JP6760552B1 - 発泡体及びその製造方法 - Google Patents

発泡体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6760552B1
JP6760552B1 JP2020528492A JP2020528492A JP6760552B1 JP 6760552 B1 JP6760552 B1 JP 6760552B1 JP 2020528492 A JP2020528492 A JP 2020528492A JP 2020528492 A JP2020528492 A JP 2020528492A JP 6760552 B1 JP6760552 B1 JP 6760552B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
foam
parts
fiber
cellulose fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020528492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202909A1 (ja
Inventor
良 宮森
良 宮森
黒木 大輔
大輔 黒木
秀哉 関口
秀哉 関口
佐藤 明弘
佐藤  明弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko PMC Corp
Original Assignee
Seiko PMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko PMC Corp filed Critical Seiko PMC Corp
Priority claimed from PCT/JP2020/007660 external-priority patent/WO2020202909A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760552B1 publication Critical patent/JP6760552B1/ja
Publication of JPWO2020202909A1 publication Critical patent/JPWO2020202909A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/045Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0085Use of fibrous compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/02CO2-releasing, e.g. NaHCO3 and citric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2315/00Characterised by the use of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2391/00Characterised by the use of oils, fats or waxes; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2497/00Characterised by the use of lignin-containing materials
    • C08J2497/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、熱可塑性樹脂やゴムを主成分とする発泡体中に、セルロース繊維の微小化物が均一に分散した、均質かつ機械的物性に優れた発泡体の提供を課題とする。【解決手段】ジエン系重合体が共有結合した変性セルロース繊維(A)、熱可塑性樹脂及び/又はゴム(B)、セルロース繊維と共有結合が可能な官能基を有するジエン系重合体(C)を含み、前記繊維(A)が微小化しており、前記繊維(A)の含有量が0.05〜20質量%であり、熱可塑性樹脂及び/又はゴム(B)のガラス転移点が−130℃〜120℃に存在することを特徴とする発泡体。【選択図】図1

Description

本発明は発泡体とその製造方法に関する。
熱可塑性樹脂やゴムは安価であり、柔軟性や耐薬品性に優れているという観点からスポーツ用品、ホース、パッキン類、ロール、ベルト、タイヤ、電子機器用部品、自動車部品、医療用品等の用途に幅広く利用されている。更には軽量化、断熱性、防音性、絶縁性、及び衝撃吸収性等の機能を付与するため、樹脂やゴムを発泡させて得る発泡体が従来から知られている。発泡体は未発泡の状態よりも同体積で軽量であり、先述の各種機能に優れているが、その反面、発泡することで機械的物性が未発泡の状態より低下するという問題が有るため、軽量化しつつ機械的物性の高い発泡体が望まれている。
セルロース繊維はサーマルリサイクルに優れているため、発泡体の補強材として活用する技術の開発が検討されている。しかしながら、親水性であるセルロース繊維は疎水性の熱可塑性樹脂やゴム中での分散性が低いため、添加したセルロース繊維が熱可塑性樹脂やゴムの内部で凝集してしまい補強効果が発現せず、寧ろ機械的物性を悪化させる原因となる場合が有る。
特許文献1においては、ゴム系架橋発泡成形体へセルロースナノファイバーを添加し、形状安定性や耐摩耗性、機械的強度の向上を図っている。しかしながら、セルロースナノファイバーによるゴムの機械的物性の向上効果が不十分であった。
また、特許文献2ではアルキル、もしくはアルケニル無水コハク酸でエステル化したミクロフィブリル化植物繊維を含む発泡体が開示されている。加えて、特許文献3ではセルロース繊維へ酸無水物を反応させてカルボキシル基含有セルロースとし、そこへ更にグリシジル基含有化合物を反応させて得た変性セルロース繊維を発泡体の補強に用いることが記載されている。特許文献2、3の方法を用いることでより優れた機械的物性の発泡体を得ることができたが、さらなる向上が望まれていた。
特開2016−191007 特開2013−185085 特許第6394934号
本発明は、セルロース繊維と熱可塑性樹脂及び/又はゴムを含み、均質かつ機械的物性に優れた発泡体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ジエン系重合体と共有結合したセルロース繊維の微小化物が、熱可塑性樹脂やゴムを均質かつ機械的物性に優れる発泡体とすることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
(1)ジエン系重合体が共有結合した変性セルロース繊維(A)、
熱可塑性樹脂及び/又はゴム(B)、
セルロース繊維と共有結合が可能な官能基を有するジエン系重合体(C)を含み、
前記繊維(A)が微小化しており、
前記繊維(A)の含有量が0.05〜20質量%であり、
熱可塑性樹脂及び/又はゴム(B)のガラス転移点が−130℃〜120℃に存在する
こと
を特徴とする発泡体、
(2)熱可塑性樹脂及び/又はゴム(B)が架橋されていることを特徴とする前記(1)に記載の発泡体、
(3)(A)/(B)/(C)=1/1.5〜2000/0.001〜0.5の質量比で含むこと
を特徴とする前記(1)に記載の発泡体、
(4)下記工程を有することを特徴とする発泡体の製造方法、
(工程1)
微小化したジエン系重合体が共有結合した変性セルロース繊維(A)と、
ガラス転移点が−130℃〜120℃に存在する熱可塑性樹脂及び/又はゴム(B)と、
セルロース繊維と共有結合が可能な官能基を有するジエン系重合体(C)と
を含むマスターバッチを前記(B)で希釈し、濃度を調整する工程、
(工程2)
(工程1)の後に発泡剤、及び必要に応じて架橋剤を加える工程、
(工程3)
(工程2)の後に発泡成形又は架橋及び発泡成形する工程、
(5)前記繊維(A)の含有量が0.05〜20質量%であり、
発泡剤が熱分解型であること
を特徴とする前記(4)に記載の発泡体の製造方法、
である。
本発明によれば、熱可塑性樹脂及び/又はゴム(B)中にジエン系重合体が共有結合した変性セルロース繊維(A)の微小化物が均一に分散された、均質かつ機械的物性に優れる発泡体を得ることができる。
本発明の発泡体は、ジエン系重合体が共有結合した変性セルロース繊維(A)と、熱可塑性樹脂及び/又はゴム(B)と、セルロース繊維と共有結合が可能な官能基を有するジエン系重合体(C)とを少なくとも含む(以下、順に(A)成分、(B)成分、(C)成分と略することがある)。
図1は、セルロース繊維へRicon(登録商標(以下、略することがある))130MA8(クレイバレー社製、無水マレイン酸変性ポリブタジエン)を反応させ、エステル化して得た変性セルロース繊維のIRチャートである。
(A)成分
(A)成分は、ジエン系重合体が共有結合しているセルロース繊維であればよく、共有結合を形成している構造は任意であってよい。
ジエン系重合体が共有結合した変性セルロース繊維(A)を得る方法は、特に限定されないが、例えば、発明の効果を考慮してセルロース繊維100質量部に対して、セルロース繊維と共有結合が可能な官能基を有するジエン系重合体(a)1〜100質量部、好ましくは5〜86質量部、更に好ましくは7〜70質量部、最も好ましくは、8〜60質量部を反応させて得ることができる(以下、セルロース繊維と共有結合が可能な官能基を有するジエン系重合体(a)は「ジエン系重合体(a)」と略することがある)。
セルロース繊維は、セルロースを含有していればよく、セルロースが生成される由来等には特に限定されないが、例えば、木材、竹、麻、ジュート、ケナフ、綿、ビートなどに含まれる植物由来の繊維、マーセル化を施したセルロース繊維、レーヨンやリヨセル等の再生セルロース繊維、微生物やホヤなどの生物が産生するセルロース繊維などが挙げられる。これらの中でも、好ましくは木材が挙げられ、例えば、シトカスプルース、スギ、ヒノキ、マツ、ユーカリ、アカシアなどが挙げられる。加えて、これらを原料として得られる紙や古紙を解繊したものもセルロース繊維として好適に用いられる。また、これらを酸無水物やイソシアネート化合物、エポキシ化合物、シラン化合物、酸ハロゲン化物等で変性したものであっても良い。セルロース繊維は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記植物由来の繊維から得られるセルロース繊維のひとつであるパルプは、セルロース繊維を化学的、若しくは機械的に、又は両者を併用してパルプ化することで得ることができ、例えば、ケミカルパルプ(未晒クラフトパルプ(UKP)、漂白クラフトパルプ(BKP)、亜硫酸パルプ(SP))、セミケミカルパルプ(SCP)、ケミグランドパルプ(CGP)、ケミメカニカルパルプ(CMP)、砕木パルプ(GP)、リファイナーメニカルパルプ(RMP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)等が挙げられる。これらのパルプの中でも、繊維強度が高い針葉樹由来の未晒クラフトパルプ(NUKP)又は漂白クラフトパルプ(NBKP)が特に好ましい。
ジエン系重合体(a)
前記セルロース繊維と共有結合が可能な官能基を有するジエン系重合体(a)はセルロース繊維と共有結合が可能な官能基を有しているジエン系重合体であれば特に限定されない。前記セルロース繊維との共有結合が可能である官能基は、セルロース繊維との共有結合が可能であれば特に種類は限定されない。例えば、アルデヒド基、エポキシ基、イソシアネート基、カルボキシ基、アルコキシシリル基、酸無水基、酸ハロゲン化基等が挙げられ、これらは1種又は2種以上を有していればよく、他の官能基を有していてもよい。反応性と安全性の観点から酸無水基が好ましい。
ジエン系重合体の具体例としては、例えば、ポリイソプレン、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリクロロプレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸(エステル)−ブタジエン共重合体、イソブテン−イソプレン共重合体、ビニルピリジン−ブタジエン共重合体、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体が挙げられ、これらに他のモノマーを併用したものもジエン系重合体に含まれるものであり、これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。ポリイソプレン、ポリブタジエンが好ましく、ポリブタジエンがより好ましい。また、ジエン系重合体の重合方法は特に限定されず、ジエンモノマーが重合時に1,4−付加した成分のほかに、1,2−付加した成分が含まれた結果、側鎖にビニル基が存在していても良い。
(A)成分は、最終的に得られる発泡体中において微小化されている必要がある。微小化のタイミングや方法については後述するが、微小化されていないと、粗大な繊維が発泡過程で内部の気泡を破壊・合一させ、粗大気泡が生じてしまうために均質な発泡体が得られず、発泡体の機械的物性を悪化させてしまう。また、粗大な繊維自体が繊維凝集物と同様に発泡体内部の欠点として発泡体の機械的物性を悪化させる場合がある。
本発明において(A)成分の形態を示す微小化とは、(A)成分の繊維径が5μm〜2nmであることを意味し、好ましくは2μm〜4nmであり、より好ましくは1.8μm〜10nmであり、更に好ましくは1.6μm〜15nmである。繊維径の測定は発泡体中の樹脂成分やゴム成分をそれらが溶解できる溶剤で洗い流したのち、残渣に含まれる繊維分を走査型電子顕微鏡によって観察することで可能である。本発明においては、(A)成分を含む発泡体試料を325meshステンレスメッシュで包み、キシレン還流下、140℃で5時間処理を行うことで樹脂を溶解し繊維分を抽出乾燥したものを走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、JSM−5610LV)にて観察し、繊維径を測定したものをいう。
(B)成分
熱可塑性樹脂及び/又はゴムは、熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂及びゴム、ゴムであればよく、成形性の観点からガラス転移点が−130℃〜120℃に存在する必要がある。ガラス転移点は、−130℃〜100℃に存在することが好ましく、−130℃〜50℃に存在することがより好ましく、−130℃〜0℃に存在することが更に好ましい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン、α−オレフィン−エチレン共重合体などの各種ポリオレフィン;ポリアミド11やポリアミド12などの各種ポリアミド;ポリブチレンサクシネートやポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ乳酸などの各種ポリエステル;ポリメチルメタクリレートやポリエチルメタクリレートなどの各種ポリ(メタ)アクリル;ポリオキシメチレンなどの各種ポリエーテル;ポリプロピレンカーボネート、ポリカーボネートジオールなどの各種ポリカーボネート;ポリスチレン、石油樹脂、クマロン樹脂、テルペン樹脂、ロジン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン系エラストマー、エチレン−ビニルアルコール共重合体、各種ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、及びそれらの変性物から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせが挙げられる。
これらのなかでも、スチレン系エラストマー、ポリオレフィン、ポリスチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びそれらの変性物が好ましく、ポリオレフィン及びそれらの変性物がより好ましい。
ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、及びそれらの変性物から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせである。
ゴムとしてはアクリルゴム、ポリイソブチレン、エチレン−ブテン−ジエン共重合体、エチレン−ヘキセン−ジエン共重合体、エチレン−オクテン−ジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、原料モノマーにジエン化合物を含むゴム、エピクロルヒドリンゴム、多硫化ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ポリノルボルネン及びそれらの変性物から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせが挙げられる。
これらのなかでも、原料モノマーにジエン化合物を含むゴム、及びそれらの変性物が好ましく、原料モノマーにジエン化合物を含むゴム、及びそれらの変性物がより好ましい。
原料モノマーにジエン化合物を含むゴムとしては、例えば、天然ゴム、合成ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、イソブチレン−イソプレン共重合体、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、イソブチレン−イソプレン共重合体、及びそれらの変性物から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせである。特に、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体が好ましい。
(C)成分
(C)成分は、セルロース繊維と共有結合が可能な官能基を有しているジエン系重合体であれば特に限定されない。前記セルロース繊維との共有結合が可能である官能基は、セルロース繊維との共有結合が可能であれば特に種類は限定されない。例えば、アルデヒド基、エポキシ基、イソシアネート基、カルボキシ基、アルコキシシリル基、酸無水基、酸ハロゲン化基等が挙げられ、これらは1種又は2種以上を有していればよく、他の官能基を有していてもよい。反応性と安全性の観点から酸無水基が好ましい。
ジエン系重合体の具体例としては、例えば、ポリイソプレン、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリクロロプレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸(エステル)−ブタジエン共重合体、イソブテン−イソプレン共重合体、ビニルピリジン−ブタジエン共重合体、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体が挙げられ、これらに他のモノマーを併用したものもジエン系重合体に含まれるものであり、これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。ポリイソプレン、ポリブタジエンが好ましく、ポリブタジエンがより好ましい。また、ジエン系重合体の重合方法は特に限定されず、ジエンモノマーが重合時に1,4−付加した成分のほかに、1,2−付加した成分が含まれた結果、側鎖にビニル基が存在していても良い。
(C)成分は、前記ジエン系重合体(a)と同じであることが好ましい。また、セルロース繊維と、セルロース繊維と結合するジエン系重合体(a)とを反応させて(A)成分を得る際に、予め未反応成分として(A)成分中にセルロース繊維と結合するジエン系重合体(a)を残存させておくことで、(C)成分を含む(A)成分として(B)成分中に分散させることもできる。
本発明の発泡体は、(A)成分を0.05〜20質量%含んでいる必要がある。0.1〜18質量%含んでいることがより好ましく、0.15〜15質量%含んでいることが更に好ましく、0.2〜12質量含んでいることが最も好ましい。(A)成分含有量が0.05質量%を下回ると十分な補強効果が得られず、20質量%を上回ると均質な発泡体が得られない。
本発明で得る発泡体は架橋されていたほうが好ましい。架橋方法については後述するが、本発明に用いる(A)成分にはジエン系重合体が共有結合しているため、架橋反応に寄与する不飽和結合及び/又はアリル位の水素が存在する。そのため、(A)成分は架橋反応の際に(B)成分と結合し、結果として架橋発泡体に対する優れた補強効果が発現する。ジエン系重合体構造は分子運動性が高い上に、不飽和結合及び/又はアリル位の水素が多量かつ高密度に含まれているため、非ジエン系の重合体構造に比べてより効率良く(A)成分と(B)成分を結合させる。
本発明の発泡体は、成形性や機械的物性の観点から、(A)成分〜(C)成分を(A)成分/(B)成分/(C)成分=1/1.5〜2000/0.001〜0.5の質量比で含むことが好ましい。1/4〜1000/0.005〜0.25だとより好ましく、1/5.5〜915/0.01〜0.15が特に好ましい。
本発明の発泡体の製造にあたっては、発泡剤等を使用することが好ましい。本発明の発泡体を得るために用いる発泡剤の種類は特に限定されないが、具体的には物理発泡剤や熱分解型発泡剤を1種又は2種以上組み合わせて用いる。物理発泡剤としては、窒素、二酸化炭素、フロンガス、低分子炭化水素が挙げられる。一方、熱分解型発泡剤としては、ニトロソ化合物、アゾ化合物、スルホニルヒドラジド化合物、アジド化合物、無機系発泡剤が挙げられる。無機系発泡剤としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウムが挙げられる。より好ましくは熱分解型発泡剤であり、さらに好ましくはアゾ化合物であり、特に好ましくはアゾジカルボンアミドである。
本発明の発泡体は架橋体であることが好ましい。架橋方法は特に限定されないが、具体的には過酸化物架橋、硫黄及び/又は硫黄供与体による硫黄架橋、アミン架橋、フェノール樹脂架橋、電子線架橋、紫外線架橋、イオン架橋、ポリオール架橋、オキシム架橋、キノイド架橋、ビスマレイミド架橋、エポキシ架橋、多価イソシアネート架橋から選ばれる1種以上であり、過酸化物架橋、硫黄架橋から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせがより好ましい。また、架橋に際しては共架橋剤を併用しても良い。
本発明で架橋体とするために用いる過酸化物、硫黄、硫黄供与体の種類は特に限定されず、1種又は2種以上を組み合わせ用いても良い。好ましくはt−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、ジベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシラウレート、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド、硫黄、ジチオジモルホリン、ジチオジカプロラクタム、アルキルフェノールジスルフィド、高分子多硫化物、チウラムポリスルフィド類、ジチオベンゾチアゾール類であり、より好ましくはジクミルパーオキサイド、硫黄、チウラムポリスルフィド類である。
本発明の発泡体の製造前後においてその他の添加剤を使用できる。その他の添加剤としては、安定剤、発泡助剤、無機充填剤、顔料、相溶化剤などが挙げられる。
本発明の発泡体の製造には安定剤を使用することも含んでいても良い。安定剤は(A)成分の保管時及び/又は加工過程の品質変化を抑える機能を備えていれば種類は特に限定されず、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。安定剤としては、例えば、酸化防止剤、金属不活性化剤、紫外線吸収剤、クエンチャー、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤が挙げられる。
発泡助剤としては、具体的には尿素、亜鉛化合物が挙げられる。亜鉛化合物は発泡速度向上の観点から添加することが好ましい。
相溶化剤としては無水マレイン酸、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、エポキシ基含有樹脂、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール−プロピレングリコール共重合体、ポリブチレングリコール、ステアリン酸アミド等が挙げられる。
本発明の発泡体の製造方法は、下記工程を有することが好ましい。
(工程1)
微小化したジエン系重合体が共有結合した変性セルロース繊維(A)と、
ガラス転移点が−130℃〜120℃に存在する熱可塑性樹脂及び/又はゴム(B)と、
セルロース繊維と共有結合が可能な官能基を有するジエン系重合体(C)
を含むマスターバッチを前記(B)で希釈し、濃度を調整する工程。
本工程においてマスターバッチの作成及び希釈においては溶融混錬することが好ましい。
(工程2)
(工程1)の後に発泡剤、及び必要に応じて架橋剤を加える工程。
(工程3)
(工程2)の後に発泡成形又は架橋及び発泡成形する工程。
溶融混練とは、溶融した高分子を異種の高分子や固体の充填剤と混練する操作であり、高分子の融点以上 で行うことができる。
(工程1)では、一段階で(A)成分〜(C)成分を混合して発泡体の成形加工に供するよりも、(A)成分の濃度が発泡体よりも高いマスターバッチを用いることで、更に(B)成分で希釈する際にも微小化した(A)成分を効率よく(B)成分中に均質に分散させることができる。
(工程1)に供する微小化した(A)成分は、(A)成分の調製の際に予め微小化されたセルロース繊維とセルロース繊維と結合するジエン系重合体(a)とを反応させて得てもよいし、(A)成分調製後に微小化してもよい。セルロース繊維の微小化の方法としては、公知の解繊方法がいずれも適用でき、例えば、セルロース繊維含有材料やその水懸濁液、スラリーをリファイナーや高圧ホモジナイザー、グラインダー、一軸又は多軸(例えば二軸)混練機、ビーズミル等により機械的に摩砕、ないし叩解することにより解繊して微小化することができる。
なお、本発明では先に微小化した(A)成分を(B)成分、(C)成分と混練してマスターバッチとして(工程1)に用いても構わないが、(A)成分を予め微小化しておくのは工程的にも煩雑となるため、(A)成分を(C)成分とともに(B)成分と混錬しながら微小化したマスターバッチを(工程1)に用いることが好ましい。
マスターバッチに含まれる(A)成分の量は特に限定されないが、混練時の効率の観点から15〜65質量%であることが好ましく、25〜55質量%がより好ましい。最終的に得られる発泡体中の(A)成分〜(C)成分の割合は前述したとおりである。
(工程2)では、発泡剤、及び必要に応じて架橋剤を添加する。本発明の発泡体を得るために用いる発泡剤の種類は特に限定されないが、具体的には物理発泡剤や熱分解型発泡剤を1種又は2種以上組み合わせて用いる。物理発泡剤としては、窒素、二酸化炭素、フロンガス、低分子炭化水素が挙げられる。一方、熱分解型発泡剤としては、ニトロソ化合物、アゾ化合物、スルホニルヒドラジド化合物、アジド化合物、無機系発泡剤が挙げられる。 好ましくは熱分解型発泡剤であり、具体的には先述の通りである。
本発明の発泡体は架橋体であっても良い。架橋方法は特に限定されないが、具体的には先述の通りである。
本発明で架橋に用いる過酸化物、硫黄、硫黄供与体の種類は特に限定されず、1種又は2種以上を組み合わせ用いても良い。具体的には先述の通りである。
本発明の発泡体やその原料である(A)成分は安定剤を含んでいても良い。具体的には先述の通りである。
本発明の発泡体にはその他の添加剤を加えて良い。その他の添加剤としては、発泡助剤、無機充填剤、顔料、安定剤、相溶化剤などが挙げられる。具体的には先述の通りである。
(工程3)では、特に限定されず一般的な発泡成形方法に従って発泡体を得る。発泡成形方法としては例えばビーズ発泡成形,バッチ発泡成形,プレス発泡成形,常圧二次発泡成形、射出発泡成形,押出発泡成形,発泡ブロー成型、コアバック発泡成形、加圧発泡成形等が挙げられる。
加圧発泡成形とは、溶融した混合物を融点以上に加熱した金型へ充填し、例えば10〜200MPa程度の加圧下で発泡剤及び/又はその分解ガスを混合物へ溶解させ、圧力を開放することで混合物を発泡させる成形方法である。本発明の実施例においては、いずれも以下の手順で発泡成形を行った。
(手順1)前記(A)、前記(B)、前記(C),発泡剤を含む溶融した混合物を170℃に加熱した金型へ充填し、35MPaの圧力を加えたまま15分間静置する。
(手順2)圧力を開放し、冷却することで加圧発泡成形体を得る。
本発明の発泡体の製造においては、(A)成分、(B)成分、(C)成分を含む混合物を溶融させて金型へ詰め、ミニテストプレス(東洋精機製作所製)を用いた加圧発泡成形によって発泡体を得た。本発明の発泡体の製造方法において発泡成形温度は、発泡剤の分解温度や繊維の劣化抑制などを考慮すると、140〜200℃であることが好ましい。
本発明の発泡体は、成形して成形材料とすることができ、特に軽量化、断熱性、防音性、絶縁性、及び衝撃吸収性等の機能が要求される分野において用いられる。例えば、輸送用機器、電化製品、シール・パッキン材、印刷機器、楽器、複写機器、医療用品、履物、スポーツ用品、建築材、事務用品、保温材、吸音材、雑貨、容器、衣料用品等の部品として有効に使用することが出来る。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
評価方法は、以下の通りである。
(1)変性反応進行の確認
変性反応の進行はPerkin Elmer社製フーリエ変換赤外分光分析装置「Spectrum one」を用いて観察した。具体的には1650〜1750cm−1に生じるエステル結合のカルボニル炭素と酸素の伸縮振動に由来するピーク強度が変性反応の進行に伴い増強することから、定性的に確認した。
(2)ジエン系重合体(a)のセルロース繊維に対する付加率の測定
付加率は式(I)の通り、繊維の反応前後の質量変化から算出した。質量変化を確認するに当たっては、テトラヒドロフランを用いて(A)成分を洗浄し、洗浄前後の質量を測定した。

Wp=(W−Ws)×100/Ws・・・(I)

Wp :ジエン系重合体(a)のセルロース繊維に対する付加率(質量%)
W :(A)成分の乾燥質量(g)
Ws :反応前のセルロース繊維の乾燥質量(g)
(3)固形分の測定
固形分の測定には赤外線水分計((株)ケット科学研究所製:「FD−620」)を用いた。なお、測定温度は150℃とした。
(4)引張弾性率の測定
発泡体を切断し、長さ:70mm、幅:10mm、厚さ:2mmの試験片を作製した。得られた試験片をオリエンテック(株)製引張試験機「テンシロンRTM−50」を用いて引張弾性率を測定した。
(5)比重の測定
発泡体の空気中での質量と水中での質量を測定し、アルキメデス法により密度を求め、水の密度の値で除して比重を算出した。
(6)比弾性率の算出
前記(4)で求めた引張弾性率を前記(5)で求めた比重で除して比弾性率を算出した。
(7)均質さの評価
発泡体の外観を目視で確認し、繊維凝集物が400平方cm当たり3個以上存在する発泡体を均質さ×と評価した。また、発泡体を切断した上で断面を観察し、全長5mm以上の粗大気泡が35平方cm当たり4個以上存在する発泡体を×とし、2〜3個存在する発泡体を△とし、1個以下である発泡体を○とした。
(8)マスターバッチ中の(A)成分の繊維径測定
マスターバッチを325meshのステンレスメッシュで包み、キシレン 還流下、140℃で5時間処理を行うことで樹脂を溶解し繊維分を抽出乾燥したものを走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、JSM−5610LV)にて観察し、繊維径を測定した。
(製造例A−1)
[変性セルロース繊維(A−1)の製造]
水を含んだ針葉樹晒クラフトパルプ(以下、NBKPと記載する)250.0質量部(固形分50.0質量部)と3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド200.0質量部を混合し、水分を留去して溶媒置換NBKPを得た。系内を80℃とし、Ricon130MA8(クレイバレー社製、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、1,2−付加率28%)25.0質量部を投入して一部をNBKPと共有結合させ、溶剤を留去し、ジエン系重合体が共有結合した変性セルロース繊維(A−1)と(C)成分である未反応のRicon130MA8との混合物を得た。混合物の組成比は(A−1)/(C)=100.0/6.4であった。変性セルロース繊維(A−1)における、セルロース繊維に対するジエン系重合体(a)の付加率は41質量%(セルロース繊維100質量部に対して、付加したジエン系重合体(a)の比率が41質量部。以降の記載も同様。)であった。
(製造例A−2)
[変性セルロース繊維(A−2)の製造]
水を含んだNBKP250.0質量部(固形分50.0質量部)と3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド200.0質量部を混合し、水分を留去して溶媒置換NBKPを得た。系内を80℃とし、POLYVEST(登録商標(以下、略することがある))MA75(エボニック社製、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、1,2−付加率1%)17.5質量部を投入して一部をNBKPと共有結合させ、溶剤を留去し、ジエン系重合体が共有結合した変性セルロース繊維(A−2)と(C)成分である未反応のPOLYVEST MA75との混合物を得た。混合物の組成比は(A−2)/(C)=100.0/5.5であった。変性セルロース繊維(A−2)における、セルロース繊維に対するジエン系重合体(a)の付加率は28質量%であった。
(製造例A−3)
[変性セルロース繊維(A−3)の製造]
水を含んだNBKP250.0質量部(固形分50.0質量部)と3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド200.0質量部を混合し、水分を留去して溶媒置換NBKPを得た。系内を80℃とし、BN−1015(星光PMC株式会社製、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、1,2−付加率85%)17.5質量部を投入して一部をNBKPと共有結合させ、溶剤を留去し、ジエン系重合体が共有結合した変性セルロース繊維(A−3)と(C)成分である未反応のBN−1015との混合物を得た。混合物の組成比は(A−3)/(C)=100.0/3.8であった。変性セルロース繊維(A−3)における、セルロース繊維に対する前記ジエン系重合体(a)の付加率は30質量%であった。
(製造例A−4)
[変性セルロース繊維(A−4)の製造]
水を含んだNBKP250.0質量部(固形分50.0質量部)と3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド200.0質量部を混合し、水分を留去して溶媒置換NBKPを得た。系内を80℃とし、クラプレン(登録商標(以下、略することがある))LIR−403(株式会社クラレ製、無水マレイン酸変性ポリイソプレン)17.5質量部を投入して一部をNBKPと共有結合させ、溶剤を留去し、ジエン系重合体が共有結合した変性セルロース繊維(A−4)と(C)成分である未反応のクラプレンLIR−403との混合物を得た。混合物の組成比は(A−4)/(C)=100.0/1.5であった。変性セルロース繊維(A−4)における、セルロース繊維に対するジエン系重合体(a)の付加率は33質量%であった。
(製造例A−5)
[変性セルロース繊維(A−1)洗浄品の製造]
製造例A−1の生成物をトルエンで洗浄し、溶剤を留去して変性セルロース繊維(A−1)の洗浄品である変性セルロース繊維(A−5)を得た。
(製造例A−6)
[変性セルロース繊維(A−6)の製造]
水を含んだNBKP250.0質量部(固形分50.0質量部)と3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド200.0質量部を混合し、水分を留去して溶媒置換NBKPを得た。系内を80℃とし、Ricon130MA817.5質量部を投入して一部をNBKPと共有結合させ、溶剤を留去し、ジエン系重合体が共有結合した変性セルロース繊維(A−6)と(C)成分である未反応のRicon130MA8との混合物を得た。混合物の組成比は(A−6)/(C)=100.0/5.5であった。変性セルロース繊維(A−6)における、セルロース繊維に対するジエン系重合体(a)の付加率は28質量%であった。
(製造例a−1)
[変性セルロース繊維(a−1)の製造]
水を含んだNBKP250.0質量部(固形分50.0質量部)と3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド200.0質量部を混合し、水分を留去して溶媒置換NBKPを得た。系内を80℃とし、ヘキサデセニルコハク酸無水物10.0質量部を投入して反応させ、変性セルロース繊維(A−ASA)とヘキサデセニルコハク酸無水物との混合物を得た。混合物の組成比は(A−ASA)/ヘキサデセニルコハク酸無水物=100.0/7.1であった。
(製造例a−2)
[変性セルロース繊維(a−2)の製造]
変性セルロース繊維(a−1)120.0質量部、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド200.0質量部、グリシジルメタクリレート10.0質量部を混合し、130℃で3時間反応させ、溶剤を留去して変性セルロース繊維(A−GMA)とヘキサデセニルコハク酸無水物との混合物を得た。ヘキサデセニルコハク酸無水物の量は(A)成分に対して6.8質量%であった。混合物の組成比は(A−GMA)/ヘキサデセニルコハク酸無水物=100.0/6.8であった。
(製造例a−3)
[変性セルロース繊維(a−3)の製造]
水を含んだNBKP500.0質量部(固形分80.0質量部)、硫酸第一鉄アンモニウム1水和物0.8質量部を混合した。グリシジルメタクリレート24.0質量部、アデカ(登録商標)プルロニックL−44 1.6質量部、イオン交換水100.0質量部の混合乳化物を投入した。窒素雰囲気下で34.0%過酸化水素水2.5質量部と二酸化チオ尿素0.98質量部を投入し、60℃で3時間重合した。生成物をイオン交換水、テトラヒドルフラン、アセトンで洗浄し、溶剤を留去してポリグリシジルメタクリレートと共有結合した変性セルロース繊維(A−pGMA)を得た。変性セルロース繊維(A−pGMA)とポリグリシジルメタクリレートとの混合物を得た。混合物の組成比は(A−pGMA)/ポリグリシジルメタクリレート=100.0/9.3であった。
(製造例MB−1)
[マスターバッチ(MB−1)の製造]
(B)成分としてウルトゼックス(登録商標(以下、略することがある))4020L(株式会社プライムポリマー製、低密度ポリエチレン、ガラス転移点:−123℃)と、製造例A−1の生成物を変性セルロース繊維(A−1)が全体の50質量%となるようにラボプラストミル((株)東洋精機製作所製、以下、略することがある)へ投入し、溶融混練して変性セルロース繊維(A−1)を微小化し、マスターバッチ(以下、MBと記載)(MB−1)を得た。MB−1内部の変性セルロース繊維(A−1)は繊維径が20nm〜1.6μmであった。
(製造例MB−2)
[MB(MB−2)の製造]
(B)成分としてウルトゼックス4020Lと、製造例A−2の生成物を変性セルロース繊維(A−2)が30質量%となるようにラボプラストミルへ投入し、溶融混練して変性セルロース繊維(A−2)を微小化し、MB(MB−2)を得た。MB−2内部の変性セルロース繊維(A−2)は繊維径が20nm〜1.5μmであった。以降に記載するMBについても、内部の繊維は同様に微小化していた。
(製造例B−3)
[MB(MB−3)の製造]
(B)成分としてウルトゼックス4020Lと、製造例A−3の生成物を変性セルロース繊維(A−3)が30質量%となるようにラボプラストミルへ投入し、溶融混練して変性セルロース繊維(A−3)を微小化し、MB(MB−3)を得た。
(製造例MB−4)
[MB(MB−4)の製造]
(B)成分としてウルトゼックス4020Lと、製造例A−4の生成物を変性セルロース繊維(A−4)が30質量%となるようにラボプラストミルへ投入し、溶融混練して変性セルロース繊維(A−4)を微小化し、MB(MB−4)を得た。
(製造例MB−5)
[MB(MB−5)の製造]
(B)成分としてクイントン(登録商標(以下、略することがある))R100(日本ゼオン株式会社製、C5系石油樹脂、ガラス転移点:45℃)と、変性セルロース繊維(A−5)を変性セルロース繊維(A−5)が30質量%となるようにラボプラストミルへ投入し、溶融混練して変性セルロース繊維(A−5)を微小化し、MB(MB−5)を得た。
(製造例MB−6)
[MB(MB−6)の製造]
(B)成分としてEP24(JSR株式会社製、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ガラス転移点:−48℃)と、製造例A−6の生成物を変性セルロース繊維(A−6)が30質量%となるようにラボプラストミルへ投入し、溶融混練して変性セルロース繊維(A−6)を微小化し、MB(MB−6)を得た。
(製造例mb−1)
[MB(b−1)の製造]
(B)成分としてウルトゼックス4020Lと、製造例a−1の生成物を変性セルロース繊維(A−ASA)が30質量%となるようにラボプラストミルへ投入し、溶融混練して変性セルロース繊維(A−ASA)を微小化し、MB(mb−1)を得た。
(製造例mb−2)
[MB(mb−2)の製造]
(B)成分としてウルトゼックス4020Lと、製造例a−2の生成物を変性セルロース繊維(A−GMA)が30質量%となるようにラボプラストミルへ投入し、溶融混練して変性セルロース繊維(A−GMA)を微小化し、MB(mb−2)を得た。
(製造例mb−3)
[MB(mb−3)の製造]
(B)成分としてウルトゼックス4020Lと、製造例a−2の生成物を変性セルロース繊維(A−pGMA)が30質量%となるようにラボプラストミルへ投入し、溶融混練して変性セルロース繊維(A−pGMA)を微小化し、MB(mb−3)を得た。
(製造例mb−4)
[MB(mb−4)の製造]
(B)成分としてウルトゼックス4020Lと、セリッシュ(商標登録(以下、略することがある)KY100G(ダイセルファインケム株式会社製、微小化セルロース繊維)をセルロース繊維が30質量%となるようにラボプラストミルへ投入し、MB(mb−4)を得た。
(製造例mb−5)
[MB(mb−5)の製造]
(B)成分相当物としてユーピロン(登録商標(以下、略することがある))S−3000(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製、ポリカーボネート、ガラス転移点:150℃)と、製造例A−3の生成物を変性セルロース繊維(A−3)が30質量%となるようにラボプラストミルへ投入し、溶融混練して変性セルロース繊維(A−3)を微小化し、MB(mb−5)を得た。
Figure 0006760552
表1中の略号は以下の通りである。
Ricon130MA8:クレイバレー社製、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、1,2−付加率28%
POLYVEST MA75:エボニック社製、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、1,2−付加率1%
BN−1015(星光PMC株式会社製、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、1,2−付加率85%
クラプレンLIR−403:株式会社クラレ製、マレイン化ポリイソプレン
ウルトゼックス4020L:株式会社プライムポリマー製、低密度ポリエチレン、ガラス転移点:−123℃
クイントンR100:日本ゼオン株式会社製、C5系石油樹脂、ガラス転移点:45℃
EP24:JSR株式会社製、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ガラス転移点:−48℃
セリッシュKY100G:ダイセルファインケム株式会社製、微小化セルロース繊維
ユーピロンS−3000:三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製、ポリカーボネート、ガラス転移点:150℃
(実施例1)
製造例MB−1で得られたMB(MB−1)0.2質量部、アゾジカルボンアミド3.0質量部、酸化亜鉛3.0質量部、ステアリン酸1.5質量部、ジクミルパーオキサイド0.8質量部、ウルトゼックス4020L 91.5質量部をロールミルにて混合し、加圧発泡成形することで変性セルロース繊維(A−1)を0.1%含有する発泡体を得た。
(実施例2〜7)
実施例1と同様にして、表2に記載した通りの組成で発泡体を得た。
(比較例1)
アゾジカルボンアミド3.0質量部、酸化亜鉛3.0質量部、ステアリン酸1.5質量部、ジクミルパーオキサイド0.8質量部、ウルトゼックス4020L 91.7質量部をロールミルにて混合し、加圧発泡成形することで発泡体を得た。
(比較例2〜8)
実施例1と同様にして、表2に記載した通りの組成で発泡体を得た。
Figure 0006760552
(実施例8)
製造例MB−2で得られたMB(MB−2)15.0質量部、アゾジカルボンアミド3.0質量部、酸化亜鉛3.0質量部、ステアリン酸1.5質量部、INFUSE(登録商標(以下、略することがある))9007(ダウ・ケミカル社製、エチレン−オクテン共重合体、ガラス転移点:−62℃) 77.5質量部をロールミルにて混合し、発泡成形することで変性セルロース繊維(A−2)を4.5%含有する発泡体を得た。
(比較例9)
ウルトゼックス4020L 10.5質量部、アゾジカルボンアミド3.0質量部、酸化亜鉛3.0質量部、ステアリン酸1.5質量部、INFUSE9007(ダウ・ケミカル社製、エチレン−オクテン共重合体、ガラス転移点:−62℃) 82.0質量部をロールミルにて混合し、発泡成形することで変性セルロース繊維を含まない発泡体を得た。
Figure 0006760552
(実施例9)
製造例MB−1で得られたMB(MB−1)10.0質量部、アゾジカルボンアミド10.0質量部、酸化亜鉛5.0質量部、ステアリン酸1.0質量部、ジクミルパーオキサイド1.0質量部、EP24(JSR株式会社製、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ガラス転移点:−48℃) 100質量部をロールミルにて混合し、発泡成形することで変性セルロース繊維(A−1)を5.0%含有する過酸化物架橋ゴム発泡体を得た。
(比較例10)
ウルトゼックス4020L 5.0質量部、アゾジカルボンアミド10.0質量部、酸化亜鉛5.0質量部、ステアリン酸1.0質量部、ジクミルパーオキサイド1.0質量部、EP24 100質量部をロールミルにて混合し、発泡成形することで変性セルロース繊維を含まない過酸化物架橋ゴム発泡体を得た。
Figure 0006760552
(実施例10)
製造例MB−6で得られたMB(MB−6)10.0質量部、アゾジカルボンアミド10.0質量部、酸化亜鉛5.0質量部、ステアリン酸1.0質量部、硫黄1.5質量部、2−メルカプトベンゾチアゾール0.5質量部、テトラベンジルチウラムジスルフィド2.27質量部、EP24 95.0質量部をロールミルにて混合し、発泡成形することで変性セルロース繊維(A−6)を5.0%含有する硫黄架橋ゴム発泡体を得た。
(比較例11)
アゾジカルボンアミド10.0質量部、酸化亜鉛5.0質量部、ステアリン酸1.0質量部、硫黄1.5質量部、2−メルカプトベンゾチアゾール0.5質量部、テトラベンジルチウラムジスルフィド2.27質量部、EP24 100.0質量部をロールミルにて混合し、発泡成形することで硫黄架橋ゴム発泡体を得た。
Figure 0006760552
(実施例11)
製造例MB−6で得られたMB(MB−6)10.0質量部、アゾジカルボンアミド10.0質量部、酸化亜鉛5.0質量部、ステアリン酸1.0質量部、N,N’−ジエチルチオ尿素1.5質量部、テトラベンジルチウラムジスルフィド4.0質量部、EP24(JSR株式会社製、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ガラス転移点:−48℃)95.0質量部をロールミルにて混合し、発泡成形することで変性セルロース繊維(A−6)を5.0%含有する硫黄架橋したゴム発泡体を得た。
(比較例12)
アゾジカルボンアミド10.0質量部、酸化亜鉛5.0質量部、ステアリン酸1.0質量部、N,N’−ジエチルチオ尿素1.5質量部、テトラベンジルチウラムジスルフィド4.0質量部、EP24(JSR株式会社製、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ガラス転移点:−48℃)100.0質量部をロールミルにて混合し、発泡成形することで硫黄架橋したゴム発泡体を得た。
Figure 0006760552
実施例1、実施例8〜11、比較例1、比較例5、比較例9〜12から、(A)成分の微小化物とジエン(C)を用いることで(A)成分が均質に分散し、それ故に発泡体が均質となり、かつ優れた比弾性率を示すことがわかる。
比較例8から、熱可塑性樹脂及び/又はゴム(B)のガラス転移点が120℃を超えると成形が困難であることがわかる。
実施例1と比較例2〜3から、(A)成分は優れた界面親和性とそれに伴う分散性、補強効果を示すことがわかる。
実施例3と比較例4から、ジエン系重合体が共有結合した変性セルロース繊維は、非ジエン系の重合体が共有結合した変性セルロース繊維に比べて優れた比弾性率を示すことがわかる。
実施例1〜5から、種類の異なるジエン系重合体を用いても、発泡体は優れた均質さと比弾性率を示すことがわかる。
比較例7から、(A)成分の添加量が20%を超えると溶融時のレオロジーが制御できず、発泡成形が困難であった。

Claims (5)

  1. ジエン系重合体が共有結合した変性セルロース繊維(A)、
    熱可塑性樹脂及び/又はゴム(B)、
    セルロース繊維と共有結合が可能な官能基を有するジエン系重合体(C)を含み、
    前記繊維(A)が微小化しており、
    前記繊維(A)の含有量が0.05〜20質量%であり、
    熱可塑性樹脂及び/又はゴム(B)のガラス転移点が−130℃〜120℃に存在すること
    を特徴とする発泡体。
  2. 熱可塑性樹脂及び/又はゴム(B)が架橋されていることを特徴とする請求項1に記載の発泡体。
  3. (A)/(B)/(C)=1/1.5〜2000/0.001〜0.5の質量比で含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の発泡体。
  4. 下記工程を有することを特徴とする発泡体の製造方法。
    (工程1)
    微小化したジエン系重合体が共有結合した変性セルロース繊維(A)と、
    ガラス転移点が−130℃〜120℃に存在する熱可塑性樹脂及び/又はゴム(B)と、
    セルロース繊維と共有結合が可能な官能基を有するジエン系重合体(C)
    を含むマスターバッチを前記(B)で希釈し、濃度を調整する工程。
    (工程2)
    (工程1)の後に発泡剤、及び必要に応じて架橋剤を加える工程。
    (工程3)
    (工程2)の後に発泡成形又は架橋発泡成形する工程。
  5. 前記繊維(A)の含有量が0.05〜20質量%であり、
    発泡剤が熱分解型であること
    を特徴とする請求項4に記載の発泡体の製造方法。
JP2020528492A 2019-04-05 2020-02-26 発泡体及びその製造方法 Active JP6760552B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072779 2019-04-05
JP2019072779 2019-04-05
PCT/JP2020/007660 WO2020202909A1 (ja) 2019-04-05 2020-02-26 発泡体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6760552B1 true JP6760552B1 (ja) 2020-09-23
JPWO2020202909A1 JPWO2020202909A1 (ja) 2021-04-30

Family

ID=72517828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528492A Active JP6760552B1 (ja) 2019-04-05 2020-02-26 発泡体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11945927B2 (ja)
JP (1) JP6760552B1 (ja)
DE (1) DE112020001770T5 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208634A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 星光Pmc株式会社 変性植物繊維、ゴム用添加剤、その製造方法及びゴム組成物
WO2017089222A1 (en) * 2015-11-23 2017-06-01 Elix Polymers, S.L. Thermoplastic abs composition reinforced with natural fibres
WO2018110566A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 星光Pmc株式会社 発泡成形体用組成物及びその製造方法、発泡成形体及びその製造方法並びに発泡成形体用変性セルロース含有樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759999B2 (ja) * 2004-12-09 2011-08-31 横浜ゴム株式会社 エラストマー組成物の製造方法
JP5865128B2 (ja) 2012-03-08 2016-02-17 地方独立行政法人京都市産業技術研究所 変性ミクロフィブリル化植物繊維を含む発泡体
JP6031093B2 (ja) * 2012-04-18 2016-11-24 株式会社ブリヂストン ゴム発泡体用組成物、及びこれを用いたゴム発泡体
JP5940192B1 (ja) 2015-03-31 2016-06-29 兵庫県 ゴム系架橋発泡成形体とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208634A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 星光Pmc株式会社 変性植物繊維、ゴム用添加剤、その製造方法及びゴム組成物
WO2017089222A1 (en) * 2015-11-23 2017-06-01 Elix Polymers, S.L. Thermoplastic abs composition reinforced with natural fibres
WO2018110566A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 星光Pmc株式会社 発泡成形体用組成物及びその製造方法、発泡成形体及びその製造方法並びに発泡成形体用変性セルロース含有樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020001770T5 (de) 2021-12-23
US11945927B2 (en) 2024-04-02
JPWO2020202909A1 (ja) 2021-04-30
US20220025142A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hejna et al. Waste tire rubber as low-cost and environmentally-friendly modifier in thermoset polymers–A review
JP6895948B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、セルロース強化熱可塑性樹脂組成物、セルロース強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法、セルロース強化樹脂成形品およびセルロース強化樹脂成形品の製造方法
Zhou et al. Lignocellulosic fibre mediated rubber composites: An overview
Ahmad et al. Polyester-kenaf composites: effects of alkali fiber treatment and toughening of matrix using liquid natural rubber
JP6394934B1 (ja) 発泡成形体用組成物及びその製造方法、発泡成形体及びその製造方法並びに発泡成形体用変性セルロース含有樹脂組成物
Mihai et al. Formulation‐properties versatility of wood fiber biocomposites based on polylactide and polylactide/thermoplastic starch blends
Mohanty et al. Effect of MAPP as coupling agent on the performance of sisal–PP composites
Baishya et al. Functionalization of MWCNT and their application in properties development of green wood nanocomposite
WO2020202909A1 (ja) 発泡体及びその製造方法
JP6137417B2 (ja) 変性植物繊維、ゴム用添加剤、その製造方法及びゴム組成物
Xu et al. Unexpected toughening of poly (lactic acid) by microwave-assisted devulcanization of waste latex rubber
JP6760552B1 (ja) 発泡体及びその製造方法
Nechifor et al. Maleated coupling agents for the surface treatment of natural fibers
Petinakis et al. Interfacial adhesion in natural fiber‐reinforced polymer composites
Ezenkwa et al. Influence of different surface treatment techniques on properties of rice husk incorporated polymer composites
JP6547414B2 (ja) 変性セルロース繊維含有樹脂組成物、成形材料および成形体
JP2011038193A (ja) セルロース繊維及び繊維複合材料
JP2022014203A (ja) セルロース繊維組成物及びその製造方法、並びにセルロース繊維複合組成物の製造方法
JP6638868B1 (ja) ソリッド成形材料用樹脂組成物、及びその製造方法、並びにソリッド成形体
Fan et al. Dynamic cross-linked poly (butylene adipate-co-terephthalate) for high-performance green foam
KR102643510B1 (ko) 바이오매스 리그닌을 포함하는 폴리올레핀 발포체 제조용 수지 조성물 및 이를 이용한 친환경 폴리올레핀 발포체의 제조 방법
Viet et al. Silane-coupled kenaf fiber filled thermoplastic elastomer based on recycled high density polyethylene/natural rubber blends
Trombetta et al. Evaluation of polypropylene/saw dust composites prepared with maleated polypropylene (mapp) produced by reactive extrusion
Manaila et al. Water Absorption Kinetics in Composites Degraded by the Radiation Technique. Materials 2021, 14, 4659
Sahu et al. Surface Modifications of Natural Fibers for Use in Preparation of Biocomposites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200525

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250