JP6766551B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6766551B2
JP6766551B2 JP2016185933A JP2016185933A JP6766551B2 JP 6766551 B2 JP6766551 B2 JP 6766551B2 JP 2016185933 A JP2016185933 A JP 2016185933A JP 2016185933 A JP2016185933 A JP 2016185933A JP 6766551 B2 JP6766551 B2 JP 6766551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
network
control
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065259A (ja
Inventor
山田 直行
直行 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2017065259A publication Critical patent/JP2017065259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766551B2 publication Critical patent/JP6766551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、画像処理装置に関する。
複数の情報処理装置が接続されるネットワークの構成態様として、複数の情報処理装置が同一のセグメントのネットワークに接続されて構成される態様が知られている。このような構成態様の例として、LAN(Local Area Network)などの限定されたネットワークが挙げられる(例えば、特許文献1を参照)。
また、この他の構成態様として、外部ネットワークに接続された情報処理装置と、その情報処理装置を介して上記外部ネットワークに接続される情報処理装置(以下、「内側の情報処理装置」とする)とで構成される態様が考えられる。
ところが、このような構成態様においては、外部ネットワークに接続された情報処理装置が省エネモードに移行したり、再起動したりした場合、その情報処理装置を介して上記外部ネットワークに接続される情報処理装置は、以降、ネットワークに接続することができなくなってしまうといった問題がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、外部ネットワークに接続された情報処理装置を介してその外部ネットワークに接続される情報処理装置が、外部ネットワークに接続することができなくなることを防ぐことを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、外部ネットワークに接続される第一の制御装置と、当該第一の制御装置において実行される制御動作を補完する制御動作を実行する装置であって前記第一の制御装置と内部ネットワークを介して接続される複数の第二の制御装置と、を相互に通信可能に接続されてなる画像処理装置であって、前記第一の制御装置は、前記外部ネットワークを接続する外部ネットワーク接続部と、前記第一の制御装置を前記内部ネットワークに接続させ第一の内部ネットワーク接続部と、前記内部ネットワークを介して前記第二制御装置を前記外部ネットワーク接続させるために、前記第二の制御装置から前記外部ネットワークまでの通信経路を、前記内部ネットワークおよびネットワークPHYを介する第一通信経路か、前記ネットワークPHYを介さずに前記内部ネットワーク前記外部ネットワークに接続させるバイパス経路を介する第二通信経路のいずれかに切り替えるネットワーク切替部と、前記第二の制御装置が前記内部ネットワークから前記ネットワーク切替部を介して前記外部ネットワークに接続するための接続態様を前記第一通信経路又は前記第二通信経路のいずれかへ切り替えを制御する第一のネットワーク切替制御部と、を備え、前記複数の第二の制御装置はいずれも、当該第二の制御装置のそれぞれ前記内部ネットワークに接続させ第二の内部ネットワーク接続部を備え前記複数の第二の制御装置のうち一の第二制御装置には、前記第二の内部ネットワーク接続部とは異なる接続によって前記第一の制御装置と接続する信号線を介して前記ネットワーク切替部の前記接続態様の切り替えを制御する第二のネットワーク切替制御部と、を備え、前記ネットワーク切替部は、前記第一のネットワーク切替制御部への電力供給が停止されるときに、前記内部ネットワーク又は前記信号線を介した前記第二のネットワーク切替制御部の制御により、前記第二通信経路によって前記第二の制御装置のそれぞれを前記外部ネットワークに接続させるように前記接続態様を切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、外部ネットワークに接続された情報処理装置を介してその外部ネットワークに接続される情報処理装置が、外部ネットワークに接続することができなくなることを防ぐことができる。
本発明の実施形態に係るMFPのハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るMFPが電源OFF状態から電源ON状態に移行する際の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る第一の制御装置が電源ON状態から電源OFF状態に移行する際の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る第一の制御装置が電源ON状態から電源OFF状態に移行する際の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る第一の制御装置が電源OFF状態から電源ON状態移行する際の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る第二の制御装置が省エネモードに移行する際の処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る第一の制御装置が省エネモードに移行する際の処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るMFPのハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るMFPのハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るMFPのハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る第一の制御装置が電源OFF状態から電源ON状態に移行する際の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る第一の制御装置が電源ON状態から電源OFF状態に移行する際の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る第一の制御装置が電源OFF状態から電源ON状態移行する際の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係るMFPのハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るMFPのハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るMFPのハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るMFPのハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。
実施の形態1.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、画像処理装置の例として、MFP(Multi Function Peripheral:複合機)に搭載された制御装置について説明する。
また、本実施形態に係るMFPは、外部ネットワークに接続され、MFP1全体の動作を制御する第一の制御装置と、内部ネットワークにより第一の制御装置と接続され、MFP1全体の動作を補完的に制御するデバイスである第二の制御装置とを備える。
そして、本実施形態に係るMFPにおいて、第二の制御装置は、上記内部ネットワークを介して第一の制御装置によるネットワーク制御により上記外部ネットワークに接続される。したがって、本実施形態に係るMFPによれば、外部ネットワーク用のネットワークケーブルを1本に集約することが可能となり、外部ネットワーク側の通信網に接続されているデバイスは、外部IPアドレスを一つで、MFP内の複数の制御装置を制御することが可能である。
ところが、このように構成されたMFPにおいて、第二の制御装置は、第一の制御装置が省エネモードに移行したり、再起動したりした場合、第一の制御装置によるネットワーク制御が行われなくなってしまい、外部ネットワークに接続することができなくなってしまう。
そこで、本実施形態に係るMFPにおいて、第二の制御装置は、第一の制御装置が省エネモードに移行したり、再起動したりする場合、外部ネットワークの通信経路を自身に切り替えるように構成されている。
本実施形態に係るMFPは、このように構成されることで、第一の制御装置が省エネモードに移行したり、再起動したりした場合であっても、第二の制御装置が外部ネットワークに接続することができなくなることを防ぐことが可能となる。
まず、本実施形態に係るMFP1のハードウェア構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るMFP1のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係るMFP1は、第一の制御装置100、第二の制御装置200を備える。
第一の制御装置100は、情報処理装置であり、MFP1全体の動作を制御する制御部として機能し、主制御部110、ネットワーク制御部120、ネットワーク切替部130を備える。
主制御部110は、Main−CPU(Central Processing Unit)111、電源112を備え、第一の制御装置100全体を制御する制御部として機能する。Main−CPU111は、演算手段であり、主制御部110全体を制御する。電源112は、主制御部110に電力を供給するための電源である。
ネットワーク制御部120は、Sub−CPU121、MAC(Media Access Controller)122a、MAC122b、PHY(Physical Layer:物理層)123a、PHY123b、SW124を備え、主制御部110と独立して、ネットワーク切替部130のネットワーク切替動作を制御し、若しくは、ネットワークの接続制御、通信制御を行う。即ち、本実施形態においては、ネットワーク制御部120がネットワーク切替部130における接続態様の切り替えを制御するネットワーク切替制御部、ネットワーク接続制御部として機能する。
Sub−CPU121は、演算手段であり、ネットワーク制御部120全体を制御する。MAC122a、MAC122bはそれぞれ、Sub−CPU121のMACである。PHY123a、PHY123bはそれぞれ、MFP1のデータとネットワークを流れる信号を変換する第一の制御装置100のネットワークPHYである。
SW124は、主制御部110の電源112の電源ONと電源OFFとを切り替えるためのスイッチである。電源125は、ネットワーク制御部120に電力を供給するための電源である。
ネットワーク切替部130は、RJ45コネクタ131a、RJ45コネクタ131b、SW132a、SW132b、バイパス経路133、切替制御部134を備え、外部ネットワーク140に接続され、その外部ネットワーク140との通信経路を第一の制御装置100側と第二の制御装置200側とのどちらかに切り替える。
RJ45コネクタ131aは、第一の制御装置100を外部ネットワーク140に接続するための通信用コネクタである。即ち、本実施形態においては、RJ45コネクタ131aが外部ネットワーク接続部として機能する。RJ45コネクタ131bは、第一の制御装置100を内部ネットワーク150に接続するための通信用コネクタである。即ち、本実施形態においては、RJ45コネクタ131が内部ネットワーク接続部として機能する。
SW132aは、外部ネットワーク140との通信経路をPHY123aへ接続するか、バイパス経路133を介してSW132bに接続するかを切り替えるためのスイッチである。SW132bは、内部ネットワーク150との通信経路をPHY123bに接続するか、バイパス経路133に接続するかを切り替えるためのスイッチである。
切替制御部134は、SW132a、SW132bの切り替え動作を制御する。切替制御部134は、Sub−CPU121により制御され、若しくは、内部ネットワーク150や信号線160、電源・信号線170を介して第二の制御装置200により制御される。
なお、切替制御部134は、SW132aを外部ネットワーク140との通信経路をPHY123aへ接続するように切り替えた場合、SW132bを内部ネットワーク150との通信経路をPHY123bに接続するように切り替える。なお、SW132aを外部ネットワーク140との通信経路をPHY123aへ接続するように切り替えた場合に、SW132bを内部ネットワーク150との通信経路をPHY123bに接続するようにする通信経路を第一通信経路とする。
また、切替制御部134は、SW132aを外部ネットワーク140との通信経路をバイパス経路133を介してSW132bに接続するように切り替えた場合、SW132bを内部ネットワーク150との通信経路をバイパス経路133に接続するように切り替える。なお、SW132aを外部ネットワーク140との通信経路をバイパス経路133を介してSW132bに接続するように切り替えた場合に、SW132bを内部ネットワーク150との通信経路をバイパス経路133に接続するようにする通信経路を第二通信経路とする。
電源135は、ネットワーク切替部130に電力を供給するための電源である。
第二の制御装置200は、MFP1全体の動作を補完的に制御する制御部として機能し、主制御部210、ネットワーク制御部220、ネットワーク接続部230を備える。
主制御部210は、Main−CPU211、電源212を備え、第二の制御装置200全体を制御する制御部として機能する。Main−CPU211は、演算手段であり、主制御部210全体を制御する。電源212は、主制御部210に電力を供給するための電源である。
ネットワーク制御部220は、Sub−CPU221、MAC222、PHY223、SW224を備え、ネットワークの接続制御、通信制御を行う。
Sub−CPU221は、演算手段であり、ネットワーク制御部220全体を制御する。MAC222は、Sub−CPU221のMACである。PHY223は、MFP1のデータとネットワークを流れる信号を変換する第二の制御装置200のネットワークPHYである。SW224は、主制御部210の電源212の電源ONと電源OFFとを切り替えるためのスイッチである。電源225は、ネットワーク制御部220に電力を供給するための電源である。
ネットワーク接続部230は、RJ45コネクタ231を備え、内部ネットワーク150に接続され、その内部ネットワーク150と第二の制御装置200とを接続する。RJ45コネクタ231は、第一の制御装置100を外部ネットワーク140に接続するための通信用コネクタである。電源235は、ネットワーク接続部230に電力を供給するための電源である。
このように、本実施形態に係るMFP1において、第二の制御装置200は、内部ネットワーク150を介して第一の制御装置100によるネットワーク制御により外部ネットワーク140に接続される。したがって、本実施形態に係るMFP1によれば、外部ネットワーク用のネットワークケーブルを1本に集約することが可能となり、外部ネットワーク側の通信網に接続されているデバイスは、外部IPアドレスを一つで、MFP1内の複数の制御装置を制御することが可能である。
ところが、このように構成されたMFPにおいて、第二の制御装置は、第一の制御装置が省エネモードに移行したり、再起動したりした場合、第一の制御装置によるネットワーク制御が行われなくなってしまい、外部ネットワークに接続することができなくなってしまう。
そこで、本実施形態に係るMFP1において、第二の制御装置200は、第一の制御装置100が省エネモードに移行したり、再起動したりする場合、外部ネットワーク140の通信経路を自身に切り替えるように構成されている。
本実施形態に係るMFP1は、このように構成されることで、第一の制御装置100が省エネモードに移行したり、再起動したりした場合であっても、第二の制御装置200が外部ネットワーク140に接続することができなくなることを防ぐことが可能となる。
次に、本実施形態に係るMFP1が電源OFF状態から電源ON状態に移行する際の処理について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係るMFP1が電源OFF状態から電源ON状態に移行する際の処理を説明するためのフローチャートである。
図2に示すように、本実施形態に係るMFP1が電源OFF状態から電源ON状態に移行する際はまず、電源ON操作を受け付けると(S201)、第一の制御装置100、第二の制御装置200において、各電源は、各部に電力を供給する(S202)。
そして、第一の制御装置100、第二の制御装置200において、Main−CPU111、Main−CPU211、Sub−CPU121、Sub−CPU221は、起動を開始する(S203)。
このとき、システムによって起動完了までの時間にはバラつきがあり、Sub−CPU121、Sub−CPU221はそれぞれ、Main−CPU111、Main−CPU211よりも早く起動完了する。
例えば、Main−CPU111、Main−CPU211がHDD(Hard Disc Drive)から起動するOSによって動作し、Sub−CPU121、Sub−CPU221がネットワーク接続制御に特化したフラッシュメモリから起動するOSによって動作する場合などである。
そのため、本実施形態に係るMFP1は、主制御部110、主制御部210の起動完了を待つことなく、ネットワーク接続制御を開始することが可能となる。本実施形態に係るMFP1は、このように構成されることで、システムとして起動時間を短縮することが可能となる。
そして、第一の制御装置100において、Sub−CPU121は、ネットワーク制御を開始し、外部ネットワーク140と接続して通信を確立すると共に(S205)、第二の制御装置200に内部IPアドレスを割り当て(S206)、内部ネットワーク150と接続して通信を確立する(S207)。
一方、第二の制御装置200において、Sub−CPU221は、起動を完了すると(S204)、ネットワーク制御を開始し、内部ネットワーク150と接続して通信を確立する(S207)。
そして、MFP1は、第一の制御装置100、第二の制御装置200においてそれぞれ、Main−CPU111、Main−CPU211が起動する(S208)と、待機状態となる(S209)。
次に、本実施形態に係る第一の制御装置100が電源ON状態から電源OFF状態に移行する際の処理について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る第一の制御装置100が電源ON状態から電源OFF状態に移行する際の処理を説明するためのフローチャートである。
図3に示すように、本実施形態に係る第一の制御装置100が電源ON状態から電源OFF状態に移行する際にはまず、第一の制御装置の電源OFF移行操作を受け付けると(S301)、第一の制御装置100は、第二の制御装置200に電源OFFを通知する(S302)。
そして、第一の制御装置100において、電源112、電源125はそれぞれ、主制御部110、ネットワーク制御部120への電力供給を停止する(S303)。
このとき、本実施形態に係るMFP1は、第一の制御装置100において、電源135もネットワーク切替部130への電力供給を停止し、その代わりに、電源・信号線170を介して第二の制御装置200からネットワーク切替部130へ電力を供給するように構成されていても良い。
本実施形態に係るMFP1は、このように構成されることで、第一の制御装置100と第二の制御装置200との電源制御を連動させることが可能となる。その結果、本実施形態に係るMFP1は、ソフトウェアによる電源制御を必要とせず、外部ネットワーク140の通信経路を第二の制御装置200へ切り替えるための切替制御を行うことが可能となる。
そして、第二の制御装置200は、内部ネットワーク150、信号線160、電源・信号線170のいずれかを介して、切替制御部134を制御することにより、外部ネットワーク140の通信経路を第二の制御装置200へ切り替える(S304)。これにより、外部ネットワーク140との通信経路が、第一の制御装置100の内部側から内部ネットワーク150側、即ち、第二の制御装置200側に切り替えられる。
そして、第二の制御装置200は、外部ネットワーク140と接続して通信を確立すると(S305)、待機状態となる(S306)。
このように、本実施形態に係るMFP1において、第二の制御装置200は、第一の制御装置100が電源ON状態から電源OFF状態に移行する場合、外部ネットワーク140の通信経路を自身に切り替えるように構成されている。
したがって、本実施形態に係るMFP1は、第一の制御装置100が電源ON状態から電源OFF状態に移行することによって、第一の制御装置100によるネットワーク接続制御の機能は停止するが、外部ネットワーク140の通信経路を第二の制御装置200へ切り替えることが可能となる。
これにより、本実施形態に係るMFP1は、第一の制御装置が省エネモードに移行したり、再起動したりした場合であっても、第二の制御装置が外部ネットワークに接続することができなくなることを防ぐことが可能となる。
なお、図3においては、第一の制御装置100が電源ON状態から電源OFF状態に移行する際の処理について説明したが、第一の制御装置100が再起動したり、リセットしたり、リブートしたりする際にも同様の制御が可能である。
また、図3においては、第一の制御装置100が電源ON状態から電源OFF状態に移行する際、第二の制御装置200が外部ネットワーク140の通信経路を第二の制御装置200へ切り替える例について説明した。この他、本実施形態に係るMFP1は、第一の制御装置100が電源ON状態から電源OFF状態に移行する前に、外部ネットワーク140の通信経路を第二の制御装置200へ切り替えるように構成されていても良い。
そこで、本実施形態に係るMFP1において、第一の制御装置100が電源ON状態から電源OFF状態に移行する前に、外部ネットワーク140の通信経路を第二の制御装置200へ切り替える際の処理について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態に係る第一の制御装置100が電源ON状態から電源OFF状態に移行する際の処理を説明するためのフローチャートである。
図4に示すように、本実施形態に係る第一の制御装置100が電源ON状態から電源OFF状態に移行する際にはまず、第一の制御装置の電源OFF操作を受け付けると(S401)、ネットワーク制御部120は、切替制御部134を制御することにより、外部ネットワーク140の通信経路を第二の制御装置へ切り替える(S402)。
そして、第一の制御装置100において、電源112、電源125はそれぞれ、主制御部110、ネットワーク制御部120への電力供給を停止する(S403)。
このとき、本実施形態に係るMFP1は、第一の制御装置100において、電源135もネットワーク切替部130への電力供給を停止し、その代わりに、電源・信号線170を介して第二の制御装置200からネットワーク切替部130へ電力を供給するように構成されていても良い。
本実施形態に係るMFP1は、このように構成されることで、第一の制御装置100と第二の制御装置200との電源制御を連動させることが可能となる。その結果、本実施形態に係るMFP1は、ソフトウェアによる電源制御を必要とせず、外部ネットワーク140の通信経路を第二の制御装置へ切り替えるための切替制御を行うことが可能となる。
そして、第二の制御装置200は、外部ネットワーク140と接続して通信を確立すると(S404)、待機状態となる(S405)。
次に、本実施形態に係る第一の制御装置100が電源OFF状態から電源ON状態移行する際の処理について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係る第一の制御装置100が電源OFF状態から電源ON状態に移行する際の処理を説明するためのフローチャートである。
図5に示すように、本実施形態に係る第一の制御装置100が電源OFF状態から電源ON状態移行する際にはまず、第一の制御装置の電源ON操作を受け付けると(S501)、第一の制御装置100は、第二の制御装置200に電源ONを通知する(S502)。
そして、第一の制御装置100において、電源112、電源125はそれぞれ、主制御部110、ネットワーク制御部120への電力供給を開始する(S503)。
このとき、本実施形態に係るMFP1は、電源・信号線170を介して第二の制御装置200からネットワーク切替部130へ電力を供給するように構成されていても良い。
本実施形態に係るMFP1は、このように構成されることで、第一の制御装置100と第二の制御装置200との電源制御を連動させることが可能となる。その結果、本実施形態に係るMFP1は、ソフトウェアによる電源制御を必要とせず、外部ネットワーク140の通信経路を第二の制御装置へ切り替えるための切替制御を行うことが可能となる。
そして、第一の制御装置100において、Main−CPU111、Sub−CPU121は、起動を開始する(S504)。
このとき、Sub−CPU121は、Main−CPU111よりも早く起動完了する。そのため、本実施形態に係るMFP1は、主制御部110の起動完了を待つことなく、ネットワーク接続制御を開始することが可能となる。本実施形態に係るMFP1は、このように構成されることで、システムとして起動時間を短縮することが可能となる。
そして、第二の制御装置200は、内部ネットワーク150、信号線160、電源・信号線170のいずれかを介して、切替制御部134を制御することにより、外部ネットワーク140の通信経路を第一の制御装置へ切り替える(S505)。これにより、第二の制御装置200は、第一の制御装置100から見てローカル側のデバイスとなる。即ち、これにより、外部ネットワーク140との通信経路が、内部ネットワーク150側、即ち、第二の制御装置200側から第一の制御装置100の内部側に切り替えられる。
そして、第一の制御装置100は、外部ネットワーク140と接続して通信を確立し(S506)、Main−CPU111が起動すると(S507)、待機状態となる(S508)。
このように、本実施形態に係るMFP1において、第二の制御装置200は、第一の制御装置100が電源OFF状態から電源ON状態に移行する場合、外部ネットワーク140の通信経路を第一の制御装置100に切り替えるように構成されている。
したがって、本実施形態に係るMFP1は、第一の制御装置100が電源OFF状態から電源ON状態に移行することで、第一の制御装置100によるネットワーク接続制御の機能が復帰する。
次に、本実施形態に係る第二の制御装置200が省エネモードに移行する際の処理について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係る第二の制御装置200が省エネモードに移行する際の処理を説明するための図である。
図6に示すように、本実施形態に係る第二の制御装置200が省エネモードに移行する際にはまず、第二の制御装置200は、第一の制御装置100に省エネモードへ移行する旨を通知し(S601)、電源212による主制御部210への電力供給を停止する(S602)。
そして、第二の制御装置200において、Sub−CPU221は、省エネ復帰要因の監視を開始する(S603)。このとき、第一の制御装置100のSub−CPU121がSub−CPU221による省エネ復帰要因の監視を補助するようにしても良い。
そして、第二の制御装置200において、Sub−CPU221は、省エネ復帰要因を検知すると(S604)、第一の制御装置100に省エネモードから復帰する旨を通知し(S605)、Main−CPU211を起動させ(S606)、待機状態となる(S607)。
次に、本実施形態に係る第一の制御装置100が省エネモードに移行する際の処理について、図7を参照して説明する。図7は、本実施形態に係る第一の制御装置100が省エネモードに移行する際の処理を説明するための図である。
図7に示すように、本実施形態に係る第一の制御装置100が省エネモードに移行する際にはまず、第一の制御装置100は、第二の制御装置200に省エネモードへ移行する旨を通知し(S701)、電源112による主制御部110への電力供給を停止する(S702)。
そして、第一の制御装置100において、Sub−CPU121は、省エネ復帰要因の監視を開始する(S703)。このとき、第二の制御装置200のSub−CPU221がSub−CPU121による省エネ復帰要因の監視を補助するようにしても良い。
そして、第一の制御装置100において、Sub−CPU121は、省エネ復帰要因を検知すると(S704)、第二の制御装置200に省エネモードから復帰する旨を通知し(S705)、Main−CPU111を起動させ(S706)、待機状態となる(S707)。
本実施形態に係るMFP1は、このように構成されることで、第一の制御装置100による電力消費を低減させることが可能となると共に、第二の制御装置200が外部ネットワーク140に接続することができなくなることを防ぐことが可能となる。
なお、本実施形態においては、図1を参照して説明したように、第一の制御装置100に1個の第二の制御装置200が接続されて構成されるMFP1について説明した。この他、本実施形態に係るMFP1は、図8に示すように、第一の制御装置100に複数個の第二の制御装置200が接続されて構成されても良い。MFP1は、このように構成された場合、第一の制御装置100の内部若しくは外部にHUB機能を持たせても良い。
なお、図8においては、第二の制御装置200−1〜第二の制御装置200−N(N:1以上の自然数)のN個の第二の制御装置200が第一の制御装置100に接続されている例について示している。
実施の形態2.
本実施形態に係るMFP1は、図1に示すようなハードウェア構成のほかに図9に示すように、Sub−CPU121およびSub−CPU221の内部にパケット自動応答部126、226、パケット検知部127、227を含む構成であってもよい。
図9は、本実施形態に係るMFP1のハードウェア構成を示す図である。以下、図9に示すMFP1のハードウェア構成の説明において、図1に示すMFP1のハードウェア構成と重複する箇所には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
パケット自動応答部126は、第一の制御装置100のネットワーク接続において用いられるネットワークプロトコルにおける自動応答の制御やルータの制御をおこなう。ここで用いられるネットワークプロトコルの例としては、ARP(Address Resolution Protocol)、NBNS(Net BIOS Name Service)、LLMNR(Link−local Multicast Name Resolution)、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)などがある。
ARPを用いる自動応答においてパケット自動応答部126は、IPアドレスから物理層のネットワークアドレス(MACアドレス)を求める。また、NBNSを用いる自動応答においてパケット自動応答部126は、コンピュータ名をネットワーク上に登録・取得する。
LLMNRを用いる自動応答においてパケット自動応答部126は、DNSサーバを持たないネットワーク環境において、近隣コンピュータの名前を解決する。SSDPを用いる自動応答においてパケット自動応答部126は、ネットワーク上のPlug and Playデバイスを探索・発見する。なお、Plug and Playデバイスとは、MFP1に接続されたデバイスのうち、ハードウェア、ファームウェア、ドライバ、オペレーティングシステム、アプリケーションなどが自動的に協調し、MFP1に対して、機器の組み込みと設定を自動的に行う機能を備えたデバイスである。
また、パケット自動応答部126は、上述したパケットのほかにも、不要なパケットの破棄を行う。なお、パケット自動応答部226も、パケット自動応答部126と同様に、第二の制御装置200のネットワーク切替動作において用いられるネットワークプロトコルに対しての自動応答の制御やルータの制御をおこなう。
パケット検知部127は、MFP1が省エネ状態から復帰するための要因となるパケットを検知する。MFP1が省エネ状態から復帰するための要因となるパケットとしては、MDNS(Multicast Domain Name System)に基づくパケット、ICMPv6(Internet Control Message Protocol for IPv6)に基づくパケット、または、BROWSERに基づくパケットなどがある。
パケット検知部127は、MDNSのパケットを検知することによって、ホスト名の探索を行う。また、パケット検知部127は、ICMPv6のパケットを検知することによって、近隣探索を行う。なお、パケット検知部227も、パケット検知部127と同様に、MFP1が省エネ状態から復帰するための要因となるパケットを検知する。
このように、本実施形態に係るMFP1において、第二の制御装置200は、内部ネットワーク150を介して第一の制御装置100によるネットワーク制御により外部ネットワーク140に接続される。したがって、本実施形態に係るMFP1によれば、外部ネットワーク用のネットワークケーブルを1本に集約することが可能となり、外部ネットワーク側の通信網に接続されているデバイスは、外部IPアドレスを一つで、MFP1内の複数の制御装置を制御することが可能である。
また、本実施形態に係るMFP1においては、ネットワークプロトコルに対して上述したような条件のパケットを検知することによって、自動応答の制御やルータの制御をおこなうことができる。本実施形態に係るMFP1は、第一の制御装置100が省エネモードに移行したり、再起動したりする場合に、外部ネットワーク140の通信経路を通じて、検知したパケットの種類に基づいて自動応答を行う。
このように、第二の制御装置200は、第一の制御装置100が省エネモードに移行したり、再起動したりする場合、ネットワークプロトコルに対しての自動応答の制御やルータの制御をおこなうことによって外部ネットワーク140の通信経路を自身に切り替えることができる。したがって、本実施形態に係るMFP1は、第一の制御装置100が省エネモードに移行したり、再起動したりした場合であっても、第二の制御装置200が外部ネットワーク140に接続することができなくなることを防ぐことが可能となる。
実施の形態3.
本実施形態の係るMFP1は、図10に示すように、第一の制御装置100と第二の制御装置200とが、無線通信によって接続され、連動した電源制御を行う。以下、図10に示すMFP1のハードウェア構成について説明する。図10は、第一の制御装置100と第二の制御装置200とが無線通信によって接続されたMFP1のハードウェア構成を示す図である。
図10に示すMFP1のハードウェア構成の説明において、図9に示すMFP1のハードウェア構成と重複する箇所には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。本実施形態に係る第一の情報処理部である第一の制御装置100は、RF(Radio Frequency)インタフェース136、MAC/BB(Base Band)モジュール137、ANT(アンテナ)180を含む。
RFインタフェース136は、無線通信に使用される周波数帯の電磁波や電気信号によって通信を行うためのインタフェースである。MAC/BBモジュール137は、MACもしくは、ベースバンドを扱うためのBBモジュールである。ANT180は、無線通信用のアンテナである。これらの構成を含むネットワーク切替部130は、第一の外部ネットワーク接続部として機能する。
また、本実施形態に係る第二の情報処理部である第二の制御装置200は、RFインタフェース236、MAC/BBモジュール237、ANT280を含む。なお、RFインタフェース236は、RFインタフェース136と、MAC/BBモジュール237は、MAC/BBモジュール137と、ANT280は、ANT180とそれぞれ同様の動作を行うため、重複する説明を省略する。また、これらの構成を含むネットワーク接続部230は、第二の外部ネットワーク接続部として機能する。
本実施形態に係る第一の制御装置100と第二の制御装置200は、電源・信号線170によって接続される。電源・信号線170は、PCI Expressなどの高速シリアルインタフェースであってもよい。本実施形態に係るMFP1は、このように構成されることで、第一の制御装置100と第二の制御装置200との間で分散処理を行う場合に、ネットワークのトラフィックを増やすことなく、高速なデータの送受信を行うことができる。
また、本実施形態に係る第二の制御装置200は、このように構成されることで、第一の制御装置100が省エネモードに移行したり、再起動したりする場合、すなわち、第一の制御装置100の電力状態に応じて、ネットワークプロトコルに対しての自動応答の制御やルータの制御をおこなう。
第二の制御装置200は、ネットワークプロトコルに対しての自動応答の制御やルータの制御を行い、ANT180およびANT280を介した無線通信による外部ネットワークとの通信経路を第二の制御装置200側に切り替えることができる。
すでに説明したとおり、第一の制御装置100は、複数の電力状態を切り替えることができる。例えば、省エネモードに移行していない場合や再起動を行わない場合を第一の電力状態とする。また、省エネモードへの移行や再起動をする場合を第二の電力状態とする。したがって、第一の制御装置100の消費電力は、第二の電力状態である場合に、第一の電力状態の場合と比較して小さくなる。
したがって、本実施形態に係るMFP1は、第一の制御装置100が第二の電力状態であっても、第二の制御装置200が外部ネットワークに接続することができなくなることを防ぐことができる。
次に、本実施形態に係るMFP1が電源OFF状態から電源ON状態に移行する際の処理について、図11を参照して説明する。図11は、本実施形態に係るMFP1が電源OFF状態から電源ON状態に移行する際の処理を説明するためのフローチャートである。
図11に示すように、本実施形態に係るMFP1が電源OFF状態から電源ON状態に移行する際はまず、電源ON操作を受け付けると(S1101)、第一の制御装置100、第二の制御装置200において、各電源は、各部に電力を供給する(S1102)。
そして、第一の制御装置100、第二の制御装置200において、Main−CPU111、Main−CPU211、Sub−CPU121、Sub−CPU221は、起動を開始する(S1103)。
このとき、システムによって起動完了までの時間にはバラつきがあり、Sub−CPU121、Sub−CPU221はそれぞれ、Main−CPU111、Main−CPU211よりも早く起動完了する。
例えば、Main−CPU111、Main−CPU211がHDDから起動するOSによって動作し、Sub−CPU121、Sub−CPU221がネットワーク接続制御に特化したフラッシュメモリから起動するOSによって動作する場合などである。
そのため、本実施形態に係るMFP1は、主制御部110、主制御部210の起動完了を待つことなく、ANT180およびANT280を介した無線通信による外部ネットワークとの接続制御を開始することが可能となる。本実施形態に係るMFP1は、このように構成されることで、システムとして起動時間を短縮することが可能となる。
そして、第一の制御装置100において、Sub−CPU121は、ネットワーク制御を開始し、ANT180と接続して通信を確立すると共に(S1105)、第二の制御装置200に内部IPアドレスを割り当て(S1106)、ANT280を介して第二の制御装置200と通信を確立する(S1107)。
一方、第二の制御装置200において、Sub−CPU221は、起動を完了すると(S1104)、ネットワーク制御を開始し、ANT280およびANT180を介して第一の制御装置100と通信を確立する(S1107)。
そして、MFP1は、第一の制御装置100、第二の制御装置200においてそれぞれ、Main−CPU111、Main−CPU211が起動する(S1108)と、待機状態となる(S1109)。
次に、本実施形態に係る第一の制御装置100が電源ON状態から電源OFF状態に移行する際の処理について、図12を参照して説明する。図12は、本実施形態に係る第一の制御装置100が電源ON状態から電源OFF状態に移行する際の処理を説明するためのフローチャートである。
図12に示すように、本実施形態に係る第一の制御装置100が電源ON状態から電源OFF状態に移行する際にはまず、第一の制御装置の電源OFF移行操作を受け付けると(S1201)、第一の制御装置100は、第二の制御装置200に電源OFFを通知する(S1202)。
そして、第一の制御装置100において、電源112、電源125はそれぞれ、主制御部110、ネットワーク制御部120への電力供給を停止する(S1203)。
このとき、本実施形態に係るMFP1は、第一の制御装置100において、電源135もネットワーク切替部130への電力供給を停止し、その代わりに、電源・信号線170を介して第二の制御装置200からネットワーク切替部130へ電力を供給するように構成されていても良い。
本実施形態に係るMFP1は、このように構成されることで、第一の制御装置100と第二の制御装置200との電源制御を連動させることが可能となる。その結果、本実施形態に係るMFP1は、ソフトウェアによる電源制御を必要とせず、ANT180およびANT280を介した無線通信による外部ネットワークとの通信経路を、第一の制御装置100の内部側から第二の制御装置200へ切り替えるための切替制御を行うことが可能となる。
そして、第二の制御装置200は、ANT180およびANT280を介した無線通信によって、ネットワーク制御部120を制御することにより、ANT180およびANT280を介した無線通信の経路を第二の制御装置200へ切り替える(S1204)。これにより、ANT180およびANT280を介した無線通信による外部ネットワークとの通信経路が、第一の制御装置100の内部側から第二の制御装置200側に切り替えられる。
そして、第二の制御装置200は、ANT280を介してANT180との間の無線通信の経路と接続して通信を確立すると(S1205)、待機状態となる(S1206)。
このように、本実施形態に係るMFP1において、第二の制御装置200は、第一の制御装置100が電源ON状態から電源OFF状態に移行する場合、ANT180およびANT280を介した無線通信による外部ネットワークとの通信経路を自身に切り替えるように構成されている。
次に、本実施形態に係る第一の制御装置100が電源OFF状態から電源ON状態移行する際の処理について、図13を参照して説明する。図13は、本実施形態に係る第一の制御装置100が電源OFF状態から電源ON状態に移行する際の処理を説明するためのフローチャートである。
図13に示すように、本実施形態に係る第一の制御装置100が電源OFF状態から電源ON状態移行する際にはまず、第一の制御装置の電源ON操作を受け付けると(S1301)、第一の制御装置100は、第二の制御装置200に電源ONを通知する(S1302)。
そして、第一の制御装置100において、電源112、電源125はそれぞれ、主制御部110、ネットワーク制御部120への電力供給を開始する(S1303)。
このとき、本実施形態に係るMFP1は、電源・信号線170を介して第二の制御装置200からネットワーク切替部130へ電力を供給するように構成されていても良い。
本実施形態に係るMFP1は、このように構成されることで、第一の制御装置100と第二の制御装置200との電源制御を連動させることが可能となる。その結果、本実施形態に係るMFP1は、ソフトウェアによる電源制御を必要とせず、ANT180およびANT280を介した無線通信による外部ネットワークとの通信経路を第二の制御装置へ切り替えるための切替制御を行うことが可能となる。
そして、第一の制御装置100において、Main−CPU111、Sub−CPU121は、起動を開始する(S1304)。
このとき、Sub−CPU121は、Main−CPU111よりも早く起動完了する。そのため、本実施形態に係るMFP1は、主制御部110の起動完了を待つことなく、ネットワーク接続制御を開始することが可能となる。本実施形態に係るMFP1は、このように構成されることで、システムとして起動時間を短縮することが可能となる。
そして、第二の制御装置200は、ANT180およびANT280を介した無線通信、電源・信号線170のいずれかを介して、ネットワーク制御部120を制御することにより、ANT180およびANT280を介した無線通信による外部ネットワークとの通信経路を第一の制御装置100側へ切り替える(S1305)。これにより、第二の制御装置200は、第一の制御装置100から見てローカル側のデバイスとなる。
即ち、これにより、ANT180およびANT280を介した無線通信による外部ネットワークとの通信経路が、第二の制御装置200側から第一の制御装置100の内部側に切り替えられる。
そして、第一の制御装置100は、ANT180およびANT280を介して外部ネットワークと接続して通信を確立し(S1306)、Main−CPU111が起動すると(S1307)、待機状態となる(S508)。
このように、本実施形態に係るMFP1において、第二の制御装置200は、第一の制御装置100が電源OFF状態から電源ON状態に移行する場合、ANT180およびANT280を介した無線通信による外部ネットワークとの通信経路を第一の制御装置100に切り替えるように構成されている。
したがって、本実施形態に係るMFP1は、第一の制御装置100が電源OFF状態から電源ON状態に移行することで、第一の制御装置100によるネットワーク接続制御の機能が復帰する。
なお、本実施形態においては、図10を参照して説明したように、第一の制御装置100に1個の第二の制御装置200が、無線通信によって接続されて構成されるMFP1について説明した。この他、本実施形態に係るMFP1は、図14に示すように、第一の制御装置100に複数個の第二の制御装置200が、無線通信によって接続されて構成されても良い。MFP1は、このように構成された場合、第一の制御装置100の内部若しくは外部にHUB機能を持たせても良い。
なお、図14においては、第二の制御装置200−1〜第二の制御装置200−N(N:1以上の自然数)のN個の第二の制御装置200が、それぞれのANT280−1〜ANT280−Nを介して、第一の制御装置100と、無線通信によって接続されているMFP1について示している。
MFP1が図14に示すように構成される場合、パケット自動応答部226、パケット検知部227は、最も外部ネットワークに近い側の第二の制御装置200である第二の制御装置200−1に搭載される。このとき、第二の制御装置200−1に搭載されたパケット自動応答部226、パケット検知部227は、第二の制御装置200−2〜200−Nの復帰要因を検知する。
また、図15に示すように、第二の制御装置200−1〜第二の制御装置200−Nのうち、いずれか2個の第二の制御装置200同士を電源・信号線170によって接続する構成であってもよい。このとき、図14と同様に、第二の制御装置200−1に搭載されたパケット自動応答部226、パケット検知部227は、第二の制御装置200−2〜200−Nの復帰要因を検知する。
また、第一の制御装置100に複数個の第二の制御装置200が無線通信によって接続されているMFP1において、第一の制御装置100が、ANT180を介した無線通信および外部ネットワーク140の通信経路に接続可能なように構成されてもよい。
このような場合、図16に示すように、パケット自動応答部226、パケット検知部227は、最も外部ネットワークに近い側の第二の制御装置200である第二の制御装置200−1に搭載される。このとき、第二の制御装置200−1に搭載されたパケット自動応答部226、パケット検知部227は、第二の制御装置200−2〜200−Nの復帰要因を検知する。
さらに、図17に示すように、第二の制御装置200−1〜第二の制御装置200−Nのうち、いずれか2個の第二の制御装置200同士を電源・信号線170によって接続する構成であってもよい。このとき、図16と同様に、第二の制御装置200−1に搭載されたパケット自動応答部226、パケット検知部227は、第二の制御装置200−2〜200−Nの復帰要因を検知する。
1 MFP
100 第一の制御装置
110 主制御部
111 Main−CPU
112 電源
120 ネットワーク制御部
121 Sub−CPU
122a MAC
122b MAC
123a PHY
123b PHY
124 SW
125 電源
126 パケット自動応答部
127 パケット検知部
130 ネットワーク切替部
131a RJ45コネクタ
131b RJ45コネクタ
132a SW
132b SW
133 バイパス経路
134 切替制御部
135 電源
136 RF(Radio Frequency)インタフェース
137 MAC/BB(Base Band)モジュール
140 外部ネットワーク
150 内部ネットワーク
160 信号線
170 電源・信号線
180 ANT(アンテナ)
200 第二の制御装置
210 主制御部
211 Main−CPU
212 電源
220 ネットワーク制御部
221 Sub−CPU
222 MAC
223 PHY
224 SW
225 電源
226 パケット自動応答部
227 パケット検知部
230 ネットワーク接続部
231 RJ45コネクタ
235 電源
236 RF(Radio Frequency)インタフェース
237 MAC/BB(Base Band)モジュール
280 ANT(アンテナ)
特開2005−053122号公報

Claims (4)

  1. 外部ネットワークに接続される第一の制御装置と、当該第一の制御装置において実行される制御動作を補完する制御動作を実行する装置であって前記第一の制御装置と内部ネットワークを介して接続される複数の第二の制御装置と、を相互に通信可能に接続されてなる画像処理装置であって、
    前記第一の制御装置は、
    前記外部ネットワークを接続する外部ネットワーク接続部と、
    前記第一の制御装置を前記内部ネットワークに接続させ第一の内部ネットワーク接続部と、
    前記内部ネットワークを介して前記第二制御装置を前記外部ネットワーク接続させるために、前記第二の制御装置から前記外部ネットワークまでの通信経路を、前記内部ネットワークおよびネットワークPHYを介する第一通信経路か、前記ネットワークPHYを介さずに前記内部ネットワーク前記外部ネットワークに接続させるバイパス経路を介する第二通信経路のいずれかに切り替えるネットワーク切替部と、
    前記第二の制御装置が前記内部ネットワークから前記ネットワーク切替部を介して前記外部ネットワークに接続するための接続態様を前記第一通信経路又は前記第二通信経路のいずれかへ切り替えを制御する第一のネットワーク切替制御部と、
    を備え、
    前記複数の第二の制御装置はいずれも、
    当該第二の制御装置のそれぞれ前記内部ネットワークに接続させ第二の内部ネットワーク接続部を備え
    前記複数の第二の制御装置のうち一の第二制御装置には、前記第二の内部ネットワーク接続部とは異なる接続によって前記第一の制御装置と接続する信号線を介して前記ネットワーク切替部の前記接続態様の切り替えを制御する第二のネットワーク切替制御部と、
    を備え、
    前記ネットワーク切替部は、前記第一のネットワーク切替制御部への電力供給が停止されるときに、前記内部ネットワーク又は前記信号線を介した前記第二のネットワーク切替制御部の制御により、前記第二通信経路によって前記第二の制御装置のそれぞれを前記外部ネットワークに接続させるように前記接続態様を切り替えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ネットワーク切替部は、前記第一のネットワーク切替制御部への電力供給が停止されていた状態から供給される状態になるとき、前記第一通信経路によって前記第二制御装置が前記外部ネットワークに接続されるように前記接続態様を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ネットワーク切替部は、前記第一のネットワーク切替制御部とは独立して電力が供給されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記ネットワーク切替部は、前記内部ネットワークを介して接続された前記第二制御装置と電源制御が連動していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか項に記載の画像処理装置。
JP2016185933A 2015-09-29 2016-09-23 画像処理装置 Active JP6766551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191868 2015-09-29
JP2015191868 2015-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065259A JP2017065259A (ja) 2017-04-06
JP6766551B2 true JP6766551B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=58491358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185933A Active JP6766551B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-23 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6766551B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081257B2 (ja) * 2017-09-20 2022-06-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303978A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Ricoh Co Ltd ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、ネットワーク制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8326975B2 (en) * 2008-01-18 2012-12-04 Realtek Semiconductor Corp. Power-saving network apparatus having physical layer circuit capable of entering low power state
JP4440326B2 (ja) * 2009-03-05 2010-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015106217A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017065259A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3209065B1 (en) Transmission of wlan configuration via blutooth
JP6112938B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5839650B2 (ja) 印刷装置及び端末装置
KR101702293B1 (ko) 통신장치, 통신장치의 제어방법 및 기억매체
JP6401523B2 (ja) 通信装置及び端末装置及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに、ネットワーク処理システム
JP6562660B2 (ja) 通信装置及びその制御方法と、プログラム
US9172834B2 (en) Image forming system and method for recovering image forming apparatus from three different power saving modes
JP2012019487A (ja) 通信装置及び制御方法
EP2936329B1 (en) Systems and methods for exchanging usb information with selected remote devices
JP2016012910A (ja) 通信装置および制御方法およびプログラム
JP6039414B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6157098B2 (ja) 印刷装置
JP6727798B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6128844B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2006295504A (ja) 情報通信装置及びプロトコル選定方法
JP2006067480A (ja) ネットワークデバイス管理システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP6766551B2 (ja) 画像処理装置
JP5082150B2 (ja) ルータ制御方法及び無線lanルータ装置
US20160212092A1 (en) Response device, information processing device, response method, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP6779076B2 (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP5246768B2 (ja) 通信端末装置、及びプログラム
JP2014238790A (ja) 通信システム、情報通信端末、および情報処理装置
JP2012238924A (ja) 通信装置及びその制御方法とプログラム
JP5075088B2 (ja) 通信装置、通信制御方法及びプログラム
JP6269752B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151