JP6770044B2 - 振動発生装置及び電子機器 - Google Patents

振動発生装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6770044B2
JP6770044B2 JP2018205949A JP2018205949A JP6770044B2 JP 6770044 B2 JP6770044 B2 JP 6770044B2 JP 2018205949 A JP2018205949 A JP 2018205949A JP 2018205949 A JP2018205949 A JP 2018205949A JP 6770044 B2 JP6770044 B2 JP 6770044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
movable portion
housing
base portion
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018205949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071730A (ja
Inventor
文雄 田村
文雄 田村
君夫 熊田
君夫 熊田
和幸 窪田
和幸 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2018205949A priority Critical patent/JP6770044B2/ja
Priority to US16/242,871 priority patent/US10751757B2/en
Publication of JP2020071730A publication Critical patent/JP2020071730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770044B2 publication Critical patent/JP6770044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/065Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like using a shape memory element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/12Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving reciprocating masses
    • B06B1/14Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving reciprocating masses the masses being elastically coupled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position

Description

本発明は、振動発生装置及び該振動発生装置を備えた電子機器に関する。
ノート型PCやタブレット型PC等の電子機器は、薄型化の要望が大きい。このため、クリック入力可能なタッチパッドや押しボタン等の入力操作部は、その機械的な昇降動作をなくすことが求められている。そこで、この種の電子機器には、ユーザのタッチ入力操作に応じてアクチュエータを駆動することにより、機械的な昇降動作なしでユーザに触覚でクリック感を伝えるフィードバック技術(HAPTICS技術)が搭載される場合がある。例えば特許文献1には、形状記憶合金を用いたアクチュエータ(SIA:Shape memory alloy Impact Actuator)をタッチパネルの振動発生装置として用いた構成が開示されている。
特許第5950139号公報
上記のような形状記憶合金を用いたアクチュエータは、形状記憶合金の放熱性能を確保し、形状記憶合金に対する繰り返しの通電を可能とするため、通常、形状記憶合金によって駆動される部材を金属製としている。一方、この部材は、タッチパッド等の振動対象部品と固定されるため、振動対象部品との間が絶縁されている必要がある。この絶縁が不十分であると、形状記憶合金への通電が短絡し、装置が不具合を生じることになる。ところが、上記特許文献1には、この部分の絶縁に関する考慮はない。
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、不具合の発生を防止することができる振動発生装置及び該振動発生装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係る振動発生装置は、ハウジングと、前記ハウジングに対して相対移動可能に設けられた振動対象部品と、金属製のベース部と、金属製の可動部と、前記ベース部及び前記可動部の間に配置される帯状の形状記憶合金とを有し、前記形状記憶合金が通電を受けてその外形が小さくなるように変化した際に、前記ベース部が前記ハウジングの第1の壁面に当接した状態で前記可動部が前記ベース部から離間する一方向へと押し出されるアクチュエータと、前記振動対象部品に固定され、前記可動部の前記一方向を向いた押出面に当接した樹脂製のホルダ部品と、前記可動部を前記一方向とは逆の他方向へと弾性付勢する弾性部材と、を備える。
このような構成によれば、形状記憶合金を用いたアクチュエータを構成する金属製の可動部と連結されたホルダ部品を樹脂材料で構成している。このため、形状記憶合金に通電した際、ホルダ部品を介した短絡が発生することがなく、当該振動発生装置やこれが搭載される電子機器に不具合を生じることを防止できる。
前記ホルダ部品、前記振動対象部品、及び前記弾性部材は、第1ねじを用いて固定された構成としてもよい。そうすると、振動発生装置の組付時、アクチュエータ及び弾性部材の位置決めを容易に且つ高精度に行うことができる。
前記弾性部材は、金属製であり、前記弾性部材と前記可動部との間が、前記ホルダ部品によって絶縁された構成としてもよい。そうすると、形状記憶合金への通電時、可動部から弾性部材を介してハウジングへと短絡することを防止できる。しかも、金属よりも衝撃伝達性の低い樹脂製のホルダ部品を剛性のある金属製の弾性部材で支持している。これにより、樹脂製のホルダ部品を用いつつも、アクチュエータからの振動を振動対象部品に対してより効率よく伝達できる。
前記可動部は、前記押出面を間に挟んだ両端部にそれぞれ設けられた第2ねじを用いて前記ホルダ部品と固定された構成としてもよい。そうすると、可動部の押出面をホルダ部品に対して確実に押し当てることができ、アクチュエータの振動を振動対象部品により確実に伝達することができる。
前記ハウジングは、前記振動対象部品が移動可能な状態で載置された載置面と、前記載置面の一部に形成された開口部と、を有し、前記ホルダ部品は、前記開口部を介して前記振動対象部品の前記載置面に対する対向面に固定されており、前記ホルダ部品及び前記アクチュエータは、前記開口部の内側で移動可能に設けられた構成としてもよい。
前記ハウジングは、前記開口部の第1縁部に設けられ、前記ベース部が当接した前記第1の壁面と、前記開口部の前記第1縁部と対向する第2縁部に設けられ、前記弾性部材が当接した第2の壁面と、を有する構成としてもよい。
前記アクチュエータ、前記ホルダ部品、及び前記弾性部材は、前記振動対象部品の振動方向を基準とした場合に、前記振動対象部品の中央部よりも一側に寄った位置に設けられた構成としてもよい。そうすると、アクチュエータ、ホルダ部品及び弾性部材が、振動対象部品の一面から突出して設けられた場合であっても、これらアクチュエータ等が振動対象部品の一面側で一側のみに集約配置される。その結果、アクチュエータが配置されない振動対象部品の一面側の他側に大きなスペースを確保でき、このスペースに他の部品等を配置できる。
本発明の第2態様に係る振動発生装置は、ハウジングと、前記ハウジングに対して相対移動可能に設けられた振動対象部品と、ベース部と、可動部と、前記ベース部及び前記可動部の間に配置される帯状の形状記憶合金とを有し、前記形状記憶合金が通電を受けてその外形が小さくなるように変化した際に、前記ベース部が前記ハウジングの壁面に当接した状態で前記可動部が前記ベース部から離間する一方向へと押し出されるアクチュエータと、前記振動対象部品に固定され、前記可動部の前記一方向を向いた押出面に当接したホルダ部品と、前記可動部を前記一方向とは逆の他方向へと弾性付勢する弾性部材と、前記ホルダ部品、前記振動対象部品、及び前記弾性部材を固定したねじと、を備える。
このような構成によれば、振動発生装置の組付時、アクチュエータ及び弾性部材の位置決めを容易に且つ高精度に行うことができる。
本発明の第3態様に係る電子機器は、上記構成の振動発生装置を備える。また、前記振動対象部品は、タッチ操作可能なタッチ操作部、又はタッチ操作可能なディスプレイで構成されてもよい。
本発明の上記態様によれば、振動発生装置やこれを搭載した電子機器等の不具合の発生を防止することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器の斜視図である。 図2は、振動発生装置及びタッチ操作部の構成を模式的に示す底面図である。 図3は、図2中のIII−III線に沿う構成を模式的に示す断面図である。 図4は、振動発生装置及びその周辺部を底面側から見た斜視図である。 図5Aは、振動発生装置の構成を模式的に示した要部拡大底面図である。 図5Bは、図5Aに示す状態からアクチュエータが駆動された状態を模式的に示した要部拡大底面図である。 図6Aは、振動発生装置の構成を模式的に示した側面断面図である。 図6Bは、図6Aに示す状態からアクチュエータが駆動された状態を模式的に示した側面断面図である。 図7は、変形例に係るアクチュエータを用いた振動発生装置の構成を模式的に示した要部拡大底面図である。
以下、本発明に係る振動発生装置について、この装置を備えた電子機器を例示して好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器10の斜視図である。電子機器10は、本体筐体12とディスプレイ筐体14とをヒンジ16で回動可能に連結したノート型PCである。本実施形態では電子機器10としてノート型PCを例示するが、電子機器10はタブレット型PCやスマートフォン等であってもよい。
本体筐体12は、樹脂や金属で形成された箱状の筐体であり、内部に図示しない基板、演算処理装置、ハードディスク装置、メモリ等の各種電子部品を収納している。本体筐体12の上面12aには、キーボード18及びタッチ操作部20が設けられている。キーボード18の略中央にはポインティングスティック22が設けられている。キーボード18とタッチ操作部20との間には、3個の押しボタン24,25,26が設けられている。ディスプレイ筐体14は、樹脂や金属で形成された箱状の筐体の前面に液晶ディスプレイ等のディスプレイ14aを有する。
タッチ操作部20及びポインティングスティック22はディスプレイ14aに表示されるカーソル(マウスポインタ)を操作するためのものであり、マウスの代わりとして操作可能な入力操作部である。タッチ操作部20は、指先等でなぞるなぞり操作と、指先等で押圧するクリック操作とが可能なクリック可能なタッチパッド(クリックパッド)として構成されている。タッチ操作部20は、クリック操作時に昇降動作する機構を備えていない。そこで、本実施形態の電子機器10は、タッチ操作部20に対するタッチ入力操作が行われた際にタッチ操作部20に振動を発生させる振動発生装置11を搭載している(図2及び図3参照)。押しボタン24〜26は、タッチ操作部20又はポインティングスティック22によるカーソル操作と連係して機能する。押しボタン24〜26は、それぞれ一般的なマウスでの左ボタン、中央ボタン、右ボタンに対応するクリック操作ボタンである。
以下では、振動発生装置11及びタッチ操作部20について、図1に示す電子機器10に搭載された状態での使用形態を基準とし、手前側を前、奥側を後、厚み方向を上下、幅方向を左右と呼んで説明する。なお、これらの方向は説明の便宜上のものである。従って、製品に搭載された振動発生装置11の配置や設置姿勢により、例えば上記の上下方向や左右方向が反転することもある。
図2は、振動発生装置11及びタッチ操作部20の構成を模式的に示す底面図である。図3は、図2中のIII−III線に沿う構成を模式的に示す断面図である。図4は、振動発生装置11及びその周辺部を底面側から見た斜視図である。
振動発生装置11は、振動対象部品であるタッチ操作部20を振動させる装置である。図2〜図4に示すように、振動発生装置11は、ハウジング28と、アクチュエータ30と、ホルダ部品32と、弾性部材34と、を備える。
タッチ操作部20は、プレート状部材であるハウジング28の載置面28e上で相対移動可能に支持されている。タッチ操作部20は、例えば下から上に向かって順に、ベースプレート36と、基板37と、パッドプレート38とを積層した3層構造である。
ベースプレート36は、タッチ操作部20の底板となるプレート状部材である。ベースプレート36は、アルミニウムやステンレス等の金属薄板で形成され、各所に開口や切り起こしが形成されている。ベースプレート36は、その下面36bが載置面28eに対する対向面となり、載置面28e上に摺動可能に載置されている。基板37は、ベースプレート36の上面に積層され、パッドプレート38の入力面38aに対するなぞり操作やクリック操作等のタッチ入力操作を検出するセンサである。基板37は、ベースプレート36の上面に接着剤や両面テープ等によって固着される。基板37は、ベースプレート36の開口部36aとハウジング28の開口部28aとを通過した配線39により、本体筐体12内のメイン基板(マザーボード)と接続される。パッドプレート38は、基板37の上面に積層され、その上面がタッチ入力操作を受け付ける入力面38aとなる。パッドプレート38は、ガラス板や樹脂板で形成されている。パッドプレート38は、基板37の上面に接着剤や両面テープ等によって固着される。
ハウジング28は、タッチ操作部20及び振動発生装置11を本体筐体12に対して支持したブラケットである。ハウジング28は、アルミニウムやステンレス等の金属薄板で形成され、各所に開口や切り起こしが形成されている。ハウジング28は、本体筐体12の上面12aに形成された収納凹部12b内で固定され、タッチ操作部20を上面12aに露出させる(図2参照)。ハウジング28の後端部には、押しボタン24〜26が支持されている。ハウジング28は、本体筐体12と一体成形されてもよい。
図2に示すように、ハウジング28の各所には、前後方向に延びたガイド孔28f及び位置決め孔28hが形成されている。ガイド孔28fには、ガイドピン60が前後方向に移動可能に挿通されている。位置決め孔28hには、位置決めピン62が左右方向に移動不能に且つ前後方向に移動可能に挿通されている。ガイドピン60及び位置決めピン62は、ベースプレート36の下面36bから突出するように設けられている。これにより、タッチ操作部20は、ハウジング28の載置面28e上で前後方向の移動が許容され、左右方向への移動が規制された状態で支持されている。
アクチュエータ30は、タッチ操作部20に対してタッチ入力操作が行われた際にタッチ操作部20を振動させ、これによりユーザにクリック感を付与するものである。本実施形態のアクチュエータ30は、タッチ操作部20に対するクリック操作に応じて振動を発生し、なぞり操作に対しては振動を発生しないように制御されるが、なぞり操作時に振動を発生させるように制御されてもよい。アクチュエータ30は、形状記憶合金40を用いたアクチュエータ(SIA:Shape memory alloy Impact Actuator)である。
図2及び図3に示すように、アクチュエータ30は、形状記憶合金40と、可動部41と、ベース部42とを有する。アクチュエータ30は、ホルダ部品32を介してタッチ操作部20の下面側に支持され、ハウジング28の開口部28a内に配設されている。アクチュエータ30は、ベースプレート36の下面36bとの間に僅かな隙間を有している(図3参照)。アクチュエータ30は、形状記憶合金40が伸縮することで可動部41とベース部42とが相対移動し、これにより振動を発生させる。アクチュエータ30は、タッチ操作部20を例えば6G程度の加速度で素早く振動させ、ユーザに確実なクリック感を付与することができる。
可動部41は、アルミニウムや銅のような熱伝導率の高い金属で形成された厚肉の板状部材である。可動部41は、左右方向に延在する波形状の曲面で形成された波形状面41aと、波形状面41aの左右端部からそれぞれ左右に突出したフランジ状の支持片41b,41bとを有する。各支持片41bの端部は、金属製のねじ46を用いてホルダ部品32と締結されている。
ベース部42は、アルミニウムや銅のような熱伝導率の高い金属で形成された厚肉の板状部材である。ベース部42は、左右方向に延在する波形状の曲面で形成された波形状面42aを有する。ベース部42の波形状面42aは、可動部41の波形状面41aと密着可能な形状を有し、その間に形状記憶合金40を挟持している。ベース部42は、その後面42bがハウジング28の開口部28aの後端面28bに当接している。後面42bの左右両端には、前側に凹んだ凹状部が形成されると共に、この凹状部に板ばね48の一端がそれぞれ配置されている。板ばね48は、クランク形状を有し、他端が可動部41の支持片41bに対して金属製のねじ50を用いて固定されている。各板ばね48は、ベース部42を可動部41に対して保持すると共に、ベース部42を可動部41側へと常時付勢し、波形状面42aを形状記憶合金40を挟んで波形状面41aに圧接している。
形状記憶合金40は、所定温度以上に加熱すると元の形状に復帰する性質を有する合金であり、図示しない駆動電源と接続されている。形状記憶合金40は、糸状或いは帯状の薄板であり、可動部41とベース部42の波形状面41a,42a間に挟持されている。形状記憶合金40は、波形状面41a,42a間の外側に飛び出した左右端部が可動部41の支持片41bに対してそれぞれ金属製のねじ52を用いて固定されている。可動部41の各支持片41bには、ねじ46を用いて板ばね状の給電端子54がそれぞれ取り付けられている。左右の給電端子54は、形状記憶合金40の左右端部と電気的に接続されている。各給電端子54は、ベースプレート36の開口部36aを通過して基板37上の給電パッド55に押し付けられている。これにより、形状記憶合金40は、給電パッド55及び給電端子54を経由して図示しない駆動電源と電気的に接続されている。
形状記憶合金40は、駆動電源からの通電がない非通電時は、長手方向が波形状に伸び、波形状面41a,42a間で各波形状面41a,42aに沿った波形状となる(図2及び図5A参照)。形状記憶合金40は、駆動電源からの通電時はジュール熱で所定温度以上となり、これにより左右方向に縮んで波の振幅が減少した元の形状に復帰して波形状面41a,42a間を押し開き、可動部41とベース部42との間を離間させる(図5B参照)。
ホルダ部品32は、アクチュエータ30の前側に設けられた樹脂製の部品である。ホルダ部品32は、上方に起立した当接板32aと、当接板32aの前側で前方に延びた取付板32bとを有するL字の板状部材である。
当接板32aは、左右両端部の後面からそれぞれ突出したボス32cと、左右のボス32c,32c間の中央部分から後方へと僅かに膨出した当接面32dとを有する。各ボス32cには、例えばインサートナットによる雌ねじが形成されており、その頂面が各支持片41bの前面との間に僅かな隙間を介して配置されている。各ボス32cには、各支持片41bを挿通したねじ46が締結され、これによりホルダ部品32が可動部41と連結されている。当接面32dは、アクチュエータ30の可動部41の押出面41cと当接している。
取付板32bは、その上面がベースプレート36の下面36bに当接した状態で、左右一対のねじ56,56を用いてベースプレート36と締結されている。つまり、ホルダ部品32は、タッチ操作部20と連結され、同時に可動部41と連結されている。取付板32bの下面には、弾性部材34の取付部58が重ねて固定されている。取付部58は、ねじ56によって取付板32bと共にベースプレート36に対して共締めされている(図3参照)。ねじ56は、取付板32bの取付孔32eと、取付部58の取付孔58aに挿通される。取付孔32e,58aは、ねじ56の軸部やねじ部よりも、少なくとも前後方向に長尺な長孔であり、ねじ56の締結時に取付板32bや取付部58の位置調整が可能である(図3参照)。
弾性部材34は、平面視略V字形状に形成された金属製の板ばねであり、取付板32bの下面に固定された取付部58の後端から下方に屈曲形成されている。弾性部材34は、前側に突出したV字の左右先端部が、それぞれハウジング28の開口部28aの前端面28cに当接している。弾性部材34は、ホルダ部品32を介して可動部41を後方に向かって常時付勢している。本実施形態の場合、前端面28cは、開口部28aの前縁部から下方に屈曲させた突出板28dの後面に形成されている。取付部58の中央には、ホルダ部品32の取付板32bから突出した位置決めピン32fが挿入された位置決め孔58bが形成されている。取付部58の後端部には、ホルダ部品32の当接板32aに当接したストッパ片58cが設けられている(図4参照)。弾性部材34は、例えばホルダ部品32の当接板32aの前面と、ハウジング28の前端面28cとの間に設けられたコイルばね等で構成されてもよい。
このような振動発生装置11は、上記した通り、ホルダ部品32が樹脂材料で形成されている。このため、ホルダ部品32は、給電端子54が設けられた金属製の可動部41に対して絶縁されている。従って、形状記憶合金40への通電時、ホルダ部品32が給電端子54が固定された左右の支持片41b,41b間を短絡させることがない。また、金属製の可動部41と弾性部材34との間もホルダ部品32によって絶縁されている。このため、形状記憶合金40への通電時、可動部41から弾性部材34を介してハウジング28へと短絡することもない。
次に、タッチ操作部20にタッチ入力操作を行った際の振動発生装置11の動作を説明する。
タッチ操作部20に対するタッチ入力操作が行われていない状態では、形状記憶合金40は非通電状態にある。この状態では、アクチュエータ30は、図2、図5A及び図6Aに示すように、形状記憶合金40が波形状に伸び、形状記憶合金40を挟んで可動部41の波形状面41aとベース部42の波形状面42aとが最も接近した初期位置にある。この初期位置では、弾性部材34の付勢力により、可動部41がハウジング28に対して最も後側に移動した位置にある。このため、タッチ操作部20についても、ハウジング28の載置面28e上で最も後側に移動した位置にある(図3及び図6A参照)。
この状態から、ユーザが例えば指先で入力面38aにクリック操作を行うと、このクリック操作が基板37で検出され、形状記憶合金40に対する通電が行われる。その結果、所定温度以上となった形状記憶合金40が左右方向に縮んだ元の形状に復帰し、その外形が小さくなるように変化することで波形状面41a,42a間を押し開き、可動部41とベース部42との間を離間させる(図5B及び図6B参照)。ここで、ベース部42は、その後面42bがハウジング28の後端面28bに当接している。このため、ベース部42の前後方向位置は変化せず、相対的に可動部41が弾性部材34の付勢力に抗して開口部28a内で前方へと押し出される。続いて、可動部41は、今度は前端面28cに当接している弾性部材34の付勢力によって後方へと押し戻される。
本実施形態の場合、アクチュエータ30は、例えば入力面38aに対するクリック操作の操作時間や操作圧力等に基づき、形状記憶合金40に対して所定周波数で断続的な通電が行われる。その結果、可動部41は、形状記憶合金40による押し出し力と弾性部材34の押し戻し力とにより、開口部28a内で前後方向に振動する。これにより、タッチ操作部20が可動部41と共に前後方向に振動し、ユーザは所定のクリック感を得ることができる。
この際、本実施形態の振動発生装置11では、ねじ46を用いて金属製の可動部41と連結されたホルダ部品32を樹脂材料で構成している。このため、形状記憶合金40に通電した際、形状記憶合金40の左右端部を支持した左右の支持片41b,41b間がホルダ部品32を介して短絡することがなく、振動発生装置11や電子機器10に不具合を生じることを防止できる。
ところで、振動発生装置11は、アクチュエータ30の振動をタッチ操作部20に確実に伝達できる必要がある。このため、ベース部42は、その後面42bがハウジング28の後端面28bに対して片当たり等せずに確実に面で接触した状態で、弾性部材34の付勢力によって安定して押し付けられている必要がある。そこで、本実施形態の振動発生装置11は、ホルダ部品32をタッチ操作部20に対して固定するねじ56で弾性部材34を共締めした構成としている。このため、振動発生装置11は、その組付時、ハウジング28の後端面28bと前端面28cとの間で、アクチュエータ30及び弾性部材34の位置決めを容易に行うことができる。すなわち、振動発生装置11は、例えば弾性部材34の付勢力を利用してベース部42の後面42bを後端面28bに押し付け、そのままねじ56を締結することができる。これにより、アクチュエータ30を容易に位置決め支持することができ、後面42bが後端面28bとの隙間もなくすことができる。振動発生装置11は、弾性部材34をホルダ部品32と共締めせず、例えば弾性部材34をねじ56とは別のねじでホルダ部品32に固定し、或いは弾性部材34をタッチ操作部20に直接的に固定した構成としてもよい。
可動部41は、ホルダ部品32の当接面32dに当接する押出面41cの左右両側に、押出面41cよりも多少後方にオフセットして配置された支持片41bを有する。そして、左右の支持片41b,41bがそれぞれホルダ部品32の当接板32aの左右両端部に対してねじ46を用いて固定されている。このため、左右のねじ46,46間で可動部41の押出面41cとホルダ部品32の当接面32dとを確実に押し当てることができる。その結果、振動発生装置11は、アクチュエータ30の振動をタッチ操作部20により確実に伝達することができる。しかも、ホルダ部品32が樹脂材料で形成されているため、当接面32dが金属製の押出面41cよりも軟質である。このため、当接面32dが押出面41cに押し付けられた際、押出面41cが変形せずに当接面32dのみが変形する。従って、両面41c,32d間に隙間が形成されることがなく、また可動部41が変形してアクチュエータ30が所望の振動を発生できない事態の発生も防止できる。
当該振動発生装置11は、アクチュエータ30、ホルダ部品32及び弾性部材34が、タッチ操作部20の振動方向(前後方向)を基準とした場合に、タッチ操作部20の中央部よりも後側に寄った位置にある。このため、図2に示すように、タッチ操作部20の下面36bから下方に大きく突出したアクチュエータ30が後端側のみに集約配置される。その結果、アクチュエータ30が配置されないタッチ操作部20の前部下方に大きなスペースが確保される。従って、このスペースには、例えば電子機器10のバッテリ装置64(図2参照)を配置することができ、デッドスペースの発生を低減できる。
当該振動発生装置11は、樹脂製のホルダ部品32の当接板32aの裏面に金属製のストッパ片58cを介して金属製の弾性部材34を設けている。つまり、当該振動発生装置11は、金属よりも衝撃伝達性の低い樹脂製のホルダ部品32を剛性のある金属製の弾性部材34で支持している。これにより、樹脂製のホルダ部品32を用いつつも、アクチュエータ30からの振動をタッチ操作部20に対してより効率よく伝達できる。
図7は、変形例に係るアクチュエータ30Aを用いた振動発生装置11の構成を模式的に示した要部拡大底面図である。
上記したアクチュエータ30は、図2及び図5Aに示すように、可動部41に給電端子54を設けた構成である。これに対し、図7に示すアクチュエータ30Aは、図5Aに示すアクチュエータ30を前後反転したような構成である。このアクチュエータ30Aは、可動部41から支持片41bを無くし、代わりにベース部42に支持片41bを設けて給電端子54を固定している。アクチュエータ30Aは、ベース部42の左右の支持片41bとハウジング28の後端面28bとの間に円筒状のボス6679を設け、ボス66を介してねじ46でベース部42とハウジング28とを固定している。アクチュエータ30Aの可動部41についても、押出面41cがホルダ部品32の当接面32dに当接している。従って、このようなアクチュエータ30Aを用いた振動発生装置11においても、通電時に形状記憶合金40が元の形状に復帰すると、可動部41が弾性部材34の付勢力に抗して前方に移動し、開口部28a内で前後方向に振動する。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
上記では、タッチ操作部20としてクリックパッドを例示したが、タッチ操作部20はクリックパッド以外のタッチ入力操作を行うもの、例えばディスプレイ14aのタッチパネルに適用してもよく、押しボタン24〜26やキーボード18に適用してもよい。
上記ではアクチュエータ30(78)は、前後方向の振動を発生し、タッチ操作部20を前後方向に振動させる構成を例示した。しかしながら、アクチュエータ30(30A)は、タッチ操作部20を左右方向或いは前後左右方向に振動させる構成でもよい。
10 電子機器
11 振動発生装置
12 本体筐体
14 ディスプレイ筐体
14a ディスプレイ
20 タッチ操作部
28 ハウジング
28a,36a 開口部
28b 後端面
28c 前端面
28e 載置面
30,30A アクチュエータ
32 ホルダ部品
32a 当接板
32b 取付板
32d 当接面
34 弾性部材
40 形状記憶合金
41 可動部
41c 押出面
42 ベース部
42b 後面
46,50,52,56 ねじ
54 給電端子
58 取付部

Claims (9)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに対して相対移動可能に設けられた振動対象部品と、
    金属製のベース部と、金属製の可動部と、前記ベース部及び前記可動部の間に配置される帯状の形状記憶合金とを有し、前記形状記憶合金が通電を受けてその外形が小さくなるように変化した際に、前記ベース部が前記ハウジングの第1の壁面に当接した状態で前記可動部が前記ベース部から離間する一方向へと押し出されるアクチュエータと、
    前記振動対象部品に固定され、前記可動部の前記一方向を向いた押出面に当接した樹脂製のホルダ部品と、
    前記可動部を前記一方向とは逆の他方向へと弾性付勢する弾性部材と、
    を備え
    前記ホルダ部品、前記振動対象部品、及び前記弾性部材は、第1ねじを用いて固定されていることを特徴とする振動発生装置。
  2. 請求項に記載の振動発生装置であって、
    前記弾性部材は、金属製であり、
    前記弾性部材と前記可動部との間が、前記ホルダ部品によって絶縁されていることを特徴とする振動発生装置。
  3. ハウジングと、
    前記ハウジングに対して相対移動可能に設けられた振動対象部品と、
    金属製のベース部と、金属製の可動部と、前記ベース部及び前記可動部の間に配置される帯状の形状記憶合金とを有し、前記形状記憶合金が通電を受けてその外形が小さくなるように変化した際に、前記ベース部が前記ハウジングの第1の壁面に当接した状態で前記可動部が前記ベース部から離間する一方向へと押し出されるアクチュエータと、
    前記振動対象部品に固定され、前記可動部の前記一方向を向いた押出面に当接した樹脂製のホルダ部品と、
    前記可動部を前記一方向とは逆の他方向へと弾性付勢する弾性部材と、
    を備え、
    前記ハウジングは、前記振動対象部品が移動可能な状態で載置された載置面と、前記載置面の一部に形成された開口部と、を有し、
    前記ホルダ部品は、前記開口部を介して前記振動対象部品の前記載置面に対する対向面に固定されており、
    前記ホルダ部品及び前記アクチュエータは、前記開口部の内側で移動可能に設けられていることを特徴とする振動発生装置。
  4. 請求項に記載の振動発生装置であって、
    前記ハウジングは、前記開口部の第1縁部に設けられ、前記ベース部が当接した前記第1の壁面と、前記開口部の前記第1縁部と対向する第2縁部に設けられ、前記弾性部材が当接した第2の壁面と、を有することを特徴とする振動発生装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の振動発生装置であって、
    前記可動部は、前記押出面を間に挟んだ両端部にそれぞれ設けられた第2ねじを用いて前記ホルダ部品と固定されていることを特徴とする振動発生装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の振動発生装置であって、
    前記アクチュエータ、前記ホルダ部品、及び前記弾性部材は、前記振動対象部品の振動方向を基準とした場合に、前記振動対象部品の中央部よりも一側に寄った位置に設けられていることを特徴とする振動発生装置。
  7. ハウジングと、
    前記ハウジングに対して相対移動可能に設けられた振動対象部品と、
    ベース部と、可動部と、前記ベース部及び前記可動部の間に配置される帯状の形状記憶合金とを有し、前記形状記憶合金が通電を受けてその外形が小さくなるように変化した際に、前記ベース部が前記ハウジングの壁面に当接した状態で前記可動部が前記ベース部から離間する一方向へと押し出されるアクチュエータと、
    前記振動対象部品に固定され、前記可動部の前記一方向を向いた押出面に当接したホルダ部品と、
    前記可動部を前記一方向とは逆の他方向へと弾性付勢する弾性部材と、
    前記ホルダ部品、前記振動対象部品、及び前記弾性部材を固定したねじと、
    を備えることを特徴とする振動発生装置。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の振動発生装置を備えることを特徴とする電子機器。
  9. 請求項に記載の電子機器であって、
    前記振動対象部品は、タッチ操作可能なタッチ操作部、又はタッチ操作可能なディスプレイであることを特徴とする電子機器。
JP2018205949A 2018-10-31 2018-10-31 振動発生装置及び電子機器 Active JP6770044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205949A JP6770044B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 振動発生装置及び電子機器
US16/242,871 US10751757B2 (en) 2018-10-31 2019-01-08 Vibration generation device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205949A JP6770044B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 振動発生装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071730A JP2020071730A (ja) 2020-05-07
JP6770044B2 true JP6770044B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=70326170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205949A Active JP6770044B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 振動発生装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10751757B2 (ja)
JP (1) JP6770044B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6770044B2 (ja) * 2018-10-31 2020-10-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 振動発生装置及び電子機器
GB201918548D0 (en) * 2019-12-16 2020-01-29 Cambridge Mechatronics Ltd SMA haptic assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099743A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社村田製作所 触覚提示装置
US9909572B2 (en) * 2014-06-20 2018-03-06 Smk Corporation Drive device
JP6213738B2 (ja) * 2014-10-10 2017-10-18 Smk株式会社 駆動装置及びその取付け構造
JP2016120462A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Smk株式会社 衝撃発生アクチュエータ、タッチパネルおよび駆動方法
JP5950139B1 (ja) * 2015-03-04 2016-07-13 Smk株式会社 電子機器の振動発生装置
US10161391B2 (en) * 2016-03-31 2018-12-25 Synaptics Incorporated Shape memory haptic actuator device
JP6152243B1 (ja) * 2016-05-25 2017-06-21 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 形状記憶合金を利用したアクチュエータの駆動方法、駆動システムおよび電子機器
US10768702B2 (en) * 2017-03-28 2020-09-08 Kyocera Corporation Display device
JP6578414B1 (ja) * 2018-06-11 2019-09-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP6770044B2 (ja) * 2018-10-31 2020-10-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 振動発生装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10751757B2 (en) 2020-08-25
US20200130015A1 (en) 2020-04-30
JP2020071730A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751470B2 (ja) 電子機器
JP5953408B2 (ja) 触感提示装置
JP6770044B2 (ja) 振動発生装置及び電子機器
JP6578414B1 (ja) 電子機器
CN107291218B (zh) 冲击反馈操作装置
JP2015532998A (ja) 多機能キーボードアセンブリ
US20070236886A1 (en) Heat plate fixing structure
US9229538B2 (en) Information input unit and electronic device
JP6660364B2 (ja) アクチュエータおよびアクチュエータの製造方法
JP2019101562A (ja) タッチパッドモジュール
CN111587320B (zh) 致动器
JPWO2017122254A1 (ja) 電子機器
JP2023062963A (ja) 触覚付与装置
JP6609649B2 (ja) 触覚付与装置およびプログラム
JP7099660B2 (ja) 振動装置及び電子機器
JP2015197881A (ja) タッチセンサモジュール
TWM626418U (zh) 觸控板組件和電子設備
JP7373255B2 (ja) 触感提示装置
JP7345406B2 (ja) 触感提示装置
JP6372219B2 (ja) 入力装置、及び電子機器
JP6287779B2 (ja) 電子機器、及び、印刷装置
JP7321066B2 (ja) 触感提示装置
TWI518723B (zh) 開關結構與使用此開關結構的電子裝置
US20150348725A1 (en) Sub-assembling method, sub-assembled unit, and apparatus with sub-assembled unit
TWI623006B (zh) 穿戴式觸發裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250