JP6765710B2 - 全角度測定器 - Google Patents
全角度測定器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6765710B2 JP6765710B2 JP2016096679A JP2016096679A JP6765710B2 JP 6765710 B2 JP6765710 B2 JP 6765710B2 JP 2016096679 A JP2016096679 A JP 2016096679A JP 2016096679 A JP2016096679 A JP 2016096679A JP 6765710 B2 JP6765710 B2 JP 6765710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- measurement
- rotation
- stylus
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
- A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
Description
又、その測定可能な外角の角度も本尺面に対して、一方の外角面と他方の外角面の角度を別々に測定してから両外角面間の角度が算出されるため、誤差も合算されて誤差の値も大きくなってしまうため測定精度を大きく高めることが困難であった。
そして、同時に両回動測定面の角度を円弧に添った磁気目盛面から磁気センサーで感知し、その感知したデータは電子演算部で演算処理されその演算結果が液晶表示部でデジタル数値として表示することが可能となる。
その測定精度は、内角及び外角のいずれでも前記円弧が大きければ大きいほど目盛り幅を大きくすることが可能となり、より正確な精度でその角度を測定すること可能となる。
特に、本発明では、前記ノギス型デジタル角度・距離計の如く、測定対象物の一方の面を必ず本尺のスライド面に当接させて該スライド面を基準に回動測定面の角度を読み、更に両方に数値を合算して外角の角度を2段階で算出するのではなく、測定対象物の測定面に対して押し当てられる回動測定面の角度が各磁気目盛面から検出した2つの値から直接角度が算出されるため、誤差が少なく、より正確な精度の内角と外角の角度の測定結果が得られる。
そして、両測定対象物の両測定面に同時に両側の角度測定子の回動測定面が密接されると、角度測定子の固着した枢支軸の回動角度変化で変化する光を両側の光センサーで光学的に感知し、その感知した両側の光センサーのデータは電子演算部で演算処理されその演算結果が液晶表示部で、測定対象物の内角又は外角を正確なデジタルの数値として表示することが可能となる。
また内角では、板面の一部を相互に重なるようにして小さな測定対象物の内角の測定が可能となり、この場合、両回動測定面の端部同士が接触状態となると、その端部を頂点として測定対象物の両内角面を最小範囲まで同時に密接させることができるので、極めて小さな測定対象物の内角の測定が可能となる。
なお、両回動測定面の端部同士が離れた状態であっても、その離れた端部間の距離よりも小さい測定対象物ではその両内角面に両回動測定面を同時に密接させることができないので、その場合には内角の測定できなくなるが、回動測定面が測定対象物の両内角面に同時に密接可能な限り、どのような大きさの測定対象物でもその内角の測定が可能となる。
その際、前記角度測定子のローター部が前記回動支持体の先端より外側に180度範囲に回動して前記回動測定面の向かい合わせ側と背中合わせ側とがどちらかに回動させても平行となって停止し、このことにより内角及び外角の全角度が確実に測定可能となり、且つ測定基準位置決めピンがピン突当り部より先には回動しないので、その限られた目盛りの範囲の読み取りによって効率良く測定が行える。
そして、回動が停止して両回動測定面が平行となったときが測定の基準位置となって、新たに基準位置を定めずにそのままで効率良く測定することが可能となる。
この結果、測定対象物の測定部分が深い位置にあっても測定が可能となる。
そして、全角度測定器全体を片手で持って移動しつつ、そのまま前記角度測定子を測定対象物に押し当ることで、片手だけででも角度を測定することが可能となる。
本発明は、図1に示す磁気センサーを用いた形態と、図16に示す光センサーを用いた形態とがあり、先に磁気センサーを用いた形態を説明し、後で光センサーを用いた形態を説明する。
尚、該図1では、前記基台1は長板状の基台1aを用いた態様を示しているが、該基台1は一対の対向した回動支持体2、3を平行状態に固定できれば良いので、棒状や筒状等であっても良い。
前記枢支軸4a、5aを介して中心部で枢支された優弧半円板状のローター部6a、7aと、該ローター部6a、7aの劣優側に設けた直径方向と平行な回動測定面8、9と、該ローター部6a、7aの優弧の円周に沿って設けた磁気目盛面10、11とを備えた角度測定子6、7を挟み、前記枢支部4、5に夫々枢着する。
その際、前記回動測定面8、9が回動支持体2、3の先端部及び両側面部よりも外側を、向かい合わせ平行状態(図4中に実線で示す)から背中合わせ平行状態(図4中に一点鎖線で示す)にまで前記回動支持体2、3を除く全周に亘って自由に回動できるように前記枢支軸4a、5aを介して角度測定子6、7をローター部6a、7aの円形中心部で枢着する。
尚、図1では支持部2a、3aを二股としているが、本発明では支持部2a、3aで両角度測定子6、7が向かい合うように支持できれば良いので二股に限定するものではない。
そのため角度測定子6、7の外周面に形成される磁気目盛面10、11の幅を、例えば3mm程度とすれば、該磁気目盛面10、11に約2mm幅の磁気目盛帯10a、11aを張設することができる。
該磁気センサー12a、13aと前記磁気目盛面10、11とで角度の変化に対応した数値に変化が得られる角度検出部12、13を形成し、この角度検出部12、13で前記角度測定子6、7の回動変化で前記磁気目盛面10、11が回動したとき前記磁気目盛面10、11に記憶させた数値を磁気センサー12a、13aで前記回動測定面8、9の角度として読み取る。
又、ローター部6a、7aに円弧が小さいと前記回動測定面8、9が短くなり、測定対象物の内角面及び外角面に対して当接部分が少なくなり、このため測定精度は低下し、且つ円弧が小さいと目盛り幅が小さくなって精度が低下する場合がある。
該演算表示部23には、前記磁気センサー12a、13aで感知された両回動測定面8、9の傾斜角度のデータからプログラムに従って、両傾斜角度の挟まれた内角又は外角を演算処理する電子演算部24とその演算結果をデジタル表示する液晶表示部25とを備える。
なお、図1では、前記各角度検出部12、13と演算表示部23とを電線22で接続した態様を示しているが、前記磁気センサー取付け部2b、3bに磁気センサー起動用の電池を装着し、前記各磁気センサー12a、13aで感知した目盛りのデータを演算処理する電子演算部24に無線送信手段を備えることで、電線22を使用しない装置とすることも可能である。
その際、前記両角度測定子6、7の回動測定面8、9は前記両回動支持体2、3の先端よりも外側を自由に回動するので、測定対象物に対して両側の回動測定面8、9を同時に押し当てると内角面に対しても又、外角面に対しても、測定対象物の内角x及び外角yの全角度の正確な測定が可能となる。
そして、図10及び図11に示すように、前記ローター部6a、7aの擦違中板20の板面とその両側の擦違外板21a、21bの一部が接近して前記回動測定面8、9の両側の端部8a、9a、8b、9b寄りの一部が相互に重なって、その部分において回動測定面8、9を交差させ、その回動測定面8、9の交差部分を測定対象物Bの両外角面に当てることで、小さな測定対象物Bの外角の測定が可能となる。
なお、両回動測定面8、9の端部8a、9a同士が離れた状態であっても、その離れた距離より小さい測定対象物Aではその両内角面を両回動測定面8、9に同時に密接させることができないので、その場合には内角の測定ができなくなるが、回動測定面8、9が測定対象物Aの両内角面に同時に密接可能な限り、どのような大きさの測定対象物Aでもその内角の測定が可能となる。
なお、図示しないが、両方の角度測定子6のローター部6a、7aを1枚とし、両角度測定子6、7の板面の一部が接近して相互に重なるように形成した態様や、両方のローター部6a、7aのいずれも複数枚としたそれらローター部6a、7aの板面の一部が接近して相互に重なるようにした態様も可能である。
図7では、前記ピン逃がし面14、15は前記ローター部6a、7aの板面の外周に添った円形の溝状に形成した態様を示しているが、夫々のピン突当り部14a、14b、15a、15bまでの間において、両ローター部6a、7aの板面に前記両回動支持体2、3に設けた測定基準位置決めピン16、17、18、19が当たらなければ良いので、図示しないが前記ローター部6a、7aに扇状の窪みや、板面を貫通した孔に形成しても良い。
更に精度を高めてより正確な停止位置を決める場合には、測定基準位置決めピンに偏芯ピンを用いることができる。この場合、別の測定器で計測しつつ両側ピン突当り部14a、14b、15a、15bに偏芯ピンの偏芯部分を押し当てつつ該偏芯ピンを回転させ、両側の回動測定面8、9が正確に平行となる位置まで移動させる。このことで製造時に生じたピン突当り部14a、14b、15a、15bの誤差をより小さくなるものに修正することが可能となる。
この態様では、一直線のスライド平面27を備えた定規の如き長板状基台1aを用い、前記回動支持体2、3の少なくとも一方を該基台1aのスライド平面27に導かれて直立状態でスライド往復可能となるように装着する。
この形態では、前記回動支持体2、3の少なくとも一方に、前記基台1のスライド平面27に対して回動支持体2、3が直立状態で往復可能とするスライド孔28を形成し、スライド移動させた回動支持体2、3を任意の位置で固定する固定ネジ29を設ける。
また、測定対象物Bに異物や変形が存在する外角部分では、そこから離れた位置にある外角面B1、B2に対して回動測定面8、9を同時に当てることが可能となるので、その外角yを測定することが可能となる。
尚、図12中の符号34は、前記回動支持体2、3が基台1aから抜け落ちるのを防止する抜止め板34である。
該図13は、回動支持体2の一方に高さ調節部30を設けた態様である。
前記回動支持体2の伸縮は、棒状の回動支持体2の上部の中棒部31を下部の外筒部32内にスライド可能に嵌合させ、中棒部31を出没させることで前記回動支持体2が伸縮される。
そして、測定対象物の測定に適した位置にまで伸縮させたら外筒部32の側面に設けた固定ネジ33によってその位置で締め付けると中棒部31がその位置で固定される。
又、先端が変形した測定対象物Bの鋭角部分(図示省略)では、そこから離れた位置にある外角面B1、B2に対して回動測定面8、9を同時に当てることができ、その外角yの測定が可能となる。
この形態では、前記演算表示部23を回動支持体2から分離させて基台1に固着した態様と、近い方の回動支持体2も基台1と一体に演算表示部23に固着させた態様とが可能である。
なお、前記演算表示部23と基台1とは着脱可能とすることも可能であり、その場合には測定対象物に応じて、両者を分離することで、コンパクトにした角度測定子6、7側の部分が狭い場所に差し込んで測定できるようになり便利である。
又、前記上面のスライド溝35内にスライド可能に嵌合可能なL型に屈曲させて形成した一方のスライド部2dと、前記側面のスライド溝36内にスライド可能に嵌合可能なI型に長く形成した他方のスライド部3dを回動支持体2、3にそれぞれ形成し、該回動支持体2、3のスライド部2d、3dを前記各スライド溝35、36に嵌合させる。
そして、前記スライド部2d、3dにはスライド方向に長いスライド長孔37、38を形成し、該スライド長孔37、38を貫通させ、スライド溝35、36内に螺着可能な位置固定ネジ39、40を設け、スライド往復する範囲の任意の位置に該位置固定ネジ39、40で回動支持体2、3を固定可能とする。
図15の(イ)は一方の回動支持体2を基台1の上面にスライドさせて両回動測定面8、9間を開くと共に他方の回動支持体3を基台1の側面から上に高く突出させた状態を示し、(ロ)は両回動測定面8、9同士を密接させて測定基準の位置決めをしている状態を示している。
なお、該図15では、前記演算表示部23内の構造は省略した。
本発明では、内角x及び外角yの角度は、測定対象物に対して基台1を傾けても、両回動測定面8、9の各傾斜角度の数値は変わるが、角度の測定は挟む二面の角度関係だけから導き出すものなので、内角x及び外角y自体の算出される角度は同じ数値となる。
このため、周囲に障害物があったり狭かったりして計測し難い部分の測定でも、測定対象物に対して角度測定器の位置や角度を柔軟に対応させて計測することが可能となる。
又、平行線上にある場合では、前記角度測定子6、7の180度の回動位置で両側の前記ピン突当り部14a、14b、15a、15bに当たって停止する測定基準位置決めピン16、17、18、19を設けた形態では、測定基準位置決めピン16、17、18、19が前記ピン突当り部14a、14b、15a、15bに突き当たって停止する状態である。
次に、内角及び外角の測定方法について、図を参照して具体的に数値を用いて説明する。
(A)例えば、測定の準備として両方の回動測定面8、9を一平面に同時に押し当て測定基準「180度」を設定し、両方時計回り方向で測定した場合について説明する。
測定する角度は同じ時計回りとする方向では、一方はマイナスの数値となるが、いずれも絶対値として加算して算出する。
測定対象物Aの内角xの測定では,例えば、図5に示すように、測定対象物Aの両内角面A1、A2に回動測定面8、9を同時に押し当てて、前記測定基準に対して、実測すると、一方の回動測定面8の傾斜角度が−30.18度で他方の回動測定面9の傾斜角度+57.87度と読み取れる。
この場合は読み取った両方に数値を加えて、基準値の180から差し引いて算出し、180−(30.18+57.87)=91.95の演算により91.95度と測定され、その数値が液晶表示部にデジタル数字で表示される。
測定対象物Bの外角yの測定では、例えば、図6に示すように、測定対象物Bの両外角面B1、B2に回動測定面8、9を同時に押し当てて、前記測定基準に対して、実測すると、一方の回動測定面8の傾斜角度が+60.38度で他方の回動測定面9の傾斜角度が−39.81度と読み取った場合、180−(60.38+39.81)=79.81の演算により79.81度と測定され、その数値が液晶表示部にデジタル数字で表示される。
このため、測定対象物に対して、測定場所の環境に合わせて前記回動支持体2、3を傾斜させて測定することが可能となる。
測定する角度は同じ時計回り方向での測定値は、一方ではマイナスとなるが、いずれも絶対値として加算して算出する。
この方法では、直方形の物体を挟んで、回動支持体2の直立方向と略平行に回動測定面8、9の位置決めをして、その位置を測定基準「0度」と設定して測定した形態と、両角度測定子の板面にピン突当り部を備えたピン逃がし面を設け、両回動支持体の両角度測定子に測定基準位置決めピンを設け、前記回動支持体2の直立方向と略平行に回動測定面8、9の位置決で測定基準「0度」と設定して測定した形態が可能である。
即ち、回動測定面8、9を向かい合わせ、又は背中合わせにした位置を測定基準「0度」と設定し、例えば、外角の測定では、回動測定面8、9を向かい合わせ位置を測定基準「0度」と設定し、内角の測定では、回動測定面8、9を背中合わせ位置で測定基準「0度」と設定することができる。
そして、一方を時計回り方向をプラスの数値とし、他方を反時計回り方向をプラスの数値に設定して測定すると、その数値の加算で測定値が算出できる。
測定対象物Bの外角の測定では、例えば、図6に示すように、回動測定面8、9を両外角面B1、B2に同時に押し当てて、一方の回動測定面8の傾斜角度が29.62度で他方の回動測定面9の傾斜角度が50.19度と読み取った場合、29.62+50.19=79.81の演算により79.81度と測定され液晶表示部にデジタル数字で表示される。
この形態は、上記磁気センサーを用いた形態とは光センサーを用いた点で異なっているが、その他の態様や、使用方法は磁気センサーを用いた形態と同じであるのでその説明は省略し、発明の構成及び光センサー部分について以下で詳しく説明する。
そして、該支持部2a、3aに、図18の(イ)及び(ロ)に示すように、内部に設けたベアリング軸受44を介して両枢支軸4a、5aが対向して平行となるように計測ケース50、50を固着し、該計測ケース50、50の内部には角度計測用空間を備える。
該角度計測用空間内に枢支軸4a、5aの一方端部を突出させると共に該枢支軸4a、5aの回動変化量を光の変化量を感知する光センサー49を備えた角度検出部41を設ける。
図18中の符号43はベアリング軸受44のボール43である。
その際、両回動測定面8、9を、図16に示すように、前記各回動支持体2、3を避けてその先端部及び両側面部よりも外側の全周に亘って回動可能に形成する。
この測定基準位置の決め方は、上記磁気センサーを用いた形態と同様である。
なお、図17におけるX−X線縦断側面図を示す図18の(イ)に示すよう、前記角度検出部41の枢支軸4a、5aは、回動支持体2、3の各先端寄り部位の二股とした先端部の二股のうち角度検出部41の設けない対向側には枢支しない態様も可能である。
前記ローター部6a、7aは前記光センサー49を備えた角度検出部41を枢支軸4a、5a部分に組み込んで回動測定面8、9を一定の位置に回動可能に支持するものであり、回動測定面8、9を棒状とした場合には、ローター部6a、7aの形状は優弧半円板状とすることもできるが円板状、矩形等各種形状に形成することが可能である。
該角度検出部41は、図18の(ロ)に示すように、前記計測ケース50内の前記枢支軸4a、5aの角度計測空間への突出した部分には、回転偏光板45を固設する。
そして、前記回転偏光板45に対して平行に固定偏光板46を前記計測ケース50の内壁に固設する。
又、前記計測ケース50内の固定偏光板46側の空間に臨む部位に該固定偏光板46に向けて光を照射する発光体48を設ける。
そして、該発光体48の照射で前記回転偏光板45と固定偏光板46とを通過した光を受ける位置に光の量を感知する光センサー49を設ける。
そして、該発光体48から前記固定偏光板46に向けて光を照射(図中矢印で示す)すると、その光は該固定光板46通過して回転偏光板45へ向かい、該回転偏光板45を通過し、その先に設けた反射鏡47で反射され、光センサー49に届き、その光量が感知される。
その際に回転偏光板45が回転すると前記回転偏光板45と固定偏光板46の相対的な偏光方向が変化して光の透過量が変化するが、この光の変化量を光センサー49で感知し、そのデータを角度に換算して前記回転偏光板45に固定された角度測定子6、7の両回動測定面8、9の傾斜角度を電子演算部24で演算処理し、演算結果を液晶表示部25にデジタル表示する。
なお、前記角度検出部41は、前記発光体48から反射鏡47を用いずに前記固定偏光板46と回転偏光板45を通過した光が直接届く位置に光センサー49に配設した態様や、複数の固定偏光板と、それに対応した複数の光センサー49を用いた態様も可能であり、その構造は上記態様に限定されるものではない。
又、本発明の光センサー49による形態における内角及び外角の測定方法は、上記磁気センサーによる形態と同様である。
例えば、計測ケース50の角度計測空間内に枢支軸4a、5aを中心に複数等分度間隔とした放射状のスリットを有する2枚の目盛り円板を両側のスリットが重ね合わされるように配し、該目盛り円板の一方は枢支軸4a、5aの突出した部分に固着し、他方は計測ケース50に固着する。
そして、一方の目盛り円板側の角度計測空間内に発光体を設け、他方の目盛り円板側にスリットを通過した光の量を感知する光センサーを設けた態様が可能である。
この態様では、測定する際に測定対象物に回動測定面8、9が当接するまで角度測定子6、7が回動すると前記枢支軸4a、5aの回動で一方の目盛り円板が他方の目盛り円板に対して相対的に回転して目盛り円板同士のスリットの開閉が起こり、発光体から目盛り円板に向けて照射した光がスリットを通過して光センサーで感知されるが、その際に発光体から目盛り円板に向けて照射した光のスリットからの通過量が増減し、その光の量の変化が光センサーで感知され、その感知されたデータから角度の計測が可能となる。
1a 長板状基台
2、3 回動支持体
2a、3a 支持部
2b、3b 磁気センサー取付け部
2c、3c 回動支持体の下端部
2d、3d スライド部
4、5 枢支部
4a、5a 枢支軸
6、7 角度測定子
6a、7a ローター部
8、9 回動測定面
8a、9a 回動測定面の端部
8b、9b 回動測定面の端部
10、11 磁気目盛面
10a、11a 磁気目盛帯
12a、12a 磁気センサー
12、13 角度検出部
14 ピン逃がし面
14a、14b ピン突当り部
15 ピン逃がし面
15a、15b ピン突当り部
16、17、18、19 測定基準位置決めピン
20 擦違中板
21a 擦違外板
21b 擦違外板
22 電線
23 演算表示部
24 電子演算部
25 液晶表示部
26 演算表示部と回動支持体の固着部
27 スライド平面
28 スライド孔
29 固定ネジ
30 高さ調節部
31 中棒部
32 外筒部
33 固定ネジ
34 抜止め板
35 スライド溝
36 スライド溝
37 スライド長孔
38 スライド長孔
39 位置固定ネジ
40 位置固定ネジ
41 角度検出部
42 回路接続用ハーネス
43 ボール
44 ボールベアリング軸受
45 回転偏光板
46 固定偏光板
47 反射鏡
48 発光体
49 光センサー
50 計測ケース
A 測定対象物
A1 内角面
A2 内角面
B 測定対象物
B1 外角面
B2 外角面
x 測定対象物の内角
y 測定対象物の外角
Claims (9)
- 基台上に突設した一対の回動支持体の各先端寄り部位に、両枢支軸が対向して平行な枢支部を設け、
前記両枢支部に、前記枢支軸を介して中心部で枢支された優弧半円板状のローター部と、該ローター部の劣優側に設けた直径方向と平行な回動測定面と、該ローター部の優弧の円周に沿って設けた磁気目盛面とを備えた角度測定子を夫々枢着すると共に、前記両回動測定面は前記各回動支持体を避けた全周に亘って回動可能に形成し、
前記両回動支持体に、前記角度測定子の磁気目盛面に臨ませて、該磁気目盛面のデータを感知する磁気センサーを備えた角度検出部を設け、
前記両磁気センサーに接続させて、両磁気センサーで感知した各傾斜角度のデータからプログラムに従って演算処理する電子演算部とその演算結果をデジタル表示する液晶表示部とを備えた演算表示部を設けたことを特徴とする全角度測定器。 - 基台上に突設した一対の回動支持体の各先端寄り部位に、内部に設けたベアリング軸受を介して対向して平行な枢支軸を備えた計測ケースを夫々固着し、
該両計測ケースの内部には角度計測用空間を備え、該角度計測用空間内に前記枢支軸の一方端部を突出させると共に該枢支軸の回動変化量を光の変化量で感知する光センサーを備えた角度検出部を設け、
前記両枢支軸の他方端部を前記ベアリング軸受から突出させて、その突出した部分に、該枢支軸に対する垂直な線と平行な回動測定面と、該回動測定面を支持するローター部とを備えた角度測定子を夫々固着すると共に、前記両回動測定面は前記各回動支持体を避けた全周に亘って回動可能に形成し、
前記両光センサーに接続させて、該両光センサーで感知した各傾斜角度のデータからプログラムに従って演算処理する電子演算部とその演算結果をデジタル表示する液晶表示部とを備えた演算表示部を設けたことを特徴とする全角度測定器。 - 両角度検出部が、枢支軸の角度計測空間への突出した部分には、回転偏光板を固設し、
計測ケース内に前記回転偏光板に対して平行に固定偏光板を固設すると共に前記回転偏光板と固定偏光板に向けて光を照射する発光体を設け、
該発光体の照射で前記回転偏光板と固定偏光板とを通過する光の量を感知する光センサーを備えたことを特徴とする請求項2に記載の全角度測定器。 - 両角度測定子のローター部の両方の板面を互いに同一平面となるよう配したことを特徴とする請求項1から3のうちいずれかに記載の全角度測定器。
- 両角度測定子のローター部の両方の板面を互いに別の平面となるよう配すると共に各板面の一部が相互に重なるように近接させたことを特徴とする請求項1から4のうちいずれかに記載の全角度測定器。
- 両角度測定子のローター部の板面には、回動測定面の両端部寄り部位に夫々ピン突当り部を備えたピン逃がし面を形成し、両回動支持体の両角度測定子の前記ピン逃がし面に臨む部位には、前記角度測定子の180度の回動位置で両側の前記ピン突当り部に当たって停止する測定基準位置決めピンを設けたことを特徴とする請求項1から5のうちいずれかに記載の全角度測定器。
- 基台を長板状又は棒状とし、該基台の長手方向に両回動支持体を直立状態で往復移動可能に形成したことを特徴とする請求項1から6のうちいずれかに記載の全角度測定器。
- 回動支持体に、基台から突出する方向に伸縮可能とすると共に伸縮させた任意の高さ位置で固定可能とした高さ調節部を設けたことを特徴とする請求項1から7のうちいずれかに記載の全角度測定器。
- 基台に演算表示部を固着したことを特徴とする請求項1から8のうちいずれかに記載の全角度測定器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015222583 | 2015-11-13 | ||
JP2015222583 | 2015-11-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017096910A JP2017096910A (ja) | 2017-06-01 |
JP6765710B2 true JP6765710B2 (ja) | 2020-10-07 |
Family
ID=58818099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016096679A Active JP6765710B2 (ja) | 2015-11-13 | 2016-05-13 | 全角度測定器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6765710B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110617762B (zh) * | 2019-10-30 | 2021-04-13 | 江苏理工学院 | 一种锥孔角度及角度偏差测量仪器 |
CN111307024A (zh) * | 2020-04-10 | 2020-06-19 | 中国二十二冶集团有限公司 | 测量两不相交钢板夹角的方法及其专用装置以及装置的操作方法 |
CN114018132B (zh) * | 2021-10-25 | 2023-08-25 | 北京交通大学 | 一种数显弧度测量装置 |
CN114111507B (zh) * | 2021-11-26 | 2024-03-08 | 山东硕诚机械有限公司 | 一种机械装配尺寸定位检测装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57102808U (ja) * | 1980-12-16 | 1982-06-24 | ||
JPS60263813A (ja) * | 1984-06-11 | 1985-12-27 | Brother Ind Ltd | 回転角検出装置 |
JP2000186945A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-07-04 | Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd | 偏光板を用いた回転情報検出方法 |
JP4540169B2 (ja) * | 2000-02-07 | 2010-09-08 | 丸井計器株式会社 | ノギス型デジタル角度・距離計 |
JP2001277900A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Nok Corp | アクセルペダル装置 |
JP2001330403A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Amada Denshi:Kk | 曲げ角度測定器 |
US7726034B2 (en) * | 2007-03-09 | 2010-06-01 | Barry Douglas Wixey | Digital protractor |
-
2016
- 2016-05-13 JP JP2016096679A patent/JP6765710B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017096910A (ja) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6765710B2 (ja) | 全角度測定器 | |
JP2013234996A5 (ja) | ||
JP6447997B2 (ja) | テストインジケータ | |
JP2004317159A (ja) | 真円度測定機用基準治具 | |
KR101373222B1 (ko) | 곡면부 두께 측정 장치 | |
JP2014130154A (ja) | 真円度測定装置における心ずれ量算出方法 | |
US4695982A (en) | Hub hole characterization system | |
JP2001221627A (ja) | ノギス型デジタル角度・距離計 | |
JP4890188B2 (ja) | 運動誤差測定基準体及び運動誤差測定装置 | |
JP2004045206A (ja) | 円筒形状物体の寸法測定装置 | |
JP4690276B2 (ja) | 真円度測定装置の較正方法 | |
JP2009098092A (ja) | 相対高さ検出装置 | |
JP2013079842A (ja) | 寸法測定器 | |
JP5252649B2 (ja) | 校正装置及び真直形状測定装置 | |
JP5489017B2 (ja) | 真円度測定装置における心ずれ量算出方法 | |
JP3213747U (ja) | 曲げ角度測定装置 | |
TWI558978B (zh) | 真圓度量測裝置及真圓度量測方法 | |
JP2009145152A (ja) | 測定装置 | |
JP5782414B2 (ja) | 面取り寸法測定器 | |
JP5460427B2 (ja) | 測定方法及び形状測定装置 | |
JP3869315B2 (ja) | 計測冶具 | |
JP5601699B2 (ja) | 校正装置 | |
US10161743B2 (en) | Measuring probe and measuring probe system | |
JP6914610B2 (ja) | 振れ計測治具及びこれを用いる計測装置 | |
JP2504561B2 (ja) | 形状測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160513 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6765710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |