JP6766141B2 - 基地局及び無線端末 - Google Patents

基地局及び無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6766141B2
JP6766141B2 JP2018516991A JP2018516991A JP6766141B2 JP 6766141 B2 JP6766141 B2 JP 6766141B2 JP 2018516991 A JP2018516991 A JP 2018516991A JP 2018516991 A JP2018516991 A JP 2018516991A JP 6766141 B2 JP6766141 B2 JP 6766141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
wireless terminal
base station
enb
transmission power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017195717A1 (ja
Inventor
童 方偉
方偉 童
宏行 浦林
宏行 浦林
敦久 稲越
敦久 稲越
智春 山▲崎▼
智春 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017195717A1 publication Critical patent/JPWO2017195717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766141B2 publication Critical patent/JP6766141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/101Monitoring; Testing of transmitters for measurement of specific parameters of the transmitter or components thereof
    • H04B17/102Power radiated at antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/354Adjacent channel leakage power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、基地局及び無線端末に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、セル間干渉を低減するためにICIC(Inter−cell Interference Coordination)技術が導入されている(非特許文献1参照)。ICIC技術では、使用する無線リソースをセル間で協調することにより、セル間干渉を低減する。
3GPP技術仕様書「TS36.300 V13.3.0」 2016年4月1日
一の実施形態に係る基地局は、隣接セルからの受信信号の測定結果に基づいて送信される第1情報を無線端末から受信する受信部と、前記無線端末からの受信信号の測定結果が閾値を超える場合、前記無線端末の送信電力を低減するための第2情報を前記無線端末へ送信する送信部と、を備える。
一の実施形態に係る無線端末は、隣接セルからの受信信号の測定結果に基づいて第1情報を基地局へ送信する送信部と、前記無線端末の送信電力を低減するための第2情報を前記基地局から受信する受信部と、前記第2情報に基づいて送信電力を制御する制御部と、を備える。前記第2情報は、前記基地局における前記無線端末からの受信信号の測定結果が閾値を超える場合に送信される情報である。
図1は、LTEシステムの構成を示す図である。 図2は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 図3は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。 図4は、UE100のブロック図である。 図5は、eNB200のブロック図である。 図6は、実施形態に係る動作環境を説明するための図である。 図7は、実施形態に係る動作を説明するためのシーケンス図である。 図8は、実施形態に係る動作を説明するためのフローチャートである。 図9は、実施形態の変更例1に係る動作を説明するためのシーケンス図である。 図10は、実施形態の変更例2を説明するためのシーケンス図である。
[実施形態の概要]
今後、セルの小型化に伴って、多数のセルが高密度で配置することが想定される。
セル数の増加により、セル間での協調が複雑になる虞がある。その結果、既存のICIC技術では、セル間干渉を十分に低減できない可能性がある。
一の実施形態に係る基地局は、隣接セルからの受信信号の測定結果に基づいて送信される第1情報を無線端末から受信する受信部と、前記無線端末からの受信信号の測定結果が閾値を超える場合、前記無線端末の送信電力を低減するための第2情報を前記無線端末へ送信する送信部と、を備えてもよい。
前記送信部は、前記第1情報の送信が制限される期間を計測するためのタイマ情報を前記無線端末へ送信してもよい。
前記受信部は、前記無線端末が前記第2情報に基づく送信電力の制御を中止するための第3情報を前記無線端末から受信してもよい。
前記送信部は、他の基地局から干渉制御情報を受信した場合にのみ、前記第2情報を前記無線端末へ送信してもよい。
前記第1情報は、前記隣接セルを示す識別子を含んでもよい。前記送信部は、前記他の基地局が前記隣接セルを管理する場合にのみ、前記第2情報を前記無線端末へ送信してもよい。
一の実施形態に係る無線端末は、隣接セルからの受信信号の測定結果に基づいて第1情報を基地局へ送信する送信部と、前記無線端末の送信電力を低減するための第2情報を前記基地局から受信する受信部と、前記第2情報に基づいて送信電力を制御する制御部と、を備えてもよい。前記第2情報は、前記基地局における前記無線端末からの受信信号の測定結果が閾値を超える場合に送信される情報であってもよい。
前記受信部は、前記第1情報の送信が制限される期間を計測するためのタイマ情報を受信してもよい。前記送信部は、前記第1情報の送信が制限される期間が満了するまで、前記第1情報の送信を中止してもよい。
前記制御部は、前記隣接セルからの受信信号の測定結果が閾値未満である場合、前記第2情報に基づく送信電力の制御を中止してもよい。
前記送信部は、前記隣接セルからの受信信号の測定結果が閾値未満である場合、第3情報を送信してもよい。前記第3情報は、前記無線端末が前記第2情報に基づく送信電力の制御を中止するための情報であってもよい。
[第1実施形態]
(移動通信システム)
実施形態に係る移動通信システムであるLTEシステムについて説明する。図1は、LTEシステムの構成を示す図である。
図1に示すように、LTEシステムは、UE(User Equipment)100、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
UE100は、無線端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置である。UE100は、セル(後述するeNB200)と無線通信を行う。UE100の構成については後述する。
E−UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E−UTRAN10は、eNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。eNB200の構成については後述する。
eNB200は、1又は複数のセルを管理する。eNB200は、eNB200が管理するセルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータ(以下、「データ」と称することがある)のルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能等を有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される。「セル」は、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用されてもよい。
EPC20は、コアネットワークに相当する。EPC20は、E−UTRAN10と共にネットワークを構成してもよい。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)300、SGW(Serving Gateway)400及びPGW(Packet Data Network Gateway)500を含む。
MME300は、例えば、UE100に対する各種モビリティ制御を行う。SGW400は、例えば、データの転送制御を行う。MME300及びSGW400は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。PGW500は、例えば、外部ネットワークから(及び外部ネットワークに)ユーザデータを中継する制御を行う。
図2は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図2に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分される。第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理、及びランダムアクセス手順等を行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。eNB200のMAC層は、スケジューラ(MAC スケジューラ)を含む。スケジューラは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme))及びUE100への割当リソースブロックを決定する。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRC層は、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のためのメッセージ(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間にRRC接続がある場合、UE100は、RRCコネクティッド状態である。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間にRRC接続がない場合、UE100は、RRCアイドル状態である。
RRC層の上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)層は、例えば、セッション管理及びモビリティ管理を行う。
図3は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムにおいて、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用される。上りリンクにはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。
図3に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msである。各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数のリソースブロック(RB:Resource Block)を含む。各サブフレームは、時間方向に複数のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数のサブキャリアを含む。1つのシンボル及び1つのサブキャリアにより、1つのリソースエレメント(RE:Resource Element)が構成される。UE100には、無線リソース(時間・周波数リソース)が割り当てられる。周波数方向において、無線リソース(周波数リソース)は、リソースブロックにより構成される。時間方向において、無線リソース(時間リソース)は、サブフレーム(又はスロット)により構成される。
下りリンクにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、下りリンク制御信号を伝送するための物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink. Control Channel)として使用可能な領域である。各サブフレームの残りの部分は、下りリンクデータを伝送するための物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)として使用可能な領域である。
上りリンクにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、上りリンク制御信号を伝送するための物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)として使用可能な領域である。各サブフレームにおける残りの部分は、上りリンクデータを伝送するための物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)として使用可能な領域である。
(無線端末)
実施形態に係るUE100(無線端末)について説明する。図4は、UE100のブロック図である。図4に示すように、UE100は、レシーバ(Receiver:受信部)110、トランスミッタ(Transmitter:送信部)120、及びコントローラ(Controller:制御部)130を備える。レシーバ110とトランスミッタ120とは、一体化されたトランシーバ(送受信部)であってもよい。
レシーバ110は、コントローラ130の制御下で各種の受信を行う。レシーバ110は、アンテナを含む。レシーバ110は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換する。レシーバ110は、ベースバンド信号をコントローラ130に出力する。
トランスミッタ120は、コントローラ130の制御下で各種の送信を行う。トランスミッタ120は、アンテナを含む。トランスミッタ120は、コントローラ130が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換する。トランスミッタ130は、無線信号をアンテナから送信する。
コントローラ130は、UE100における各種の制御を行う。コントローラ130は、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に使用される情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサとCPU(Central Processing Unit)とを含む。ベースバンドプロセッサは、例えば、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行することにより、各種の処理を行う。プロセッサは、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサは、後述する各種の処理及び上述した各種の通信プロトコルを実行する。
UE100は、GNSS受信機を備えていてもよい。GNSS受信機は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信できる。GNSS受信機は、GNSS信号をコントローラ130に出力する。UE100は、UE100の位置情報を取得するためのGPS機能を有していてもよい。
本明細書では、UE100が備えるレシーバ110、トランスミッタ120及びコントローラ130の少なくともいずれかが実行する処理を、便宜上、UE100が実行する処理(動作)として説明する。
(基地局)
実施形態に係るeNB200(基地局)について説明する。図5は、eNB200のブロック図である。図5に示すように、eNB200は、レシーバ(受信部)210、トランスミッタ(送信部)220、コントローラ(制御部)230、及びネットワークインターフェイス240を備える。トランスミッタ210とレシーバ220は、一体化されたトランシーバ(送受信部)であってもよい。
レシーバ210は、コントローラ230の制御下で各種の受信を行う。レシーバ210は、アンテナを含む。レシーバ210は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換する。レシーバ210は、ベースバンド信号をコントローラ230に出力する。
トランスミッタ220は、コントローラ230の制御下で各種の送信を行う。トランスミッタ220は、アンテナを含む。トランスミッタ220は、コントローラ230が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換する。トランスミッタ220は、無線信号をアンテナから送信する。
コントローラ230は、eNB200における各種の制御を行う。コントローラ230は、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に使用される情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサとCPUとを含む。ベースバンドプロセッサは、例えば、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行することにより各種の処理を行う。プロセッサは、後述する各種の処理及び上述した各種の通信プロトコルを実行する。
ネットワークインターフェイス240は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続される。ネットワークインターフェイス240は、S1インターフェイスを介してMME300及びSGW400と接続される。ネットワークインターフェイス240は、例えば、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に使用される。
本明細書では、eNB200が備えるトランスミッタ210、レシーバ220、コントローラ230、及びネットワークインターフェイス240の少なくともいずれかが実行する処理を、便宜上、eNB200が実行する処理(動作)として説明する。
(実施形態に係る動作)
実施形態に係る動作について、図6から図8を用いて説明する。図6は、実施形態に係る動作環境を説明するための図である。図7は、実施形態に係る動作を説明するためのシーケンス図である。図8は、実施形態に係る動作を説明するためのフローチャートである。
図6に示すように、UE100は、eNB200−1が管理するセルに在圏している。UE100は、eNB200−1と接続を確立していてもよい。すなわち、UE100は、RRC接続状態であってもよい。UE100は、eNB200−1と接続を確立していなくてもよい。すなわち、UE100は、RRCアイドル状態であってもよい。
eNB200−2は、eNB200−1に隣接するeNB200−2が管理するセルは、eNB200−1が管理するセルに隣接する。eNB200−1及び/又はeNB200−2が管理するセルは、スモールセルであってもよい。
図7に示すように、ステップS10において、eNB200−1は、UE100へ設定情報(Configuration)を送信してもよい。UE100は、eNB200−1から設定情報を受信してもよい。
eNB200−1は、設定情報をブロードキャスト(例えば、SIB:System Information Block)により送信してもよい。eNB200−1は、設定情報をユニキャスト(例えば、RRC接続再設定メッセージ)により送信してもよい。
設定情報は、UE100が後述の報告を実行するための設定を含んでいてもよい。設定情報は、例えば、ステップS40における報告をトリガするための条件を含んでいてもよい。例えば、設定情報は、後述する第1閾値の情報を含んでいてもよい。設定情報は、報告の送信が制限される期間を計測するためのタイマ情報を含んでいてもよい。
設定情報は、ハンドオーバのためのメジャメント設定の情報であってもよい。設定情報は、ハンドオーバのためのメジャメント設定と異なる情報であってもよい。
UE100には、当該設定情報が予め記憶されていてもよい。UE100は、eNB200−1から設定情報を受信しなくても、後述の動作を実行してもよい。
ステップS20において、UE100は、測定を実行する。UE100は、eNB200−1からの設定情報に従って、測定を実行できる。
UE100は、隣接セルからの受信信号の受信レベル(以下、NC受信レベル)を測定する。UE100は、受信レベルとして、例えば、受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)及び/又は受信品質(RSRQ:Reference Signal Received Quality)を測定できる。UE100は、サービングセルからの受信信号の受信レベル(以下、SC受信レベル)を測定してもよい。UE100は、ハンドオーバのための測定結果を利用してもよい。
ステップS30において、UE100は、測定結果と第1閾値とを比較する。UE100は、測定結果が第1閾値を超えるか否かを判定する。例えば、UE100は、NC受信レベルが第1閾値を超えるか否かを判定してもよい。すなわち、UE100は、「NC受信レベル>第1閾値」が満たされるか否かを判定してもよい。UE100は、「NC受信レベル−SC受信レベル」が第1閾値を超えるか否かを判定してもよい。すなわち、UE100は、「NC受信レベル−SC受信レベル>第1閾値」が満たされるか否かを判定してもよい。
第1閾値は、一定値であってもよい。第1閾値は、NC受信レベルと比較されるための値であってもよい。第1閾値は、相対受信レベルと比較するための値であってもよい。例えば、相対受信レベルは、「NC受信レベル−SC受信レベル」(相対受信レベルは、例えば、「dB」で表される)である。従って、UE100は、「NC受信レベル−SC受信レベル」を第1閾値と比較できる。第1閾値は、一定値(例えば、−2dB)である。この場合、UE100は、「「NC受信レベル−SC受信レベル」>第1閾値」が満たされるか否かを判定する。UE100は、NC受信レベルと第1閾値とを比較してもよい。NC受信レベルと比較される第1閾値は、「NC受信レベル−SC受信レベル」と比較される第1閾値とは異なる値である。
第1閾値は、メジャメント報告のトリガに用いられる閾値と同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。第1閾値は、メジャメント報告のトリガに用いられる閾値よりも小さい値(メジャメント報告を行う前にステップS40の報告が行われるための値)であってもよい。
UE100は、「測定結果>第1閾値」が満たされる場合、ステップS40の処理を実行する。UE100は、「NC受信レベル>第1閾値」が満たされない場合、ステップS40の処理を実行しない。この場合、UE100は、測定トリガが満たされた場合、ステップS20の処理を実行してもよい。
ステップS40において、UE100は、報告をeNB200−1へ送信する。UE100は、隣接セルからの受信信号の測定結果に基づいて報告を送信する。
当該報告は、ハンドオーバのためのメジャメント報告であってもよい。当該報告は、メジャメント報告と異なってもよい。
報告は、ステップS20における測定結果(例えば、RSRPの範囲及び/又はRSRQの範囲)を含んでいてもよい。報告は、測定結果を含まなくてもよい。報告は、測定対象であるセルの識別子(Cell ID、ECGI(E−UTRAN Cell Global Identifier)など)を含んでいてもよい。UE100は、eNB200−1のオペレータと異なる他のオペレータが運用する隣接セルの識別子を報告に含めてもよい。報告は、セルの識別子を含まなくてもよい。報告は、測定した周波数の情報を含んでいてもよい。報告は、測定した周波数の情報を含まなくてもよい。
UE100は、報告の送信に基づいて、図8における処理を実行してもよい。
図8において、UE100は、報告を送信した後、報告の送信が制限される期間を計測するためのタイマを起動する(ステップS41、S42)。当該タイマは、報告の送信が制限される期間(例えば、5分)を計測するためのタイマである。UE100は、eNB200−1から受信したタイマ情報に基づくタイマを起動できる。
UE100は、タイマが満了したか否かを判定する(ステップS43)。UE100は、報告するためのトリガ条件が満たされた場合に、タイマが満了したか否かを判定してもよい。UE100は、タイマが満了していない場合、報告の送信を中止する。すなわち、UE100は、報告の送信が制限される期間が満了するまで、報告の送信を中止する。これにより、UE100は、報告を頻繁に行わなくて済むため、無線リソースの消費を抑制できる。UE100の消費電力を低減できる。
UE100は、タイマが満了していない場合、S20における測定を中止してもよい。UE100は、タイマが満了していない場合であっても、ハンドオーバのための測定結果を継続して利用してもよい。
UE100は、タイマが満了した場合、報告の送信を再開できる(ステップS44)。従って、UE100は、タイマの満了後に、報告するためのトリガ条件が満たされた場合に、報告を送信できる。
UE100は、ハンドオーバのためのメジャメント報告がトリガされた場合には、タイマが満了していなくても、メジャメント報告を送信してもよい。
図7において、eNB200−1は、報告を受信する。eNB200−1は、報告の受信に応じて、ステップS50の処理を実行してもよい。
ステップS50において、eNB200−1は、UE100からの受信信号(上りリンク無線信号)の測定結果が閾値を超えるか否かを判定する。
eNB200−1は、UE100からの受信信号の受信レベル(以下、UE受信レベル)が第2閾値を超えるか否かを判定する。すなわち、eNB200−1は、「UE受信レベル>第2閾値」が満たされるか否かを判定する。
UE受信レベルは、例えば、UE100からの受信信号(例えば、参照信号)の受信電力である。UE受信レベルは、SINR(Signal to Interference and Noise Ratio)であってもよい。UE100からの受信信号は、ステップS40における報告に用いられる無線信号であってもよい。
第2閾値は、eNB200−1がUE100からの無線信号の受信に成功するために必要であるUE受信レベル(最低UE受信レベル)以上の値である。例えば、第2閾値は、eNB200−1とUE100との間の通信品質を確保できる値である。例えば、第2閾値は、eNB200−1とUE100との間で現在通信中のMCSを維持するための最低信号レベル値である。第2閾値は、UE100の伝送性能に影響を与えない値である。例えば、第2閾値は、−100dBmであってもよい。第2閾値(SINR)は、3dBであってもよい。
eNB200−1は、eNB200−1において測定(算出)できるUE受信レベルに基づいて判定できる。従って、UE100からの報告が、UE100において測定された測定結果を含まない場合であっても、eNB200−1は、ステップS50における判定を実行できる。
eNB200−1は、UE受信レベルが第2閾値を超える場合、ステップS60における処理を実行する。eNB200−1は、UE受信レベルが第2閾値以下である場合、処理を終了する。
ステップS60において、eNB200−1は、電力制御情報をUE100へ送信する。UE100は、電力制御情報を受信する。eNB200−1は、ユニキャストにより電力制御情報を送信する。
電力制御情報は、UE100の送信電力を低減するための情報である。eNB200−1は、UE受信レベルと第2閾値との差に基づいて、電力制御情報の内容を決定する。例えば、eNB200−1は、UE100の電力低減値を、UE受信レベルと第2閾値との差(例えば、5dB)よりも小さい値(<5dB)に設定することができる。すなわち、eNB200−1は、電力制御を実行した後のUE受信レベルが第2閾値未満にならないように電力制御情報の内容を決定する。
電力制御情報は、UE100の送信電力を低減するためのTPC(Transmission Power Control)コマンドを含んでいてもよい。電力制御情報は、電力制御のためのパラメータ(例えば、目標受信電力レベルP0及びパスロス補正係数α)を含んでいてもよい。パラメータは、例えば、UEに個別に適用されるP0(P0_UE目標受信電力レベル[dBm])である。具体的には、パラメータは、UE100に現在設定されているP0を低くするための値であってもよい。パラメータは、α(パスロス補正係数)であってもよい。具体的には、パラメータは、UE100に現在設定されているαを低くするための値であってもよい。
例えば、eNB200−1は、UE100の必要送信電力(値)を算出(調整)できる。eNB200−1は、算出結果に基づいて、パラメータ(P0及び/又はα)を決定できる。eNB200−1は、決定したパラメータを含む電力制御情報をUE100へ送信することができる。
ステップS70において、UE100は、電力制御情報に基づいて送信電力を制御する。例えば、UE100は、電力制御情報に含まれるパラメータ(例えば、P0及び又はα)を送信電力の算出式に適用する。UE100は、算出結果に基づく送信電力でeNB200−1との通信を実行する。このように、UE100には、現在の送信電力値よりも低い送信電力値が設定される。その結果、UE100の送信電力(値)が低減される。
(変更例1)
実施形態に係る変更例1について、図9を用いて説明する。図9は、実施形態に係る変更例1を説明するためのシーケンス図である。
上述の電力制御情報を受信したUE100は、図9における処理を実行してもよい。
図9のステップS110は、S70に対応する。ステップS120は、ステップS20に対応する。
ステップS130において、UE100は、測定結果と第3閾値とを比較する。例えば、UE100は、NC受信レベルが第3閾値未満であるか否かを判定してもよい。すなわち、UE100は、「NC受信レベル<第3閾値」が満たされるか否かを判定してもよい。UE100は、「NC受信レベル−SC受信レベル」が第3閾値未満であるか否かを判定してもよい。すなわち、UE100は、「NC受信レベル−SC受信レベル<第3閾値」が満たされるか否かを判定してもよい。
第3閾値は、一定値であってもよい。第3閾値は、NC受信レベルと比較されるための値であってもよい。第3閾値は、相対受信レベルと比較するための値であってもよい。
NC受信レベルと比較される第3閾値は、「NC受信レベル−SC受信レベル」と比較される第3閾値とは異なる値である。
第3閾値は、第1閾値と同じであってもよい。第3閾値は、第1閾値と異なってもよい。例えば、第3閾値が、「NC受信レベル−SC受信レベル(RSRP)」と比較される場合、第3閾値は、例えば、−3dBより小さい値であってもよい。
UE100は、「測定結果<第3閾値」が満たされる場合、ステップS140の処理を実行できる。すなわち、UE100は、UE100からの無線信号が他のeNB(隣接セル)へ干渉を与えないと判定できた場合に、ステップS140の処理を実行できる。
UE100は、「測定結果<第3閾値」が満たされない場合、ステップS140の処理を実行しない。この場合、UE100は、測定トリガが満たされた場合、ステップS120の処理を実行してもよい。
ステップS140において、UE100は、中止情報をeNB200−1へ送信する。
eNB200−1は、電力制御情報(ステップS60における電力制御情報)に、ステップS50における判定に基づく特別な電力制御情報であることを示す情報(例えば、インディケーション)を含めてもよい。UE100は、インディケーションに基づいて、ステップS50における判定に基づく電力制御情報である場合にのみ、中止情報をeNB200へ送信してもよい。UE100は、インディケーションに基づいて、ステップS130(及び/又はステップS120)における動作を実行してもよい。
中止情報は、UE100が電力制御情報に基づく送信電力の制御を中止するための情報である。例えば、中止情報は、UE100がステップS60における電力制御情報(すなわち、ステップS150における判定)に基づく送信電力の制御の中止を要求するための情報であってもよい。中止情報は、ステップS130における測定結果であってもよい。中止情報は、ステップS40における報告と同様の情報であってもよい。
eNB200−1は、中止情報を受信する。eNB200−1は、中止情報の受信に応じて、eNB200−1は、UE100の送信電力(値)を正常に戻すための制御を実行できる。eNB200−1は、UE100の必要送信電力を算出(調整)していた場合、正常な値に戻すためのパラメータ(目標受信電力レベルP0及び/又はパスロス補正係数α)を電力制御情報に含めてもよい。eNB200−1は、正常な値に戻すためのUE100の必要送信電力(値)を算出してもよい。eNB200−1は、算出結果に基づいて、パラメータ(P0及び/又はα)を決定してもよい。
ステップS150において、eNB200−1は、決定したパラメータを含む電力制御情報をUE100へ送信することができる。
ステップS160において、UE100は、電力制御情報に基づいて送信電力を制御する。具体的には、UE100は、送信電力値を正常値に戻すための制御を実行できる。
以上により、eNB200−1は、報告を送信したUE100のUE受信レベルが第2閾値を越える場合、送信電力を低減するための電力制御情報をUE100へ送信する。UE100は、電力制御情報に基づいて、送信電力を制御する。これにより、UE100からeNB200−1への通信品質が良好である場合に、eNB200−1は、他のeNB(例えば、eNB200−2)から干渉制御情報を受信しなくても、他のeNBへ干渉を与える虞のあるUE100の送信電力を低減できる。隣接セルへ干渉を与える可能性のあるUE100にのみ電力制御情報を送ることができる。その結果、セル間で複雑な制御が実行されない場合であっても、セル間干渉を低減できる。
UE100は、測定結果が閾値未満である場合、送信電力の制御の中止情報をeNB200−1に通知する。これにより、UE100は、干渉を隣接セルへ与えない場合には、通常の送信電力で上りリンク信号を送信できる。
(変更例2)
実施形態の変更例2に係る動作について、図10を用いて説明する。図10は、実施形態の変更例2を説明するためのシーケンス図である。上述と同様の部分は、説明を適宜省略する。
図10において、ステップS210からS240は、ステップS10からS40に対応する。
ステップS250において、eNB200−1は、eNB200−2から干渉制御情報を受信してもよい。干渉制御情報は、例えば、UL干渉過負荷インディケーション(UL Interference Overload Indication)を含んでいてもよい。UL干渉過負荷インディケーションは、物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)毎に干渉過負荷の報告を提供する。
eNB200−1は、干渉制御情報をeNB200−2へ送信してもよい。eNB200−1は、eNB200−2と干渉制御情報を交換してもよい。eNB200−1は、干渉制御情報の受信に応じて、ステップS260の処理を実行できる。eNB200−1は、干渉制御情報の受信に応じて、ステップS260の処理を省略し、ステップS270の処理を実行してもよい。
ステップS260において、eNB200−1は、干渉制御情報から、他のeNB(eNB200−2)が干渉を受けたか否かを判定する。eNB200−1は、干渉制御情報から、他のeNB(eNB200−2)が干渉を受けていないと判定した場合、処理を終了する。eNB200−1は、他のeNBが干渉を受けたと判定した場合にのみ、ステップS270の処理を実行してもよい。
eNB200−1は、干渉制御情報に基づいて、ステップS270の判定対象を決定してもよい。例えば、eNB200−1は、UE100の報告(ステップS240における報告)に含まれるセル識別子が、干渉制御情報の送信元のeNB200−2が管理するセル(隣接セル)を示す場合、当該報告の送信元のUE100を判定対象に決定してもよい。
eNB200−1は、報告に含まれる周波数の情報が、eNB200−2が干渉を受けている周波数を示す場合、当該報告の送信元のUE100を判定対象に決定してもよい。
eNB200−1は、干渉情報によって干渉を受けている無線リソース(時間リソース(例えば、サブフレーム)/周波数リソース(例えば、物理リソースブロック))を使用したUE100が、報告を送信していた場合、当該UE100を判定対象に決定してもよい。
ステップS270からS290は、ステップS50からS70に対応する。ステップS280において、eNB200−1は、UE100の報告に含まれるセル識別子が干渉制御情報の送信元のeNB200−1が管理するセルを示さない場合には、当該UE100への電力制御情報の送信を中止してもよい。同様に、eNB200−1は、UE100の報告に含まれる周波数の情報が干渉制御情報の送信元のeNB200−1が運用する周波数を示さない場合には、当該UE100への電力制御情報の送信を中止してもよい。
以上により、eNB200−1は、自セル内のUE100が他のeNBに干渉を与えていると判定できた場合に、送信電力制御を実行してもよい。これにより、自セル内のUE100が他のeNBに干渉を与えていないにもかかわらず、送信電力制御を実行すること抑制できる。
[その他の実施形態]
上述した実施形態によって、本出願の内容を説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本出願の内容を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上述において、UE100は、図8における処理を実行しなくてもよい。従って、UE100は、報告の送信がトリガされる度に、報告を送信してもよい。これにより、送信電力制御の精度を高くすることができる。
上述において、eNB200−1は、電力制御情報としてDCI(Downlink Control Information)をUE100へ送信してもよい。例えば、eNB200−1は、TPCコマンドをユニキャスト用のDCIフォーマット(PUSCH用のDCIフォーマット0/4、PUCCH用のDCIフォーマット1系/2系)を用いてUE100へ送信できる。eNB200−1は、TPCコマンドをグループキャスト用のDCIフォーマット(DCIフォーマット3/3A)を用いて(複数の)UE100へ送信してもよい。これにより、eNB200−1は、グループを構成する複数のUE100の全てのUE受信レベルが第2閾値を超える場合、複数のUE100の送信電力を一括して制御することができる。
上述において、UE100は、ステップS30の判定に基づいて、S40における報告(すなわち、S50における判定)に基づく電力制御を自律的に中止してもよい。すなわち、UE100は、eNB200−1からの指示(ステップS150における電力制御情報)なく、当該電力制御を中止してもよい。
例えば、UE100は、特別な電力制御情報であることを示す情報(インディケーション)を含む電力制御情報を受信した場合に、当該電力制御情報を受信する前の電力設定(上述のパラメータ)を記憶していてもよい。UE100は、ステップS130における条件(測定結果<第3閾値)が満たされた場合、記憶された電力設定に基づいて、送信電力値を正常値に戻すための制御を実行してもよい。
UE100は、送信電力値を正常値に戻すことを示す(すなわち、特別な電力制御情報に基づく送信電力制御を中止したことを示す)中止情報をeNB200−1へ送信してもよい。UE100は、中止情報を送信した後に、送信電力値を正常値に戻すための制御を実行してもよい。eNB200−1は、中止情報に基づいて、UE100が特別な電力制御情報に基づく送信電力制御を中止したと把握できる。
中止情報は、上述の報告に含まれる情報(例えば、測定結果、セル識別子など)を含んでいてもよい。eNB200−1は、中止情報に含まれる情報に基づいて、UE100の送信電力制御方法(例えば、調整するパラメータの決定)を判定してもよい。
上述した各実施形態に係る動作は、適宜組み合わせて実行されてもよい。上述した各シーケンスにおいて、必ずしも全ての動作が必須の構成ではない。例えば、各シーケンスにおいて、一部の動作のみが実行されてもよい。
上述した各実施形態では特に触れていないが、上述した各ノード(UE100、eNB200など)のいずれかが行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
UE100、及びeNB200のいずれかが行う各処理を実行するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサ)によって構成されるチップが提供されてもよい。
上述した実施形態では、移動通信システムの一例としてLTEシステムを説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本出願に係る内容を適用してもよい。
日本国特許出願第2016−093980号(2016年5月9日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。

Claims (8)

  1. 基地局であって、
    隣接セルからの受信信号の測定結果に基づいて送信される第1情報を無線端末から受信する受信部と、
    前記無線端末からの受信信号の測定結果が閾値を超える場合、前記無線端末の送信電力を低減するための第2情報を前記無線端末へ送信する送信部と、を備え
    前記受信部は、前記無線端末が前記第2情報に基づく送信電力の制御を中止するための第3情報を前記無線端末から受信する基地局。
  2. 前記送信部は、前記第1情報の送信が制限される期間を計測するためのタイマ情報を前記無線端末へ送信する請求項1に記載の基地局。
  3. 前記送信部は、他の基地局から干渉制御情報を受信した場合にのみ、前記第2情報を前記無線端末へ送信する請求項1に記載の基地局。
  4. 前記第1情報は、前記隣接セルを示す識別子を含み、
    前記送信部は、前記他の基地局が前記隣接セルを管理する場合にのみ、前記第2情報を前記無線端末へ送信する請求項1に記載の基地局。
  5. 無線端末であって、
    隣接セルからの受信信号の測定結果に基づいて第1情報を基地局へ送信する送信部と、
    前記無線端末の送信電力を低減するための第2情報を前記基地局から受信する受信部と、
    前記第2情報に基づいて送信電力を制御する制御部と、を備え、
    前記第2情報は、前記基地局における前記無線端末からの受信信号の測定結果が閾値を超える場合に送信される情報であり、
    前記送信部は、前記隣接セルからの受信信号の測定結果が閾値未満である場合、第3情報を送信し、
    前記第3情報は、前記無線端末が前記第2情報に基づく送信電力の制御を中止するための情報である無線端末。
  6. 前記受信部は、前記第1情報の送信が制限される期間を計測するためのタイマ情報を受信し、
    前記送信部は、前記第1情報の送信が制限される期間が満了するまで、前記第1情報の送信を中止する請求項に記載の無線端末。
  7. 前記制御部は、前記隣接セルからの受信信号の測定結果が閾値未満である場合、前記第2情報に基づく送信電力の制御を中止する請求項に記載の無線端末。
  8. 無線端末と基地局を有する通信システムであって、
    前記無線端末は、隣接セルからの受信信号の測定結果の第1情報を前記基地局へ送信し、
    前記基地局は、前記第1情報を前記無線端末から受信したとき、前記測定結果が閾値を超える場合、前記無線端末の送信電力を低減するための第2情報を前記無線端末へ送信し、
    前記無線端末は、前記無線端末の送信電力を低減するための前記第2情報を前記基地局から受信したとき、前記第2情報に基づいて送信電力を制御し、
    前記基地局は、前記無線端末が前記第2情報に基づく送信電力の制御を中止するための第3情報を前記無線端末から受信する、
    通信システム。
JP2018516991A 2016-05-09 2017-05-08 基地局及び無線端末 Active JP6766141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093980 2016-05-09
JP2016093980 2016-05-09
PCT/JP2017/017345 WO2017195717A1 (ja) 2016-05-09 2017-05-08 基地局及び無線端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195717A1 JPWO2017195717A1 (ja) 2019-03-07
JP6766141B2 true JP6766141B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=60267235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516991A Active JP6766141B2 (ja) 2016-05-09 2017-05-08 基地局及び無線端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11032776B2 (ja)
JP (1) JP6766141B2 (ja)
WO (1) WO2017195717A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4769657B2 (ja) 2006-07-28 2011-09-07 京セラ株式会社 無線通信方法及び無線通信端末
JP2010199902A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Kyocera Corp 無線基地局および送信電力制御方法
JP2011077964A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sharp Corp 通信システム、干渉調整方法、基地局装置及び移動局装置
US9031599B2 (en) * 2009-12-08 2015-05-12 Futurewei Technologies, Inc. System and method for power control
JP5922101B2 (ja) * 2011-04-01 2016-05-24 三菱電機株式会社 通信システム
US9100884B2 (en) * 2011-07-10 2015-08-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing handover in wireless communication system
JP5914918B2 (ja) * 2011-08-02 2016-05-11 シャープ株式会社 基地局、端末および通信方法
KR20130101294A (ko) 2012-03-05 2013-09-13 삼성전자주식회사 협력 통신 방법 및 장치
KR20130104500A (ko) * 2012-03-14 2013-09-25 삼성전자주식회사 단말의 상향 링크 송신 전력을 제어하는 방법 및 장치
US10200139B2 (en) * 2013-03-22 2019-02-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing interference coordination in wireless communication system
CN104349441B (zh) * 2013-08-07 2020-03-17 夏普株式会社 主基站、用户设备及其控制方法
EP2879425B1 (en) * 2013-11-28 2016-01-06 NTT Docomo, Inc. Macro-cell assisted small cell discovery and resource activation
JP6006775B2 (ja) * 2014-12-04 2016-10-12 ソフトバンク株式会社 基地局装置
JP2018023040A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 富士通株式会社 基地局、無線通信システムおよび基地局の動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017195717A1 (ja) 2019-03-07
US20190098581A1 (en) 2019-03-28
WO2017195717A1 (ja) 2017-11-16
US11032776B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11743818B2 (en) User terminal, communication control apparatus, and processor
JP6010341B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、測定方法、および集積回路
JP6741966B2 (ja) 通信装置
JP6814281B2 (ja) 通信制御方法及び無線端末
WO2014155897A1 (en) Direct communication between mobile radio communication devices
WO2014163138A1 (ja) 基地局
JP6306006B2 (ja) ネットワーク装置及びユーザ端末
WO2020090440A1 (ja) ハンドオーバ制御方法、及びユーザ装置
EP2861009A1 (en) Mobile communication system and user terminal
JP6479823B2 (ja) 基地局、プロセッサ及びネットワーク装置
US20170195997A1 (en) Base station and user terminal
US20160150470A1 (en) Base station and communication control method
US20170019892A1 (en) Communication control method, base station, and user terminal
US10813056B2 (en) Radio terminal and base station
JP6766141B2 (ja) 基地局及び無線端末
US20160157079A1 (en) User terminal, network apparatus, and processor
WO2015020033A1 (ja) 基地局
WO2014157397A1 (ja) 通信制御方法、ユーザ端末、及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150