JP6762430B2 - レーザ溶接方法及びレーザ溶接用治具装置 - Google Patents

レーザ溶接方法及びレーザ溶接用治具装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6762430B2
JP6762430B2 JP2019530995A JP2019530995A JP6762430B2 JP 6762430 B2 JP6762430 B2 JP 6762430B2 JP 2019530995 A JP2019530995 A JP 2019530995A JP 2019530995 A JP2019530995 A JP 2019530995A JP 6762430 B2 JP6762430 B2 JP 6762430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
pair
hole
pin
laser welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019017265A1 (ja
Inventor
稔大 島添
稔大 島添
彦人 永松
彦人 永松
洋幸 東
洋幸 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Publication of JPWO2019017265A1 publication Critical patent/JPWO2019017265A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762430B2 publication Critical patent/JP6762430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/053Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work aligning cylindrical work; Clamping devices therefor
    • B23K37/0531Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work aligning cylindrical work; Clamping devices therefor internal pipe alignment clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/10Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/10Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam
    • B23K26/103Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam the laser beam rotating around the fixed workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • B23K37/0443Jigs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、一対のワーク、例えば燃料電池セルに用いられる一対のセパレータをレーザ溶接によって接合させるレーザ溶接方法及びレーザ溶接用治具装置に関する。
燃料電池は、電解質膜の両面に一対の電極層を設けた反応電極部(MEA)を備えている。反応電極部は、その厚み方向両側にセパレータを積層し、燃料電池セルを構成する。燃料電池セルを複数個積層したスタック構造をなす燃料電池は、反応電極部のカソード側に酸化ガス(空気)を供給し、アノード側に燃料ガス(水素)を供給し、水の電気分解の逆反応である電気化学反応によって電力を発生する。
積層された燃料電池セル内には酸化ガス(空気)や燃料ガス(水素)、冷却水などの媒体のための流路が設けられている。流路は、例えばセパレータによって形成されている。セパレータは、鉄やアルミニウムなどの金属材料からなる一対の板状の部材を接合させた構造物で、これらの一対の部材の間や別の部材との間に媒体のための流路を形成する。
図7は、特許文献1に記載されているセパレータ1を示す平面図である。セパレータ1は燃料極フレーム2(図8参照)と接合されており、媒体を通すための複数個の貫通孔3と、反応電極部(特許文献1の「固体電解質層81」)を位置づけるための開口部4とを有している。図7中、貫通孔3の周囲に示されているのは、燃料極フレーム2と接合させた際に生じたレーザ溶接痕5である。貫通孔3は、その周囲を全周にわたってレーザ溶接され、これによって貫通孔3に連絡する部分と連絡しない部分とが閉じられている。こうして空間を閉じたレーザ溶接痕5を、特許文献1では「閉回路形状」と呼んでいる(特許文献1の段落[0028]〜[0036]参照)。
特許文献1は、上記セパレータ1を製造するための装置として、図8に示すような溶接用治具装置11を開示している。X−Yテーブル21に載置された溶接用治具装置11は、固定治具部材12と二つの治具部材(第1治具部材13、第2治具部材14)との間に、セパレータ1と燃料極フレーム2とをクランプ構造15によってクランプし、レーザ溶接によって接合する(特許文献1の段落[0042]〜[0049]参照)。
詳しくは、図8及び図9に示すように、固定治具部材12と第1治具部材13との間にセパレータ1と燃料極フレーム2とをクランプし、レーザ照射装置31からレーザ光LBを照射させ、第1開口部13aを介して導いたレーザ光LBによって、貫通孔3の周囲半分だけをレーザ溶接する。続いて第1治具部材13を第2治具部材14に入れ替え、第2開口部14aを介して導いたレーザ光LBによって、貫通孔3の周囲の残りの半分をレーザ溶接する(特許文献1の段落[0040]〜[0052]参照)。
レーザ溶接工程を二回に分けて行うことにより、図10に示すようなレーザ溶接痕5が形成される(特許文献1の段落[0053]参照)。このレーザ溶接痕5は二本の分割レーザ溶接痕5a,5bによって構成され、その交点はオーバーラップするオーバーラップ領域Rとなっている。これによって閉回路形状が保たれる。
特開2014−194876号公報 特開2011−161450号公報
セパレータに設けられた貫通孔の周囲を閉回路形状、つまり全周を閉じた形状にするために、特許文献1ではレーザ溶接工程を二回に分け、第1治具部材13と第2治具部材14とを入れ替えている。工程数が増えるという点で改善の余地がある。
特許文献2は、互いに接合しようとする一対のワークを第1治具部材(92)と第2治具部材(96)とでクランプし、第2治具部材(96)に設けた開口部(94)に第3治具部材(98)を配置し、開口部(94)と第3治具部材(98)との間の隙間(110)からワークにレーザ照射を行うようにした発明を開示している。したがって一度のレーザ溶接工程のみによって、ワークの外周部を周回する継ぎ目のない溶接(特許文献2では「シームレス溶接」と呼んでいる)を行うことが可能になる(特許文献2の段落[0015][0055][0061][0062]参照)。
しかしながら特許文献2に記載されているレーザ溶接方法は、ワークの外周に沿って継ぎ目なく溶接を行う方法であり、例えば特許文献1に記載されているように、セパレータに設けた貫通孔の周囲をレーザ溶接する方法ではない。特許文献2に記載されているレーザ溶接方法は、貫通孔の周囲のレーザ溶接に対して、単純に適用できない。
また特許文献2に記載されているレーザ溶接方法では、開口部(94)と第3治具部材(98)との間にレーザ溶接部位を露呈させる隙間(110)を形成するという関係上、第3治具部材(98)の位置決めが重要になる。特許文献2では、開口部の内周面に沿う位置決めリング部材(124)を一旦セットし、この位置決めリング部材によって位置決めした第3治具部材を締め付け部材(116)で固定するようにしている(特許文献2の段落[0044][0046]参照)。このため第3治具部材を位置決めするための工程数が増え、しかも煩雑な作業が要求される。改善の余地がある。
本発明の課題は、少ない工程数で、ワークに設けられた貫通孔の周囲を継ぎ目なくレーザ溶接できるようにすることである。
本発明の別の課題は、煩雑な作業を要することなく、ワークに設けられた貫通孔の周囲を継ぎ目なくレーザ溶接できるようにすることである。
本発明のレーザ溶接方法は、重ね合わされたときに位置合わせされる大きさ及び形状が共通の貫通孔をそれぞれ有する一対の板状部材である一対のワークを用意し、前記貫通孔に位置合わせされるピン孔を有するベース治具に前記一対のワークを重ね合わせて載置し、前記貫通孔を取り囲むレーザ溶接位置の外側でこのレーザ溶接位置に沿って前記貫通孔を包囲する開口を有する主治具を用意し、前記貫通孔を前記開口で包囲した状態で前記ベース治具に前記主治具を押し当て、前記一対のワークを互いに位置決めし、前記主治具に前記ベース治具に向かう方向への変位力を作用させて前記一対のワークをクランプし、ヘッドとピンとを有し、前記ピン孔に前記ピンを挿入させた状態で互いに対面する前記主治具の開口と前記ヘッドとの間の隙間に位置する前記レーザ溶接位置にレーザ光を導く環状の導光路を形成する副治具を用意し、前記ベース治具に載置された前記一対のワークの貫通孔を介して前記ピン孔に前記ピンを挿入し、一方の前記ワークに前記ヘッドが突き当たるまで前記ベース治具に載置された前記一対のワークの貫通孔を介して前記ピン孔に前記ピンを挿入させた前記副治具に対して、前記ピンの挿入を深める方向への変位力を作用させて前記一対のワークをクランプする。
本発明のレーザ溶接用治具装置は、重ね合わされる一対の板状部材からなり、これらの板状部材が重ね合わされたときに位置合わせされる大きさ及び形状が共通の貫通孔をそれぞれ有する一対のワークの載置を許容し、前記貫通孔に位置合わせされるピン孔を有するベース治具と、前記貫通孔を取り囲むレーザ溶接位置の外側でこのレーザ溶接位置に沿って前記貫通孔を包囲する開口を有し、前記貫通孔を前記開口で包囲した状態で前記ベース治具に押し当てられる主治具と、前記一対のワークを互いに位置決めする機構と、前記主治具に前記ベース治具に向かう方向への変位力を作用させて前記一対のワークをクランプする主クランプ機構と、ヘッドとピンとを有し、前記ピン孔に前記ピンを挿入させた状態で互いに対面する前記主治具の開口と前記ヘッドとの間の隙間に位置する前記レーザ溶接位置にレーザ光を導く環状の導光路を形成する副治具と、前記ピン孔に挿入された前記ピンの挿入を深める方向への変位力を前記副治具に作用させて前記一対のワークをクランプする副クランプ機構と、を備える。
本発明によれば、一対のワークを重ね合わせてベース治具に載置することでこれらのワークを位置決めすることができ、また主治具の開口と副治具のヘッドとに間に導光路を形成することができ、したがって少ない工程数で、しかも煩雑な作業を要することなくワークに設けられた貫通孔の周囲を継ぎ目なくレーザ溶接することができる。
実施の一形態のレーザ溶接用治具装置の主要部を断面にして示す模式図。 副クランプ機構の底面図。 (A)はレーザ溶接方法におけるワーク準備工程を示す模式図、(B)はワーク載置工程を示す模式図、(C)は主治具及び副治具のセット工程を示す模式図、(D)はクランプ工程を示す模式図。 副クランプ機構の別の一例を示す模式図。 副クランプ機構のさらに別の一例を示す模式図。 副クランプ機構のさらに別の一例を示す模式図。 燃料電池セルに用いるセパレータの一例を示す平面図。 レーザ溶接用治具装置の従来の一例を示す正面図。 従来の溶接工程を説明するための模式図。 ピン孔の周囲のレーザ痕を示す模式図。
実施の一形態を図1ないし図3(A)〜(D)に基づいて説明する。本実施の形態は、燃料電池セルに用いられる一対のセパレータ51をワークとして、これらのセパレータ51を接合するためのレーザ溶接方法及びレーザ溶接用治具装置である。
図1及び図3(A)に示すように、レーザ溶接用治具装置101は、重ね合わされた一対のセパレータ51に設けられた貫通孔52の周囲にレーザ照射装置501によってレーザ光LBを照射する。このときレーザ溶接用治具装置101は、レーザ光LBを導くための環状の導光路LPを形成するので、上側に位置するセパレータ51におけるレーザ光LBの照射領域であるレーザ溶接位置WPも環状に露出する。これによって一対のセパレータ51には、貫通孔52の周囲に継ぎ目なくレーザ溶接を行うことが可能となる。
一対のセパレータ51は、金属を材料とする板状部材であり、上下を反転させた対称形状をなしている。これらの対をなす二枚のセパレータ51は、接合部53とキャビティ形成部54とを有している。接合部53は、一対のセパレータ51を重ね合わせて接合した際、互いに接合する部分である。貫通孔52は接合部53に設けられている。キャビティ形成部54は、接合部53から湾曲形状に屈曲して立ち上がっている部分である。一対のセパレータ51を重ね合わせて接合した際、互いのキャビティ形成部54は対面し、内部にキャビティ55を形成する。貫通孔52及びキャビティ55は、燃料電池セルにおいて媒体を流通させる経路として利用される。
一対のセパレータ51にそれぞれ設けられている貫通孔52は大きさ及び形状が一致している。一対のセパレータ51が正しく重ね合わされた際、これらの貫通孔52も位置合わせされる。貫通孔52の形状は、例えば矩形である。貫通孔52の形状は矩形に限らず、四隅を曲面状に湾曲させた矩形形状、円形形状や楕円形状など様々な形状に形成することが可能である。
レーザ溶接用治具装置101は、ベース治具201、主治具301、主クランプ機構351、副治具401、及び副クランプ機構451を備えている。
ベース治具201は、金属製の板状物であり、重ね合わせたセパレータ51の載置を許容する載置面202を上面に備えている。載置面202は、下側となる一方のセパレータ51の接合部53を支持する面を平坦面202aとし、キャビティ形成部54に対応する位置を凹部202bとしている。ベース治具201は、一対のセパレータ51を重ね合わせて載置面202に載置したとき、それらのセパレータ51の水平方向の位置を拘束して位置決めする構造を備えている。この構造は、一対のセパレータ51を互いに位置決めする機構を構成する。
ベース治具201の載置面202には、平坦面202aに位置させてピン孔203が設けられている。ピン孔203は、載置面202に載置されたセパレータ51の貫通孔52と位置合わせされる孔である。貫通孔52よりも小さければよく、その形状は問わない。矩形、多角形、円形、楕円形などの各種の形状をピン孔203に採用することができる。
主治具301は、載置面202に載置された一対のセパレータ51を介してベース治具201に押し当てられる金属製の板状物であり、対向面302を下面に備えている。対向面302は、上側となる一方のセパレータ51のキャビティ形成部54に対応する位置を凹部302aとし、載置面202に設けられた平坦面202aに対面する位置にクランプ面302b(図3(C)参照)と開口303とを備えている。クランプ面302bは、開口303の周囲に配置され、載置面202に載置された一対のセパレータ51の接合部53を平坦面202aとともにクランプする。開口303は、ベース治具201に設けられたピン孔203よりも大きく形成されており、後述する副治具401のヘッド403とともに導光路LPを形成する。その関係上、開口303は、レーザ溶接位置WPの外側でレーザ溶接位置WPに沿って貫通孔52を包囲する形状に形成されている。導光路LPについては後述する。
主クランプ機構351は、ベース治具201に対して主治具301をクランプする機構であり、クランパ352を主体とする。クランパ352はベース治具201に取り付けられ、水平方向に延びるクランプ爪353を主治具301の上面に引っ掛け、クランプ爪353に下方に向けた引っ張り力(図1中、白抜き矢印で示す)を発揮させる。これによって主治具301はクランプされ、ベース治具201との間で一対のセパレータ51を挟持する。したがって主クランプ機構351は、ベース治具201と主治具301との間で一対のセパレータ51をクランプすることになる。
副治具401は、円柱状をしたピン402の一端にヘッド403を有する金属製の部材である。ピン402はベース治具201に設けられたピン孔203に挿入されるため、ピン孔203よりも僅かに小さく形成されている。したがってピン402は、ピン孔203に合わせた水平断面形状を有しており、その水平断面の大きさは、ピン孔203と同様に一対のセパレータ51に設けられた貫通孔52よりも小さい。ヘッド403は、垂直断面を台形形状とした部材であり、ピン402よりも大きく形成されている。ただし前述したとおり、ヘッド403は主治具301に設けた開口303とともに導光路LPを形成する関係上、レーザ溶接位置WPの内側でレーザ溶接位置WPに沿うように、開口303よりも小さな相似形に形成されている。導光路LPについては後述する。
副クランプ機構451は、ベース治具201の平坦面202a上で一対のセパレータ51を副治具401のヘッド403によってクランプする機構である。
副治具401のピン402は、ベース治具201の載置面202に載置されたセパレータ51の貫通孔52を介してピン孔203に挿入される。このときピン402の先端部はピン孔203を完全に貫通し、ベース治具201の下面から突出する。こうして突出するピン402の先端部には、ピン孔203を完全に貫通する部分から僅かに貫通しない部分にかけての領域に、小径部452が設けられている。小径部452は、水平断面がピン402よりも小さな円柱状に形成されている。ただし小径部452はピン402の先端部分にまでは設けられていない。ピン402の先端部分は、抜け止めとして作用する抜け止め部453となっている。抜け止め部453の抜け止め作用については、後述する。
図1及び図2に示すように、ベース治具201の下面には、スライダ454がスライド自在に取り付けられている。スライダ454は、下面に傾斜面455を有する平板状の部材であり、長手方向に沿って嵌合溝456を有している。嵌合溝456は、傾斜面455によって厚みが薄くなっている方の端部に開口し、厚みが厚い方の端部に向けて延びており、副治具401のピン402よりも狭く、ピン402に設けられた小径部452よりも広い幅に設定される。
下面を傾斜面455とすることによって、スライダ454は場所によって厚みを変動させる。このようなスライダ454の厚みは、ベース治具201のピン孔203を貫通して飛び出している副治具401のピン402と相関関係を持つ。ベース治具201の下面からピン402の抜け止め部453に至るまでの距離の寸法をLとしたとき、スライダ454のもっとも薄い部分の厚み寸法L1はLよりも小さく、もっとも厚い部分の厚み寸法L2はLよりも大きく設定されている(図1参照)。したがってスライダ454の厚み寸法は、もっとも薄い部分からもっとも厚い部分に至るいずこかの位置でLとなる。
スライダ454は、ベース治具201のピン孔203を貫通して飛び出している副治具401のピン402に嵌合溝456の入口を対面させる位置を待機位置として(図3(C)参照)、この待機位置からピン402に向かう方向にスライド移動方向を定めている。このとき嵌合溝456は、ピン402の小径部452に接触することなく進行する。そしてピン402の位置でスライダ454の厚み寸法がLになると、ベース治具201の下面と抜け止め部453との間にスライダ454が挟み込まれ、副治具401がクランプされた状態となる。
図1及び図3(D)に示すように、レーザ照射装置501からレーザ光LBを照射する導光路LPは、主治具301に設けた開口303の内側面と副治具401におけるヘッド403の外側面との間の隙間によって形成される。開口303の内側面は、上方から下方に向かうにしたがい狭まる傾斜面303aとなっており、主治具301の下面近くの領域になると垂直面303bになる。ヘッド403は垂直断面が台形形状であるため、ヘッド403の外側面は、上方から下方に向かうにしたがい拡がる傾斜面403aとなっており、下端近くの領域になると垂直面403bになる。開口303の傾斜面303aとヘッド403の傾斜面403aとは対面し、開口303の垂直面303bとヘッド403の垂直面403bとは対面し、これらの対面領域が導光路LPとなる。導光路LPは、その底部においてレーザ溶接位置WPを露出させる。
レーザ溶接用治具装置101を用いたレーザ溶接方法を次に説明する。本実施の形態のレーザ溶接方法は、ワーク準備工程、ワーク載置工程、主治具及び副治具のセット工程、クランプ工程、及びレーザ光照射工程によって実行される。
[ワーク準備工程]
図3(A)に示すように、一対のセパレータ51を用意し、互いのキャビティ形成部54の間にキャビティ55が形成される向きに揃える。
[ワーク載置工程]
図3(B)に示すように、一対のセパレータ51を重ね合わせてベース治具201の載置面202に載置する。すると下側に位置するセパレータ51のキャビティ形成部54がベース治具201の凹部202bに嵌まり込み、接合部53が平坦面202aに載置される。
これによって一対のセパレータ51を互いに位置決めする工程が実行される。つまり一対のセパレータ51がともに水平方向に位置規制されて位置決めされ、それぞれの貫通孔52も位置合わせされる。こうして位置合わせされた一対の貫通孔52は、ベース治具201のピン孔203にも位置合わせされる。
[主治具及び副治具のセット工程]
図3(C)に示すように、副治具401を用意し、ベース治具201に載置された一対のセパレータ51の貫通孔52を介してピン孔203に副治具401のピン402を挿入する。また主治具301を用意し、ベース治具201に載置する。このときベース治具201と主治具301とは予め位置が定められているため、貫通孔52を開口303で包囲した状態でベース治具201の平坦面202aに主治具301のクランプ面302bが押し当てられた状態となる。
[クランプ工程]
図3(D)に示すように、一対のセパレータ51に対して、副治具401によるクランプ動作と主治具301によるクランプ動作とを実行する。
副治具401によるクランプ動作は、スライダ454をスライド移動させることによって行われる。スライダ454の傾斜面455がピン402の抜け止め部453に当たるまでスライダ454を移動させると、副治具401にピン402の挿入を深める方向への変位力が作用し、一対のセパレータ51を介して載置面202に副治具401のヘッド403が押し付けられる。これによってベース治具201とヘッド403との間に一対のセパレータ51がクランプされる。
主治具301によるクランプ動作は、副治具401との間に導光路LPが形成されるように、一対のセパレータ51を介してベース治具201に主治具301を押し当てることによって行われる。これによってベース治具201と主治具301との間に、一対のセパレータ51がクランプされる。
[主治具及び副治具のセット及びクランプの順序]
本実施の形態では、副治具401をセットしてから主治具301をセットするようにしており、また副治具401をクランプしてから主治具301をクランプするようにしている。
これに対して実施に際しては、主治具301と副治具401とのセットはその順序を問わず、いずれを先にセットするようにしてもよい。また主治具301と副治具401とのクランプもその順序を問わず、いずれを先にクランプするようにしてもよい。この場合、主治具301と副治具401とのうちいずれか先にセットした方をクランプし、続いて後からセットした方をクランプするようにしても、両者をセットしてから順番にクランプするようにしてもよい。
本実施の形態において主治具301と副治具401との間でセット及びクランプの順序を問わないのは、一対のセパレータ51を互いに位置決めする機構をベース治具201に備えさせているからである。実施に際しては、一対のセパレータ51を互いに位置決めする機構は、ベース治具201と主治具301とに分散させて設けるようにしてもよい。つまりベース治具201は下側に位置づけられるセパレータ51を水平方向に位置規制し、主治具301は上側に位置づけられるセパレータ51を水平方向に位置規制しするように、位置決めのための構造を分散させる。
このような分散構造を採用した場合、ベース治具201に載置された時点で主治具301が正しく位置決めされるようにするか、あるいはベース治具201にクランプされた時点で主治具301が正しく位置決めされるような構造を設ける必要がある。いずれの構造を採用するにせよ、ベース治具201に対して主治具301を正しく位置決めすることによって、一対のセパレータ51は初めて互いに位置決めされる。したがって主治具301が正しく位置決めされる前の段階では、上側のセパレータ51も正しく位置決めされていないので、この段階では副治具401をセットしてクランプすることはできない。副治具401のクランプに先立ち、主治具301の位置決めが必要である。
[レーザ光照射工程]
図1に示すように、導光路LPから一方のセパレータ51(上方に位置するセパレータ51)のレーザ溶接位置WPにレーザ光LBを照射し、一対のセパレータ51をレーザ溶接によって固定する。このときには上記クランプ工程において導光路LPが環状に形成されているので、貫通孔52の周囲を継ぎ目なくレーザ溶接することができる。こうしてレーザ溶接用治具装置101を用いたレーザ溶接方法が実行される。
本実施の形態によれば、ベース治具201に一対のセパレータ51を載置するだけで、ベース治具201に対して一対のセパレータ51を位置決めすることができる。このため各部の位置決めの容易化を図ることができる。また主治具301と副治具401とをセットしてベース治具201に対してクランプするだけで、自ずと環状の導光路LPを形成することができる。したがって本実施の形態によれば、少ない工程数で、しかも煩雑な作業を要することなくセパレータ51に設けられた貫通孔52の周囲を継ぎ目なくレーザ溶接することができる。
副クランプ機構の別の一例を図4に示す。副クランプ機構以外の部分は、図1に示すレーザ溶接用治具装置101と同一である。本例は、エアシリンダ461を用いて副治具401のピン402を下方に引っ張るようにした一例である。
エアシリンダ461のロッド462は、連結具463を介してピン402に連結されている。連結具463は、図2に例示したスライダ454の嵌合溝456と同様の構造でピン402の小径部452に一旦側を連結し、他端側をロッド462に抜け止め固定されている。そこで図1ないし図3(A)〜(D)に示した実施の形態のスライダ454と同じ方向にエアシリンダ461を往復移動自在に配置することによって、ベース治具201のピン孔203を貫通したピン402に連結具463を連結させることが可能となる。
このような構造のものは、エアシリンダ461の駆動によってロッド462が上下方向に往復移動するので、ロッド462を引き込む方向に駆動すれば、副治具401にピン402の挿入を深める方向への変位力、つまり下方に向けた引っ張り力を作用させることができる。これによってベース治具201とヘッド403との間に一対のセパレータ51をクランプすることができる。
副クランプ機構のさらに別の一例を図5に示す。副クランプ機構以外の部分は、図1に示すレーザ溶接用治具装置101と同一である。本例は、真空吸引装置471を用いて副治具401のピン402を下方に引っ張るようにした一例である。
本例では、ベース治具201の下面に吸引ブロック472を固定している。吸引ブロック472は、中央部分に吸引孔473を有している。そこでベース治具201のピン孔203に吸引孔473の位置を合わせて、吸引ブロック472が固定されている。
吸引孔473内の密閉性を維持するために、本例では二カ所に端面シールからなるシールS1,S2を設けている。シールS1が設けられているのは、ベース治具201の上面である。シールS1は、ピン孔203を包囲し、ヘッド403の下面によって完全に覆われている。シールS2が設けられているのは、ベース治具201の下面と吸引ブロック472の上面との間の部分である。シールS2は、ピン孔203を包囲している。
これによってピン孔203にピン402が挿入された状態では、ピン孔203と吸引孔473との内部空間を他の空間から区画することが可能となる。そこで吸引ブロック472の下面に配置した真空吸引装置471を動作させることで、ピン孔203と吸引孔473との内部空間を負圧にすることが可能となる。
このような構造のものは、真空吸引装置471の作動によってピン孔203と吸引孔473との内部空間が負圧になるので、副治具401にピン402の挿入を深める方向への変位力、つまり下方に向けた引っ張り力を作用させることができる。これによってベース治具201とヘッド403との間に一対のセパレータ51をクランプすることができる。
副クランプ機構のさらに別の一例を図6に示す。副クランプ機構以外の部分は、図1に示すレーザ溶接用治具装置101と同一である。本例は、マグネット481の磁力を用いて副治具401のピン402を下方に引っ張るようにした一例である。
本例では、ベース治具201の下面に吸着ブロック482を固定している。吸着ブロック482は例えば円柱状のマグネット481を埋め込んで保持するブロック体であり、上面にマグネット481の一面を露出させている。そこでピン孔203に挿入されたピン402の底面にマグネット481を吸着させることで、副治具401をマグネット481の方向に吸引することが可能となる。本例では、ピン402の底面にマグネット481が吸着された状態で、ベース治具201が一対のセパレータ51に対して十分なクランプ力を発揮するように各部の寸法が定められている。
このような構造のものは、ピン孔203に挿入されたピン402の底面にマグネット481を吸着させると、副治具401にピン402の挿入を深める方向への変位力、つまり下方に向けた引っ張り力を作用させることができる。これによってベース治具201とヘッド403との間に一対のセパレータ51をクランプすることができる。
実施に際しては、各種の変形や変更が許容される。
例えば一対のセパレータ51は、本実施の形態では上下を反転させた対象形状をなすものを紹介したが、実施に際しては必ずしも対象形状をなすものでなくてもよい。
上記実施の形態の副クランプ機構451は、すべてベース治具201の下方から副治具401のピン402を引っ張るようにした構造を例示したが、実施に際してはこれに限ることはなく、副治具401の上方からヘッド403を押圧するような副クランプ機構451を採用するようにしてもよい。
その他、あらゆる変形や変更が許容される。
51 セパレータ(ワーク)
52 貫通孔
53 接合部
54 キャビティ形成部
55 キャビティ
101 レーザ溶接用治具装置
201 ベース治具
202 載置面
202a 平坦面
202b 凹部
203 ピン孔
301 主治具
302 対向面
302a 凹部
302b クランプ面
303 開口
303a 傾斜面
303b 垂直面
351 主クランプ機構
352 クランパ
353 クランプ爪
401 副治具
402 ピン
403 ヘッド
403a 傾斜面
403b 垂直面
451 副クランプ機構
452 小径部
453 抜け止め部
454 スライダ
455 傾斜面
456 嵌合溝
461 エアシリンダ
462 ロッド
463 連結具
471 真空吸引装置
472 吸引ブロック
473 吸引孔
481 マグネット
482 吸着ブロック
501 レーザ照射装置
LB レーザ光
LP 導光路
WP レーザ溶接位置

Claims (4)

  1. 重ね合わされたときに位置合わせされる大きさ及び形状が共通の貫通孔をそれぞれ有する一対の板状部材である一対のワークを用意し、
    前記貫通孔に位置合わせされるピン孔を有するベース治具に前記一対のワークを重ね合わせて載置し、
    前記貫通孔を取り囲むレーザ溶接位置の外側でこのレーザ溶接位置に沿って前記貫通孔を包囲する開口を有する主治具を用意し、
    前記貫通孔を前記開口で包囲した状態で前記ベース治具に前記主治具を押し当て、
    前記一対のワークを互いに位置決めし、
    前記主治具に前記ベース治具に向かう方向への変位力を作用させて前記一対のワークをクランプし、
    ヘッドとピンとを有し、前記ピン孔に前記ピンを挿入させた状態で互いに対面する前記主治具の開口と前記ヘッドとの間の隙間に位置する前記レーザ溶接位置にレーザ光を導く環状の導光路を形成する副治具を用意し、
    前記ベース治具に載置された前記一対のワークの貫通孔を介して前記ピン孔に前記ピンを挿入し、
    一方の前記ワークに前記ヘッドが突き当たるまで前記ベース治具に載置された前記一対のワークの貫通孔を介して前記ピン孔に前記ピンを挿入させた前記副治具に対して、前記ピンの挿入を深める方向への変位力を作用させて前記一対のワークをクランプする、
    ことを特徴とするレーザ溶接方法。
  2. 前記一対のワークは、燃料電池セルに用いる一対のセパレータである、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶接方法。
  3. 重ね合わされる一対の板状部材からなり、これらの板状部材が重ね合わされたときに位置合わせされる大きさ及び形状が共通の貫通孔をそれぞれ有する一対のワークの載置を許容し、前記貫通孔に位置合わせされるピン孔を有するベース治具と、
    前記貫通孔を取り囲むレーザ溶接位置の外側でこのレーザ溶接位置に沿って前記貫通孔を包囲する開口を有し、前記貫通孔を前記開口で包囲した状態で前記ベース治具に押し当てられる主治具と、
    前記一対のワークを互いに位置決めする機構と、
    前記主治具に前記ベース治具に向かう方向への変位力を作用させて前記一対のワークをクランプする主クランプ機構と、
    ヘッドとピンとを有し、前記ピン孔に前記ピンを挿入させた状態で互いに対面する前記主治具の開口と前記ヘッドとの間の隙間に位置する前記レーザ溶接位置にレーザ光を導く環状の導光路を形成する副治具と、
    前記ピン孔に挿入された前記ピンの挿入を深める方向への変位力を前記副治具に作用させて前記一対のワークをクランプする副クランプ機構と、
    を備えることを特徴とするレーザ溶接用治具装置。
  4. 前記一対のワークは、燃料電池セルに用いる一対のセパレータである、
    ことを特徴とする請求項3に記載のレーザ溶接用治具装置。
JP2019530995A 2017-07-19 2018-07-12 レーザ溶接方法及びレーザ溶接用治具装置 Active JP6762430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140172 2017-07-19
JP2017140172 2017-07-19
PCT/JP2018/026271 WO2019017265A1 (ja) 2017-07-19 2018-07-12 レーザ溶接方法及びレーザ溶接用治具装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017265A1 JPWO2019017265A1 (ja) 2020-07-16
JP6762430B2 true JP6762430B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=65016288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530995A Active JP6762430B2 (ja) 2017-07-19 2018-07-12 レーザ溶接方法及びレーザ溶接用治具装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11389901B2 (ja)
EP (1) EP3656499B1 (ja)
JP (1) JP6762430B2 (ja)
KR (1) KR102463774B1 (ja)
CN (1) CN110869159B (ja)
WO (1) WO2019017265A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102266473B1 (ko) * 2018-02-12 2021-06-16 주식회사 엘지에너지솔루션 스팟 용접용 지그
CN113348048B (zh) * 2019-03-12 2022-06-03 Nok株式会社 焊接用夹具装置、部件的制造方法
WO2020184276A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 Nok株式会社 溶接用治具装置、部品の製造方法
CN110176618B (zh) * 2019-05-28 2020-07-28 乐山伟力得能源有限公司 一种电堆封装工艺及电堆组件
JP7215384B2 (ja) * 2019-09-24 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
EP4383442A1 (en) * 2021-12-23 2024-06-12 LG Energy Solution, Ltd. Welding jig
CN115283926B (zh) * 2022-09-29 2023-01-06 江苏时代新能源科技有限公司 焊接夹具及焊接设备
US11904408B1 (en) * 2023-06-30 2024-02-20 Rivian Ip Holdings, Llc Laser welding mask

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2855773B2 (ja) 1990-04-16 1999-02-10 大豊工業株式会社 ガスケット
DE4426097A1 (de) * 1994-07-22 1996-01-25 Kloeckner Stahl Gmbh Verfahren zur Herstellung von Hohlkörperstrukturen aus Blechen
JP3565025B2 (ja) * 1998-07-07 2004-09-15 日産自動車株式会社 治具交換装置および治具交換方法
JP4746956B2 (ja) 2004-10-13 2011-08-10 昭和電工株式会社 中空回路基板の製造方法
DE102007063634B4 (de) 2007-11-26 2009-10-15 Gesmex Gmbh Verfahren zum Verbinden von mindestens zwei Wärmetauscherplatten
JP5321014B2 (ja) 2008-11-26 2013-10-23 日産自動車株式会社 燃料電池用金属セパレータの溶接装置、および燃料電池用金属セパレータの溶接方法
JP5574730B2 (ja) 2010-02-04 2014-08-20 本田技研工業株式会社 溶接用治具装置及び溶接方法
KR101180791B1 (ko) 2010-11-05 2012-09-10 현대자동차주식회사 연료전지용 금속분리판 어셈블리
JP6193597B2 (ja) 2013-03-28 2017-09-06 日本特殊陶業株式会社 燃料電池関連部品の製造方法及び燃料電池関連部品、溶接治具装置
JP2014229515A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 日産自動車株式会社 燃料電池用セパレータアッシーの製造装置、製造方法、及び燃料電池
CN104339085B (zh) 2013-07-24 2017-04-19 珠海光宝移动通信科技有限公司 激光焊接方法和激光焊接产品
CN106624361A (zh) 2016-12-28 2017-05-10 远东福斯特新能源有限公司 一种新能源动力电池连接片的激光焊接工装

Also Published As

Publication number Publication date
US11389901B2 (en) 2022-07-19
KR20200033251A (ko) 2020-03-27
JPWO2019017265A1 (ja) 2020-07-16
US20200139486A1 (en) 2020-05-07
CN110869159B (zh) 2021-09-10
EP3656499A1 (en) 2020-05-27
EP3656499A4 (en) 2021-06-30
KR102463774B1 (ko) 2022-11-03
CN110869159A (zh) 2020-03-06
WO2019017265A1 (ja) 2019-01-24
EP3656499B1 (en) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762430B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接用治具装置
US20150352672A1 (en) Laser welding method and laser welding device
US11095004B2 (en) Clamping system and method for laser welding battery foils to a battery tab
JP2016106215A (ja) 接合体の検査方法および検査装置
JP2009206074A (ja) 燃料電池膜電極接合体のホットプレス金型
CN217727629U (zh) 焊接定位装置及双极板密封焊接设备
JP2010097770A (ja) 電池筐体、二次電池及び二次電池の製造方法
JP2009064593A (ja) 燃料電池用金属セパレータの溶接方法、および燃料電池用金属セパレータの溶接装置
US20230150064A1 (en) Positioning a first and second metal plate in a laser beam welding position
US20230352697A1 (en) Method and system for connecting plate-like components of a bipolar plate
US11491579B2 (en) Laser welding method
JP2020181763A (ja) メタルサポートセル接合体の形成方法、およびメタルサポートセル接合体
JP2014065050A (ja) 溶接方法
JP2007275982A (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接用母材隙間矯正装置
JP4310162B2 (ja) 円筒型sofcモジュール組立装置及び円筒型sofcモジュールの組立方法
KR20150079954A (ko) 용접 조인트의 검사 방법
JP2022045419A (ja) 溶接治具、レーザ溶接装置および溶接アッセンブリの製造方法
CN112192025B (zh) 一种夹具、盖板、固定装置及固定方法
JP7193566B2 (ja) 金属セパレータの検査方法及び金属セパレータの検査装置
US11508972B2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus for fuel cell member
CN116323080A (zh) 焊接用夹具装置
JP2020146701A (ja) 溶接用治具装置、部品の製造方法
JP2020127943A (ja) 燃料電池用セパレータの溶接装置
JP6133810B2 (ja) 燃料電池の製造装置
JP2015166107A (ja) 接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150