JP6770662B1 - 燃料電池車 - Google Patents

燃料電池車 Download PDF

Info

Publication number
JP6770662B1
JP6770662B1 JP2020081850A JP2020081850A JP6770662B1 JP 6770662 B1 JP6770662 B1 JP 6770662B1 JP 2020081850 A JP2020081850 A JP 2020081850A JP 2020081850 A JP2020081850 A JP 2020081850A JP 6770662 B1 JP6770662 B1 JP 6770662B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
generated
reaction
generated water
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020081850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021177449A (ja
Inventor
柴山 尚士
尚士 柴山
Original Assignee
柴山 尚士
尚士 柴山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 柴山 尚士, 尚士 柴山 filed Critical 柴山 尚士
Priority to JP2020081850A priority Critical patent/JP6770662B1/ja
Priority to PCT/JP2020/036463 priority patent/WO2021225012A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770662B1 publication Critical patent/JP6770662B1/ja
Publication of JP2021177449A publication Critical patent/JP2021177449A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の発電によって生じた反応生成水の有効な利活用を図ることができる燃料電池車を提供する。【解決手段】燃料電池車100は、電動モータ110、二次電池111、燃料電池113、貯水タンク116、生成水供給機構120および制御装置130を備える。電動モータ110は、燃料電池車100を駆動する。二次電池111は、燃料電池113によって発電された電気を充放電する。貯水タンク116は、燃料電池113の発電時に生成された反応生成水を貯留する。生成水供給機構120は、貯水タンク116内の反応生成水をブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108に導いて噴射する。制御装置130は、ブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108の温度が所定の温度以上である場合に生成水供給機構120の作動を制御してブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108に反応生成水を噴射して冷却する。【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池を電源として電動モータを駆動させて自走する燃料電池車に関する。
従来から、水素と酸素とを化学反応させることで電気を発生させる燃料電池を電源として電動モータを駆動させて自走する燃料電池車においては、燃料電池が発電する際に生じる反応生成水を溜めておく貯水タンクを備えている。例えば、下記特許文献1には、燃料電池が発電する際に生じた反応生成水を溜める純粋タンクの下流側にバッファタンクを設けることで純粋タンクの水位の上昇を防止する燃料電池システムが開示されている。
特開2006−147233号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された燃料電池システムにおいては、燃料電池の発電によって生じた反応生成水は最終的には車外に排出されるため反応生成水の有効な利活用が図られていないという問題がある。
本発明は上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、燃料電池の発電によって生じた反応生成水の有効な利活用を図ることができる燃料電池車を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、燃料ガスと酸化ガスとを化学反応させることで電気を発生させる燃料電池と、燃料電池によって発電された電気を充放電可能な二次電池と、燃料電池によって発電された電力または二次電池から放電された電力によって駆動する電動モータとを備えた燃料電池車において、燃料電池が発電を行う際に生成される反応生成水を貯留する貯水タンクと、燃料電池車を構成するFCV構成部品に対して貯水タンク内の反応生成水を導いて噴射する生成水供給機構と、生成水供給機構の作動を制御する制御装置とを備え、制御装置は、運転者からの直接的な指示、運転者の運転操作および燃料電池車の走行状況のうちの少なくとも1つに基づいて生成水供給機構の作動を制御してFCV構成部品に反応生成水を噴射させて同FCV構成部品を冷却または加熱することにある。
このように構成した本発明の特徴によれば、燃料電池車は、燃料電池の発電によって生じた反応生成水を燃料電池車を構成するFCV構成部品に噴射してFCV構成部品を冷却または加熱することができ、燃料電池の発電によって生じた反応生成水の有効な利活用を図ることができる。
この場合、運転者からの直接的な指示は、運転者の手または足による操作を電気的に受け付ける操作子を介して行なわれるものであり、例えば、ジョイスティック、トグルスイッチ、押下ボタン、タッチパネル、足踏み式ボタンおよびダイヤルなどの各種操作子に対する操作がある。また、運転者の運転操作とは、運転者が燃料電池車を運転するために運転操作用操作子を操縦操作する行為であり、例えば、シフトポジション(セレクトレバーともいう)の操作、アクセルペダルを介した加速操作またはブレーキペダルを介した減速操作がある。また、車両の走行状況とは、燃料電池車が備える機器の状態(例えば、二次電池の充電量の状態など)、燃料電池車の姿勢(例えば、前輪側が後輪側よりも下方に傾いている状態)、燃料電池車の位置(例えば、下り坂の走行)または燃料電池車の走行状態(例えば、加速状態または減速状態)であり、これらの状態を電気的に検出する走行状況検出器を用いて検出される。
また、燃料電池車のFCV構成部品としては、ブレーキ装置、トランスミッション、燃料電池車を駆動させる電動モータ、空調設備、各種ウインド(フロント、リア、サイド、天井など)、ホイールハウス、フロントまたはリアのライト、タイヤ、ホイール、ワイパー、サイドミラー、電熱線などの電気的発熱機器および各種配管(ウォッシャー液など)がある。
また、本発明の他の特徴は、前記燃料電池車において、FCV構成部品は、燃料電池車を起動または走行させることで発熱する発熱対象物であり、制御装置は、生成水供給機構の作動を制御して発熱対象物に反応生成水を噴射させて同発熱対象物を冷却することにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、燃料電池車は、燃料電池車を起動または走行させることで発熱する発熱対象物に反応生成水を冷却水として噴射することで発熱対象物を外部から冷却することができる。これにより、燃料電池車は、発熱対象物を反応生成水の蒸発潜熱によって直接冷却することができ、クーラント液およびラジエータを用いた間接的な冷却方式よりも効率的かつ簡易な構成で冷却することができる。また、反応生成水は、燃料電池による発電過程で必ず生成されるため貯水タンクへの水の補充作業は必要でないとともに純水に近い水であるため反応生成水に含まれる含有物の貯水タンク、配管および噴射対象物への付着または堆積を防止することができる。
また、本発明の他の特徴は、前記燃料電池車において、発熱対象物は、燃料電池車の車輪を制動するブレーキ装置、トランスミッション、電動モータおよび燃料電池車に搭載された空調設備におけるコンデンサのうちの少なくとも1つであることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、燃料電池車は、発熱対象物であるブレーキ装置、トランスミッション、前記電動モータおよび燃料電池車に搭載された空調設備におけるコンデンサを効果的に冷却して各機器の性能を良好に維持することができる。
また、本発明の他の特徴は、前記燃料電池車において、FCV構成部品は、燃料電池車の車輪を制動するブレーキ装置であり、制御装置は、二次電池の充電量を検出して同二次電池が充電容量の80%以上の高充電状態であると判定したとき、生成水供給機構を作動させて貯水タンク内の反応生成水をブレーキ装置に噴射させて同ブレーキ装置を冷却することにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、燃料電池車は、二次電池が充電容量の80%以上の高充電状態である場合にブレーキ装置に冷却水を噴射して冷却するため、満充電状態で回生ブレーキによる制動が期待できない場合におけるブレーキ装置の過熱による制動性能の低下を抑制することができる。なお、この二次電池の高充電状態は、二次電池の充電容量の少なくとも50%以上であればよく、例えば、60%以上、70%以上または90%以上でもよい。この場合、二次電池の充電状態は、100%または100%に近い値、例えば90%以上かつ100%以下、または95%以上かつ100%以下を満充電状態として生成水供給機構を作動させてもよい。また、制御装置は、二次電池の充電量を検出して同二次電池が充電容量の80%以上の高充電状態であると判定したとき、生成水供給機構を二次電池またはこの二次電池以外の他の二次電池または燃料電池で作動させてもよい。
また、本発明の他の特徴は、前記燃料電池車において、さらに、FCV構成部品の温度を検出して同温度を表す温度検出信号を制御装置に出力する温度検出器を備え、制御装置は、温度検出信号に応じて生成水供給機構の作動を制御することにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、燃料電池車は、制御装置が温度検出信号に応じて生成水供給機構の作動を制御するため、FCV構成部品に対してタイムリーに冷却水または加熱水を噴射させて冷却または加熱をすることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記燃料電池車において、さらに、制御装置に作動制御されて貯水タンク内の反応生成水を加熱する加熱器を備えることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、燃料電池車は、貯水タンク内の反応生成水を加熱する加熱器を備えているため、FCV構成部品に対して適した温度の反応生成水を噴射することができる。例えば、燃料電池車は、過熱したFCV構成部品に対して加熱した加熱水を冷却水として噴射して急激な冷却を防止できる。また、燃料電池車は、例えば、FCV構成部品に付着した氷雪に加熱水を噴射することで迅速に氷雪を融解することができる。
また、本発明の他の特徴は、前記燃料電池車において、制御装置は、二次電池の充電量を検出して同二次電池が充電容量の80%以上の高充電状態であると判定したとき、二次電池で加熱器を作動させて貯水タンク内の反応生成水を加熱することにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、燃料電池車は、二次電池が充電容量の80%以上の高充電状態である場合にこの二次電池で加熱器を作動させて貯水タンク内の反応生成水を加熱するため二次電池が満充電状態が長く維持されることおよび過充電状態(適正な充電状態を超えた異常な充電状態)となることを防止することができる。なお、この二次電池の高充電状態は、二次電池の充電容量の少なくとも50%以上であればよく、例えば、60%以上、70%以上または90%以上でもよい。この場合、二次電池の充電状態は、100%または100%に近い値、例えば90%以上かつ100%以下、または95%以上かつ100%以下を満充電状態として加熱器を作動させてもよい。
また、本発明の他の特徴は、前記燃料電池車において、さらに、二次電池に蓄えられている電気エネルギを主として熱エネルギに変換して消費する消費発熱体を備え、制御装置は、生成水供給機構の作動を制御して消費発熱体に反応生成水を噴射させて同消費発熱体を冷却することにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、燃料電池車は、制御装置が生成水供給機構の作動を制御して消費発熱体に反応生成水を噴射させて同消費発熱体を冷却するため、発熱状態にある消費発熱体を早期に冷却して二次電池の満充電状態を早期に解消することができる。すなわち、燃料電池車は、二次電池が満充電状態で回生ブレーキによる制動が期待できない場合におけるブレーキ装置の過熱による制動性能の低下を抑制することができる。なお、消費発熱体は、蓄電されている電気を熱に変換して消費する放電抵抗器のほか、貯水タンク内の反応生成水を加熱する加熱器などがある。
また、本発明の他の特徴は、前記燃料電池車において、さらに、外気温を検出して同外気温を表す外気温検出信号を制御装置に出力する外気温検出器を備え、制御装置は、外気温検出信号に応じて生成水供給機構の作動を制御することにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、燃料電池車は、制御装置が外気温検出信号に応じて生成水供給機構の作動を制御することができる。例えば、制御装置は、外気温が所定の温度以下の低温環境であることを検出した場合には、FCV構成部品への反応生成水の供給を行なわない、または反応生成水を加熱した温水または熱水で供給することができる。また、制御装置は、外気温が所定の温度以上の高温環境であることを検出した場合には、FCV構成部品に直ちに反応生成水の供給を行うことができる。
本発明の実施形態に係る燃料電池車の主要部の構成の概略を模式的に示した平面図である。 図1に示した燃料電池車の作動を制御するための制御システムのブロック図である。 図1に示す制御装置によって実行される生成水供給プログラムのフローチャートである。
以下、本発明に係る燃料電池車の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池車100の主要部の構成を模式的に示す平面図である。また、図2は、図1に示した燃料電池車100の作動を制御するための制御システムのブロック図である。
なお、本明細書において参照する各図は、本発明の理解を容易にするために一部の構成要素を誇張して表わすなど模式的に表している。このため、各構成要素間の寸法や比率などは異なっていることがある。また、各図においては、本発明に直接関わらない部分は適宜省略して表わしている。また、図2においては、制御装置130に対して本発明に直接関わる構成のみを示している。この燃料電池車100は、水素と酸素とを化学反応させることで電気を発生させる燃料電池113を電源として電動モータ110を駆動させて自走する車両であり、普通乗用車のほかバス、トラックまたはダンプカーなどが相当する。
燃料電池車100は、人や荷物を載せて自力で走行する車両であり、車台101を備えている。車台101は、燃料電池車100の車体を支える骨格となる部品であり、鋼材などの金属またはエンジニアプラスチックや繊維強化プラスチックなどの樹脂材を枠状に形成して構成されている。図1においては、車台101は便宜上燃料電池車100の進行方向(図示上側)に沿って延びる長方形形状に示している。この車台101には、前輪車軸102a、102b、後輪車軸103a,103b、トランスミッション107、電動モータ110、二次電池111、燃料電池113、貯水タンク116、生成水供給機構120および制御装置130がそれぞれ搭載されている。
前輪車軸102a,102bおよび後輪車軸103a,103bは、2つの前輪である車輪104a,104bおよび2つの後輪である車輪104c,104dをそれぞれ保持して車台101を支持するための部品であり、車台101の車幅方向に延びる金属製の棒状体でそれぞれ構成されている。この場合、前輪車軸102aと前輪車軸102bとの間には、図示しない差動装置を備えたトランスミッション107が設けられている。
また、後輪車軸103a,103bは、車輪104c,104dをそれぞれ保持する各1つずつの棒状体で構成されている。これらの前輪車軸102a,102bおよび後輪車軸103a,103bは、図示しないサスペンション機構を介して車台101にそれぞれ取り付けられている。
車輪104a〜104dは、車台101を前方または後方に移動させるために路面上を転動する左右一対の部品であり、金属製のホイールの外側にゴム製のタイヤが取り付けられて構成されている。この場合、前輪である車輪104a,104bには、図示しないステアリング機構を介して運転者が操作するハンドルに連結されている。そして、これらの車輪104a〜104dには、それぞれブレーキ装置105a〜105dが設けられている。
ブレーキ装置105a〜105dは、運転者によるブレーキペダル(図示せず)の操作によって車輪104a〜104dの各回転の減速または停止させるための機械装置であり、ディスクブレーキやドラムブレーキなどの摩擦ブレーキによってそれぞれ構成されている。これらの各ブレーキ装置105a〜105bには、各ブレーキ装置105a〜105bの温度に対応する電気信号からなる温度検出信号を制御装置130に出力するブレーキ温度センサ106a〜106dがそれぞれ設けられている。
なお、これらのブレーキ装置105a〜105dは、摩擦ブレーキなどの機械的ブレーキに代えてまたは加えて電気エネルギを回収する電気的な回生ブレーキを備えて構成してもよいことは当然である。また、これらのブレーキ温度センサ106a〜106dが、本発明に係る温度検出器に相当する。また、これらのブレーキ温度センサ106a〜106dは、図1では図示を省略している。
トランスミッション107は、電動モータ110の回転を減速して前輪車軸102a,102bに伝達するための機械装置であり、鋼材やアルミニウム材などの金属またはエンジニアプラスチックや繊維強化プラスチックなどの樹脂材からなるケース内に図示しない減速ギアおよび差動装置などをそれぞれ備えて構成されている。このトランスミッション107には、リターダ108が設けられている。
リターダ108は、ブレーキ装置105a〜105dを補助する制動装置であり、電磁力による電気的抵抗または流体の抵抗を制動トルクとしてトランスミッション107内の回転駆動軸110aの回転駆動力を制動する。このリターダ108は、運転者によるスイッチ操作を介して制御装置130によって作動が制御される。より具体的には、リターダ108は、回転駆動軸110aに接続または分離するリターダクラッチ108aを備えており、このリターダクラッチ108aが制御装置130によって作動制御されることで回転駆動軸110aに対して制動力が作用する。
また、このリターダ108には、前記ブレーキ温度センサ106a〜106dと同様に、リターダ108の温度に対応する電気信号からなる温度検出信号を制御装置130に出力するブレーキ温度センサ109が設けられている。なお、このリターダ108は、前記ブレーキ装置105a〜105dとともに本発明に係るブレーキ装置を構成する。また、ブレーキ温度センサ109が、本発明に係る温度検出器に相当する。また、ブレーキ温度センサ109は、図1では図示を省略している。また、トランスミッション107は、車輪104a,104bを電動モータ110が直接駆動する場合には不要である。
電動モータ110は、前輪である車輪104a,104bをそれぞれ回転駆動させる原動機であるとともに燃料電池車100のバックトルクで発電する発電装置であり、制御装置130によって作動が制御される。本実施形態においては、電動モータ110は、埋込磁石モータによって構成されているが、他のモータ、例えば、誘導モータ、表面磁石同期モータ、同期リラクタンスモータ、スイッチトリラクタンスモータまたは直流モータで構成することもできる。この電動モータ110は、回転駆動軸110aがトランスミッション107を介して前輪車軸102a,102bに連結されているとともにリターダ108に連結されている。
なお、本実施形態においては、電動モータ110は、前輪である車輪104a,104bを回転駆動させるように構成したが、車輪104a,104bに代えて後輪である車輪104c,104dを回転駆動するように構成してもよいし、車輪104a,104bに加えて共通の電動モータ110でまたは別の電動モータ110で回転駆動するように構成してもよい。また、電動モータ110は、各車輪104a〜104dの各ホイール内に設けた所謂インホイールモータで構成することもできる。
二次電池111は、電動モータ110のほか、燃料電池車100が備える各種電気機器にそれぞれ電力を供給するとともに、電動モータ110による回生電気エネルギおよび燃料電池113が生成する電気エネルギを蓄える電池である。この二次電池111は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの充放電可能な電池で構成される。本実施形態においては、二次電池111は、リチウムイオン電池で構成されており、図示しない外部電源(例えば、家庭用100V電源または200V電源など)から電力の供給を受けて蓄電することもできる。
この二次電池111には、燃料電池113が電気的に接続されているとともにインバータ112を介して電動モータ110に電気的に接続されている。また、二次電池111は、制御装置130に接続されており、充電量を含む作動状況がモニタリングされながら作動が制御される。
インバータ112は、二次電池111からの直流を燃料電池車100のアクセルペダル(図示せず)の開度に応じて適切な周波数の交流に変換して電動モータ110に流す電気回路である。また、インバータ112は、燃料電池車100の減速時に電動モータ110で発電した交流を直流に変換して二次電池111に返して充電する電気回路でもある。
燃料電池113は、燃料ガス(例えば、水素)と酸化ガス(例えば、酸素)との化学反応によって電気を発生させる装置であり、図示しない筐体内に複数のセルが積層されて構成されている。この場合、燃料電池113は、前記複数のセルにおけるアノード極(負極)に燃料ガスタンク114に貯留されている燃焼ガスが図示しないポンプを介して供給されるとともに、同複数のセルにおけるカソード極(正極)に空気ブロア115を介して供給される。
これにより、燃料電池113におけるアノード電極では、燃焼ガスがプロトンと電子とに分解されてプロトンが電解質膜を介してカソード電極に移動するとともに電子が導線を介してカソード電極に移動する。一方、燃料電池113におけるアノード電極では、プロトンと電子とが酸化ガスに含まれる酸素と反応して水が反応生成水として生成される。
この燃料電池113は、インバータ112を介して電動モータ110に電気的に接続されているとともに電気的に二次電池111に接続されており、発電した電気を電動モータ110または二次電池111に供給するように構成されている。また、燃料電池113は、制御装置130が接続されておりこの制御装置130によって発電量などの作動が制御させる。また、燃料電池113には、貯水タンク116が接続されている。
燃料ガスタンク114は、燃料電池113に供給する燃料ガス(例えば、水素)を気密的に貯留する金属製の容器である。この燃料ガスタンク114は、燃料電池車100の外部から燃料ガスを導入するための開閉自在な図示しない導入口が設けられている。
空気ブロア115は、燃料電池113に供給する酸化ガス(例えば、酸素)を供給するための器具であり、燃料電池車100の外部の空気、すなわち外気を吸引するファンによって構成されている。この空気ブロア115は、制御装置130によって作動が制御される。
貯水タンク116は、燃料電池113の発電過程で生成される反応生成水を貯留するための容器であり、金属材料を箱状に形成して構成されている。この場合、貯水タンク116は、収容する反応生成水の温度低下を防止するために断熱材で覆った断熱構造で構成されている。この貯水タンク116には、貯水タンク116内の反応生成水の量および温度にそれぞれ応じた検出信号を制御装置130に出力する水量センサ116aおよび水温センサ116bがそれぞれ設けられている。また、貯水タンク116には、貯水タンク116の内部に加熱器117が設けられているとともに、貯水タンク116の外部に排水装置118および生成水供給機構120がそれぞれ設けられている。なお、水量センサ116aおよび水温センサ116bは、図1においては図示を省略している。
加熱器117は、貯水タンク116内に貯留されている反応生成水を加熱するための器具であり、電熱器で構成されている。本実施形態においては、加熱器117は、反応生成水中で加熱することができるように金属管内に電熱線が設けられて構成されている。この加熱器117は、制御装置130によって作動が制御される。本実施形態においては、加熱器117は、貯水タンク116内に貯留されている反応生成水を20℃以上かつ80℃以下の温度に加熱することができる。なお、加熱器117は、貯水タンク116内に貯留されている反応生成水を20℃以上かつ80℃以下の温度以外の範囲で加熱することができるように構成してもよいことは当然である。
排水装置118は、貯水タンク116内に貯留されている反応生成水を燃料電池車100の外に排出するための機械装置であり、図示しない電磁弁またはポンプで構成されている。この場合、排水装置118は、貯水タンク116内の反応生成水の量に応じた制御装置130による作動制御、または運転者によるスイッチ操作を介した制御装置130による作動制御によって反応生成水が排水される。
生成水供給機構120は、貯水タンク116内に貯留されている反応生成水をブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108にそれぞれ導いて噴射する機械装置であり、主として、配水管121、ポンプ122、噴射ノズル123および電磁弁124を備えて構成されている。
配水管121は、貯水タンク116内に貯留されている反応生成水をブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108にそれぞれ導くための部品であり、金属製の細管で構成されている。具体的には、配水管121は、貯水タンク116を基端としてブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108に向かってそれぞれ分岐しながら延びて形成されている。
ポンプ122は、貯水タンク116内に貯留されている反応生成水を吸引して配水管121内に導いてブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108に送水する機械装置である。このポンプ122は、制御装置130によって作動が制御される。
噴射ノズル123は、ブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108の各近傍にまで延びる配水管121の各先端部にそれぞれ設けられてポンプ122によって供給された反応生成水を霧状に噴射する器具である。これらの各噴射ノズル123は、ブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108における各冷却位置に対向する向きで設けられている。
ここで、ブレーキ装置105a〜105dにおける冷却位置は、キャリパおよび/またはディスクである。また、リターダ108における冷却位置は、リターダ108を収容する外筐である。なお、噴射ノズル123は、反応生成水を霧状以外の形態、例えば、シャワー状、放射状、水柱状または滝状のほか、反応生成水に空気を混合して噴射するように構成すること、さらにはこれらの形態、流量、滴の大きさまたは流速を自由に変化させまたは調整できるように構成することもできる。
電磁弁124は、前記各噴射ノズル123から反応生成水の噴射または噴射の停止を制御するための弁であり、配水管121上における各噴射ノズル123の上流側に設けられている。これらの各電磁弁124は、制御装置130によって作動が制御される。
制御装置130は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータによって構成されており、電動モータ110、二次電池111、燃料電池113、空気ブロア115、加熱器117、排水装置118および生成水供給機構120の各作動を含む燃料電池車100の全体の作動を総合的に制御する。また、制御装置130は、ROMなどの記憶装置に予め記憶された生成水供給プログラムを実行することによって生成水供給機構120の作動を制御してブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108への反応生成水の噴射処理を実行する。この場合、制御装置130は、ブレーキ温度センサ106a〜106d,109、二次電池111、水量センサ116a、水温センサ116bからの各種検出信号を用いてブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108への反応生成水の噴射処理を実行する。
また、制御装置130は、操作子131からの指示に基づいてまたは生成水供給機構120の作動を制御してブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108への反応生成水の噴射処理を実行する。操作子131は、運転者が制御装置130に対して生成水供給機構120の作動開始または作動停止を指示するための入力装置であり、運転者が手操作または足操作するジョイスティック、トグルスイッチ、押下ボタン、ダイヤル、フットスイッチまたは足踏みペダルなどで構成されている。本実施形態においては、操作子131は、押下スイッチで構成されている。
また、この燃料電池車100は、燃料電池車100の外筐を構成するとともに室内空間を構成するボディ、運転者が着座するシート、運転者が車輪104a,104bを操舵するハンドル、運転者が踏み込むことで電動モータ110を作動させて燃料電池車100を加速させるアクセルペダルおよび運転者が踏み込むことでブレーキ装置105a〜105dを作動させて燃料電池車100を制動するブレーキペダルなどをそれぞれ備えているが本発明に直接関わらないため、それらの説明については省略する。また、この燃料電池車100の運転席における図示しないメータパネルには、ブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108の温度、二次電池111の充電量および貯水タンク116内の反応生成水の量および温度がそれぞれ表示されるようになっている。
(燃料電池車100の作動)
次に、このように構成した燃料電池車100の作動について説明する。この燃料電池車100は、運転者が制御装置130を起動(レシプロエンジン自動車におけるエンジン始動に相当する)させることで図3に示す生成水供給プログラムの実行が開始されて反応生成水の噴射処理が実行される。
具体的には、制御装置130は、起動した直後に生成水供給プログラムの実行をステップS100にて開始して、ステップS102にて貯水タンク116内における反応生成水の貯水量の判定処理を実行する。具体的には、制御装置130は、水量センサ116aの検出信号を用いて貯水タンク116内における反応生成水の貯水量を検出して貯水量が所定量未満である場合には「No」と判定してステップS104に進む。
そして、制御装置130は、ステップS104にて、反応生成水の貯水量が所定量に満たない旨のアラートを運転者に対して表示させて再びステップS102に戻る。すなわち、制御装置130は、貯水タンク116内に反応生成水が所定量以上溜まるまで反応生成水の貯水量の確認処理およびアラートの表示処理を繰り返し実行する。この場合、制御装置130は、二次電池111の充電量が充電容量の90%以上の満充電状態でない場合において燃料電池113の作動を制御して発電させることよって反応生成水を生成させる。
ここで、貯水タンク116内における反応生成水の所定の貯水量とは、ブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108に対して少なくとも1回の反応生成水の噴射に必要な量である。一方、制御装置130は、ステップS102にて貯水タンク116内における貯水量が所定量以上である場合には「Yes」と判定しステップS106に進む。
次に、制御装置130は、ステップS106にて、ブレーキ装置の温度判定処理を実行する。具体的には、制御装置130は、ブレーキ温度センサ106a〜106b,109の各検出信号を用いてブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108の各温度をそれぞれ検出してこれらの各温度の少なくとも一つが所定の温度以上の場合には「Yes」と判定してステップS108に進む。一方、制御装置130は、ブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108の各温度のすべてが所定の温度未満の場合には「No」と判定してステップS110に進む。
ここで、ブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108における各所定の温度とは、ブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108の通常の使用状態における温度以上であり、例えば、燃料電池車100が下り坂などでブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108を通常の使用頻度よりも多用した際における温度である。この場合、ブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108における所定の温度は、互いに同一である場合もあるが互いに異なる場合もある。
次に、制御装置130は、ステップS108にて、反応生成水の噴射処理を実行する。具体的には、制御装置130は、前記ステップS106におけるブレーキ装置の温度判定処理において所定の温度以上であると判定されたブレーキ装置105a〜105dおよび/またはリターダ108について反応生成水の噴射が行なわれる。より具体的には、制御装置130は、ポンプ122を作動させるとともに反応生成水の噴射対象となるブレーキ装置105a〜105dおよび/またはリターダ108に対応する所定の時間だけ電磁弁124を開くことで反応生成水を噴射することができる。
ここで、電磁弁124を開く所定の時間とは、ブレーキ装置105a〜105dおよび/またはリターダ108の現状の温度を低下させるために必要な供給量を確保できる時間(例えば、数秒〜数十秒)である。この場合、制御装置130は、常に一定量の反応生成水を噴射させるようにしてもよいが、前記ステップS106におけるブレーキ装置の温度判定処理における所定の温度と検出した実際の温度との差が大きいほど噴射量を多くすることもできる。
このステップS108による反応生成水の噴射処理の実行によって反応生成水が噴射されたブレーキ装置105a〜105dおよび/またはリターダ108は冷却される。これにより、反応生成水が噴射されたブレーキ装置105a〜105dおよび/またはリターダ108は、制動力を維持または回復させることができる。
次に、制御装置130は、ステップS110にて、所定時間が経過したか否かを判定する。この場合、所定時間とは、次のステップS102による貯水タンク116内における反応生成水の貯水量の判定処理を実行するまでの時間であり、概ね数秒〜数分である。この所定時間は、燃料電池車100の仕様に応じて自由に設定することができるが本発明者の実験によれば、30秒〜5分が好適である。本実施形態においては、所定時間を1分30秒に設定している。
したがって、制御装置130は、ステップS110にて1分30秒経過するまでの間、このステップS110による判定処理にて「No」と判定し続ける。一方、制御装置130は、ステップS110にて1分30秒経過した場合には、このステップS110による判定処理にて「Yes」と判定してステップS102に戻って再びステップS102による貯水タンク116内における反応生成水の貯水量の判定処理を実行する。
この生成水供給プログラムは、制御装置130が起動している間、繰り返し実行される。すなわち、この生成水供給プログラムは、燃料電池車100の停止状態または走行状態に拘らず実行される。そして、この生成水供給プログラムが実行されている間、制御装置130は、図示しない別の制御プログラムを実行することにより、運転者による操作子131の操作によって反応生成水の供給が指示された場合には、生成水供給機構120の作動を制御して指示されたブレーキ装置105a〜105dおよび/またはリターダ108に対して反応生成水の噴射処理を行う。
また、制御装置130は、図示しない別の制御プログラムを実行することにより、貯水タンク116内の反応生成水の水温が所定の温度以下になったことを検出した場合には、加熱器117を起動させて反応生成水の水温を上昇させる。例えば、制御装置130は、冬季における制御装置130の起動時において貯水タンク116内の反応生成水の水温が所定の温度(例えば、5℃)以下の場合には、加熱器117を起動させて反応生成水の水温を20℃程度まで上昇させる。また、制御装置130は、図示しない別の制御プログラムを実行することにより、貯水タンク116内の反応生成水の水量が所定量(例えば、貯水容量の90%)以上になったことを検出した場合には、排水装置118を起動させて貯水タンク116内の反応生成水の一部を車外に排出する。
上記作動説明からも理解できるように、上記実施形態によれば、燃料電池車100は、燃料電池113の発電によって生じた反応生成水を燃料電池車100を構成するFCV構成部品としてのブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108に噴射してこれらのFCV構成部品を冷却することができ、燃料電池113の発電によって生じた反応生成水の有効な利活用を図ることができる。また、燃料電池車100は、発熱対象物であるFCV構成部品を反応生成水の蒸発潜熱によって直接冷却することができ、クーラント液およびラジエータを用いた間接的な冷却方式よりも効率的かつ簡易な構成で冷却することができる。また、反応生成水は、燃料電池113による発電過程で必ず生成されるため貯水タンク116への水の補充作業は必要でないとともに純水に近い水であるため反応生成水に含まれる含有物の貯水タンク116、生成水供給機構120およびFCV構成部品への付着または堆積を防止することができる。
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、燃料電池車100は、ブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108に反応生成水を噴射するように構成した。しかし、反応生成水を噴射する対象は、燃料電池車100を構成するFCV構成部品であって燃料電池車100の起動または走行によって発熱する発熱対象物であれば広く採用することができる。この場合、発熱対象物としては、ブレーキ装置105a〜105d(リターダ108を含む)、トランスミッション107、電動モータ110および燃料電池車100に搭載された空調設備におけるコンデンサ(図示せず)などがある。ここで、空調設備は、燃料電池車100の車内の温度を制御する所謂エアコンのほか、燃料電池車100が荷室を備える場合には荷室内の空調設備または荷室内に積載される冷蔵または冷凍設備のコンデンサも含まれる。
また、上記実施形態においては、制御装置130は、二次電池111の充電状態に拘らずブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108に反応生成水を噴射するように構成した。しかし、制御装置130は、二次電池111の充電状態に応じてブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108に反応生成水を噴射するように構成することもできる。具体的には、制御装置130は、二次電池111の充電状態が二次電池111の充電容量の所定値以上(例えば、90%以上)の満充電状態である場合にブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108に反応生成水を噴射する。
この場合、制御装置130は、例えば、図3の破線に示すように、生成水供給プログラムにおけるステップS101にて二次電池111の充電状態の判定処理を実行する。このステップS101における二次電池111の充電状態の判定処理において制御装置130は、二次電池111の充電量を検出してこの充電量が満充電に達している場合には「Yes」と判定してステップS102に進む。一方、制御装置130は、二次電池111の充電量が満充電に達していない場合には「No」と判定して再度ステップS101を実行する。
これにより、燃料電池車100は、二次電池111が満充電状態で回生ブレーキによる制動が期待できない場合におけるブレーキ装置105a〜105dおよび/またはリターダ108の過熱による制動性能の低下を抑制することができる。この場合、制御装置130は、二次電池の充電量を検出して同二次電池が満充電状態であると判定したとき、ポンプ122を二次電池111またはこの二次電池以外の他の二次電池(図示せず)または燃料電池113によって作動させることができる。
なお、制御装置130は、二次電池111の温度を検出する温度検出器または二次電池111の出力電圧を検出する電圧検出器などの充電検出器111aを用いて取得することで二次電池111の充電量を算出して把握することができる。また、二次電池111における満充填状態は、二次電池111の充電量の90%に限定されるものではなく、100%または100%に近い値であればよく、例えば90%以上かつ100%以下、または95%以上かつ100%以下がある。また、二次電池111の充電状態が二次電池111の充電容量の所定値以上とは、前記満充電状態のみに限定されるものではなく、二次電池111の充電状態が満充電状態に近い所定値以上(例えば、80%以上かつ90%未満)の高充電状態、またはそれ未満の充電状態(例えば、50%以上、60%以上、70%以上)であってもよい。
また、制御装置130は、二次電池111の満充電状態を検出した場合には、貯水タンク116内の加熱器117を作動さて反応生成水を加熱することで二次電池111の満充電状態を解消して電動モータ110による回生ブレーキの作動が可能な状態に戻すことができる。なお、この場合、貯水タンク116内の反応生成水は、加熱器117の作動によって加熱されるが、ブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108の温度が高いため冷却水としての機能は確保されている。また、制御装置130は、二次電池111の充電状態が満充電状態に近い所定値以上(例えば、80%以上かつ90%以下)の高充電状態である場合に加熱器117を作動させて反応生成水を加熱することで二次電池111が満充電状態となることを回避することができる。
また、上記実施形態においては、リターダ108は、運転者による操作子131の操作によって作動されるように構成されている。しかし、リターダ108は、制御装置130が二次電池111の満充電状態を検出した場合にリターダクラッチ108aの作動を制御して回転駆動軸110aにリターダ108を接続してリターダ108を単独でまたはブレーキ装置105a〜105dと併用して制動力を発揮させることができる。これにより、燃料電池車100は、二次電池111が満充電状態で回生ブレーキによる制動が期待できない場合におけるブレーキ装置105a〜105dの過熱による制動性能の低下を抑制することができる。
また、上記実施形態においては、制御装置130は、ブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108の各温度を検出してこれらの各温度が所定温度以上の場合に反応生成水を噴射するように構成した。しかし、制御装置130は、ブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108などのFCV構成部品の温度による判定に代えてまたは加えてFCV構成部品の使用時間が所定時間以上となった場合に反応生成水を噴射するように構成することもできる。したがって、制御装置130は、例えば、燃料電池車100の起動後におけるブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108が制動を行った時間の合計値を計数してこの合計値が所定の時間量に達した際に反応生成水を噴射するように構成することもできる。
また、制御装置130は、ブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108などのFCV構成部品の温度による判定に代えてまたは加えて運転者によるシフトポジション(セレクトレバーともいう)の操作、アクセルペダルを介した加速操作またはブレーキペダルを介した減速操作に起因して反応生成水を噴射するように構成することもできる。また、制御装置130は、燃料電池車100の走行状況、例えば、燃料電池車100の姿勢(例えば、車輪104a,104b側が車輪104c,104d側よりも下方に傾いている状態)、燃料電池車100の位置(例えば、下り坂の走行)または燃料電池車100の走行状態(例えば、加速状態または減速状態)に起因して反応生成水を噴射するように構成することもできる。この場合、燃料電池車100の姿勢、位置および走行状態は、ジャイロセンサまたはGPS(Global Positioning System)などの電気的に検出する走行状況検出器を用いて検出することができる。
また、上記実施形態においては、燃料電池車100は、貯水タンク116内に加熱器117を備えて反応生成水を加熱できるように構成した。しかし、燃料電池車100は、貯水タンク116内の反応生成水を加熱する必要がない場合には加熱器117を省略して構成することができる。
また、上記実施形態においては、生成水供給機構120は、貯水タンク116内の反応生成水を噴射ノズル123に送水するポンプ122を備えて構成した。しかし、生成水供給機構120は、貯水タンク116内の反応生成水をFCV構成部品に導いて噴射するように構成されていればよい。したがって、生成水供給機構120は、例えば、ポンプ122に代えて貯水タンク116内の圧力を高めるコンプレッサを備えて構成することができる。
また、上記実施形態においては、燃料電池車100は、ブレーキ装置105a〜105dおよびリターダ108に反応生成水を噴射してこれらを冷却するように構成した。しかし、燃料電池車100を構成するFCV構成部品に反応生成水を噴射してこれらを加熱することもできる。すなわち、燃料電池113によって生成される反応生成水は、生成時においては約80℃〜100℃の温度で生成されるため、この温水(または熱水)からなる反応生成水を燃料電池車100を構成するFCV構成部品に噴射することでFCV構成部品を加熱することができる。この場合、燃料電池車100は、上記実施形態のように、貯水タンク116内に反応生成水を加熱する加熱器117を備えておくことで反応生成水を温水または熱水に維持または加熱することもきる。この場合、温水は温かいまたは温い温度の水であって概ね15℃以上かつ30℃以下の水であり、熱水は温水の温度以上の水である。
ここで、FCV構成部品としては、ブレーキ装置105a〜105d(リターダ108を含む)、トランスミッション107、電動モータ110、空調設備(図示せず)、各種ウインド(フロント、リア、サイド、天井など)(図示せず)、ホイールハウス(図示せず)、フロントまたはリアのライト(図示せず)、タイヤ(図示せず)、ホイール(図示せず)、ワイパー(図示せず)、サイドミラー(図示せず)および各種配管(ウォッシャー液など)(図示せず)がある。
そして、燃料電池車100は、例えば、FCV構成部品の温度を測定して測定した温度に対応する検出信号を制御装置130に出力する温度検出器を備えるようにする。具体的には、制御装置130は、温度検出器によって検出される温度が所定の温度(例えば、0℃または5℃の低温状態)以下であると判定した場合にFCV構成部品に温水(または熱水)からなる反応生成水を噴射することができる。これにより、燃料電池車100は、FCV構成部品が円滑な作動を行なえる温度に加温することができる。
また、燃料電池車100は、図1の破線に示すように、外気温を測定して測定した温度に対応する外気温検出信号を制御装置130に出力する外気温検出器140を備えるようにする。そして、制御装置130は、外気温検出器140によって検出される外気温が所定の温度(例えば、0℃または5℃)以下の低温環境であると判定した場合にFCV構成部品に温水(または熱水)からなる反応生成水を噴射することができる。この場合、制御装置130は、外気温検出器140によって検出される外気温が低温環境であると判定した場合であっても反応生成水が所定の温度に満たない場合にはFCV構成部品への反応生成水の供給を行なわないようにすることもできる。なお、制御装置130は、外気温が所定の温度以上の高温環境であることを検出した場合には、FCV構成部品に直ちに反応生成水の供給を行うこともできる。
また、燃料電池車100は、貯水タンク116内に反応生成水を加熱する加熱器117を備えることで寒冷期における燃料電池車100の起動時において直ちに加熱器117を作動させることによって早期に貯水タンク116内の反応生成水を温水(または熱水)にしてFCV構成部品に噴射することでFCV構成部品を温めて円滑に作動する状態にすることができるとともにFCV構成部品に付着した氷雪も除去することもできる。なお、加熱器117は、貯水タンク116の内部に代えてまたは加えて貯水タンク116の外部に設けて貯水タンク116の外部から反応生成水を加熱することもできる。
また、上記実施形態においては、燃料電池車100は、加熱器117を備えることで二次電池111の電力を消費するように構成した。これにより、燃料電池車100は、二次電池111の満充電状態となることを抑えて二次電池111が満充電状態で回生ブレーキによる制動が期待できない場合におけるブレーキ装置105a〜105dおよび/またはリターダ108の過熱による制動性能の低下を抑制することができる。
しかし、燃料電池車100は、図2の破線に示すように、加熱器117に代えてまたは加えて二次電池111に蓄えられている電気エネルギを主として熱エネルギに変換して消費する消費発熱体141を備えるとともに、制御装置130は生成水供給機構120の作動を制御して消費発熱体141に反応生成水を噴射させて冷却するように構成することができる。この場合、消費発熱体141は、電気エネルギが熱エネルギに変換される割合が他のエネルギ(例えば、運動エネルギ)よりも多い電気機器であり、例えば、電熱器、放電抵抗器または貯水タンク116の外部に設けられた加熱器117などがある。また、この場合、消費発熱体141は、制御装置130によって作動が制御される。
そして、制御装置130は、二次電池111の充電状態が満充電状態に近い所定値以上(例えば、80%以上かつ90%以下)の高充電状態である場合に消費発熱体141を作動させて二次電池111の電気エネルギを消費して二次電池111が満充電状態となることを回避することができる。これにより、燃料電池車100は、二次電池111が満充電状態で回生ブレーキによる制動が期待できない場合におけるブレーキ装置105a〜105dの過熱による制動性能の低下を抑制することができる。
一方、制御装置130は、消費発熱体141が発熱した場合には、生成水供給機構120の作動を制御して消費発熱体141に反応生成水を噴射させて冷却する。これにより、燃料電池車100は、発熱状態にある消費発熱体141を早期に冷却して二次電池の満充電状態を早期に解消することができる。
また、上記実施形態においては、燃料電池車100は、1つの貯水タンク116を備えて構成した。しかし、燃料電池車100は、2つ以上の貯水タンク116を備えて構成することができる。これによれば、燃料電池車100は、複数のFCV構成部品に反応生成水を噴射することができるとともに、2つ目以上の貯水タンク116を予備タンクとして使用することもできる。この場合、燃料電池車100は、2つ以上の貯水タンク116を車台101内における前方側と後方側とに向に分けて配置してもよいし、車台101の中央部に隣接して配置してもよい。
100…燃料電池車、
101…車台、102a,102b…前輪車軸、103a,103b…後輪車軸、104a〜104d…車輪、105a〜105d…ブレーキ装置、106a〜106d…ブレーキ温度センサ、107…トランスミッション、108…リターダ、108a…リターダクラッチ、109…ブレーキ温度センサ、
110…電動モータ、110a…回転駆動軸、111…二次電池、111a…充電検出器、112…インバータ、113…燃料電池、114…燃料ガスタンク、115…空気ブロア、116…貯水タンク、116a…水量センサ、116b…水温センサ、117…加熱器、118…排水装置、
120…生成水供給機構、121…配水管、122…ポンプ、123…噴射ノズル、124…電磁弁、
130…制御装置、131…操作子、
140…外気温検出器、141…消費発熱体。

Claims (7)

  1. 燃料ガスと酸化ガスとを化学反応させることで電気を発生させる燃料電池と、
    前記燃料電池によって発電された電気を充放電可能な二次電池と、
    前記燃料電池によって発電された電力または前記二次電池から放電された電力によって駆動する電動モータとを備えた燃料電池車において、
    前記燃料電池が発電を行う際に生成される反応生成水を貯留する貯水タンクと、
    前記燃料電池車を構成するFCV構成部品に対して前記貯水タンク内の前記反応生成水を導いて噴射する生成水供給機構と、
    前記生成水供給機構の作動を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    運転者からの直接的な指示基づいて前記生成水供給機構の作動を制御して前記FCV構成部品に前記反応生成水を噴射させて同FCV構成部品を冷却または加熱することを特徴とする燃料電池車。
  2. 燃料ガスと酸化ガスとを化学反応させることで電気を発生させる燃料電池と、
    前記燃料電池によって発電された電気を充放電可能な二次電池と、
    前記燃料電池によって発電された電力または前記二次電池から放電された電力によって駆動する電動モータとを備えた燃料電池車において、
    前記燃料電池が発電を行う際に生成される反応生成水を貯留する貯水タンクと、
    前記燃料電池車を構成するFCV構成部品に対して前記貯水タンク内の前記反応生成水を導いて噴射する生成水供給機構と、
    前記生成水供給機構の作動を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    運転者からの直接的な指示、運転者の運転操作および前記燃料電池車の走行状況のうちの少なくとも1つに基づいて前記生成水供給機構の作動を制御して前記FCV構成部品に前記反応生成水を噴射させて同FCV構成部品を加熱することを特徴とする燃料電池車。
  3. 燃料ガスと酸化ガスとを化学反応させることで電気を発生させる燃料電池と、
    前記燃料電池によって発電された電気を充放電可能な二次電池と、
    前記燃料電池によって発電された電力または前記二次電池から放電された電力によって駆動する電動モータとを備えた燃料電池車において、
    前記燃料電池が発電を行う際に生成される反応生成水を貯留する貯水タンクと、
    前記燃料電池車を構成するFCV構成部品に対して前記貯水タンク内の前記反応生成水を導いて噴射する生成水供給機構と、
    前記生成水供給機構の作動を制御する制御装置とを備え、
    前記FCV構成部品は、前記燃料電池車の車輪を制動するブレーキ装置であり、
    前記制御装置は、
    運転者からの直接的な指示、運転者の運転操作および前記燃料電池車の走行状況のうちの少なくとも1つに基づいて前記生成水供給機構の作動を制御して前記FCV構成部品に前記反応生成水を噴射させて同FCV構成部品を冷却または加熱するとともに、さらに、前記二次電池の充電量を検出して同二次電池が充電容量の80%以上の高充電状態であると判定したとき、前記生成水供給機構を作動させて前記貯水タンク内の前記反応生成水を前記ブレーキ装置に噴射させて同ブレーキ装置を冷却することを特徴とする燃料電池車。
  4. 燃料ガスと酸化ガスとを化学反応させることで電気を発生させる燃料電池と、
    前記燃料電池によって発電された電気を充放電可能な二次電池と、
    前記燃料電池によって発電された電力または前記二次電池から放電された電力によって駆動する電動モータとを備えた燃料電池車において、
    前記燃料電池が発電を行う際に生成される反応生成水を貯留する貯水タンクと、
    前記燃料電池車を構成するFCV構成部品に対して前記貯水タンク内の前記反応生成水を導いて噴射する生成水供給機構と、
    前記生成水供給機構の作動を制御する制御装置と
    前記制御装置に作動制御されて前記貯水タンク内の前記反応生成水を温水または熱水まで加熱する加熱器とを備え、
    前記制御装置は、
    運転者からの直接的な指示、運転者の運転操作および前記燃料電池車の走行状況のうちの少なくとも1つに基づいて前記生成水供給機構の作動を制御して前記FCV構成部品に前記反応生成水を噴射させて同FCV構成部品を冷却または加熱することを特徴とする燃料電池車。
  5. 燃料ガスと酸化ガスとを化学反応させることで電気を発生させる燃料電池と、
    前記燃料電池によって発電された電気を充放電可能な二次電池と、
    前記燃料電池によって発電された電力または前記二次電池から放電された電力によって駆動する電動モータとを備えた燃料電池車において、
    前記燃料電池が発電を行う際に生成される反応生成水を貯留する貯水タンクと、
    前記燃料電池車を構成するFCV構成部品に対して前記貯水タンク内の前記反応生成水を導いて噴射する生成水供給機構と、
    前記生成水供給機構の作動を制御する制御装置と
    前記制御装置に作動制御されて前記貯水タンク内の前記反応生成水を加熱する加熱器とを備え、
    前記制御装置は、
    運転者からの直接的な指示、運転者の運転操作および前記燃料電池車の走行状況のうちの少なくとも1つに基づいて前記生成水供給機構の作動を制御して前記FCV構成部品に前記反応生成水を噴射させて同FCV構成部品を冷却または加熱するとともに、さらに、前記二次電池の充電量を検出して同二次電池が充電容量の80%以上の高充電状態であると判定したとき、前記二次電池で前記加熱器を作動させて前記貯水タンク内の前記反応生成水を加熱することを特徴とする燃料電池車。
  6. 燃料ガスと酸化ガスとを化学反応させることで電気を発生させる燃料電池と、
    前記燃料電池によって発電された電気を充放電可能な二次電池と、
    前記燃料電池によって発電された電力または前記二次電池から放電された電力によって駆動する電動モータとを備えた燃料電池車において、
    前記燃料電池が発電を行う際に生成される反応生成水を貯留する貯水タンクと、
    前記燃料電池車を構成するFCV構成部品に対して前記貯水タンク内の前記反応生成水を導いて噴射する生成水供給機構と、
    前記二次電池に蓄えられている電気エネルギを主として熱エネルギに変換して消費する電熱器または放電抵抗器で構成された消費発熱体と、
    前記生成水供給機構の作動を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    運転者からの直接的な指示、運転者の運転操作および前記燃料電池車の走行状況のうちの少なくとも1つに基づいて前記生成水供給機構の作動を制御して前記FCV構成部品に前記反応生成水を噴射させて同FCV構成部品を冷却または加熱するとともに、さらに、前記生成水供給機構の作動を制御して前記消費発熱体に前記反応生成水を噴射させて同消費発熱体を冷却することを特徴とする燃料電池車。
  7. 燃料ガスと酸化ガスとを化学反応させることで電気を発生させる燃料電池と、
    前記燃料電池によって発電された電気を充放電可能な二次電池と、
    前記燃料電池によって発電された電力または前記二次電池から放電された電力によって駆動する電動モータとを備えた燃料電池車において、
    前記燃料電池が発電を行う際に生成される反応生成水を貯留する貯水タンクと、
    前記燃料電池車を構成するFCV構成部品に対して前記貯水タンク内の前記反応生成水を導いて噴射する生成水供給機構と、
    前記生成水供給機構の作動を制御する制御装置と
    外気温を検出して同外気温を表す外気温検出信号を前記制御装置に出力する外気温検出器とを備え、
    前記制御装置は、
    運転者からの直接的な指示、運転者の運転操作および前記燃料電池車の走行状況のうちの少なくとも1つに基づいて前記生成水供給機構の作動を制御して前記FCV構成部品に前記反応生成水を噴射させて同FCV構成部品を冷却または加熱するとともに、さらに、前記外気温検出信号に基づいて前記生成水供給機構による前記反応生成水の前記FCV構成部品への供給を行うまたは行わないことを特徴とする燃料電池車。
JP2020081850A 2020-05-07 2020-05-07 燃料電池車 Active JP6770662B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081850A JP6770662B1 (ja) 2020-05-07 2020-05-07 燃料電池車
PCT/JP2020/036463 WO2021225012A1 (ja) 2020-05-07 2020-09-25 燃料電池車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081850A JP6770662B1 (ja) 2020-05-07 2020-05-07 燃料電池車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6770662B1 true JP6770662B1 (ja) 2020-10-14
JP2021177449A JP2021177449A (ja) 2021-11-11

Family

ID=72745134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081850A Active JP6770662B1 (ja) 2020-05-07 2020-05-07 燃料電池車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6770662B1 (ja)
WO (1) WO2021225012A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022270215A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023049367A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 株式会社小松製作所 運搬車両
JP2023049368A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 株式会社小松製作所 作業現場の散水システム及び作業現場の散水方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08177913A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Mitsubishi Motors Corp 液冷式ディスクブレーキ
JP4670237B2 (ja) * 2003-12-08 2011-04-13 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4432603B2 (ja) * 2004-04-30 2010-03-17 株式会社エクォス・リサーチ 車輌用燃料電池装置
JP2008068640A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toyota Motor Corp 燃料電池車両
JP2008125181A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Advics:Kk 燃料電池車
JP5633438B2 (ja) * 2011-03-15 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 冷却システム、冷却システムを備える車両
JP5372086B2 (ja) * 2011-08-31 2013-12-18 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2017073289A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社デンソー 燃料電池システム
WO2017217099A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2019030131A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社豊田自動織機 無人搬送車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022270215A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29
JP7547023B2 (ja) 2021-06-24 2024-09-09 ジヤトコ株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021225012A1 (ja) 2021-11-11
JP2021177449A (ja) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021225012A1 (ja) 燃料電池車
US6793027B1 (en) Hybrid drive system
US8242737B2 (en) Motor-driven vehicle
US9919693B2 (en) Regenerative braking feedback display and method
US8831808B2 (en) Controlled shutdown of an electric vehicle
JP6056789B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
US9014895B2 (en) Vehicle control system
US20230075054A1 (en) Utility vehicle having fuel cell device
EP1801906B1 (en) Power supply system for hybrid vehicle
US8666583B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5510116B2 (ja) ハイブリッド車の回生制御装置
JP5891774B2 (ja) ハイブリッド車
JP2003079007A (ja) 燃料電池自動車の制御装置
JP2024515609A (ja) デュアルバッテリ燃料電池システム
JP2012001168A (ja) ハイブリッド車両の回生エネルギー配分装置
JP6520633B2 (ja) 車両制御システム
JP2011061909A (ja) 電動車両
JP4048766B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2007018851A (ja) 燃料電池自動車のボイルオフガス処理装置
JP5602079B2 (ja) 燃料電池システム及び方法
JP7143880B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2002064902A (ja) 燃料電池車両
JP2021013279A (ja) 燃料電池車両及びその制御方法
JP2008104300A (ja) 蓄電機構の状態を検知する検知器の結露防止装置
JP2020092513A (ja) 走行可能距離計算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200515

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150