JP6761310B2 - 回転電機及びステータ - Google Patents

回転電機及びステータ Download PDF

Info

Publication number
JP6761310B2
JP6761310B2 JP2016177771A JP2016177771A JP6761310B2 JP 6761310 B2 JP6761310 B2 JP 6761310B2 JP 2016177771 A JP2016177771 A JP 2016177771A JP 2016177771 A JP2016177771 A JP 2016177771A JP 6761310 B2 JP6761310 B2 JP 6761310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
teeth
stator
rotary electric
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016177771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017060395A (ja
Inventor
孝幸 小林
孝幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to TW105129979A priority Critical patent/TWI609554B/zh
Priority to CN201610826813.5A priority patent/CN106549512B/zh
Priority to US15/266,658 priority patent/US10263479B2/en
Priority to EP16189074.4A priority patent/EP3145054B1/en
Publication of JP2017060395A publication Critical patent/JP2017060395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761310B2 publication Critical patent/JP6761310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本発明は、ステータ、及び、該ステータを備えた回転電機に関する。
従来より、機器を駆動させるために、回転電機としてのモータが用いられている。例えば、モータの構成として、ステータコア及びステータコイルを有するステータと、ロータコア及びマグネットを有するロータとを備えた構成が知られている。このような構成を有するモータにおいて、ステータコアは、円筒状のヨークと、該ヨークの内周面または外周面から該ヨークの径方向に延びる複数のティースとを有する。上述の構成を有するモータは、前記ティースにステータコイルが巻かれている。
近年、モータを大型化することなく、モータによって駆動される機器の出力を増大させるために、モータの出力トルクを高めたいという要求がある。上述のような構成を有するモータの出力トルクを高めるためには、ステータコイルのターン数を多くするか、または、ロータのマグネットの磁束密度を大きくする方法がある。
ステータコイルのターン数を多くする場合、ティースを一つずつ含むように、ステータコアのヨークを周方向に複数の部品に分割する構成が考えられる。例えば、特許文献1に開示されるように、ステータコアが周方向に分割された複数の分割コアによって構成されているとともに、該分割コアのヨークが、隣接する分割コアのヨークに当接するモータが知られている。
前記特許文献1に開示されているように、ステータコアを複数の分割コアによって構成することにより、分割コアの各ティースにステータコイルを容易に巻くことができる。これにより、巻線ノズルを用いて各ティースにステータコイルを巻いた後、該ステータコイルがそれぞれ巻かれた複数の分割コアを、ヨーク同士が当接するように配置した状態で連結することができる。こうすることで、ステータコアが円環状の場合に比べて、分割コアのティースにステータコイルを巻く際にティースの先端同士の間隔を広くすることができる。したがって、ティースに巻かれるステータコイルのターン数を増やすことが可能になるため、ステータコイルのスロット占積率が増加する。よって、モータの効率を向上することができる。
特開2011−19360号公報
ところで、特許文献1に開示されているようにステータコアのヨークを複数の部品によって構成する場合、隣り合う部品の接触面はそれぞれ平面である。一般的に、平面同士を、隙間が生じないように接触させることは難しい。そのため、ヨークを構成するように隣り合う部品の接触部分には、隙間が生じる。この隙間によって、ヨークの磁気抵抗は大きくなる。
したがって、特許文献1に開示されている構成のように、ステータコアのヨークを複数の部品によって構成することにより、ティースに対するステータコイルのターン数を増加させることができた場合でも、ステータに生じる磁束密度はあまり大きくならない。よって、モータの出力トルクを高めることができない。
一方、ステータに生じる磁束密度を大きくするためには、ヨークの磁気抵抗の増大を抑制することが好ましい。そのためには、ヨークを、上述のような複数の部品によって構成するのではなく、一体で構成するのが好ましい。しかしながら、このようにヨークを一体で構成すると、ティースに巻かれるステータコイルのターン数を増やすことができない。
以上のように、ステータの磁束密度を大きくするために、ステータコイルのターン数の増加と、ステータコアの磁気抵抗の増大の抑制とを両立することは、困難であった。
したがって、本発明は、ステータコイルのターン数の増加とステータコアの磁気抵抗の増大の抑制との両立が可能な回転電機を得ることを目的とする。
特許文献1に開示されているように、ステータコアのヨークを複数の部品によって構成する場合、隣り合う部品は、平面と平面とが面接触する。そのため、隣り合う部品の接触部分には隙間が生じる。
これに対し、ヨークを構成する部品の接触面に、それぞれ、凹凸を設けることにより、前記部品同士の接触点の数を増加させることができる。そうすれば、前記部品同士の接触部分に生じる隙間が減少するため、ステータコアに生じる磁束密度を大きくすることができる。
本発明者らは、ヨークを構成する部品の接触面に凹凸を設けるために、磁性材料の粒子を含む粉粒体を用いた圧粉鉄心に着目した。圧粉鉄心は、磁性材料の粒子を含む粉粒体の集合体であるため、圧粉鉄心を破断した際に、粒子と粒子との境界に沿って破断が進行する。そのため、破断面に凹凸が形成されやすい。
本発明者らは、磁性材料の粒子を含む粉粒体を用いた圧粉鉄心の上述のような特性に着目して、以下のような構成に想到した。
本発明の一実施形態に係る回転電機は、ステータを備えた回転電機である。前記ステータは、円筒状のヨークと、該ヨークの内周面または外周面から該ヨークの径方向に向かって延びる複数のティースとを含むステータコアと、前記ティースに巻かれたステータコイルとを有する。前記ステータコアは、磁性材料の粒子を含む粉粒体を用いた圧粉鉄心であり、前記ヨークの周方向に破断面を有する複数のヨーク片を備える。前記ティースは、前記破断面を有する前記複数のヨーク片のうち少なくとも一部のヨーク片に一つずつ設けられている。前記破断面を有する前記複数のヨーク片のうち隣り合うヨーク片は、前記破断面が隣りのヨーク片の前記破断面と接触している。
本発明の一実施形態に係る回転電機によれば、ステータコイルのターン数の増加とステータコアの磁気抵抗の増大の抑制との両立を図れる。
本発明の実施形態に係るモータの全体構成を示す斜視図である。 ステータコアの構成を示す正面図である。 ヨーク片の構成を示す斜視図である。 ステータコイルの通電によってステータコアのヨークに生じた磁束の方向を模式的に示す図である。 その他の実施形態に係るモータの全体構成を示す図1相当図である。
以下で、各実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
<モータの全体構成>
図1は、本発明の実施形態に係るモータ1(回転電機)の全体構成を示す斜視図である。このモータ1は、円筒状のステータ2と、該ステータ2の内方に該ステータ2の軸線Pと回転中心が一致するように配置された円筒状のロータ3とを備える。すなわち、モータ1は、全体として円筒状に形成されている。モータ1は、例えば、電動自転車のペダル踏力を補助するためのモータなどに用いられる。なお、図1において、符号Pは、ステータ2の筒軸方向に延びる軸線を示す。
ステータ2は、円筒状に形成されたステータコア11と、該ステータコア11に巻かれたステータコイル12とを備える。ステータコア11は、磁性材料の粒子を含む粉粒体からなる圧粉鉄心である。すなわち、ステータコア11は、成形型を用いて粉粒体を所定の圧力で固めることにより、一体成形されている。
図2に、ステータコア11の具体的な構成を示す。この図2は、ステータコア11をステータ2の軸線方向から見た正面図である。図2に示すように、ステータコア11は、ヨーク21と、複数のティース22とを備える。本実施形態では、ステータコア11は、12個のティース22を有する。
ヨーク21は、円筒状に形成されている。各ティース22は、ヨーク21の内周面から該ヨーク21の内方に向かって延びている。複数のティース22は、ヨーク21の内周面上に、ステータ2の軸線方向から見て、周方向に等間隔に並んで形成されている。
ステータコア11は、図1及び図2に示すように、円筒状のヨーク21が周方向に複数に破断分割されている。すなわち、ステータコア11は、破断分割によって形成された複数のヨーク片21aを有する。ステータコア11は、各ヨーク片21aがティース22を1つずつ含むように破断分割されている。そのため、ステータコア11は、ティース22と同数のヨーク片21aに破断分割されている。本実施形態の場合、ステータコア11は、各ヨーク片21aがティース22を含むように周方向に12個に分割されている。ステータコア11の破断分割の詳細については後述する。
ティース22は、ステータ2の軸線方向から見て略T字状に形成されている。すなわち、ティース22は、ヨーク21の内周面から該ヨーク21の内方に向かって延びるティース本体部22aと、該ティース本体部22aよりもティース22の先端側に位置するティース先端部22bとを有する。ティース22は、ロータ3に対向している。ティース先端部22bは、ティース本体部22aよりもロータ3に近い。
ティース本体部22aは、ヨーク21の内周面から該ヨーク21の内方に向かって延びる四角柱状に形成されている。ティース本体部22aには、ティース22の延伸方向に延びる側面の角部分にR部22cが形成されている。R部22cは、ティース22における前記側面の全ての角部分に形成されていてもよいし、一部の角部分に形成されていてもよい。すなわち、図3に示すように、ティース本体部22aは、ティース22の延伸方向に直交する断面において、少なくとも一部に、ティース本体部22aの外方に向かって凸状のR部22cを有する。なお、ティース22の延伸方向は、ステータコア11(ヨーク21)の径方向と同じである。
図1に示すように、ティース本体部22aには、ステータコイル12が巻かれている。上述のようにティース本体部22aの側面にR部22cを設けることにより、該ティース本体部22aに巻かれたステータコイル12が損傷を受けるのを防止できる。なお、R部22cは、面取りであってもよい。
ティース本体部22aは、図3に示すように、ステータ2の軸線方向において、ティース本体部22aの端部が、ヨーク21の端部よりもモータ1の内方に位置するように形成されている。すなわち、ティース本体部22aは、前記軸線方向の長さがヨーク21における前記軸線方向の長さよりも短い。これにより、ティース本体部22aにステータコイル12が巻かれた状態で、ステータ2の軸線方向において、ステータコイル12がヨーク21よりもステータ2の外方に突出するのを防止できる。
ティース先端部22bは、図3に示すように、幅方向寸法(ステータ2を軸線方向から見たときの周方向の寸法)及び前記軸線方向の寸法が、ティース本体部22aの幅方向寸法及び前記軸線方向の寸法よりも大きい。すなわち、ティース先端部22bは、ティース本体部22aに対して前記幅方向及び前記軸線方向に突出している。
このようなティース先端部22bの構成により、ティース本体部22aに巻かれたステータコイル12がティース22の先端から抜けるのを防止できる。したがって、ティース本体部22aに対してステータコイル12をより確実に巻線することができる。
また、上述のようなティース先端部22bの構成により、ティース本体部22aに巻かれたステータコイル12によって磁界が生じた際に、ティース先端部22bの周辺に、広範囲に強い磁界を形成することができる。
特に図示しないが、ステータコア11の破断分割によって得られた複数のヨーク片21aは、元のステータコア11を構成するように組み合わされた状態で、保持部材等によって保持される。この保持部材は、複数のヨーク片21aを保持するための専用の部材であってもよいし、モータ1を収納するケースによって構成されていてもよい。
図1に示すように、ロータ3は、円筒状に形成されていて、ステータ2の内方に該ステータ2の軸線Pと回転中心が一致するように配置されている。特に図示しないが、ロータ3は、回転軸と一体で回転可能なように該回転軸が貫通した状態で該回転軸に固定されている。
ロータ3は、ロータコア31と、界磁磁石32とを備える。ロータコア31は、磁性材料からなる円筒状の部材である。ロータコア31の外周面には、界磁磁石32を配置するための複数のスロット31aが形成されている。各スロット31aは、スロット31a内に界磁磁石32が配置された状態で、該界磁磁石32の一部が露出するような深さを有する凹部である。
本実施形態では、図1に示すように、ロータコア31の外周面にスロット31aが14箇所、形成されている。また、各スロット31aは、ロータコア31の外周面に、ロータコア31の軸線方向において、ロータコア31の一方の端部から他方の端部に亘って形成されている。
界磁磁石32は、永久磁石であり、直方体状に形成されている。界磁磁石32は、ロータコア31の外周面に形成されたスロット31a内に、厚み方向の一部が露出した状態で固定されている。
(ステータコアの破断分割)
ステータコア11のヨーク21の破断分割について、図2から図4を用いて詳細に説明する。図3は、ステータコア11のヨーク21を破断分割して得られるヨーク片21aの概略構成を示す斜視図である。図4は、ステータコイル12に通電して磁界を発生させた際に、ヨーク21に生じる磁束の方向を模式的に示す図である。
ステータコア11のヨーク21は、周方向に複数に破断分割されている。このようにヨーク21を周方向に複数に破断分割することにより、複数のヨーク片21aが形成される。ヨーク片21aは、ヨーク21を分割することにより得られる分割部21cと、ティース22とを有する。ヨーク21は、各ヨーク片21aがティース22を1つずつ含むように破断分割されている。
このようにステータコア11を分割することにより、ティース22に対してステータコイル12を巻く際に、隣りのティース22の影響を受けることがない。よって、ヨーク片21aのティース22にステータコイル12を容易に巻くことができるとともに、ティース22に巻かれるステータコイル12のターン数を多くすることができる。
ヨーク片21aの分割部21cは、円筒状のヨーク21を周方向に破断分割することにより得られる。そのため、分割部21cは、ステータ2の軸線方向から見て、円弧状に形成されている。分割部21cは、前記軸線方向から見て周方向の両端に、破断面21bを有する。すなわち、ヨーク片21aは、ヨーク21の周方向に破断面21bを有する。
破断面21bは、ヨーク21を前記軸線方向から見て、該ヨーク21の径方向に延びるように該ヨーク21を破断分割することにより形成される。ティース22に巻かれたステータコイル12に通電することにより、ヨーク21には、ティース22からヨーク21の周方向に磁束が形成される(図4参照)。よって、破断面21bは、図4に示すように、ヨーク21を前記軸線方向から見て、ステータコイル12に通電して磁界を生じさせた場合にヨーク21に生じる磁束の方向(図4中の破線矢印)に対して直交する方向に延びている。
上述の構成のような破断面21bを形成することにより、ヨーク21を前記軸線方向から見て、破断面21bがヨーク21に生じる磁束の方向に対して斜めに交差する方向に延びる場合に比べて、破断面21bの面積が小さい。これにより、破断面が磁束の方向に対して斜めに交差する方向に延びている場合に比べて、破断面21bから微細な欠片が脱落する可能性が低くなる。よって、本実施形態の構成により、破断面21bと破断面21bとの間に欠片の脱落によって隙間が形成される可能性を低減できる。したがって、ヨーク21の磁気抵抗の増大をより確実に抑制することができる。
また、破断面がヨークに生じる磁束の方向に対して斜めに交差する方向に延びている場合には、ヨーク片の破断部分において、ヨーク片の径方向の肉厚が、ヨークの周方向で異なる。これに対し、本実施形態の構成のように、破断面21bをヨーク21に生じる磁束の方向に対して直交する方向に延びるように形成することで、ヨーク片21aの周方向における前記肉厚を均等にすることができる。よって、ヨーク片21aの強度低下を抑制することができる。
本実施形態では、ヨーク21を前記軸線方向から見て、破断面21bが磁束の方向に対して直交する方向に延びるとは、破断面21bが磁束の方向に対して直角に交わる場合に限らず、直角を含む所定の角度の範囲(例えば80度から100度の範囲)で交わる場合も含む。
上述のとおり、ステータコア11は磁性材料の粒子を含む粉粒体からなる圧粉鉄心であるため、該ステータコア11を破断分割した場合、該ステータコア11は粒子と粒子との境界に沿って破断する。よって、ヨーク片21aの破断面21bは、多数の凹凸を有する。したがって、ヨーク21を破断分割してヨーク片21aを形成した後、元の形のヨーク21に戻すようにヨーク片21aの破断面21b同士を組み合わせた場合、破断面21bに形成された凹凸同士を噛み合わせることができる。これにより、ヨーク片21aの破断面21b同士の間に空間が形成されにくくなる。
ここで、破断分割とは、ヨーク21に力を加えることにより、該ヨーク21を脆性破壊することを意味する。すなわち、破断分割とは、圧粉鉄心であるステータコア11のヨーク21を、圧粉鉄心を構成する粒子と粒子との境界に沿って破断するように脆性破壊することを意味する。そのため、ヨーク21を破断分割した際に形成される破断面21bには、多数の凹凸が形成される。これにより、破断面21bは、梨地状の表面を有する。なお、破断面21bとは、圧粉鉄心であるステータコア11のヨーク21において、粒子が凝集力を失って破壊される際に形成された面を意味する。
従来の構成のように、ヨーク片を機械加工等によって形成する場合、ヨーク片同士は平面で接触するため、接触部分に隙間が生じやすい。そのため、ヨークが分割されている場合の該ヨークの磁気抵抗は、一体のヨークに比べて大きくなる。これに対し、本実施形態のように、圧粉鉄心であるステータコア11のヨーク21を破断分割して複数のヨーク片21aを得ることにより、それらのヨーク片21a同士を組み合わせた際に破断面21b同士の間に空間が形成されにくい。すなわち、隣り合うヨーク片21aにおいて、破断面21b同士を接触させることにより、ヨーク片21aにおける破断面21bの凹凸が隣りのヨーク片21aにおける破断面21bの凹凸に接触する。これにより、ヨーク21を分割した構成であっても、ヨーク21の磁気抵抗が増大するのを抑制できる。なお、破断面21b同士の接触は、一方の破断面21bに形成された凹凸が他方の破断面21bの凹凸に対して、凹凸の全部が接触する場合だけでなく、凹凸の一部が接触する場合も含む。
しかも、ステータコア11は、上述のとおり、磁性材料の粒子を含む粉粒体からなる圧粉鉄心である。そのため、ヨーク21を破断分割した際に、該ヨーク21の一部が欠けた場合でも、欠片は粒子と粒子との境界に沿って割れる。よって、欠片の凹凸を、ヨーク片21aの欠けた位置の凹凸に噛み合わせることができるとともに、接着剤等を用いて欠片をヨーク片21aに容易に固定することができる。したがって、ヨーク片21aを容易に修復することができる。
ステータコアが一体の場合、隣り合うティースのティース先端部同士の間隔が狭い。そのため、ティースに対してステータコイルを巻線する場合、ティース先端部同士の間には、巻線を行う装置のノズル等を配置するためのスペースがあまりない。よって、ステータコアが一体の場合には、ティースに対して巻線可能なステータコイルのターン数に制約がある。
これに対し、本実施形態のステータコア11は、ヨーク片21aがティース22を1つずつ含むように破断分割されている。これにより、巻線装置を用いて各ティース22に対してステータコイル12を巻くことが可能になる。したがって、ティース22に対してステータコイル12を容易に巻くことができるとともに、ティース22に対して巻線可能なステータコイル12のターン数を増やすことができる。
<実施形態の作用効果>
本実施形態では、モータ1は、ステータ2を備えている。ステータ2は、軸線方向に延びる円筒状のヨーク21と、該ヨーク21の内周面から該ヨーク21の径方向内方に向かって延びる複数のティース22とを含むステータコア11と、ティース22に巻かれたステータコイル12とを有する。ステータコア11は、磁性材料の粒子を含む粉粒体を用いた圧粉鉄心であり、ヨーク21を周方向に複数に分割することによって形成された破断面21bを有する複数のヨーク片21aを備える。複数のヨーク片21aは、それぞれ、ティース22を含む。
本実施形態では、上述のように、ステータコア11のヨーク21は、各ヨーク片21aがティース22を含むように、周方向に複数に破断分割されている。これにより、ヨーク片21a毎に、ティース22に対してステータコイル12を巻くことが可能になる。よって、ステータコア11が一体の構成に比べて、ティース22に巻かれるステータコイル12のターン数を増やすことが可能になる。これにより、モータ1の出力トルクを向上することができる。
また、本実施形態では、ステータコア11は、磁性材料の粒子を含む粉粒体を用いた圧粉鉄心である。ステータコア11のヨーク21は、周方向に複数に破断分割されているため、破断面21bに凹凸が形成される。これにより、本実施形態の構成のように、ヨーク片21aの破断面21b同士を組み合わせることによってステータコア11を構成する場合には、隣り合うヨーク片21aの破断面21bにおける接触点の数が、複数の部品の平面同士を組み合わせることによってステータコアを構成する場合に比べて多い。よって、本実施形態の構成により、ヨーク21の磁気抵抗の増大を抑制することができる。
したがって、本実施形態の構成により、ステータコイル12のターン数の増加と、ステータコア11の磁気抵抗の増大の抑制との両立を図れる。
本実施形態では、破断面21bは、ヨーク21を前記軸線方向から見て、ステータコイル12に電流が流れた際にヨーク21に生じる磁束の方向に対して直交する方向に延びている。
ヨーク21を複数のヨーク片21aに破断分割した場合、破断面21bから微細な欠片が脱落する可能性がある。欠片が脱落した部分は、ヨーク片21aを破断面21b同士で組み合わせた際に隙間を生じるため、その部分で磁気抵抗が大きくなる。
これに対し、上述の構成のような破断面21bを形成することにより、ステータ2の軸線方向から見て、破断面がヨークに生じる磁束の方向に対して斜めに交差する方向に延びている場合に比べて、破断面21bの面積が小さい。これにより、破断面が磁束の方向に対して斜めに交差する方向に延びている場合に比べて、破断面21bから微細な欠片が脱落する可能性が低くなる。よって、本実施形態の構成により、破断面21bと破断面21bとの間に隙間が形成される可能性を低減できる。したがって、ヨーク21の磁気抵抗の増大をより確実に抑制することができる。
また、破断面がヨークに生じる磁束の方向に対して斜めに交差する方向に延びている場合には、ヨーク片の破断部分において、ヨーク片の径方向の肉厚が、ヨークの周方向で異なる。このようなヨーク片の肉厚の差は、該ヨーク片の強度に影響する。これに対し、本実施形態の構成のように、破断面21bをヨーク21に生じる磁束の方向に対して直交する方向に延びるように形成することで、ヨーク片21aの周方向における前記肉厚を均等にすることができる。よって、ヨーク片21aの強度低下を抑制することができる。
本実施形態では、ティース22は、ステータコイル12が巻かれるティース本体部22aと、該ティース本体部22aよりもティース22の先端側に位置するティース先端部22bとを有する。ティース本体部22aは、ステータ2の軸線方向において、ティース本体部22aの端部が、ヨーク21の端部よりもステータコア11の内方に位置する。
ステータ2の軸線方向において、ティース22のティース本体部22aの端部は、ヨーク21の端部よりもステータコア11の内方に位置する。そのため、ステータコイル12をティース本体部22aに巻いた場合、ステータコイル12をティース22に対してコンパクトに巻線することができる。したがって、モータ1を大型化することなく、ステータコイル12のターン数を増加させることができる。
本実施形態では、ティース22は、ステータコイル12が巻かれるティース本体部22aと、ティース本体部22aよりもティース22の先端側に位置するティース先端部22bとを有する。ティース本体部22aは、ヨーク21の径方向に直交する断面において、少なくとも一部に、ティース本体部22aの外方に向かって凸状のR部22cを有する。
ティース22のティース本体部22aにR部22cを設けることにより、該ティース本体部22aにステータコイル12を巻いた場合に、該ステータコイル12がティース本体部22aによって損傷を受けるのを防止できる。R部22cは、ティース本体部22aをヨーク2の径方向に直交する断面で見て、ティース本体部22aのすべての角部分に設けることがより好ましい。これにより、ティース本体部22aにステータコイル12を巻いた場合に、該ステータコイル12がティース本体部22aによって損傷を受けるのをより確実に防止できる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記実施形態では、ステータコア11のヨーク21は、周方向に複数に破断分割されている。しかしながら、ステータコア11をステータ2の軸線方向に複数に分割してもよい。
例えば図5に示すように、モータ100のステータコア101を、ステータの軸線方向に2つに分割してもよい。具体的には、ステータコア101は、前記軸線方向に同心状に積層される2つの円環状部品102,103(筒部)を有する。これらの円環状部品102,103は、例えば、ステータコア101のヨーク111及びティース112がそれぞれ前記軸線方向に2つに分割された部分を含む。すなわち、2つの円環状部品102,103を前記軸線方向に積層することにより、ステータコア101が構成される。なお、特に図示しないが、2つの円環状部品102,103の間には、樹脂材料からなる絶縁部材が配置される。
これらの円環状部品102,103を、それぞれ、前記実施形態のように、周方向に複数のヨーク片102a,103aに破断分割する。この場合も、前記実施形態と同様、ティース112を構成する部分を含むように、円環状部品102,103をそれぞれ破断分割する。
以上のように、ヨーク111をステータの軸線方向に同心状に積層された複数の円環状部品102,103によって構成することにより、一体で構成されたヨークにおける前記軸線方向の長さに比べて、円環状部品102,103においてヨーク111を構成する部分の前記軸線方向の長さは短い。よって、円環状部品102,103を周方向に容易に破断分割することができる。
しかも、上述の構成では、ヨーク111が前記軸線方向に積層された複数の円環状部品102,103によって構成されている。よって、前記軸線方向において、2つの円環状部品102,103のそれぞれに渦電流が生じる。そのため、上述の構成は、ステータコアが前記軸線方向に一体の構成に比べて、ステータコア101の前記軸線方向に生じる渦電流を低減できる。これにより、ステータコア101の温度上昇を抑えることができる。したがって、モータ100の出力トルクを高めることができる。
なお、上述の構成では、ステータコア101は、2つの円環状部品102,103を前記軸線方向に積層することによって構成されている。しかしながら、ステータコアは、3つ以上の円環状部品を前記軸線方向に積層することによって、構成されてもよい。
前記実施形態では、ヨーク21を前記軸線方向から見て、ステータコイル12に通電して磁界を生じさせた場合にヨーク21に生じる磁束の方向に対して直交する方向に延びるように、ヨーク片21aに破断面21bが形成されている。しかしながら、磁束の方向に対して斜めに交差する方向に延びるように、ヨーク片に破断面21bが形成されていてもよい。
前記実施形態では、モータ1は、円筒状のステータ2の内方に該ステータ2の軸線Pと回転中心が一致するように円筒状のロータ3が配置されたインナーロータ型のモータである。しかしながら、モータ1は、円筒状または円柱状のステータの外方に、該ステータの軸線と回転中心が一致するように円筒状のロータが配置されたアウターロータ型のモータであってもよい。なお、アウターロータ型のモータの場合、ステータコアのティースは、円筒状または円柱状のヨークの外周面から該ヨークの径方向外方に向かって延びている。
前記実施形態では、モータ1は、ロータコア31の外周面上に界磁磁石32が配置されたSPM(Surface Permanent Magnet)のインナーロータタイプのモータである。しかしながら、モータ1は、ロータコア内に界磁磁石が配置されたIPM(Interior Permanent Magnet)のモータであってもよいし、アウターロータタイプのモータであってもよい。また、界磁磁石32及びティース22の数は、本実施形態の構成とは異なってもよい。
前記実施形態では、ヨーク片21aは、ヨーク21を分割することにより得られる分割部21cと、ティース22とを有する。すなわち、ヨーク21は、各ヨーク片21aがティース22を1つずつ含むように破断分割されている。しかしながら、各ティース22が異なるヨーク片21aに含まれていれば、ヨーク21を周方向にどのように分割してもよい。例えば、ヨーク21の一部を、ティース22を含まないヨーク片21aに分割してもよい。すなわち、ティース22は、複数のヨーク片21aのうち少なくとも一部のヨーク片21aに、一つずつ設けられている。
具体的には、ティース22を有するヨーク片21aと、ティース22を有しないヨーク片21aとが交互に位置するように、ヨーク21を破断分割してもよい。また、ティース22を有するヨーク片21aとティース22を有する別のヨーク片21aとの間に、ティース22を有しないヨーク片21aが複数、位置するように、ヨーク21を破断分割してもよい。
また、上述の図5に示すように、ステータコア101をステータの軸線方向に複数に分割する構成において、円環状部品102,103の少なくとも一方を、ティース112を有しないヨーク片が含まれるように破断分割してもよい。この場合、ティース112の少なくとも一部を含むヨーク片とティース112の少なくとも一部を含むヨーク片との間に、ティース112を有しないヨーク片が1つ以上、位置するように、円環状部品102,103を破断分割してもよい。
なお、前記実施形態において、破断面21bは、圧粉鉄心であるステータコア11のヨーク21において、粒子が凝集力を失って破壊される際に各ヨーク片21aに形成された面を意味している。すなわち、破断面21は、ヨーク21が破断分割された後に、ヨーク片21aがヨーク21の周方向に有する面である。破断面21bは、ヨーク21を構成する複数のヨーク片21aのうち隣り合うヨーク片21aにおいて、対向する破断面21bの凹凸と接触する凹凸を有する面である。なお、凹凸の接触とは、面に形成された凹凸が全体で接触する場合だけでなく、凹凸の一部が接触している場合も含む。
1、100 モータ(回転電機)
2 ステータ
3 ロータ
11、101 ステータコア
12 ステータコイル
21 ヨーク
21a ヨーク片
21b 破断面
21c 分割部
22 ティース
22a ティース本体部
22b ティース先端部
22c R部
31 ロータコア
32 界磁磁石
102、103 円環状部品(筒部)

Claims (10)

  1. ステータを備えた回転電機であって、
    前記ステータは、
    軸線方向に延びる円筒状のヨークと、該ヨークの内周面または外周面から該ヨークの径方向に向かって延びる複数のティースとを含むステータコアと、
    前記ティースに巻かれたステータコイルとを有し、
    前記ステータコアは、磁性材料の粒子を含む粉粒体を用いた圧粉鉄心であり、前記ヨークの周方向に破断面を有する複数のヨーク片を備え、
    前記ティースは、前記破断面を有する前記複数のヨーク片のうち少なくとも一部のヨーク片に一つずつ設けられていて、
    前記破断面を有する前記複数のヨーク片のうち隣り合うヨーク片は、前記破断面が隣りのヨーク片の前記破断面と接触している、回転電機。
  2. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記破断面は、前記ヨークを前記軸線方向から見て、前記ステータコイルに電流が流れた際に前記ヨークに生じる磁束の方向に対して直交する方向に延びている、回転電機。
  3. 請求項1または2に記載の回転電機において、
    前記ヨークは、前記軸線方向に同心状に積層される複数の筒部を有し、
    前記複数の筒部は、それぞれ、前記複数のヨーク片を構成するように周方向に複数に分割されている、回転電機。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の回転電機において、
    前記ティースは、
    前記ステータコイルが巻かれるティース本体部と、
    前記ティース本体部よりも前記ティースの先端側に位置するティース先端部とを有し、
    前記ティース本体部は、前記軸線方向において、前記ティース本体部の端部が、前記ヨークの端部よりも前記ステータコアの内方に位置する、回転電機。
  5. 請求項1から3のいずれか一つに記載の回転電機において、
    前記ティースは、
    前記ステータコイルが巻かれるティース本体部と、
    前記ティース本体部よりも前記ティースの先端側に位置するティース先端部とを有し、
    前記ティース本体部は、前記ヨークの径方向に直交する断面において、少なくとも一部に、前記ティース本体部の外方に向かって凸状のR部を有する、回転電機。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載の回転電機において、
    ロータをさらに備え、
    前記ティースは、前記ロータに対向している、回転電機。
  7. 請求項6に記載の回転電機において、
    前記ティースは、
    前記ステータコイルが巻かれるティース本体部と、
    前記ティース本体部よりも前記ロータに近いティース先端部とを有し、
    前記ティース本体部は、前記軸線方向において、前記ティース本体部の端部が、前記ヨークの端部よりも前記ステータコアの内方に位置する、回転電機。
  8. 請求項1から7のいずれか一つに記載の回転電機において、
    前記破断面は、凹凸を有する、回転電機。
  9. 回転電機のステータであって、
    軸線方向に延びる円筒状のヨークと、該ヨークの内周面または外周面から該ヨークの径方向に向かって延びる複数のティースとを含むステータコアと、
    前記ティースに巻かれたステータコイルとを有し、
    前記ステータコアは、磁性材料の粒子を含む粉粒体を用いた圧粉鉄心であり、前記ヨークの周方向に破断面を有する複数のヨーク片を備え、
    前記ティースは、前記破断面を有する前記複数のヨーク片のうち少なくとも一部のヨーク片に一つずつ設けられていて、
    前記破断面を有する前記複数のヨーク片のうち隣り合うヨーク片は、前記破断面が隣りのヨーク片の前記破断面と接触している、ステータ。
  10. 請求項9に記載のステータにおいて、
    前記破断面は、凹凸を有する、ステータ。
JP2016177771A 2015-09-16 2016-09-12 回転電機及びステータ Active JP6761310B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105129979A TWI609554B (zh) 2015-09-16 2016-09-14 旋轉電機及定子
CN201610826813.5A CN106549512B (zh) 2015-09-16 2016-09-14 旋转电机
US15/266,658 US10263479B2 (en) 2015-09-16 2016-09-15 Electrical rotating machine
EP16189074.4A EP3145054B1 (en) 2015-09-16 2016-09-15 Electrical rotating machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183399 2015-09-16
JP2015183399 2015-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017060395A JP2017060395A (ja) 2017-03-23
JP6761310B2 true JP6761310B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=58390920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177771A Active JP6761310B2 (ja) 2015-09-16 2016-09-12 回転電機及びステータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6761310B2 (ja)
TW (1) TWI609554B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113102704A (zh) * 2021-04-12 2021-07-13 郭之珩 一种电磁搅拌装置及电磁搅拌加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074847A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toyota Motor Corp ステータコアの製造装置および圧粉磁心の製造装置
US8677608B2 (en) * 2008-07-24 2014-03-25 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing iron core and apparatus for manufacturing iron core
JP2010220288A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Mabuchi Motor Co Ltd コアブロック及び該コアブロックを用いたモータ用の磁極コア
JP5601799B2 (ja) * 2009-07-10 2014-10-08 パナソニック株式会社 ステータおよびステータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201725830A (zh) 2017-07-16
TWI609554B (zh) 2017-12-21
JP2017060395A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007593B2 (ja) ロータ及びこれを備えた回転電機、及びロータの製造方法
JP5762105B2 (ja) 永久磁石型回転電機の製造方法
JP2015033329A5 (ja)
US10263479B2 (en) Electrical rotating machine
JP6661939B2 (ja) ロータ
US20150137646A1 (en) Rotor and permanent-magnet embedded type motor
JP6539539B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP2014212589A (ja) 回転電機
JP2013042596A (ja) 永久磁石型回転電機およびその製造方法
JP6001379B2 (ja) ロータ及びモータ
JP6761310B2 (ja) 回転電機及びステータ
WO2020230594A1 (ja) 回転電機、及びコアの製造方法
WO2021039581A1 (ja) モータ
JP6793462B2 (ja) ロータアッセンブリーおよびこれを含むモータ
JP5944683B2 (ja) ロータ及びモータ
JP5360224B2 (ja) 電動機の回転子の製造方法
JP2015154555A (ja) モータ
JP4985342B2 (ja) 永久磁石の着磁方法及び装置
JP6627520B2 (ja) ロータの製造方法、及びロータ
JP6824032B2 (ja) リラクタンス回転電機の組立方法およびリラクタンス回転電機
JP2010130884A (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JP2010279184A (ja) アキシャルギャップ型回転電機用ロータ
JP2017046386A (ja) 永久磁石電動機
JP2015154686A (ja) 回転電機ロータ
JP6931939B2 (ja) 回転電機、及び分割コアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250