JP6768372B2 - 撮像装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6768372B2
JP6768372B2 JP2016126562A JP2016126562A JP6768372B2 JP 6768372 B2 JP6768372 B2 JP 6768372B2 JP 2016126562 A JP2016126562 A JP 2016126562A JP 2016126562 A JP2016126562 A JP 2016126562A JP 6768372 B2 JP6768372 B2 JP 6768372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
flicker
photometric
timing
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016126562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006804A (ja
Inventor
菅原 淳史
淳史 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016126562A priority Critical patent/JP6768372B2/ja
Publication of JP2018006804A publication Critical patent/JP2018006804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768372B2 publication Critical patent/JP6768372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、例えばデジタルカメラ等の撮像装置に関し、特にフリッカ(被写体からの光の周期的な光量変化)による露光ムラを改良する技術に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置では、近年の高ISO化に伴い、フリッカの発生する人工光源下でも高速シャッタが切れるようになってきている。高速シャッタ撮影では、室内スポーツの撮影などでブレのない写真を撮影できるメリットがある一方、フリッカ光源下では、フリッカの影響により、フレーム毎、もしくは1フレーム内でも、画像の露出や色のムラが発生してしまうことがある。
このような問題に対して、フリッカを検出し、明暗の変化が最も少ないフリッカのピーク位置で露光を行うことで、フリッカの影響を軽減する方法がある。例えば、オートフォーカス(AF)領域を含むラインの露光がフリッカのピークのタイミングで行われるよう、垂直同期信号の出力タイミングを調整してAF時にラインフリッカの影響が出ないようにする技術が提案されている(特許文献1)。
特開2010−103746号公報
ところで、フリッカ光源には、理想的なSin波形の特性のフリッカ光源(図5(a)参照)以外にも、歪んだ波形の特性を持つフリッカ光源(図6(a)参照)も存在する。上記特許文献1では、歪んだ波形の特性を持つフリッカ光源に対しては、必ずしもピーク位置での露光が最適なタイミングではなく、撮像画像に生じる露光ムラを軽減することができない。
そこで、本発明は、歪んだ波形特性を持つフリッカ光源下においても、フリッカによる撮影画像の露光ムラを効果的に低減する露光タイミングを算出することを可能にした露光ムラ低減技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、撮像手段と、前記撮像手段を露光させるシャッタと、測光手段と、前記測光手段により複数回の測光を行って得られた複数の測光値に基づいて、被写体からの光の光量変化であるフリッカの有無および周波数を検出する検出手段と、前記複数の測光値のうちの少なくとも3回の測光値から前記シャッタを動作させるためのフリッカ位相のタイミングを算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された前記フリッカ位相のタイミングで前記シャッタを動作させることで前記撮像手段を露光させる制御手段と、を備え、前記算出手段は、前記複数回の測光値に対して前記シャッタのシャッタスピードに応じたローパスフィルタを適用し、前記ローパスフィルタを適用した前記複数回の測光値から前記フリッカ位相のタイミングを算出することを特徴とする。
本発明によれば、歪んだ波形特性を持つフリッカ光源下においても、フリッカによる撮影画像の露光ムラを効果的に低減する露光タイミングを算出することができる。
本発明の撮像装置の実施形態の一例であるデジタル一眼レフカメラの概略断面図である。 図1に示すデジタル一眼レフカメラの撮影動作を説明するフローチャート図である。 フリッカを検出するために、600fps、1.66ms周期で蓄積・読み出しを連続して12回行った測光結果を示すグラフ図である。 フリッカの周波数判定方法を説明するグラフ図である。 理想的なフリッカの波形での高速シャッタ時のシャッタ走行タイミングと画像に生じる露光ムラとの関係を説明する図である。 歪んだフリッカの波形での高速シャッタ時のシャッタ走行タイミングと画像に生じる露光ムラとの関係を説明する図である。 歪んだフリッカの波形での低速シャッタ時のシャッタ走行タイミングと画像に生じる露光ムラとの関係を説明する図である。 フリッカ検出用の測光結果に対してデジタルローパスフィルタを適用した波形を示す図である。 ピーク同期信号を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
図1は、本発明の撮像装置の実施形態の一例であるデジタル一眼レフカメラの概略断面図である。
本実施形態のデジタル一眼レフカメラは、図1に示すように、カメラ本体100に対して交換用のレンズユニット200が着脱可能に装着されている。
カメラ本体100は、カメラ全体の制御を司るカメラCPU101を有し、カメラCPU101には、RAMやROM等のメモリ102が接続されている。メインミラー105及びサブミラー111は、ファインダ観察時に、撮影光路に進入してレンズユニット200を通過した被写体光束をピント板106に導き、撮影時に、撮影光路から退避して被写体光束を撮像素子103に導く。メインミラー105は、ハーフミラーで構成され、サブミラー111は、メインミラー105を透過した被写体光束の一部を反射してAFユニットへ導く。
ペンタダハプリズム109は、ピント板106に結像した被写体光束を正立正像の被写体像に変換し、変換された被写体像は、AEセンサ108に導かれるとともに、光学ファインダを通して観察される。表示素子107は、PN液晶等のAF測距枠を表示し、ユーザが光学ファインダを覗いたときにどの位置で合焦しているか等を示す。
撮像素子103は、CCDセンサやCMOSセンサ等で構成され、本実施形態では、4000行の画素を有し、撮影時にレンズユニット200を通過して結像した被写体像を光電変換して画像信号を出力する。
シャッタ104は、カメラCPU101により制御され、非撮影時には閉じて撮像素子103を遮光し、撮影時には開いて撮像素子103へ被写体光を導く。また、シャッタ104は、本実施形態では、先幕と後幕でスリットを形成して走行させることで、撮像素子103を露光するメカニカルなフォーカルプレーンシャッタを用いている。ここで、撮像素子103は、4000行の画素で構成されるので、1行目から4000行目に向かってシャッタ104の先幕及び後幕が走行する。
AEセンサ108は、CCDセンサやCOMSセンサ等の撮像素子を用いることで、測光だけでなく、顔検出などのシーン認識やフリッカ検出を行う。なお、フリッカの検出は、撮像素子103により行ってもよい。
ICPU112は、AEセンサ108の駆動制御や画像処理・演算用のCPUである。ICPU112は、AEセンサ108の測光結果に基づき、顔検出の演算や追尾の演算、測光演算等の他に、被写体からの光の周期的な光量変化であるフリッカの周期やピークタイミングの算出などの光量変化特性の算出も行う。
ICPU112には、RAMやROM等のメモリ113が接続されている。なお、本実施形態では、AEセンサ108の専用のICPU112を用いているが、ICPU112の処理のすべてをカメラCPU101で行うようにしてもよい。LPU201は、レンズユニット200内のCPUであり、被写体との距離情報等をカメラCPU101に送る。
また、本実施形態のカメラでは、不図示のレリーズボタンが半押し操作等されるとレリーズスイッチSW1がオンしてAFやAE等の撮影準備動作が行われ、レリーズボタンが全押し操作等されると、レリーズスイッチSW2がオンして撮影動作が行われる。
次に、図2乃至図9を参照して、上記構成のデジタル一眼レフカメラ(以下、カメラという。)の撮影動作について説明する。図2は、カメラの撮影動作を説明するフローチャート図である。なお、図2のステップS201〜S208の各処理は、カメラCPU101の制御により、メモリ113のROM等に格納されたプログラムがRAMに展開されて、ICPU112により実行される。また、図2のステップS209〜S212の各処理は、メモリ102のROM等に格納されたプログラムがRAMに展開されてカメラCPU101により実行される。
図2において、ステップS201では、ICPU112は、AEセンサ108により被写体の測光動作を行い、ステップS202に進む。ここでの測光は、仮にフリッカ光源下においても、フリッカによる明暗の変化に対して測光値がばらつかず、平均的な明るさを測光値として取得できるのが望ましい。
ここで、フリッカ光源の明暗が変化する周波数は、商用電源の周波数の2倍になることから、電源周波数が50Hzの電源地域では周波数100Hzとなり、その光量変化周期は10msとなる。同様に電源周波数が60Hzの地域では周波数120Hzとなり、光量変化周期は8.33msとなる。
これらのフリッカがあった場合でも、電荷の蓄積時間がある程度長い場合は、測光結果が時間的に平均化され、安定した結果が取得できる。一方、電荷の蓄積時間が短い場合は、フリッカの明るいタイミングで蓄積するか、暗いタイミングで蓄積するかで、結果が大きく変わってきてしまう。そのため、所定時間以下の短い蓄積時間の場合は、工夫が必要になる。
フリッカの光量変化周期は、10msと8.33msのどちらかであるので、10msと8.33msの間の約9ms程度を考えると、どちらの周波数のフリッカであってもほぼ1周期に近い時間に相当する。そこで、蓄積時間が9ms以下の場合は、次のような処理を行う。
例えば、蓄積時間3msで蓄積を行いたい場合は、フリッカの1周期相当の9msの時間幅を3ms間隔で1msの蓄積を3回に分けて間欠的に行い、それらの平均値を取得する。このように、蓄積を間欠的に行うことで、フリッカの山や谷だけのタイミングに集中して蓄積を行うことが無くなるので、短い蓄積時間でもフリッカの平均的な明るさを測光値として得ることができる。ここでは、3ms間隔で1ms蓄積を3回行い、平均する例を示したが、間隔や回数はこれに限定されず、フリッカの1周期内の時間を間欠的に複数回蓄積して、それらの結果を平均することが必要である。
ここで得られた測光値を基に、露出条件である絞り値(AV値)、シャッタスピード(TV値)、ISO感度(ISO値)を決定する。AV値、TV値、ISO値の決定に際しては、予め記憶されたプログラム線図を利用して決定する。
ステップS202では、ICPU112は、フリッカ検出用の電荷の蓄積と読み出し動作を行い、ステップS203に進む。本実施形態では、ステップS201の測光動作のための蓄積とは別に、フリッカを検出するために、図3に示すように、600fps、1.66ms周期で蓄積・読み出しを連続して12回行う。図3は、理想的な100Hzフリッカを破線で示しており、このフリッカ環境下で1.66ms間隔で蓄積を行ったとすると、12回の測光結果であるAE(1)〜AE(12)を得る。
ステップS203では、ICPU112は、ステップS202での測光結果であるAE(1)〜AE(12)を基に、フリッカの判定を行う。フリッカの判定を行うにあたって、フリッカ評価値を算出する。フリッカ周波数判定に使用するフリッカ評価値は、本実施形態では、ステップS202で得たAE(1)〜AE(12)を用いて次式で定義することとする。
上式において、SADとは、Sum of Absolute Differenceの略であり、パターンマッチングの分野などで用いられる類似度を表す指標である。例えばm=6の場合は、AE(n)と、その6つ先の測光値AE(n+6)のペアの差の絶対値を計算し、6ペア分の結果を加算したものである。
例えば、図3に示すように、100Hzのフリッカがあった場合、フリッカの周期は10msであり、かつ10ms=1.66ms×6であるから、理想的には、AE(n)=AE(n+6)の関係が成り立つことなる。つまり、100Hzのフリッカがあった場合は、SAD6=0となる。一方、AE(n)≠AE(n+5)なので、100Hzのフリッカがあった場合のSAD5は、ある程度の大きな値になる。
同様に、120Hzのフリッカについて考える。8.33ms=1.66ms×5の関係から、AE(n)=AE(n+5)、AE(n)≠AE(n+6)の関係が成り立ち、120Hzのフリッカがあった場合は、SAD5=0で、SAD6は、ある程度の大きな値となる。
一方、フリッカが存在しないDC光源の場合は、被写体の光量は一定なので、AE(1)=AE(2)=AE(3)=……=AE(12)と、12回の測光値は一致する。すなわち、SAD6=SAD5=0となる。
また、ここまでは被写体は一定でフリッカによる光量だけが変化するような前提であったが、例えばパンニングや被写体の移動などで被写体が一定でない場合は、SAD6、SAD5の両方が大きな値をとる場合も考えられる。このような場合は、フリッカ検出エラーという意味合いで、ここでは、DC判定とする。また、太陽光でもフリッカが存在しないがフリッカの有無を判定できればよいため、フリッカが存在しないという意味合いで、ここでは、DC判定とする。
以上の特性より、横軸にSAD6、縦軸にSAD5の平面を考えて、図4に示す領域分割で、100Hz/120Hz/DCという判定を行うようにすると、フリッカの有無および周波数を検出することができる。
そして、ICPU112は、フリッカ判定結果に応じて、120Hzのフリッカの場合は、ステップS204に進む、100Hzのフリッカの場合は、ステップS205に進み、DC判定された場合は、ステップS211に進む。
ステップS204では、ICPU112は、フリッカ周期T=8.33msに設定し、ステップS206に進む。ステップS205では、ICPU112は、フリッカ周期T=10msに設定し、ステップS206に進む。ステップS211では、カメラCPU101は、レリーズスイッチSW2がオンされてレリーズ指示があったかを判定し、レリーズ指示があった場合は、ステップS212に進み、シャッタ104の走行により露光動作を行って撮影動作を終了する。
ステップS206では、ICPU112は、ローパスフィルタを適用し、ステップS207に進む。ステップS207では、ICPU112は、ピークタイミングの演算処理を行い、ステップS208に進む。ステップS206及びステップS207の処理の詳細については、図5乃至図9を用いて後述する。
ステップS206及びステップS207は、ステップS202で得たAE(1)〜AE(12)の結果から、フリッカの影響を低減できるシャッタ104の走行タイミングを算出するステップである。まず、最適なシャッタ104の走行タイミングの考え方に関して説明する。
図5(a)は理想的な100HzのSin波形のフリッカを観測した場合の光量と時間の関係を示すグラフ図、図5(b)はシャッタスピード1/1000(1ms)で露光した場合のシャッタ走行を表すグラフ図である。
シャッタ104は、カメラ本体100を正位置で構えた場合に、撮像素子103を上から下へ向けて先幕及び後幕の順で走行する。図5(b)の縦軸は、撮像素子103の行番号、実線は、先幕の走行を表し、図から分かるように、幕速3msの時間をかけて、撮像素子103の1行目から4000行目までの距離を走行するものとする。一方、図5(b)の破線は、後幕の走行を表し、シャッタスピードである1msの時間をおいて、先幕を追いかけるようにして、同じように幕速3msで撮像素子の1行目から4000行目までの距離を走行する。
なお、本実施形態では、シャッタ104は、メカニカルシャッタの例で説明するが、電子ローリングシャッタでも同様の考え方が適用できる。この場合、メカニカルシャッタでの幕速は、電子ローリングシャッタの読み出し時間に相当し、撮像素子103の各行の蓄積動作と読み出し動作のタイミングは、図5(b)と同じように表されるため、メカニカルシャッタと同様に考えることが出来る。
図5(b)に示すような特性のシャッタ104の露光において、本実施形態では、撮像素子103の2000行目が露光される期間の中心の時間を露光中心と定義することとする。露光中心をフリッカのピークタイミングであるt=5msの時間に合わせると、図5(a)に示すように、撮像素子103の1行目の露光量と4000行目の露光量が一致し、画面内の行による露光ムラは最小となる。
図5の例では、シャッタスピード1/1000(1ms)で説明したが、フリッカ光量波形の形がピークタイミングを軸に左右対称である。このため、シャッタスピードに依存せず、露光中心をt=5msのフリッカピークタイミングに合わせれば、同様の結果となる。なお、メカニカルシャッタは一般的に等速で走行するのではなく走行中に徐々に加速していくため、撮像素子103の2000行目が露光される期間の中心の時間を露光中心とすると撮像素子の1行目と4000行目の露光ムラが大きくなる。そのため、メカニカルシャッタの走行特性を考慮して、画面内の行による露光ムラは最小となるように、露光中心と定義する撮像素子103の行を設定してもよい。
次に、図6(a)及び図6(b)は、100Hzの歪んだ波形のフリッカがあった場合で、かつシャッタスピード1/1000(1ms)の場合のグラフ図である。図5と同様に考えると、露光中心をt=6.367msに合わせると、撮像素子103の1行目と4000行目の露光量が一致し、画面内の行による露光ムラは最小となる。t=6.367msは、図6(a)に示す光量のピークタイミングとほぼ一致したタイミングであることが分かる。
一方、図7(a)及び図7(b)は、歪んだ波形のフリッカがあった場合で、かつシャッタスピード1/125(8ms)の場合のグラフ図である。図7(a)において、撮像素子103の1行目の露光量は、横線のパターンで示し、4000行目の露光量は、縦線のパターンで示してある。よって、一部オーバーラップしている領域は、格子状のパターンになっている。この場合、露光中心は、t=5.922msの時間に合わせると、画面内の行による露光ムラは最小となる。このタイミングは、図6の場合と結果が異なることから、シャッタスピードによりシャッタ走行の最適タイミングが変化していることが分かる。
これに関して説明すると、図6の例では、シャッタスピードが比較的高速であり、撮像素子103の1行目の露光開始から4000行目の露光終了が4msと短時間で終了している。図6のフリッカ波形は歪んでいるものの、ピークタイミング近傍であれば、ピークタイミングを軸に比較的左右対称に近い光量変化の特性であるため、高速シャッタ時は、ピークタイミングに露光中心を合わせるだけで、ほぼ理想的なシャッタ走行タイミングになる。
これに対し、図7のシャッタスピード1/125(8ms)の場合の例では、撮像素子103の1行目の露光開始から4000行目の露光終了までが11msと長い。この場合、フリッカの光量変化特性の非対称性の影響が見えてきたため、シャッタ走行の最適タイミングが高速シャッタ時に比べてずれると考えることができる。
このように、図7のような歪んだフリッカ波形では、シャッタ走行の最適タイミングは、高速シャッタ時ではフリッカのピークタイミングでよい。しかし、低速シャッタになるに従い、より広い時間幅でフリッカの光量変化を観測し、その上で走行タイミングを決定する必要がある。
以上を考慮すると、ステップS206では、ステップS201で決定したTV値(シャッタスピード)に応じ、ステップS202で取得したAE(1)〜AE(12)に対して移動平均、もしくは加重移動平均値を計算した上でピークタイミングを計算すればよい。
図8を参照して、図6の歪んだフリッカ波形を測定して得たAE(1)〜AE(12)に移動平均、加重移動平均処理を意味する各種ローパスフィルタ(以下、フィルタという)を適用した場合の計算例を説明する。
図8において、波形S1は、AE(1)〜AE(12)そのままのもの(フィルタなし)である。波形S2は、フィルタ係数(0,0.33,0.33,0.33,0)をAE(1)〜AE(12)に適用したものである。波形S3は、フィルタ係数(0.125,0.25,0.25,0.25,0.125)をAE(1)〜AE(12)に適用したものである。
例えば、ステップS201でシャッタスピードSSがSS≦1/500と高速な値に決まっていた場合は、単純に光量変化のピークタイミングを求めればよい。このため、加重移動平均を取らず、AE(1)〜AE(12)の値をそのまま用いてピークタイミングを求める(波形S1)。具体的なピークタイミングの算出方法の例としては、AE(2)〜AE(11)の中で最大の測光値を得たAE(max)とその前後1回のAE(max−1)、AE(max+1)の3回の測光結果から、2次関数で近似、補完する。これにより、ピークタイミングを計算することができる。
一方、ステップS201でシャッタスピードSSがやや遅い1/500<SS≦1/160の間の値に決定していた場合は、フィルタ係数(0,0.33,0.33,0.33,0)を適用する(波形S2)。その後、2次関数近似により補完してピークタイミングを求めればよい。
さらに、ステップS201でシャッタスピードSSが低速シャッタの1/160<SSの場合は、フィルタ係数(0.125,0.25,0.25,0.25,0.125)を適用し、同様の計算を行う。
図8のそれぞれの波形S1〜S3に関して、2次関数近似で補間してピークタイミングt(peak)を求めると、波形S1のフィルタなしの場合、t(peak)=6.375msとなる。また、波形S2のフィルタ係数(0,0.33,0.33,0.33,0)の場合、t(peak)=6.137msとなり、波形S3のフィルタ係数(0.125,0.25,0.25,0.25,0.125)の場合、t(peak)=5.933msとなる。ここで近似補間されるピークタイミングt(peak)は、本発明のシャッタを動作させるためのフリッカ位相のタイミングに相当する。
一方、シャッタスピード1/1000での最適シャッタ走行タイミングは、6.367ms(≒6.375ms(波形S1))であり、シャッタスピード1/250での最適シャッタ走行タイミングは、6.221ms(≒6.137ms(波形S2))である。また、シャッタスピード1/125での最適シャッタ走行タイミングは、5.922ms(≒6.933ms(波形S3))である。したがって、フィルタを切り替えることで、シャッタスピードに応じて、より最適なシャッタ走行タイミングに近い値が得られていることが分かる。
なお、ここではシャッタスピードのみでフィルタを切り替える場合を例示したが、フィルタ切り替えの条件には、シャッタ104の幕速を含めてもよい。また、シャッタ104の幕速は、3msに固定した場合を説明したが、シャッタ104の幕速はシャッタ104の耐久回数(走行回数)と共に変化する場合なども考えられる。
このような場合、予め測定しておいたシャッタの累積走行回数と幕速との関係から幕速を予想したり、シャッタ走行毎にシャッタ走行時の幕速を実測したりしても良い。幕速の実測は、例えばシャッタユニットにフォトインタラプタを搭載すれば、その出力から実測可能である。このように幕速が分かった場合は、「シャッタスピード+幕速」の値をフィルタ切り替えの条件にしても良い。
さらに、上記の説明では、1.66ms間隔で取得したAE(1)〜AE(12)の測光値にフィルタをかけたものに対し、最大の測光結果とその前後の3点の測光結果から2次関数で近似、補完してピークタイミングを計算する方法を示した。
しかし、例えば、サンプリングピッチを2倍にして0.833ms間隔でAE(1)〜AE(24)を取得した場合などでも、対応することができる。すなわち、サンプリングが密になった分、フィルタのタップ数を増やし、更にピークタイミングの算出についても、3点の測光結果ではなく、最大の測光結果とその前後の2点ずつの計5回の測光結果からスプライン曲線で補間して求める方法なども考えられる。
つまり、フィルタの係数やタップ数、ピークタイミングを求めるための補間アルゴリズムは、ここに示した例に限らず、様々なものが考えられる。フィルタのタップ数や補間アルゴリズムを変更することで、より細かくフィルタの特性を設定可能となり、また、補間精度の向上なども期待できる。そして、ICPU112は、ステップS206でフィルタを適用し、ステップS207でピークタイミング演算が終了したら、ステップS208に進む。
ステップS208では、ICPU112は、ステップS204又はステップS205で設定されたフリッカ周期TとステップS207で求めたピークタイミングt(peak)より、フリッカ同期信号を生成し、ステップS209に進む。フリッカ同期信号は、図9に示すように、ステップS207で求めたt(peak)を基準として、フリッカの周期T毎に発生するフリッカのピークのタイミングを表す信号で、t(peak)+m×T(mは任意の自然数)のタイミングで立ち上がり変化する。ICPU112は、このフリッカ同期信号を生成し、カメラCPU101へと伝える構成となっている。
ステップS209では、カメラCPU101は、レリーズスイッチSW2がオンされてレリーズ指示があったかを判定し、レリーズ指示があった場合は、ステップS210に進む。
ステップS210では、カメラCPU101は、ICPU112から送られているフリッカ同期信号(図9)の立ち上がりタイミングに対して露光中心を一致させるようなタイミングでシャッタ104を走行させて露光動作を行い、撮影動作を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、歪んだ波形特性を持つフリッカ光源下においても、フリッカによる撮影画像の露光ムラを効果的に低減する露光タイミングを算出することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 カメラCPU
104 シャッタ
108 AEセンサ
112 ICPU

Claims (6)

  1. 撮像手段と、
    前記撮像手段を露光させるシャッタと、
    測光手段と、
    前記測光手段により複数回の測光を行って得られた複数の測光値に基づいて、被写体からの光の光量変化であるフリッカの有無および周波数を検出する検出手段と、
    前記複数の測光値のうちの少なくとも3回の測光値から前記シャッタを動作させるためのフリッカ位相のタイミングを算出する算出手段と、
    前記算出手段によって算出された前記フリッカ位相のタイミングで前記シャッタを動作させることで前記撮像手段を露光させる制御手段と、を備え、
    前記算出手段は、前記複数回の測光値に対して前記シャッタのシャッタスピードに応じたローパスフィルタを適用し、前記ローパスフィルタを適用した前記複数回の測光値から前記フリッカ位相のタイミングを算出することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記ローパスフィルタとは、移動平均、または加重移動平均処理であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記シャッタは、メカニカルシャッタであり、前記メカニカルシャッタの幕速とシャッタスピードに応じて、前記ローパスフィルタのフィルタ係数を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記シャッタは、前記撮像手段を用いた電子ローリングシャッタであり、前記電子ローリングシャッタの読み出し時間とシャッタスピードに応じて、前記ローパスフィルタのフィルタ係数を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  5. 撮像手段と、前記撮像手段を露光させるシャッタと、測光手段と、を備える撮像装置の制御方法であって、
    前記測光手段により複数回の測光を行って得られた複数の測光値に基づいて、被写体からの光の光量変化であるフリッカの有無および周波数を検出する検出ステップと、
    前記複数の測光値のうちの少なくとも3回の測光値から前記シャッタを動作させるためのフリッカ位相のタイミングを算出する算出ステップと、
    前記算出ステップで算出された前記フリッカ位相のタイミングで前記シャッタを動作させることで前記撮像手段を露光させる制御ステップと、を備え、
    前記算出ステップは、前記複数回の測光値に対して前記シャッタのシャッタスピードに応じたローパスフィルタを適用し、前記ローパスフィルタを適用した前記複数回の測光値から前記フリッカ位相のタイミングを算出することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  6. 請求項5に記載の撮像装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016126562A 2016-06-27 2016-06-27 撮像装置、その制御方法、及びプログラム Active JP6768372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126562A JP6768372B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126562A JP6768372B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006804A JP2018006804A (ja) 2018-01-11
JP6768372B2 true JP6768372B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60949876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126562A Active JP6768372B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6768372B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113518162B (zh) * 2021-04-07 2023-04-07 浙江大华技术股份有限公司 行曝光方法、摄像头和计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018006804A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945395B2 (ja) 撮像装置
JP5618712B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
US11080863B2 (en) Imaging apparatus, image processing device, and control method
JP2018093275A (ja) 撮像装置およびフリッカ判定方法
JP2007192859A (ja) 合焦制御装置、及び撮像装置
JP6614853B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6851854B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理装置の制御方法
JP6399843B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6768372B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013186293A (ja) 画像生成装置および画像表示方法
JP6746398B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP5359150B2 (ja) 撮像装置
JP6541312B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2014197141A (ja) 撮像装置
JP6501512B2 (ja) フォーカス制御装置、フォーカス制御方法およびフォーカス制御プログラム
JP2013042300A (ja) 撮像装置及びフリッカー発生周波数検出方法
JP6739248B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP5998820B2 (ja) 撮影装置、合焦状態表示方法、合焦状態表示プログラム
JP6704718B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2017005495A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010164826A (ja) 測光装置、撮像装置および測光方法
JP6391319B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5245644B2 (ja) 露出演算装置
JP6005955B2 (ja) 測光装置及び撮像装置
JP5762037B2 (ja) 撮像装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6768372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151