JP6766418B2 - Pneumatic tires - Google Patents

Pneumatic tires Download PDF

Info

Publication number
JP6766418B2
JP6766418B2 JP2016079228A JP2016079228A JP6766418B2 JP 6766418 B2 JP6766418 B2 JP 6766418B2 JP 2016079228 A JP2016079228 A JP 2016079228A JP 2016079228 A JP2016079228 A JP 2016079228A JP 6766418 B2 JP6766418 B2 JP 6766418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
band
cross
rim
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016079228A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017190002A (en
Inventor
弘明 梶田
弘明 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016079228A priority Critical patent/JP6766418B2/en
Publication of JP2017190002A publication Critical patent/JP2017190002A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6766418B2 publication Critical patent/JP6766418B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明はサイド補強タイプのランフラットタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire. Specifically, the present invention relates to a side reinforced type run-flat tire.

高速道路網の発達、そして、車輌の高性能化が進んでいる。車輌は、高速で長時間走行する傾向にある。車輌に装着されるタイヤでは、操縦安定性、乗り心地及び高速耐久性の向上に重点を置いた開発が進められている。 The development of the expressway network and the improvement of the performance of vehicles are progressing. Vehicles tend to run at high speeds for long periods of time. Tires mounted on vehicles are being developed with an emphasis on improving steering stability, riding comfort and high-speed durability.

近年、サイドウォールの内側に荷重支持層を備えたランフラットタイヤが開発され、普及しつつある。この支持層には、高硬度な架橋ゴムが用いられている。このランフラットタイヤは、サイド補強タイプと称されている。 In recent years, run-flat tires having a load-bearing layer inside the sidewall have been developed and are becoming widespread. High hardness crosslinked rubber is used for this support layer. This run-flat tire is called a side reinforcement type.

このタイプのランフラットタイヤでは、パンクによって内圧が低下すると、支持層が車重を支える。ランフラットタイヤでは、パンク状態でも、ある程度の距離の走行が可能である。このランフラットタイヤが装着された車輌には、スペアタイヤの常備は不要である。このランフラットタイヤは、車輌の室内空間の確保に寄与する。このようなタイヤの例が、特開2008−155855公報及び特開2013−071468公報に開示されている。 In this type of run-flat tire, when the internal pressure drops due to a flat tire, the support layer supports the vehicle weight. With run-flat tires, it is possible to travel a certain distance even in a flat tire. Vehicles equipped with these run-flat tires do not need to have spare tires on hand. This run-flat tire contributes to securing the interior space of the vehicle. Examples of such tires are disclosed in JP-A-2008-155855 and JP-A-2013-071468.

タイヤは、リムに組み込まれる。この組み込みでは、タイヤのビードの部分が、リムに嵌め合わされる。リムにおいて、ビードの部分が嵌め合わされる部分はビードシートと称される。このビードシートにおける外径に基づいて、リムのリム径が表される。 The tires are built into the rim. In this assembly, the bead portion of the tire is fitted to the rim. In the rim, the part where the bead part is fitted is called a bead sheet. The rim diameter of the rim is represented based on the outer diameter of the bead sheet.

タイヤの形状は通常、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。つまり、一方のサイドウォールからビードに至るまでの部分(以下、第一サイド部)の長さは、他方のサイドウォールからビードに至るまでの部分(以下、第二サイド部)の長さと同等である。このタイヤが装着されるリムにおいては、左右のリム径は同じである。 The shape of the tire is usually symmetrical with respect to the equatorial plane, except for the tread pattern. That is, the length of the part from one sidewall to the bead (hereinafter, the first side part) is the same as the length of the part from the other sidewall to the bead (hereinafter, the second side part). is there. In the rim on which this tire is mounted, the left and right rim diameters are the same.

四輪自動車では、車輌の右側部分とその左側部分とにタイヤは配置される。このため、四輪自動車に用いられるタイヤにおいては、車輌の幅方向において、内側に位置する部分と、外側に位置する部分とで、その構成を変えることがある。非対称のトレッドパターンは、その典型である。 In a four-wheeled vehicle, tires are arranged on the right side portion of the vehicle and the left side portion thereof. For this reason, in a tire used for a four-wheeled vehicle, the configuration may be changed between a portion located inside and a portion located outside in the width direction of the vehicle. The asymmetric tread pattern is typical.

サイド部の長さは、タイヤの撓みに影響する。長いサイド部は撓みに寄与し、短いサイド部は剛性に寄与する。そこで、例えば、第一サイド部が第二サイド部よりも長くなるように構成することで、タイヤの左右の撓みをコントロールし、タイヤの性能向上について検討することがある。この検討例が、例えば、特開平06−092104号公報及び特開平05−139109号公報に開示されている。 The length of the side portion affects the deflection of the tire. The long side portion contributes to bending, and the short side portion contributes to rigidity. Therefore, for example, by configuring the first side portion to be longer than the second side portion, it is possible to control the left and right deflection of the tire and study the improvement of tire performance. Examples of this study are disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 06-092104 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 05-139109.

第一サイド部が第二サイド部よりも長くなるように構成されたタイヤでは、左右のビードの位置が異なる。このタイヤには、左右のリム径が異なるように構成されたリムが用いられる。このタイヤは、異径ビードタイプとも称されている。 In a tire configured so that the first side portion is longer than the second side portion, the positions of the left and right beads are different. For this tire, a rim configured so that the left and right rim diameters are different is used. This tire is also called a different diameter bead type.

特開2008−155855公報JP-A-2008-155855 特開2013−071468公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-071468 特開平06−092104号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 06-092104 特開平05−139109号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 05-139109

ランフラットタイヤでは、支持層は硬質である。この支持層は、操縦安定性に寄与する。しかしこのタイヤは、この支持層のないノーマルタイヤに比べて乗り心地に劣る。 In run-flat tires, the support layer is hard. This support layer contributes to steering stability. However, this tire is inferior in riding comfort to the normal tire without this support layer.

ランフラットタイヤには、パンク状態でもある程度の距離を走行できることが求められる。このため、支持層は相当の厚さを有している。このタイヤは、ノーマルタイヤに比べてかなり重い。大きな質量は、タイヤの転がり抵抗に影響する。 Run-flat tires are required to be able to travel a certain distance even in a flat tire. Therefore, the support layer has a considerable thickness. This tire is considerably heavier than a normal tire. Large mass affects the rolling resistance of the tire.

車輌に装着されたタイヤでは、この車輌の幅方向において内側に位置する部分には、その外側に位置する部分よりも熱がこもりやすい。熱は、タイヤの耐久性に影響する。ランフラットタイヤには、支持層が設けられているため、熱が蓄積しやすい。このタイヤでは、パンク状態での走行(以下、ランフラット走行)のために設けた支持層が、耐久性に影響する恐れがある。 With tires mounted on a vehicle, heat is more likely to be trapped in a portion located inside the vehicle in the width direction than in a portion located outside the tire. Heat affects the durability of tires. Since the run-flat tire is provided with a support layer, heat tends to accumulate. In this tire, the support layer provided for running in a punctured state (hereinafter referred to as run-flat running) may affect the durability.

前述したように、短いサイド部は剛性に寄与する。短いサイド部は、小さなボリュームを招来する。小さなボリュームを有するサイド部は軽量化に寄与する上に、このサイド部に熱は蓄積しにくい。そこで、ランフラットタイヤを異径ビードタイプとすれば、タイヤの剛性を適切に維持ししつつ、操縦安定性及び乗り心地の両立を図りながら、耐久性の向上を達成できる可能性がある。しかし異径ビードタイプのタイヤには、このタイヤに空気を充填したとき、小さなリム径の呼びを有する部分と、大きなリム径の呼びを有する部分とにおいて、インフレート状態に違いが生じ、タイヤの接地形状が歪になりやすいという問題がある。このタイヤでは、小さなリム径の呼びを有する部分の外径と、大きなリム径の呼びを有する部分の外径とに違いが生じ、大きなコニシティが発生する恐れがある。コニシティの増加を抑えるために、長いサイド部の剛性を高めると、乗り心地が低下してしまう。 As mentioned above, the short side portion contributes to the rigidity. The short side part invites a small volume. The side portion having a small volume contributes to weight reduction, and heat is less likely to accumulate in this side portion. Therefore, if the run-flat tire is a bead type with a different diameter, it may be possible to improve the durability while maintaining the rigidity of the tire appropriately and achieving both steering stability and riding comfort. However, in a different diameter bead type tire, when the tire is filled with air, there is a difference in the inflated state between the part having a small rim diameter nominal and the part having a large rim diameter nominal, and the tire There is a problem that the ground contact shape tends to be distorted. In this tire, there is a difference between the outer diameter of the portion having a small rim diameter nominal and the outer diameter of the portion having a large rim diameter nominal, which may cause a large conicity. If the rigidity of the long side portion is increased in order to suppress the increase in conicity, the riding comfort will be reduced.

本発明の目的は、コニシティの増加を抑えつつ、操縦安定性及び乗り心地の向上が達成された空気入りタイヤの提供にある。 An object of the present invention is to provide a pneumatic tire in which steering stability and ride comfort are improved while suppressing an increase in conicity.

本発明に係る空気入りタイヤは、リムに装着して使用される。このタイヤは、トレッド、第一サイドウォール、第二サイドウォール、第一ビード、第二ビード、カーカス、ベルト、支持層及びバンドを備えている。上記第一サイドウォールは、上記トレッドの第一端から半径方向略内向きに延びている。上記第二サイドウォールは、このトレッドの第二端から半径方向略内向きに延びている。上記第一ビードは、上記第一サイドウォールよりも半径方向内側に位置している。上記第二ビードは、上記第二サイドウォールよりも半径方向内側に位置している。上記カーカスは、上記第一サイドウォール、上記トレッド及び上記第二サイドウォールの内側に沿って、上記第一ビードと上記第二ビードとの間を架け渡している。上記ベルトは、上記トレッドの半径方向内側において上記カーカスと積層されている。上記支持層は、上記第二サイドウォールの側において、上記カーカスの軸方向内側に位置している。上記バンドは、上記ベルトと上記トレッドとの間に位置しており、かつ上記ベルトを覆っている。上記バンドは、上記ベルトの半径方向外側に螺旋巻きされた帯状プライを備えている。上記帯状プライは、バンドコードを含んでいる。上記バンドの断面は、軸方向に並列された上記帯状プライの断面を多数含んでいる。上記バンドの断面において、上記帯状プライの断面の幅に対する、一の帯状プライの断面と、この一の帯状プライの断面の隣に位置する他の帯状プライの断面との間隔の比は、0以上1以下である。上記ベルトの第二端側における上記間隔は、このベルトの第一端側における上記間隔よりも大きい。上記リムは、上記第一ビードの部分が嵌め合わされる第一シートと、上記第二ビードの部分が嵌め合わされる第二シートとを備えている。上記第一シートにおけるこのリムのリム径を第一リム径とし、上記第二シートにおけるこのリムのリム径を第二リム径としたとき、このタイヤにおける上記第二リム径の呼びは上記第一リム径の呼びよりも大きい。 The pneumatic tire according to the present invention is used by being attached to a rim. The tire comprises a tread, a first sidewall, a second sidewall, a first bead, a second bead, a carcass, a belt, a support layer and a band. The first sidewall extends substantially inward in the radial direction from the first end of the tread. The second sidewall extends substantially inward in the radial direction from the second end of the tread. The first bead is located radially inside the first sidewall. The second bead is located radially inside the second sidewall. The carcass bridges between the first bead and the second bead along the inside of the first sidewall, the tread and the second sidewall. The belt is laminated with the carcass inside the tread in the radial direction. The support layer is located axially inside the carcass on the side of the second sidewall. The band is located between the belt and the tread and covers the belt. The band comprises a strip-shaped ply spirally wound outward in the radial direction of the belt. The band-shaped ply includes a band cord. The cross section of the band includes a large number of cross sections of the strip-shaped ply arranged in parallel in the axial direction. In the cross section of the band, the ratio of the distance between the cross section of one strip ply and the cross section of the other strip ply located next to the cross section of the one strip ply to the width of the cross section of the strip ply is 0 or more. It is 1 or less. The interval on the second end side of the belt is larger than the interval on the first end side of the belt. The rim includes a first sheet into which the first bead portion is fitted and a second sheet into which the second bead portion is fitted. When the rim diameter of this rim in the first seat is the first rim diameter and the rim diameter of this rim in the second seat is the second rim diameter, the name of the second rim diameter in this tire is the first. Larger than the nominal rim diameter.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記ベルトにおいて、このベルトの軸方向幅を3等分する地点を、このベルトの第一端の側から、地点PB1及び地点PB2としたとき、上記ベルトの第一端から上記地点PB1までのゾーンにおいて、上記バンドの断面における、上記帯状プライの断面の幅に対する上記間隔の比は0以上0.2以下である。上記地点PB1から上記地点PB2までのゾーンにおいて、上記バンドの断面における、上記帯状プライの断面の幅に対する上記間隔の比は0.2以上0.8以下である。上記地点PB2から上記ベルトの第二端までのゾーンにおいて、上記バンドの断面における、上記帯状プライの断面の幅に対する上記間隔の比は0.8以上1以下である。 Preferably, in the pneumatic tire, when the points that divide the axial width of the belt into three equal parts are the points PB1 and the point PB2 from the side of the first end of the belt, the first of the belts. In the zone from one end to the point PB1, the ratio of the interval to the width of the cross section of the belt-shaped ply in the cross section of the band is 0 or more and 0.2 or less. In the zone from the point PB1 to the point PB2, the ratio of the interval to the width of the cross section of the strip-shaped ply in the cross section of the band is 0.2 or more and 0.8 or less. In the zone from the point PB2 to the second end of the belt, the ratio of the interval to the width of the cross section of the strip-shaped ply in the cross section of the band is 0.8 or more and 1 or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第二リム径の呼びと上記第一リム径の呼びとの差は1インチ以上3インチ以下である。 Preferably, in this pneumatic tire, the difference between the nominal second rim diameter and the nominal first rim diameter is 1 inch or more and 3 inches or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第一リム径の呼びは16インチ以上20インチ以下である。 Preferably, in this pneumatic tire, the nominal first rim diameter is 16 inches or more and 20 inches or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記バンドコードはアラミド繊維からなる。 Preferably, in this pneumatic tire, the band cord is made of aramid fibers.

本発明に係る空気入りタイヤでは、第二リム径の呼びは第一リム径の呼びよりも大きい。言い換えれば、このタイヤでは、第二サイドウォールから第二ビードに至るまでの部分(第二サイド部)は第一サイドウォールから第一ビードに至るまでの部分(第一サイド部)よりも短い。この第二サイド部は、支持層を有しているにもかかわらず、軽量化に寄与する。この第二サイド部には、支持層が設けられているにもかかわらず、熱が蓄積しにくい。この第二サイド部は、耐久性に寄与する。この第二サイド部が内側に位置するようにこのタイヤを車輌に装着することにより、耐久性のさらなる向上を図ることができる。 In the pneumatic tire according to the present invention, the nominal diameter of the second rim is larger than the nominal diameter of the first rim. In other words, in this tire, the portion from the second sidewall to the second bead (second side portion) is shorter than the portion from the first sidewall to the first bead (first side portion). This second side portion contributes to weight reduction even though it has a support layer. Although a support layer is provided on the second side portion, heat is unlikely to accumulate. This second side portion contributes to durability. By mounting this tire on the vehicle so that the second side portion is located inside, the durability can be further improved.

このタイヤは、大径側の第二サイド部が小径側の第一サイド部に引っ張られるように膨張する。タイヤの赤道面は小径側にシフトし、大径側の第二サイド部は立ち上がる。これにより、この第二サイド部におけるカーカスは概ね半径方向に沿うように延在する。このカーカスのプロファイルは、タイヤの支持に効果的に寄与する。横剛性が増加するので、このタイヤでは、良好な操縦安定性が得られる。このタイヤでは、パンクによって内圧が低下しても、この第二サイド部が車重を十分に支えうる。このタイヤでは、パンク状態でも、ある程度の距離の走行が可能である。 This tire expands so that the second side portion on the large diameter side is pulled by the first side portion on the small diameter side. The equatorial plane of the tire shifts to the smaller diameter side, and the second side part on the larger diameter side stands up. As a result, the carcass on the second side portion extends substantially along the radial direction. This carcass profile effectively contributes to tire support. Due to the increased lateral stiffness, this tire provides good steering stability. With this tire, even if the internal pressure drops due to a flat tire, the second side portion can sufficiently support the vehicle weight. With this tire, it is possible to travel a certain distance even in a flat tire state.

このタイヤでは、第一サイド部は第二サイド部よりも長い。この第一サイド部は、撓みに寄与する。縦剛性が適切に維持されるので、このタイヤでは、良好な乗り心地が得られる。この第一サイド部が外側に位置するようにこのタイヤを車輌に装着することにより、乗り心地のさらなる向上を図ることができる。 In this tire, the first side is longer than the second side. This first side portion contributes to bending. This tire provides a good ride because the longitudinal stiffness is properly maintained. By mounting this tire on the vehicle so that the first side portion is located on the outside, it is possible to further improve the riding comfort.

このタイヤでは、ベルトを覆うバンドは螺旋巻きされた帯状プライからなる。このバンドの断面は、軸方向に並列された帯状プライの断面を多数含んでいる。このタイヤでは、このバンドが、その断面において、一の帯状プライの断面と、この一の帯状プライの断面の隣に位置する他の帯状プライの断面との間隔が、この帯状プライの断面の幅に対して0以上1以下で設定されるとともに、ベルトの第二端側における間隔がこのベルトの第一端側における間隔よりも大きくなるよう構成されている。このバンドを有するタイヤでは、その膨張状態において、小さなリム径の呼びを有する部分の外径と、大きなリム径の呼びを有する部分の外径とに、違いは生じにくい。このタイヤでは、コニシティの増加が抑えられる。 In this tire, the band covering the belt consists of a spirally wound strip ply. The cross section of this band includes a large number of cross sections of strip-shaped plies arranged in parallel in the axial direction. In this tire, the band has the width of the cross section of this strip ply, in which the distance between the cross section of one strip ply and the cross section of the other strip ply located next to the cross section of this one strip ply. It is set to 0 or more and 1 or less, and the distance on the second end side of the belt is larger than the distance on the first end side of the belt. In a tire having this band, in the expanded state, a difference is unlikely to occur between the outer diameter of the portion having a small rim diameter nominal and the outer diameter of the portion having a large rim diameter nominal. With this tire, the increase in conicity is suppressed.

本発明によれば、コニシティの増加を抑えつつ、操縦安定性及び乗り心地の向上が達成された空気入りタイヤが得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain a pneumatic tire in which the steering stability and the riding comfort are improved while suppressing the increase in conicity.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの概略が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing an outline of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの左側部分が示された断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view showing the left side portion of the tire of FIG. 図3は、図1のタイヤの右側部分が示された断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view showing the right side portion of the tire of FIG. 図4は、バンドの形成のために用いられる帯状プライの一部が示された断面斜視図である。FIG. 4 is a cross-sectional perspective view showing a part of the strip-shaped ply used for forming the band. 図5は、図1のタイヤのバンドの一部が示された断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view showing a part of the band of the tire of FIG. 図6は、図1のタイヤの使用状態での輪郭が示された模式図である。FIG. 6 is a schematic view showing the outline of the tire of FIG. 1 in a used state.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment with reference to the drawings as appropriate.

図1には、空気入りタイヤ2が示されている。詳細には、この図1には、このタイヤ2の回転の中心軸を含む平面に沿った、このタイヤ2の断面の一部が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。このタイヤ2は、リム4に組み込まれている。このタイヤ2の内部には、空気が充填されている。これにより、タイヤ2の内圧が調整されている。 FIG. 1 shows the pneumatic tire 2. In detail, FIG. 1 shows a part of a cross section of the tire 2 along a plane including the central axis of rotation of the tire 2. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the left-right direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. The tire 2 is incorporated in the rim 4. The inside of the tire 2 is filled with air. As a result, the internal pressure of the tire 2 is adjusted.

図2には、図1に示されたタイヤ2の断面の左側部分が示されている。図3には、図1に示されたタイヤ2の断面の右側部分が示されている。図2及び3のそれぞれにおいて、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。 FIG. 2 shows the left side portion of the cross section of the tire 2 shown in FIG. FIG. 3 shows the right side portion of the cross section of the tire 2 shown in FIG. In each of FIGS. 2 and 3, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the left-right direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2.

後述するが、このタイヤ2は、ローカバー(未架橋タイヤ2)をモールド(図示されず)内で加圧及び加熱することにより得られる。このとき、ローカバーはモールドのキャビティ面に押し当てられる。これにより、タイヤ2の外面が得られる。図2及び3に示されたタイヤ2の外面の輪郭は、このキャビティ面の輪郭と一致している。 As will be described later, this tire 2 is obtained by pressurizing and heating a low cover (uncrosslinked tire 2) in a mold (not shown). At this time, the low cover is pressed against the cavity surface of the mold. As a result, the outer surface of the tire 2 is obtained. The contour of the outer surface of the tire 2 shown in FIGS. 2 and 3 coincides with the contour of the cavity surface.

図2及び3において、符号PEはこのタイヤ2の半径方向外側端を表している。この外側端PEは、赤道とも称される。実線ELは、赤道PEを通る。実線ELは、半径方向に延びる。実線ELは、このタイヤ2の赤道面である。本発明において、赤道面ELはモールドのキャビティ面に基づいて特定される。図2及び3から明らかなように、このタイヤ2の形状は赤道面に対して非対称である。 In FIGS. 2 and 3, the reference numeral PE represents the radial outer end of the tire 2. This outer edge PE is also referred to as the equator. The solid line EL passes through the equator PE. The solid line EL extends in the radial direction. The solid line EL is the equatorial plane of the tire 2. In the present invention, the equatorial plane EL is specified based on the cavity plane of the mold. As is clear from FIGS. 2 and 3, the shape of the tire 2 is asymmetric with respect to the equatorial plane.

このタイヤ2は、トレッド6、貫通部8、一対のサイドウォール10、一対のクリンチ12、一対のビード14、カーカス16、ベルト18、一対のエッジバンド20、一対のクッション層22、インナーライナー24、一対のインスレーション26、一対のチェーファー28、一対の支持層30及びバンド32を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車用である。 The tire 2 includes a tread 6, a penetration portion 8, a pair of sidewalls 10, a pair of clinches 12, a pair of beads 14, a carcass 16, a belt 18, a pair of edge bands 20, a pair of cushion layers 22, and an inner liner 24. It includes a pair of insulation 26s, a pair of chafers 28, a pair of support layers 30 and a band 32. This tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is for a passenger car.

トレッド6は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド6は、路面と触れるトレッド面34を形成する。トレッド6には、溝36が刻まれている。この溝36により、トレッドパターンが形成されている。トレッド6は、キャップ層38とベース層40とを有している。キャップ層38は、ベース層40の半径方向外側に位置している。キャップ層38は、ベース層40に積層されている。キャップ層38は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層40は、バンド32を覆っている。ベース層40は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層40の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。図2において、符号PT1はタイヤ2の外面における特定の地点を表している。この地点PT1は、トレッド6の一方の軸方向外端(第一端)である。図3において、符号PT2はタイヤ2の外面における特定の地点を表している。この地点PT2は、このトレッド6の他方の軸方向外端(第二端)である。 The tread 6 has a shape that is convex outward in the radial direction. The tread 6 forms a tread surface 34 that comes into contact with the road surface. A groove 36 is carved in the tread 6. A tread pattern is formed by the groove 36. The tread 6 has a cap layer 38 and a base layer 40. The cap layer 38 is located on the outer side in the radial direction of the base layer 40. The cap layer 38 is laminated on the base layer 40. The cap layer 38 is made of crosslinked rubber having excellent wear resistance, heat resistance and grip. The base layer 40 covers the band 32. The base layer 40 is made of crosslinked rubber having excellent adhesiveness. A typical base rubber of the base layer 40 is a natural rubber. In FIG. 2, reference numeral PT1 represents a specific point on the outer surface of the tire 2. This point PT1 is one axial outer end (first end) of the tread 6. In FIG. 3, reference numeral PT2 represents a specific point on the outer surface of the tire 2. This point PT2 is the other axial outer end (second end) of the tread 6.

貫通部8は、導電性の架橋ゴムからなる。貫通部8は、トレッド6を貫通している。貫通部8の一端は、トレッド面34に露出している。貫通部8の他端は、バンド32と接触している。このタイヤ2では、貫通部8は周方向に延在している。 The penetrating portion 8 is made of a conductive crosslinked rubber. The penetrating portion 8 penetrates the tread 6. One end of the penetrating portion 8 is exposed on the tread surface 34. The other end of the penetrating portion 8 is in contact with the band 32. In the tire 2, the penetrating portion 8 extends in the circumferential direction.

一対のサイドウォール10のうち一方のサイドウォール10a(第一サイドウォール)は、トレッド6の第一端PT1から半径方向略内向きに延びている。他方のサイドウォール10b(第二サイドウォール)は、トレッド6の第二端PT2から半径方向略内向きに延びている。 One of the pair of sidewalls 10, the sidewall 10a (first sidewall), extends substantially inward in the radial direction from the first end PT1 of the tread 6. The other sidewall 10b (second sidewall) extends substantially inward in the radial direction from the second end PT2 of the tread 6.

それぞれのサイドウォール10の半径方向外側部分は、トレッド6と接合されている。このサイドウォール10の半径方向内側部分は、クリンチ12と接合されている。このサイドウォール10は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール10は、カーカス16の損傷を防止する。 The radial outer portion of each sidewall 10 is joined to the tread 6. The radial inner portion of the sidewall 10 is joined to the clinch 12. The sidewall 10 is made of crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance. The sidewall 10 prevents damage to the carcass 16.

一対のクリンチ12のうち一方のクリンチ12a(第一クリンチ)は、第一サイドウォール10aの半径方向略内側に位置している。他方のクリンチ12b(第二クリンチ)は、第二サイドウォール10bの半径方向略内側に位置している。 One of the pair of clinches 12 (first clinch) is located substantially inside the first sidewall 10a in the radial direction. The other clinch 12b (second clinch) is located approximately inside the second sidewall 10b in the radial direction.

それぞれのクリンチ12は、軸方向において、ビード14及びカーカス16よりも外側に位置している。このクリンチ12は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ12は、リム4のフランジ42と当接する。 Each clinch 12 is located outside the bead 14 and the carcass 16 in the axial direction. The clinch 12 is made of crosslinked rubber having excellent wear resistance. The clinch 12 comes into contact with the flange 42 of the rim 4.

一対のビード14のうち一方のビード14a(第一ビード)は、第一クリンチ12aの軸方向内側に位置している。第一ビード14aは、半径方向において、第一サイドウォール10aよりも内側に位置している。他方のビード14b(第二ビード)は、第二クリンチ12bの軸方向内側に位置している。第二ビード14bは、半径方向において、第二サイドウォール10bよりも内側に位置している。 One of the pair of beads 14a (first bead) is located inside the first clinch 12a in the axial direction. The first bead 14a is located inside the first sidewall 10a in the radial direction. The other bead 14b (second bead) is located axially inside the second clinch 12b. The second bead 14b is located inside the second sidewall 10b in the radial direction.

それぞれのビード14は、内側パート44と外側パート46とを備えている。外側パート46は、軸方向において、内側パート44よりも外側に位置している。 Each bead 14 comprises an inner part 44 and an outer part 46. The outer part 46 is located outside the inner part 44 in the axial direction.

内側パート44は、内側コア48と内側エイペックス50とを備えている。詳細には、内側パート44は内側コア48及び内側エイペックス50から構成されている。内側コア48は、リング状である。図示されていないが、内側コア48は巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。内側エイペックス50は、高硬度な架橋ゴムからなる。内側エイペックス50は、内側コア48を覆い、かつ、この内側コア48から半径方向略外向きに延在している。内側エイペックス50の半径方向外側部分は、先細りな形状を呈している。 The inner part 44 comprises an inner core 48 and an inner apex 50. Specifically, the inner part 44 is composed of an inner core 48 and an inner apex 50. The inner core 48 has a ring shape. Although not shown, the inner core 48 includes a wound non-stretchable wire. A typical material for wire is steel. The inner apex 50 is made of high hardness crosslinked rubber. The inner apex 50 covers the inner core 48 and extends substantially outward in the radial direction from the inner core 48. The radial outer portion of the inner apex 50 has a tapered shape.

外側パート46は、外側コア52と外側エイペックス54とを備えている。詳細には、外側パート46は外側コア52及び外側エイペックス54から構成されている。外側コア52は、リング状である。図示されていないが、外側コア52は巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。外側エイペックス54は、高硬度な架橋ゴムからなる。外側エイペックス54は、外側コア52を覆い、かつ、この外側コア52から半径方向略外向きに延在している。外側エイペックス54の半径方向外側部分は、先細りな形状を呈している。 The outer part 46 comprises an outer core 52 and an outer apex 54. In particular, the outer part 46 is composed of an outer core 52 and an outer apex 54. The outer core 52 has a ring shape. Although not shown, the outer core 52 includes a wound non-stretchable wire. A typical material for wire is steel. The outer apex 54 is made of a high hardness crosslinked rubber. The outer apex 54 covers the outer core 52 and extends substantially outward in the radial direction from the outer core 52. The radial outer portion of the outer apex 54 has a tapered shape.

このタイヤ2では、それぞれのビード14の半径方向内側部分では、内側エイペックス50は外側エイペックス54と接合している。この部分において、内側エイペックス50と外側エイペックス54とは一体的に形成されている。 In this tire 2, the inner apex 50 is joined to the outer apex 54 at the radial inner portion of each bead 14. In this portion, the inner apex 50 and the outer apex 54 are integrally formed.

カーカス16は、カーカスプライ56を備えている。このタイヤ2のカーカス16は、一枚のカーカスプライ56からなる。このカーカス16が2枚以上のカーカスプライ56から形成されてもよい。 The carcass 16 includes a carcass ply 56. The carcass 16 of the tire 2 is composed of one carcass ply 56. The carcass 16 may be formed from two or more carcass plies 56.

カーカスプライ56は、第一ビード14aと第二ビード14bとの間に架け渡されている。カーカスプライ56は、第一サイドウォール10a、トレッド6及び第二サイドウォール10bの内側に沿って延在している。図示されていないが、カーカスプライ56は並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面ELに対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス16はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。高い剛性を有するカーカス16が得られるとの観点から、このコードのための有機繊維としては、アラミド繊維がより好ましい。 The carcass ply 56 is bridged between the first bead 14a and the second bead 14b. The carcass ply 56 extends along the inside of the first sidewall 10a, the tread 6 and the second sidewall 10b. Although not shown, the carcass ply 56 consists of a number of parallel cords and topping rubber. The absolute value of the angle each code makes with respect to the equatorial plane EL is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 16 has a radial structure. The cord consists of organic fibers. Preferred organic fibers include polyethylene terephthalate fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers and aramid fibers. Aramid fibers are more preferred as the organic fibers for this cord from the viewpoint of obtaining a carcass 16 having high rigidity.

このタイヤ2では、ビード14の内側パート44は軸方向においてカーカスプライ56の内側に位置している。外側パート46は、軸方向において、このカーカスプライ56の外側に位置している。詳細には、カーカスプライ56の端部は内側パート44と外側パート46との間に挟まれている。前述したように、ビード14の半径方向内側部分において、内側エイペックス50と外側エイペックス54とは一体的に形成されている。このタイヤ2では、カーカスプライ56は従来のタイヤのようにビード14の周りにて折り返されていない。本発明においては、端部が内側パート44と外側パート46との間に挟まれたカーカスプライ56から構成されたカーカス16の構造は、「インサート構造」と称される。図示されていないが、ビードの周りにて折り返されたカーカスプライからカーカスが構成されている場合、このカーカスの構造は「折り返し構造」と称される。 In this tire 2, the inner part 44 of the bead 14 is located inside the carcass ply 56 in the axial direction. The outer part 46 is located outside the carcass ply 56 in the axial direction. Specifically, the end of the carcass ply 56 is sandwiched between the inner part 44 and the outer part 46. As described above, the inner apex 50 and the outer apex 54 are integrally formed in the radial inner portion of the bead 14. In this tire 2, the carcass ply 56 is not folded around the bead 14 like a conventional tire. In the present invention, the structure of the carcass 16 having the carcass ply 56 whose end is sandwiched between the inner part 44 and the outer part 46 is referred to as an "insert structure". Although not shown, when the carcass is composed of carcass ply folded around the bead, the structure of this carcass is referred to as the "folded structure".

ベルト18は、トレッド6の半径方向内側に位置している。ベルト18は、カーカス16と積層されている。ベルト18は、カーカス16を補強する。ベルト18は、内側層58及び外側層60の2層からなる。このベルト18が、3以上の層を備えてもよい。 The belt 18 is located inside the tread 6 in the radial direction. The belt 18 is laminated with the carcass 16. The belt 18 reinforces the carcass 16. The belt 18 is composed of two layers, an inner layer 58 and an outer layer 60. The belt 18 may include three or more layers.

このタイヤ2では、軸方向において、内側層58の幅は外側層60の幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側層58及び外側層60のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の一般的な絶対値は、10°以上35°以下である。内側層58のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層60のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。好ましい有機繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。 In this tire 2, the width of the inner layer 58 is slightly larger than the width of the outer layer 60 in the axial direction. Although not shown, each of the inner layer 58 and the outer layer 60 consists of a number of parallel cords and topping rubbers. Each cord is inclined with respect to the equatorial plane. The general absolute value of the tilt angle is 10 ° or more and 35 ° or less. The direction of inclination of the cord of the inner layer 58 with respect to the equatorial plane is opposite to the direction of inclination of the cord of the outer layer 60 with respect to the equatorial plane. The preferred material for the cord is steel. Organic fibers may be used for the cord. Preferred organic fibers include polyethylene terephthalate fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers and aramid fibers.

このタイヤ2では、ベルト18の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅の0.7倍以上が好ましい。なお、この最大幅は、モールドのキャビティ面の輪郭に基づいて特定される。軸方向におけるこのベルト18の中心において、赤道面ELはこのベルト18と交差している。 In the tire 2, the axial width of the belt 18 is preferably 0.7 times or more the maximum width of the tire 2. The maximum width is specified based on the contour of the cavity surface of the mold. At the center of the belt 18 in the axial direction, the equatorial plane EL intersects the belt 18.

図1において、符号PB1及びPB2は、ベルト18の外面上の特定の地点を表している。地点PB1はベルト18の第一端62aの側にあり、地点PB2はこのベルト18の第二端62bの側にある。このタイヤ2では、ベルト18の第一端62aから地点PB1までの軸方向長さは、この地点PB1から地点PB2までの軸方向長さと等しい。この地点PB1から地点PB2までの軸方向長さは、地点PB2からベルト18の第二端62bまでの軸方向長さと等しい。つまり、地点PB1及び地点PB2は、ベルト18において、このベルト18の軸方向幅を3等分する地点である。本発明においては、ベルト18の第一端62aから地点PB1までのゾーンは、外側ゾーンZSと称される。地点PB1から地点PB2までのゾーンは、中央ゾーンZCと称される。地点PB2からベルト18の第二端62bまでのゾーンは、内側ゾーンZUと称される。 In FIG. 1, reference numerals PB1 and PB2 represent specific points on the outer surface of the belt 18. The point PB1 is on the side of the first end 62a of the belt 18, and the point PB2 is on the side of the second end 62b of the belt 18. In the tire 2, the axial length from the first end 62a of the belt 18 to the point PB1 is equal to the axial length from the point PB1 to the point PB2. The axial length from this point PB1 to the point PB2 is equal to the axial length from the point PB2 to the second end 62b of the belt 18. That is, the point PB1 and the point PB2 are points on the belt 18 that divide the axial width of the belt 18 into three equal parts. In the present invention, the zone from the first end 62a of the belt 18 to the point PB1 is referred to as the outer zone ZS. The zone from point PB1 to point PB2 is referred to as central zone ZC. The zone from the point PB2 to the second end 62b of the belt 18 is referred to as the inner zone ZU.

それぞれのエッジバンド20は、ベルト18の半径方向外側であって、かつベルト18の端62の近傍に位置している。図示されていないが、このエッジバンド20は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このエッジバンド20は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト18の端62が拘束されるので、ベルト18のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。 Each edge band 20 is located on the radial outside of the belt 18 and in the vicinity of the end 62 of the belt 18. Although not shown, the edge band 20 comprises a cord and a topping rubber. The cord is spirally wound. The edge band 20 has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the end 62 of the belt 18 is restrained by this cord, the lifting of the belt 18 is suppressed. The cord consists of organic fibers. Preferred organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers and aramid fibers.

ぞれぞれのクッション層22は、ベルト18の端62の近傍において、カーカス16と積層されている。クッション層22は、軟質な架橋ゴムからなる。クッション層22は、ベルト18の端62の応力を吸収する。このクッション層22は、ベルト18のリフティングの抑制に寄与する。 Each cushion layer 22 is laminated with the carcass 16 in the vicinity of the end 62 of the belt 18. The cushion layer 22 is made of soft crosslinked rubber. The cushion layer 22 absorbs the stress of the end 62 of the belt 18. The cushion layer 22 contributes to suppressing the lifting of the belt 18.

インナーライナー24は、カーカス16の内側に位置している。赤道面の近傍において、インナーライナー24は、カーカス16の内面に接合されている。インナーライナー24は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー24の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー24は、タイヤ2の内圧を保持する。 The inner liner 24 is located inside the carcass 16. In the vicinity of the equatorial plane, the inner liner 24 is joined to the inner surface of the carcass 16. The inner liner 24 is made of crosslinked rubber having excellent air shielding properties. A typical base rubber of the inner liner 24 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 24 holds the internal pressure of the tire 2.

それぞれのインスレーション26は、軸方向において、サイドウォール10の内側に位置している。インスレーション26は、支持層30とインナーライナー24とに挟まれている。インスレーション26は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。インスレーション26は、支持層30と堅固に接合し、インナーライナー24とも堅固に接合する。インスレーション26により、サイドウォール10の軸方向内側における、インナーライナー24の剥離が抑制される。 Each insulation 26 is located inside the sidewall 10 in the axial direction. The insulation 26 is sandwiched between the support layer 30 and the inner liner 24. The insulation 26 is made of crosslinked rubber having excellent adhesiveness. The insulation 26 is firmly bonded to the support layer 30 and is also firmly bonded to the inner liner 24. The insulation 26 suppresses the peeling of the inner liner 24 inside the sidewall 10 in the axial direction.

それぞれのチェーファー28は、ビード14の近傍に位置している。タイヤ2がリム4に組み込まれると、チェーファー28はリム4と当接する。この当接により、ビード14の近傍が保護される。この実施形態では、チェーファー28は、クリンチ12と一体である。したがって、チェーファー28の材質はクリンチ12の材質と同じである。チェーファー28が、布とこの布に含浸したゴムとからなってもよい。 Each chafer 28 is located in the vicinity of the bead 14. When the tire 2 is incorporated into the rim 4, the chafer 28 comes into contact with the rim 4. This contact protects the vicinity of the bead 14. In this embodiment, the chafer 28 is integral with the clinch 12. Therefore, the material of the chafer 28 is the same as that of the clinch 12. The chafer 28 may consist of a cloth and rubber impregnated in the cloth.

一対の支持層30のうち一方の支持層30a(第一支持層)は、第一サイドウォール10aよりも軸方向内側に位置している。この第一支持層30aは、第一サイドウォール10aの側において、カーカス16の軸方向内側に位置している。他方の支持層30b(第二支持層)は、第二サイドウォール10bよりも軸方向内側に位置している。この第二支持層30bは、第二サイドウォール10bの側において、カーカス16の軸方向内側に位置している。それぞれの支持層30は、カーカス16と、インナーライナー24とに挟まれている。この支持層30は、ビード14における内側エイペックス50の半径方向外側に位置している。このタイヤ2では、支持層30はこの内側エイペックス50と積層されている。 One of the support layers 30a (first support layer) of the pair of support layers 30 is located axially inside the first sidewall 10a. The first support layer 30a is located on the side of the first sidewall 10a on the inner side in the axial direction of the carcass 16. The other support layer 30b (second support layer) is located axially inside the second sidewall 10b. The second support layer 30b is located axially inside the carcass 16 on the side of the second sidewall 10b. Each support layer 30 is sandwiched between the carcass 16 and the inner liner 24. The support layer 30 is located radially outside the inner apex 50 in the bead 14. In the tire 2, the support layer 30 is laminated with the inner apex 50.

このタイヤ2では、支持層30は、半径方向において、内向きに先細りであり外向きにも先細りである。この支持層30は、三日月に類似の形状を有する。支持層30は、架橋ゴムからなる。タイヤ2がパンクしたとき、この支持層30が車重を支える。この支持層30により、パンク状態であっても、タイヤ2はある程度の距離を走行しうる。このタイヤ2は、ランフラットタイヤとも称されている。このタイヤ2は、サイド補強タイプである。 In the tire 2, the support layer 30 is tapered inward and tapered outward in the radial direction. The support layer 30 has a shape similar to that of a crescent moon. The support layer 30 is made of crosslinked rubber. When the tire 2 is punctured, the support layer 30 supports the vehicle weight. Due to the support layer 30, the tire 2 can travel a certain distance even in a punctured state. This tire 2 is also called a run-flat tire. This tire 2 is a side reinforcement type.

このタイヤ2では、支持層30の硬度は60以上85以下が好ましい。この硬度が60以上に設定されることにより、パンクによってこのタイヤ2の内圧が低下した場合、この支持層30が車重の支持に効果的に寄与しうる。この観点から、この硬度は65以上がより好ましい。この硬度が85以下に設定されることにより、支持層30によるサイドウォール10の部分の撓みへの影響が抑えられる。このタイヤ2では、乗り心地が適切に維持される。この観点から、この硬度は80以下がより好ましい。 In this tire 2, the hardness of the support layer 30 is preferably 60 or more and 85 or less. By setting this hardness to 60 or more, when the internal pressure of the tire 2 is reduced due to a flat tire, the support layer 30 can effectively contribute to the support of the vehicle weight. From this point of view, the hardness is more preferably 65 or more. By setting this hardness to 85 or less, the influence of the support layer 30 on the bending of the sidewall 10 portion is suppressed. With this tire 2, the riding comfort is properly maintained. From this viewpoint, the hardness is more preferably 80 or less.

本願において、硬度はJIS−A硬度である。この硬度は、「JIS−K6253」の規定に準拠して、23℃の環境下で、タイプAのデュロメータによって測定される。より詳細には、硬度は、図2及び3に示された断面にタイプAのデュロメータが押し付けられることで測定される。 In the present application, the hardness is JIS-A hardness. This hardness is measured by a type A durometer in an environment of 23 ° C. in accordance with the provisions of "JIS-K6253". More specifically, hardness is measured by pressing a type A durometer onto the cross section shown in FIGS. 2 and 3.

バンド32は、ベルト18の半径方向外側に位置している。バンド32は、半径方向において、ベルト18とトレッド6との間に位置している。軸方向において、バンド32の幅はベルト18の幅よりも大きい。バンド32は、ベルト18を覆っている。 The band 32 is located on the outer side of the belt 18 in the radial direction. The band 32 is located between the belt 18 and the tread 6 in the radial direction. In the axial direction, the width of the band 32 is larger than the width of the belt 18. The band 32 covers the belt 18.

バンド32は、バンドコードとトッピングゴムとからなる。バンドコードは、螺旋状に巻かれている。このバンド32は、いわゆるジョイントレス構造を有する。バンドコードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するバンドコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このバンドコードによりベルト18が拘束されるので、ベルト18のリフティングが抑制される。バンドコードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。適度な剛性を有するバンド32が得られるとの観点から、このバンドコードとしては、アラミド繊維からなるコードがより好ましい。このバンド32は、軽量化及び転がり抵抗の低減に寄与する。 The band 32 is composed of a band cord and a topping rubber. The band cord is wound in a spiral. The band 32 has a so-called jointless structure. The band cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the band cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the belt 18 is restrained by this band cord, the lifting of the belt 18 is suppressed. The band cord is made of organic fibers. Preferred organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers and aramid fibers. From the viewpoint that a band 32 having an appropriate rigidity can be obtained, a cord made of aramid fiber is more preferable as the band cord. The band 32 contributes to weight reduction and reduction of rolling resistance.

図示されていないが、バンドコードは複数本の原糸を撚り合わせて構成される。バンドコードの剛性及び加工性の観点から、バンドコードを構成する原糸の本数は2本以上が好ましく、3本以下が好ましい。原糸を撚り合わせる回数としては、40回/10cm以上が好ましく、80回/10cm以下が好ましい。さらにバンドコードにアラミド繊維からなるコードを用いる場合には、バンドコードの剛性及び質量の観点から、この原糸の繊度は600dtex以上が好ましく、1700dtex以下が好ましい。 Although not shown, the band cord is composed of a plurality of yarns twisted together. From the viewpoint of the rigidity and workability of the band cord, the number of raw yarns constituting the band cord is preferably 2 or more, and preferably 3 or less. The number of times the raw yarn is twisted is preferably 40 times / 10 cm or more, and preferably 80 times / 10 cm or less. Further, when a cord made of aramid fiber is used for the band cord, the fineness of this raw yarn is preferably 600 dtex or more, preferably 1700 dtex or less, from the viewpoint of the rigidity and mass of the band cord.

このタイヤ2では、図4に示された帯状プライ64を用いてバンド32は形成される。このバンド32は、帯状プライ64を備えている。この帯状プライ64は、テープ状である。この帯状プライ64はバンドコード66を含んでおり、このバンドコード66はトッピングゴム68で覆われている。言い換えれば、この帯状プライ64は、バンドコード66とトッピングゴム68とからなる。 In the tire 2, the band 32 is formed by using the band-shaped ply 64 shown in FIG. The band 32 includes a band-shaped ply 64. The strip-shaped ply 64 is in the form of a tape. The band-shaped ply 64 includes a band cord 66, and the band cord 66 is covered with a topping rubber 68. In other words, the band-shaped ply 64 includes a band cord 66 and a topping rubber 68.

図4に示された帯状プライ64は、複数本のバンドコード66を含んでいる。詳細には、この帯状プライ64は5本のバンドコード66を含んでいる。これらのバンドコード66は、この帯状プライ64の幅方向に並列されている。 The band-shaped ply 64 shown in FIG. 4 includes a plurality of band cords 66. Specifically, the strip ply 64 includes five band cords 66. These band cords 66 are arranged in parallel in the width direction of the band-shaped ply 64.

このタイヤ2では、帯状プライ64に含まれるバンドコード66の本数に、特に制限はない。ベルト18の拘束の観点から、この帯状プライ64に含まれるバンドコード66の本数は2本以上が好ましい。生産性の観点から、この帯状プライ64に含まれるバンドコード66の本数は20本以下が好ましい。 In the tire 2, the number of band cords 66 included in the band-shaped ply 64 is not particularly limited. From the viewpoint of restraining the belt 18, the number of band cords 66 included in the band-shaped ply 64 is preferably two or more. From the viewpoint of productivity, the number of band cords 66 included in the band-shaped ply 64 is preferably 20 or less.

図4において、両矢印WPは帯状プライ64の幅である。このタイヤ2では、帯状プライ64の幅WPに特に制限はないが、通常この幅WPは5mm以上30mm以下の範囲で適宜設定される。なおこの帯状プライ64の幅WPは、後述する、帯状プライ64の断面の幅と同義である。 In FIG. 4, the double-headed arrow WP is the width of the strip-shaped ply 64. In the tire 2, the width WP of the strip-shaped ply 64 is not particularly limited, but usually this width WP is appropriately set in the range of 5 mm or more and 30 mm or less. The width WP of the strip-shaped ply 64 is synonymous with the width of the cross section of the strip-shaped ply 64, which will be described later.

このタイヤ2では、バンド32は、帯状プライ64をベルト18の半径方向外側に、例えば、このベルト18の第一端62aの側からその第二端62bの側に向かって、又は、このベルト18の第二端62bの側からその第一端62aの側に向かって螺旋状に巻回すことにより形成される。したがって、このタイヤ2の回転の中心軸を含む平面に沿った、このタイヤ2の断面に含まれるバンド32の断面には、帯状プライ64の断面が多数含まれており、これらの断面が軸方向に並列されている。 In the tire 2, the band 32 moves the band-shaped ply 64 to the outside of the belt 18 in the radial direction, for example, from the side of the first end 62a of the belt 18 toward the side of the second end 62b, or the belt 18. It is formed by spirally winding from the side of the second end 62b toward the side of the first end 62a. Therefore, the cross section of the band 32 included in the cross section of the tire 2 along the plane including the central axis of rotation of the tire 2 includes a large number of cross sections of the band-shaped ply 64, and these cross sections are in the axial direction. Is parallel to.

図5には、バンド32の断面がベルト18の断面とともに示されている。具体的には、図5(a)には、外側ゾーンZSにおけるバンド32の断面が示されている。図5(b)には、中央ゾーンZCにおけるバンド32の断面が示されている。図5(c)には、内側ゾーンZCにおけるバンド32の断面が示されている。この図5において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。なお、この図5において、両矢印DPは、一の、帯状プライ64の断面と、この一の帯状プライ64の断面の隣に位置する他の、帯状プライ64の断面との間隔である。 FIG. 5 shows the cross section of the band 32 along with the cross section of the belt 18. Specifically, FIG. 5A shows a cross section of the band 32 in the outer zone ZS. FIG. 5B shows a cross section of the band 32 in the central zone ZC. FIG. 5C shows a cross section of the band 32 in the inner zone ZC. In FIG. 5, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the left-right direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 5, the double-headed arrow DP is the distance between the cross section of one strip ply 64 and the cross section of the other strip ply 64 located next to the cross section of this one strip ply 64.

図5に示されているように、外側ゾーンZSにおいては、一の、帯状プライ64の断面と、この一の帯状プライ64の断面の隣に位置する他の、帯状プライ64の断面とは隙間なく並べられている。中央ゾーンZCにおいては、一の、帯状プライ64の断面と、この一の帯状プライ64の断面の隣に位置する他の、帯状プライ64の断面との間には、隙間が設けられている。つまり、中央ゾーンZCにおける間隔DP(以下、間隔DPCとも称される。)は外側ゾーンZSにおける間隔DP(以下、間隔DPSとも称される。)よりも大きい。内側ゾーンZUにおいては、一の、帯状プライ64の断面と、この一の帯状プライ64の断面の隣に位置する他の、帯状プライ64の断面との間には、前述の中央ゾーンZCにおける隙間よりも大きな隙間が設けられている。つまり、内側ゾーンZUにおける間隔DP(以下、間隔DPUとも称される。)は中央ゾーンZCにおける間隔DPCよりも大きい。このように、このタイヤ2では、バンド32の形成に際し、各ゾーンにおける帯状プライ64の巻回しのピッチが調整されている。 As shown in FIG. 5, in the outer zone ZS, there is a gap between the cross section of one strip ply 64 and the cross section of the other strip ply 64 located next to the cross section of this one strip ply 64. They are lined up without. In the central zone ZC, a gap is provided between the cross section of one strip ply 64 and the cross section of the other strip ply 64 located next to the cross section of this one strip ply 64. That is, the interval DP in the central zone ZC (hereinafter, also referred to as interval DPC) is larger than the interval DP in the outer zone ZS (hereinafter, also referred to as interval DPS). In the inner zone ZU, the gap in the above-mentioned central zone ZC is between the cross section of one strip ply 64 and the cross section of the other strip ply 64 located next to the cross section of this one strip ply 64. There is a larger gap than. That is, the interval DP in the inner zone ZU (hereinafter, also referred to as the interval DPU) is larger than the interval DPC in the central zone ZC. As described above, in the tire 2, the winding pitch of the band-shaped ply 64 in each zone is adjusted when the band 32 is formed.

以上説明されたタイヤ2は、リム4に装着し内部に空気を充填して使用される。このリム4としては、例えば、二つ割りリムが用いられる。このリム4は、一対のハーフリム70を備えている。それぞれのハーフリム70は、ビードシート72を備えている。このビードシート72には、タイヤ2のビード14の部分が嵌め合わされる。本発明においては、第一ビード14aの部分(第一ビード部74a)が嵌め合わされるビードシート72aは、第一シートと称される。第二ビード14bの部分(第二ビード部74b)が嵌め合わされるビードシート72bは、第二シートと称される。つまり一方のハーフリム70a(第一ハーフリム)は、第一シート72aを備えている。他方のハーフリム70b(第二ハーフリム)は、第二シート72bを備えている。このリム4は、第一シート72aと第二シート72bとを備えている。 The tire 2 described above is used by being mounted on the rim 4 and being filled with air. As the rim 4, for example, a halved rim is used. The rim 4 includes a pair of half rims 70. Each half rim 70 includes a bead seat 72. The bead 14 portion of the tire 2 is fitted to the bead sheet 72. In the present invention, the bead sheet 72a into which the portion of the first bead 14a (first bead portion 74a) is fitted is referred to as the first sheet. The bead sheet 72b into which the portion of the second bead 14b (second bead portion 74b) is fitted is referred to as a second sheet. That is, one half rim 70a (first half rim) includes a first seat 72a. The other half rim 70b (second half rim) includes a second seat 72b. The rim 4 includes a first sheet 72a and a second sheet 72b.

このタイヤ2では、第一サイドウォール10aから第一ビード14aに至るまでの部分(第一サイド部76a)は、第二サイドウォール10bから第二ビード14bに至るまでの部分(第二サイド部76b)の長さよりも大きな長さを有している。このため、第一シート72aにおけるリム4のリム径を第一リム径とし、第二シート72bにおけるこのリム4のリム径を第二リム径としたとき、第一リム径は第二リム径よりも小さい。このタイヤ2では、第一サイド部76aが位置する側が小径側であり、第二サイド部76bが位置する側が大径側である。したがってこのタイヤ2では、大径側のリム径の呼び(すなわち、第二リム径の呼びD2)は小径側のリム径の呼び(すなわち、第一リム径の呼びD1)よりも大きい。このタイヤ2は、異径ビードタイプである。なお、本発明において「リム径の呼び」は、JATMA規格における「タイヤの呼び」に含まれる「リム径の呼び」と同義である。 In the tire 2, the portion from the first sidewall 10a to the first bead 14a (first side portion 76a) is the portion from the second sidewall 10b to the second bead 14b (second side portion 76b). ) Has a length larger than the length. Therefore, when the rim diameter of the rim 4 on the first sheet 72a is the first rim diameter and the rim diameter of the rim 4 on the second sheet 72b is the second rim diameter, the first rim diameter is larger than the second rim diameter. Is also small. In the tire 2, the side where the first side portion 76a is located is the small diameter side, and the side where the second side portion 76b is located is the large diameter side. Therefore, in this tire 2, the nominal diameter of the rim on the large diameter side (that is, the nominal D2 of the second rim diameter) is larger than the nominal diameter of the rim diameter on the small diameter side (that is, the nominal D1 of the first rim diameter). This tire 2 is a different diameter bead type. In the present invention, the "nominal rim diameter" is synonymous with the "nominal rim diameter" included in the "nominal tire" in the JATTA standard.

本発明において、タイヤ2が装着されるリム4の形状は、左右のリム径が同じ通常のリム(以下、正規リム)の形状と比べて特異である。このリム4は特殊である。本発明のタイヤ2のために、例えば、リム径の異なる、二つ割りタイプの正規リムを2つ準備し、一方の正規リムのハーフリム70aと、他方の正規リムのハーフリム70bとを組み合わせることで、このリム4を構成することができる。このようにして構成されたリム4は、2つの正規リムを組み合わせて構成しているので、本発明においては、正規リムに準じるリムとして、準正規リムとも称される。さらに本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。 In the present invention, the shape of the rim 4 on which the tire 2 is mounted is peculiar as compared with the shape of a normal rim (hereinafter referred to as a regular rim) having the same left and right rim diameters. This rim 4 is special. For the tire 2 of the present invention, for example, by preparing two split type regular rims having different rim diameters and combining the half rim 70a of one regular rim and the half rim 70b of the other regular rim, this is achieved. The rim 4 can be configured. Since the rim 4 configured in this way is configured by combining two regular rims, in the present invention, the rim according to the regular rim is also referred to as a semi-regular rim. Further, as used herein, the term "regular rim" means a rim defined in the standard on which Tire 2 relies. The "standard rim" in the JATTA standard, the "Design Rim" in the TRA standard, and the "Measuring Rim" in the ETRTO standard are regular rims.

以上説明されたタイヤ2は、次のようにして製造される。この製造方法では、中子が準備される。図示されていないが、この中子はトロイダル状の外面を備えている。 The tire 2 described above is manufactured as follows. In this manufacturing method, cores are prepared. Although not shown, this core has a toroidal outer surface.

このタイヤ2の製造方法では、中子の外面においてインナーライナー24をはじめとする多数の要素が組み合わされて、ローカバー(未加硫タイヤ2)が得られる。この製造方法では、ローカバーは中子の外面において組み立てられる。 In this method of manufacturing the tire 2, a low cover (unvulcanized tire 2) is obtained by combining a large number of elements such as the inner liner 24 on the outer surface of the core. In this manufacturing method, the low cover is assembled on the outer surface of the core.

この製造方法では、バンド32の形成のために、帯状プライ64が準備される。そして、前述したように、外側ゾーンZS、中央ゾーンZC及び内側ゾーンZUのそれぞれにおいて、帯状プライ64の巻回しのピッチを調整しつつ、ベルト18の半径方向外側に、この帯状プライ64を螺旋状に巻回して、バンド32は形成される。 In this manufacturing method, a strip ply 64 is prepared for the formation of the band 32. Then, as described above, in each of the outer zone ZS, the central zone ZC, and the inner zone ZU, the band-shaped ply 64 is spirally formed on the outer side in the radial direction of the belt 18 while adjusting the winding pitch of the band-shaped ply 64. The band 32 is formed by winding around.

この製造方法では、ローカバーは中子とともにモールド(図示されず)に投入される。投入後、モールドは閉じられる。ローカバーの内面は、中子に当接している。ローカバーの外面は、モールドのキャビティ面と当接する。ローカバーは、モールドのキャビティ面と中子の外面とに挟まれて加圧される。ローカバーは、モールド内で加圧及び加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤ2が得られる。このように中子を用いたタイヤ2の製法は、中子工法とも称される。 In this manufacturing method, the low cover is charged into a mold (not shown) together with the core. After loading, the mold is closed. The inner surface of the low cover is in contact with the core. The outer surface of the low cover is in contact with the cavity surface of the mold. The low cover is sandwiched between the cavity surface of the mold and the outer surface of the core and pressed. The low cover is pressurized and heated in the mold. The low cover rubber composition flows by pressurization and heating. The rubber undergoes a cross-linking reaction by heating, and the tire 2 is obtained. The method of manufacturing the tire 2 using the core in this way is also called the core method.

前述したように、このタイヤ2では、カーカス16、バンド32等の部材には、剛性の観点から、好ましくは、アラミド繊維からなコード(以下、アラミドコード)が採用される。このアラミドコードの採用は、転がり抵抗の低減及びパンク状態での耐久性の向上に寄与する。しかしこのアラミドコードの伸びはかなり小さい。このため、ローカバーを膨らませてその形態を整える工程、すなわちシェーピング工程を含む製造方法では、このアラミドコードを含む部材を備えるタイヤ2の製造は困難である。これに対して、中子方法では、ローカバーを膨らませてその形態を整える必要はない。この中子工法では、ローカバーの形態変化を伴うことなく、タイヤ2の成形が可能である。この中子工法によれば、伸びの小さなアラミドコードを含む部材を採用しても、タイヤ2を安定に製造することができる。この中子方法は、タイヤ2の転がり抵抗の低減及びパンク状態での耐久性の向上に寄与する。 As described above, in the tire 2, a cord made of aramid fibers (hereinafter, aramid cord) is preferably adopted for the members such as the carcass 16 and the band 32 from the viewpoint of rigidity. The adoption of this aramid cord contributes to the reduction of rolling resistance and the improvement of durability in a punctured state. However, the elongation of this aramid cord is quite small. Therefore, it is difficult to manufacture the tire 2 including the member containing the aramid cord by the manufacturing method including the step of inflating the low cover and adjusting its shape, that is, the shaping step. On the other hand, in the core method, it is not necessary to inflate the low cover to adjust its shape. In this core construction method, the tire 2 can be molded without changing the shape of the low cover. According to this core construction method, the tire 2 can be stably manufactured even if a member including an aramid cord having a small elongation is used. This core method contributes to the reduction of rolling resistance of the tire 2 and the improvement of durability in a punctured state.

前述したように、このタイヤ2の形状は赤道面ELに対して非対称である。このタイヤ2の形状は、例えば、断面幅の呼びが同じで、偏平比の呼び及びリム径の呼びが異なる2つのタイヤを、それぞれの赤道面において組み合わせることにより、構成することができる。具体的には、例えば、245/45R18の「タイヤの呼び」で表されるタイヤの形状でその小径側の形状を構成し、245/35R20の「タイヤの呼び」で表されるタイヤの形状でその大径側の形状を構成することにより、図1−3に示されたタイヤ2の形状を得ることができる。この場合、モールドのキャビティ面には、245/45R18の「タイヤの呼び」で表されるタイヤの外面と245/35R20の「タイヤの呼び」で表されるタイヤの外面とが反映される。中子の外面には、245/45R18の「タイヤの呼び」で表されるタイヤ2の内面と245/35R20の「タイヤの呼び」で表されるタイヤの内面とが反映される。 As described above, the shape of the tire 2 is asymmetric with respect to the equatorial plane EL. The shape of the tire 2 can be formed, for example, by combining two tires having the same nominal cross-sectional width but different nominal aspect ratios and different rim diameters on their respective equatorial planes. Specifically, for example, the shape of the tire represented by the "tire designation" of 245 / 45R18 constitutes the shape on the small diameter side, and the shape of the tire represented by the "tire designation" of 245 / 35R20. By configuring the shape on the large diameter side, the shape of the tire 2 shown in FIGS. 1-3 can be obtained. In this case, the cavity surface of the mold reflects the outer surface of the tire represented by the "nominal tire" of 245 / 45R18 and the outer surface of the tire represented by the "nominal tire" of 245 / 35R20. The outer surface of the core reflects the inner surface of the tire 2 represented by the "tire designation" of 245 / 45R18 and the inner surface of the tire represented by the "tire designation" of 245 / 35R20.

前述したように、このタイヤ2では、第二サイド部76bは第一サイド部76aよりも短い。この第二サイド部76bは、第二支持層30bを有しているにもかかわらず、軽量化に寄与する。この第二サイド部76bは、転がり抵抗の低減にも寄与する。 As described above, in this tire 2, the second side portion 76b is shorter than the first side portion 76a. Although the second side portion 76b has the second support layer 30b, it contributes to weight reduction. The second side portion 76b also contributes to the reduction of rolling resistance.

このタイヤ2のサイド部76には、支持層30が設けられている。このため、このサイド部76は、熱が蓄積する傾向にある。しかし、このタイヤ2では、第二サイド部76bが第一サイド部76aよりも短いので、この第二サイド部76bのボリュームは小さい。この第二サイド部76bには、第二支持層30bが設けられているにもかかわらず、熱が蓄積しにくい。この第二サイド部76bは、耐久性に寄与する。この第二サイド部76bが内側に位置するようにこのタイヤ2を車輌に装着することにより、耐久性のさらなる向上を図ることができる。 A support layer 30 is provided on the side portion 76 of the tire 2. Therefore, heat tends to accumulate in the side portion 76. However, in this tire 2, since the second side portion 76b is shorter than the first side portion 76a, the volume of the second side portion 76b is small. Although the second support layer 30b is provided on the second side portion 76b, heat is unlikely to accumulate in the second side portion 76b. The second side portion 76b contributes to durability. By mounting the tire 2 on the vehicle so that the second side portion 76b is located inside, the durability can be further improved.

図1には、図2及び3に示されたタイヤ2をリム4に組み込み、このタイヤ2の内部に空気を充填した状態が示されている。 FIG. 1 shows a state in which the tire 2 shown in FIGS. 2 and 3 is incorporated in the rim 4 and the inside of the tire 2 is filled with air.

タイヤ2の内部に空気を充填すると、タイヤ2は膨張する。前述したように、このタイヤ2のカーカス16は多数のコードを含んでいる。膨張により、それぞれのコードには張力が作用する。膨張状態にあるタイヤ2では、これらのコードに作用する張力は一様である。 When the inside of the tire 2 is filled with air, the tire 2 expands. As mentioned above, the carcass 16 of the tire 2 contains a large number of cords. Due to the expansion, tension acts on each cord. In the inflated tire 2, the tension acting on these cords is uniform.

図1において、両矢印WRはこのタイヤ2が装着されるリム4のリム幅を表している。一点鎖線CLは、このリム幅WRの中心を通る。この一点鎖線CLは、リム4の幅方向における中心線である。このタイヤ2の製造では、赤道面ELがこの中心線CLと軸方向において概ね一致するようにキャビティ面が整えられたモールドが用いられる。左右のリム径の呼びが同じである従来のタイヤでは、その内部に空気を充填し、タイヤを膨張させると、赤道面ELはこの中心線CLと軸方向において概ね一致する。 In FIG. 1, the double-headed arrow WR represents the rim width of the rim 4 on which the tire 2 is mounted. The alternate long and short dash line CL passes through the center of this rim width WR. The alternate long and short dash line CL is the center line in the width direction of the rim 4. In the manufacture of the tire 2, a mold having a cavity surface arranged so that the equatorial surface EL substantially coincides with the center line CL in the axial direction is used. In a conventional tire having the same nominal diameter on the left and right rims, when the inside is filled with air and the tire is expanded, the equatorial plane EL substantially coincides with the center line CL in the axial direction.

図1に示されているように、赤道面ELは中心線CLの左側に位置している。つまり、このタイヤ2は、その大径側が小径側に引っ張られるように膨張している。このため、タイヤ2の赤道面ELは小径側にシフトし、大径側の第二サイド部76bは立ち上がっている。膨張状態のタイヤ2では、その第二サイド部76bにおけるカーカス16は概ね半径方向に沿うように延在している。このカーカス16のプロファイル(カーカスラインとも称される。)は、タイヤ2の支持に効果的に寄与する。横剛性が増加するので、このタイヤ2では、良好な操縦安定性が得られる。このタイヤ2では、パンクによって内圧が低下しても、この第二サイド部76bが車重を十分に支えうる。このタイヤ2では、パンク状態でも、ある程度の距離の走行が可能である。 As shown in FIG. 1, the equatorial plane EL is located on the left side of the center line CL. That is, the tire 2 is expanded so that its large diameter side is pulled toward the small diameter side. Therefore, the equatorial plane EL of the tire 2 is shifted to the small diameter side, and the second side portion 76b on the large diameter side stands up. In the inflated tire 2, the carcass 16 on the second side portion 76b extends substantially along the radial direction. The profile of the carcass 16 (also referred to as the carcass line) effectively contributes to the support of the tire 2. Since the lateral rigidity is increased, good steering stability can be obtained with this tire 2. In the tire 2, even if the internal pressure is lowered due to a flat tire, the second side portion 76b can sufficiently support the vehicle weight. With this tire 2, it is possible to travel a certain distance even in a punctured state.

このタイヤ2では、第一サイド部76aは第二サイド部76bよりも長い。この第一サイド部76aは、撓みに寄与する。縦剛性が適切に維持されるので、このタイヤ2では、良好な乗り心地が得られる。この第一サイド部76aが外側に位置するようにこのタイヤ2を車輌に装着することにより、乗り心地のさらなる向上を図ることができる。 In this tire 2, the first side portion 76a is longer than the second side portion 76b. The first side portion 76a contributes to bending. Since the vertical rigidity is properly maintained, a good ride comfort can be obtained with this tire 2. By mounting the tire 2 on the vehicle so that the first side portion 76a is located on the outside, the riding comfort can be further improved.

このタイヤ2では、バンド32は、ベルト18の半径方向外側に螺旋巻きされた帯状プライ64を備えている。詳細には、このバンド32は、ベルト18の半径方向外側に螺旋巻きされた帯状プライ64からなる。このバンド32の断面は、軸方向に並列された帯状プライ64の断面を多数含んでいる。 In the tire 2, the band 32 includes a band-shaped ply 64 spirally wound outward in the radial direction of the belt 18. Specifically, the band 32 comprises a strip-shaped ply 64 spirally wound outward in the radial direction of the belt 18. The cross section of the band 32 includes a large number of cross sections of the strip-shaped plies 64 arranged in parallel in the axial direction.

このタイヤ2では、バンド32の断面において、一の、帯状プライ64の断面と、この一の帯状プライ64の断面の隣に位置する他の、帯状プライ64の断面との間隔DPが適切に調整されている。具体的には、帯状プライ64の断面の幅WPに対する間隔DPの比は0以上1以下である。この比が0以上に設定されることにより、一の、帯状プライ64の断面と、この一の帯状プライ64の断面の隣に位置する他の、帯状プライ64の断面とをオーバーラップさせることなくバンド32が形成される。このタイヤ2では、バンド32による質量への影響が抑えられている。この比が1以下に設定されることにより、バンド32の剛性が適切に維持される。このタイヤ2では、バンド32がベルト18を効果的に拘束する。つまり、このタイヤ2では、幅WPに対する間隔DPの比を0以上1以下に設定することにより、好ましくは、この比を0.0以上1.0以下に設定することにより、タイヤ2の質量への影響と、このバンド32の拘束力とが、バランス良く整えられている。 In the tire 2, in the cross section of the band 32, the distance DP between the cross section of one strip ply 64 and the cross section of the other strip ply 64 located next to the cross section of this one strip ply 64 is appropriately adjusted. Has been done. Specifically, the ratio of the interval DP to the width WP of the cross section of the strip-shaped ply 64 is 0 or more and 1 or less. By setting this ratio to 0 or more, the cross section of one strip ply 64 and the cross section of the other strip ply 64 located next to the cross section of this one strip ply 64 do not overlap. The band 32 is formed. In this tire 2, the influence of the band 32 on the mass is suppressed. By setting this ratio to 1 or less, the rigidity of the band 32 is appropriately maintained. In the tire 2, the band 32 effectively restrains the belt 18. That is, in this tire 2, by setting the ratio of the interval DP to the width WP to 0 or more and 1 or less, preferably, by setting this ratio to 0.0 or more and 1.0 or less, the mass of the tire 2 is increased. And the binding force of this band 32 are well-balanced.

さらにこのタイヤ2では、内側ゾーンZUにおける、一の、帯状プライ64の断面と、この一の帯状プライ64の断面の隣に位置する他の、帯状プライ64の断面との間隔DPU、すなわち、ベルト18の第二端62bの側における間隔DPUは、外側ゾーンZSにおける間隔DPS、すなわち、ベルト18の第一端62aの側における間隔DPSよりも大きい。このため、この帯状プライ64からなるバンド32は、ベルト18の第一端62aの側において大きな剛性を有し、その第二端62bの側において小さな剛性を有する。 Further, in the tire 2, the distance DPU between the cross section of one strip ply 64 and the cross section of the other strip ply 64 located next to the cross section of this one strip ply 64 in the inner zone ZU, that is, the belt. The spacing DPU on the side of the second end 62b of 18 is greater than the spacing DPS in the outer zone ZS, i.e., the spacing DPS on the side of the first end 62a of the belt 18. Therefore, the band 32 made of the band-shaped ply 64 has a large rigidity on the side of the first end 62a of the belt 18, and a small rigidity on the side of the second end 62b.

図6には、タイヤ2の使用状態が示されている。図6において、実線で示されているのは、このタイヤ2の輪郭である。点線で示されているのは、帯状プライを一定のピッチで螺旋状に巻回して、その全体を構成したバンドを有するタイヤ78(以下、参照タイヤと称される。)の輪郭である。いずれの輪郭も、タイヤ2、78を準正規リムに組み込み、内圧を230kPaに調整した状態において確認されている。参照タイヤ78のバンド以外は、図1−3に示されたタイヤ2と同等の構成を有している。したがって、参照タイヤ78も異径ビードタイプである。 FIG. 6 shows the usage state of the tire 2. In FIG. 6, what is shown by the solid line is the outline of the tire 2. What is shown by a dotted line is the outline of a tire 78 (hereinafter, referred to as a reference tire) having a band formed by spirally winding a strip-shaped ply at a constant pitch. Both contours have been confirmed with the tires 2 and 78 incorporated into the semi-regular rim and the internal pressure adjusted to 230 kPa. Except for the band of the reference tire 78, it has the same configuration as the tire 2 shown in FIG. 1-3. Therefore, the reference tire 78 is also a different diameter bead type.

図示されていないが、参照タイヤ78では、図1に示されたタイヤ2のバンド32とは異なり、バンドの断面全体において、一の、帯状プライの断面と、この一の帯状プライの断面の隣に位置する他の、帯状プライの断面とは、等間隔で並べられている。このバンドでは、ベルトの第一端の側の剛性と、その第二端の側の剛性とは同等である。このバンドの剛性は、軸方向において略一様である。 Although not shown, in the reference tire 78, unlike the band 32 of the tire 2 shown in FIG. 1, in the entire cross section of the band, one strip-shaped ply cross section and the cross section of the one strip-shaped ply are next to each other. It is arranged at equal intervals with the cross section of the other strip-shaped ply located in. In this band, the rigidity on the side of the first end of the belt is equivalent to the rigidity on the side of the second end. The rigidity of this band is substantially uniform in the axial direction.

図6に示されているように、参照タイヤ78では、空気充填によるタイヤ78の膨らみに関し、左側の部分の膨らみの程度は右側の部分の膨らみの程度よりも大きい。この参照タイヤ78では、軸方向においてバンドの剛性が一様であることから、この膨らみの程度の相違は、第一サイド部の剛性が第二サイド部のそれよりも小さいことが起因していると考えられている。この参照タイヤ78では、左側の部分の外径が右側の部分の外径よりも大きいので、左側、すなわち、ベルト(図示されず)の第一端の側から右側、すなわち第二端の側に向かって、大きなコニシティが発生する。 As shown in FIG. 6, in the reference tire 78, regarding the swelling of the tire 78 due to air filling, the degree of swelling of the left side portion is larger than the degree of swelling of the right side portion. In this reference tire 78, since the rigidity of the band is uniform in the axial direction, this difference in the degree of swelling is due to the fact that the rigidity of the first side portion is smaller than that of the second side portion. It is believed that. In this reference tire 78, since the outer diameter of the left side portion is larger than the outer diameter of the right side portion, the left side, that is, from the side of the first end of the belt (not shown) to the right side, that is, the side of the second end. A large conicity is generated toward it.

これに対して本発明のタイヤ2では、バンド32が、その断面において、一の、帯状プライ64の断面と、この一の帯状プライ64の断面の隣に位置する他の、帯状プライ64の断面との間隔DPが、この帯状プライ64の断面の幅WPに対して0以上1以下で設定されるとともに、ベルト18の第二端62bの側における間隔DPがこのベルト18の第一端62aの側における間隔DPよりも大きくなるよう構成されている。このタイヤ2では、図6に示されているように、空気充填によるタイヤ2の膨らみに関し、ベルト18の第一端62aの側、すなわち左側部分の膨らみの程度は、その第二端62bの側、すなわち右側部分の膨らみの程度と略同等である。このバンド32を有するタイヤ2では、その膨張状態において、左側部分、すなわち小さなリム径の呼びを有する部分の外径と、右側部分、すなわち大きなリム径の呼びを有する部分の外径とに、違いは生じにくい。このタイヤ2では、コニシティの増加が抑えられる。 On the other hand, in the tire 2 of the present invention, the band 32 has a cross section of one strip ply 64 and another cross section of the strip ply 64 located next to the cross section of the strip ply 64 in the cross section thereof. The distance DP with and from is set to 0 or more and 1 or less with respect to the width WP of the cross section of the strip-shaped ply 64, and the distance DP on the side of the second end 62b of the belt 18 is set to the first end 62a of the belt 18. It is configured to be larger than the interval DP on the side. In this tire 2, as shown in FIG. 6, with respect to the swelling of the tire 2 due to air filling, the degree of swelling of the first end 62a side of the belt 18, that is, the left side portion is the side of the second end 62b. That is, it is almost the same as the degree of swelling of the right side portion. In the tire 2 having the band 32, in the expanded state, the outer diameter of the left side portion, that is, the portion having a small rim diameter designation is different from the outer diameter of the right side portion, that is, the portion having a large rim diameter designation. Is unlikely to occur. With this tire 2, the increase in conicity is suppressed.

以上説明したように、本発明によれば、コニシティの増加を抑えつつ、操縦安定性及び乗り心地の向上が達成された空気入りタイヤ2が得られる。 As described above, according to the present invention, it is possible to obtain the pneumatic tire 2 in which the steering stability and the riding comfort are improved while suppressing the increase in conicity.

このタイヤ2では、バンド32の形成で用いられる帯状プライ64の本数に特に制限はない。例えば、3本の帯状プライ64を準備し、外側ゾーンZS、中央ゾーンZC及び内側ゾーンZUのそれぞれが1本の帯状プライ64で形成されてもよいし、バンド32全体が1本の帯状プライ64で形成されてもよい。バンド32がベルト18を効果的に拘束するとの観点から、バンド32全体が1本の帯状プライ64からなるのが好ましい。この場合、帯状プライ64の間隔DPは、外側ゾーンZSと中央ゾーンZCとの境界では間隔DPSから間隔DPCに徐々に変化させられ、そして中央ゾーンZCと内側ゾーンZUとの境界では、間隔DPCから間隔DPUに徐々に変化させられる。 In the tire 2, the number of band-shaped plies 64 used for forming the band 32 is not particularly limited. For example, three strip-shaped plies 64 may be prepared, and each of the outer zone ZS, the central zone ZC, and the inner zone ZU may be formed by one strip-shaped ply 64, or the entire band 32 may be formed by one strip-shaped ply 64. May be formed with. From the viewpoint that the band 32 effectively restrains the belt 18, it is preferable that the entire band 32 is composed of one band-shaped ply 64. In this case, the interval DP of the strip ply 64 is gradually changed from the interval DPS to the interval DPC at the boundary between the outer zone ZS and the central zone ZC, and from the interval DPC at the boundary between the central zone ZC and the inner zone ZU. It is gradually changed to the interval DPU.

前述したように、このタイヤ2では、バンド32が、その断面において、一の、帯状プライ64の断面と、この一の帯状プライ64の断面の隣に位置する他の、帯状プライ64の断面との間隔DPが、この帯状プライ64の断面の幅WPに対して0以上1以下で設定されるとともに、ベルト18の第二端62bの側における間隔DPがこのベルト18の第一端62aの側における間隔DPよりも大きくなるよう構成されている。特にこのタイヤ2では、中央ゾーンZCにおける間隔DPCは外側ゾーンZSにおける間隔DPSよりも大きく、内側ゾーンZUにおける間隔DPUは中央ゾーンZCにおける間隔DPCよりも大きい。これにより、空気充填によるタイヤ2の膨らみに関し、タイヤ2の左側部分とその右側部分とにおいて、同程度の膨らみが達成されている。 As described above, in the tire 2, the band 32 has, in its cross section, one cross section of the strip ply 64 and another cross section of the strip ply 64 located next to the cross section of the one strip ply 64. The interval DP is set to be 0 or more and 1 or less with respect to the width WP of the cross section of the strip-shaped ply 64, and the interval DP on the side of the second end 62b of the belt 18 is on the side of the first end 62a of the belt 18. It is configured to be larger than the interval DP in. In particular, in this tire 2, the interval DPC in the central zone ZC is larger than the interval DPS in the outer zone ZS, and the interval DPU in the inner zone ZU is larger than the interval DPC in the central zone ZC. As a result, with respect to the swelling of the tire 2 due to air filling, the same degree of swelling is achieved in the left side portion and the right side portion of the tire 2.

このタイヤでは、長い第一サイド部76aの膨張時の変形代は短い第二サイド部76bのそれよりも大きい。このため、第一サイド部76aが配置される、このタイヤ2の左側部分は、膨張しやすい。 In this tire, the deformation allowance of the long first side portion 76a during expansion is larger than that of the short second side portion 76b. Therefore, the left side portion of the tire 2 on which the first side portion 76a is arranged tends to expand.

このタイヤでは、外側ゾーンZSにおける、帯状プライ64の幅WPに対する、帯状プライ64の間隔DPSの比は0.2以下が好ましい。このバンド32は、外側ゾーンZSにおいて、タイヤ2の左側部分の膨らみを効果的に抑える。このタイヤ2では、タイヤ2の左側部分とその右側部分とにおいて、同程度の膨らみが達成され、コニシティの増加が抑えられる。この観点から、この比は0である、すなわち、図5(a)に示されているように、帯状プライ64は隙間なく巻回されるのが好ましい。より好ましくは、この比は0.0である。 In this tire, the ratio of the interval DPS of the band-shaped ply 64 to the width WP of the band-shaped ply 64 in the outer zone ZS is preferably 0.2 or less. The band 32 effectively suppresses the swelling of the left side portion of the tire 2 in the outer zone ZS. In the tire 2, the same degree of swelling is achieved in the left side portion and the right side portion of the tire 2, and the increase in conicity is suppressed. From this point of view, this ratio is 0, i.e., as shown in FIG. 5A, the strip ply 64 is preferably wound tightly. More preferably, this ratio is 0.0.

このタイヤ2では、短い第二サイド部76bの膨張時の変形代は長い第一サイド部76aのそれよりも小さい。このため、第二サイド部76bが配置される、このタイヤ2の右側部分は、膨張しにくい。このため、内側ゾーンZUにおいて、帯状プライ64の間隔DPUが小さいと、タイヤ2の右側部分の膨張が過剰に抑えられ、却って、左右の膨張のバランスが崩れる恐れがある。 In this tire 2, the deformation allowance of the short second side portion 76b at the time of expansion is smaller than that of the long first side portion 76a. Therefore, the right side portion of the tire 2 on which the second side portion 76b is arranged is unlikely to expand. Therefore, in the inner zone ZU, if the interval DPU of the strip-shaped ply 64 is small, the expansion of the right side portion of the tire 2 is excessively suppressed, and on the contrary, the balance of the left and right expansion may be lost.

このタイヤ2では、内側ゾーンZUにおける、帯状プライ64の幅WPに対する、帯状プライ64の間隔DPUの比は0.8以上が好ましい。これにより、このバンド32が、内側ゾーンZUにおいて、タイヤ2の右側部分の膨張を過剰に抑えることが防止される。このタイヤ2では、タイヤ2の左側部分とその右側部分とにおいて、同程度の膨らみが達成され、コニシティの増加が抑えられる。バンド32によるベルト18の拘束力が確保され、良好な高速耐久性及び操縦安定性が維持されるとの観点から、この比は1以下が好ましい。より好ましくは、この比は1.0以下である。 In this tire 2, the ratio of the interval DPU of the strip-shaped ply 64 to the width WP of the strip-shaped ply 64 in the inner zone ZU is preferably 0.8 or more. This prevents the band 32 from excessively suppressing the expansion of the right side portion of the tire 2 in the inner zone ZU. In the tire 2, the same degree of swelling is achieved in the left side portion and the right side portion of the tire 2, and the increase in conicity is suppressed. This ratio is preferably 1 or less from the viewpoint that the binding force of the belt 18 by the band 32 is secured and good high-speed durability and steering stability are maintained. More preferably, this ratio is 1.0 or less.

このタイヤ2では、中央ゾーンZCにおける、帯状プライ64の間隔DPCも、タイヤ2の膨張に影響する。すなわち、この間隔DPCが小さいと、タイヤ2の膨張が全体的に抑えられ、却って、左右の膨張をバランスよく整えることができない。この間隔DPCが大きいと、タイヤ2の膨張を十分抑えることができず、この場合も、左右の膨張をバランスよく整えることができない。しかもバンド32の剛性が不足するので、操縦安定性等の性能が低下する恐れもある。 In the tire 2, the interval DPC of the strip-shaped ply 64 in the central zone ZC also affects the expansion of the tire 2. That is, if this interval DPC is small, the expansion of the tire 2 is suppressed as a whole, and on the contrary, the left and right expansion cannot be adjusted in a well-balanced manner. If this interval DPC is large, the expansion of the tire 2 cannot be sufficiently suppressed, and even in this case, the left and right expansion cannot be adjusted in a well-balanced manner. Moreover, since the rigidity of the band 32 is insufficient, there is a risk that performance such as steering stability will deteriorate.

このタイヤ2では、タイヤ2の左側部分とその右側部分とにおいて、同程度の膨らみが達成され、コニシティの増加が抑えられるともに、良好な操縦安定性が維持されるとの観点から、中央ゾーンZCにおける、帯状プライ64の幅WPに対する、帯状プライ64の間隔DPCの比は、0.2以上が好ましく、0.8以下が好ましい。より好ましくは、この比は0.5に設定されることである。 In this tire 2, the central zone ZC is obtained from the viewpoint that the left side portion and the right side portion of the tire 2 achieve the same degree of swelling, the increase in conicity is suppressed, and good steering stability is maintained. The ratio of the interval DPC of the strip ply 64 to the width WP of the strip ply 64 in the above is preferably 0.2 or more, and preferably 0.8 or less. More preferably, this ratio is set to 0.5.

前述したように、このタイヤ2は異径ビードタイプである。これにより、膨張状態におけるカーカスラインをコントロールし、操縦安定性の向上が図られている。この観点から、第二リム径の呼びD2と第一リム径の呼びD1との差(D2−D1)は1インチ以上が好ましい。このカーカスラインが維持され、直進安定性及び耐摩耗性の低下が防止されるとの観点から、この差(D2−D1)は3インチ以下が好ましい。 As described above, the tire 2 is a different diameter bead type. As a result, the carcass line in the expanded state is controlled, and the steering stability is improved. From this viewpoint, the difference (D2-D1) between the nominal D2 of the second rim diameter and the nominal D1 of the first rim diameter is preferably 1 inch or more. The difference (D2-D1) is preferably 3 inches or less from the viewpoint that the carcass line is maintained and the straight running stability and the deterioration of the wear resistance are prevented.

前述したように、このタイヤ2では、第一サイド部76aは第二サイド部76bよりも長い。長い第一サイド部76aは、撓みに寄与する。縦剛性の増加が抑えられるので、このタイヤ2では、良好な乗り心地が得られる。長い第一サイド部76aの形成の観点から、第一リム径の呼びD1は20インチ以下が好ましい。長い第一サイド部76aによる操縦安定性への影響が抑えられるとの観点から、この第一リム径の呼びD1は16インチ以上が好ましい。 As described above, in this tire 2, the first side portion 76a is longer than the second side portion 76b. The long first side portion 76a contributes to bending. Since the increase in vertical rigidity is suppressed, a good ride comfort can be obtained with this tire 2. From the viewpoint of forming the long first side portion 76a, the nominal D1 of the first rim diameter is preferably 20 inches or less. From the viewpoint that the influence of the long first side portion 76a on the steering stability is suppressed, the nominal D1 of the first rim diameter is preferably 16 inches or more.

前述したように、このタイヤ2では、第二サイド部76bは第一サイド部76aよりも短い。短い第二サイド部76bは縦剛性を効果的に増加させるので、このタイヤ2では、良好な操縦安定性及びランフラット耐久性が得られる。この観点から、第二リム径の呼びD2は17インチ以上が好ましい。短い第二サイド部76bによる耐摩耗性及び乗り心地への影響が抑えられるとの観点から、この第二リム径の呼びD2は23インチ以下が好ましい。 As described above, in this tire 2, the second side portion 76b is shorter than the first side portion 76a. Since the short second side portion 76b effectively increases the longitudinal rigidity, this tire 2 provides good steering stability and run-flat durability. From this point of view, the nominal D2 of the second rim diameter is preferably 17 inches or more. From the viewpoint of suppressing the influence of the short second side portion 76b on the wear resistance and riding comfort, the nominal D2 of the second rim diameter is preferably 23 inches or less.

図1において、実線BL1は第一ベースラインである。第一ベースラインは、このタイヤ2が装着されるリム4の第一リム径を規定する線に相当する。この第一ベースラインは、軸方向に延びる。実線BL2は、第二ベースラインである。第二ベースラインは、このリム4の第二リム径を規定する線に相当する。この第二ベースラインは、軸方向に延びる。 In FIG. 1, the solid line BL1 is the first baseline. The first baseline corresponds to a line that defines the first rim diameter of the rim 4 on which the tire 2 is mounted. This first baseline extends axially. The solid line BL2 is the second baseline. The second baseline corresponds to the line defining the second rim diameter of the rim 4. This second baseline extends axially.

この図1において、両矢印H1は、第一ベースラインからこのタイヤ2の半径方向外側端PEまでの半径方向高さを表している。この高さH1は、第一ベースラインを基準として得られるこのタイヤ2の断面高さである。両矢印H2は、第二ベースラインからこのタイヤ2の半径方向外側端PEまでの半径方向高さを表している。この高さH2は、第二ベースラインを基準として得られるこのタイヤ2の断面高さである。両矢印Wは、軸方向におけるこのタイヤ2の最大幅を表している。この幅Wは、このタイヤ2の断面幅である。 In FIG. 1, the double-headed arrow H1 represents the radial height from the first baseline to the radial outer end PE of the tire 2. This height H1 is the cross-sectional height of the tire 2 obtained with reference to the first baseline. The double-headed arrow H2 represents the radial height from the second baseline to the radial outer end PE of the tire 2. This height H2 is the cross-sectional height of the tire 2 obtained with reference to the second baseline. The double-headed arrow W represents the maximum width of the tire 2 in the axial direction. This width W is the cross-sectional width of the tire 2.

本発明では、断面高さH1、断面高さH2及び断面幅Wは、タイヤ2に空気を充填した状態で測定される。測定時には、このタイヤ2には荷重がかけられない。測定時におけるタイヤ2の内圧は、用途及び大きさを考慮して、タイヤ2が依拠する規格において定められた正規内圧を参照して決められる。図1に示されたタイヤ2では、このタイヤ2が乗用車用であるので、タイヤ2の内圧が180kPaとなるように空気が充填された状態で、断面高さH1、断面高さH2及び断面幅Wは測定される。なお本明細書において正規内圧とは、JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」を意味する。 In the present invention, the cross-sectional height H1, the cross-sectional height H2, and the cross-sectional width W are measured in a state where the tire 2 is filled with air. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. The internal pressure of the tire 2 at the time of measurement is determined with reference to the normal internal pressure defined in the standard on which the tire 2 depends, in consideration of the application and size. In the tire 2 shown in FIG. 1, since the tire 2 is for a passenger car, the cross-sectional height H1, the cross-sectional height H2, and the cross-sectional width are filled with air so that the internal pressure of the tire 2 becomes 180 kPa. W is measured. In this specification, the normal internal pressure means "maximum air pressure" in the JATTA standard, "maximum value" in "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in the TRA standard, and "INFLATION PRESSURE" in the ETRTO standard. To do.

本発明においては、小径側の偏平比(以下、第一偏平比F1)は断面高さH1の断面幅Wに対する比で表される。大径側の偏平比(以下、第二偏平比F2)は、断面高さH2の断面幅Wに対する比で表される。 In the present invention, the flatness ratio on the small diameter side (hereinafter, the first flatness ratio F1) is represented by the ratio of the cross-sectional height H1 to the cross-sectional width W. The flatness ratio on the large diameter side (hereinafter, the second flatness ratio F2) is represented by the ratio of the cross-sectional height H2 to the cross-sectional width W.

このタイヤ2では、乗り心地及び操縦安定性の観点から、第一偏平比F1は0.40以上が好ましく、0.70以下が好ましい。さらにカーカスラインによる耐摩耗性への影響が抑えられるとの観点から、この第一偏平比F1は0.45以上がより好ましく、0.65以下がより好ましい。 In this tire 2, from the viewpoint of riding comfort and steering stability, the first flatness ratio F1 is preferably 0.40 or more, and preferably 0.70 or less. Further, from the viewpoint of suppressing the influence of the carcass line on the wear resistance, the first flatness ratio F1 is more preferably 0.45 or more, and more preferably 0.65 or less.

このタイヤ2では、操縦安定性及びランフラット耐久性の観点から、第二偏平比F2は0.30以上が好ましく、0.60以下が好ましい。さらに耐摩耗性のさらなる向上を図ることができるとの観点から、この第二偏平比F2は0.35以上が好ましく、0.55以下がより好ましい。 In this tire 2, from the viewpoint of steering stability and run-flat durability, the second flatness ratio F2 is preferably 0.30 or more, and preferably 0.60 or less. Further, from the viewpoint that the wear resistance can be further improved, the second flatness ratio F2 is preferably 0.35 or more, and more preferably 0.55 or less.

四輪自動車に装着されたタイヤ2では、車輌の幅方向内側部分にその外側部分よりも大きな荷重が作用する傾向にある。特に、赤道面が鉛直線に対して傾斜するように車輌に装着されている場合、詳細には、キャンバー角をネガティブキャンバーで設定した場合において、この傾向は顕著である。このタイヤ2では、第一サイド部76aが主に縦剛性に寄与し、第二サイド部76bが主に横剛性に寄与する。乗り心地、操縦安定性及びランフラット耐久性の観点から、第一サイド部76aが車輌の幅方向外側(表側又はS側とも称される。)に位置し、第二サイド部76bがこの車輌の幅方向内側(裏側又はNS側とも称される。)に位置するように、このタイヤ2は四輪自動車に装着されるのが好ましい。この場合、第一サイド部76aはランフラット耐久性への寄与が低い、車輌の幅方向外側に配置されることになるので、薄い第一支持層30aの採用が可能となり、更なる軽量化及び転がり抵抗の更なる低減を図ることができる。場合によっては、第一サイド部76aから第一支持層30aを除くことができ、この場合には、より一層の軽量化及び転がり抵抗の低減を図ることができる。 In the tire 2 mounted on a four-wheeled vehicle, a load larger than that of the outer portion tends to act on the inner portion in the width direction of the vehicle. In particular, when the equator is mounted on the vehicle so as to be inclined with respect to the vertical line, this tendency is remarkable when the camber angle is set to negative camber in detail. In the tire 2, the first side portion 76a mainly contributes to the vertical rigidity, and the second side portion 76b mainly contributes to the lateral rigidity. From the viewpoint of ride comfort, steering stability and run-flat durability, the first side portion 76a is located on the outer side in the width direction (also referred to as the front side or the S side) of the vehicle, and the second side portion 76b is the vehicle. It is preferable that the tire 2 is mounted on a four-wheeled vehicle so as to be located on the inner side in the width direction (also referred to as the back side or the NS side). In this case, since the first side portion 76a is arranged on the outer side in the width direction of the vehicle, which contributes less to the run-flat durability, a thin first support layer 30a can be adopted, further reducing the weight and weight. The rolling resistance can be further reduced. In some cases, the first support layer 30a can be removed from the first side portion 76a, and in this case, the weight can be further reduced and the rolling resistance can be further reduced.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。 Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by Examples, but the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of these Examples.

[実施例1]
図1−3に示されたタイヤを製作した。この実施例1では、下記の表1に示されているように、第一リム径の呼びD1は18インチである。第二リム径の呼びD2は、20インチである。
[Example 1]
The tire shown in Fig. 1-3 was manufactured. In this Example 1, the nominal D1 of the first rim diameter is 18 inches, as shown in Table 1 below. The nominal D2 of the second rim diameter is 20 inches.

バンドコードには、アラミド繊維からなるコード(構成=800dtex/2、撚り合わせ回数=60回/10cm)を採用した。このことが、表1のバンドコードの欄に「アラミド」として表されている。 As the band cord, a cord made of aramid fiber (composition = 800 dtex / 2, number of twists = 60 times / 10 cm) was adopted. This is represented as "aramid" in the band code column of Table 1.

バンドの形成には、その幅WPが10mmに設定された帯状プライが用いられた。ベルトの第一端側の外側ゾーンでは、バンドの断面において、帯状プライの断面の幅WPに対する、一の帯状プライの断面と、この一の帯状プライの断面の隣に位置する他の帯状プライの断面との間隔DPの比(DP/WP)は0.0に設定された。外側ゾーンにおける比(DP/WP)は、比(DPS/WP)と同義である。中央ゾーンでは、この比(DP/WP)は、0.5に設定された。この中央ゾーンにおける比(DP/WP)は、比(DPC/WP)と同義である。ベルトの第二端側の内側ゾーンでは、この比(DP/WP)は、1.0に設定された。この内側ゾーンにおける比(DP/WP)は、比(DPU/WP)と同義である。 A band-shaped ply having a width WP set to 10 mm was used for forming the band. In the outer zone on the first end side of the belt, in the cross section of the band, the cross section of one strip ply with respect to the width WP of the cross section of the strip ply and the other strip plies located next to the cross section of this one strip ply. The ratio of the interval DP to the cross section (DP / WP) was set to 0.0. The ratio (DP / WP) in the outer zone is synonymous with the ratio (DPS / WP). In the central zone, this ratio (DP / WP) was set to 0.5. The ratio (DP / WP) in this central zone is synonymous with the ratio (DPC / WP). In the inner zone on the second end side of the belt, this ratio (DP / WP) was set to 1.0. The ratio (DP / WP) in this inner zone is synonymous with the ratio (DPU / WP).

第一偏平比F1及び第二偏平比F2は、下記の表1の通りである。なお、断面幅Wは245mmとされた。 The first flatness ratio F1 and the second flatness ratio F2 are as shown in Table 1 below. The cross-sectional width W was set to 245 mm.

この実施例1には、「インサート構造」のカーカスが採用されている。このことが、表の「カーカスの構造」の欄に、「I」で示されている。このカーカスに含まれるコードには、アラミド繊維からなるコードが用いられている。ベルトに含まれるコードには、その材質がスチールとされたコードが用いられている。この実施例1は、中子工法で製作されている。 In the first embodiment, a carcass having an "insert structure" is adopted. This is indicated by an "I" in the "Carcass structure" column of the table. As the cord contained in this carcass, a cord made of aramid fiber is used. For the cord included in the belt, a cord whose material is steel is used. This Example 1 is manufactured by the core method.

[比較例1−4]
比較例1−4は、従来のタイヤである。これらのタイヤの形状は、赤道面に対して対称である。断面幅Wは、いずれも245mmである。偏平比F1、第一リム径の呼びD1、偏平比F2及び第二リム径の呼びD2は、下記の表1に示された通りである。この比較例1−4では、実施例1のバンドの形成に用いた帯状プライを用いて、バンド全体が形成されている。このバンドの形成では、外側ゾーン、中央ゾーン及び内側ゾーンのそれぞれにおいて、比(DP/WP)は0に設定された。つまり、帯状プライを隙間なく螺旋状に巻回して、バンドの全体が構成された。なお、比較例1及び2には、「折り返し構造」のカーカスが採用されている。このことが、表の「カーカスの構造」の欄に、「F」で示されている。比較例3及び4には、実施例1と同じ、「インサート構造」のカーカスが採用されている。
[Comparative Example 1-4]
Comparative Examples 1-4 are conventional tires. The shape of these tires is symmetrical with respect to the equatorial plane. The cross-sectional width W is 245 mm in each case. The flatness ratio F1, the nominal D1 of the first rim diameter, the flatness ratio F2, and the nominal D2 of the second rim diameter are as shown in Table 1 below. In Comparative Examples 1-4, the entire band is formed by using the band-shaped ply used for forming the band of Example 1. In the formation of this band, the ratio (DP / WP) was set to 0 in each of the outer, central and inner zones. That is, the band-shaped ply was spirally wound without gaps to form the entire band. In Comparative Examples 1 and 2, a carcass having a "folded structure" is adopted. This is indicated by an "F" in the "Carcass structure" column of the table. In Comparative Examples 3 and 4, the same “insert structure” carcass as in Example 1 is adopted.

[比較例5−7]
第二リム径の呼びD2を変えて偏平比F2及び第二リム径の呼びD2と第一リム径の呼びD1との差(D2−D1)を下記の表1の通りとした他は比較例3と同様にして、比較例5−7のタイヤを得た。
[Comparative Example 5-7]
Comparative examples except that the flatness ratio F2 and the difference (D2-D1) between the nominal D2 of the second rim diameter and the nominal D1 of the first rim diameter were changed as shown in Table 1 below by changing the nominal D2 of the second rim diameter. The tire of Comparative Example 5-7 was obtained in the same manner as in 3.

[実施例2−4及び比較例8]
第二リム径の呼びD2を変えて偏平比F2及び差(D2−D1)を下記の表2の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−4及び比較例8のタイヤを得た。
[Examples 2-4 and Comparative Example 8]
Tires of Examples 2-4 and Comparative Example 8 in the same manner as in Example 1 except that the nominal D2 of the second rim diameter was changed so that the flatness ratio F2 and the difference (D2-D1) were as shown in Table 2 below. Got

[比較例9]
外側ゾーンの比(DP/WP)及び内側ゾーンの比(DP/WP)を下記の表3の通りとした他は実施例1と同様にして、比較例9のタイヤを得た。
[Comparative Example 9]
The tires of Comparative Example 9 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the ratio of the outer zone (DP / WP) and the ratio of the inner zone (DP / WP) were as shown in Table 3 below.

[実施例5−6]
外側ゾーンの比(DP/WP)を下記の表3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例5−6のタイヤを得た。
[Example 5-6]
The tires of Example 5-6 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the ratio of the outer zones (DP / WP) was set as shown in Table 3 below.

[実施例7−10]
中央ゾーンの比(DP/WP)を下記の表4の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例7−10のタイヤを得た。
[Example 7-10]
The tires of Example 7-10 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the ratio of the central zone (DP / WP) was set as shown in Table 4 below.

[実施例11−13]
内側ゾーンの比(DP/WP)を下記の表5の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例11−13のタイヤを得た。
[Example 11-13]
The tires of Examples 11-13 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the ratio of the inner zones (DP / WP) was set as shown in Table 5 below.

[実施例14−18]
第一リム径の呼びD1及び第二リム径の呼びD2を変えて、偏平比F1、偏平比F2及び差(D2−D1)を下記の表6の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例14−18のタイヤを得た。
[Example 14-18]
The same as in Example 1 except that the nominal D1 of the first rim diameter and the nominal D2 of the second rim diameter are changed so that the flatness ratio F1, the flatness ratio F2 and the difference (D2-D1) are as shown in Table 6 below. The tires of Examples 14-18 were obtained.

[実施例19]
バンドコードをナイロン繊維からなるコード(構成=1400dtex/2、撚り合わせ回数=60回/10cm)に置き換えた他は実施例1と同様にして、実施例19のタイヤを得た。
[Example 19]
The tire of Example 19 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the band cord was replaced with a cord made of nylon fiber (configuration = 1400 dtex / 2, number of twists = 60 times / 10 cm).

[転がり抵抗係数(RRC)]
転がり抵抗試験機(ドラム径=1.7m、ドラム表面=smooth steel)を用い、下記の測定条件で転がり抵抗係数(RRC)を測定した。なお、リムには、第一リム径の呼びD1を参照して第一ハーフリム(アルミニウム合金製)を選定し、第二リム径の呼びD2を参照して第二ハーフリム(アルミニウム合金製)を選定して、この第一ハーフリム及び第二ハーフリムを組み合わせて構成した、二つ割りリム(準正規リム)を用いた。このリムでは、リム幅は8.5インチに設定された。
内圧:210kPa
荷重:5.3kN
速度:80km/h
温度:20℃
慣らし時間:30分
この結果が、指数で、下記の表1−6に示されている。数値が大きいほど好ましい、つまり転がり抵抗係数(RRC)が小さい。
[Rolling resistance coefficient (RRC)]
The rolling resistance coefficient (RRC) was measured under the following measurement conditions using a rolling resistance tester (drum diameter = 1.7 m, drum surface = smooth steel). For the rim, the first half rim (made of aluminum alloy) is selected by referring to the nominal D1 of the first rim diameter, and the second half rim (made of aluminum alloy) is selected by referring to the nominal D2 of the second rim diameter. Then, a halved rim (quasi-regular rim) composed by combining the first half rim and the second half rim was used. For this rim, the rim width was set to 8.5 inches.
Internal pressure: 210 kPa
Load: 5.3kN
Speed: 80km / h
Temperature: 20 ° C
Break-in time: 30 minutes This result is shown in the index in Table 1-6 below. The larger the value, the more preferable, that is, the smaller the rolling resistance coefficient (RRC).

[タイヤの質量]
タイヤ一本の質量を計測した。この結果が、指数で、下記の表1−6に示されている。数値が大きいほど好ましい、つまり質量が小さい。
[Tire mass]
The mass of one tire was measured. The results are shown in the index in Table 1-6 below. The larger the value, the more preferable, that is, the smaller the mass.

[乗り心地及び操縦安定性]
タイヤをリムに組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、市販のハイブリッドタイプの乗用車に装着した。タイヤの小径側が車両の幅方向外側(S側)に位置し、大径側が車両の幅方向内側(NS側)に位置するように、このタイヤは装着された。リムには、転がり抵抗係数の測定で用いた準正規リムが用いられた。ドライバーに、この乗用車をレーシングサーキットで運転させて、乗り心地及び操縦安定性を評価させた。この乗用車には、ドライバー以外は乗車していない。この結果が、指数で、下記の表1−6に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[Ride comfort and steering stability]
The tire was assembled into the rim and the tire was filled with air so that the internal pressure was 230 kPa. This tire was installed in a commercially available hybrid type passenger car. This tire was mounted so that the small diameter side of the tire was located on the outside (S side) in the width direction of the vehicle and the large diameter side was located on the inside (NS side) in the width direction of the vehicle. For the rim, the semi-regular rim used for measuring the rolling resistance coefficient was used. The driver was allowed to drive this passenger car on a racing circuit to evaluate ride comfort and steering stability. Only the driver is in this passenger car. The results are shown in the index in Table 1-6 below. The larger the value, the more preferable.

[コニシティ]
「JASO C607:2000」に規定されたユニフォーミティ試験方法に準拠して、下記に示す条件にて、コニシティ(CON)を測定した。10本のタイヤについて測定し、その測定結果の平均値が、指数で、下記の表1−6に示されている。この数値が0に近いほど、コニシティの発生が抑えられており好ましい。リムには、転がり抵抗係数の測定で用いた準正規リムが用いられた。
リム幅:8.5インチ
内圧:210kPa
荷重:5.3kN
速度:60rpm
[Conicity]
Connicity (CON) was measured under the conditions shown below in accordance with the uniformity test method specified in "JASO C607: 2000". Measurements were made for 10 tires, and the average value of the measurement results is shown in Table 1-6 below as an index. The closer this value is to 0, the more the occurrence of conicity is suppressed, which is preferable. For the rim, the semi-regular rim used for measuring the rolling resistance coefficient was used.
Rim width: 8.5 inches Internal pressure: 210 kPa
Load: 5.3kN
Speed: 60 rpm

Figure 0006766418
Figure 0006766418

Figure 0006766418
Figure 0006766418

Figure 0006766418
Figure 0006766418

Figure 0006766418
Figure 0006766418

Figure 0006766418
Figure 0006766418

Figure 0006766418
Figure 0006766418

表1−6に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。 As shown in Table 1-6, the tires of Examples have a higher evaluation than the tires of Comparative Examples. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明されたタイヤは、種々のタイプの四輪自動車にも適用されうる。 The tires described above can also be applied to various types of four-wheeled vehicles.

2・・・タイヤ
4・・・リム
6・・・トレッド
10、10a、10b・・・サイドウォール
12、12a、12b・・・クリンチ
14、14a、14b・・・ビード
16・・・カーカス
18・・・ベルト
30、30a、30b・・・支持層
32・・・バンド
34・・・トレッド面
56・・・カーカスプライ
58・・・内側層
60・・・外側層
62、62a、62b・・・ベルト18の端
64・・・帯状プライ
66・・・バンドコード
68・・・トッピングゴム
70、70a、70b・・・ハーフリム
72、72a、72b・・・ビードシート
74、74a、74b・・・ビード部
76、76a、76b・・・サイド部
2 ... Tires 4 ... Rims 6 ... Treads 10, 10a, 10b ... Sidewalls 12, 12a, 12b ... Clinch 14, 14a, 14b ... Beads 16 ... Carcass 18.・ ・ Belt 30, 30a, 30b ・ ・ ・ Support layer 32 ・ ・ ・ Band 34 ・ ・ ・ Tread surface 56 ・ ・ ・ Carcass ply 58 ・ ・ ・ Inner layer 60 ・ ・ ・ Outer layer 62, 62a, 62b ・ ・ ・Belt 18 end 64 ... Band-shaped ply 66 ... Band cord 68 ... Topping rubber 70, 70a, 70b ... Half rim 72, 72a, 72b ... Bead sheet 74, 74a, 74b ... Bead Parts 76, 76a, 76b ... Side parts

Claims (4)

リムに装着して使用されるタイヤであって、
トレッド、第一サイドウォール、第二サイドウォール、第一ビード、第二ビード、カーカス、ベルト、支持層及びバンドを備えており、
上記第一サイドウォールが上記トレッドの第一端から半径方向略内向きに延びており、上記第二サイドウォールがこのトレッドの第二端から半径方向略内向きに延びており、
上記第一ビードが上記第一サイドウォールよりも半径方向内側に位置しており、上記第二ビードが上記第二サイドウォールよりも半径方向内側に位置しており、
上記カーカスが上記第一サイドウォール、上記トレッド及び上記第二サイドウォールの内側に沿って、上記第一ビードと上記第二ビードとの間を架け渡しており、
上記ベルトが上記トレッドの半径方向内側において上記カーカスと積層されており、
上記支持層が、上記第二サイドウォールの側において、上記カーカスの軸方向内側に位置しており、
上記バンドが上記ベルトと上記トレッドとの間に位置しており、かつ上記ベルトを覆っており、
上記バンドが、上記ベルトの半径方向外側に螺旋巻きされた帯状プライを備えており、
上記帯状プライがバンドコードを含んでおり、
上記バンドの断面が、軸方向に並列された上記帯状プライの断面を多数含んでおり、
上記バンドの断面において、上記帯状プライの断面の幅に対する、一の帯状プライの断面と、この一の帯状プライの断面の隣に位置する他の帯状プライの断面との間隔の比が、0以上1以下であり、
上記ベルトの第二端側における上記間隔が、このベルトの第一端側における上記間隔よりも大きく、
上記リムが、上記第一ビードの部分が嵌め合わされる第一シートと、上記第二ビードの部分が嵌め合わされる第二シートとを備えており、
上記第一シートにおけるこのリムのリム径を第一リム径とし、上記第二シートにおけるこのリムのリム径を第二リム径としたとき、
このタイヤにおける上記第二リム径の呼びが上記第一リム径の呼びよりも大きく、
上記ベルトにおいて、このベルトの軸方向幅を3等分する地点を、このベルトの第一端の側から、地点PB1及び地点PB2としたとき、
上記ベルトの第一端から上記地点PB1までのゾーンにおいて、上記バンドの断面における、上記帯状プライの断面の幅に対する上記間隔の比が0以上0.2以下であり、
上記地点PB1から上記地点PB2までのゾーンにおいて、上記バンドの断面における、上記帯状プライの断面の幅に対する上記間隔の比が0.2以上0.8以下であり、
上記地点PB2から上記ベルトの第二端までのゾーンにおいて、上記バンドの断面における、上記帯状プライの断面の幅に対する上記間隔の比が0.8以上1以下である、空気入りタイヤ。
Tires that are used by attaching to the rim
It has a tread, first sidewall, second sidewall, first bead, second bead, carcass, belt, support layer and band.
The first sidewall extends substantially inward in the radial direction from the first end of the tread, and the second sidewall extends substantially inward in the radial direction from the second end of the tread.
The first bead is located radially inside the first sidewall, and the second bead is located radially inside the second sidewall.
The carcass bridges between the first bead and the second bead along the inside of the first sidewall, the tread and the second sidewall.
The belt is laminated with the carcass inside the tread in the radial direction.
The support layer is located on the side of the second sidewall and inside the carcass in the axial direction.
The band is located between the belt and the tread and covers the belt.
The band comprises a band-shaped ply spirally wound outward in the radial direction of the belt.
The band-shaped ply contains the band cord,
The cross section of the band includes a large number of cross sections of the strip-shaped ply arranged in parallel in the axial direction.
In the cross section of the band, the ratio of the distance between the cross section of one strip ply and the cross section of the other strip ply located next to the cross section of the one strip ply to the width of the cross section of the strip ply is 0 or more. 1 or less,
The interval on the second end side of the belt is larger than the interval on the first end side of the belt.
The rim comprises a first sheet into which the first bead portion is fitted and a second sheet into which the second bead portion is fitted.
When the rim diameter of this rim in the first sheet is the first rim diameter and the rim diameter of this rim in the second sheet is the second rim diameter,
Call of the second rim diameter much larger than the nominal of the first rim diameter of the tire,
In the above belt, when the points that divide the axial width of the belt into three equal parts are the points PB1 and the point PB2 from the side of the first end of the belt.
In the zone from the first end of the belt to the point PB1, the ratio of the interval to the width of the cross section of the strip-shaped ply in the cross section of the band is 0 or more and 0.2 or less.
In the zone from the point PB1 to the point PB2, the ratio of the interval to the width of the cross section of the strip-shaped ply in the cross section of the band is 0.2 or more and 0.8 or less.
A pneumatic tire in which the ratio of the interval to the width of the cross section of the strip-shaped ply in the cross section of the band in the zone from the point PB2 to the second end of the belt is 0.8 or more and 1 or less .
上記第二リム径の呼びと上記第一リム径の呼びとの差が1インチ以上3インチ以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 1 , wherein the difference between the nominal second rim diameter and the nominal first rim diameter is 1 inch or more and 3 inches or less. 上記第一リム径の呼びが16インチ以上20インチ以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 1 or 2 , wherein the first rim diameter is 16 inches or more and 20 inches or less. 上記バンドコードがアラミド繊維からなる、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3 , wherein the band cord is made of aramid fiber.
JP2016079228A 2016-04-12 2016-04-12 Pneumatic tires Active JP6766418B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079228A JP6766418B2 (en) 2016-04-12 2016-04-12 Pneumatic tires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079228A JP6766418B2 (en) 2016-04-12 2016-04-12 Pneumatic tires

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190002A JP2017190002A (en) 2017-10-19
JP6766418B2 true JP6766418B2 (en) 2020-10-14

Family

ID=60084500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079228A Active JP6766418B2 (en) 2016-04-12 2016-04-12 Pneumatic tires

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6766418B2 (en)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484001U (en) * 1990-11-30 1992-07-22
JP3053390B2 (en) * 1998-08-04 2000-06-19 住友ゴム工業株式会社 Run flat tire
JP2002337510A (en) * 2001-05-18 2002-11-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic radial tire
WO2008073885A2 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic run-flat tire
JP2008155855A (en) * 2006-12-26 2008-07-10 Bridgestone Corp Run flat tire
JP5803360B2 (en) * 2011-07-11 2015-11-04 横浜ゴム株式会社 Tire and wheel assembly for in-wheel motor and pneumatic tire for passenger car for in-wheel motor used therefor
JP2013220808A (en) * 2012-04-19 2013-10-28 Bridgestone Corp Pneumatic tire
FR2999983B1 (en) * 2012-12-20 2015-03-20 Michelin & Cie TIRE WITH DISSYMMETRIC SUMMIT
JP6136553B2 (en) * 2013-05-09 2017-05-31 横浜ゴム株式会社 Pneumatic radial tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017190002A (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10589577B2 (en) Heavy-duty pneumatic tire
EP2990225A1 (en) Pneumatic tire
CN106994865B (en) Pneumatic tire
JP6521451B2 (en) Pneumatic tire
JP4933824B2 (en) Run-flat tire and manufacturing method thereof
JP7102770B2 (en) Pneumatic tires
JP6617567B2 (en) Pneumatic tire
CN106476540B (en) Pneumatic tire
EP3202599B1 (en) Pneumatic tire
JP6617566B2 (en) Pneumatic tire
JP6801488B2 (en) Pneumatic tires
JP6485907B2 (en) Pneumatic tire
JP6766418B2 (en) Pneumatic tires
EP2786881B1 (en) Run flat tire
JP6766451B2 (en) Pneumatic tires
JP5792999B2 (en) Manufacturing method of pneumatic radial tire
JP6472081B2 (en) Pneumatic tire
JP6371509B2 (en) Determination method of carcass shape of pneumatic tire
JP6819380B2 (en) Pneumatic tires
JP2012131184A (en) Pneumatic tire, and its manufacturing method
JP6848623B2 (en) Pneumatic tires
EP3189988B1 (en) Pneumatic tire
JP6662045B2 (en) Pneumatic tire
JP2009190446A (en) Pneumatic tire
JP6903932B2 (en) Pneumatic tires

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150