JP6762798B2 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6762798B2
JP6762798B2 JP2016153110A JP2016153110A JP6762798B2 JP 6762798 B2 JP6762798 B2 JP 6762798B2 JP 2016153110 A JP2016153110 A JP 2016153110A JP 2016153110 A JP2016153110 A JP 2016153110A JP 6762798 B2 JP6762798 B2 JP 6762798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
mass
less
steel sheet
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016153110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021233A (ja
Inventor
エライジャ 柿内
エライジャ 柿内
村上 俊夫
俊夫 村上
茂生 大谷
茂生 大谷
二村 裕一
裕一 二村
忠夫 村田
忠夫 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016153110A priority Critical patent/JP6762798B2/ja
Priority to US16/321,157 priority patent/US20190185958A1/en
Priority to EP17836781.9A priority patent/EP3495523B1/en
Priority to PCT/JP2017/026569 priority patent/WO2018025675A1/ja
Priority to CN201780046036.5A priority patent/CN109477182B/zh
Publication of JP2018021233A publication Critical patent/JP2018021233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762798B2 publication Critical patent/JP6762798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、自動車部品をはじめとする各種の用途に使用可能な高強度鋼板に関する。
自動車用部品等に供される鋼板は、軽量化と衝突安全性とを共に実現するために、強度の向上と耐衝撃特性の向上とを両立することが求められている。
例えば特許文献1は、スラブを1210℃以上に加熱し、熱間圧延条件を制御することで、0.5μm以下の微細なTiN粒子を生成させて、低温破壊の起点となる粒径1μm以上のAlN粒子の生成を抑制することにより、耐衝撃特性の向上を図った高強度鋼板が開示されている。
特許文献2には、C量を0.45%超、0.77%以下、Mn量を0.1%以上、0.5%以下、Si量を0.5%以下および、Cr, Al, N, O添加量を規定しつつ、フェライト粒径の50%以上を硬質相と接する網目状組織とすることで耐衝突特性の向上を図った高強度鋼板が開示されている。
特許文献3には、3.5〜10%のMnを添加することで残留オーステナイトの量を10%以上、残留オーステナイトの平均間隔を1.5μm以下とすることで、耐衝突特性の改善を図った高強度鋼板が開示されている。
特許文献4は980〜1180MPaの引張強さを有し、かつ良好な深絞り性を示す高強度鋼板が開示している。
特許第5240421号明細書 特開2015−105384号公報 特開2012−251239号公報 特開2009−203548号公報
自動車用部品に使用される鋼板のさらなる軽量化を実現するために、より薄くしつつ、十分な強度と耐衝撃特性を備えている必要がある。つまり、より高い引張強度と優れた衝撃特性を有する鋼板が求められている。
また、自動車用部品をはじめとする各種用途において、高い引張強度と衝撃特性を有するだけでなく、さらに優れた強度−延性バランス、高い降伏比、張出し成形性および優れた穴広げ率を有することが求められている。
引張強度、強度−延性バランス、降伏比、深絞り特性および穴広げ率それぞれについて、具体的には、以下のことが求められている。
引張強度については、980MPa以上であることが求められている。使用中に負荷できる応力を高くするためには、高い引張強度(TS)に加えて高い降伏強度(YS)を有する必要がある。また、衝突安全性等を確保する観点から、鋼板の降伏強度を高めること、また衝突した際に強度特性を安定して発現させるために変形時に破断を抑制する特性も必要である。このため、具体的には0.75以上の降伏比(YR=YS/TS)と共に、破壊特性を代替する評価指標として引張試験時の破断部の板厚減少率向上が求められている。また、自動車用鋼板の基本性能としてスポット溶接部の継手強度も求められる。具体的には、スポット溶接部の十字引張強度は6kN以上であることが求められている。
強度−延性バランスについては、TSと全伸び(EL)との積(TS×EL)が20000MPa%以上であることが求められている。さらに部品成形時の成形性を確保するために、穴広げ性を示す穴広げ率λが20%以上であること、および張出し成形性を示す限界張出し高さ(張出し高さ)が16mm以上であることも求められている。
しかし、特許文献1〜4が開示する高強度鋼板では、これらの要求全てを満足することは困難であり、これらの要求全てを満足できる高強度鋼板が求められていた。
本発明はこのような要求に応えるためになされたものであって、引張強度(TS)、降伏比(YR)、(TS)と全伸び(EL)との積(TS×EL)、穴広げ率(λ)、引張試験時の破断部の板厚減少率(RA)、限界張出し高さおよびスポット溶接部の十字引張強度(SW十字引張)が何れも高いレベルにある高強度鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の態様1は、
C :0.15質量%〜0.35質量%、
SiとAlの合計:0.5質量%〜3.0質量%、
Mn:1.0質量%〜4.0質量%、
P :0.05質量%以下、
S :0.01質量%以下、
を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなり、
鋼組織が、
フェライト分率が5%以下であり、
焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトの合計分率が60%以上であり、
残留オーステナイト量が10%以上であり、
MAの平均サイズが1.0μm以下であり、
残留オーステナイト量と等しい量である炭素濃化領域におけるMnの濃度分布の半価幅が0.3質量%以上であり、
X線小角散乱でのq値が1nm−1での散乱強度が1.0cm−1以下である高強度鋼板である。
本発明の態様2は、C量が0.30質量%以下である態様1に記載の高強度鋼板である。
本発明の態様3は、Al量が0.10質量%未満である態様1または2に記載の高強度鋼板である。
本発明の態様4は、C:0.15質量%〜0.35質量%、SiとAlの合計:0.5質量%〜3.0質量%、Mn:1.0質量%〜4.0質量%、P:0.05質量%以下、S:0.01質量%以下、を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる圧延材を用意することと、
前記圧延材をAc点と0.2×Ac点+0.8×Ac点との間の温度で5秒以上保持した後、Ac点以上の温度まで加熱し5〜600秒間保持してオーステナイト化することと、
前記オーステナイト化後、650℃以上の温度から100℃〜300℃の間の冷却停止温度まで10℃/秒以上の平均冷却速度で冷却することと、
前記冷却停止温度から300〜500℃範囲にある再加熱温度まで30℃/秒以上の平均加熱速度で加熱することと、
前記再加熱温度において、式(1)で規定される焼戻しパラメータPが10000〜14500かつ保持時間1〜300秒を満たすように保持することと、
前記保持の後、前記再加熱温度から200℃まで10℃/秒以上の平均冷却速度で冷却すること、
を含む、高強度鋼板の製造方法である。
P=T×(20+log(t/3600))・・・(1)
ここで、T: 温度(K)、t: 時間(秒)である。
本発明の態様5は、前記冷却停止温度までの冷却が、650℃以上の温度である急冷開始温度まで平均冷却速度0.1℃/秒以上、10℃/秒未満で冷却することと、前記急冷開始温度から前記冷却停止温度まで平均冷却速度10℃/秒以上で冷却することを含む態様4に記載の製造方法である。
本発明の態様6は、前記焼戻しパラメータが11000〜14000、保持時間が1〜150秒である態様4または5に記載の製造方法である。
本発明によれば、引張強度(TS)、降伏比(YR)、(TS)と全伸び(EL)との積(TS×EL)、穴広げ率(λ)、引張試験時の破断部の板厚減少率(RA)(耐衝撃特性)、限界張出し高さおよびスポット溶接部の十字引張強度(SW十字引張)が何れも高いレベルにある高強度鋼板およびその製造方法を提供することができる。
図1は本発明に係る高強度鋼板の製造方法、とりわけ熱処理を説明するダイアグラムである。
本発明者らは鋭意検討した結果、所定の成分を有する鋼において、鋼組織(金属組織)を、フェライト分率:5%以下、焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトの合計分率:60%以上、残留γ量:10%以上、MAの平均サイズ:1.0μm以下、残留オーステナイトに相当する部分である炭素濃化領域におけるMnの濃度分布の半価幅:0.3質量%以上とし、さらにX線小角散乱でのq値が1nm−1での散乱強度:1.0cm−1以下とすることで、引張強度(TS)、降伏比(YR)、(TS)と全伸び(EL)との積(TS×EL)、穴広げ率(λ)、引張試験時の破断部の板厚減少率(RA)(耐衝撃特性)、限界張出し高さおよびスポット溶接部の十字引張強度(SW十字引張)が何れも高いレベルにある高強度鋼板を得ることができることを見いだしたのである。
詳細は後述するが、本発明に係る高強度鋼板は、製造時の熱処理のオーステナイト化工程において、Ac点とAc点の中間の2相共存領域、より詳細にはAc点〜0.2×Ac点+0.8×Ac点の間の温度で所定時間保持した後、Ac点以上の温度で所定時間保持することにより形成されたMn濃化領域を有している。さらに、熱処理時に残留オーステナイトに対応した(残留オーステナイト量と同じ量の)炭素濃化領域を形成している。そして、この炭素濃化領域は、Mn濃化領域およびMnが濃化していない領域の両方を形成される。すなわち、炭素濃化領域(残留オーステナイト)の中には、より多くのMnを含むものとそうでないものが存在する。このため、炭素濃化領域全体(すなわち、残留オーステナイト全体に対応)でMn濃度の分布を測定すると、Mn濃度はある程度以上のばらつきを有する。具体的にはMnの濃度分布の半価幅が0.3質量%以上となる。
このように、残留オーステナイトが含有するMn量をばらつかせることは、多様な安定度を備えた残留オーステナイトを備えることができることを意味する。比較的小さな歪量で加工誘起変態を起こす安定度の低い残留オーステナイトと、大きな歪量で加工誘起変態を起こす安定度の高い残留オーステナイトが混在することとなり、加工誘起変態を様々な歪領域で起こすことが可能となる。この結果、n値を広い歪領域で高くでき、歪分散性を高めて高い張り出し加工性を実現できる。
以下に本発明の高強度鋼板およびその製造方法の詳細を示す。
1.鋼組織
以下に本発明の高強度鋼板の鋼組織の詳細を説明する。
以下の鋼組織の説明では、そのような組織を有することにより各種の特性を向上できるメカニズムについて説明している場合がある。これらは本発明者らが現時点で得られている知見により考えたメカニズムであるが、本発明の技術的範囲を限定するものではないことに留意されたい。
(1)フェライト分率:5%以下
フェライトは、一般的に加工性に優れるものの、強度が低いという問題を有する。その結果、フェライト量が多いと降伏比が低下する。このため、フェライト分率を5%以下(5体積%以下)とした。
フェライト分率は好ましくは3%以下であり、さらに好ましくは1%以下である。
フェライト分率は光学顕微鏡で観察し、白い領域を点算法で測定することにより求めることができる。すなわち、このような方法により、フェライト分率を面積比(面積%)で求めることができる。そして、面積比で求めた値をそのまま体積比(体積%)の値として用いてよい。
(2)焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトの合計分率:60%以上
焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトの合計分率を60%以上(60体積%以上)とすることで高強度と高い穴広げ性を両立できる。焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトの合計分率は好ましくは70%以上である。
焼戻しマルテンサイトおよび焼戻しベイナイト量(合計分率)は、ナイタール腐食を行った断面のSEM観察を行い、MA(すなわち、残留オーステナイトと焼入れたままのマルテンサイトの合計)の分率を測定し、鋼組織全体から上述のフェライト分率とMA分率を引くことにより求めることができる。
(3)残留オーステナイト量:10%以上
残留オーステナイトは、プレス加工等の加工中に加工誘起変態により、マルテサイトに変態するTRIP現象を生じ、大きな伸びを得ることができる。また、形成されるマルテンサイトは高い硬度を有する。このため、優れた強度−延性バランスを得ることができる。残留オーステナイト量を10%以上(10体積%以上)とすることでTS×ELが20000MPa以上と優れた強度−延性バランスを実現できる。
残留オーステナイト量は好ましくは15%以上である。
本発明の高強度鋼板では、残留オーステナイトの多くは、MAの形態で存在する。MAとは、martensite-austenite constituentの略であり、マルテンサイトとオーステナイトの複合体(複合組織)である。
残留オーステナイト量は、X線回折によりフェライト(X線回折では焼戻しマルテンサイトおよび未焼戻しのマルテンサイトを含む)とオーステナイトの回折強度比を求めて算出することにより得ることができる。X線源としてはCo−Kα線を用いることができる。
(4)MAの平均サイズ:1.0μm以下
MAは硬質相であり、変形時に母相/硬質相界面近傍がボイド形成サイトとして働く。MAサイズが粗大になるほど、母相/硬質相界面への歪集中が起こり、母相/硬質相界面近傍に形成されたボイドを起点とした破壊を生じ易くなる。
このため、MAサイズ、とりわけMA平均サイズを1.0μm以下と微細にし、破壊を抑制することで穴広げ率λを向上させることができる。
MAの平均サイズは好ましくは0.8μm以下である。
MAの平均サイズは、ナイタール腐食した断面をSEMにより3000倍以上で3視野以上観察し、写真中の任意の位置に合計200μm以上の直線を引き、その直線とMAが交わる切片長を測定し、それら切片長の平均値を算出することで求めることができる。
(5)残留オーステナイト量と等しい量である炭素濃化領域におけるMn濃度分布の半価幅が0.3質量%以上
上述のように残留オーステナイトの多くは、MAの形態で存在しており、光学顕微鏡またはSEMにより残留オーステナイトだけを識別するのは困難である。残留オーステナイは、炭素の固溶限がフェライト等と比べて大きいため、後述する熱処理を行うことで、残留オーステナイトに炭素が濃化する。従って、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)を用いて、炭素の元素マッピングを行い、炭素濃度の高い測定点から順に上述のX線回折により求めた残留オーステナイト量と等しい量の測定点を炭素濃化領域とし、この炭素濃化領域を残留オーステナイトと判断することができる。すなわち、例えば、残留オーステナイト量が15体積%であった場合、元素マッピングにより炭素量を測定した測定点について炭素濃度の高い方から15%を選ぶことでこれらの炭素濃度の高い測定点(炭素濃化領域)が残留オーステナイトであると判断できる。
よって「残留オーステナイト量と等しい量である炭素濃化領域」は、残留オーステナイトに相当する(対応する)領域を意味している。
そして、この残留オーステナイト量と等しい量である炭素濃化領域におけるMnの濃度分布、特にMn濃度分布の半価幅についても、EPMAを用いて測定することができる。炭素濃化領域であるとされた測定点のMn量の分布をグラフ化し、そこから半価幅を得ることができる。
このMn濃度分布の半価幅が大きいほど、残留オーステナイト中のMn濃度のばらつきが大きい(Mnの濃度分布の範囲が広い)ことを示している。本発明の高強度鋼板では、Mnの濃度分布の半価幅が0.3質量%以上であり、好ましくは0.5質量%以上であり、より好ましくは0.6質量%以上であり、さらにより好ましくは0.75質量%以上である。
このように、残留オーステナイト(炭素濃化領域)が含有するMn量をばらつかせることで、安定度が低い残留オーステナイトから安定度が高い残留オーステナイトまで、幅広い安定度の残留オーステナイトを形成できる。安定度の低い残留オーステナイトは、小さい歪量で加工誘起変態を起こしマルテンサイトとなる。安定度の高い残留オーステナイトは、小さい歪量では加工誘起変態を起さず、大きな歪量が付与されてはじめて加工誘起変態を起こしてマルテンサイトとなる。従って、幅広い安定度を有する残留オーステナイトが存在すると、加工を開始してすぐの歪量が小さい時から、加工が進み歪量が大きい時に亘って、加工誘起変態が継続的に起こることとなる。この結果、n値を広い歪範囲に亘って高くでき、歪分散性を高めて高い張り出し加工性を実現できる。
(6)X線小角散乱のq値が1nm−1での散乱強度が1.0cm−1以下
X線小角散乱とは、X線を鋼板に照射して、鋼板を透過したX線の散乱を測定することにより、鋼板中に含まれる微細粒子(例えば、鋼板中に分散したセメンタイト粒子)のサイズ分布を求めることができる。本発明の鋼板では、X線小角散乱により、焼戻しマルテンサイト中に分散した微細粒子であるセメンタイト粒子のサイズ分布を求めることができる。具体的には、X線小角散乱では、q値と散乱強度を用いてセメンタイトの粒子のサイズとその分率を解析することができる。
q値は鋼板中の粒子(例えばセメンタイト粒子)のサイズの指標である。「q値が1nm−1」とは、粒子径が約1nmのセメンタイト粒子に対応する。散乱強度は、鋼板中の粒子(例えばセメンタイト粒子)の体積分率の指標である。散乱強度が強いほどセメンタイトの体積分率が大きいことを示している。
あるq値における散乱強度は、そのq値に対応するサイズのセメンタイト粒子の体積分率を半定量的に示す。例えば、q値が1nm−1における散乱強度は、約1nmの微細なセメンタイト粒子の体積分率半定量的に示す。
すなわち、q値が1nm−1における散乱強度が大きいことは、約1nmの微細なセメンタイト粒子の体積分率が大きいことを示している。「q値が1nm−1での散乱強度1.0cm−1以下」の鋼板では、その鋼板中に存在する約1nmの微細なセメンタイト粒子の体積分率が、所定の値(散乱強度1.0cm−1に相当する値)以下であることを意味している。以下に説明するように、「q値が1nm−1での散乱強度1.0cm−1以下」の鋼板は、約1nmのセメンタイトの体積分率が低く抑えられているので、耐衝突特性に優れていると考えられる。
残留γを含む高延性鋼においては、炭素が残留オーステナイトに集まっている状態で、理想的にはセメンタイトが存在しないことが好ましい。鋼材中に分散している粒径1nm程度の微細なセメンタイトは、転位の移動を妨げて鋼材の変形能を低下させ得る。そのため、粒径約1nmのセメンタイトの体積分率が多い鋼材では、変形時の破壊が促進されて、耐衝突特性が低下し得る。
本発明の鋼板は、微細なセメンタイトの体積分率を低く抑えること、より具体的には、q値が1nm−1の散乱強度を1cm−1以下にすることにより、焼戻しマルテンサイトのラス内に形成される微細な炭化物を減少させて、マルテンサイト中の変形能を高めている。これにより、鋼板が衝突時に破壊するのを抑制して、鋼板の耐衝突特性を向上させる。
X線小角散乱の測定は、RIGAKU社製 Nano-viewer、Mo管球を用いて測定した。試料は鋼板からΦ3mmのディスク状サンプルを切り出し、板厚1/4付近から20μm厚さのサンプルを削り出して用いた。q値、0.1〜10nm−1のデータを採取した。そのうち、q値が1nm−1について絶対強度を求めた。
(7)その他の鋼組織:
本明細書においては、前記したフェライト、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト残留オーステナイトおよびセメンタイト以外の鋼組織は特に規定していない。しかしながら、それらフェライト等の鋼組織以外にも、パーライト、焼き戻されていないベイナイトおよび焼き戻されていないマルテンサイトなどが存在することがある。フェライト等の鋼組織が、前述した組織条件を満たしていれば、鋼中にパーライト等が存在しても、本発明の効果は発揮される。
2.組成
以下に本発明に係る高強度鋼板の組成について説明する。まず、基本となる元素、C、Si、Al、Mn、PおよびSについて説明し、さらに選択的に添加してよい元素について説明する。
なお、成分組成について単位の%表示は、すべて質量%を意味する。
(1)C:0.15〜0.35%
Cは所望の組織、特に残留γの量を増加させることで、高い強度−延性バランス(TS×ELバランス)等の特性を確保するために必須の元素であり、このような作用を有効に発揮させるためには0.15%以上添加する必要がある。ただし、0.35%超は溶接に適さない。好ましくは0.18%以上、さらに好ましくは0.20%以上である。また、好ましくは0.30%以下である。C量が0.25%以下だとより容易に溶接することができる。
(2)SiとAlの合計:0.5〜3.0%
SiとAlは、それぞれ、セメンタイトの析出を抑制し、残留オーステナイトを残存させる働きを有する。このような作用を有効に発揮させるためにはSiとAlを合計で0.5%以上添加する必要がある。ただし、SiとAlの合計が3.0%を超えると鋼の変形能が低下して、TS×ELおよび張出高さが低下する。好ましくは0.7%以上、さらに好ましくは1.0%以上である。また、好ましくは2.5%以下である。
なお、Alについては、脱酸元素として機能する程度の添加量、すなわち0.10質量%未満であってよく、また、例えばセメンタイトの形成を抑制し、残留オーステナイト量を増加させる目的等ために0.7質量%以上のようなより多くの量を添加してもよい。
(3)Mn:1.0〜4.0%
マンガンはフェライトの形成を抑制する。また、MnはMn濃化領域を形成し、安定度の異なる残留オーステナイトを形成し、張り出し加工性を向上させるのに不可欠な元素である。このような作用を有効に発揮させるためには1.0%以上添加する必要がある。ただし、4.0%を超えると2相域加熱の温度範囲が狭く制御しにくいこと、および、温度が低くなりすぎるためにAc点〜0.2×Ac点+0.8×Ac点の間の温度で所定時間保持しても変態が進まずMn濃化領域が形成できなくなる場合がある。好ましくは1.5%以上、さらに好ましくは2.0%以上である。また、好ましくは3.5%以下である。
(4)P:0.05%以下
Pは不純物元素として不可避的に存在する。0.05%を超えたPが存在するとELおよびλが劣化する。このため、Pの含有量は0.05%以下(0%を含む)とする。好ましくは、0.03%(0%を含む)以下である。
(5)S:0.01%以下
Sは不純物元素として不可避的に存在する。0.01%を超えたSが存在するとMnS等の硫化物系介在物を形成し、割れの起点となってλを低下させる。このため、Sの含有量は0.01%以下(0%を含む)とする。好ましくは、0.005%(0%を含む)以下である。
(6)残部
好ましい1つの実施形態では、残部は、鉄および不可避不純物である。不可避不純物としては、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる微量元素(例えば、As、Sb、Snなど)の混入が許容される。なお、例えば、PおよびSのように、通常、含有量が少ないほど好ましく、従って不可避不純物であるが、その組成範囲について上記のように別途規定している元素がある。このため、本明細書において、残部を構成する「不可避不純物」という場合は、別途その組成範囲が規定されている元素を除いた概念である。
しかし、この実施形態に限定されるものではない。本発明の高強度鋼板の特性を維持できる限り、任意のその他の元素を更に含んでよい

3.特性
上述のように本発明の高強度鋼板は、TS、YR、TS×EL、λ、耐衝突特性、限界張出し高さおよびSW十字引張が何れも高いレベルにある。本発明の高強度鋼板のこれらの特性について以下に詳述する。
(1)引張強度(TS)
980MPa以上のTSを有する。好ましくは、TSは1180MPa以上である。TSが980MPa未満だとより確実に優れた破断特性が得られるが、衝突時の耐荷重が低くなるために好ましくないためである。
(2)降伏比(YR)
0.75以上の降伏比を有する。これにより上述の高い引張強度と相まって高い降伏強度を実現でき、深絞り加工等の加工により得た最終製品を高い応力下で使用することができる。好ましくは、0.80以上の降伏比を有する。
(3)TSと全伸び(EL)との積(TS×EL)
TS×ELが20000MPa以上である。20000MPa以上のTS×ELを有することで、高い強度と高い延性とを同時に有する、高いレベルの強度−延性バランスを得ることができる。好ましくは、TS×ELは23000MPa以上である。
(4)張出し成形性(限界張出し高さ)
限界張出し高さは、張り出し成形性の評価に用いられている指標である。限界張出し高さは、荷重−ストローク線図において荷重が急激に減少する破断発生時のパンチストロークとする。
より詳細には、Φ120mmの試験片を用い、Φ53.6mmで肩半径8mmのダイとΦ50mmの球頭ポンチを用いて、ポンチと鋼板の間には潤滑用のポリシートをはさみ、ブランクホールド力1000kgfとして張出成形を行い、破断時の高さ(パンチストローク)を測定することにより限界張出し高さ求める。
本発明の高強度鋼板は、限界張出し高さが20mm以上であり、好ましくは21mm以上である。
(5)穴広げ率(λ)
穴広げ率λは、日本鉄鋼連盟規格 JFS T1001に従って求める。試験片に直径d(d=10mm)の打ち抜き穴を空け、先端角度が60°のポンチをこの打ち抜き穴に押し込み、発生した亀裂が試験片の板厚を貫通した時点の打ち抜き穴の直径dを測定し、下記の式より求める。
λ(%)={(d−d)/d}×100
本発明の高強度鋼板は、穴広げ率λが20%以上、好ましくは30%以上である。これによりプレス成形性等の優れた加工性を得ることができる。
(6)引張試験での板厚減少率(R5引張板厚減少率)
5号試験片に半径5mmの円弧形の切欠きを設けた試験片を用い、引張試験の変形速度を10mm/minとして試験を行い、試料を破断させた。その後、破面観察を行い、破面の板厚方向の厚さtを元の板厚tで割った値(t/t)を、板厚減少率とした。
この試験での板厚減少率は、50%以上、好ましくは52%以上、より好ましくは55%以上である。これにより、衝突時に大きく変形しても破断しにくくなるので、優れた耐衝撃特性を有する鋼板を得ることができる。
(7)スポット溶接の十字引張強度
スポット溶接の十字引張強度はJIS Z 3137に則って評価した。スポット溶接の条件は1.4mmの鋼板を2枚重ねたものを用いた。ドームラジアス型の電極で加圧力4kN、電流を6kAから12kAまでの範囲で0.5kAずつ増加してスポット溶接を行い、溶接時にちりが発生する電流値(最低電流値)を調べた。その最低電流値より0.5kA低い電流でスポット溶接した十字継ぎ手を、十字引張強度の測定用の試料とした。十字引張強度が6kN以上を「良好」とした。なお、十字引張強度は、好ましくは8kN以上、さらに好ましくは10kN以上である。
十字引張強度が6kN以上であると、鋼板から自動車用部品等を製造したとき、溶接時の接合強度の高い部品を得ることができる。
4.製造方法
次に本発明に係る高強度鋼板の製造方法について説明する。
本発明者らは、所定の組成を有する圧延材に詳細を後述する熱処理(マルチステップのオーステンパー処理)を行うことにより、上述の所望の鋼組織を有し、その結果、上述の所望の特性を有する高強度鋼板を得ること見いだしたのである。
以下にその詳細を説明する。
図1は本発明に係る高強度鋼板の製造方法、とりわけ熱処理を説明するダイアグラムである。
熱処理を施す圧延材は、通常、熱間圧延後、冷間圧延を行って製造する。しかし、これに限定されるものでなく熱間圧延および冷間圧延のいずれか一方を行って製造してもよい。また、熱間圧延および冷間圧延の条件は特に限定されるものではない。
(1)オーステナイト化
オーステナイト化工程は、図1の[2]に示すように、Ac点とAc点の中間の2相共存領域、より詳細にはAc点と0.2×Ac点+0.8×Ac点との間の温度T(Ac≦T≦0.2×Ac点+0.8×Ac)で5秒以上保持した後、さらに図1の[3]、[4]に示すようにAc点以上の温度T(Ac≦T)まで加熱温度Tで5〜600秒保持してオーステナイト化する。
温度Tに加熱して5秒以上保持する。好ましくは、保持時間は900秒以下である。なお保持温度Tは、図1の[2]のように、Ac点と0.2×Ac点+0.8×Ac点との間の一定の温度で保持してもよく、例えば、Ac点と0.2×Ac点+0.8×Ac点との間で徐加熱するなど、Ac点と0.2×Ac点+0.8×Ac点との間で変動させてもよい。このように、フェライトとオーステナイトの2相共存領域内の比較的低い温度域で保持することにより、共存するフェライトとオーステナイトのうち、オーステナイト側により多くのMnが配分され、これによりMn濃化領域を得ることができる。そして、このMn濃化領域に形成され熱処理後も残留オーステナイトとして残ったオーステナイトのMn濃度が高いことから炭素濃化領域におけるMnの濃度のばらつき大きくすることが可能となり、高い張出し成形性を実現できる。
温度TがAc点より低いと、Mnが濃化したオーステナイトの量が少量となり、残留オーステナイト(炭素濃化領域)中のMn濃度のばらつきが小さくなり、十分な張出し成形性を得ることができない。
温度Tが0.2×Ac点+0.8×Ac点より高いと、オーステナイトのMn濃度が低くなり、残留オーステナイト(炭素濃化領域)中のMn濃度のばらつきが小さくなり、十分な張出し成形性を得ることができない。
温度Tでの保持時間が5秒より時間が短いと、Mnが拡散する時間が不足し、オーステナイトへのMn濃化が不十分となり、残留オーステナイト(炭素濃化領域)中のMnのばらつきが小さくなり、十分な張出し成形性を得ることができない。
温度Tでの保持時間は長い方が好ましいが、生産性の観点から900秒以下が好ましい。
好ましくは、温度Tは、0.9×Ac点+0.1×Ac点と0.3×Ac点+0.7×Ac点との間であり、温度Tでの保持時間は10秒以上、800秒以下である。より好ましくは、温度Tは、0.8×Ac点+0.2×Ac点と0.4×Ac点+0.6×Ac点との間であり、温度Tでの保持時間は30秒以上、600秒以下である。
なお、図1に[1]として示した、温度Tまでの加熱速度は、好ましくは5〜20℃/秒である。
次に図1の[3]および[4]で示すように、Ac点以上の温度T(Ac≦T)まで昇温し温度Tで保持してオーステナイト化する。温度Tでの保持時間5〜600秒である。
Ac点以上の温度Tに加熱することで、温度Tに加熱した際は,フェライトであった部分もオーステナイトとなる。この新たにオーステナイトに変態した部分は、Mnが濃化していない。このため、オーステナイト中には上述のMnの濃化領域とともにMnが濃化していない領域が存在することとなり、熱処理後の高強度鋼板において、残留オーステナイト(炭素濃化領域)におけるMn濃度のばらつきを大きくすることが可能となり、高い張出し成形性を実現できる。
温度TがAc点よりも低い、または温度Tでの保持時間が5秒より短いと、得られた高強度鋼板のフェライト分率が5%を超えて、YRが低下する。
温度Tが高すぎると、先に形成したMn濃化領域のMnが拡散し、Mn濃度のばらつきが小さくなり過ぎる虞がある。このため、温度TはAc点+50℃以下であることが好ましい。
温度Tでの保持時間が600秒より長いと、拡散によりMn濃化領域のMn濃度が低くなり、残留オーステナイト中のMn濃度のばらつきが小さくなり、張出し成形性が低下する。
好ましくは、温度Tは、Ac点+10℃以上であり、温度Tでの保持時間は10〜450秒である。より好ましくは、温度Tは、Ac点+20℃以上であり、温度Tでの保持時間は20〜300秒である。
図1の[3]に示す、温度Tから温度Tへの加熱は、0.1℃/秒以上、10℃/秒未満の加熱速度で行うことが好ましい。
なお、Ac点およびAc点については、測定により求めてもよいが、その組成を用いて一般的に知られている計算式により算出してよい。
例えば、下記の(1)式および2(式)を用いることにより、Ac点およびAc点を算出できる(例えば、「レスリー鉄鋼材料学」丸善,(1985)参照)。

Ac1点(℃)=723+29.1×[Si]−10.7×[Mn]+16.9×[Cr]−16.9×[Ni] (1)
Ac3点(℃)=910−203×[C]1/2+44.7×[Si]−30×[Mn]+700×[P]+400×[Al]+400×[Ti]+104×[V]−11×[Cr]+31.5×[Mo]−20×[Cu]−15.2×[Ni](2)
ここで、[ ]は、その中に記載された元素の質量%で示される含有量を示す。
(2)100℃以上、300℃未満の間の冷却停止温度まで冷却
上記のオーステナイト化後、図1の[6]に示すように100℃以上、300℃未満の間の冷却停止温度Tまで10℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する。冷却停止温度を100℃以上、300℃未満の温度範囲内で制御することで、マルテンサイトに変態せずに残存するオーステナイトの量を調整して、最終的な残留オーステナイト量を制御する。
冷却は、少なくとも650℃〜300℃の間は、平均冷却速度10℃/秒以上で冷却する。平均冷却速度10℃/秒以上とすることで、冷却中のフェライトの形成を抑制し、微細なマルテンサイト主体の組織とするためである。
このような冷却の好ましい例として、図1の[5]に示すように、650℃以上である急冷開始温度Tまでは、0.1℃/秒以上、10℃/秒未満の比較的低い平均冷却速度で冷却(徐冷)し、図1の[6]に示すように、急冷開始温度Tから、300℃以下である冷却停止温度Tまで平均冷却速度10℃/秒以上で冷却(急冷)することを挙げることができる。なお、急冷開始温度Tを650℃以上とすることにより、冷却(徐冷)中にフェライトの形成を抑制することができる。
冷却速度が、10℃/秒より遅いと、フェライトが形成されて、YRが低下する。また、MAが粗大になるために、穴広げ率が低下する。
冷却停止温度Tが100℃より低いと、残留オーステナイト量が不足する。この結果、TSは高くなるものの、ELが低下し、TS×ELバランスが不足する。
冷却停止温度Tが300℃以上だと、粗大な未変態オーステナイトが増え、その後の冷却でも残存することで、最終的にMAサイズが粗大になり、穴広げ率λが低下する。
なお、好ましい冷却速度は15℃/℃以上であり、より好ましくは20℃/s以上である。好ましい冷却停止温度Tは120℃以上、280℃以下であり、より好ましくは140℃以下、260℃以下である。
図1の[7]に示すように、冷却停止温度Tで保持してもよい。保持する場合の好ましい保持時間として、1〜150秒を挙げることができる。保持時間が150秒より長くなっても、得られる鋼板の特性はそれほど向上しないのに、鋼板の生産性は低下するため、150秒以下にするのが好ましい。
(3)300〜500℃の温度範囲まで再加熱
図1の[8]に示すように、上述の冷却停止温度Tから300〜500℃範囲にある再加熱温度Tまで、30℃/秒以上の再加熱速度で加熱する。急速に加熱することにより炭化物の析出および成長が促進される温度域での滞在時間を短くすることができ、微細な炭化物の形成を抑制することができる。好ましい再加熱速度は、60℃/s以上、より好ましくは70℃/sである。
このような急速加熱は、例えば高周波加熱、通電加熱などの方法で達成することができる。
再加熱温度Tに到達した後は、図1の[9]に示すようにその温度Tで保持する。そのとき、以下の式(1)で表される焼戻しパラメータPが10000以上、14500以下となるように、かつ、保持時間が1〜150秒とするのが好ましい。本実施形態の鋼板の焼き戻しパラメータPは以下の式(1)で表される。
P=T(K)×(20+log(t/3600)・・・(1)
ここで、Tは焼戻し温度(K)、tは保持時間(秒)である。
再加熱の時、マルテンサイト中に過飽和に固溶している炭素の再分配が起こる。具体的には、マルテンサイトからオーステナイトへの炭素拡散と、マルテンサイトのラス中での炭化物(セメンタイト)の析出の2つの現象が起こる。この二つの現象のうち、炭化物の析出は、低温で長時間の保持を行うと起こりやすい。また、高温で保持する場合であっても、加熱速度が遅い場合や、保持時間が長すぎると、炭化物が析出する。一方、マルテンサイトからオーステナイトへの炭素拡散は、拡散速度に強く依存するために、高温で短時間の処理で十分に行うことができる。
マルテンサイト中に存在するセメンタイトの粒子は衝突破壊の起点になりやすく、耐衝突特性を低下させる原因になる。よって、再加熱の際には、マルテンサイトのラス内での炭化物(セメンタイト)の析出を抑制しつつ、マルテンサイトからオーステナイトへの炭素拡散を促進させるような再加熱処理を行うことが望ましい。そこで、急速加熱と、高温かつ短時間での熱処理を施すことが有効である。
ただし、十分な炭素拡散を生じさせて所望の引張強度を得るためには、温度と時間の組合せの因子としての焼戻しパラメータPを一定の範囲内に制御することが必要となる。
焼戻しパラメータPが10000より小さいと、マルテンサイトからオーステナイトへの炭素拡散が十分に起こらず、オーステナイトが不安定になり、残留オーステナイト量が確保できないために、TS×ELバランスが不足する。また、焼戻しパラメータPが14500より大きいと、短時間処理でも炭化物の形成を防止できず、残留オーステナイト量が確保できず、TS×ELバランスが劣化する。なお、焼戻しパラメータが適正でも、加熱速度が低すぎる、時間が長すぎると、マルテンサイトラス内に炭化物が形成されて、衝突変形時の亀裂進展が起こりやすくなり、耐衝突特性が劣化する。マルテンサイトラス内の炭化物の量は、X線小角散乱の散乱強度から求めることができる。
再加熱温度Tが300℃より低いと、炭素の拡散が不足して十分な残留オーステナイト量が得られずTS×ELが低下する。再加熱温度Tが500℃より高いと、残留オーステナイトがセメンタイトとフェライトに分解して残留オーステナイトが不足し特性が確保できない。
保持を行わないまたは保持時間が1秒より短いと、同様に炭素の拡散が不足する虞がある。このため、再加熱温度Tで1秒以上の保持を行うのが好ましい。保持時間が150秒より長いと、同様に、炭素がセメンタイトとして析出する虞がある。このため、保持時間は150秒以下であることが好ましい。
好ましい再加熱温度Tは、320〜480℃であり、更に好ましい再加熱温度Tは、340〜460℃である。
好ましくは、焼戻しパラメータPは、10500〜14500であり、このときの好ましい保持時間は1〜150秒である。さらに好ましい焼戻しパラメータPは11000〜14000であり、このときの好ましい保持時間は1〜100秒、より好ましくは1〜60秒である。
再加熱の後、図1の[10]に示すように、例えば室温のような200℃以下の温度まで冷却してよい。200℃以下までの好ましい平均冷却速度として10℃/秒を挙げることができる。
以上の熱処理により本発明の高強度鋼板を得ることができる。
以上に説明した本発明の実施形態に係る高強度鋼板の製造方法に接した当業者であれば、試行錯誤により、上述した製造方法と異なる製造方法により本発明に係る高強度鋼板を得ることができる可能性がある。
1.サンプル作製
表1に記載した化学組成を有する鋳造材を真空溶製で製造した後、この鋳造材を熱間鍛造で板厚30mmの鋼板にした後、熱間圧延を施した。なお、表1には組成から計算したAc点も記載した
熱間圧延の条件は本特許の最終組織および特性に本質的な影響を施さないが、1200℃に加熱した後、多段圧延で板厚2.5mmとした。この時、熱間圧延の終了温度は880℃とした。その後、600℃まで30℃/秒で冷却し、冷却を停止し、600℃に加熱した炉に挿入後、30分保持し、その後、炉冷し、熱延鋼板とした。
この熱延鋼板に酸洗を施して表面のスケールを除去した後、1.4mmまで冷間圧延を施した。この冷間圧延板に熱処理を行い、サンプルを得た。熱処理条件を表2に示した。なお、表2中の例えば、[2]のように[ ]を内に示した番号は、図1中に[ ]内に示した同じ番号のプロセスに対応する。
表2において、サンプルNo.1では、オーステナイト化を温度Tと温度Tの2段階に分けて行わずに、温度Tに相当するAc点以上の温度でのみ保持した。
サンプルNo.9は、100℃以上、300℃未満の間の冷却停止温度まで冷却する代わりに、再加熱温度まで冷却した後にその温度で保持したサンプル(図1で[7]〜[8]に相当する工程をスキップしたサンプル)である。
サンプル15および31〜36は、加熱温度Tと急冷開始温度Tを同じにしたサンプルである。すなわち、オーステナイト化後、冷却停止温度Tまで1段階で冷却したサンプルである。
[8]に相当する再加熱は通電加熱法により行った。
なお,表1〜表4において、アスタリスク(*)を付した数値は、本発明の範囲から外れていることを示している。
Figure 0006762798
Figure 0006762798
2.鋼組織
それぞれのサンプルについて上述した方法により、フェライト分率、焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトの合計分率(表3には「焼戻しM/B」と記載)、残留オーステナイト量(残留γ量)、MAの平均サイズ、炭素濃化領域のMn濃度分布の半価幅、およびX線小角散乱のq値が1nm−1での散乱強度を求めた。残留オーステナイト量の測定には、株式会社リガク製2次元微小部X線回折装置(RINT−RAPIDII)を用いた。得られた結果を表3に示す。
なお、本実施例において、表3に記載された鋼組織以外の鋼組織(残組織)は、サンプルNo.9を除いたサンプルでは焼き戻されていないマルテンサイトであり、サンプルNo.9では焼き戻されていないベイナイトである。
Figure 0006762798
3.機械的特性
得られたサンプルについて、引張試験機を用いて、YS、TS、ELを測定し、YRおよびTS×ELを算出した。また、上述の方法により穴拡げ率λ、限界張出し高さ、スポット溶接部の十字引張強度(SW十字引張)およびR5引張板厚減少率を求めた。得られた結果を表4に示す。
Figure 0006762798
表4の結果を考察する。サンプルNo.12〜15、18、21および29〜36は、本発明で規定する全ての要件(組成、製造条件および鋼組織)を満たす実施例である。これらの試料はいずれも、980MPa以上の引張強度(TS)、0.75以上の降伏比(YR)、20000MPa以上のTS×EL、20%以上の穴広げ率(λ)、限界張出し高さが16mm以上、6kN以上のSW十字引張および50%以上のR5引張板厚減少率(RA)を達成している。
これに対して、サンプルNo.1では、オーステナイト化を温度Tと温度Tの2段階に分けて行わずに、温度Tに相当するAc点以上の温度でのみ保持したことから、炭素濃化領域におけるMnの濃度分布の半価幅の値が小さく、限界張出し高さが低くなっている。さらに[7]保持時間が300秒と長かったため、炭化物(セメンタイト)が析出した。また、X線小角散乱の散乱強度が大きいことから、約1nmのセメンタイトの体積分率が大きいといえる。その結果、耐衝突特性(板厚減少率)が低下した。
サンプルNo.2は、保持温度Tが低いため、炭素濃化領域におけるMnの濃度分布の半価幅の値が小さく、限界張出し高さが低くなっている。
サンプルNo.3は、保持温度Tが高いため、炭素濃化領域におけるMnの濃度分布の半価幅の値が小さく、限界張出し高さが低くなっている。さらに[7]保持時間が300秒と長かったため、炭化物(セメンタイト)が析出した。また、X線小角散乱の散乱強度が大きいことから、約1nmのセメンタイトの体積分率が大きいといえる。その結果、耐衝突特性(板厚減少率)が低下した。
サンプルNo.4および5は、加熱温度Tに加熱し保持後、Tと同じ温度を加熱温度Tとして選択したため、十分に高い温度でのオーステナイト化を行うことができなかった。このため、フェライト量が多く、焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトの合計分率が低く、炭素濃化領域におけるMnの濃度分布の半価幅の値が小さくなっている。この結果、引張強度、降伏比および限界張出し高さが低くなっている。
サンプルNo.6は、加熱温度Tが低く、フェライド量が多くなり、この結果、降伏比が低くなっている。
サンプルNo.7は、冷却停止温度Tが高いため、焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトの合計分率が低くなっており、かつMAの平均サイズが大きくなっている。この結果、穴広げ率が低くなっている。
サンプルNo.8は、加熱温度Tでの保持時間が短いため、炭素濃化領域におけるMnの濃度分布の半価幅の値が小さく、この結果、限界張出し高さが低くなっている。
サンプルNo.9は、加熱温度Tでの保持時間が長く、また冷却停止温度Tが高い。このため、焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトの合計分率が0%であり、MAの平均サイズが大きく、かつMnの濃度分布の半価幅の値が小さくなっている。この結果、引張強度、穴広げ率および限界張出し高さが低くなっている。さらに、その温度で300秒([9]保持時間)保持しているため炭化物の形成も少ない。これらの結果、穴広げ率λが低下した。
サンプルNo.10は、冷却停止温度Tが低く、残留オーステナイト量が少なく、この結果、TS×ELの値および限界張出し高さが低くなっている。
サンプルNo.11は、[8]再加熱速度が30℃/秒と遅かったため、炭化物(セメンタイト)が析出した。また、X線小角散乱の散乱強度が大きいことから、約1nmのセメンタイトの体積分率が大きいといえる。その結果、耐衝突特性(板厚減少率)が低下した。
サンプルNo.16は、急冷開始温度Tが低くいため、フェライド量が多く、焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトの合計分率が低い。この結果、引張強度および降伏比が低くなっている。さらに[9]保持時間が300秒と長かったため、炭化物(セメンタイト)が析出した。また、X線小角散乱の散乱強度が大きいことから、約1nmのセメンタイトの体積分率が大きいといえる。その結果、耐衝突特性(板厚減少率)が低下した。
サンプルNo.17は、[8]再加熱速度が15℃/秒と遅かったため、炭化物(セメンタイト)が析出した。また、X線小角散乱の散乱強度が大きいことから、約1nmのセメンタイトの体積分率が大きいといえる。その結果、耐衝突特性(板厚減少率)が低下した。
サンプルNo.19は、再加熱温度Tが高く、そのためパラメータが14604と高くなり、残留オーステナイト量が少なくなっている。この結果、TS×ELの値および限界張出し高さが低くなっている。また、X線小角散乱の散乱強度が大きいことから、約1nmのセメンタイトの体積分率が大きいといえる。その結果、耐衝突特性(板厚減少率)が低下した。
サンプルNo.20は、再加熱温度Tが低く、そのためパラメータが9280と低くなり、残留オーステナイト量が少なくなっている。この結果、TS×ELの値および限界張出し高さが低くなっている。
サンプルNo.22は、C量が低く、残留オーステナイト量が少なく、この結果、TS×ELの値および限界張出し高さが低くなっている。
サンプルNo.23は、Mn量が多く、残留オーステナイト量が少なく、この結果、TS×ELの値および限界張出し高さが低くなっている。
サンプルNo.24は、Mn量が少なく、フェライト量が多く、焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトの合計量が不足している。この結果、引張強度および降伏比が低くなっている。
サンプルNo.25は、Si+Al量が低く、焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトの合計分率および残留オーステナイト量が低く、MA平均のサイズが大きくなっている。この結果、TS×ELの値、穴広げ率および限界張出し高さが低くなっている。
サンプルNo.26は、C量が多く、その結果SW十字引張強度が低くなっている。
サンプルNo.27は、Si+Al量が多く、この結果、TS×ELの値および限界張出し高さが低くなっている。
サンプルNo.28は、保持温度Tが高いため、炭素濃化領域におけるMnの濃度分布の半価幅の値が小さく、限界張出し高さが低くなっている。
4.まとめ
このように、本発明に規定する組成と鋼組織を満たす鋼板は、引張強度(TS)、降伏比(YR)、(TS)と全伸び(EL)との積(TS×EL)、穴広げ率(λ)、引張試験時の破断部の板厚減少率(RA)、限界張出し高さおよびスポット溶接部の十字引張強度が何れも高いレベルとなることが確認できた。
また、本発明の製造方法によれば、本発明に規定する組成と鋼組織を満たす鋼板を製造することができることが確認できた。

Claims (6)

  1. C :0.15質量%〜0.35質量%、
    SiとAlの合計:0.5質量%〜3.0質量%、
    Mn:1.0質量%〜4.0質量%、
    P :0.05質量%以下、
    S :0.01質量%以下、
    を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなり、
    鋼組織が、
    フェライト分率が5%以下であり、
    焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトの合計分率が60%以上であり、
    残留オーステナイト量が10%以上であり、
    MAの平均サイズが1.0μm以下であり、
    残留オーステナイト量と等しい量である炭素濃化領域におけるMnの濃度分布の半価幅が0.3質量%以上であり、
    X線小角散乱でのq値が1nm−1での散乱強度が1.0cm−1以下である高強度鋼板。
  2. C量が0.30質量%以下である請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. Al量が0.10質量%未満である請求項1または2に記載の高強度鋼板。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の高強度鋼板を製造する方法であって、
    C:0.15質量%〜0.35質量%、SiとAlの合計:0.5質量%〜3.0質量%、Mn:1.0質量%〜4.0質量%、P:0.05質量%以下、S:0.01質量%以下、を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる圧延材を用意することと、
    前記圧延材をAc点と0.2×Ac点+0.8×Ac点との間の温度で5秒以上保持した後、Ac点以上の温度まで加熱し5〜600秒間保持してオーステナイト化することと、
    前記オーステナイト化後、650℃以上の温度から100℃〜300℃の間の冷却停止温度まで10℃/秒以上の平均冷却速度で冷却することと、
    前記冷却停止温度から300〜500℃範囲にある再加熱温度まで30℃/秒以上の平均加熱速度で加熱することと、
    前記再加熱温度Tにおいて、式(1)で規定される焼戻しパラメータPが10000〜14500かつ保持時間tが1〜150秒を満たすように保持することと、
    前記保持の後、前記再加熱温度から200℃まで10℃/秒以上の平均冷却速度で冷却すること、
    を含む、高強度鋼板の製造方法。
    P=T×(20+log(t/3600))・・・(1)
    ここで、T: 再加熱温度(K)、t: 保持時間(秒)である。
  5. 前記冷却停止温度までの冷却が、650℃以上の温度である急冷開始温度まで平均冷却速度0.1℃/秒以上、10℃/秒未満で冷却することと、前記急冷開始温度から前記冷却停止温度まで平均冷却速度10℃/秒以上で冷却することを含む請求項4に記載の高強度鋼板の製造方法。
  6. 前記焼戻しパラメータが11000〜14000、保持時間が1〜150秒である請求項4または5に記載の製造方法。
JP2016153110A 2016-08-03 2016-08-03 高強度鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6762798B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153110A JP6762798B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 高強度鋼板およびその製造方法
US16/321,157 US20190185958A1 (en) 2016-08-03 2017-07-21 High-strength steel plate and manufacturing method thereof
EP17836781.9A EP3495523B1 (en) 2016-08-03 2017-07-21 High-strength steel sheet and manufacturing method thereof
PCT/JP2017/026569 WO2018025675A1 (ja) 2016-08-03 2017-07-21 高強度鋼板およびその製造方法
CN201780046036.5A CN109477182B (zh) 2016-08-03 2017-07-21 高强度钢板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153110A JP6762798B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021233A JP2018021233A (ja) 2018-02-08
JP6762798B2 true JP6762798B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=61073581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153110A Expired - Fee Related JP6762798B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190185958A1 (ja)
EP (1) EP3495523B1 (ja)
JP (1) JP6762798B2 (ja)
CN (1) CN109477182B (ja)
WO (1) WO2018025675A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018132901A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur Herstellung von konventionell warmgewalzten Warmbanderzeugnissen
DE102018132860A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur Herstellung von konventionell warmgewalzten, profilierten Warmbanderzeugnissen
DE102018132908A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur Herstellung von thermo-mechanisch hergestellten Warmbanderzeugnissen
DE102018132816A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur Herstellung von thermo-mechanisch hergestellten profilierten Warmbanderzeugnissen
JP6744003B1 (ja) * 2018-12-27 2020-08-19 日本製鉄株式会社 鋼板
JP7185555B2 (ja) * 2019-02-18 2022-12-07 株式会社神戸製鋼所 鋼板
JP7495640B2 (ja) * 2020-08-27 2024-06-05 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
JPWO2022044492A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03
WO2022044495A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
MX2023002219A (es) * 2020-08-27 2023-03-07 Nippon Steel Corp Lamina de acero laminada en caliente.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395108B2 (en) * 1998-07-08 2002-05-28 Recherche Et Developpement Du Groupe Cockerill Sambre Flat product, such as sheet, made of steel having a high yield strength and exhibiting good ductility and process for manufacturing this product
CN101487096B (zh) * 2009-02-19 2010-08-11 北京科技大学 一种低合金高强度的C-Mn-Al系Q&P钢及其制造方法
KR101253885B1 (ko) * 2010-12-27 2013-04-16 주식회사 포스코 연성이 우수한 성형 부재용 강판, 성형 부재 및 그 제조방법
KR20150029736A (ko) * 2012-07-31 2015-03-18 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 성형성 및 형상 동결성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판, 그리고 그의 제조 방법
CN104278194B (zh) * 2013-07-08 2016-12-28 鞍钢股份有限公司 一种具有高强度高塑性的汽车用冷轧钢板及其生产方法
JP5728108B2 (ja) * 2013-09-27 2015-06-03 株式会社神戸製鋼所 加工性および低温靭性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法
JP6417841B2 (ja) * 2014-10-09 2018-11-07 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板の製造方法
CN105154763A (zh) * 2015-09-24 2015-12-16 华北理工大学 低碳硅锰系贝氏体高强钢及其生产方法
CN105734213B (zh) * 2016-05-08 2017-09-29 东北大学 一种q&p钢板及其两次配分制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3495523A4 (en) 2020-02-26
EP3495523A1 (en) 2019-06-12
EP3495523B1 (en) 2021-06-30
CN109477182A (zh) 2019-03-15
JP2018021233A (ja) 2018-02-08
WO2018025675A1 (ja) 2018-02-08
US20190185958A1 (en) 2019-06-20
CN109477182B (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762798B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6849536B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6762868B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6875916B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6860420B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6875915B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2017208762A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
US10533242B2 (en) Steel for cold forging
WO2017208759A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6809524B2 (ja) 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
CN105899699B (zh) 钢材及其制造方法
JP6988836B2 (ja) 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP6762797B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2018095896A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2016079443A (ja) 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法
CN113383095A (zh) 热轧钢板及其制造方法
JP5894469B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびプレス成形品、並びにプレス成形品の製造方法
JP6875914B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2017169329A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2017208763A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6098537B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2021161479A (ja) 鋼材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6762798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees