JP6764651B2 - 細胞接着分子発現抑制剤 - Google Patents

細胞接着分子発現抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6764651B2
JP6764651B2 JP2016001648A JP2016001648A JP6764651B2 JP 6764651 B2 JP6764651 B2 JP 6764651B2 JP 2016001648 A JP2016001648 A JP 2016001648A JP 2016001648 A JP2016001648 A JP 2016001648A JP 6764651 B2 JP6764651 B2 JP 6764651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ganoderma lucidum
hot water
water extract
vascular endothelial
cell adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017122065A (ja
Inventor
知大 松本
知大 松本
明子 渡邊
明子 渡邊
高木 寛
寛 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Menard Cosmetic Co Ltd filed Critical Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority to JP2016001648A priority Critical patent/JP6764651B2/ja
Publication of JP2017122065A publication Critical patent/JP2017122065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764651B2 publication Critical patent/JP6764651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、霊芝を含有することを特徴とする、細胞接着分子発現抑制剤に関する。
細胞接着分子は、細胞同士、あるいは細胞とウイルス及び細胞外マトリクスとの接着を担う分子であり、細胞間接着分子(ICAM:Intercellular Adhesion Molecule)、血管細胞接着分子(VCAM:Vascular Cell Adhesion Molecule)、セレクチン、カドヘリン、インテグリン等多くの種類が存在する。その機能は細胞形態や組織構造の維持、シグナル伝達、ウイルスや細菌のレセプター等多岐に及び、動脈硬化症、急性上気道炎、リウマチ、膠原病、一型糖尿病、多発性硬化症、ウイルス性肝炎等の疾患との関連性も報告されている(非特許文献1)。
血管内皮は、動脈及び静脈を含む血管の内壁を構成する細胞層であり、血管内皮を構成する細胞を血管内皮細胞という。血管内皮細胞は、血管拡張、血管形成、止血反応、炎症反応等を調節することで、血管機能や血管のホメオスタシスを維持する重要な細胞である。主要な機能の一つとして、内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS:endothelial Nitric Oxide Synthase)の働きにより一酸化窒素を産生することで、収縮、拡張、弾性、透過性等の血管の性状を調節する働きがある。他にも、血管内皮細胞はプロスタサイクリン、組織プラスミノーゲンアクチベーター、トロンボモジュリン、ブラジニキンを産生することで血液凝固や血圧を調節する働きがある。また、血管内皮細胞が発現するICAM、VCAM、セレクチン等の細胞接着分子、単球走化性タンパク質(MCP:Monocyte Chemotactic Protein)やプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター(PAI:Plasminogen Activator Inhibitor)は、血管新生や創傷治癒において重要な働きをする。MCPは単球の血管内皮細胞への遊走に働き、PAIは組織プラスミノーゲンアクチベーターの活性消失により血液凝固を促進する分子である。
しかし、血液中の炎症性サイトカイン(インターロイキン、腫瘍壊死因子等)、酸化LDL(Low Density Lipoprotein)、酸化ストレスが増加すると、血管内皮細胞の細胞接着分子、MCP、PAIの発現増加やeNOSの発現減少が起こる。その結果、血管機能が維持できなくなった状態が血管内皮細胞機能障害であり、動脈硬化症の発症原因となる(非特許文献2、3)。
動脈硬化症は、高コレステロール血症や糖尿病から進行し、心筋梗塞、脳卒中、脳血栓、脳出血、クモ膜下出血等の原因となる。動脈硬化症の一種であるアテローム性(粥状)動脈硬化症は、比較的大きな動脈の血管の内側にアテローム性のプラーク(隆起)が発生して肥大化することで進行する。これまで、血中コレステロール濃度の増加と血管内皮への沈着が動脈硬化症の主な原因として考えられていたが、近年の研究から血管内皮細胞機能障害の重要性が明らかとなっている。血管内皮細胞機能障害が起こると、ICAM、VCAM、セレクチン、MCP、PAI等の発現増加、eNOSの発現減少により、血液中の単球が血管内皮細胞表面に接着し、続いて血管内皮細胞下への浸潤が起きる。浸潤した単球はマクロファージへと形質転換し、酸化LDLを貪食してマクロファージ内に取り込む。そして、酸化LDLの過剰な取り込みにより泡沫化したマクロファージが血管内膜に沈着すると、血管内膜の肥厚により血流の阻害や血管の閉塞が起き、動脈硬化症に至る。そのため、血管内皮細胞機能障害を抑制することによる動脈硬化症の予防も提案されている(特許文献1、2、3)。
ICAMは免疫グロブリンスーパーファミリーの細胞接着分子の一つで、血管内皮細胞や気道上皮細胞で発現しており、炎症性サイトカインの作用により発現が増加する。血管内皮細胞で発現するICAMは、動脈硬化症の進行に寄与している。また、気道上皮細胞で発現するICAMは、鼻、喉等の上気道での炎症を引き起こすライノウイルスと結合する。ライノウイルスは、急性上気道炎(風邪、普通感冒)の病因ウイルスであり、急性上気道炎の原因の50%を占め、児童の喘息の増悪にも関与することがわかっている(非特許文献4)。そのため、急性上気道炎の予防において、ライノウイルス感染防止は重要な役割を持ち、ICAMの抑制により急性上気道炎を予防できると言われている(非特許文献5)。
霊芝の薬理作用として、霊芝抽出物を含有することを特徴とするコレステロール吸収抑制剤(特許文献4)、黒霊芝の抽出物を含有することを特徴とするLDLレセプター合成促進剤(特許文献5)が報告されている。特許文献4は、コレステロールの脂質ミセルへの取込抑制作用を作用機序とした、腸管内での食事由来コレステロール吸収抑制作用を示している。しかし、特許文献4には、血管内皮細胞や気道上皮細胞における細胞接着分子発現抑制作用、血管内皮細胞機能障害抑制作用に関する記載はなく、それらの作用を示唆する表現もない。更に、特許文献4の作用する器官は腸管であり、本発明の血管又は上気道とは全く異なる器官であるため、特許文献4から本発明を想到することはできない。特許文献5には肝臓でのLDLレセプター合成促進作用が示されている。しかし、特許文献5には、血管内皮細胞や気道上皮細胞における細胞接着分子発現抑制作用、血管内皮細胞機能障害抑制作用に関する記載はなく、それらの作用を示唆する表現もない。更に、特許文献5の作用する器官は肝臓であり、本発明の血管又は上気道とは全く異なる器官であるため、特許文献5から本発明を想到することはできない。
特許第5060136号 特開2011−219434号公報 特許第5774839号 特開2015−17043号公報 特開2010−208965号報 産業医科大学雑誌.2001 23(4):421−429 Circulation.2004 Jun 15;109(23 Suppl III):III27−32. Eur J Intern Med.2002 May;13(3):185−189 Am J Med.2002 Apr 22;112 Suppl 6A:4S−12S. Cell.1989 Mar 10;56(5):839−47
本発明は、霊芝を含有することを特徴とする細胞接着分子発現抑制剤に関する。更に詳しくは、霊芝を含有することを特徴とする血管内皮細胞機能障害抑制剤、動脈硬化症又は急性上気道炎の予防剤に関する。
本発明者らは、鋭意研究した結果、霊芝が細胞接着分子発現抑制作用、血管内皮細胞機能障害抑制作用、動脈硬化症又は急性上気道炎の予防作用を有することを見出した。
本発明に用いる霊芝は、担子菌類のマンネンタケ科(Ganodermataceae)マンネンタケ属(Ganoderma)に属するキノコで、中国の薬学古書である「本草綱目」や「神農本草経」によると、霊芝(赤芝)、黒霊芝(黒芝)、紫霊芝(紫芝)、青霊芝(青芝)、黄霊芝(黄芝)及び白霊芝(白芝)が知られている。本発明では、マンネンタケ科に属する全てのキノコを用いることができるが、好ましくは霊芝、黒霊芝、紫霊芝、青霊芝、黄霊芝、白霊芝であり、更に好ましくは霊芝(赤芝、Ganoderma lucidum)又は黒霊芝(黒芝、Ganoderma sinensis、Ganoderma atrum)を用いることが望ましい。
本発明に用いる霊芝は、子実体、胞子、菌糸体、天産物、栽培物、培養物等を問わず使用することができ、広く中国や日本市場等で流通しているものを用いることができる。また、必要に応じてそのままの状態、破砕物、乾燥物等を適宜選択して抽出操作に付することができる。又、破壁胞子を得る方法として、微粒化処理、ロールプレス処理、摩砕処理、超高圧マイクロスチーム処理、通常工業的に用いられるその他機械的方法等が挙げられる。
本発明に用いる霊芝には、抽出溶媒として、水、低級アルコール類(メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール等)、液状多価アルコール類(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、アセトニトリル、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル等)、エーテル類(エチルエーテル、テトラヒドロフラン、プロピルエーテル等)等を用いることができる。これらの溶媒は一種でも二種以上を混合して用いても良い。
本発明に用いる霊芝の摂取量は、投与形態、使用目的、年齢、体重等によって異なるが、乾燥物に換算して1〜20000mg/日、好ましくは10〜10000mg/日、より好ましくは50〜5000mg/日の範囲で1日1回から数回経口投与できる。上記投与範囲より少ない量で十分な場合もあるし、また、範囲を超えて投与する必要がある場合もある。また、製剤化における薬効成分の添加法については、予め加えておいても、製造途中で添加しても良く、作業性を考えて適宜選択すれば良い。
本発明に関わる細胞接着分子は、ICAM、VCAM、セレクチン、カドヘリン、ネクチン、血小板内皮細胞接着分子、神経細胞接着分子、インテグリン、フィブロネクチン、ラミニン、ビトロネクチン、テネイシン、フィブリノーゲン、デスモグレイン、コネキシン、ニューロリギン、ニューレキシン、コンタクチン、クローディン、オクルーディン、ヘマグルチニン、レクチン等を対象とすることができる。中でも、ICAMは動脈硬化症又は急性上気道炎の発症及び予防において最も重要な細胞接着分子である。
本発明の細胞接着分子発現抑制剤は、食品、医薬部外品又は医薬品のいずれにも用いることができる。その剤形は、経口用として散剤、顆粒剤、錠剤、糖衣錠剤、カプセル剤、シロップ剤、丸剤、懸濁剤、液剤、乳剤等がある。また、非経口用として注射剤、座剤等にすることもできる。
本発明の細胞接着分子発現抑制剤は、霊芝をそのまま使用しても良く、効果を損なわない範囲内で、必要に応じて通常の医薬品、医薬部外品又は食品に用いられる賦形剤、安定剤、保存剤、結合剤、崩壊剤、炭化水素類、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、pH調整剤、防腐剤、香料等の成分を含有することもできる。
本発明の霊芝を含有することを特徴とする細胞接着分子発現抑制剤は、血管内皮細胞機能障害抑制作用、動脈硬化症又は急性上気道炎の予防作用を有する。
製造例1 霊芝熱水抽出物
霊芝(Ganoderma lucidum)の乾燥物20gに400mLの精製水を加え、95〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥して霊芝熱水抽出物を1.4g得た。
製造例2 霊芝エタノール抽出物
霊芝(Ganoderma lucidum)の乾燥物100gに900mLのエタノールを加え、常温で7日間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮乾固して、霊芝エタノール抽出物を1.6g得た。
製造例3 黒霊芝熱水抽出物
黒霊芝(Ganoderma sinensis)の乾燥物20gに400mLの精製水を加え、95〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥して黒霊芝熱水抽出物を1.1g得た。
製造例4 黒霊芝エタノール抽出物
黒霊芝(Ganoderma sinensis)の乾燥物100gに900mLのエタノールを加え、常温で7日間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮乾固して、黒霊芝エタノール抽出物を1.4g得た。
製造例5 霊芝胞子熱水抽出物
霊芝(Ganoderma lucidum)の胞子乾燥物20gを微粒化処理し、400mLの精製水を加え、95〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥して霊芝胞子熱水抽出物を1.2g得た。
製造例6 霊芝胞子エタノール抽出物
霊芝(Ganoderma lucidum)の胞子乾燥物100gを微粒化処理し、900mLのエタノールを加え、常温で7日間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮乾固して、霊芝胞子エタノール抽出物を1.5g得た。
本発明を詳細に説明するため実施例を挙げるが、本発明はこれに限定されない。実施例に示す%は重量%を示す。
軟カプセル剤
<処方>
成分 含有量(%)
1.霊芝熱水抽出物(製造例1) 30.0
2.米胚芽油 60.0
3.ミツロウ 7.0
4.ビタミンE 3.0
<製造方法>
成分1〜4を混合し、ゼラチン、グリセリン、カラメル色素で構成される被膜に、250mg充填し、乾燥後、軟カプセル剤を得る。
<用法>
1日当り4粒摂取する。
硬カプセル剤
<処方>
成分 含有量(%)
1.黒霊芝熱水抽出物(製造例3) 20.0
2.コーンスターチ 72.0
3.ショ糖脂肪酸エステル 8.0
<製造方法>
成分1〜3を混合し、2号硬カプセルに250mg充填してカプセル剤を得る。
<用法>
1日当り4粒摂取する。
飲料
<処方>
成分 含有量(%)
1.霊芝熱水抽出物(製造例1) 0.5
2.クエン酸 6.0
3.ショ糖 10.0
4.香料 1.0
5.水 82.5
<製造方法>
成分1〜4を成分5の一部の水に撹拌溶解する。次いで、成分5の残りの水を加えて混合し、殺菌したものを飲料とする。
<用法>
1日当り50mL摂取する。
顆粒剤
<処方>
成分 含有量(%)
1.霊芝エタノール抽出物(製造例2) 8.0
2.乳糖 80.0
3.セルロース 12.0
<製造方法>
成分1〜3を乾式法により造粒し、顆粒剤を得る。
<用法>
1日当り1g摂取する。
錠剤
<処方>
成分 含有量(%)
1.霊芝胞子熱水抽出物(製造例5) 11.0
2.乳糖 60.0
3.還元麦芽糖水飴 25.0
4.ショ糖脂肪酸エステル 4.0
<製造方法>
成分1〜4を混合して打錠成型し、0.5gの錠剤を得る。
<用法>
1日当り2粒摂取する。
ゼリー
<処方>
成分 含有量(%)
1.黒霊芝エタノール抽出物(製造例4) 0.1
2.カラギーナン 2.0
3.ゼラチン 1.0
4.砂糖 28.5
5.精製水 68.4
<製造方法>
成分1〜5を混合し、加熱しながら煮詰め、ゼリーの型に流し込み、冷却する。
<用法>
1日当り1個(100g)を摂取する。
比較例1
従来の軟カプセル剤
実施例1の軟カプセル剤において、霊芝熱水抽出物を米胚芽油に置き換えたものを従来の軟カプセル剤とした。
試験例1 細胞接着分子発現抑制試験
細胞は血管内皮細胞HUVEC(クラボウ)、培地はHumedia−EG2(クラボウ)を用いて細胞培養を行った。コンフルエントにしたHUVECに、血管内皮細胞機能障害を誘発する物質として、酸化LDLに含まれる7−ケトコレステロールを7.5μg/mL、霊芝熱水抽出物(製造例1)を1mg/mLとなるように添加して培養した。次いで、回収した細胞を超音波粉砕して、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離した。分離後、Immunobilon−P膜(ミリポア)に転写してブロッキングし、抗ICAM−1抗体(ウサギポリクローナル抗体、Proteintech)、抗ウサギIgG抗体(ヤギポリクローナル抗体、Rockland)を反応させた。次いで、ECL Prime Western Blotting Detection Reagent(GE Healthcare)により発した蛍光シグナルをライトキャプチャーAE6972(ATTO)にて検出し、CS Analyzer(ATTO)にて定量した。また、抗β−Actin抗体(マウスモノクローナル抗体、Abcam)、抗マウスIgG抗体(ウマポリクローナル抗体、Vector Laboratories)を用いた同様の方法により、β−Actinの定量を行い、ICAM−1とβ−Actinの比率からICAM−1タンパク質発現量を算出した。そして、7−ケトコレステロール未添加のタンパク質発現量を1として、7−ケトコレステロール及び霊芝熱水抽出物を添加した際のタンパク質発現量比を算出した。
試験例1の結果を表1に示す。霊芝熱水抽出物は、ICAM−1タンパク質発現量を抑制した。よって、霊芝熱水抽出物には、細胞接着分子発現抑制作用があることが示された。
尚、試験例1の細胞接着分子発現抑制試験で、霊芝熱水抽出物を製造例2〜6の霊芝抽出物に置き換えた場合のいずれにおいても同様の効果が得られた。また、HUVECを気道上皮細胞HSAEpC(Promo Cell)に置き換えた場合においても、同様の効果が得られた。以上の結果から、霊芝による動脈硬化症又は急性上気道炎の予防作用が期待できる。
試験例2 血管内皮細胞機能障害抑制試験
細胞は血管内皮細胞HUVEC(クラボウ)、培地はHumedia−EG2(クラボウ)を用いて細胞培養を行った。コンフルエントにしたHUVECに、7−ケトコレステロールを10μg/mL、霊芝熱水抽出物(製造例1)、黒霊芝熱水抽出物(製造例3)、又は霊芝胞子熱水抽出物(製造例5)を1mg/mLとなるように添加して24時間培養した。RNAiso Plus(タカラバイオ株式会社)を用いてRNAを抽出し、High Capacity RNA−to−cDNA Kit(ライフテクノロジーズジャパン株式会社)によりcDNA溶液を調製した。調製したcDNAを用いて、Step One Plus(Applied Biosystems)によるリアルタイムPCR法で遺伝子発現解析を行った。遺伝子発現解析は、血管内皮細胞機能障害に関連する遺伝子であるICAM−1、VCAM−1、セレクチン、PAI−1、MCP−1、eNOSで行った。その際、GAPDH(Glyceraldehyde−3−Phosphate Dehydrogenase)を内部標準として、目的遺伝子とGAPDHの比率から発現量を算出した。そして、7−ケトコレステロールにより変動した遺伝子発現量を1として、霊芝熱水抽出物、黒霊芝熱水抽出物、霊芝胞子熱水抽出物を添加した際の遺伝子発現量比を算出した。尚、遺伝子発現解析に使用したプライマーは次の通りである。
ICAM−1用のプライマーセット
CCGGTATGAGATTGTCATCATCA(配列番号1)
GGCCTGCAGTGCCCATTATGA(配列番号2)
VCAM−1用のプライマーセット
CAAATCCTTGATACTGCTCATC(配列番号3)
TTGACTTCTTGCTCACAGC(配列番号4)
セレクチン用のプライマーセット
CTGCCTGTACCAATACATCC(配列番号5)
CAGTTCACAATTTGCTCACAC(配列番号6)
PAI−1用のプライマーセット
CGTGGTTTTCTCACCCTATGG(配列番号7)
CTGGGTTTCTCCTCCTGTTGTC(配列番号8)
MCP−1用のプライマーセット
TCAGCCAGATGCAATCAATGC(配列番号9)
GGACACTTGCTGCTGGTGATTC(配列番号10)
eNOS用のプライマーセット
CCTGTGTATGGATGAGTATGAC(配列番号11)
CGGATCTTATAACTCTTGTGCT(配列番号12)
GAPDH用のプライマーセット
TGCACCACCAACTGCTTAGC(配列番号13)
TCTTCTGGGTGGCAGTGATG(配列番号14)
試験例2の結果を表2に示す。霊芝熱水抽出物、黒霊芝熱水抽出物、霊芝胞子熱水抽出物により、ICAM−1、VCAM−1、セレクチン、PAI−1、MCP−1の遺伝子発現量は減少し、eNOSの遺伝子発現量は増加した。また、霊芝熱水抽出物と黒霊芝熱水抽出物を同時に添加した場合の結果を表3に示す。霊芝熱水抽出物と黒霊芝熱水抽出物を個別に添加するよりも同時に添加した場合の方が、ICAM−1、VCAM−1、セレクチンの遺伝子発現量はより顕著に減少した。よって、霊芝熱水抽出物、黒霊芝熱水抽出物、霊芝胞子熱水抽出物には、血管内皮細胞機能障害抑制作用があることが示された。また、霊芝熱水抽出物と黒霊芝熱水抽出物を併用することで、より高い血管内皮細胞機能障害抑制作用があることが示された。
尚、試験例2の血管内皮細胞機能障害抑制試験で、霊芝熱水抽出物、黒霊芝熱水抽出物、霊芝胞子熱水抽出物を、製造例2、4、6の霊芝抽出物に置き換えた場合のいずれにおいても同様の効果が得られた。以上の結果から、霊芝による動脈硬化症の予防作用が期待できる。
試験例3 血管内皮細胞への単球接着抑制試験
細胞は血管内皮細胞HUVEC(クラボウ)、培地はHumedia−EG2(クラボウ)を用いて細胞培養を行った。コンフルエントにしたHUVECに、7−ケトコレステロールを7.5μg/mL、霊芝熱水抽出物(製造例1)を1mg/mLとなるように添加して24時間培養した。次いで、BCECF(2',7’−Bis(carboxyethyl)−4 or 5−carboxyfluorescein、株式会社同仁化学研究所)で標識した単球THP−1(理化学研究所バイオリソースセンター)を加えて4時間培養した。培養後に未接着のTHP−1を取り除き、SPECTRA MAX GEMIN EM(モレキュラーデバイスジャパン株式会社)により蛍光強度を測定することで、接着した単球数を比較した。
試験例3の結果、霊芝熱水抽出物により蛍光強度が低下したことから、霊芝熱水抽出物には血管内皮細胞への単球接着を抑制する作用があることが示された。
尚、試験例3の血管内皮細胞への単球接着抑制試験で、霊芝熱水抽出物を製造例2〜6の霊芝抽出物に置き換えた場合のいずれにおいても同様の効果が得られた。以上の結果から、霊芝による動脈硬化症の予防作用が期待できる。
試験例4 急性上気道炎の予防作用の検討
健康な男女20人(27〜62歳)を10人ずつ対照群及び試験群に分け、対照群には従来の軟カプセル剤(比較例1)、試験群には霊芝を含有する軟カプセル剤(実施例1)を用いて、1回4粒を1日1回、12月〜2月の3ヶ月間摂取させ、試験期間中の急性上気道炎の罹患回数と罹患時の自覚症状に関するアンケートを行った。アンケートでは、罹患時の自覚症状の程度について、「少しある」「ある」「ひどい」の3段階の回答を設け、「少しある」を1点、「ある」を2点、「ひどい」を3点として、期間中における罹患一回あたりの自覚症状の程度の平均点を算出した。
試験例4の急性上気道炎の罹患回数に関するアンケートの結果を表4に示す。その結果、急性上気道炎の罹患回数を、霊芝を含有する軟カプセル剤を摂取した群と従来の軟カプセル剤を摂取した群で比較すると、霊芝を含有する軟カプセル剤を摂取した群で急性上気道炎への罹患回数が減少した。試験例4の自覚症状に関するアンケートの結果を表5に示す。その結果、罹患一回あたりの自覚症状の程度を、霊芝を含有する軟カプセル剤を摂取した群と従来の軟カプセル剤を摂取した群で比較すると、霊芝を含有する軟カプセル剤を摂取した群で罹患一回あたりの自覚症状の程度の平均点が減少した。すなわち、霊芝に急性上気道炎の予防作用があることが示された。なお、試験期間中、喉の痛みや咳等急性上気道炎以外の体調悪化を訴えた被験者は一人もいなかった。
以上の結果より、霊芝は、細胞接着分子発現抑制作用、血管内皮細胞機能障害抑制作用、動脈硬化症又は急性上気道炎の予防作用を有することが示された。
本発明の細胞接着分子発現抑制剤は、優れた細胞接着分子発現抑制作用を示した。従って、安全で優れた細胞接着分子発現抑制作用を有する医薬品、医薬部外品又は食品としての利用に有用である。

Claims (1)

  1. 霊芝(赤芝)熱水抽出物及び/又は黒霊芝熱水抽出物を含有することを特徴とする7−ケトコレステロール処理された血管内皮細胞のVCAM−1又はセレクチン発現抑制剤(動脈硬化症の予防剤を除く)
JP2016001648A 2016-01-07 2016-01-07 細胞接着分子発現抑制剤 Active JP6764651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001648A JP6764651B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 細胞接着分子発現抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001648A JP6764651B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 細胞接着分子発現抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017122065A JP2017122065A (ja) 2017-07-13
JP6764651B2 true JP6764651B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=59306138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001648A Active JP6764651B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 細胞接着分子発現抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6764651B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6563827B2 (ja) * 2016-01-25 2019-08-21 株式会社ナガセビューティケァ Tie2活性化剤
CN113278535B (zh) * 2021-06-30 2023-05-23 四川省中医药科学院 一种灵芝新菌种zl167及其新用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017122065A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. Metformin regulates tight junction of intestinal epithelial cells via MLCK-MLC signaling pathway.
CN102292093B (zh) 用于代谢综合症控制的选自绒毛戴星草和莽吉柿的混合物
Tran et al. Ganomycin I from Ganoderma lucidum attenuates RANKL-mediated osteoclastogenesis by inhibiting MAPKs and NFATc1
JP6764651B2 (ja) 細胞接着分子発現抑制剤
JP5141553B2 (ja) 抗炎症用組成物
Tran et al. Ethanol extract of Polyscias fruticosa leaves suppresses RANKL-mediated osteoclastogenesis in vitro and LPS-induced bone loss in vivo
Tian et al. Cyanidin-3-O-glucoside protects human gastric epithelial cells against Helicobacter pylori lipopolysaccharide-induced disorders by modulating TLR-mediated NF-κB pathway
JP6843812B2 (ja) カジメ抽出物およびこれを活性成分として含む血管疾患を予防または処置するための医薬組成物
JP2008266156A (ja) 植物抽出物を含有するヘパリン結合性上皮増殖因子様増殖因子遺伝子発現促進剤
US11896601B2 (en) Composition for prevention or treatment of allergic disease including inotodiol compound as active ingredient
KR101792875B1 (ko) 홍삼 및 유산균을 함유하는 혈관질환을 예방, 개선 또는 치료하기 위한 조성물
KR101579820B1 (ko) 퀘시아 운둘라타의 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 암 또는 암 전이 억제용 약학적 조성물
Zhang et al. Protective mechanisms of Zanthoxylum bungeanum essential oil on DSS-induced ulcerative colitis in mice based on a colonic mucosal transcriptomic approach
KR20140131077A (ko) 스피룰리나 맥시마 유래의 펩타이드를 유효성분으로 포함하는 심혈관 질환의 예방 또는 치료용 조성물
WO2020255989A1 (ja) スイカ由来の新規化合物とそれを用いた組成物
US10772920B2 (en) Composition containing extracellular polysaccharide produced by ceriporia lacerata as active ingredient for immunoregulation
JP2010202569A (ja) 抗アレルギー及び抗炎症用組成物
KR20140065184A (ko) 와송의 에틸아세테이트 분획물을 유효성분으로 포함하는 간암의 예방 또는 치료용 조성물
KR20090069723A (ko) 레이노신을 포함하는 월계수 단일성분으로 구성된 간경화및 간섬유화 치료 또는 예방용 조성물
JP2008266158A (ja) 植物抽出物を含有するプラスミノーゲン活性化因子遺伝子発現促進剤
JP7372659B2 (ja) 免疫賦活剤
JP2006028128A (ja) 血栓症改善剤
Chen et al. Lactoferrin ameliorates myocardial fibrosis by inhibiting inflammatory response via the AMPK/NF-κB pathway in aged mice
US11219613B2 (en) Pharmaceutical composition for preventing and treating liver diseases, containing, as active ingredient, cromolyn or pharmaceutically acceptable salt thereof
KR20180042729A (ko) 상지 주정 추출물을 함유하는 장질환을 예방 또는 치료하기 위한 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250