JP6768825B2 - 遮蔽された撮像素子回路を伴うカメラアセンブリ - Google Patents

遮蔽された撮像素子回路を伴うカメラアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6768825B2
JP6768825B2 JP2018548886A JP2018548886A JP6768825B2 JP 6768825 B2 JP6768825 B2 JP 6768825B2 JP 2018548886 A JP2018548886 A JP 2018548886A JP 2018548886 A JP2018548886 A JP 2018548886A JP 6768825 B2 JP6768825 B2 JP 6768825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
lens holder
housing
optical lens
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018548886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019511874A (ja
Inventor
ダニー エル ジュニア ミニキー
ダニー エル ジュニア ミニキー
マイケル ジー ヘンドリックス
マイケル ジー ヘンドリックス
Original Assignee
ジェンテックス コーポレイション
ジェンテックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェンテックス コーポレイション, ジェンテックス コーポレイション filed Critical ジェンテックス コーポレイション
Publication of JP2019511874A publication Critical patent/JP2019511874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768825B2 publication Critical patent/JP6768825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、一般に撮像素子モジュールに関し、より具体的には車両で使用するために構成された撮像素子モジュールに関する。
本発明の一態様では、車両のための撮像素子アセンブリが開示される。当該アセンブリは、近位端部分、遠位端部分、およびそれらの間に延在する長手軸、を有する光学レンズを備える。当該アセンブリは、撮像素子および導電性材料で形成されるレンズホルダを有する、少なくとも1つの回路を有する、撮像素子回路をさらに備える。当該レンズホルダは、遮蔽された空洞および取り付け面を形成する。遮蔽された空洞は、撮像素子回路を受けるよう構成される。取り付け面は、撮像素子回路の嵌合面を受けるよう構成される。取り付け面は、光学レンズの長手軸を撮像素子と整列させるよう構成され、レンズホルダは、撮像素子回路電磁干渉を遮蔽するよう構成され、放射物が撮像素子回路から放出されるのを防ぐ。
本発明の別の態様では、車両のための撮像素子アセンブリが開示される。当該アセンブリは、近位端部分、遠位端部分、およびそれらの間に延在する長手軸、を有する光学レンズを備える。撮像素子回路が、撮像素子コネクタと導電性接続している。当該撮像素子コネクタは、撮像素子回路が車両に通信可能に接続するよう構成される。導電性材料のレンズホルダは、光学レンズの近位端部分および撮像素子回路を受けるよう構成された、遮蔽された空洞を形成する。レンズホルダは、撮像素子を光学レンズの長手軸と整列させるよう構成される。
本発明のさらに別の態様では、車両のための撮像素子アセンブリが開示される。当該アセンブリは、近位端部分、遠位端部分、およびそれらの間に延在する長手軸、を有する光学レンズを備える。当該アセンブリは、撮像素子回路およびレンズホルダをさらに備える。当該撮像素子回路は、撮像素子を有する、少なくとも1つの回路を備える。レンズホルダは、遮蔽された空洞を形成する、導電性材料で形成される。遮蔽された空洞は、撮像素子回路を受けるよう構成され、レンズホルダは、光学レンズの長手軸を撮像素子と整列させるよう構成される。
アセンブリは、ハウジングと蓋とをさらに備える。当該ハウジングは、レンズホルダを受けるよう構成される。当該ハウジングは、レンズホルダの外部輪郭に対して相補的な内部輪郭形状を有する、ハウジング空洞を形成する、前面部分を備える。前記蓋は、ハウジング空洞のアセンブリ開口部を封入する(取り囲む)よう構成される。この構成では、蓋は、前面部分で密封筐体を形成するよう構成される。
本発明のこれらの及び他の特徴、利点及び目的は、以下の明細書、特許請求の範囲及び添付の図面を参照することにより、当業者によって更に理解されかつ認識される。
図1は、本開示の撮像素子モジュールの正面斜視図である。
図2は、本開示の撮像素子モジュールの背面斜視図である。
図3は、本開示の撮像素子モジュールのアセンブリ分解図である。
図4は、本開示の撮像素子モジュールのアセンブリ分解図である。
図5は、本開示の撮像素子モジュールの遮蔽されたサブアセンブリのアセンブリ斜視図である。
図6は、本開示の撮像素子モジュールの遮蔽されたサブアセンブリのアセンブリ斜視図である。
図7は、本開示の撮像素子モジュールの遮蔽されたレンズホルダを示す、遮蔽されたサブアセンブリの、部分アセンブリ斜視図である。
図8は、本開示に従う撮像素子モジュールのレンズおよび回路を示す、遮蔽されたサブアセンブリの、部分アセンブリ側面図である。
本明細書における記述の目的のために、用語「上部の」、「下部の」、「右の」、「左の」、「後方の」、「前方の」、「垂直の」、「水平の」、およびそれについての派生語は、図1において方向付けられたように本発明に関するものとする。別様に述べられない限り、用語「前方の」は、意図される観察者に近い撮像素子モジュールの面を指すものであり、用語「後方の」は、意図される観察者から遠い撮像素子モジュールの面を指すものである。しかしながら、それとは逆に明確に特定されたもの以外は、本発明はさまざまな代わりの配向をとってもよい、と理解されるべきである。添付図面に図示され、かつ以下の明細書に記述された特定のデバイスおよびプロセスは、添付された特許請求の範囲において定義された発明概念の単なる例示的な実施形態であることも理解されるべきである。したがって、本明細書に開示された実施形態に関する特定の寸法および他の物理的特性は、特許請求の範囲が明示的に別段に述べない限り、限定するものと見なされるべきではない。
用語「including(含む)」、「comprises(備える)」、「comprising(備える)」、または任意の他の変形は、要素のリストを備えるプロセス、方法、物品、または装置が、それらの要素のみを含むのではなく、このようなプロセス、方法、物品、または装置に明示的に列挙されもせず、固有でもない他の要素を含んでもよいように、非排他的包括にわたるように意図される。「comprises a...」によって始められる要素は、さらなる制約を受けずに、その要素を備えるプロセス、方法、物品、または装置において、追加の同一要素の存在を妨げない。
図1及び図2を参照して、撮像素子モジュール10の斜視図が示されている。撮像素子モジュール10は、車両で使用するために構成され得る。撮像素子モジュール10は、レンズ16を少なくとも部分的に封入する(取り囲む)よう構成された、ハウジング14を備える、撮像素子アセンブリ12に対応し得る。幾つかの実施形態では、撮像素子アセンブリは、レンズ16および蓋18を伴う密封されたアセンブリを形成し得る。本明細書に記載されるように、正面20は、ハウジング14の面に対応し得て、そこを通してレンズ16が光学面22を形成するよう突出する。撮像素子アセンブリ12の背面24は、蓋18の外面に対応し得て、撮像素子コネクタ26を形成し得る。当該撮像素子コネクタ26は、撮像素子モジュール10が車両の1つ以上のシステムに通信可能に接続するよう構成されてもよい。
本明細書で論じるように、撮像素子アセンブリ12は、車両の1つ以上のパネルまたは機構に結合されるか組み込まれる、撮像素子モジュール10を提供し得る。例えば、撮像素子モジュール10は、スポイラー、中央高部取り付けストップライト、デッキリッド、ブレーキライト、ルーフ取り付けアセンブリ、アンテナ、および、車両の他の様々な部分、に組み込むことができる。幾つかの実施形態では、撮像素子コネクタ26は、車両のそのようなパネルに組み込まれる撮像素子モジュール10を提供し得る一方で、車両の1つ以上のシステムに撮像素子モジュール10の通信可能な接続を提供する。本明細書に記載の撮像素子モジュール10の様々な実施形態は、撮像素子モジュール10を車両の様々な部分に装備するための柔軟な解決策を提供し得る。
図3及び図4を参照して、撮像素子アセンブリ12の分解図が示されている。例示的な実施形態では、レンズ16は、ハウジング14内に形成される円筒形開口部34に係合するように構成される円筒形輪郭32を形成し得る。この構成では、ハウジング14は、レンズ16を受けるように、および、撮像素子モジュール10のための密封筐体を形成するように、構成され得る。シール35aが、ハウジング14と円筒形開口部34との間の、レンズ16の輪郭32内に形成された環状溝35b内に配設され得る。環状溝35bはレンズ16上に配設されているのが示されているが、幾つかの実施形態では、環状溝は、レンズホルダ38の円筒形部分41内に形成され得る。この構成では、ハウジング14は、第1の空洞36を形成するよう構成される美的カバーを提供し得る。第1の空洞36は、撮像素子アセンブリ12の1つ以上の要素を封入し得る。
例示的な一実施形態では、レンズホルダ38が、レンズ16を受けるよう構成され得る。レンズホルダ38は、正面シールド40として機能するよう構成され得る。この構成では、レンズホルダ38は、レンズ16と撮像素子回路40との間の、第1の空洞36内に配設され得る。レンズホルダ38は、ハウジング14の内部輪郭44と実質的に整列するよう構成された第1の外部輪郭42を備え得る。幾つかの実施形態では、第1の外部輪郭42は、円筒形部分41を有してもよく、これはシール35aを受けるよう構成された環状溝を有してもよい。この構成では、シール35aは、レンズホルダ38とハウジング14との間に配設され得る。レンズホルダ38は、円筒形輪郭32の嵌合部分46を受けるよう構成され得る。この構成では、ハウジング14は、積層構造でその間に配設されたレンズ16を伴うレンズホルダ38を受けるよう構成され得る。
様々な実施形態では、レンズホルダ38は、導電性材料で形成され得る。導電性材料は、電気的および/または磁気的に導電性がある材料に対応し得る。この構成では、レンズホルダは、撮像素子回路40を電磁干渉(EMI)から、少なくとも部分的に封入し遮蔽するよう構成され得る。このようにして、レンズホルダは、撮像素子モジュール10の作動の干渉を制限するための、電磁シールドを提供し得る。
撮像素子回路40は、1つ以上のプリント回路基板(PCB)58に対応し得る。撮像素子回路40の1つ以上のPCB58は、撮像素子54および1つ以上の制御回路56を備える、複数のPCBに対応し得る。撮像素子54は、受光回路網の任意の形態に対応し得て、例示的な実施形態では、本開示に従って、電荷結合素子(CCD)、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)画像センサ、または他の好適な撮像デバイスに対応し得る。様々な実施形態において、制御回路56および撮像素子54は、複数のプリント回路基板として構成することができ、これは、積層並列構造、垂直配置、またはこれらの任意の組み合わせ、で配置できる。
レンズホルダ38は、撮像素子回路40の1つ以上のPCB58を受けるよう構成され得る。例示的な一実施形態では、レンズホルダ38は、第2の空洞61によって形成される取り付け面60を形成し得る。幾つかの実施形態では、第2の空洞61は、レンズホルダ38によって形成される遮蔽された空洞62に対応し得る。取り付け面60は、レンズ16の長手軸64と並列に延在し得る。1つ以上のPCB58は、様々な取り付け機構(例えば、1つ以上の締め具66)により、取り付け面60に取り付けられてもよい。この構成では、レンズホルダ38は、遮蔽された空洞62内に1つ以上のPCB58を受けて実質的に封入するように構成され得る。
幾つかの実施形態では、1つ以上のPCB58は、第1のPCB58aおよび第2のPCB58bに対応し得る。第1のPCB58aは、締め具66を介して、取り付け面60上のレンズホルダ38に取り付けられ得る。この構成では、レンズホルダ38は、撮像素子54をレンズ16と整列させ得る。第2のPCB58bは、導電性コネクタ68を介して第1のPCB58aに接続してもよい。導電性コネクタ68は、リボンケーブルまたは導電性接続の様々な形態に対応し得る。第2のPCB58bは、レンズホルダ38によって受けられてもよく、バックシールド72および/またはハウジング14の蓋18によって、組み立てられた構成内に保持され得る。
本明細書で論じるように、撮像素子アセンブリ12の様々な構成要素が、ハウジング14の遮蔽された空洞62内に封入され得る。バックシールド72は、遮蔽された空洞62を封入するよう構成され得る。レンズホルダ同様、バックシールド72は、EMIが遮蔽された空洞62に入るのを防ぐように構成された導電性材料製であり得る。バックシールド72は、レンズホルダ38の遮蔽された空洞62により形成される内部輪郭76と実質的に整列するよう構成された第2の外部輪郭74を形成し得る。この構成では、レンズ16、レンズホルダ38、およびバックシールド72は、撮像素子モジュール10の遮蔽されたサブアセンブリ78を形成するために、撮像素子回路40を実質的に封入し得る。
ハウジング14の第1の空洞36は、遮蔽されたサブアセンブリ78を受けるよう構成され得る。撮像素子アセンブリ12の蓋18は、ハウジング14のアセンブリ開口部80を封入し、撮像素子モジュール10を密封するよう構成され得る。この構成では、蓋18は、密封筐体を提供するために、ハウジング14に取り付けても、融着しても、および/または溶接してもよい。蓋18は、ハウジング14内に遮蔽されたサブアセンブリ78を保持するようさらに構成され得る。この構成では、撮像素子モジュール10は、装置が作動中に曝露され得る埃および液体と同様に、EMIから実質的に保護され得る。
撮像素子コネクタ26を介して撮像素子モジュール10との通信を提供するために、第1の開口86が蓋18内に形成され得る。さらに、第2の開口88が、バックシールド72内に形成され得る。この構成では、撮像素子コネクタ26の導電性コネクタ90が、撮像素子コネクタ26が撮像素子アセンブリ12の外側に延在し得るように、撮像素子回路40と通信可能に結合してもよい。例えば、導電性コネクタ90は、撮像素子モジュールが車両の1つ以上のシステムと通信できるように、第1の開口86および第2の開口88を通ってもよい。組み立てられた構成では、ワイヤシール92が、撮像素子コネクタ26を通ってハウジング14の内部空洞36に入ろうとする水および/または埃の侵入を防ぐために、導電性コネクタ90と第1の開口86との間に配設され得る。
ここで図5及び図6を参照して、遮蔽されたサブアセンブリ78のアセンブリ斜視図が示されている。本明細書で論じるように、レンズホルダ38とバックシールド72のそれぞれは、撮像素子回路40をEMIから遮蔽し、放射物が撮像素子回路40から放出されるのを防ぐよう構成される、導電性材料製であり得る。遮蔽されたサブアセンブリ78は、アセンブリ作動中に操作され得る、製造テストアセンブリをさらに提供し得る。例えば、遮蔽されたサブアセンブリ78は、ハウジング14および蓋18の最終組み立ての前にテストされ得る、撮像素子モジュール10の機能的サブアセンブリに対応し得る。この構成では、遮蔽されたサブアセンブリ78は、必要であれば、撮像素子回路40をハウジング14と蓋18との中に密封する前に、テストされ修理され得る。
図6に示すように、バックシールド72は、レンズホルダ38の受け部分104を係合するよう構成される嵌合輪郭102を形成し得る。バックシールド72およびレンズホルダ38の係合は、受け部分104に嵌合輪郭102を固定するよう構成される、1つ以上の接続機構により保持され得る。例えば、嵌合輪郭102および受け部分104は、1つ以上の戻り止め、リブ、溝、スナップなど、の相補的接続機構を備えてもよい。
ここで図7及び図8を参照して、遮蔽されたサブアセンブリ78の部分アセンブリ図が示されている。図7は、撮像素子モジュール10の遮蔽されたレンズホルダ38およびレンズ16を示す。図8は、当該レンズと接続するシール35aを含む、組み立てられた向きで撮像素子回路40と整列するレンズ16を示す。例示的な一実施形態では、レンズホルダ38は、当該レンズホルダ38の遮蔽された空洞62により形成された取り付け面60を形成し得る。当該取り付け面60は、レンズ16の長手軸64に垂直に延在し得る。1つ以上のPCB58は、様々な取り付け機構(例えば、1つ以上の締め具66)により、取り付け面60に取り付けられ得る。この構成では、レンズホルダ38は、遮蔽された空洞62内に1つ以上のPCB58を受けて実質的に封入するように構成され得る。
取り付け面60は、取り付け平面114を形成する陥凹面112により形成され得る。当該陥凹面112は、遮蔽された空洞62によって形成され得て、レンズホルダ38の段差部分116に対応し得る。陥凹面102は、締め具66を受けるよう構成され得る。この構成では、当該第1のPCB58aは、第1のPCB58aをレンズホルダ38に固定するために、締め具66を介して陥凹面112に接続され得る。
第2のPCB58bは、導電性コネクタ68を介して、第1のPCB58aに接続され得る。導電性コネクタ68は、リボンケーブルまたは導電性接続の様々な形態に対応し得る。第2のPCB58bは、レンズホルダ38によって受けられ、バックシールド72および/またはハウジング14の蓋18によって組み立てられた構成内に保持され得る。本明細書に記載のように、撮像素子モジュール10は、様々な適用に利用され得る、柔軟な解決策を提供し得る。
本開示用に、用語「coupled(結合された)」(couple,coupling,coupledなどその形式のすべてにおいて)は、直接的であれ間接的であれ、互いに2つの構成要素(電気的または機械的)が接合することを概して意味する。このような接合は、本質的に静止状態かまたは本質的に可動状態であってもよい。このような接合は、2つの構成要素(電気的または機械的)、ならびに、互いとまたは2つの構成要素と1つの単体として一体成形される付加的中間部材で、達成されてもよい。このような接合は、本質的に永続的であってよいか、または、別段の記載がない限り、本質的に取外し可能つまり遊離可能であってもよい。
例示的な実施形態において示されるような本発明の要素の構築及び配置は、単に説明的であることに注意することも重要である。本発明の少数の実施形態だけが、本開示において詳細に記述されているが、本開示を検討する当業者は、列挙された主題の新規の教示及び利点から逸脱することなく、多くの修正が可能(例えば、さまざまな要素のサイズ、寸法、構造、形及び比率、パラメータ値、取り付け方法、材料の使用、色、向きなど)であることを容易に認識するだろう。例えば、一体成形として示される要素は、複数の部品が一体成形されてもよいように示される複数の部品または要素から構成されてもよく、複数の部品として示される要素は、一体的に形成されてもよい。インターフェースの操作が逆にまたは他の態様に変化されてもよく、システムの構造及び/または部材またはコネクタまたは他の要素の長さまたは幅が変化されてもよく、要素間に提供された調整位置の性質または個数が変化されてもよい。システムの要素及び/またはアセンブリは、任意の広範な色、質感、及び組合せにおいて、十分な強度または耐久性を提供する、任意の広範な材料から構成されてもよい。その結果、すべてのこのような修正は、本発明の範囲内に含まれるように意図される。他の代用、修正、変化、及び省略は、本発明の精神から逸脱することなく、所望の他の例示的な実施形態のデザイン、操作条件及び配置において、なされ得る。
いずれの説明されたプロセスまたは説明されたプロセス内のステップも、その他の開示されたプロセスまたはステップと組み合わされ、本発明の範囲内で構造を形成し得ることが理解されるであろう。本明細書に開示された例示的な構造及びプロセスは、説明のためのものであり、制限として解釈してはならない。
変形及び修正が、本発明の概念から逸脱することなく、前述の構造及び方法においてなされ得ることも理解されるべきであり、更に、このような概念は、特許請求の範囲がそれらの言葉で別段に明確に述べられていない限り、以下の特許請求の範囲に含まれるものとされることが理解されるべきである。

Claims (14)

  1. 車両用撮像素子アセンブリであって、
    近位端部分、遠位端部分、および、それらの間に延在する長手軸、を有する光学レンズと、
    撮像素子を有する第1印刷回路基板と、制御回路を有する第2印刷回路基板と、を有する撮像素子回路と、
    導電性材料で形成されるレンズホルダと、
    前記レンズホルダを受容するよう構成されたハウジングと、
    を備え、
    前記第1及び第2印刷回路基板は、積層形態で互いに平行に、前記光学レンズの前記長手軸に略垂直に配置されており、
    前記レンズホルダは、
    前記撮像素子回路の前記第1及び第2印刷回路基板を受容するよう構成された、遮蔽された空洞と、
    前記撮像素子回路の嵌合面を受けるよう構成された取り付け面と、
    を形成しており、
    前記取り付け面は、前記光学レンズの前記長手軸を前記撮像素子と整列させるよう構成されており、
    前記レンズホルダは、撮像素子回路電磁干渉を遮蔽して、放射物が前記レンズホルダから前記撮像素子回路の外方へ放出されるのを防ぐように構成されており、
    前記光学レンズの一部は、前記レンズホルダと前記ハウジングとの間に位置決めされ、
    前記光学レンズは、前記ハウジングを貫いて形成された開口と係合するように構成された外部輪郭形状を有しており、
    前記開口の内側面は、前記光学レンズの前記外部輪郭形状と密封可能に係合する
    ことを特徴とする撮像素子アセンブリ。
  2. 前記撮像素子回路は、少なくとも1つの締め具を介して、前記取り付け面に接続するよう構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子アセンブリ。
  3. 前記制御回路は、車両から前記撮像素子に通信を伝送するよう構成された導電性コネクタを介して前記撮像素子と通信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子アセンブリ。
  4. 前記レンズホルダの前記遮蔽された空洞により形成される開口部と接続するよう構成されたバックシールド
    を更に備えたことを特徴とする請求項3に記載の撮像素子アセンブリ。
  5. 前記バックシールドは、前記導電性コネクタを受けるよう構成された第1の開口を形成している
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像素子アセンブリ。
  6. 前記ハウジングは、前記レンズホルダの外部輪郭に対して相補的な内部輪郭形状を有するハウジング空洞を形成する前面部分を有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像素子アセンブリ。
  7. 前記ハウジング空洞のアセンブリ開口部を封入するよう構成された蓋
    を更に備え、
    前記蓋は、前記前面部分と共に密封筐体を形成するよう構成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像素子アセンブリ。
  8. 前記蓋は、前記第1の開口と共に内部通路を形成するよう構成された第2の開口を形成し、
    前記導電性コネクタは、前記内部通路を通過する
    ことを特徴とする請求項7に記載の撮像素子アセンブリ。
  9. 車両用撮像素子アセンブリであって、
    近位端部分、遠位端部分、および、それらの間に延在する長手軸、を有する光学レンズと、
    撮像素子コネクタと導電性接続する撮像素子回路であって、前記撮像素子コネクタは前記撮像素子回路を車両に通信可能に接続させるよう構成され、撮像素子を有する第1印刷回路基板と、制御回路を有する第2印刷回路基板と、を有している、撮像素子回路と、
    遮蔽された空洞を形成する導電性材料のレンズホルダであって、前記遮蔽された空洞は前記光学レンズの前記近位端部分および前記撮像素子回路の前記第1及び第2印刷回路基板を受けるよう構成されており、当該レンズホルダは前記撮像素子回路を前記光学レンズの前記長手軸と整列させるよう構成されている、レンズホルダと、
    前記光学レンズの前記遠位端部分を受容するよう構成された開口を有するハウジングと、
    を備え、
    前記第1及び第2印刷回路基板は、積層形態で互いに平行に、前記光学レンズの前記長手軸に略垂直に配置されており、
    前記遠位端部分は、前記レンズホルダから前記ハウジングの前記開口内へと突出し、前記ハウジングの前記開口と密封可能に係合するように構成された外部輪郭形状を有しており、
    前記光学レンズの一部は、前記レンズホルダと前記ハウジングとの間に位置決めされている
    ことを特徴とする撮像素子アセンブリ。
  10. 前記遮蔽された空洞により形成された開口部を封入するための、前記レンズホルダに係合するよう構成されたバックシールド
    を更に備えたことを特徴とする請求項9に記載の撮像素子アセンブリ。
  11. 前記光学レンズ、前記バックシールド、および前記レンズホルダが、前記撮像素子回路を封入するよう構成された、遮蔽されたサブアセンブリを形成する
    ことを特徴とする請求項10に記載の撮像素子アセンブリ。
  12. 車両用撮像素子アセンブリであって、
    近位端部分、遠位端部分、および、前記近位端部分と前記遠位端部分との間に延在する長手軸、を有する光学レンズと、
    撮像素子を有する第1印刷回路基板と、制御回路を有する第2印刷回路基板と、を有する撮像素子回路と、
    遮蔽された空洞を形成する導電性材料で形成されたレンズホルダであって、前記遮蔽された空洞は前記撮像素子回路の前記第1及び第2印刷回路基板を受けるよう構成されており、当該レンズホルダは前記光学レンズの前記長手軸を前記撮像素子回路と整列させるよう構成されている、レンズホルダと、
    前記レンズホルダを受けるよう構成されたハウジングであって、前記レンズホルダの外部輪郭に対して相補的な内部輪郭形状を有するハウジング空洞を形成する前面部分を備える、ハウジングと、
    前記ハウジング空洞のアセンブリ開口部を封入するよう構成された蓋であって、前記前面部分と密封筐体を形成するよう構成される蓋と、
    を備え、
    前記第1及び第2印刷回路基板は、積層形態で互いに平行に、前記光学レンズの前記長手軸に略垂直に配置されており、
    前記光学レンズの少なくとも一部は、前記レンズホルダと前記ハウジングとの間に配置され、
    前記光学レンズは、前記ハウジングを貫いて形成された開口と密封可能に係合するように構成された外部輪郭形状を有している
    ことを特徴とする撮像素子アセンブリ。
  13. 前記光学レンズの遠位端部分が、シールを受けるよう構成された環状リングを有する円筒形輪郭形状を形成し、
    前記ハウジングは、前記光学レンズの前記遠位端部分がそこを通って突出する、円筒形開口を形成する
    ことを特徴とする請求項12に記載の撮像素子アセンブリ。
  14. 前記シールは、組み立てられた構成内で、前記光学レンズ及び前記円筒形開口の内面と係合するよう構成されている
    ことを特徴とする請求項13に記載の撮像素子アセンブリ。
JP2018548886A 2016-03-16 2017-03-14 遮蔽された撮像素子回路を伴うカメラアセンブリ Active JP6768825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662309182P 2016-03-16 2016-03-16
US62/309,182 2016-03-16
PCT/US2017/022288 WO2017160826A1 (en) 2016-03-16 2017-03-14 Camera assembly with shielded imager circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019511874A JP2019511874A (ja) 2019-04-25
JP6768825B2 true JP6768825B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59848046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548886A Active JP6768825B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-14 遮蔽された撮像素子回路を伴うカメラアセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10250784B2 (ja)
EP (1) EP3430797B1 (ja)
JP (1) JP6768825B2 (ja)
KR (1) KR102213027B1 (ja)
CN (1) CN108781248B (ja)
WO (1) WO2017160826A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10313571B2 (en) 2016-03-16 2019-06-04 Gentex Corporation Imager module for vehicle
DE102017123973A1 (de) * 2017-10-16 2019-04-18 Connaught Electronics Ltd. Kamera für ein Kraftfahrzeug mit spezifischer Anordnung eines Schaltungsträgers an einem Gehäusevorderteil, Verfahren zur Montage einer Kamera, sowie Kraftfahrzeug
US11130449B2 (en) 2017-10-26 2021-09-28 Gentex Corporation Modular imager assembly
EP3487274A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-22 Valeo Comfort and Driving Assistance Electronic device comprising a structral piece with a cage positionned over an electronic component
USD995601S1 (en) * 2018-06-05 2023-08-15 Huddly As Smart camera
USD879181S1 (en) * 2018-07-06 2020-03-24 Actron Technology Corporation Lens holder of automobile surveillance camera
USD885469S1 (en) * 2019-03-15 2020-05-26 Shenzhen Jike Digital Technology Co., Ltd. Outside shooting light
USD937779S1 (en) * 2019-08-05 2021-12-07 eMoMo Technology Co., Ltd. Reading lamp connector
KR102093692B1 (ko) * 2019-09-30 2020-03-26 (주)아이코어 이미지 센서를 구비하는 카메라의 초점 고정 장치 및 이를 구비하는 카메라
EP4266662A3 (en) * 2019-10-28 2024-01-10 Ficosa Adas, S.L.U. Motor vehicle camera assembly
WO2021084511A1 (en) 2019-10-31 2021-05-06 Gentex Corporation Rotatable outside mirror with imager assembly
CN110783764A (zh) 2019-11-07 2020-02-11 深圳市一么么科技有限公司 一种具有电源接口的设备支架基座
CN110726093A (zh) 2019-11-07 2020-01-24 深圳市一么么科技有限公司 一种阅读灯
DE102020102694A1 (de) * 2020-02-04 2021-08-05 Connaught Electronics Ltd. Kamera für ein Kraftfahrzeug mit einem Gehäuse und einem dazu separaten, elektrisch leitfähigen Leiterplattenträger, sowie Verfahren
JP7479109B2 (ja) 2021-05-21 2024-05-08 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 車載用撮像装置
KR20230031693A (ko) * 2021-08-27 2023-03-07 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR20230031685A (ko) * 2021-08-27 2023-03-07 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR20230131720A (ko) * 2022-03-07 2023-09-14 엘지이노텍 주식회사 커넥터 모듈 및 이를 포함하는 차량용 카메라

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318585A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Toshiba Corp 電子機器
WO2004047421A2 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
JP2006106340A (ja) 2004-10-05 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 防水カメラ
JP5005186B2 (ja) * 2005-05-30 2012-08-22 市光工業株式会社 車載カメラ構造
JP2007028430A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Kyocera Corp カメラモジュール
WO2007053404A2 (en) * 2005-10-28 2007-05-10 Donnelly Corporation Camera module for vehicle vision system
JP4479643B2 (ja) * 2005-10-28 2010-06-09 ソニー株式会社 カメラモジュールおよび電子機器
JP4844829B2 (ja) * 2006-10-27 2011-12-28 ソニー株式会社 カメラモジュール
JP4889660B2 (ja) * 2007-03-27 2012-03-07 京セラ株式会社 撮像モジュール
DE102008016361B3 (de) 2008-03-29 2009-04-16 Moeller Gmbh Betätigungsvorrichtung für ein Schaltgerät
JP2010041709A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Rohm Co Ltd カメラモジュール
US8482664B2 (en) * 2008-10-16 2013-07-09 Magna Electronics Inc. Compact camera and cable system for vehicular applications
JP5494927B2 (ja) * 2009-08-03 2014-05-21 株式会社リコー カメラユニット及びセンシング装置
CN201594165U (zh) * 2009-12-11 2010-09-29 富港电子(东莞)有限公司 相机镜头连接器
JP5862225B2 (ja) * 2011-11-22 2016-02-16 株式会社リコー 撮像装置
US9007520B2 (en) * 2012-08-10 2015-04-14 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Camera module with EMI shield
JP6135957B2 (ja) * 2012-08-10 2017-05-31 ナンチャン オー−フィルム オプトエレクトロニクス テクノロジー リミテッドNanchang O−Film Optoelectronics Technology Ltd フレキシブルプリント回路延長部を有するオートフォーカスカメラモジュール
KR101952853B1 (ko) 2013-07-12 2019-02-27 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP2015210292A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 Smk株式会社 撮像装置
CN203951540U (zh) * 2014-06-30 2014-11-19 广州世荣电子有限公司 一种具有隐藏屏蔽功能的监控摄像头
US9961241B2 (en) * 2014-08-04 2018-05-01 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with camera having molded interconnect device
US20160191863A1 (en) * 2014-12-31 2016-06-30 Gentex Corporation Rear vehicle camera
US10484587B2 (en) * 2015-03-09 2019-11-19 Magna Electronics Inc. Vehicle camera with connector system for high speed transmission
US10313571B2 (en) * 2016-03-16 2019-06-04 Gentex Corporation Imager module for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3430797A1 (en) 2019-01-23
CN108781248B (zh) 2020-10-02
EP3430797A4 (en) 2019-05-29
CN108781248A (zh) 2018-11-09
WO2017160826A1 (en) 2017-09-21
US10250784B2 (en) 2019-04-02
KR20180119677A (ko) 2018-11-02
KR102213027B1 (ko) 2021-02-04
US20170272624A1 (en) 2017-09-21
EP3430797B1 (en) 2021-01-27
JP2019511874A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768825B2 (ja) 遮蔽された撮像素子回路を伴うカメラアセンブリ
US11689795B2 (en) Vehicular camera with stacked circuit boards and metallic connecting element
US10904416B2 (en) Method of assembling vehicular camera having coaxial connector
US10137844B2 (en) Vehicle camera having molded interconnect device
EP3240706B1 (en) Rear vehicle camera
JP6563496B2 (ja) 自動車用カメラ及び自動車
KR102468410B1 (ko) 카메라 모듈
US20100041268A1 (en) Electrical Equipment
CN111510591B (zh) 摄像头模块和用于车辆的摄像头
KR100862104B1 (ko) 차량 탑재 카메라 구조
KR101318543B1 (ko) 카메라 모듈의 케이블 연결구조
US10848649B2 (en) Imaging device having heat radiation structure
CN109643471A (zh) 具有线束连接特征的成像器
JP2014011565A (ja) カメラモジュール
JP6733522B2 (ja) 撮像装置
US10313571B2 (en) Imager module for vehicle
KR20190027078A (ko) 카메라 모듈 및 자동차
KR102415400B1 (ko) 카메라 모듈 및 자동차
KR102596540B1 (ko) 카메라 모듈 및 카메라 모듈 제조방법
JP2017147648A (ja) 電子機器用筐体
KR102345685B1 (ko) 카메라 모듈
US20210105387A1 (en) Imaging device
KR102666968B1 (ko) 카메라 모듈 및 차량
JP2021145334A (ja) 自動車用カメラアセンブリおよびその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250