表保護層、前記光ファイバー層及び前記裏保護層であり、
前記表保護層は、前記第1構成糸の前記非導光糸と、前記第2構成糸の前記非導光糸と、で製織された層であることを要旨とする。
請求項3に記載の織物は、請求項1又は2に記載の織物において、前記第1領域と、前記第1領域に隣接された前記第2領域と、前記第2領域を挟んで前記第1領域と反対側に、前記第2領域に隣接された第3領域と、を備え、
前記第3領域は、前記第1構成糸と前記第2構成糸とが1層に製織された領域であるとともに、前記第2領域より幅狭であることを要旨とする。
請求項4に記載の織物は、請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の織物において、前記第1構成糸の非導光糸は、前記第2構成糸の非導光糸よりも繊度が小さいことを要旨とする。
請求項5に記載の意匠織物の製造方法は、請求項1乃至4のうちのいずれかに記載の織物を用いた意匠織物の製造方法であって、
前記裏保護層を切除して前記光ファイバー層を露出させる露出工程を備えることを要旨とする。
請求項6に記載の意匠織物の製造方法は、請求項5に記載の意匠織物の製造方法において、前記露出工程前に、前記光ファイバー層を前記裏保護層で保護しながら前記織物をヒートセットするヒートセット工程を備えることを要旨とする。
請求項7に記載の意匠織物の製造方法は、請求項5又は6に記載の意匠織物の製造方法において、前記露出工程前に、前記光ファイバー層を前記裏保護層で保護しながら前記織物の裏面に樹脂をコーティングする樹脂コート工程を備えることを要旨とする。
請求項8に記載の内装材の製造方法は、請求項1乃至4のうちのいずれかに記載の織物を用いた内装材の製造方法であって、
前記裏保護層を切除して前記光ファイバー層を露出させる露出工程と、
前記露出工程を経て得られた意匠織物を、基材部の表面に張着する張着工程と、を備えることを要旨とする。
本発明の織物は、経糸及び緯糸のうちの一方を第1構成糸とし、他方を第2構成糸とした織物である。このうち、第1構成糸は、光ファイバー糸と非導光糸とを有する。一方、第2構成糸は、非導光糸を有する。そして、本織物は、第1領域と、第1領域に隣接された第2領域とを備える。このうち、第1領域は、第1構成糸及び第2構成糸が1層に製織された領域である。一方、第2領域は、第1構成糸及び第2構成糸が2層以上の離間可能な層に製織された領域であり、この離間可能な層として、光ファイバー層及び裏保護層を有する。このうち、光ファイバー層は、光ファイバー糸で形成された層であり、裏保護層は、第1構成糸の非導光糸と第2構成糸の非導光糸とが製織された層である。
即ち、本発明の織物は、光ファイバー糸で形成された光ファイバー層と、この光ファイバー層と離間可能な層として、非導光糸で形成された裏保護層と、を備える。
このため、意匠織物へと加工する間は光ファイバー糸(光ファイバー層)を保護でき、必要がなくなった場合には容易に光ファイバー糸(光ファイバー層)を露出させることができる。
織物を意匠織物へと加工する間に介在される様々作業工程において、裏保護層を、光ファイバー糸(光ファイバー層)に対する保護層として機能させて、光ファイバー糸(光ファイバー層)を保護できる。即ち、例えば、ヒートセット工程のように熱が加わる工程や、バッキングを行う樹脂コート工程のように他材料による汚損が危惧される工程等において、光ファイバー糸(光ファイバー層)を熱負荷や汚損から守ることができる。
そして、光ファイバー糸(光ファイバー層)の保護が不要となった際には、裏保護層は光ファイバー層と離間可能な層として製織されているため、裏保護層のみを光ファイバー層から容易に分離して切除することができ、簡便に光ファイバー糸(光ファイバー層)を織物から露出させることができる。即ち、優れた保護機能と優れた作業性とを両立できる。
また、本発明の織物において、第2領域が、離間可能な3層以上を備える場合には、この3層を、順に、表保護層、光ファイバー層及び裏保護層とすることができる。そして、表保護層を、第1構成糸の非導光糸と、第2構成糸の非導光糸と、で製織された層とすることができる。
即ち、この構成では、表保護層と裏保護層とに挟まれて光ファイバー層が存在することとなり、表保護層を有さない場合に比べて、更に、光ファイバー層の保護性を向上させることができる。加えて、表保護層は、光ファイバー層とも、裏保護層とも、離間可能に製織されているため、表保護層のみを光ファイバー層から容易に分離して切除することができ、簡便に光ファイバー糸(光ファイバー層)を織物から露出させることができる。
更に、本発明の織物は、第1領域及び第2領域以外に第3領域を備えることができる。そして、この第3領域を、第2領域を挟んで第1領域と反対側に、第2領域に隣接して備えるとともに、第1構成糸と第2構成糸とが1層に製織された領域とすることができる。この場合に、第3領域を第2領域より幅狭に形成できる。
このように、第3領域を第2領域より幅狭に形成した場合には、前述のように、不要となった第2領域を切除した後にも、第3領域が残存されるため、第2領域の切除によって、いきなり、光ファイバー層が解けてばらばらの光ファイバー糸へと分離することを防止できる。そして、光ファイバー糸の長手方向に沿って、第3領域を構成する非導光糸群をスライドさせるように移動させることにより、光ファイバー糸のみを残して、第3領域を構成する非導光糸のみを除去して、光ファイバー糸の末端を安全に露出させることができる。
また、本発明の織物では、第1構成糸の非導光糸の繊度を、第2構成糸の非導光糸の繊度よりも小さくすることができる。第1構成糸の非導光糸の繊度が、第2構成糸の非導光糸の繊度よりも小さい場合には、裏保護層及び表保護層等の光ファイバー層と分離可能な層を柔軟にできる。即ち、第1構成糸及び第2構成糸の両方の繊度が大きい場合に比べて、第1構成糸の非導光糸の長手方向に沿った方向への柔軟性が増し、第2構成糸による遮光性を十分に確保しつつも生地全体の柔軟性が得られ、これに伴って、光ファイバー層と分離可能な層の柔軟性も大きくできるためより優れた保護性を得ることができる。また、特に第3領域を備える場合には、第1構成糸に対する引っ掛かりを軽減できるため、第3領域を構成する非導光糸を除去し易くできる。
本発明の意匠織物の製造方法は、裏保護層を切除して光ファイバー層を露出させる露出工程を備える。即ち、光ファイバー層(光ファイバー糸)の保護が不要となった際には、裏保護層は光ファイバー層と離間可能な層として製織されているため、裏保護層のみを光ファイバー層から容易に分離して切除することができ、簡便に光ファイバー層を織物から露出させることができる。即ち、優れた作業性を得ることができる。
本発明の意匠織物の製造方法は、露出工程前に、光ファイバー層を裏保護層で保護しながら織物をヒートセットするヒートセット工程、及び、露出工程前に、光ファイバー層を裏保護層で保護しながら織物の裏面に樹脂をコーティングする樹脂コート工程、のうちの少なくとも一方の工程を備えることができる。
前述のように、本発明の織物は、裏保護層を備えるため、裏保護層を光ファイバー層(光ファイバー糸)に対する保護層として機能させることができる。従って、ヒートセット工程では、光ファイバー層への熱伝達を緩和し、光ファイバー層への熱ダメージを妨げることができる。また、樹脂コート工程では、光ファイバー層にバッキング用の樹脂が不用意に光ファイバー層に付着することを防止して、光ファイバー層の汚損を妨げることができる。
本発明の内装材の製造方法は、露出工程を経た意匠織物を、基材部の表面に張着する張着工程を備える。
本方法によれば、内装材を製造する際に、ヒートセットや樹脂バッキング加工を施した意匠織物を利用できる。また、ヒートセットや樹脂バッキング加工を施しながら、熱ダメージ及び汚損が防止された光ファイバー層(光ファイバー糸)を利用できる。
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品を示す。
本発明の織物の一例を説明する模式的な斜視図である。 本発明により得られる意匠織物の一例を説明する模式的な斜視図である。 本発明により得られる意匠織物の一例を説明する模式的な斜視図である。 本発明により得られる意匠織物の一例を説明する模式的な斜視図である。 本発明の織物の他例を説明する模式的な斜視図である。 本発明により得られる意匠織物の他例を説明する模式的な斜視図である。 本発明の織物の他例を説明する模式的な斜視図である。 本発明により得られる内装材の一例を説明する模式的な断面図である。
ここで示される事項は例示的なものおよび本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
尚、本明細書では、第1構成糸21の非導光糸を「非導光糸212」、第2構成糸22の非導光糸を「非導光糸222」、これらの両方を意味する場合には単に「非導光糸」、非導光糸212及び非導光糸222の少なくとも一方を意味する場合に「非導光糸(212及び/又は222)」というものとする。
[1]織物
〈1〉構成糸について
本発明の織物10Aは、経糸及び緯糸のうちの一方を第1構成糸21とし、他方を第2構成糸22とする。このうち、第1構成糸21は、光ファイバー糸211と、光ファイバー糸以外の非導光糸212と、を有する(図1、図5及び図7参照)。
光ファイバー糸(以下、単に「OF糸」ともいう)211は、糸の一端から光を入射させることができ、その入射させた光を、糸内で導光させて、糸の他端まで届けることができる糸である。加えて、この織物10Aに利用するOF糸211は、側面発光可能なOF糸211であることが好ましい。即ち、一端から他端へ光を導光させながら、その側面から発光(漏光)させることができるOF糸211であることが好ましい。具体的には、芯(コア)と鞘(クラッド)との芯鞘構造(二層構造)を有し、これら芯と鞘との屈折率が異なっている種々のOF糸を利用できる。
本織物10Aに利用されるOF糸211は、製織性の観点から、樹脂製であることが好ましい。具体的には、(1)全反射されない屈折率の相関とされた芯と鞘とを組合せたOF糸211や、(2)コア材に光散乱物質を配合したOF糸211などを利用できる。即ち、上記(1)は、芯内を導光される光が鞘との間で全反射されず、漏光される現象を利用した側面発光型のOF211である。一方、上記(2)は、散乱物質の配合により、芯鞘界面で光画全反射せず、OF糸211の側面から散乱光が漏れ出る構造となった側面発光型のOF糸211である。このようなOF糸211では、コア材に配合する光散乱物質の濃度の調整により側面発光輝度をコントロールできる。更には、これら以外の構成による側面発光型のOF211であってもよい。これらの側面発光型のOF211は、1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
OF糸211の直径は特に限定されないが、製織性を好適に得る観点から、例えば、0.01mm以上2.0mm以下とすることができ、0.05mm以上1.5mm以下が好ましく、0.1mm以上1.0mm以下がより好ましい。
また、第1構成糸21に占めるOF糸211の割合は限定されないが、通常、10%以上であり、10%以上90%以下が好ましく、20%以上80%以下がより好ましく、30%以上70%以下が更に好ましい。
非導光糸212は、光ファイバー糸のような導光特性を有さない糸である。非導光糸212を構成する材料は限定されず、天然繊維であってもよいし、合成繊維であってもよい。合成繊維である場合、その構成樹脂としては、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアクリル系樹脂等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
非導光糸212の繊度は特に限定されないが、例えば、10dtex以上1000dtex以下とすることができ、20dtex以上750dtex以下が好ましく、30dtex以上500dtex以下がより好ましい。
但し、後述するように、第1構成糸21の非導光糸212の繊度は、第2構成糸22の非導光糸222の繊度より大きくてもよいが、第1構成糸21の非導光糸212の繊度は、第2構成糸22の非導光糸222の繊度よりも小さい方が好ましい。
非導光糸212は、透光阻害成分を含まなくてもよいが、透光阻害成分を含むことができる。非導光糸212が、透光阻害成分を含む場合は、OF糸211に対する遮光性を向上させることができる。
透光阻害成分は、透光を阻害できる成分であればよく、例えば、反射・分散により透光阻害してもよく、吸光により透光阻害してもよく、その他の作用により透光阻害してもよい。具体的には、着色剤(顔料、染料等)、吸光剤、増量剤(各種フィラー類等)等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。このうち、例えば、顔料としては、アゾ系、フタロシアニン系、ペリノン系、ペリレン系、アンスラキノン系等の有機顔料、及び、カーボンブラック、群青、ベンガラ、酸化チタン、酸化鉄等の無機顔料を挙げることができる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。また、染料としては、アンスラキノン系、ペリノン系、ペリレン系、アゾ系、メチン系、キノリン系等の染料を挙げることができる。これらのなかでは、より濃色な染料が好ましく、黒色系染料が特に好ましい。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
一方、第2構成糸22は、非導光糸222を有する。第2構成糸22は、非導光糸212以外に、光ファイバー糸211を含むこともできるが、光ファイバー糸211を含まず、非導光糸212のみからなる構成糸であることが好ましい。
非導光糸222は、非導光糸212と同様に導光特性を有さない糸である。非導光糸222を構成する材料は限定されず、非導光糸212と同様の材料を用いることができる。非導光糸222は、非導光糸212と同様に、透光阻害成分を含まなくてもよいが、透光阻害成分を含むことができる。非導光糸222が、透光阻害成分を含む場合は、OF糸211に対する遮光性を向上させることができる。
非導光糸222の繊度は特に限定されないが、例えば、20dtex以上2000dtex以下とすることができ、35dtex以上1000dtex以下が好ましく、50dtex以上700dtex以下がより好ましい。
第1構成糸21の非導光糸212の繊度F212と、第2構成糸22の非導光糸222の繊度F222と、を比較した場合に、繊度F212と繊度F212とは、同じであってもよく、いずれか一方が他方に比べて大きくてもよいが、繊度F222が繊度F212よりも大きいことが好ましい。
繊度F212が繊度F222より小さい場合には、裏保護層123及び表保護層121等の光ファイバー層122と分離可能な層を柔軟な織物層にすることができる。即ち、繊度F212及び繊度F222の両方が大きい場合に比べると、第1構成糸21の非導光糸212の長手方向に沿った方向への柔軟性が増し、第2構成糸22による遮光性を十分に確保しつつも生地全体の柔軟性を得ることができる。これに伴って、光ファイバー層と分離可能な層の柔軟性も大きくなるためより優れた保護性を得ることができる。また特に、後述する第3領域13を備える場合には、第1構成糸21に対する引っ掛かりを軽減できるため、第3領域13を構成する非導光糸を除去し易くできる。
〈1〉領域について
本織物10Aは、第1領域11と、第2領域12と、を有する。加えて、第3領域13を備えることができる。本織物10Aは、第3領域13を有してもよく、有さなくてもよい(図1、図5及び図7参照)。
このうち、第1領域11は、意匠を構成できる領域である。即ち、意匠領域である。例えば、OF糸211による発光(漏光)が規則的な模様等の意匠として視認されるように非導光糸(212及び/又は222)とともに製織した領域とすることができる。第1領域11は、第1構成糸21と第2構成糸22とが1層に製織された領域であればよく、その織り(織り方)は特に限定されず、公知の各種織組織や織構造を利用できる。1層に製織されたとは、織物として1層であればよい。通常、第2構成糸22の非導光糸222よりも、OF糸211が意匠面側に配置された組織によって意匠領域に発光部を形成できる。同様に、第2構成糸22の非導光糸222よりも、OF糸211が非意匠面側に配置された組織によって意匠領域に非発光部を形成できる。
一方、第2領域12及び第3領域13は、意匠織物10Bを製造する際に経る各種工程での作業から、OF糸211を守ることを目的として設置された領域である。そして、最終的には、OF糸211を残し、これらの領域を構成する非導光糸(212及び/又は222)は除去されて、後述する意匠織物10Bとなる。
第2領域12は、第1領域11に隣接された領域である。そして、第1構成糸21及び第2構成糸22を用いて2層以上の離間可能な層に製織された領域であるとともに、この離間可能な層として、少なくとも光ファイバー層122と裏保護層123とを有する領域である(図1、図5及び図7参照)。
この第2領域12は、光ファイバー層122及び裏保護層123以外に、他の離間可能な層を備えることができる。他の離間可能な層としては、表保護層121が挙げられる。表保護層121を備える場合には、表保護層121、光ファイバー層122、及び、裏保護層123の順に配置される(図1、図5及び図7参照)。
光ファイバー層122は、OF糸211で形成された層である。通常、光ファイバー層122は、OF糸211のみで形成された層、又は、光ファイバー層122を構成するOF糸211の全本数の20%以下の本数の非導光糸(212及び/又は222)を含む層である。即ち、本織物10Aは、意匠織物10Bとする際に、OF糸211のみを簡便に織物10A中からピックアップできることが好ましいため、OF糸211と非導光糸(212及び/又は222)とが混在されていないか、或は、混在されているとしても、OF糸211に対してより少ない本数であることが好ましい。
更に、非導光糸(212及び/又は222)を含む層である場合には、OF糸211と非導光糸(212及び/又は222)は交絡(製織)されていてもよいが、交絡されていないことが好ましい。
即ち、光ファイバー層122は、(1)OF糸211のみからなる層であるか、(2)OF糸211と非導光糸(212及び/又は222)とを含み、第1領域11に比べてOF糸211と非導光糸(212及び/又は222)との交絡が少ない層であるか、(3)OF糸211と非導光糸(212及び/又は222)とを含み、これらの糸同士が交絡されていない層であることが好ましい。
一方、裏保護層123は、第1構成糸21の非導光糸212と、第2構成糸22の非導光糸222と、が製織された層である。即ち、通常、裏保護層123には、OF糸211は含まれない
この裏保護層123を備えることで、織物10Aを意匠織物10Bへと加工する間に介在される様々な工程において、OF糸211(光ファイバー層122)が傷付くことを防止してOF糸211を保護できる。そして、不要となった際には、裏保護層123は、光ファイバー層122と離間可能に形成されているため、分離した状態で容易に切除して、光ファイバー層を露出させることができる(図2及び図6参照)。
意匠織物10Bでは、通常、最終的にOF糸211の末端を集結させて集結端部14を形成する(図4参照)。この集結端部14を形成し、光源から集結端部14に対して光導入することにより、複数のOF糸211の各々に個別に光導入を行う必要がなく、複数のOF糸211に一挙に光導入を行うことができからである。
しかしながら、織物10Aを製造した後、この織物10Aを用いて意匠織物10Bを製造する間にも様々な工程(例えば、精練、染色、ヒートセット、風合い出し、後加工剤付与、仕上げセット等)を経る必要があり、この間においてもOF糸211を保護する必要がある。本発明者らは、従来、OF糸211の末端が予め露出された織物(本発明でいう図3の織物10B)を製造し、その後の工程では、このOF糸211の露出部にマスキングテープを貼着し、マスキングテープによって保護していた。しかしながら、マスキングテープによる保護は、耐熱性及び汚損の観点から十分な保護と言えなかった。また、マスキングテープを別途用意し、貼着する工程を要し、使用後には剥がして破棄する工程を要するため、工数及び部品用意等の観点からコスト増に繋がっていた。
これに対し、本発明者らは、マスキングテープ等の別途の部品を用意する必要がなく、尚且つ、マスキングテープに比べて保護機能が更に高く、また、マスキングテープのように貼着する工程を要しない構成として、本発明の織物10Aを発明するに至った。
即ち、織物10Aは、少なくとも裏保護層123として、最終的に不要となる構成糸を、OF糸211とは交絡させずに、別途不要糸のみで製織した織物層とし、この織物層を裏保護層123として、光ファイバー層122の裏側に配置した。これにより、マスキングテープが不要となり、ヒートセット工程等のように熱が加わる工程において保護層としての耐熱性がマスキングテープより向上され、尚且つ、バッキングを行う樹脂コート工程のような汚損を伴う工程でも、その汚損を防止できるようになった。
裏保護層123を構成する組織は、特に限定されず、公知の各種織組織や織構造を利用できる。また、裏保護層123は、必要に応じて、互いに離間可能な織物層として複層化できる。即ち、例えば、裏保護層123は、第1裏保護層123a及び第2裏保護層123bの互いに離間可能な層から構成することができる(図7参照)。この場合、裏保護層123を1層に平織りする場合に比べると、第1裏保護層123a及び第2裏保護層123bの各々織物層の糸密度は低下するものの、全体の厚さを増加させることができるため、裏保護層全体としてはより高い耐熱性を得ることができる。当然ながら、第1裏保護層123a及び第2裏保護層123bのように多重化させた織物層を、接結糸を用いて1層化した場合には、1層の裏保護層123となり、優れた耐熱性を併せ有することができる。
更に、表保護層121を複層化することもできるが、裏保護層123の機能を向上させる観点からは、より多くの構成糸を裏保護層123の形成に利用する方が好ましい。従って、この場合には、表保護層121の糸密度より、裏保護層123(複層化されている場合には、裏保護層123全体)の糸密度が大きい構成とすることが好ましい。
表保護層121(図5及び図6参照)は、第1構成糸21の非導光糸212と、第2構成糸22の非導光糸222と、で製織された層である。即ち、通常、表保護層121には、OF糸211は含まれない。
この表保護層121を備えることで、織物10Aを意匠織物10Bへと加工する間に介在される様々な工程において、OF糸211(光ファイバー層122)が傷付くことを防止してOF糸211を保護できる。裏保護層123が、光ファイバー層122の裏側を保護する層であるのに対して、表保護層121は、光ファイバー層122の表側を保護する層として機能させることができる。
特に、この表保護層121を備える場合には、第2領域12では、表保護層121と裏保護層123とで光ファイバー層122を挟む構造が得られ、表保護層を有さない場合に比べて、更に、光ファイバー層122の保護性を向上させることができる。加えて、表保護層121は、光ファイバー層122及び裏保護層123から離間可能に製織されているため、表保護層121のみを光ファイバー層122から容易に分離して切除できる。このため、簡便にOF糸211(光ファイバー層122)を織物10Aから露出させることができる。
尚、表保護層121を構成する組織は、特に限定されず、公知の各種織組織や織構造を利用できる。また、裏保護層123と同様に、表保護層121も必要に応じて、互いに離間可能な織物層として複層化できる。
また、本発明の織物10Aは、第1領域11及び第2領域12に加えて、第3領域13を備えることができる。この第3領域13は、第2領域12を挟んで第1領域11と反対側に、第2領域12に隣接された領域である。また、第3領域13は、第1構成糸21と第2構成糸22とが1層に製織された領域であるとともに、第2領域12より幅狭に形成された領域である(図1、図5及び図7参照)。
この第3領域13は、第1領域11、第2領域12、第3領域13の順で配置されればよく、織物10A内において第3領域13はどの位置に配置されてもよいが、織物10A内において第3領域13は織物10Aの端部に配置される場合にその機能をより効果的に発揮させることができる。即ち、第2領域12のみを備える場合には、第2領域12の裏保護層123や表保護層121を切除すると、いきなり、第1領域11の端から織物10Aの端部までのOF糸211がばらばらになってしまう。これに対し、第3領域13を備える場合、第2領域12の裏保護層123や表保護層121を切除しても、第3領域13が、各OF糸211の端部を第3領域13として一体化させているため、第2領域12の裏保護層123や表保護層121を切除しても、すぐにOF糸211がばらばらになることがない。従って、OF糸211をより安全に扱うことができ、OF糸211を安全に扱うという観点での作業性を向上させることができる。
第3領域13は、必要に応じて除去できる領域である。具体的には、OF糸211の長手方向に沿って、第3領域13を構成する非導光糸(212及び/又は222)をスライドさせるように移動させることで、この非導光糸(212及び/又は222)のみを効率よく除去できる(図3参照)。このようにして、第3領域13を構成する非導光糸(212及び/又は222)のみを除去(第3領域13を構成した非導光糸群13’)して、OF糸211の端部を安全に露出させることができる。
第3領域13を構成する組織は、特に限定されず、公知の各種織組織や織構造を利用できるが、上述の作用から、OF糸211に対して、他の非導光糸(212及び/又は222)の交絡が少ない組織であることが好ましい。OF糸211に対する交絡が少ない組織であることにより、第3領域13を構成する非導光糸(212及び/又は222)をより除去し易くすることができる。具体的には、第1領域11における、OF糸211と、第2構成糸22をなす非導光糸222と、の交絡数よりも、第3領域13における、OF糸211と、第2構成糸22をなす非導光糸222と、の交絡数の方が少ないものであることが好ましい。
更に、上述のように、第3領域13は、第2領域12を構成する裏保護層123や表保護層121を切除した後に、OF糸211がばらばらにならないようにまとめる機能を有する。この機能を利用する観点では、第3領域13は、OF糸211を一時的にまとめることができればよいため、大きな幅を必要としない。従って、第3領域13は、第2領域12よりも幅狭にできる。
尚、第2領域12よりも幅狭とは、第2領域12のOF糸211の長手方向の長さを第2領域12の幅(即ち、第1領域11と第3領域13とで挟まれた幅である)とした場合、第2領域12の平均幅よりも、第3領域13の平均幅が小さいことを意味する。より具体的には、第2領域12の平均幅に対して、第3領域13の平均幅は、70%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましい。
このように、第2領域12を構成する非導光糸(212及び/又は222)を切除できることから、第3領域13が織物10Bに残存されたとしても容易に除去できるのは、本発明における特徴である。即ち、通常であれば、OF糸211と非導光糸(212及び/又は222)とが製織された第3領域から、その非導光糸(212及び/又は222)のみを除去しようとすると、第1構成糸21の非導光糸212の全数を必要な箇所において切断し、組織を独立させるか、第1構成糸21と第2構成糸22との交絡を1本1本解き、非導光糸(212及び/又は222)を引き抜いて非導光糸のOF糸211に対する交絡を減じ等する必要がある。しかしながら、この作業は、非常に手間と工数を要するとともに、OF糸211をその過程で傷付けかねない。
これに対し、本発明の織物10Aでは、第2領域12を構成する裏保護層123や表保護層121を切除すれば、第3領域13を構成する非導光糸が、第1領域11を構成する非導光糸から独立されるため、OF糸211に沿って容易にスライドさせるようにして除去することができるのである。従って、OF糸211が傷付くことを防止しながら、作業性を向上させることができる。
尚、本織物10Aでは、第1領域11の表面(裏保護層123を有さない面)が、通常、意匠面となるが、これに限定されるものではない。即ち、第1領域11において、裏保護層123を有する側と同じ側の表面を意匠面とすることもできる。
[2]意匠織物
意匠織物10Bは、織物10Aから、少なくとも裏保護層123が切除されて、光ファイバー層122が露出された織物である。また、織物10Aが、表保護層121を備える場合には、表保護層121は、切除されなくてもよいが、切除されていることが好ましい(図6参照)。更に、第3領域13を備えた織物10Aを用いて意匠織物10Bを得た場合、意匠織物10Bにおいて第3領域13は残存されてもよいが、除去されていることが好ましい(図3参照)。また、意匠織物10Bにおいて、その端部に露出されたOF糸211は、集結されていなくてもよいが、集結されて集結端部14を形成していることが好ましい(図4参照)。
集結端部14(図4参照)は、意匠織物10Bの端部に位置し、OF糸211が集結された部位である。この集結端部14は、通常、OF糸211のみで構成されるが、第1構成糸21の非導光糸212の一部が含まれてもよい。また、集結端部14は、意匠織物10B全体に対して1つのみを備えてもよいが、複数を備えることができる。即ち、1つの集結端部14に対して第1構成糸21を構成する全てのOF糸211が一括して集結されてもよいし、複数の集結端部14に対して第1構成糸21を構成するOF糸211が適宜の本数ずつ分割して、各々が集結されてもよい。
集結端部14にOF糸211が集結されることで、複数のOF糸211に対し、一括して光源から光を導入できる。即ち、集結端部14の端面を、光導入端面(OF糸211の端面が略同一方向に露出されて集結された端面)として利用できる。光導入端面は、従来公知の方法等を用い、必要に応じて適宜の加工を施して形成できる。例えば、集結端部14において、OF糸211を集結し固定したうえで、長さ調節のためにOF糸211を切り揃えて得られた切断面を研磨して、光導入端面を得ることができる。更に、OF糸211の端部を引き揃えて筒状の治具(集結用筒体など)に挿入し、加締めたり、接着したりすることで、OF糸211同士がばらばらにならないようにまとめて固定することもできる。
[3]意匠織物の製造方法
本意匠織物の製造方法は、織物10Aを用いた意匠織物10Bの製造方法であり、織物10Aから裏保護層123を切除して光ファイバー層122を露出させる露出工程を備える(図2及び図6参照)。
この露出工程は、結果的に、光ファイバー層122を露出されればよく、裏保護層123の切除方法は特に限定されない。通常、裏保護層123の第1領域11よりの端縁部と、裏保護層123の第3領域13よりの端縁部と、を各々切断することにより、裏保護層123を織物10Aから切り離すことができる。
本意匠織物の製造方法では、露出工程前に、光ファイバー層122を裏保護層123で保護しながら織物10Aをヒートセットするヒートセット工程を備えることができる。
ヒートセット工程を備える場合、露出工程前にヒートセット工程を行うことにより、ヒートセットによる加熱中に、光ファイバー層122を裏保護層123で保護することができる。このため、熱緩衝層等を介在させる必要がなく作業効率に優れている。
ヒートセット工程は、意匠織物10Bに加熱する工程である。この加熱は、ピンテンター等を用いて意匠織物10Bに張力をかけながら行うことができる。ヒートセット工程を施す目的は問わない。即ち、例えば、織物のしわを伸ばす目的や、構成糸の位置を安定させる目的や、構成糸を収縮させて織物に伸縮性を与える目的等が例示される。これらの目的は1種のみであってもよく2種以上であってもよい。更に、ヒートセット工程は、意匠織物10Bに対して1回のみ施してもよいが、複数回を施すこともできる。
本意匠織物の製造方法では、露出工程前に、光ファイバー層122を裏保護層123で保護しながら織物10Aの裏面に樹脂をコーティングする樹脂コート工程を備えることができる。
樹脂コート工程を備える場合、露出工程前に樹脂コート工程を行うことにより、樹脂コートによる樹脂塗布中や浸漬中に、光ファイバー層122を裏保護層123で保護することができる。このため、他の保護シート等を介在させることなく作業することもできる。
[4]内装材の製造方法
本内装材の製造方法は、織物10Aを用いた内装材30(図8参照)の製造方法であり、裏保護層123を切除して光ファイバー層122を露出させる露出工程と、露出工程を経て得られた意匠織物10Bを、基材部31の表面に張着する張着工程と、を備える。
即ち、本方法により得られる内装材30は、基材部31と、その表面に張着された意匠織物10Bと、を備える。基材部31は、意匠織物10Bの支持体となるものであればよい。例えば、全体として略一様な厚みを有したボード等を利用できる。
この内装材30としては、例えば、図8に示すように、基材部31と、その表面に張着された意匠織物10Bと、を備え、意匠織物10Bは、その端部が、基材部31の端部に沿って裏側へと折り曲げられた形態が挙げられる。そして、基材部31の裏側に配置された光源32と、意匠織物10B内から取り出されたOF糸211(又は、OF糸211を集結させた集結端部14)とが光学的に接続された形態とすることができる。これにより、基材部31の裏側に光源32を配置して、OF糸211の端部から、光を入射させて、意匠織物10Bの意匠面である第1領域11を発光させることができる。
尚、意匠織物10Bは、基材部31との間に他層を介在させることができる。他層としては、例えば、クッション層(意匠織物10Bと基材部との間に配置される)が挙げられる。
このような内装部品は、車両(自動車及び鉄道車両等)、航空機、船舶、建築等の各種分野における内装部品として広く利用できるが、とりわけ、車両用途の各種トリム類として好適である。
本発明の織物等は、車両(自動車及び鉄道車両等)、航空機、船舶、建築等の各種分野における内装部品及びその意匠面を構成する織物として広く利用される。
具体的には、自動車のドアトリム、アームレスト、アッパートリム、加飾パネル、オーナメントパネル、ロアトリム、ポケット(ドアトリムポケット)、クォータートリム等のトリム系部品;ピラーガーニッシュ;カウルサイドガーニッシュ(カウルサイドトリム);サイドエアバッグ周辺部品等のシート系部品;センタークラスター、レジスター、センターボックス(ドア)、グラブドア、エアバッグ周辺部品等のインストルメントパネル系部品;センターコンソール;オーバヘッドコンソール;サンバイザー;デッキボード(ラゲージボード)、アンダートレイ;パッケージトレイ;CRSカバー;シートサイドガーニッシュ;アシストグリップ等が挙げられる。
[実施形態1]
図1に示す織物10Aは、第1構成糸21と第2構成糸22とを、各々経糸と緯糸として製織された織物である。但し、第1構成糸21及び第2構成糸22のいずれを経糸又は緯糸とするかは限定されない。
第1構成糸21は、OF糸211(側面発光型の光ファイバー糸)と非導光糸212とを含んでいる。一方、第2構成糸22は、非導光糸222のみからなる。この非導光糸212及び非導光糸222は、OF糸211に対して遮光性能を発揮できる遮光糸であり、非導光糸212は非導光糸222よりも繊度が小さくされている。
織物10Aは、第1構成糸21と第2構成糸22が1層に製織された第1領域11を有する。第1領域11は、意匠領域であり、非導光糸222(遮光糸である)がOF糸211の非意匠面側に配置された部位は、OF糸211が意匠面側に露出され、発光意匠となる。一方、非導光糸222(遮光糸である)がOF糸211の意匠面側に配置された部位は、OF糸211が意匠面側に露出されず、非発光意匠が得られる。これらの組織の組合せにより第1領域11の意匠面(裏保護層123が配置されない側の面)には、発光性の意匠が施されている。
織物10Aは、更に、第1領域11に隣接された第2領域12を有する。第2領域は、第1構成糸21と第2構成糸22とが2層の離間可能な層に製織されている。離間可能な2層は光ファイバー層122と裏保護層123である。本実施形態1では、光ファイバー層122が、裏保護層123よりも意匠面側に配置されるように製織されている。このうち、光ファイバー層122は、OF糸211のみで形成された層であり、裏保護層123は、非導光糸212と非導光糸222とで製織された層である。
尚、図1では、光ファイバー層122と裏保護層123とが、離間可能な層であることを意味するために、図面の便宜上、裏保護層123が非意匠面側に弛んだ形態で表現しているが、実際には、このように弛んでいても、弛んでいなくてもよい。
織物10Aは、更に、第2領域12を挟んで第1領域11と反対側に、第2領域12に隣接した第3領域13を有する。第3領域13は、第1構成糸21と第2構成糸22とが1層に製織されて、第2領域12よりも幅狭に形成されている。
図1に示す織物10Aに対し、裏保護層123を光ファイバー層122に対する保護層として機能させて、ヒートセット工程及び樹脂コート工程を行う。その後、裏保護層123の第1領域11と接する端縁部と、裏保護層123の第3領域13と接する端縁部と、を鋏で切断し、図2に示すように、裏保護層123を切除する(露出工程)。これにより、織物10Aは、意匠織物10Bとして、光ファイバー層122が露出される。
次いで、図3に示すように、OF糸211の長手方向に沿って、第3領域13をなす非導光糸をスライドさせるようにして、第3領域13のOF糸211を傷付けることなく、第3領域13をなす非導光糸のみを除去する。これにより、意匠織物10BのOF糸211の端部が露出される。その後、図4に示すように、OF糸211の端部をひとまとめに集結させて集結端部14を形成し、樹脂で固めてOF糸211同士を固定した後、その端面を研磨して、光を導入する導光端面を得ることができる。尚、図4では全てのOF糸211を1つの集結端部14として集結させているが、この態様に限られず、複数の集結端部に分割して集結することもできる。
更に、図8に示すように、基材部31の一面側に沿って、これまでに得られた意匠織物10Bを張着(張着工程)し、その端部は基材部31の側面に沿って基材部31の裏側に固定する。そして、基材部31の裏側に配置された光源32と、意匠織物10Bの末端に配置された集結端部14を構成するOF糸211とを光学的に接続できる。これにより、光源32から集結端部14に対して光を導入することで、意匠領域である第1領域11を必要に応じて発光させることができる内装材30が得られる。
[実施形態2]
図5に示す織物10Aは、表保護層121を備える点で、実施形態1の織物10Aと異なる。その他の点では、実施形態1の織物10Aと共通する。
織物10Aは、第1領域11に隣接された第2領域12を有する。第2領域は、第1構成糸21と第2構成糸22とが3層の離間可能な層に製織されている。離間可能な3層は、積層順に、表保護層121、光ファイバー層122及び裏保護層123である。これらの3層は、袋織によって形成され、表保護層121及び裏保護層123は、各々、非導光糸212と非導光糸222とで製織される。また、光ファイバー層122は、OF糸211のみで形成された層である。
尚、図5では、光ファイバー層122と、表保護層121及び裏保護層123と、が離間可能であることを意味するために、図面の便宜上、表保護層121が意匠面側へ、裏保護層123が非意匠面側へ、各々弛んだ形態で表現しているが、実際には、このように弛んでいても、弛んでいなくてもよい。
図5に示す織物10Aに対し、裏保護層123を光ファイバー層122に対する保護層として機能させて、ヒートセット工程及び樹脂コート工程を行う。その後、表保護層121の第1領域11と接する端縁部と、表保護層121の第3領域13と接する端縁部と、を鋏で切断し、図6に示すように、表保護層121を切除する。同様に、裏保護層123の第1領域11と接する端縁部と、裏保護層123の第3領域13と接する端縁部と、を鋏で切断し、図6に示すように、裏保護層123を切除する(露出工程)。これにより、織物10Aは、意匠織物10Bとして、光ファイバー層122が露出される。
その他は、実施形態1と同様にして、第3領域13をなす非導光糸を除去し、集結端部14を形成し、内装材30を得ることができる。
10A;織物、
10B;意匠織物、
11;第1領域、
12;第2領域、
121;表保護層、122;光ファイバー層、123;裏保護層、123a;第1裏保護層、123b;第2裏保護層、
13;第3領域、
14;集結端部、
21;第1構成糸、211;光ファイバー糸、
22;第2構成糸、
30;内装材、31;基材部、32;光源。

Claims (9)

  1. 経糸及び緯糸のうちの一方を第1構成糸とし、他方を第2構成糸とした織物であって、
    前記第1構成糸は、光ファイバー糸と、前記光ファイバー糸以外の非導光糸と、を有し、
    前記第2構成糸は、非導光糸を有し、
    前記第1構成糸及び前記第2構成糸が1層に製織された第1領域と、
    前記第1領域に隣接され、前記第1構成糸及び前記第2構成糸が2層以上の離間可能な層に製織された第2領域と、を有し、
    前記離間可能な層として、光ファイバー層及び裏保護層を有し、
    前記光ファイバー層は、前記光ファイバー糸で形成された層であり、
    前記裏保護層は、前記第1構成糸の前記非導光糸と、前記第2構成糸の前記非導光糸と、が製織された層であり、
    前記第2領域が、離間可能な3層以上を備え、
    前記3層が、順に、表保護層、前記光ファイバー層及び前記裏保護層であり、
    前記表保護層は、前記第1構成糸の前記非導光糸と、前記第2構成糸の前記非導光糸と、で製織された層であることを特徴とする織物。
  2. 前記第1領域と、前記第1領域に隣接された前記第2領域と、前記第2領域を挟んで前記第1領域と反対側に、前記第2領域に隣接された第3領域と、を備え、
    前記第3領域は、前記第1構成糸と前記第2構成糸とが1層に製織された領域であるとともに、前記第2領域より幅狭である請求項1に記載の織物。
  3. 経糸及び緯糸のうちの一方を第1構成糸とし、他方を第2構成糸とした織物であって、
    前記第1構成糸は、光ファイバー糸と、前記光ファイバー糸以外の非導光糸と、を有し、
    前記第2構成糸は、非導光糸を有し、
    前記第1構成糸及び前記第2構成糸が1層に製織された第1領域と、
    前記第1領域に隣接され、前記第1構成糸及び前記第2構成糸が2層以上の離間可能な層に製織された第2領域と、を有し、
    前記離間可能な層として、光ファイバー層及び裏保護層を有し、
    前記光ファイバー層は、前記光ファイバー糸で形成された層であり、
    前記裏保護層は、前記第1構成糸の前記非導光糸と、前記第2構成糸の前記非導光糸と、が製織された層であり、
    前記第1領域と、前記第1領域に隣接された前記第2領域と、前記第2領域を挟んで前記第1領域と反対側に、前記第2領域に隣接された第3領域と、を備え、
    前記第3領域は、前記第1構成糸と前記第2構成糸とが1層に製織された領域であるとともに、前記第2領域より幅狭であることを特徴とする織物。
  4. 前記第2領域が、離間可能な3層以上を備え、
    前記3層が、順に、表保護層、前記光ファイバー層及び前記裏保護層であり、
    前記表保護層は、前記第1構成糸の前記非導光糸と、前記第2構成糸の前記非導光糸と、で製織された層である請求項3に記載の織物。
  5. 前記第1構成糸の非導光糸は、前記第2構成糸の非導光糸よりも繊度が小さい請求項1乃至のうちのいずれかに記載の織物。
  6. 請求項1乃至のうちのいずれかに記載の織物を用いた意匠織物の製造方法であって、
    前記裏保護層を切除して前記光ファイバー層を露出させる露出工程を備えることを特徴とする意匠織物の製造方法。
  7. 前記露出工程前に、前記光ファイバー層を前記裏保護層で保護しながら前記織物をヒートセットするヒートセット工程を備える請求項に記載の意匠織物の製造方法。
  8. 前記露出工程前に、前記光ファイバー層を前記裏保護層で保護しながら前記織物の裏面に樹脂をコーティングする樹脂コート工程を備える請求項又はに記載の意匠織物の製造方法。
  9. 請求項1乃至のうちのいずれかに記載の織物を用いた内装材の製造方法であって、
    前記裏保護層を切除して前記光ファイバー層を露出させる露出工程と、
    前記露出工程を経て得られた意匠織物を、基材部の表面に張着する張着工程と、を備えることを特徴とする内装材の製造方法。
JP2016105666A 2016-05-26 2016-05-26 織物、意匠織物の製造方法及び内装材の製造方法 Active JP6771951B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105666A JP6771951B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 織物、意匠織物の製造方法及び内装材の製造方法
US15/595,121 US10145038B2 (en) 2016-05-26 2017-05-15 Woven fabric, method for manufacturing design woven fabric and method for manufacturing interior material
DE102017111339.8A DE102017111339B4 (de) 2016-05-26 2017-05-24 Gewebe, verfahren zum herstellen eines designgewebes und verfahren zum herstellen eines innenmaterials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105666A JP6771951B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 織物、意匠織物の製造方法及び内装材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017210699A JP2017210699A (ja) 2017-11-30
JP6771951B2 true JP6771951B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=60269487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105666A Active JP6771951B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 織物、意匠織物の製造方法及び内装材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10145038B2 (ja)
JP (1) JP6771951B2 (ja)
DE (1) DE102017111339B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6771951B2 (ja) * 2016-05-26 2020-10-21 トヨタ紡織株式会社 織物、意匠織物の製造方法及び内装材の製造方法
US10132014B2 (en) * 2016-05-27 2018-11-20 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Woven fabric
US10228515B2 (en) * 2016-05-27 2019-03-12 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Woven fabric
DE102017215369A1 (de) * 2017-09-01 2019-03-07 Benecke-Kaliko Ag Lichtdurchlässige Mehrschichtverbundfolie
JP7264424B2 (ja) * 2017-12-19 2023-04-25 大喜株式会社 織物
CN109930280B (zh) 2017-12-19 2022-04-29 大喜株式会社 织物
JP6969745B2 (ja) * 2018-02-19 2021-11-24 トヨタ紡織株式会社 織物及びこれを用いた表皮材の製造方法
US11406842B2 (en) * 2018-06-12 2022-08-09 Biothread Llc Garment including therapeutic light source
US11655570B2 (en) 2019-10-08 2023-05-23 Biothread Llc Illuminated garment
JP2024056264A (ja) * 2022-10-11 2024-04-23 トヨタ紡織株式会社 発光織物及びその製造方法並びに乗物用内装材

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234907A (en) * 1979-01-29 1980-11-18 Maurice Daniel Light emitting fabric
US5021928A (en) * 1982-09-29 1991-06-04 Maurice Daniel Flat panel illumination system
GB9908259D0 (en) * 1999-04-13 1999-06-02 Wilkie Mark I Fibre-optics
US6480649B2 (en) * 1999-08-18 2002-11-12 Jean Hway Lee Light-emitting device for emitting starry light
EP1272710A1 (en) * 2000-04-12 2003-01-08 Light Line Aps Product for the further transport of an incoming light; a procedure for the manufacture of a product and use of product and procedure
US6490402B1 (en) * 2000-08-02 2002-12-03 Sony Corporation Flexible flat color display
IT1316598B1 (it) * 2000-08-07 2003-04-24 Caen Microelettronica E Sistem Manufatto tessile con fibre illuminate, capo di abbigliamento daquesto ottenuto e metodo di produzione del manufatto.
US6577797B2 (en) * 2001-05-09 2003-06-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Optical fiber ribbon assembly with strain relief
US6624565B2 (en) * 2001-07-05 2003-09-23 Visson Ip, Llc Cellular flexible display structure
US6608438B2 (en) * 2001-11-09 2003-08-19 Visson Ip Llc 3-D flexible display structure
US6714713B2 (en) * 2002-03-15 2004-03-30 Corning Cable Systems Llc Optical fiber having a low-shrink buffer layer and methods of manufacturing the same
US6909829B2 (en) * 2002-03-28 2005-06-21 Corning Cable Systems Llc Buffered optical fiber ribbon
US6851844B2 (en) * 2002-08-23 2005-02-08 The Boeing Company Fiber optic fabric with opaque coating for directional light emission
JP2006517720A (ja) * 2003-02-10 2006-07-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイ照明システムおよびその製造方法
US20050223464A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Jyh-Perng Huang Luminescent vest equipped with plastic optical fibers
TW200536986A (en) * 2004-05-14 2005-11-16 Baycom Opto Electronics Technology Co Ltd Fabric with active illumination and reflection characters
WO2005123377A2 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Textronics, Inc. Functional elastic textile structures
US7237933B2 (en) * 2004-09-20 2007-07-03 Lear Corporation Door trim bolster with electroluminescent lamp and injection molding method of making same
TW200613785A (en) * 2004-10-22 2006-05-01 Baycom Opto Electronics Technology Co Ltd Planar illuminating ornament
US7406239B2 (en) * 2005-02-28 2008-07-29 3M Innovative Properties Company Optical elements containing a polymer fiber weave
US7274844B2 (en) * 2005-05-11 2007-09-25 University Of Zurich Empa Light-emitting textile structure, in particular for medical purposes, and use thereof
JP2007169807A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバ織物、リード付光ファイバ織物、及びそれらの製造方法
US7496249B2 (en) * 2005-12-29 2009-02-24 Intel Corporation Optical and/or electrical communications fabrics in circuit boards and/or other composite structures
US20070153162A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Wright Robin E Reinforced reflective polarizer films
US20070239232A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Eastman Kodak Company Light guide based light therapy device
US20070237938A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Reinforced Optical Films
US7327923B2 (en) * 2006-03-31 2008-02-05 3M Innovative Properties Company Spiral multilayer fibers
TWI341934B (en) * 2006-06-28 2011-05-11 Lg Display Co Ltd Backlight unit using optical fibers
US20080055724A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 3M Innovative Properties Company Optical devices containing birefringent polymer fibers
FR2907194B1 (fr) * 2006-10-13 2010-08-27 Cedric Brochier Soieries Complexe eclairant comportant une source lumineuse presentant une nappe de fibres optiques
US8246666B2 (en) * 2008-11-04 2012-08-21 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Phototherapy garment
JP2010267573A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Nissan Motor Co Ltd 光ファイバー照明装置
US8702291B2 (en) * 2010-01-04 2014-04-22 John Stephan Illuminatable apparatus and method of manufacturing same
DE102012013105B4 (de) * 2012-06-30 2016-08-18 Daimler Ag Textiles Flächengebilde
GB201501297D0 (en) * 2015-01-27 2015-03-11 Mas Active Trading Pvt Ltd Device
JP6771951B2 (ja) * 2016-05-26 2020-10-21 トヨタ紡織株式会社 織物、意匠織物の製造方法及び内装材の製造方法
US10228515B2 (en) * 2016-05-27 2019-03-12 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Woven fabric
US10132014B2 (en) * 2016-05-27 2018-11-20 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Woven fabric
US10337685B2 (en) * 2016-07-22 2019-07-02 Valeo North America, Inc. Fiber optic light panel having aesthetic appearance in an unlit state

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017111339A1 (de) 2017-11-30
DE102017111339B4 (de) 2020-08-20
US20170342607A1 (en) 2017-11-30
US10145038B2 (en) 2018-12-04
JP2017210699A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771951B2 (ja) 織物、意匠織物の製造方法及び内装材の製造方法
JP6879508B2 (ja) 織物
US10549684B2 (en) Skin material for vehicle interior
CN101355872B (zh) 着色纱线体及其制造方法以及钓线
JP6597468B2 (ja) 前駆織物、織物及びその製造方法
JP6870824B2 (ja) 織物
AU2005245748A1 (en) Fabric structure and its manufacturing method
US10906460B2 (en) Skin material for vehicle interior
JP6969745B2 (ja) 織物及びこれを用いた表皮材の製造方法
US10328850B2 (en) Skin material for vehicle interior
EP3406774B1 (en) Interior part combined structure
JP4278156B2 (ja) ジャガード織機用紋データの作成方法および擬装ベルト
JP6620603B2 (ja) 織物及びこの織物を備えた内装部品
JP3513732B2 (ja) 感光性帯材容器
JP2017173457A (ja) 光ファイバーの端末処理方法
CN117162934A (zh) 内饰件
DE202011000321U1 (de) Textiler Stoff für Leuchtzwecke in Form eines Gewirks oder Gestricks
BE700540A (ja)
DE102021213244A1 (de) Fahrzeuginnenverkleidungsteil mit optischen Fasern und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1142974A1 (fr) Bande adhésive de protection et d'insonorisation
DE102008003967A1 (de) Textiles Flächengebilde
DE202008018137U1 (de) Textiles Flächengebilde

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250