JP6764298B2 - 防災受信盤 - Google Patents

防災受信盤 Download PDF

Info

Publication number
JP6764298B2
JP6764298B2 JP2016191622A JP2016191622A JP6764298B2 JP 6764298 B2 JP6764298 B2 JP 6764298B2 JP 2016191622 A JP2016191622 A JP 2016191622A JP 2016191622 A JP2016191622 A JP 2016191622A JP 6764298 B2 JP6764298 B2 JP 6764298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disaster prevention
current monitoring
movable portion
touch panel
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055464A (ja
Inventor
みのり 羽鳥
みのり 羽鳥
鈴木 健太
健太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2016191622A priority Critical patent/JP6764298B2/ja
Publication of JP2018055464A publication Critical patent/JP2018055464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764298B2 publication Critical patent/JP6764298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、トンネルに設置される消火栓等の端末機器からの信号を受信すると共に、各端末機器の障害監視を行う防災受信盤に関する。
自動車専用道等のトンネルには、トンネル内で発生する火災等に備える各種機器が設置される。このような機器としては、火災の通報を行う火災通報装置、非常電話、消火栓装置などが挙げられる。これらを端末機器として、監視及び制御するため、防災受信盤が設けられる。防災受信盤は、複数の端末機器を監視、制御するために、伝送線にて各端末機器と接続されている。
このようにトンネル内の端末機器と接続される防災受信盤としては、例えば特許文献1に挙げるようなものがある。
特開2016−103959号公報
トンネル内の端末機器は、トンネルの長さ方向に沿って複数が設けられており、それぞれが火災等の異常発生時には確実に動作する必要がある。このため、各端末機器が正常に動作する状態にあるかを監視しておく必要がある。端末機器の動作状態の監視方法として、各端末機器に流れる電流を定期的に測定し、その電流値が所定の範囲内にあるか否かを判別する手法が知られている。
外線の経年変化を監視する電流監視システムは、その性質上、防災監視システムとは別の機能として構成される。このため、電流監視システム用に、各端末機器と接続される電流監視盤が、防災受信盤とは別に設けられるのが通常である。
しかし、防災受信盤とは別の場所に電流監視盤が設けられていると、各盤の操作やメンテナンスの際などに、それぞれの場所で作業を行う必要があり、作業効率が悪いという問題がある。そこで、防災受信盤に電流監視盤の機能を持たせて一体化することが考えられる。
電流監視盤は、各端末機器と情報の送受信を行う信号線や、あるいは外部との情報の送受信を行うための信号線、さらには電力を供給するための電源線などの線部材が、複数接続される。線部材の電流監視盤に対する接続作業は、当該電流監視盤が設置された場所で行われるが、電流監視盤が設置される場所は、一般的に暗い場所が多く、照明を当てながらの作業が必要であった。また、電流監視盤と防災受信盤の機能を一体化した場合、防災受信盤内にも多くの配線が存在し、電流監視盤に対する線部材の接続位置が、より作業しづらい位置となる可能性がある。
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、防災受信盤と電流監視盤の機能を一体化した場合に、電流監視盤に対する線部材の接続作業を容易にすることができる防災受信盤を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1の発明に係る防災受信盤は、トンネル内に設置される端末機器と伝送線で接続される防災受信盤であって、
筐体本体に対し開閉自在な前面扉を有する筐体を有し、
前記筐体には、前記伝送線を介して前記端末機器と情報の送受信及び所定の制御を行う監視制御部を有する防災監視装置と、前記端末機器の電流測定を行う電流監視装置とが納められ、
前記筐体本体内には、前面側に露出する開閉可動部が設けられ、該開閉可動部は、前記筐体本体に対し一辺が開閉可能に支持されており、
前記開閉可動部には、前記電流監視装置に対して接続される線部材の接続部が設けられることを特徴として構成されている。
請求項1に係る発明によれば、開閉可動部を前面側に開いて線部材の接続作業を行うことができ、線部材を開閉可動部の接続部に接続しやすくすることができる。
また、請求項2の発明に係る防災受信盤は、前記電流監視装置は、情報を表示すると共に入力操作可能なタッチパネルを有し、該タッチパネルは前記開閉可動部に設けられて前記筐体本体の前面側に露出することを特徴として構成されている。
請求項2に係る発明によれば、タッチパネルの交換においても、開閉可動部を前面側に開いた状態で作業を行うことができ、交換作業を容易にすることができる。
さらに、請求項3の発明に係る防災受信盤は、前記開閉可動部は前記タッチパネルを前記筐体本体の前面側に露出させる取付板を有し、前記タッチパネルは前記取付板に対して固定されることを特徴として構成されている。
請求項3に係る発明によれば、タッチパネルの交換を容易にでき、特に、タッチパネルの仕様が変わっても、画面サイズが一致すればタッチパネルだけを交換できるので、将来的なメンテナンス性を良好にすることができる。
さらにまた、請求項4の発明に係る防災受信盤は、前記開閉可動部は、側部にヒンジ部を有して前記筐体本体に対し開閉可能とされ、前記線部材の接続部は前記開閉可動部の下面に設けられることを特徴として構成されている。
請求項4に係る発明によれば、開閉可動部の側部のヒンジ部を中心に、開閉可動部を前面側に開くこととなり、開閉可動部の下面の接続部に対し、線部材を接続しやすくできる。
本発明に係る防災受信盤によれば、電流監視盤に対する線部材の接続作業を容易にすることができる。
本実施形態の防災受信盤を有するトンネル防災システムの概要図である。 防災監視装置のブロック図である。 電流監視装置のブロック図である。 防災受信盤の正面図である。 防災受信盤の側面図である。 前面扉を開状態とした筐体の正面図である。 筐体の平面図である。 開閉可動部を開いた状態における開閉可動部付近拡大斜視図である。 開閉可動部の分解斜視図である。 電流値の自動測定の結果を表示した状態のタッチパネルの画面表示である。 異常履歴を表示した状態のタッチパネルの画面表示である。
本発明の実施形態について、図面に沿って詳細に説明する。図1には、本実施形態の防災受信盤1を有するトンネル防災システムの概要図を示している。この図に示すように、トンネル防災システムは、自動車専用道のトンネルに適用されるものである。トンネルは、上り線トンネルAと下り線トンネルBとからなる。
上り線トンネルAと下り線トンネルBの内部壁面には、所定間隔毎に消火栓10が配置されている。消火栓10は、消火栓扉の内部にノズル付ホースを収納しており、火災時には消火栓扉を開いてノズル付ホースを引き出し、レバーを開操作することで消火用水が放水されると共に、消火栓弁開閉検出スイッチ11がオンになることで、消火ポンプ設備4が起動する。また、消火栓10は、火災発生を通報できる発信機12も有している。トンネル内の非常用設備として、消火栓10以外にも、火災検知器や自動弁装置、ダクト内温度検知器等が設けられるが、図示を省略している。
消火栓弁開閉検出スイッチ11と発信機12は、防災監視系統2により防災受信盤1に接続されている。伝送線2は、端末機器である消火栓弁開閉検出スイッチ11及び発信機12と防災受信盤1との間で、火災発生時の情報伝達を行う。防災受信盤1からは、トンネルの長手方向に分割した所定の区画毎にP型の伝送線2−1〜2−nが引き出され、区画単位に設けられた複数の消火栓弁開閉検出スイッチ11及び発信機12が接続されている。なお、伝送線2−1〜2−nは、区別する必要がない場合は、単に伝送線2という。
防災受信盤1は、消火栓10に水を供給する消火ポンプ設備4と接続されている。いずれかの消火栓10において、消火栓弁開閉検出スイッチ11がオンになった場合には、伝送線2を介して防災受信盤1にその情報が送信され、該情報を受信した防災受信盤1は、消火ポンプ設備4を起動させる。
また、防災受信盤1は、外部との通信線5にも接続されている。通信線5は、遠隔地に設けられる監視室等と接続されていて、火災発生等の情報の送受信や、通話などに用いられる。
本実施形態の防災受信盤1は、防災受信機能を有する防災監視装置20と、電流監視機能を有する電流監視装置30の両方を有している。これらは、互いに独立した機能を有するが、一部では連係している。図2には防災監視装置20のブロック図を、図3には電流監視装置30のブロック図を、それぞれ示している。図2に示すように、防災監視装置20は、端末機器との情報の送受信及び所定の制御を行う監視制御部21を有し、監視制御部21は、伝送部22により伝送線2を介して端末機器と通信を行うことができる。
防災監視装置20は、それぞれ監視制御部21と接続された防災操作表示部23と、音響発生部24と、通話部25と、通信部26と、印字部27とを有している。防災操作表示部23は、防災監視装置20における端末機器の監視状態を表示すると共に、端末機器の監視に関する操作を行うことができる。通話部25は、トンネル内の非常電話との通話を行うことができる。通信部26は、外部との通信を行うことができ、通信線5が接続されている。印字部27は、防災監視装置20の動作記録等を紙に印字して出力することができる。なお、印字部27は必ずしも設けられていなくてもよい。
監視制御部21には、電流監視装置30との連携を行うため、電流監視装置30に設けられる電流監視制御部31と電流監視部32が接続されている。
監視制御部21は、伝送線2で接続された端末機器のいずれかから、火災発生を知らせる信号を受信した場合には、警報動作を行う。警報動作において監視制御部21は、防災操作表示部23に火災発生を表示させると共に、音響発生部24に警報を発生させる。また、監視制御部21は、通信部26に通信線5を介して外部に火災発生の信号を送信させる。
図3に示すように、電流監視装置30は、電流測定時に伝送線2に接続され、各端末機器の電流値を測定する電流監視部32と、電流監視部32での電流監視制御及び異常発生時等の制御を行う電流監視制御部31とを有している。電流監視制御部31には、電流監視部32における監視状態を表示する電流監視表示部33と、電流監視に関する操作を行う操作部34と、電流監視の状態を表示する第2表示部35と、電流監視結果の履歴を記憶する記憶部36とが接続されている。また、前述のように、電流監視制御部31と電流監視部32は、防災監視装置20の監視制御部21と接続されている。
電流監視制御部31は、伝送線2が接続された端末機器に対して、定期的、あるいは操作部34で支持されたタイミングで、電流監視部32に電流値の測定を行わせる。電流監視部32で測定された各端末機器の電流値は、記憶部36に記憶される。測定の結果、端末機器のいずれかにおいて電流値が所定範囲内になかった場合、電流監視制御部31は、防災受信盤1の外側に配置される第2表示部35に異常発生の表示をさせる。また、防災受信盤1の内側に配置される電流監視表示部33は、防災受信盤1が開かれた場合にオンとなり、電流値測定の履歴や異常発生などの情報を表示する。
図4には防災受信盤1の正面図を、図5には防災受信盤1の側面図を、それぞれ示している。防災受信盤1は、略箱状の筐体40を有し、その内外に防災監視装置20と電流監視装置30の各構成が配置される。筐体40は、筐体本体41の前面側に開閉自在な前面扉42を、後面側に開閉自在な後面扉43を、それぞれ有して構成されている。
前面扉42の前面42aには、上部にグラフィックパネル50が、中央上段に集合表示灯51が、中央下段に操作部52が、それぞれ配置されている。グラフィックパネル50は、各端末機器における警報の状態を表示するものであって、端末機器毎にLEDが設けられていて、警報を発している端末機器に対応するLEDが点灯する。図4ではグラフィックパネル50の表示については省略している。グラフィックパネル50は、図2に示す防災監視装置20における防災操作表示部に相当する。なお、グラフィックパネル50は、LEDが配置されたものに限られず、LCDであってもよい。
集合表示灯51は、複数の表示灯がマトリックス状に配置されたものであり、防災受信盤1の電源のオンオフ状態や、電流監視装置30における電流監視測定状態、通話部25の使用状態、防災受信盤1の障害発生状態、端末機器における電流値の異常状態などを表示することができる。集合表示灯51の表示は、防災監視装置20に関するものと電流監視装置30に関するものの両方を含んでいる。すなわち、集合表示灯51は、図2に示す防災監視装置20における防災操作表示部23に相当するが、その中には図3に示す電流監視装置30における第2表示部35も含まれている。
操作部52は、監視するトンネル毎に機器の試験を行うためのスイッチや、通話部25及びこの通話部25の操作を行うためのスイッチなどが配置されている。
前面扉42の下部には、防災監視装置20の音響発生部24から発する音を伝えるための音響孔54が形成されている。また、前面扉42には、操作部52の側方に、前面扉42を開閉するのに用いられるハンドル42cが設けられている。
図5に示すように、筐体40の内部には、防災監視装置20や電流監視装置30の部品を配置するための中間板60が設けられる。中間板60の上下中間位置には、電流監視装置30の本体部63を有する開閉可動部64が設けられる。本体部63は、電流監視装置30を構成する電流監視制御部31や電流監視部32、記憶部36を含んでいる。
図6には、前面扉42を開状態とした筐体40の正面図を示している。筐体40の内部には、前述のタッチパネル66が前面側に露出するように開閉可動部64が配置されている他、防災監視装置20を構成する部品である防災監視構成部61と、電流監視装置30を構成する部品である電流監視構成部62が配置されている。
開閉可動部64の下部には、電流監視装置30が端末機器または外部と通信するための信号線及び電源を電流監視装置30に供給する電源線となる複数の線部材67が接続されている。また、開閉可動部64の前面には、タッチパネル66が設けられる。タッチパネル66は、画面表示と共にタッチ操作が可能であり、電流監視装置30の電流監視表示部33と操作部34に相当する。
開閉可動部64は、一側部にヒンジ部64aを有している。図7には、筐体40の平面図を示している。この図に示すように、開閉可動部64は、ヒンジ部64aを中心として前後方向に開閉自在となっている。なお、開閉可動部64は、防災受信盤1の使用時においては開閉不能に固定される。
図8には、開閉可動部64を開いた状態における開閉可動部64付近拡大斜視図を示している。開閉可動部64を開くのは、電流監視装置30の本体部63に対する配線作業を行う際やタッチパネル66の交換を行う際など、電流監視装置30の設置時やメンテナンス時である。図8に示すように開閉可動部64を開くと、開閉可動部64は中間板60よりも前面側に飛び出すので、開閉可動部64の下面に設けられる線部材67の接続部に対して、各線部材67を取付けやすくすることができる。また、開閉可動部64に設けられているタッチパネル66の交換作業もしやすくすることができる。特に、防災受信盤は暗所に設けられることが多く、このような場合であっても、電流監視装置30に対する配線作業やタッチパネル66の交換作業を容易にすることができる。
図9には、開閉可動部64の分解斜視図を示している。この図に示すように、タッチパネル66は、中央に開口を有する取付板65に取付けられる。タッチパネル66が開口を有する取付板65に取付けられていることで、タッチパネル66の交換を容易にできる。特に、タッチパネル66の仕様が変わっても、画面サイズが一致すればタッチパネル66だけを交換できるので、将来的なメンテナンス性を良好にすることができる。
タッチパネル66の背面側には、電流監視装置30の本体部63が設けられ、タッチパネル66と本体部63は、前面開口状の開閉可動部64に納められる。タッチパネル66の前面側には、前述の取付板65が設けられて、開閉可動部64と一体化される。
次に、タッチパネル66の画面表示について説明する。図10には、電流値の自動測定の結果を表示した状態のタッチパネル66の画面表示を示している。画面の下部には画面切り替えメニュー70が表示されている。タッチパネル66で表示される画面の種類は複数あり、画面切り替えメニュー70のタッチ操作により、画面を切り替えることができる。図10では画面切り替えメニュー70のうち、左端の「自動測定」が選択されている。
画面の右側部には、自動測定に関する操作を行うボタンが配置された操作メニュー72が表示されている。画面の上部には、画面のタイトルが表示されるタイトル部71を有している。タイトル部71と画面切り替えメニュー70の配置は、タッチパネル66に表示される各画面で共通している。
自動測定の画面の中央部は、各端末機器において測定された電流値と、各端末機器に設定された電流値の下限値及び上限値が一覧で表示される自動測定結果表示部73である。自動測定結果表示部73では、端末機器毎に固有の番号が割り振られており、測定中の端末機器の番号の欄は、背景色が変化する。これにより、現在測定中の端末機器がどれであるかを視認できる。図7では、No.003の欄の背景色が変化しており、当該端末機器が測定中であることが分かる。また、測定の結果、電流値が下限値と上限値の間になかった端末機器、すなわち、異常が検出された端末機器については、当該測定値の欄の背景色が変化する。これにより、異常のあった測定値を素早く発見できる。図10では、No.002の測定値が、1.85であって、上限値である1.00よりも大きいので、当該欄の背景色が変化している。
図11には、異常履歴を表示した状態のタッチパネル66の画面表示を示している。画面の下部には画面切り替えメニュー70が表示されている。画面の右側部には、ページ切り替えのボタンや、異常履歴の情報に対する操作ボタン、及び履歴情報の保存のボタンなどが配置された操作メニュー74が表示されている。画面の上部には、画面のタイトルが表示されるタイトル部71を有している。
異常履歴の画面の中央部は、これまで測定された端末機器の電流値のうち、異常が検出された履歴のみを、異常の発生日時が新しい履歴から順に表示する異常履歴表示部75である。異常履歴表示部75に表示される情報は、異常の発生日時と異常の内容、及び異常の復旧が確認された日時である。
異常履歴表示部75において異常履歴は、色分けされて表示されている。色分けは、背景色を変化させることによってなされている。検出された異常のうち、重度のものについては背景色が赤色に、中度のものについては背景色が黄色に、軽度のものについては背景色が変化なし(白色または水色)とされている。なお、図11では、各欄の網掛けの有無及び種類によって、背景色の違いを表現している。色分けはこの例に限られず、他の色を用いてもよい。異常履歴の背景が、異常の程度によって色分けされていることにより、端末機器の異常発生を直感的に把握することができ、メンテナンスの際の作業効率を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうる。
A 上り線トンネル
B 下り線トンネル
C 避難連絡抗
1 防災受信盤
2 伝送線
4 消火ポンプ設備
5 通信線
10 消火栓
11 消火栓弁開閉検出スイッチ
12 発信機
20 防災監視装置
21 監視制御部
22 伝送部
23 防災操作表示部
24 音響発生部
25 通話部
26 通信部
27 印字部
30 電流監視装置
31 電流監視制御部
32 電流監視部
33 電流監視表示部
34 操作部
35 第2表示部
36 記憶部
40 筐体
41 前面扉
42 後面扉
50 グラフィックパネル
51 集合表示灯
52 操作部
53 通話部
54 音響孔
60 中間板
61 防災監視構成部
62 電流監視構成部
63 本体部
64 開閉可動部
64a ヒンジ部
65 取付板
66 タッチパネル
67 線部材

Claims (4)

  1. トンネル内に設置される端末機器と伝送線で接続される防災受信盤であって、
    筐体本体に対し開閉自在な前面扉を有する筐体を有し、
    前記筐体には、前記伝送線を介して前記端末機器と情報の送受信及び所定の制御を行う監視制御部を有する防災監視装置と、前記端末機器の電流測定を行う電流監視装置とが納められ、
    前記筐体本体内には、前面側に露出する開閉可動部が設けられ、該開閉可動部は、前記筐体本体に対し一辺が開閉可能に支持されており、
    前記開閉可動部には、前記電流監視装置に対して接続される線部材の接続部が設けられることを特徴とする防災受信盤。
  2. 前記電流監視装置は、情報を表示すると共に入力操作可能なタッチパネルを有し、該タッチパネルは前記開閉可動部に設けられて前記筐体本体の前面側に露出することを特徴とする請求項1記載の防災受信盤。
  3. 前記開閉可動部は前記タッチパネルを前記筐体本体の前面側に露出させる取付板を有し、前記タッチパネルは前記取付板に対して固定されることを特徴とする請求項2記載の防災受信盤。
  4. 前記開閉可動部は、側部にヒンジ部を有して前記筐体本体に対し開閉可能とされ、前記線部材の接続部は前記開閉可動部の下面に設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の防災受信盤。
JP2016191622A 2016-09-29 2016-09-29 防災受信盤 Active JP6764298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191622A JP6764298B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 防災受信盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191622A JP6764298B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 防災受信盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055464A JP2018055464A (ja) 2018-04-05
JP6764298B2 true JP6764298B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=61836727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191622A Active JP6764298B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 防災受信盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6764298B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102312610B1 (ko) * 2019-03-20 2021-10-14 에스엠이서브텍 주식회사 화재경보수신용 통합감시장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547350B2 (ja) * 1990-01-19 1996-10-23 山武ハネウエル株式会社 ビル監視システム
JP3322383B2 (ja) * 1995-12-14 2002-09-09 ホーチキ株式会社 防災監視制御盤
JPH1061400A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Hochiki Corp トンネル防災システム
JP4514084B2 (ja) * 2001-05-18 2010-07-28 能美防災株式会社 火災受信機の診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018055464A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170097155A (ko) 소화 설비, 특히 스프링클러 또는 물 분무 소화 설비의 경보 밸브 스테이션, 그리고 소화 설비
KR100750513B1 (ko) 소방관리용 p형 및 p형복합식 수신기
JP6709146B2 (ja) トンネル防災システム
JP5896847B2 (ja) 火災受信機
JP6764298B2 (ja) 防災受信盤
JP6804134B2 (ja) トンネル防災システム
JP5530784B2 (ja) 警報器
JP6935295B2 (ja) 防災受信盤
JP6770385B2 (ja) 防災受信盤
JP6770387B2 (ja) 防災受信盤
JP6935298B2 (ja) 防災受信盤
JP6746444B2 (ja) トンネル防災システム
JP2021131912A (ja) 防災システム
JP5175237B2 (ja) 設備信号点検用アダプタ、設備信号点検方法
KR102312689B1 (ko) 무선 단말기기를 이용한 보호 계전 장치
KR200429451Y1 (ko) 소방관리용 p형복합식 수신기
JP7203152B2 (ja) 防災システム
JP7379621B2 (ja) 防災システム
JP2020035186A (ja) 防災システム
JP3610734B2 (ja) 集合住宅用警報監視盤
JP7082156B2 (ja) 防災システム
JP6899177B2 (ja) トンネル防災システム
JP2826117B2 (ja) 防災システムの表示方式
JP6941583B2 (ja) 自動火災報知設備および自動火災報知設備の音響警報表示方法
KR200346262Y1 (ko) 자동제어 경보기 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150