JP6760534B1 - ヒータ - Google Patents

ヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP6760534B1
JP6760534B1 JP2020123782A JP2020123782A JP6760534B1 JP 6760534 B1 JP6760534 B1 JP 6760534B1 JP 2020123782 A JP2020123782 A JP 2020123782A JP 2020123782 A JP2020123782 A JP 2020123782A JP 6760534 B1 JP6760534 B1 JP 6760534B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heat generating
generating member
intermediate member
tubular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020123782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020170733A (ja
Inventor
輝敬 前原
輝敬 前原
章文 丹羽
章文 丹羽
俊太郎 兵頭
俊太郎 兵頭
高志 榎本
高志 榎本
健史 山▲崎▼
健史 山▲崎▼
洋二 土井
洋二 土井
ロジャー ポウリ
ロジャー ポウリ
ローレンス キーン
ローレンス キーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6760534B1 publication Critical patent/JP6760534B1/ja
Publication of JP2020170733A publication Critical patent/JP2020170733A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • C03B5/2356Submerged heating, e.g. by using heat pipes, hot gas or submerged combustion burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • C03B5/033Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by using resistance heaters above or in the glass bath, i.e. by indirect resistance heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • C03B25/04Annealing glass products in a continuous way
    • C03B25/06Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products
    • C03B25/08Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products of glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/04Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in tank furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/02Forehearths, i.e. feeder channels
    • C03B7/06Means for thermal conditioning or controlling the temperature of the glass
    • C03B7/07Electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/02Ohmic resistance heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/0038Heating devices using lamps for industrial applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/44Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor arranged within rods or tubes of insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/50Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material heating conductor arranged in metal tubes, the radiating surface having heat-conducting fins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/62Heating elements specially adapted for furnaces
    • H05B3/64Heating elements specially adapted for furnaces using ribbon, rod, or wire heater
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/025Heaters specially adapted for glass melting or glass treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】大がかりな給電装置を必要とせずに、1200℃以上に昇温することが可能なヒータを提供する。【解決手段】ヒータであって、給電により熱線を放射する、導電性の発熱部材と、前記発熱部材を収容する金属製の筒状部材と、前記発熱部材と前記筒状部材との間に設置され、電気絶縁材料で構成された中間部材と、を有し、前記中間部材は、当該ヒータの使用の際に、前記発熱部材と前記筒状部材との間の接触を防止し、前記中間部材は、前記発熱部材から放射される前記熱線のうち、少なくとも1μm〜2μmの波長の光が、前記筒状部材に到達することを妨げないように配置され、および/または構成される、ヒータ。【選択図】図1

Description

本発明は、ヒータ、ガラス物品の製造装置、およびガラス物品の製造方法に関する。
従来より、アルミニウムなどの金属を溶融させる溶融炉において、熱源としてヒータが使用されている。
例えば、引用文献1には、セラミック保護管内にコイル状の発熱体および絶縁用粉末材料を導入することにより構成されたヒータが記載されている。また、引用文献2には、金属製のシース内にコイル状抵抗体および耐熱材料を導入することにより構成されたヒータが記載されている。さらに、引用文献3には、白金製の環状管に通電することにより、溶融ガラスに熱を供給する電気装置が記載されている。
特開2001−124477号公報 米国特許第4319127号明細書 特公昭59−19893号公報 特表2007−529087号公報
しかしながら、特許文献1〜2に記載されている従来のヒータは、主にアルミニウムなどの溶湯に浸漬して使用することを想定して設計されており、ヒータを1200℃以上の高温に加熱して使用することは難しい。特許文献4には、支持セラミックスディスクに支持された棒状加熱要素がセラミックスパイプ内に収容されたヒータが開示されている。しかしこのヒータも1200℃以上の高温に加熱して使用することは難しい。特許文献3には溶融ガラスに浸漬して使用することを想定したヒータが記載されているが、ヒータに大電流を通電する必要があり、その結果、大がかりな給電装置が必要になるという問題が生じる。代表的な電圧−電流として、5〜6V、5000Aであると記載されている。従って、1000A以上の大電流を通電するような大がかりな給電装置を必要とすることなく、より高い温度まで加熱することが可能なヒータに対しては、今もなお要望がある。
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、本発明では、大がかりな給電装置を必要とせずに、1200℃以上に昇温することが可能なヒータを提供することを目的とする。また、本発明では、そのようなヒータを備えるガラス物品の製造装置、およびそのようなヒータを用いたガラス物品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、ヒータであって、
給電により熱線を放射する、導電性の発熱部材と、
前記発熱部材を収容する金属製の筒状部材と、
前記発熱部材と前記筒状部材との間に設置され、電気絶縁材料で構成された中間部材と、
を有し、
前記中間部材は、前記発熱部材から放射される前記熱線のうち、少なくとも1μm〜2μmの波長の光が、前記筒状部材に到達することを妨げないように配置され、および/または構成される、ヒータが提供される。
また、本発明では、ガラス物品の製造装置であって、
ガラス原料を溶融させ、溶融ガラスを形成する溶融部と、
前記溶融ガラスから、成形されたガラスを形成する成形部と、
を有し、
さらに、任意で、前記溶融部と前記成形部を接続する搬送部を有し、
前記溶融部から前記成形部までの間(ただし成形部は除く)の少なくともいずれかには、ヒータが設置され、
前記ヒータは、
給電により熱線を放射する、導電性の発熱部材と、
前記発熱部材を収容する金属製の筒状部材と、
前記発熱部材と前記筒状部材との間に設置され、電気絶縁材料で構成された中間部材と、
を有し、
前記中間部材は、前記発熱部材から放射される前記熱線のうち、少なくとも1μm〜2μmの波長の光が、前記筒状部材に到達することを妨げないように配置され、および/または構成される、製造装置が提供される。
さらに、本発明では、ガラス物品の製造方法であって、
ガラス原料を溶解し、溶融ガラスを形成する溶融工程と、
前記溶融ガラスを成形してガラス物品を形成する成形工程と、
を有し、
前記溶融工程から前記成形工程までの間の過程(ただし、前記成形工程は除く)において、前記溶融ガラスはヒータと接触し、
前記ヒータは、
給電により熱線を放射する、導電性の発熱部材と、
前記発熱部材を収容する金属製の筒状部材と、
前記発熱部材と前記筒状部材との間に設置され、電気絶縁材料で構成された中間部材と、
を有し、
前記中間部材は、前記発熱部材から放射される前記熱線のうち、少なくとも1μm〜2μmの波長の光が、前記筒状部材に到達することを妨げないように配置され、および/または構成される、製造方法が提供される。
本発明では、大がかりな給電装置を必要とせずに、1200℃以上に昇温することが可能なヒータを提供することができる。また、本発明では、そのようなヒータを備えるガラス物品の製造装置、およびそのようなヒータを用いたガラス物品の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態によるヒータの中心軸に沿った断面の一例を模式的に示した図である。 図1に示したヒータのS−S線での断面を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態によるヒータに利用される発熱部材の形態の別の例を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態による別のヒータの中心軸に沿った断面の一例を模式的に示した図である 本発明の一実施形態によるさらに別のヒータの中心軸に沿った断面の一例を模式的に示した図である 本発明の一実施形態によるガラス物品の製造装置の構成の一例を概略的に示した断面図である。 本発明の一実施形態によるガラス物品の製造方法の一例を概略的に示したフロー図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
本発明の一実施形態では、ヒータであって、
給電により熱線を放射する、導電性の発熱部材と、
前記発熱部材を収容する金属製の筒状部材と、
前記発熱部材と前記筒状部材との間に設置され、電気絶縁材料で構成された中間部材と、
を有し、
前記中間部材は、当該ヒータの使用の際に、前記発熱部材と前記筒状部材との間の接触を防止し、
前記中間部材は、前記発熱部材から放射される前記熱線のうち、少なくとも1μm〜2μmの波長の光が、前記筒状部材に到達することを妨げないように配置され、および/または構成される、ヒータが提供される。
前述のように、従来のヒータでは、1200℃以上の高温での使用に関して課題がある。
本願発明者らは、このような問題に対処するため、鋭意ヒータの研究を重ねてきた。その結果、本願発明者らは、従来のような、ヒータ内の発熱体からの熱を、外界(被加熱対象)と接する筒状部材(外管)に熱伝導により伝える方式に変えて、輻射方式で筒状部材を加熱することにより、筒状部材をより高温に加熱できることを見出した。
ここで、輻射方式で筒状部材を加熱する場合、発熱部材と筒状部材の間には、気体以外の物質を存在させないことが有効であると考えられる。ただし、その場合、特に高温でのヒータの使用中に(すなわち使用部材が高温になると)、発熱部材が変形し、該発熱部材と筒状部材とが相互に接触する問題が生じ得る。筒状部材が金属で構成されている場合、そのような接触が生じると、供給電流が抵抗のより低い筒状部材の方に流れてしまい、発熱部材の温度が上昇しなくなってしまう。
また、この問題に対処するため、発熱部材と筒状部材の間に、絶縁性材料を設置することが考えられる。しかしながら、発熱部材と筒状部材の間に絶縁性材料を設けると、該絶縁性材料によって発熱部材からの熱線が遮断されてしまい、輻射方式で筒状部材を加熱すること自体、難しくなってしまう。
これに対して、本発明の一実施形態によるヒータでは、発熱部材と筒状部材の間に、中間部材が配置される。この中間部材は、発熱部材から筒状部材への熱線の照射を妨げないように配置され、および/または構成される。
これを実現するため、例えば、中間部材として、発熱部材の外周側に、複数のリング状の部材が相互に間隔を空けて配置されても良い。あるいは、発熱部材の外周の一部のみを覆うように、単一のリング状の部材が配置されても良い。
また、これに加えて、またはこれとは別に、中間部材は、発熱部材から放射される熱線に対して透過性を有する材料で構成されても良い。例えば、サファイアは、波長400nm〜4000nmの範囲の光に対して、高い透過率(厚さ1mmで80%以上)を有することが知られている。また、酸窒化アルミニウムも、波長400nm〜4000nmの範囲の光に対して、高い透過率(厚さ2mmで80%以上)を有することが知られている。
以上のような特徴的構成により、本発明の一実施形態によるヒータでは、発熱部材から放射される熱線を、有効に筒状部材に放射させることが可能となる。また、ヒータが高温になっても、中間部材の存在により、発熱部材と筒状部材の間の接触を有意に防止することができる。
従って、本発明の一実施形態によるヒータでは、比較的容易に、筒状部材を1200℃以上の高温に加熱することができる。また、本発明の一実施形態によるヒータでは、発熱部材として抵抗値の高い材質および形状のものを選択することができる。また、これにより、従来のような低電圧、高電流の大がかりな給電装置の代わりに、高電圧、低電流の給電装置を使用することが可能となり、被加熱対象を加熱する装置システム全体をコンパクトにすることができる。
なお、本発明の一実施形態において、中間部材は、発熱部材から放射される熱線のうち、少なくとも1μm〜2μmの波長の光、例えば1μm〜4μmの波長の光が、筒状部材に到達することを妨げないように配置されることが好ましい。
(本発明の一実施形態によるヒータ)
次に、図面を参照して、本発明の一実施形態によるヒータの一構成例について説明する。
図1には、本発明の一実施形態によるヒータの構造の一例を模式的に示す。図1には、本発明の一実施形態によるヒータの中心軸に沿った断面が示されている。ただし、後述する発熱部材120については、明確化のため、断面図ではなく、側面図が概略的に示されている。
図1に示すように、本発明の一実施形態によるヒータ(以下、「第1のヒータ」と称する)100は、第1のヒータ端部102Aから第2のヒータ端部102Bまで直線状に延伸する、略棒状の形態を有する。
第1のヒータ端部102Aは、第1の蓋部材170Aによって閉止され、第2のヒータ端部102Bは、第2の蓋部材170Bによって閉止される。従って、第1のヒータ100の内部には、外界と遮断された内部空間110が形成される。
内部空間110は、該内部空間110に収容される部材が酸化することを抑制するため、非酸化性ガス雰囲気にされる。例えば、内部空間110には、アルゴンのような不活性ガスが充填されても良い。
ただし、内部空間110に収容される部材(例えば、以降に説明する発熱部材など)が使用環境下において耐酸化性を有する場合には、必ずしも内部空間110内の雰囲気を制御する必要はない。その場合,蓋部材170Aまたは170Bはなくても良い。
第1のヒータ100は、発熱部材120、筒状部材130、および中間部材140を有する。
発熱部材120および中間部材140は、内部空間110に収容される。一方、筒状部材130は、前述の第1の蓋部材170Aおよび第2の蓋部材170Bとともに、第1のヒータ100の内部空間110を区画する部材であり、筒状部材130により、内部空間110に収容された各部材が保護される。筒状部材130は、金属で構成される。
発熱部材120は、通電によって発熱する発熱体として機能する。発熱部材120は、金属のような導電性材料で構成される。発熱部材120の一方の端部は、第1のリード線180Aと電気的に接続され、他方の端部は、第2のリード線180Bと電気的に接続される。
第1のリード線180Aは、第1の蓋部材170Aに設けられた第1の開口172Aから、内部空間110の外部に導出される。同様に、第2のリード線180Bは、第2の蓋部材170Bに設けられた第2の開口172Bから、内部空間110の外部に導出される。第1のリード線180Aが第1の蓋部材170Aと接触することを防止するため、第1の蓋部材170Aの第1の開口172Aには、第1の絶縁部材175Aが装着されている。同様に、第2のリード線180Bが第2の蓋部材170Bと接触することを防止するため、第2の蓋部材170Bの第2の開口172Bには、第2の絶縁部材175Bが装着されている。
ここで、例えば、第1のリード線180Aと発熱部材120とが同一の材料で構成される場合など、特定の場合には、第1のリード線180Aと発熱部材120との境界が曖昧になる場合がある。第2のリード線180Bと発熱部材120との関係についても同様である。
そこで本願では、第1のリード線180Aまたは第2のリード線180Bを、通常の使用中に、最大400℃以下の温度に晒される部分と定める。これにより、第1のリード線180Aまたは第2のリード線180Bと、発熱部材120とを区別することができる。
なお、図1に示した例では、発熱部材120は、単位面積当たりの発熱量を大きくするとともに、抵抗値を高くするために略コイル状の形態を有する。しかしながら、これは単なる一例であって、発熱部材120は、必ずしもコイル状の形態を有する必要はない。
中間部材140は、筒状部材130と発熱部材120の間に配置される。中間部材140は、電気絶縁材料で構成される。
図1に示した例では、中間部材140は、両端が開放された略管状の構成を有し、従って、発熱部材120は、中間部材140の内部に導入されている。中間部材140は、少なくとも波長が1μm〜2μmの光に対して50%以上の透過率を有するセラミックス材料で構成される。
中間部材140は、波長が1μm〜2μmの光、例えば波長が1μm〜4μmの光に対して50%以上の透過率を有するセラミックス材料で構成されても良い。
次に、このような構成を有する第1のヒータ100の動作について説明する。
第1のヒータ100を使用する際には、被加熱対象の中、またはその近傍に、第1のヒータ100が設置される。また、給電装置(図示されていない)を用いて、第1のリード線180Aおよび第2のリード線180Bに電流が供給される。
電流の供給により、第1のリード線180Aおよび第2のリード線180Bに接続された発熱部材120が抵抗加熱される。また、これにより、発熱部材120から、熱線が放射される。熱線は、例えば、可視光領域から赤外領域の範囲の波長(例えば400nm〜5μm)を有する。
発熱部材120から放射された熱線は、まず、中間部材140に照射される。
ここで、中間部材140は、前述のように、1μm〜2μmの波長を有する光に対して透過性を有するセラミックス材料で構成されている。このため、熱線の少なくとも一部(1μm〜2μmの波長の部分)は、中間部材140を透過することができる。
その後、中間部材140を透過した熱線は、筒状部材130に照射される。これにより、筒状部材130の温度が上昇する。また、この温度上昇により、筒状部材130の外表面と接する被加熱対象が加熱される。
このようにして、第1のヒータ100を用いて被加熱対象を加熱することができる。
第1のヒータ100では、中間部材140の存在により、使用中に発熱部材120が高温になっても、発熱部材120と筒状部材130の間の電気的な接触を有意に防止することができる。
また、第1のヒータ100では、輻射方式で、発熱部材120から生じる熱線を、筒状部材130に有効に照射することができる。その結果、筒状部材130での収熱効率が高まり、被加熱対象をより高温に加熱することができる。例えば、第1のヒータ100では、筒状部材130を1200℃以上、例えば1400℃以上、または1500℃以上まで、安定的に昇温することができる。
また、第1のヒータ100では、発熱部材120への通電の際に、大がかりな装置を使用する必要がなく、被加熱対象を加熱するための装置システムをコンパクトにすることが可能となる。
(第1のヒータ100の構成部材)
次に、本発明の一実施形態によるヒータに含まれる各構成部材について、より詳しく説明する。なお、ここでは、明確化のため、第1のヒータ100を例に、各構成部材について説明する。従って、各部材を参照する際には、図1に示した参照符号を使用する。
(第1のヒータ100)
第1のヒータ100の形状は、特に限られない。第1のヒータ100は、例えば、略円柱状または略角柱状の形態を有しても良い。また、第1のヒータ100の長手方向(中心軸の方向)に垂直な断面は、略円形、略楕円形、略三角形、略四角形(台形を含む)、またはその他の多角形であっても良い。
以下の説明では、一例として、第1のヒータ100の断面は、略円形であると仮定する。
また、説明の明確化のため、図1に示すように、第1のヒータ100を、便宜上、長手方向に沿った3つの部位、すなわち第1の部位104、第2の部位105、および第3の部位106に分割する。
このうち、第1の部位104は、第1のヒータ100の第1のヒータ端部102Aの先端を距離0(ゼロ)としたとき、0点から第2のヒータ端部102Bに向かって所定の距離(X)だけ移動した位置まで区域を表す。
また、第2の部位105は、距離Xの時点から、第2のヒータ端部102Bに向かって所定の距離(X)だけ移動した位置まで区域を表す。従って、第2の部位105の長さは、X−Xである。
また、第3の部位106は、距離Xの時点から第2のヒータ端部102Bまでの区域を表す。従って、第3の部位106の長さは、L−Xである。ここで、Lは、第1のヒータ100の全長(正確には、第1の蓋部材170Aの外表面から第2の蓋部材170Bの外表面。図1参照)である。
ここで、第2の部位105は、第1のヒータ100の使用中に、最も温度が上昇する部分を含む。通常の場合、第1のヒータ100は、第2の部位105の略中央、すなわち、0点からL/2(=X+(X−X)/2=X/2+X/2)の位置で、最高温度に達する。
これに対して、第1の部位104および第3の部位106は、第1のヒータ100の使用の際に、あまり温度が上昇しない部分を含む。すなわち、通常の場合、第1のヒータ100の使用中に、第1の部位104の温度は、Xの位置で最高となり、0点位置まで徐々に低下する傾向を示す。第3の部位106においても、同様の温度変化傾向が生じる。
第1のヒータ100において、第1の部位104の長さ(X)、第2の部位105の長さ(X−X)、および第3の部位106の長さ(L−X)は、第1のヒータ100の全長Lおよび仕様等によって変化する。
なお、本願では、便宜上、発熱部材120と第1のリード線180Aの接続部分辺りを、第1の部位104と第2の部位105の境界と定め、発熱部材120と第2のリード線180Bの接続部分辺りを、第2の部位105と第3の部位106の境界と定めている。しかしながら、係る区分けは、単なる一例であり、各部位の境界は、他の基準で定めても良いことに留意する必要がある。例えば、中間部材140の両端を、それぞれ、第1の部位104と第2の部位105の境界、および第2の部位105と第3の部位106の境界としても良い。
(第1のヒータ100を構成する各部材)
次に、第1のヒータ100を構成する各部材について、詳しく説明する。
図2には、図1に示した第1のヒータ100のS−S線での断面の一例を模式的に示す。前述のように、第1のヒータ100の断面は、略円形であると仮定している。
図2において、Wは第1のヒータ100の直径(筒状部材130の外径)であり、Dは筒状部材130の内径であり、Dは中間部材140の外径であり、Dは中間部材140の内径であり、Dは発熱部材120(コイル)の外径である。
以下、各部材の断面寸法を表す際には、図2に示した記号を使用する。
(内部空間110、第1の蓋部材170Aおよび第2の蓋部材170B)
各種部材が収容される内部空間110は、低い酸素分圧を有することが好ましい。
このため、内部空間110には、還元性ガスおよび/または不活性ガスのような非酸化性のガスが充填されても良い。還元性ガスとしては水素が使用でき、不活性ガスとしてはアルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、ラドン、および窒素から選ばれる1種以上などが使用できる。
これに加えて、またはこれとは別に、内部空間110は、第1のヒータ100の使用状態において、略大気圧となるように調節されても良い。
そのような非酸化性環境および/または使用時の大気圧環境を実現するため、第1の蓋部材170Aおよび第2の蓋部材170Bの少なくとも一方には、内部空間110と連通された1または2以上のポートが提供されても良い。これらのポートを介して、内部空間110に気体を充填したり、内部空間110から気体を排気したりすることができる。
第1の蓋部材170Aおよび第2の蓋部材170Bは、内部空間110の環境を適正に維持することができる限り、その構成は特に限られない。従って、ここでは、第1の蓋部材170Aおよび第2の蓋部材170Bに関する説明を省略する。
(発熱部材120、第1のリード線180A、および第2のリード線180B)
発熱部材120は、耐熱性を有する導電性材料で構成される。発熱部材120は、例えば、モリブデン、タングステン、タンタル、ニオブ、イリジウム、白金、およびロジウムから選ばれる1種以上を含む材料、具体的にはモリブデン、タングステン、タンタル、ニオブ、イリジウム、白金、またはロジウムのような金属、またはこれらの少なくとも一つを含む合金(以降、金属と合金をまとめて「金属」と称する)で構成されても良い。特に、発熱部材120は、1800℃の高温に耐えられる金属で構成されることが好ましい。あるいは,二ケイ化モリブデン(MoSi)、シリコンカーバイド(SiC)、ランタンクロマイト(LaCrO)またはカーボン(C)といった金属間化合物や非金属からなる抵抗発熱部材を用いても良い。
ここで、発熱部材120は、必ずしも全長にわたって、同一の材料および/または同一の形状で構成される必要はないことに留意する必要がある。すなわち、発熱部材120は、全長に沿って、複数の材料および/または複数の形状を有してもよい。
例えば、発熱部材120は、第1の区画では第1の材料を有し、第2の区画では第2の材料を有し、…第nの区画では、第nの材料を有するように構成されてもよい。ここで、nは、2以上の整数である。あるいは、発熱部材120は、第1の区画では第1の形態を有し、第2の区画では第2の形態を有し、…第nの区画では、第nの形態を有するように構成されてもよい。ここで、nは、2以上の整数である。
発熱部材120がこのような複数の区画を有する場合、全長にわたって、意図的に温度変化を発生させることが可能になる。
例えば、第1の区画において、第2の区画よりも抵抗が高い材料を使用した場合、発熱部材120に通電される電流値が同じ場合であっても、第1の区画の温度を第2の区画よりも高めることができる。同様に、第1の区画において、第2の区画よりも単位長さ当たりの抵抗値が高くなる形態を採用した場合、第1の区画の温度を第2の区画よりも高めることができる。
発熱部材120は、第1のヒータ100の使用の際、温度が1500℃以上、または1600℃以上となり得る。
発熱部材120の形態は、特に限られない。発熱部材120は、例えば、図1に示したようなコイル状の線状部材で構成されても良い。あるいは、発熱部材120は、ロッド状(非中空)、板状、または管状(中空)等であっても良い。あるいは,コイル状の部位、ロッド状の部位、板状の部位及び管状の部位から選ばれる2つ以上を任意に組合わせた形状でも良い。あるいは,それらを複数配置しても良く、その場合には複数の発熱部材の束を内包できる外接円の半径を発熱部材の外径Dとする。
また、発熱部材120は、図3に示すような形態を有してもよい。
図3に示した例では、発熱部材120は、中空の略円筒状の導電体に、第1のヒータ100の延伸軸方向(図3における左右方向)に沿って、複数のスリットを設けた構成を有する。各スリットは、第1の方向(例えば、図3における左方向)、および第1の方向とは反対の第2の方向(例えば、図3における右方向)から、交互に設けられる。
なお、発熱部材120がコイル状の場合、発熱部材120の内側には、絶縁性の芯部材が配置されても良い。芯部材を使用することにより、発熱部材120を芯部材に巻き回して、適正なコイル形状を形成することができる。また、芯部材を設けることにより、発熱部材120のコイル形状が変形することを防止することができる。
芯部材は、例えば、セラミックスで構成される。そのようなセラミックスとしては、Al元素、Mg元素、Zr元素、Y元素、Ce元素、Be元素、Si元素等の酸化物、窒化物、ならびにホウ化物が挙げられる。また前記酸化物、前記窒化物、および前記ホウ化物から選ばれる1種以上が混合された化合物も挙げられる。例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化ベリリウム、ケイ酸ジルコニウム(ジルコン)、二酸化ケイ素、ムライト、窒化ホウ素、および窒化アルミニウムなどが挙げられる。また、後述の中間部材140を構成する材料と同じ材料で構成されていても良い。
芯部材は、例えば、管またはロッドの形状であっても良い。
発熱部材120は、室温における第1のリード線180Aと第2のリード線180Bとの間の電気抵抗が、0.01Ω以上であると好ましく、0.1Ω以上であるとより好ましい。1000℃以上の温度域における第1のリード線180Aと第2のリード線180Bとの間の電気抵抗は、0.1Ω以上であると好ましく、0.5Ω以上であるとより好ましく、1Ω以上であるとより好ましく、1.5Ω以上であるとさらに好ましい。
なお、図1に示した例では、発熱部材120は、両端が、それぞれ、第1のリード線180Aおよび第2のリード線180Bと接合されている。しかしながら、これは必ずしも必要な構成ではなく、第1のリード線180Aおよび第2のリード線180Bは省略されても良い。例えば、発熱部材120の両端が、直接、第1のヒータ100の外部に導出されても良い。
また、第1のリード線180Aおよび第2のリード線180Bにおいて、発熱部材120との接合部分、およびその近傍では、温度が高くなる傾向にある。このため、第1のリード線180Aを発熱部材120と直接接合する代わりに、両者の間に導電性の耐熱材料を介在させても良い。
一方、第1のリード線180Aおよび第2のリード線180B自身は、発熱部材120よりも抵抗率の低い部材(例えば銅)とすることが好ましい。この場合、第1のヒータ端部102Aおよび第2のヒータ端部102Bの温度上昇を抑制することができる。
発熱部材120の各寸法は、第1のヒータ100の仕様によって変化する。あえて一例を述べると、発熱部材120がコイル状の場合、コイルの外径Dは、10mm〜100mmの範囲であっても良い。
(筒状部材130)
筒状部材130は、前述のように、金属で構成される。筒状部材130は、例えば、白金、タングステン、イリジウム、およびモリブデンから選ばれる1種以上を含む材料、具体的には、白金、タングステン、イリジウム、モリブデン、またはこれらの合金などで構成されても良い。筒状部材130として白金合金を使用する場合、該合金は、ルテニウム、イリジウム、金、およびロジウムの少なくとも一つと、白金を含んでも良い。
ここで、筒状部材130は、必ずしも単一の材料で構成される必要はなく、筒状部材130は、2種類以上の材料を組み合わせて構成されても良い。例えば、筒状部材130のうち、より高温となる部分(例えば、第2の部位105)に、前述のような耐熱性の金属を使用し、あまり高温とならない部分(例えば、第1の部位104および第3の部位106の全部または一部)には、ステンレス鋼またはニッケル基合金などを使用しても良い。このような構成の筒状部材130は、例えば、溶接またはロウ付けにより、2種類の材料を接合して形成することができる。
なお、筒状部材130の第1の部位104および/または第3の部位106の全部または一部に、耐酸化コーティング層134を設置しても良い。そのような構成は、特に、筒状部材130がモリブデンまたはイリジウムのような金属で構成される場合、好ましい。
一般に、モリブデンは約500℃以上、イリジウムは約900℃以上の温度域において、耐酸化性が大きく低下する。このため、第1のヒータ100の使用環境によっては、筒状部材130の第1の部位104および/または第3の部位106のうち、大気に晒される箇所では、大気酸化が進行する可能性がある。
しかしながら、コーティング層134を設置した場合、そのような大気酸化を抑制することができる。
なお、筒状部材130のうち第2の部位105に対応する箇所は、第1のヒータ100の使用中、大気以外の被加熱対象と接触するため、大気酸化のおそれは少ない。このため、この領域に、コーティング層134を設置する必要は少ない。
コーティング層134は、例えば、MCrAlYなどの耐熱合金(MはNi、Co、Feから選ばれる少なくとも一つの金属)、MoSiなどのケイ化物、白金、ガラス、またはセラミックスなどであっても良い。
筒状部材130の2つの先端は、それぞれ、第1の蓋部材170Aおよび第2の蓋部材170Bとフランジ接続されるような形状、例えば、図1に示すようなツバ部139Aおよび139Bを有することが好ましい。これらのツバ部139A、139Bを、それぞれ、第1の蓋部材170Aおよび第2の蓋部材170Bとフランジ接続することにより、内部空間110を適正に密閉することができる。
ツバ部139A(および139B)と蓋部材170A(および170B)との間には、耐熱ゴムからなるOリングまたは金属性ガスケットを設置しても良い。
筒状部材130の厚さ((W−D)/2)は、例えば、0.3mm〜10mmの範囲であっても良い。
また、筒状部材130と発熱部材の間の隙間((D−D)/2)の最大値(最大距離)は、例えば、0.5mm〜15mmの範囲であり、1mm〜9mmの範囲であることが好ましく,1mm〜6mm範囲であることがさらに好ましい。
(中間部材140)
中間部材140は、前述のように、電気絶縁性のセラミックスで構成される。また、中間部材140は、少なくとも波長が1μm〜2μmの範囲の光を有効に透過する材料で構成される。
波長1μm〜2μmの範囲の光に対する中間部材140の透過率は、例えば、50%以上であり、60%以上であることが好ましく、65%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましい。
そのような特性を満たす一材料としては、サファイア(単結晶酸化アルミニウム)、透明多結晶酸化アルミニウム、酸窒化アルミニウム、酸化イットリウム、スピネル、酸化ジルコニウム、イットリウムアルミニウムガーネット、酸化マグネシウム、または石英などが挙げられる。
特に、サファイア、酸窒化アルミニウム、または透明多結晶酸化アルミニウムが好ましい。
中間部材140は、例えば、両端が開放された管状部材で構成されても良い。
中間部材140は、第2の部位105にわたって設置される。ただし、中間部材140の先端は、第1の部位104および/または第3の部位106の中まで延伸しても良い。
中間部材140は、長手方向にわたって一本の部材で構成されても、あるいは複数の部材の組み合わせで構成されても良い。
中間部材140の厚さ、すなわち図2における(D−D)/2の寸法は、例えば、0.5mm〜5mmの範囲であっても良く、1mm〜3mmであると好ましい。
また、筒状部材130と発熱部材120の間の隙間(D−D)/2は、中間部材140の厚さ(D−D)/2の3倍以下であっても良く、2倍以下であることが好ましい。
中間部材140の肉厚偏差が大きい場合には、筒状部材130の内径と発熱部材120の外径の差(D−D)は、中間部材の外径と内径の差(D−D)の3倍以下であっても良く、2倍以下であることが好ましい。
また、中間部材140と筒状部材130の間の最大距離は、中間部材の厚さの2倍以下であることが好ましく、1倍以下であることがより好ましい。発熱部材120と中間部材140の間の最大距離は、中間部材140の厚さの2倍未満であることが好ましく、1倍以下であることがより好ましい。
中間部材の体積固有抵抗は,室温において1010Ωm以上であることが好ましく、1011Ωm以上であることがより好ましい。
(第1の絶縁部材175A、第2の絶縁部材175B)
第1の絶縁部材175Aは、絶縁材料で構成される。また、第1の絶縁部材175Aには、第1の蓋部材170Aの開口172Aと、第1のリード線180Aとの間の隙間を適正に封止する、シール機能も必要である。
そのようなシール機能を有する絶縁部材は、当業者には良く知られている。
第2の絶縁部材175Bについても、同様のことが言える。
なお、図1に示した第1の絶縁部材175Aおよび第2の絶縁部材175Bの構成は、単なる一例に過ぎない。第1のリード線180Aおよび第2のリード線180Bを、適正に外部に取り出すことができる限り、これらの構成が特に限られないことは当業者には明らかである。
(本発明の一実施形態による別のヒータ)
次に、図4を参照して、本発明の一実施形態による別のヒータの一構成例について説明する。
図4には、本発明の一実施形態による別のヒータ(以下、「第2のヒータ」と称する)の構造の一例を模式的に示す。
図4に示すように、第2のヒータ200は、前述の第1のヒータ100と同様の構成を有する。従って、図4において、第1のヒータ100と同様の部材には、図1で使用した参照符号に100を加えた参照符号が付されている。
ただし、第2のヒータ200においては、中間部材240の構成が、第1のヒータ100における中間部材140とは異なっている。
すなわち、第2のヒータ200において、中間部材240は、複数のリング240a〜240dで構成される。
各リング240a〜240dは、第2のヒータ200の内部空間210に、発熱部材220を取り囲むようにして配置される。
各リング240a〜240dの配置間隔は、特に限られない。ただし、各リングは、第2のヒータ200の使用中に、発熱部材220が高温となり変形しても、発熱部材220と筒状部材230とが相互に接触しないような間隔で配置される。
各リング240a〜240dは、第2のヒータ200の中心軸方向に沿って、等間隔で(規則的に)配置されても、非等間隔で(ランダムに)配置されても良い。
また、各リング240a〜240dは、幅(第2のヒータ200の中心軸方向の寸法)および厚さ(第2のヒータ200の中心軸に垂直な方向の寸法)が、それぞれ同一であっても、異なっていても良い。
なお、第2のヒータ200では、各リング240a〜240dは、第1のヒータ100の中間部材140とは異なり、必ずしも所定の波長の光を透過する材料で構成される必要はない。これは、発熱部材220から生じる熱線は、隣接するリング同士(例えばリング240aとリング240b)の「隙間」、すなわちリング240a〜240dが存在しない領域を通り、筒状部材230に到達できるからである。もちろん、各リング240a〜240dを、前述の第1のヒータ100における中間部材140のような材料で構成しても良い。
中間部材240をこのように構成した場合も、前述のような効果を得ることができる。すなわち、中間部材240の存在により、使用中に発熱部材220が高温になっても、発熱部材220と筒状部材230の間の接触を有意に防止することができる。
また、第2のヒータ200では、輻射方式で、発熱部材220から生じる熱線を、筒状部材230に有効に照射することができる。その結果、筒状部材230での収熱効率が高まり、筒状部材230をより高温に加熱することができる。
また、第2のヒータ200では、発熱部材220への通電の際に、大がかりな装置を使用する必要がなく、被加熱対象を加熱するための装置システムをコンパクトにすることが可能となる。
(第2のヒータ200の構成部材)
第2のヒータ200に含まれる大部分の構成部材の仕様等については、前述の説明が参照できる。そこで、ここでは、第2のヒータ200の中間部材240の特徴について、詳しく説明する。
(中間部材240)
中間部材240を構成する各リング240a〜240dは、セラミックスのような絶縁材料で構成される。
中間部材240は、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化ベリリウム、ケイ酸ジルコニウム(ジルコン)、二酸化ケイ素、ムライト、または窒化アルミニウムで構成されても良い。その他、前述の第1のヒータ100における中間部材140に適用可能な材料も使用できる。
ここで、各リング240a〜240dの構成および配置態様は、発熱部材220から放射される熱線(1μm〜2μmの波長の光)のうちの50%以上が筒状部材230に到達し得る限り、特に限られない。
例えば、各リング240a〜240dが熱線を透過しない材料で構成される(すなわち熱線透過率がゼロの)場合、リング240a〜240dは、発熱部材220に対する被覆率が50%未満となるようにして、発熱部材220の周囲に配置される。被覆率は、40%未満であることが好ましく、35%未満であることがより好ましく、30%未満がさらに好ましい。
また、設置されるリング240a〜240dの数は、特に限られない。また、リング240a〜240dの寸法的特徴に関しては、前述の第1のヒータ100における中間部材140に関する記載が参照できる。
(本発明の一実施形態によるさらに別のヒータ)
次に、図5を参照して、本発明の一実施形態によるさらに別のヒータの一構成例について説明する。
図5には、本発明の一実施形態によるさらに別のヒータ(以下、「第3のヒータ」と称する)の構造の一例を模式的に示す。
図5に示すように、第3のヒータ300は、前述の第1のヒータ100と同様の構成を有する。従って、図5において、第1のヒータ100と同様の部材には、図1で使用した参照符号に200を加えた参照符号が付されている。
ただし、第3のヒータ300においては、主として、第2のヒータ端部302Bの構造が、第1のヒータ100における第2のヒータ端部102Bの構造とは異なっている。
すなわち、第3のヒータ300では、筒状部材330として、一端が閉じた金属管が用いられる。その結果、第3のヒータ300では、第1のヒータ100における第2のヒータ端部102Bに設けられた部材、具体的には、第2の蓋部材170Bおよび第2の絶縁部材175Bなどが省略される。
ただし、第3のヒータ300では、第2のリード線380Bを第1のヒータ端部302Aの側から外部に取り出す必要がある。
そのため、発熱部材320は、両方の端部が同じ側に誘導されるように構成される。すなわち、発熱部材320の一方の端部は、コイルの内部を通り、別の端部と同じ側まで誘導される。この際には、発熱部材320の中に、前述のような管状の芯部材を使用しても良い。これにより、発熱部材320の一方の端部を、コイルの中に貫通させることが容易となる。
また、第3のヒータ300の第1のヒータ端部302Aには、蓋部材370が使用される。
この蓋部材370には、第1のリード線380Aを外部に取り出すための第1の開口372Aと、第2のリード線380Bを外部に取り出すための第2の開口372Bとが設けられる。なお、蓋部材370の第1の開口372Aには、第1の絶縁部材375Aが挿入され、第1のリード線380Aは、第1の絶縁部材375A内を貫通して、外部まで導出される。また、第2の開口372Bには、第2の絶縁部材375Bが挿入され、第2のリード線380Bは、第2の絶縁部材375B内を貫通して、外部まで導出される。
なお、図5に示した例では、中間部材340は、第1のヒータ100における中間部材140と同様の、両端が開放された管状構造を有する。ただし、第3のヒータ300では、中間部材340は、一端(第2のヒータ端部302Bの側)が封止された管で構成されても良い。
このような第3のヒータ300においても、前述のような効果が得られることは明らかであろう。すなわち、第3のヒータ300においても、輻射方式で、発熱部材320から生じる熱線を、筒状部材330に有効に照射することができる。その結果、筒状部材330での収熱効率が高まり、筒状部材330をより高温に加熱することができる。
また、発熱部材320への通電の際に、大がかりな装置を使用する必要がなく、被加熱対象を加熱するための装置システムをコンパクトにすることが可能となる。
図5に示したような、一端にリード線がまとめられたヒータでは、第2のヒータ端部を被加熱対象と接触させることができる。従って、そのようなヒータは、例えば、材料を溶融させる溶解炉中に単純浸漬されるタイプの熱源としても利用することができる。また、溶融炉の一方の炉壁から対向する他方の炉壁まで貫通挿入されるタイプの熱源として利用することもできる。一方、リード線が両ヒータ端部に突出する前述の第1のヒータ100および第2のヒータ200のようなヒータは、溶融炉の一方の炉壁から対向する他方の炉壁まで貫通挿入されるタイプの熱源として利用することができる。
以上、第1のヒータ100〜第3のヒータ300を参照して、本発明の一実施形態によるヒータの構成および特徴について説明した。しかしながら、これは単なる一例に過ぎず、当業者には、上記記載を参照することにより、各種ヒータの構成が想定され得ることに留意する必要がある。
例えば、図5に示した第3のヒータ300において、中間部材340として、筒状の部材の代わりに、図4に示したような複数のリング状の部材を使用しても良い。その他にも、本発明の一実施形態によるヒータとして、各種形態が想定され得る。
(本発明の一実施形態によるガラス物品の製造装置)
次に、図6を参照して、本発明の一実施形態によるガラス物品の製造装置の構成について説明する。
図6には、本発明の一実施形態によるガラス物品の製造装置(以下、「第1の製造装置」と称する)500の構成の一例を概略的に示す。
図6に示すように、第1の製造装置500は、溶融部510、搬送部520、成形部530、接続部540、および徐冷部550を有する。
溶融部510は、ガラス原料G1を溶解し、溶融ガラスG2を形成する区域である。
溶融部510は、溶解室511aを区画する溶解炉511を有する。なお、図には示されていないが、溶解室511aの上部には、1または2以上のバーナーが設置されても良い。
搬送部520は、溶融部510で形成された溶融ガラスG2を成形部530に搬送する区域である。
成形部530は、搬送部520から搬送された溶融ガラスG2を、帯板状のガラスリボンG3に成形する区域である。
成形部530は、成形炉531を有する。成形炉531は、内部に溶融ガラスG2を成形するための成形室531aを備える。また、成形炉531は、フロートバス535と、該フロートバス535の上方に配設された天井537とを有する。天井537には、複数の天井ヒータ539が設置される。
フロートバス535には、溶融金属Mが収容されている。溶融金属Mは、例えば溶融スズなどである。ただし、溶融スズの他に、溶融スズ合金なども使用可能である。
溶融金属Mの酸化を抑止するため、成形室531aは、還元性ガスで満たされる。還元性ガスは、例えば水素ガスと窒素ガスとの混合ガスで構成される。
フロートバス535では、溶融金属Mの上に供給された溶融ガラスG2が、溶融金属Mの液面を利用して、帯板状のガラスリボンG3に成形される。
ガラスリボンG3は、フロートバス535の上流から下流に流動しながら徐々に固化され、フロートバス535の下流において溶融金属Mから引き上げられる。
天井ヒータ539は、ガラスリボンG3の流動方向に沿って間隔を空けて設けられ、これによりガラスリボンG3の流動方向における温度分布が調整される。また、天井ヒータ539は、ガラスリボンG3の幅方向においても間隔を空けて設けられており、これにより、ガラスリボンG3の幅方向における温度分布が調整される。
接続部540は、成形部530と徐冷部550とを接続する区域である。接続部540は、接続炉541、中間ヒータ542、およびリフトアウトロール543を有する。
接続炉541は、内部に、ガラスリボンG3が搬送される接続室541aを有し、該接続室541aに、複数の中間ヒータ542が設置される。
中間ヒータ542は、ガラスリボンG3の流動方向に沿って間隔を空けて設けられ、これにより、ガラスリボンG3の搬送方向における温度分布が調整される。また、中間ヒータ542は、ガラスリボンG3の幅方向に分割され、ガラスリボンG3の幅方向おける温度分布が調整されても良い。
リフトアウトロール543は、モータなどによって回転駆動され、成形部530で形成されたガラスリボンG3を引き上げ、徐冷部550の方に搬送する役割を有する。
徐冷部550は、接続部540から搬送されたガラスリボンG3を徐冷する区域である。
徐冷部550は、徐冷炉551を有し、該徐冷炉551は、ガラスリボンG3を徐冷する徐冷室551aを形成する。徐冷室551aには、複数の徐冷ヒータ552と、複数の徐冷ロール553とが配置される。徐冷室551aは、徐冷炉551の入口から徐冷炉551の出口に向かって、温度が徐々に低下するように構成される。
徐冷ヒータ552は、ガラスリボンG3の搬送方向に沿って間隔を空けて設けられ、これにより、ガラスリボンG3の搬送方向における温度分布が調整される。徐冷ヒータ552は、ガラスリボンG3の幅方向に分割され、ガラスリボンG3の幅方向おける温度分布が調整されても良い。
徐冷ロール553は、モータなどによって回転駆動され、徐冷炉551の入口から徐冷炉551の出口に向かってガラスリボンG3を搬送する。徐冷ロール553は、ガラスリボンG3の搬送方向に沿って、間隔を空けて設けられる。
ここで、第1の製造装置500において、溶融部510には、本発明の一実施形態によるヒータが設置される。
例えば、図6に示した例では、溶解炉511に、本発明の一実施形態によるヒータ580が設置されている。なお、図6には、ヒータ580が簡略化して示されており、リード線等は描かれていない。
ヒータ580は、溶解炉511を貫通するようにして、水平に配置される。ヒータ580は、例えば、図1または図4に示したような第1または第2のヒータ100、200であっても良い。
あるいは、ヒータ580は、図5に示したような、第3のヒータ300であっても良い。この場合、ヒータ580は、一端が溶融ガラスG2中に露出するように、溶融炉の下部の床からまたは溶融炉の上から、縦向きに挿入して設置されても良く、溶融炉の一方の炉壁から水平に挿入して設置されても良い。
なお、図6では明確ではないが、通常の場合、ヒータ580は、複数設置される。例えば、複数のヒータ580は、溶解炉511の同一の高さレベルに、間隔を空けて設置されても良い。これに加えて、またはこれとは別に、溶解炉511の異なる高さレベルに、複数のヒータ580が設置されても良い。次に、このような構成を有する第1の製造装置500の動作について説明する。
まず、溶融部510にガラス原料G1が提供される。ガラス原料G1は、溶解炉511の溶解室511aに供給される。
ガラス原料G1は、ヒータ580からの熱により溶解し、溶融ガラスG2が形成される。
ここで、ヒータ580には、本発明の一実施形態によるヒータが使用されている。このため、溶融部510には、大がかりな給電装置を設ける必要がなく、溶融部をコンパクトにすることができる。また、ヒータ580により、例えば、ガラス原料G1を溶融し、溶融ガラスG2を1500℃を超える高温に加熱することができる。
次に、溶融部510の溶融ガラスG2が、搬送部520を介して成形部530に供給される。
成形部530に供給された溶融ガラスG2は、溶融金属M上を連続的に移動する。その結果、溶融ガラスG2から、帯板状のガラスリボンG3が成形される。なお、ガラスリボンG3は、フロートバス535の上流から下流に流動しながら、徐々に固化される。
次に、ガラスリボンG3は、接続部540を介して、徐冷部550に供給される。
徐冷部550は、徐冷室551aの上流から下流に向かって、温度が徐々に低下するように構成されている。このため、ガラスリボンG3は、徐冷室551a内での搬送中に温度が徐々に低下する。
その後、ガラスリボンG3の温度が所定の温度まで低下すると、ガラスリボンG3は、切断機で所定のサイズに切断される。
これにより、ガラス物品が製造される。
以上、第1の製造装置500を例に、本発明の一実施形態によるガラス物品の製造装置の構成および動作について説明した。
しかしながら、これらは単なる一例であって、本発明の一実施形態によるガラス物品の製造装置は、本発明の一実施形態によるヒータを備える限り、その他の構成を有しても良い。
例えば、第1の製造装置500では、本発明の一実施形態によるヒータは、溶融部510に設置される。
しかしながら、これとは別に、またはこれに加えて、本発明の一実施形態によるヒータは、搬送部520に設けられても良い。
また、第1の製造装置500において、溶融部510と搬送部520の間には、溶融ガラスG2に含まれる泡を脱泡する清澄炉、および/または溶融ガラスG2を均質化する撹拌炉など、追加の部材を含む区域が設けられても良い。そして、本発明の一実施形態によるヒータは、そのような清澄炉および/または撹拌炉に設けられても良い。
さらに、第1の製造装置500において、搬送部520および接続部540の少なくとも一つは、省略されても良い。この場合、溶融部510で形成された溶融ガラスG2は、直接、成形部530に排出され、および/または成形部530で成形されたガラスリボンG3は、直接、徐冷部550に搬送されても良い。
当業者には、この他にも各種変更が想定される。
(本発明の一実施形態によるガラス物品の製造方法)
次に、図7を参照して、本発明の一実施形態によるガラス物品を製造する方法について説明する。
図7に示すように、本発明の一実施形態によるガラス物品を製造する方法(以下、「第1の製造方法」と称する)は、
ガラス原料を溶融し、溶融ガラスを形成する溶融工程(工程S110)と、
前記溶融ガラスを成形する成形工程(工程S120)と、
成形されたガラスを徐冷する徐冷工程(工程S130)と、
を有する。
ただし、徐冷工程は、第1の製造方法において、必ずしも必要な工程ではなく、省略されても良い。
以下、各工程について説明する。
(工程S110)
まず、ガラス原料が溶解炉に供給され、ここでガラス原料が溶融される。
溶解炉は、前述の第1の製造装置500における溶解炉511のような構成であっても良い。
溶解炉には、本発明の一実施形態によるヒータが設置されても良い。この場合、ガラス原料は、本発明の一実施形態によるヒータにより加熱され、溶融ガラスとなる。
ガラス原料は、特に限られない。ただし、溶解炉に本発明の一実施形態によるヒータを設置した場合、ガラス原料を溶融して得られた溶融ガラスを、例えば1500℃を超えるような高温に加熱することができることに留意する必要がある。すなわち、第1の製造方法では、高融点のガラス原料を使用することも可能である。
溶解炉内で溶融した溶融ガラスは、成形炉に搬送される。
搬送の際には、溶融ガラスを溶解炉から搬送部に排出させ、該搬送部から溶融ガラスを成形炉に供給しても良い。また、溶解炉と搬送部の間に、例えば清澄炉のような、別の装置(以下、「追加装置」と称する)を設けても良い。あるいは、溶融ガラスを溶解炉から直接、成形炉に供給しても良い。
溶融ガラスが成形炉に提供される前に、搬送部に搬送される場合、搬送部には、本発明の一実施形態によるヒータが設置されても良い。また、溶融ガラスが成形炉に提供される前に、追加装置に供給される場合、追加装置に、本発明の一実施形態によるヒータが設置されても良い。
すなわち、本発明の一実施形態によるヒータは、溶融炉から搬送部までのいずれの位置に設置されても良い。
(工程S120)
次に、成形炉に搬送された溶融ガラスが成形される。
成形の方法は、特に限られない。例えば、溶融ガラスは、フロート法、ダウンドロー法、ロールアウト法、またはフュージョン法のような、従来の成形方法により成形されても良い。
このうちフロート法で溶融ガラスを成形する場合、前述の図6に示したような第1の製造装置500の成形部530が使用されても良い。例えば、溶融ガラスを成形炉のフロートバス上に供給し、溶融ガラスを上流から下流に搬送させることにより、ガラスリボンを形成しても良い。
(工程S130)
その後、必要な場合、成形されたガラスが室温まで徐冷される。また、必要な場合、成形されたガラスが、所定の形状に切断される。
以上の工程により、成形されたガラス物品を製造することができる。
なお、第1の製造方法では、溶融工程(工程S110)から成形工程(工程S120)までの間(成形工程自身は含まない)のいかなる過程で、本発明の一実施形態によるヒータが使用されても良い。
第1の製造方法では、溶融ガラスの加熱に、本発明の一実施形態によるヒータが使用される。従って、第1の製造方法では、溶融ガラスの温度が、例えば1500℃を超えるような高温であっても、溶融ガラスを安定に加熱することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
前述の第3のヒータのような構成を有するヒータを製作した。また、このヒータを用いて、ガラス溶解炉の加熱試験を実施した。
(ヒータの製作)
ヒータの筒状部材には、白金ロジウム合金を使用した。筒状部材の外径Wは、30.4mmであり、内径Dは、28.2mmである。中間部材には、サファイア管を使用した。サファイア管の外径Dは、27.4mmであり、内径Dは、24.4mmである。発熱部材には、直径1.0mmφのモリブデン線をコイル状にしたものを使用した。発熱部材の外径(コイルの直径D)は、22.2mmである。室温における両端子間の抵抗値は、約1.2Ωであった。
なお、ヒータの両端の蓋部材は、ステンレス鋼で構成した。また、両側のリード線には、銅線を使用した。各リード線は、直径1.6mmφのモリブデン線を介して、発熱部材のそれぞれの端部と電気的に接続した。
ヒータの全長Lは、810mmとした。ヒータの第1の部位の長さは280mmとし、第2の部位の長さは500mmとした。ヒータの第3の部位306の長さは30mmとした(図5参照)。
(加熱試験)
前述のヒータを複数本ガラス溶解炉に装着し、ガラス溶解試験を実施した。
ガラス溶解炉は、上側が開放された、幅500mmの略箱型である。また、ガラス溶融炉の側壁には、ヒータの外径よりも僅かに大きな寸法の直径を有する貫通孔が複数形成されている。
これらの貫通孔のそれぞれにヒータを挿入した。
挿入したヒータと平行な一つの壁面には、溶融ガラスを排出する排出口が設けてある。
まず、ガラス溶解炉にガラス屑を投入した。ガラス屑は、各ヒータよりも幾分高い位置まで投入した。従って、ヒータの第1のヒータ端部を除く部分、すなわちガラス溶解炉の溶解室に露出されているヒータの部分は、ガラス屑に完全に覆われた。
この状態で、各ヒータの第1および第2のリード線に電流を供給し、複数のヒータの加熱を開始した。これにより、ガラス屑が溶融した。
続いて、ガラス溶解炉の上側から、ガラス原料の連続的な投入を開始した。ガラス原料は、ガラス溶解炉で溶融ガラスとなり、ガラス溶解炉の排出口から連続的に排出された。排出された溶融ガラスは、ロールアウト成形により略板状のガラス物品とした。ガラス原料の投入と溶融ガラスの排出の速度は、ガラス換算で約40kg/時であった。
表1には、排出口における溶融ガラス温度と、排出口に最も近い位置にあるヒータに与えた電圧・電流・電力、および抵抗値と抵抗値から計算される発熱部材の平均温度の時間変化を示す。
Figure 0006760534

表1から、実施例で使用したヒータは、発熱部材温度1650℃以上で安定に機能すること、およびヒータの加熱により、連続的に供給されるガラス原料を溶解できること、溶融ガラスを1500℃以上の温度まで昇温できることがわかる。また、その際に各ヒータに印加された電圧と電流は、約135V、約14Aであり、これは一般的な電源設備でまかなうことができた。
このように、本発明の一実施形態によるヒータを使用することにより、大掛かりな電源設備を必要とせずに、被加熱対象を安定に加熱できることが確認された。
本願は、2018年6月22日に出願した日本国特許出願2018−118616号に基づく優先権を主張するものであり、同日本国出願の全内容を本願に参照により援用する。
100 第1のヒータ
102A 第1のヒータ端部
102B 第2のヒータ端部
104 第1の部位
105 第2の部位
106 第3の部位
110 内部空間
120 発熱部材
130 筒状部材
134 コーティング層
139A、139B ツバ部
140 中間部材
170A 第1の蓋部材
170B 第2の蓋部材
172A 第1の開口
172B 第2の開口
175A 第1の絶縁部材
175B 第2の絶縁部材
180A 第1のリード線
180B 第2のリード線
200 第2のヒータ
202A 第1のヒータ端部
202B 第2のヒータ端部
204 第1の部位
205 第2の部位
206 第3の部位
210 内部空間
220 発熱部材
230 筒状部材
234 コーティング層
239A、239B ツバ部
240 中間部材
240a〜240d リング
270A 第1の蓋部材
270B 第2の蓋部材
272A 第1の開口
272B 第2の開口
275A 第1の絶縁部材
275B 第2の絶縁部材
280A 第1のリード線
280B 第2のリード線
300 第3のヒータ
302A 第1のヒータ端部
302B 第2のヒータ端部
304 第1の部位
305 第2の部位
306 第3の部位
310 内部空間
320 発熱部材
330 筒状部材
334 コーティング層
339A、339B ツバ部
340 中間部材
370 蓋部材
372A 第1の開口
372B 第2の開口
375A 第1の絶縁部材
375B 第2の絶縁部材
380A 第1のリード線
380B 第2のリード線
500 第1の製造装置
510 溶融部
511 溶解炉
511a 溶解室
520 搬送部
530 成形部
531 成形炉
531a 成形室
535 フロートバス
537 天井
539 天井ヒータ
540 接続部
541 接続炉
541a 接続室
542 中間ヒータ
543 リフトアウトロール
550 徐冷部
551 徐冷炉
551a 徐冷室
552 徐冷ヒータ
553 複数の徐冷ロール
580 ヒータ
G1 ガラス原料
G2 溶融ガラス
G3 ガラスリボン
M 溶融金属

Claims (12)

  1. ヒータであって、
    給電により熱線を放射する、導電性の発熱部材と、
    前記発熱部材を収容する金属製の筒状部材と、
    前記発熱部材と前記筒状部材との間に設置され、電気絶縁材料で構成された中間部材と、
    を有し、
    前記中間部材は、前記発熱部材から放射される前記熱線のうち、少なくとも1μm〜2μmの波長の光が、前記筒状部材に到達することを妨げないように配置され、および/または構成され
    前記筒状部材は、白金、タングステン、イリジウム、およびモリブデンから選ばれる1種以上を含む材料で構成される、ヒータ。
  2. 前記中間部材は、1μm〜2μmの波長の光に対して50%以上の透過率を有するセラミックス管で構成される、請求項1に記載のヒータ。
  3. 前記中間部材は、1または2以上のリング状のセラミックスで構成される、請求項1に記載のヒータ。
  4. 前記中間部材は、発熱部材から放射される1μm〜2μmの波長の光のうちの50%以上が筒状部材に到達する材料および形状である、請求項3に記載のヒータ。
  5. 前記中間部材は、室温での体積固有抵抗が1010Ωm以上である、請求項1乃至のいずれか一つに記載のヒータ。
  6. 当該ヒータの断面視、前記発熱部材と前記筒状部材の間の最大距離は、前記中間部材の厚さの3倍以下である、請求項1乃至のいずれか一つに記載のヒータ。
  7. 当該ヒータの断面視、前記中間部材と前記筒状部材の間の最大距離は、前記中間部材の厚さの2倍未満である、請求項1乃至のいずれか一つに記載のヒータ。
  8. 当該ヒータの断面視、前記発熱部材と前記中間部材の間の最大距離は、前記中間部材の厚さの2倍未満である、請求項1乃至のいずれか一つに記載のヒータ。
  9. 前記発熱部材は、コイル状である、請求項1乃至のいずれか一つに記載のヒータ。
  10. 前記発熱部材は、モリブデン、タングステン、タンタル、ニオブ、イリジウム、白金、およびロジウムから選ばれる1種以上を含む材料で構成される、請求項1乃至のいずれか一つに記載のヒータ。
  11. 当該ヒータは、2つのヒータ端部を有する略棒状であり、
    各ヒータ端部には、前記発熱部材のそれぞれの端部と電気的に接続されたリード線が導出されている、請求項1乃至10のいずれか一つに記載のヒータ。
  12. 当該ヒータは、2つのヒータ端部を有する略棒状であり、
    一方のヒータ端部には、前記発熱部材のそれぞれの端部と電気的に接続されたリード線が導出されている、請求項1乃至10のいずれか一つに記載のヒータ。
JP2020123782A 2018-06-22 2020-07-20 ヒータ Active JP6760534B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118616 2018-06-22
JP2018118616 2018-06-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525696A Division JP6744001B2 (ja) 2018-06-22 2019-06-14 ヒータ、ガラス物品の製造装置、およびガラス物品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020144813A Division JP2020205267A (ja) 2018-06-22 2020-08-28 ヒータ、ガラス物品の製造装置、およびガラス物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6760534B1 true JP6760534B1 (ja) 2020-09-23
JP2020170733A JP2020170733A (ja) 2020-10-15

Family

ID=68984043

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525696A Active JP6744001B2 (ja) 2018-06-22 2019-06-14 ヒータ、ガラス物品の製造装置、およびガラス物品の製造方法
JP2020123782A Active JP6760534B1 (ja) 2018-06-22 2020-07-20 ヒータ
JP2020144813A Pending JP2020205267A (ja) 2018-06-22 2020-08-28 ヒータ、ガラス物品の製造装置、およびガラス物品の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525696A Active JP6744001B2 (ja) 2018-06-22 2019-06-14 ヒータ、ガラス物品の製造装置、およびガラス物品の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020144813A Pending JP2020205267A (ja) 2018-06-22 2020-08-28 ヒータ、ガラス物品の製造装置、およびガラス物品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210078892A1 (ja)
EP (2) EP4451799A2 (ja)
JP (3) JP6744001B2 (ja)
CN (2) CN116506985A (ja)
WO (1) WO2019244802A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205267A (ja) * 2018-06-22 2020-12-24 Agc株式会社 ヒータ、ガラス物品の製造装置、およびガラス物品の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2582981B (en) 2019-04-12 2022-01-05 Glassflake Ltd A system and method for melting materials
WO2021117618A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 Agc株式会社 溶融ガラスの輸送装置、ガラス物品の製造装置、及びガラス物品の製造方法
CN114930986A (zh) * 2020-01-17 2022-08-19 三星电子株式会社 烹饪器具
US20230199915A1 (en) * 2020-05-25 2023-06-22 Kyocera Corporation Heater
JP7458967B2 (ja) * 2020-12-10 2024-04-01 京セラ株式会社 ヒータ
CN115784568B (zh) * 2022-12-01 2024-07-05 湖南洪康新材料科技有限公司 玻璃鼓泡装置及其控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS283686Y1 (ja) * 1951-02-24 1953-04-27
JPS377189Y1 (ja) * 1957-12-09 1962-04-12
BE620583A (ja) * 1961-07-25
IL47816A (en) 1974-10-15 1977-07-31 Owens Corning Fiberglass Corp Electrical melting apparatus
FR2418432A1 (fr) * 1978-02-28 1979-09-21 Moulaire Pierre Four electrique de fusion et maintien en temperature de metaux
US4319127A (en) 1980-07-16 1982-03-09 Emerson Electric Co. Electric heating elements
US5951896A (en) * 1996-12-04 1999-09-14 Micro C Technologies, Inc. Rapid thermal processing heater technology and method of use
JP2001124477A (ja) 1999-10-25 2001-05-11 Tounetsu Co Ltd 溶融金属炉用チューブヒータ
JP3377189B2 (ja) * 2000-04-04 2003-02-17 船井電機株式会社 ディスクのクリーニング機構
WO2006093589A2 (en) * 2005-02-25 2006-09-08 O.I. Corporation Improved analyte system
US8901462B2 (en) * 2005-07-14 2014-12-02 Lg Electronics Inc. Heating unit and method of manufacturing the same
US7312154B2 (en) * 2005-12-20 2007-12-25 Corning Incorporated Method of polishing a semiconductor-on-insulator structure
DE102011109577A1 (de) * 2011-08-05 2013-02-07 Heraeus Noblelight Gmbh Elektrisch leitendes Material sowie Strahler mit elektrisch leitendem Material sowie Verfahren zu dessen Herstellung
CN203675347U (zh) * 2013-12-06 2014-06-25 重庆材料研究院有限公司 电加热器
JP6289174B2 (ja) * 2014-03-07 2018-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6500679B2 (ja) * 2015-07-29 2019-04-17 Agc株式会社 溶融ガラス加熱装置、ガラス製造装置、およびガラス物品の製造方法
JP2018118616A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP6744001B2 (ja) * 2018-06-22 2020-08-19 Agc株式会社 ヒータ、ガラス物品の製造装置、およびガラス物品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205267A (ja) * 2018-06-22 2020-12-24 Agc株式会社 ヒータ、ガラス物品の製造装置、およびガラス物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112154711A (zh) 2020-12-29
CN112154711B (zh) 2023-04-25
EP3813485B1 (en) 2024-09-11
WO2019244802A1 (ja) 2019-12-26
US20210078892A1 (en) 2021-03-18
EP3813485A4 (en) 2022-03-23
EP4451799A2 (en) 2024-10-23
JPWO2019244802A1 (ja) 2020-09-03
JP2020170733A (ja) 2020-10-15
EP3813485A1 (en) 2021-04-28
JP2020205267A (ja) 2020-12-24
JP6744001B2 (ja) 2020-08-19
CN116506985A (zh) 2023-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760534B1 (ja) ヒータ
KR101808962B1 (ko) 백금 함유 베셀의 직접 저항 가열에 사용하는 장치
JP6754469B2 (ja) ガラス製造装置および方法
JP6500679B2 (ja) 溶融ガラス加熱装置、ガラス製造装置、およびガラス物品の製造方法
US20060144089A1 (en) Method and apparatus for heating melts
JP2019524625A (ja) 反応性ガラス及びガラスセラミックの溶融方法並びにその溶融装置
WO2021125088A1 (ja) ヒータ、ガラス物品の製造装置、およびガラス物品の製造方法
JP5877920B1 (ja) 急速昇降温熱処理炉
JP2017066016A (ja) フロート板ガラスの製造方法及びフロート板ガラスの製造装置
WO2021117618A1 (ja) 溶融ガラスの輸送装置、ガラス物品の製造装置、及びガラス物品の製造方法
JP2016531076A (ja) 誘導加熱されるエンクロージャを含む、ガラスシート製造方法および装置
US20220112622A1 (en) Production apparatus for gallium oxide crystal
WO2021125040A1 (ja) ガラス溶解用のヒータ
JP2007238362A (ja) 単結晶育成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200721

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250