JP6760476B2 - 鋼板およびその製造方法 - Google Patents

鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6760476B2
JP6760476B2 JP2019502271A JP2019502271A JP6760476B2 JP 6760476 B2 JP6760476 B2 JP 6760476B2 JP 2019502271 A JP2019502271 A JP 2019502271A JP 2019502271 A JP2019502271 A JP 2019502271A JP 6760476 B2 JP6760476 B2 JP 6760476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
amount
steel sheet
contained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019502271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019059095A1 (ja
Inventor
茂樹 木津谷
茂樹 木津谷
博司 池田
博司 池田
植田 圭治
圭治 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2019059095A1 publication Critical patent/JPWO2019059095A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760476B2 publication Critical patent/JP6760476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys

Description

本発明は、液化ガス貯槽用タンク等、極低温環境で使用される構造用鋼に供して好適な、特に、塩水腐食環境での耐食性に優れる鋼板およびその製造方法に関する。
液化ガス貯槽用構造物に熱間圧延鋼板を供する際、使用環境が極低温となるため、熱間圧延鋼板には強度のみならず極低温での靱性が要求される。例えば、液化天然ガスの貯槽に使用される熱間圧延鋼板には、液化天然ガスの沸点である−164℃以下で優れた靱性を確保する必要がある。鋼材の低温靱性が劣ると、極低温貯槽用構造物としての安全性を維持できなくなる危険性があるため、適用される鋼材に対する低温靱性向上に対する要求は強い。この要求に対して、従来は、極低温で脆性を示さないオーステナイト組織を有するオーステナイト系ステンレス鋼や9%Ni鋼、もしくは5000系アルミニウム合金が使用されてきた。しかしながら、これらの金属材料は合金コストや製造コストが高いことから、安価で極低温靱性に優れる鋼板への需要がある。そこで、従来の極低温用鋼に代わる新たな鋼板として、比較的安価なオーステナイト安定化元素であるMnを多量に添加しオーステナイト組織とした、高Mn鋼を極低温環境の構造用鋼板として適用することが検討されている。
しかし、オーステナイト組織を有する鋼板が腐食環境に置かれる場合、オーステナイト結晶粒界が腐食により侵食され、引張応力が付加された際に、応力腐食割れが発生しやすいことが、高Mn鋼の課題になっていた。液化ガス貯槽用構造物などの製作段階には、鋼板の地鉄が表面に露出する場合があり、鋼材表面が塩分など腐食性の物質を含む水蒸気や、水分や油分などと接触すると、鋼材に腐食が発生する。この鋼板表面での腐食反応において、鉄がアノード反応により酸化物(さび)を生成する一方で、水分のカソード反応により水素が発生して、鋼中に水素が侵入することによる水素脆化が生じる。そこに、製作時の曲げ加工や溶接などでの残留応力、あるいは使用環境での負荷応力が作用すると、応力腐食割れが発生し、構造物が破壊に至る危険性がある。従来検討されている高Mn鋼では、オーステナイト系ステンレス鋼は勿論のこと、9%Ni鋼や通常の低合金鋼と比較しても、耐食性に劣る場合がある。そのため、安全性の観点から、使用される鋼材が高強度かつ極低温での靱性を有するのは勿論のこと、耐食性に優れることが重要になる。
例えば、特許文献1には、Mnを15〜35%、Cuを5%以下、さらにCとCrを適量添加することにより、被削性および溶熱熱影響部の−196℃でのシャルピー衝撃特性を改善した鋼材が開示されている。
また、特許文献2には、C:0.25〜0.75%、Si:0.05〜1.0%、Mn:20%超35%以下、Ni:0.1%以上7.0%未満、Cr:0.1%以上8.0%未満を添加して低温靱性を改善した、高Mn鋼材が開示されている。
さらに、特許文献3には、Cを0.001〜0.80%、Mnを15〜35%含有し、Cr、Ti、Si、Al、Mg、Ca、REMといった元素を添加することにより、母材および溶接部の極低温靱性およびを改善した、高Mn鋼材が開示されている。
特表2015−508452号公報 特開2016−84529号公報 特開2016−196703号公報
しかしながら、特許文献1、2および3に記載の鋼材については、強度と低温靱性を達成するための製造コストの観点並びに、上述したオーステナイト鋼材が塩分腐食環境におかれる場合の耐食性の観点からは、未だ検討の余地があった。
本発明は係る問題に鑑み、耐食性、特に塩分腐食環境における耐食性に優れた高Mn鋼を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を達成するために、高Mn鋼を対象にして、その成分組成や製造条件を決定する各種要因に関して鋭意研究を行ったところ、以下の知見を得るに到った。
a.高Mn鋼をベースにして、ここにCrを添加する際に、その添加量および固溶量を適正に制御することにより、塩水腐食環境における鋼板表面での初期の腐食反応を遅延させることができる。これにより、鋼中に侵入する水素量を低減することができ、上述したオーステナイト鋼の応力腐食割れを抑制することができる。
b.さらに、オーステナイトの結晶粒界からの破壊を効果的に抑制するためには、結晶粒界強度を高める対策が有効である。特にPは、鋼片の凝固過程において、Mnとともに偏析しやすい元素であり、このような偏析部と交わる部分の結晶粒界強度を低下させる。そのため、Pなどの不純物元素を低減する必要がある。
本発明は、以上の知見にさらに検討を加えてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
1.質量%で、
C:0.20%以上0.70%以下、
Si:0.05%以上1.00%以下、
Mn:15.0%以上35.0%以下、
P:0.030%以下、
S:0.0200%以下、
Al:0.010%以上0.100%以下、
Cr:0.5%以上8.0%以下および
N:0.0010%以上0.0300%以下
を含有し、残部Feおよび不可避的不純物の成分組成を有し、前記含有Crの60%以上が固溶Crである鋼板。
2.前記成分組成は、さらに、質量%で、
Nb:0.003%以上0.030%以下、
V:0.01%以上0.10%以下および
Ti:0.003%以上0.040%以下
から選択される1種または2種以上を含有する前記1に記載の鋼板。
3.前記成分組成は、さらに、質量%で、
Cu:0.01%以上0.50%以下、
Ni:0.01%以上0.50%以下、
Sn:0.01%以上0.30%以下、
Sb:0.01%以上0.30%以下、
Mo:0.01%以上2.0%以下および
W:0.01%以上2.0%以下
から選択される1種または2種以上を含有する前記1または2に記載の鋼板。
4.前記成分組成は、さらに、質量%で、
Ca:0.0005%以上0.0050%以下、
Mg:0.0005%以上0.0100%以下および
REM:0.0010%以上0.0200%以下
から選択される1種または2種以上を含有する前記1、2または3に記載の鋼板。
5.前記1から4のいずれかに記載の成分組成を有する鋼素材を、1000℃以上1300℃以下に加熱後、圧下比:3以上30以下かつ圧延仕上げ温度:750℃以上の熱間圧延を、被圧延材の950℃以下600℃以上の温度範囲における滞在時間:30分以下にて施し、次いで700℃以下600℃以上の温度範囲における平均冷却速度が3℃/s以上の冷却を行う鋼板の製造方法。
なお、本発明において、「耐食性に優れる」とは、NACE Standard TM0111−2011基準のSlow Strain Rate Test Methodに準拠した試験であって、温度23℃で人工海水(塩化物イオン濃度18000ppm)に浸漬し、ひずみ速度:4×10-7inch/sで等速引張試験を行った場合に、破断応力が400MPa以上であることをいう。
本発明によれば、耐食性、特に塩分腐食環境における耐食性に優れた鋼板を提供することができる。従って、本発明の鋼板を、例えば液化ガス貯槽用タンク等の、極低温環境で使用される鋼構造物に用いることによって、該鋼構造物の安全性や寿命が大きく向上する結果、産業上格段の効果をもたらすことになる。また、本発明の鋼板は、既存の材料に比べて安価であるため、経済性に優れる利点も有する。
以下、本発明の鋼板について詳しく説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
[成分組成]
まず、本発明の鋼板の成分組成と、その限定理由について説明する。本発明では、優れた耐食性を確保するため、以下のように鋼板の成分組成を規定する。なお、成分組成を表す「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。
C:0.20%以上0.70%以下
Cは、高強度化に有効であり、さらに、安価なオーステナイト安定化元素でありオーステナイトを得るために重要な元素である。その効果を得るためには、Cは0.20%以上の含有を必要とする。一方、0.70%を超えて含有すると、Cr炭化物およびNb、V、Ti系炭化物の過度な析出を促すため、低温靱性が低下するとともに、腐食の発生起点となる。このため、Cは0.20%以上0.70%以下とする。好ましくは、0.25%以上0.60%以下とする。
Si:0.05%以上1.00%以下
Siは、脱酸材として作用し、製鋼上、必要であるだけでなく、鋼に固溶して固溶強化により鋼板を高強度化する効果を有する。このような効果を得るためには、Siは0.05%以上の含有を必要とする。一方、1.00%を超えて含有すると、溶接性および表面性状が劣化し耐応力腐食割れ性が低下する場合がある。このため、Siは0.05%以上1.00%以下とする。好ましくは、0.07%以上0.50%以下とする。
Mn:15.0%以上35.0%以下
Mnは、比較的安価なオーステナイト安定化元素である。本発明では、強度と極低温靱性を両立するために重要な元素である。その効果を得るためには、Mnは15.0%以上の含有を必要とする。一方、35.0%を超えて含有する場合、極低温靱性を改善する効果が飽和し、合金コストの上昇を招く。また、溶接性、切断性が劣化する。さらに、偏析を助長し、応力腐食割れの発生を助長する。このため、Mnは15.0%以上35.0%以下とする。好ましくは、18.0%以上28.0%の範囲とする。
P:0.030%以下
Pは、0.030%を超えて含有すると、粒界に偏析し粒界強度を低下させ、応力腐食割れの発生起点となる。このため、0.030%を上限とし、可能なかぎり低減することが望ましい。Pは含有量が低いほど特性が向上するため、好ましくは0.024%以下とし、より好ましくは0.020%以下とする。一方、0.001%未満とするには製鋼に多大なコストを要し経済性が損なわれるため、0.001%以上の含有は許容される。
S:0.0200%以下
Sは、母材の低温靭性や延性を劣化させるため、0.0200%を上限とし、可能なかぎり低減することが望ましい。したがって、Sは0.0200%以下、好ましくは0.0180%以下とする。一方、0.0001%未満とするには製鋼に多大なコストを要し経済性が損なわれるため、0.0001%以上の含有は許容される。
Al:0.010%以上0.100%以下
Alは、脱酸剤として作用し、鋼板の溶鋼脱酸プロセスに於いて、もっとも汎用的に使われる。また、鋼中の固溶Nを固定してAlNを形成することにより、結晶粒の粗大化を抑制する効果を有する。これとともに、固溶N低減による靱性劣化を抑制する効果を有する。このような効果を得るためには、Alは0.010%以上の含有を必要とする。一方、0.100%を超えて含有すると、粗大な窒化物を形成し腐食や破壊の起点となって耐応力腐食割れ性が低下する場合がある。また、溶接時に溶接金属部に拡散して、溶接金属の靭性を劣化させるため、0.100%以下とする。好ましくは、0.020%以上0.070%以下とする。
Cr:0.5%以上8.0%以下かつ含有Crの60%以上が固溶Cr
Crは、適量の含有によって塩水腐食環境における鋼板表面での初期の腐食反応を遅延させる効果を有し、この効果により鋼板中への水素侵入量を低下させ、耐応力腐食割れ性を向上する重要な元素である。Cr量を増大させることで耐食性の向上を図ることが出来るが、一方でCrは圧延中に窒化物、炭化物、炭窒化物等の形態で析出することが避けられず、このような析出物は腐食や破壊の起点となって耐応力腐食割れ性が低下する場合がある。このため、Cr量は0.5%以上8.0%以下とする。
ここで、塩水腐食環境における鋼板表面での初期の腐食反応を遅延させる、Crの効果について詳細に検討したところ、この効果を確実に得るためにはCrの固溶量が重要であり、Crが固溶状態で0.3%以上存在しているときに確実に発揮されることが判明した。一方、Crを固溶状態にするためには製造条件を工夫する必要があり、製造条件の小変更によって安定的に確保可能なCrの固溶率の下限は60%であるから、固溶Cr量を0.3%以上にするには、最低0.5%のCr含有が必要となる。固溶Crの量としては、好ましくは1.0%以上6.0%以下、より好ましくは1.2%以上5.5%以下である。なお、固溶状態とは、溶質原子が析出物等を形成せずに原子として存在している状態のことである。
N:0.0010%以上0.0300%以下
Nは、オーステナイト安定化元素であり、極低温靱性向上に有効な元素である。また、Nb、V、Tiと結合し、窒化物または炭窒化物として微細に析出して、拡散性水素のトラップサイトとして応力腐食割れを抑制する効果を有する。このような効果を得るためには、Nは0.0010%以上の含有を必要とする。一方、0.0300%を超えて含有すると、過剰な窒化物または炭窒化物の生成を促し、固溶元素量が低下し耐食性が低下するだけでなく、靭性も低下する。このため、Nは0.0010%以上0.0300%以下とする。好ましくは0.0020%以上0.0150%以下とする。
本発明では、耐食性をさらに向上させることを目的として、上記の必須元素に加えて、必要に応じて、
Nb:0.003%以上0.030%以下、V:0.01%以上0.10%以下およびTi:0.003%以上0.040%以下
を含有することができる。
Nb:0.003%以上0.030%以下
Nbは、炭窒化物として析出し、生成した炭窒化物が拡散性水素のトラップサイトとして機能するため、応力腐食割れ抑制の効果を有する元素である。このような効果を得るためには、Nbは0.003%以上で含有することが好ましい。一方、0.030%を超えて含有すると、粗大な炭窒化物が析出し、破壊の起点となることがある。また、析出物が粗大化し、母材靱性を劣化させることがある。このため、Nbを含有する場合は、0.003%以上0.030%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.005%以上0.025%以下、さらには0.007%以上0.022%以下である。
V:0.01%以上0.10%以下
Vは、炭窒化物として析出し、生成した炭窒化物が拡散性水素のトラップサイトとして機能するため、応力腐食割れ抑制の効果を有する元素である。このような効果を得るためには、Vは0.01%以上で含有することが好ましい。一方、0.10%を超えて含有すると、粗大な炭窒化物が析出し、破壊の起点となることがある。また、析出物が粗大化し、母材靱性を劣化させることがある。このため、Vを含有する場合は、0.01%以上0.10%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.02%以上0.09%以下、さらには0.03%以上0.08%以下である。
Ti:0.003%以上0.040%以下
Tiは、窒化物もしくは炭窒化物として析出し、生成した窒化物もしくは炭窒化物が拡散性水素のトラップサイトとして機能するため、応力腐食割れ抑制の効果を有する元素である。このような効果を得るためには、Tiは0.003%以上で含有することが好ましい。一方、0.040%を超えて含有すると、析出物が粗大化し、母材靱性を劣化させることがある。また、粗大な炭窒化物が析出し、破壊の起点となることがある。このため、Tiを含有する場合は、0.003%以上0.040%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.005%以上0.035%以下、さらには0.007%以上0.032%以下である。
さらに、本発明では、耐食性を一層向上させることを目的として、必要に応じて、
Cu:0.01%以上0.50%以下、Ni:0.01%以上0.50%以下、Sn:0.01%以上0.30%以下、Sb:0.01%以上0.30%以下、Mo:0.01%以上2.0%以下、W:0.01%以上2.0%以下の1種または2種以上
を含有することができる。
Cu、Ni、Sn、Sb、MoおよびWは、Crと複合添加することによって、高Mn鋼の塩水腐食環境における耐食性を向上させる元素である。ここで、Cu、SnおよびSbは、鋼材の水素過電圧を増大することで、カソード反応である水素発生反応を抑制する効果を有する。Niは、鋼材表面に沈殿皮膜を形成し、Cl-等の腐食性アニオンの地鉄への透過を物理的に抑制する。また、Cu、Ni、Sn、Sb、MoおよびWは、腐食に際し、鋼材表面から金属イオンとして遊離し、腐食生成物を緻密にすることで、鋼界面(錆層と地鉄の界面)への腐食性アニオンの透過を抑制する。MoおよびWはそれぞれMo4 2-およびWO4 2-として遊離し、腐食生成物中または鋼板表面に吸着することで、カチオン選択透過性を付与し、腐食性アニオンの地鉄への透過を電気的に抑制する。
以上の効果は、高Mn鋼において、Crと共存した場合において顕在化し、それぞれ上記の下限値以上で発現する。しかし、いずれの元素も多く含有させると、溶接性や靱性を劣化させ、コストの観点からも不利になる。
従って、Cu量は0.01%以上0.50%以下の範囲、Ni量は0.01%以上0.50%以下の範囲、Sn量は0.01%以上0.30%以下の範囲、Sb量は0.01%以上0.30%以下の範囲、Mo量は0.01%以上2.0%以下の範囲、W量は0.01%以上2.0%以下の範囲とすることが好ましい。
より好ましくは、Cu量は0.02%以上0.40%以下、Ni量は0.02%以上0.40%以下、Sn量は0.02%以上0.25%以下、Sb量は0.02%以上0.25%以下、Mo量は0.02%以上1.9%以下、W量は0.02%以上1.9%以下である。
同様に、本発明では、耐食性を一層向上させることを目的として、必要に応じて、
Ca:0.0005%以上0.0050%以下、Mg:0.0005%以上0.0100%以下およびREM:0.0010%以上0.0200%以下
の1種または2種以上を含有することができる。
Ca、MgおよびREMは、介在物の形態制御に有用な元素であり、必要に応じて含有できる。ここで、介在物の形態制御とは、展伸した硫化物系介在物を粒状の介在物とすることをいう。この介在物の形態制御を介して、延性、靭性、耐硫化物応力腐食割れ性を向上させる。このような効果を得るためには、CaおよびMgは0.0005%以上、REMは0.0010%以上で含有することが好ましい。一方、いずれの元素も多く含有させると、非金属介在物量が増加し、かえって延性、靭性、耐硫化物応力腐食割れ性が低下する場合がある。また、経済的に不利になる場合がある。
このため、Caを含有する場合には0.0005%以上0.0050%以下、Mgを含有する場合には0.0005%以上0.0100%以下、REMを含有する場合には0.0010%以上0.0200%以下とすることが好ましい。より好ましくは、Ca量は0.0010%以上0.0040%以下、Mg量は0.0010%以上0.0040%以下、REM量は0.0020%以上0.0150%以下である。
次に、本発明の製造条件について説明する。なお、以下の説明において、温度(℃)は、鋼板の厚み中心部における温度を意味する。
[鋼素材の再加熱温度:1000℃以上1300℃以下]
鋼素材を1000℃以上に加熱するのは、組織中の炭窒化物を固溶させ、結晶粒径等を均一化するためである。すなわち、加熱温度が1000℃未満の場合、炭窒化物が十分に固溶しないため所望の特性が得られない。また、1300℃を超えての加熱は結晶粒径の粗大化による材質劣化に加えて、過剰なエネルギーが必要となり生産性が低下するため、加熱温度の上限は1300℃とする。好ましくは1050℃以上1250℃以下、より好
ましくは1070℃以上1250℃以下の範囲である。
[圧下比:3以上30以下]
圧下比が3未満の熱間圧延では、再結晶を促進し整粒化が図られる効果が得られず、粗大なオーステナイト粒が残存し、その部分が優先的に酸化することで耐食性が劣化することになる。したがって、熱間圧延における圧下比を3以上に限定する。一方、上限は、後述する理由から、30とする必要がある。ここで、圧下比とは、被圧延材の板厚/圧延後の鋼板の板厚で定義されるものである。
[圧延仕上げ温度:750℃以上]
圧延仕上げ温度が750℃未満の場合、圧延中の炭化物析出量が著しく増大し、600℃以上950℃以下における滞在時間が30分以下の場合でも固溶Cr量が確保できなくなる場合があり耐食性が低下する。また、750℃以下未満で圧延する場合、変形抵抗が大きくなり製造設備に過大な負荷がかかるため、圧延仕上げ温度は750℃以上とする。なお、上限は、結晶粒の著しい粗大化を抑制する観点から、1050℃以下とすることが好ましい。
[950℃以下600℃以上の温度域における滞在時間:30分以下]
熱間圧延において被圧延素材が950℃以下600℃以上の温度域に滞在する時間は、30分を超えると、圧延中から炭窒化物や炭化物が大量に析出し、必要な固溶Cr量が減少し耐食性の低下および極低温靭性の低下を引き起こすため、950℃以下600℃以上の温度域における滞在時間を30分以下に規制する。なお、滞在時間は短いほどよいため、滞在時間に下限を設ける必要はない。
ここで、950℃以下600℃以上の温度域における滞在時間を30分以下とするには、被圧延材の長さを5000mm以下にし、かつ被圧延材からの圧下比を上述のとおり30以下に限定する。被圧延材の長さが5000mmを超える場合および圧下比が30を超える場合、圧延時間が長くなり、結果として950℃以下600℃以上の範囲における滞在時間が30分を超えるためである。
[700℃以下600℃以上における平均冷却速度:3℃/s以上]
700℃以下600℃以上における平均冷却速度が3℃/s未満の場合、Cr炭化物などの析出物が大量に生成するため、平均冷却速度を3℃/s以上に限定する。なお、平均冷却速度は速いほど良いためその上限を設ける必要はない。
表1に示したNo.1〜28の鋼を溶製し、スラブとした後、表2に示した製造条件により板厚が6mm〜50mmの鋼板とし試料No.1〜34の厚鋼板を製造し、下記の試験に供した。
耐食性試験は、NACE Standard TM0111−2011基準のSlowStrain Rate Test Method(以下、SSRT試験)に準拠して実施した。試験片形状はTypeA丸棒切欠き付き試験片を用い、温度23℃で人工海水(塩化物イオン濃度18000ppm)に浸漬し、ひずみ速度:4×10-7inch/sで等速引張試験を実施した。ここでは、破断応力が400MPa以上を耐応力腐食割れ性に優れるものとした。
以上により得られた結果を、表2に示す。
Figure 0006760476
Figure 0006760476
本発明に従う発明例(試料No.1〜17)は、耐食性がSSRT試験の破断応力で400MPa以上を満足することを確認した。一方、本発明の範囲を外れる比較例(試料No.18〜34)は、耐応力腐食割れ性が、上述の目標性能を満足できていない。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.20%以上0.70%以下、
    Si:0.05%以上1.00%以下、
    Mn:15.0%以上35.0%以下、
    P:0.030%以下、
    S:0.0200%以下、
    Al:0.010%以上0.100%以下、
    Cr:0.5%以上8.0%以下および
    N:0.0010%以上0.0300%以下
    を含有し、残部Feおよび不可避的不純物の成分組成を有し、前記含有Crの60%以上が固溶Crである鋼板。
  2. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Nb:0.003%以上0.030%以下、
    V:0.01%以上0.10%以下および
    Ti:0.003%以上0.040%以下
    から選択される1種または2種以上を含有する請求項1に記載の鋼板。
  3. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Cu:0.01%以上0.50%以下、
    Ni:0.01%以上0.50%以下、
    Sn:0.01%以上0.30%以下、
    Sb:0.01%以上0.30%以下、
    Mo:0.01%以上2.0%以下および
    W:0.01%以上2.0%以下
    から選択される1種または2種以上を含有する請求項1または2に記載の鋼板。
  4. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Ca:0.0005%以上0.0050%以下および
    REM:0.0010%以上0.0200%以下
    から選択される1種または2種を含有する請求項1、2または3に記載の鋼板。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の成分組成を有する鋼素材を、1000℃以上1300℃以下に加熱後、圧下比:3以上30以下かつ圧延仕上げ温度:750℃以上の熱間圧延を、被圧延材の950℃以下600℃以上の温度範囲における滞在時間:30分以下にて施し、次いで700℃以下600℃以上の温度範囲における平均冷却速度が3℃/s以上の冷却を行う、含有Crの60%以上が固溶Crである鋼板の製造方法。
JP2019502271A 2017-09-20 2018-09-13 鋼板およびその製造方法 Active JP6760476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180589 2017-09-20
JP2017180589 2017-09-20
PCT/JP2018/034011 WO2019059095A1 (ja) 2017-09-20 2018-09-13 鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019059095A1 JPWO2019059095A1 (ja) 2019-11-14
JP6760476B2 true JP6760476B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=65809928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502271A Active JP6760476B2 (ja) 2017-09-20 2018-09-13 鋼板およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP3686306B1 (ja)
JP (1) JP6760476B2 (ja)
KR (1) KR102363482B1 (ja)
CN (1) CN111108225B (ja)
MY (1) MY193070A (ja)
PH (1) PH12020550108A1 (ja)
SG (1) SG11202002379QA (ja)
WO (1) WO2019059095A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020035917A1 (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
WO2020085864A1 (ko) * 2018-10-25 2020-04-30 주식회사 포스코 내부식성이 우수한 극저온용 오스테나이트계 고망간 강재 및 그 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529872B2 (ja) * 2005-11-04 2010-08-25 住友金属工業株式会社 高Mn鋼材及びその製造方法
JP5041029B2 (ja) * 2010-04-30 2012-10-03 住友金属工業株式会社 高マンガン含有鋼の製造方法
JP6078554B2 (ja) 2011-12-27 2017-02-08 ポスコPosco 被削性及び溶接熱影響部における極低温靱性に優れたオーステナイト系鋼材及びその製造方法
US20140261918A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Enhanced wear resistant steel and methods of making the same
JP6645103B2 (ja) 2014-10-22 2020-02-12 日本製鉄株式会社 高Mn鋼材及びその製造方法
JP6693217B2 (ja) * 2015-04-02 2020-05-13 日本製鉄株式会社 極低温用高Mn鋼材
JP6589535B2 (ja) * 2015-10-06 2019-10-16 日本製鉄株式会社 低温用厚鋼板及びその製造方法
KR101758525B1 (ko) * 2015-12-23 2017-07-27 주식회사 포스코 고강도 고연신율 고Mn강의 열처리 방법
JP6728779B2 (ja) * 2016-03-03 2020-07-22 日本製鉄株式会社 低温用厚鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019059095A1 (ja) 2019-11-14
PH12020550108A1 (en) 2020-12-07
CN111108225B (zh) 2021-09-24
CN111108225A (zh) 2020-05-05
EP3686306B1 (en) 2024-02-28
SG11202002379QA (en) 2020-04-29
WO2019059095A1 (ja) 2019-03-28
KR20200041938A (ko) 2020-04-22
EP3686306A1 (en) 2020-07-29
MY193070A (en) 2022-09-26
KR102363482B1 (ko) 2022-02-15
EP3686306A4 (en) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102309644B1 (ko) 고 Mn 강판 및 그 제조 방법
KR101256268B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강
KR101846759B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
TW200930820A (en) Steel plate for line pipes and steel pipes
JP4718866B2 (ja) 溶接性およびガス切断性に優れた高張力耐火鋼およびその製造方法
KR101629129B1 (ko) 용접부 인성이 우수한 고인성 클래드 강판의 모재 및 그 클래드 강판의 제조 방법
KR20200086737A (ko) 열연 강판 및 그의 제조 방법
TWI630277B (zh) High manganese steel plate and manufacturing method thereof
JP6760476B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
CA3094517C (en) A steel composition in accordance with api 5l psl-2 specification for x-65 grade having enhanced hydrogen induced cracking (hic) resistance, and method of manufacturing the steel thereof
JP6904438B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
CN111788325B (zh) 高Mn钢及其制造方法
KR102524703B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250