JP6759759B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6759759B2
JP6759759B2 JP2016126947A JP2016126947A JP6759759B2 JP 6759759 B2 JP6759759 B2 JP 6759759B2 JP 2016126947 A JP2016126947 A JP 2016126947A JP 2016126947 A JP2016126947 A JP 2016126947A JP 6759759 B2 JP6759759 B2 JP 6759759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
housing
opening
fan
power tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016126947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018001284A (ja
Inventor
哲也 門前
哲也 門前
佐藤 直樹
直樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Koki Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koki Holdings Co Ltd filed Critical Koki Holdings Co Ltd
Priority to JP2016126947A priority Critical patent/JP6759759B2/ja
Publication of JP2018001284A publication Critical patent/JP2018001284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759759B2 publication Critical patent/JP6759759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)

Description

本発明は、モータの回転軸に固定されたファンを備える電動工具に関する。
モータ等の発熱を抑えるため、吸気口からハウジング内に外気を取り込み、モータを冷却した後に排気口から排出する電動工具が知られている(下記特許文献1)。
特開2014−117792号公報
モータ等の内部部品の冷却性を向上させる一方で、電動工具の防塵性向上や小型化も重要である。防塵性向上のためには、吸気口及び排気口は小さいことが望ましく、吸気口及び排気口の設置可能面積は限定される。吸気口及び排気口の大きさは、ハウジングの強度にも影響する。また、ハウジングの大型化を避けるためには、ファンの大型化や冷却フィンの追加は困難である。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、防塵性の低下や大型化を抑制しながら、モータの冷却性を向上させることの可能な電動工具を提供することにある。
本発明のある態様は、電動工具である。この電動工具は、
吸気口及び排気口を有するハウジングと、
回転軸を有するモータと、
前記回転軸に固定されるファンと、
前記モータの起動及び停止を指示する操作部と、
前記モータの回転方向を切り替える回転方向切替部と、を備え、
前記ハウジングは、前記回転方向切替部が設けられる開口部を有し、
前記吸気口から前記ハウジングの内部に吸い込まれた空気を前記開口部から排出する風路を設けたことを特徴とする。
本発明のもう1つの態様は、電動工具である。この電動工具は、
ハウジングと、
回転軸を有するモータと、
前記回転軸に固定されるファンと、
前記モータの起動及び停止を指示する操作部と、
前記モータの回転方向を切り替える回転方向切替部と、を備え、
前記ハウジングは、
吸気口及び排気口が設けられ前記モータ及び前記ファンを収容する胴体部と、
前記胴体部から延びて前記操作部が設けられるハンドル部と、
前記回転方向切替部が設けられる開口部と、
前記ファンの発生する気流を前記ハウジングの前記開口部に導く又は前記開口部から吸い込むための風路と、を有し、
前記胴体部の内面に、前記吸気口側又は前記排気口側と前記開口部とを繋ぎ、前記風路の内面を構成する壁部を設けたことを特徴とする。
前記風路は、前記回転軸側から前記ハンドル部側に向かう部分を有してもよい。
前記壁部は、前記ファンの径方向外側に設けられてもよい。
前記ハウジングが左ハウジング及び右ハウジングを含み、前記左ハウジング及び前記右ハウジングを相互にネジ止めするためのネジボスが、前記風路の内面を構成してもよい。
前記開口部は、前後方向に延びる前記回転軸と垂直な上下方向において、前記モータと前記操作部との間に位置してもよい。
前記回転軸の軸方向を前後方向とすると、
前記ファンは、前記モータの前方に設けられた遠心ファンであり、
前記吸気口は、前記モータの後方側にあり、
前記排気口は、前記ファンと同じ前後方向位置で前記ファンの径方向外側にあり、
前記開口部は、前記排気口より前方にあってもよい。
前記回転方向切替部と前記ハウジングの前記開口部との隙間から、前記ファンの発生する気流の一部を排出し又は吸い込んでもよい。
前記操作部と前記ハンドル部との隙間から、前記ファンの発生する気流の一部を排出し又は吸い込んでもよい。
前記風路は前記空気を前記ハウジングの前記開口部に導くよう設けられ、
前記胴体部の内面に、前記排気口側と前記開口部とを繋ぎ、前記風路の内面を構成する壁部を設けてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、防塵性の低下や大型化を抑制しながら、モータの冷却性を向上させることの可能な電動工具を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る電動工具1の側断面図。 電動工具1のハウジング2の胴体部2aの内部構造を示す拡大側面図。 同拡大斜視図。 図1のA−A断面図。 図1に示す実施の形態に係る電動工具1と図8に示す比較例に係る電動工具801における、温度上昇試験の結果を示す表。 図1の一部拡大図であり、温度上昇試験における温度測定箇所を示す側断面図。 図1のスイッチング素子基板8を後方から見た図であって、温度上昇試験における温度測定箇所を示す背面図。 比較例に係る電動工具801の側断面図。 電動工具801のハウジング2の胴体部2aの内部構造を示す拡大側面図。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、本発明の実施の形態に係る電動工具1の側断面図である。図1により、前後及び上下方向を定義する。図2は、電動工具1のハウジング2の胴体部2aの内部構造を示す拡大側面図である。図3は、同拡大斜視図である。図4は、図1のA−A断面図である。電動工具1は、本実施の形態の例ではドリルドライバである。電動工具1のハウジング2は、モータ3等を収容する胴体部(筒状部)2a、胴体部2aから下方に延びるハンドル部2b、及びハンドル部2bの下端部に設けられた電池パック装着部2cを含む。
胴体部2a内には、モータ(電動モータ)3、ファン4、及びスイッチング素子基板8等が設けられる。モータ3は、ここではロータ3b及びステータを有するブラシレスモータである。ステータは、ステータコア(Sコア)3c及びステータコイル(Sコイル)3dを含む。モータ3の前方には、ファン4が設けられる。ファン4は、自身の径方向外側に向かう気流を発生させる遠心ファンであって、モータ3の出力軸(回転軸)3aに固定され、モータ3と共に回転する。ファン4の前方には、減速機構5が設けられる。減速機構(回転伝達機構)5は、例えば複数の遊星歯車機構からなり、モータ3の回転を減速してスピンドル13に伝達する。
胴体部2aの前方には、クラッチダイヤル6及びチャック(先端工具保持部)7が設けられる。クラッチダイヤル6は、スピンドル13から出力するトルクを調節するために設けられる。チャック7は、図示しないドライバビット等の先端工具を装着保持する部材であり、スピンドル13と共に回転する。なお、チャック7に装着した先端工具をモータ3により回転駆動する構成は周知なので、これ以上の詳細な説明は省略する。
モータ3の後方には、スイッチング素子基板8が設けられる。スイッチング素子基板8には、モータ3の通電制御用のインバータ回路を構成するFETやIGBT等の複数のスイッチング素子9が設けられる(搭載される)。胴体部2aには、モータ3の正転及び逆転を切り替える正逆切替えボタン(回転方向切替部)14が設けられる。正逆切替えボタン14は、胴体部2aにおける、ハンドル部2bの延出元となる部分、すなわちハンドル部2bとの境界部に設けられる。使用者は、作業用途に応じて正逆切替えボタン14を操作し、モータ3を所望の方向に回転させることができる。
ハンドル部2b内には、スイッチ機構10が設けられる。スイッチ機構10は、電池パック装着部2cに装着した電池パック30からモータ3への通電及び停止を切り替えるスイッチである。ハンドル部2bには、スイッチ機構10のオンオフを切り替える、すなわちモータ3の起動及び停止を指示するトリガ(操作部)11が設けられる。トリガ11は、ハンドル部2bの上端部、すなわち胴体部2aとの境界部に設けられる。
電池パック装着部2cには、電池パック30が着脱可能に装着される。電池パック装着部2c内には、制御基板12が設けられる。制御基板12は、スイッチング素子基板8上のスイッチング素子9のオンオフを制御(例えばPWM制御)する。使用者がトリガ11を操作すると、電池パック30からインバータ回路を構成する複数のスイッチング素子9を介してモータ3に電力が供給され、モータ3が回転する。モータ3の回転により、チャック7に装着保持された先端工具が回転する。
図2に示すように、ハウジング2の胴体部2aには、吸気口2d、排気口2e、及び開口部2fが設けられる。吸気口2dは、モータ3の後方となる位置の側面に所定数設けられる。排気口2eは、ファン4の径方向外側の側面に所定数設けられる。開口部2fは、前述の正逆切替えボタン14を設ける(支持する)貫通穴である。開口部2fは、出力軸3aと垂直な上下方向において、モータ3とトリガ11との間に位置し、かつ排気口2eの前方に位置する。
胴体部2aの内部には、ファン4の発生する気流を開口部2fに導く風路2hが設けられる。風路2hは、胴体部2aのファン室2j(ファン4の収容部)から下方すなわちハンドル部2b側に延び、前方に曲がって開口部2fに至る。したがって、ファン4の発生する気流は、吸気口2dから吸い込まれ、排気口2eに加え、開口部2fと正逆切替えボタン14との隙間からも排出される。ファン4の発生する気流は、トリガ11とハンドル部2bとの隙間からも排出されてもよい。
胴体部2aの内面には、モータ3を支持するリブ2k、及びファン4の発生する気流を開口部2fに導く壁部2gが設けられる。壁部2gは、ファン室2jから下方すなわちハンドル部2b側に延び、前方に曲がって開口部2fの近傍に至る。壁部2gは、排気口2e側と開口部2f側とを繋ぎ、風路2hの内面を構成する。壁部2gは、ファン4の発生する気流を効率的に開口部2fに導く役割を持つ。
図4に示すように、ハウジング2は、左ハウジング2m及び右ハウジング2nからなる左右二分割構造である。ネジボス2iは、左ハウジング2m及び右ハウジング2nを相互にネジ止め固定するために設けられるネジボスの1つであって、開口部2fの近傍後方に設けられる。ネジボス2iの側面は、風路2hの内面を構成する。
本実施の形態によれば、正逆切替えボタン14を設けるための開口部2fを排気口としても利用することで、ハウジング2に新たな風窓を追加することなく冷却風の風量を増大させることができるため、防塵性の低下を抑制しながら、モータ3等の冷却性(冷却効率)を向上させることができる。また、ファン4の大型化や冷却フィンの追加が不要なため、冷却性向上に伴うハウジング2の大型化やコスト増大が抑制される。以下、冷却性向上の効果を具体的に説明する。
図5は、図1に示す実施の形態に係る電動工具1と図8及び図9に示す比較例に係る電動工具801における、温度上昇試験の結果を示す表である。温度上昇試験では、無負荷運転での各部の飽和温度を測定し、非運転時からの温度上昇を比較した。温度測定箇所は、図6及び図7に示すとおりである。また、図8及び図9に示すように、比較例に係る電動工具801は、図2等に示す風路2hが無く、開口部2fから空気を排出しない構成である。図5に示すように、本実施の形態では、開口部2fからの排気を行うことで、開口部2fからの排気を行わない比較例の構成に対して、ステータ側(ステータコイル及びステータコア)は3.0℃から6.0℃程度、スイッチング素子側(FET)は1.0℃から2.5℃程度という顕著な温度上昇抑制効果が得られた。なお、有負荷時には、本実施の形態と比較例との間における各部の温度上昇幅の差は、図5に示す値より更に大きくなる。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。
電動工具1は、バッテリ駆動(コードレスタイプ)に限定されず、AC駆動(コード付きタイプ)であってもよい。電動工具1は、ドライバドリルに限定されず、他の種類のものであってもよい。モータ3は、ブラシレスモータに限定されず、ブラシ付きモータであってもよい。ファン4は、モータ3の後方に設けられてもよい。この場合、実施の形態と比較して吸気と排気の関係が逆転(図2に示す気流の矢印が反転)するが、同様に冷却性向上効果が得られる。なお、この場合、吸気口はモータ3の前方側、排気口はモータ3の後方側に位置し、開口部2fは吸気口より前方に位置することになる。
1 電動工具、2 ハウジング、2a 胴体部(筒状部)、2b ハンドル部、2c 電池パック装着部、2d 吸気口、2e 排気口、2f 開口部、2g 壁部、2h 風路、2i ネジボス、2j ファン室、2k リブ、2m 左ハウジング、2n 右ハウジング、3 モータ(電動モータ)、3a 出力軸(回転軸)、3b ロータ、3c ステータコア、3d ステータコイル、4 ファン(遠心ファン)、5 減速機構(回転伝達機構)、6 クラッチダイヤル、7 チャック(先端工具保持部)、8 スイッチング素子基板、9 スイッチング素子、10 スイッチ機構、11 トリガ(操作部)、12 制御基板、13 スピンドル、14 正逆切替えボタン(回転方向切替部)、30 電池パック

Claims (10)

  1. 吸気口及び排気口を有するハウジングと、
    回転軸を有するモータと、
    前記回転軸に固定されるファンと、
    前記モータの起動及び停止を指示する操作部と、
    前記モータの回転方向を切り替える回転方向切替部と、を備え、
    前記ハウジングは、前記回転方向切替部が設けられる開口部を有し、
    前記吸気口から前記ハウジングの内部に吸い込まれた空気を前記開口部から排出する風路を設けたことを特徴とする、電動工具。
  2. ハウジングと、
    回転軸を有するモータと、
    前記回転軸に固定されるファンと、
    前記モータの起動及び停止を指示する操作部と、
    前記モータの回転方向を切り替える回転方向切替部と、を備え、
    前記ハウジングは、
    吸気口及び排気口が設けられ前記モータ及び前記ファンを収容する胴体部と、
    前記胴体部から延びて前記操作部が設けられるハンドル部と、
    前記回転方向切替部が設けられる開口部と、
    前記ファンの発生する気流を前記ハウジングの前記開口部に導く又は前記開口部から吸い込むための風路と、を有し、
    前記胴体部の内面に、前記吸気口側又は前記排気口側と前記開口部とを繋ぎ、前記風路の内面を構成する壁部を設けたことを特徴とする、電動工具。
  3. 前記風路は、前記回転軸側から前記ハンドル部側に向かう部分を有することを特徴とする、請求項2に記載の電動工具。
  4. 前記壁部は、前記ファンの径方向外側に設けられることを特徴とする、請求項2又は3に記載の電動工具。
  5. 前記ハウジングが左ハウジング及び右ハウジングを含み、前記左ハウジング及び前記右ハウジングを相互にネジ止めするためのネジボスが、前記風路の内面を構成することを特徴とする、請求項乃至のいずれか一項に記載の電動工具。
  6. 前記開口部は、前後方向に延びる前記回転軸と垂直な上下方向において、前記モータと前記操作部との間に位置することを特徴とする、請求項1乃至のいずれか一項に記載の電動工具。
  7. 前記回転軸の軸方向を前後方向とすると、
    前記ファンは、前記モータの前方に設けられた遠心ファンであり、
    前記吸気口は、前記モータの後方側にあり、
    前記排気口は、前記ファンと同じ前後方向位置で前記ファンの径方向外側にあり、
    前記開口部は、前記排気口より前方にあることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか一項に記載の電動工具。
  8. 前記回転方向切替部と前記ハウジングの前記開口部との隙間から、前記ファンの発生する気流の一部を排出する又は吸い込むことを特徴とする、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の電動工具。
  9. 前記操作部と前記ハンドル部との隙間から、前記ファンの発生する気流の一部を排出する又は吸い込むことを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電動工具。
  10. 前記風路は前記空気を前記ハウジングの前記開口部に導くよう設けられ、
    前記胴体部の内面に、前記排気口側と前記開口部とを繋ぎ、前記風路の内面を構成する壁部を設けたことを特徴とする、請求項1に記載の電動工具。
JP2016126947A 2016-06-27 2016-06-27 電動工具 Active JP6759759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126947A JP6759759B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126947A JP6759759B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018001284A JP2018001284A (ja) 2018-01-11
JP6759759B2 true JP6759759B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60945223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126947A Active JP6759759B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6759759B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066439A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Ryobi Ltd 電動工具
JP4300990B2 (ja) * 2003-12-09 2009-07-22 パナソニック電工株式会社 回転工具
JP6132462B2 (ja) * 2011-11-02 2017-05-24 マックス株式会社 回転工具
JP2013255960A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Makita Corp 充電式の電気機器
JP6016204B2 (ja) * 2015-10-09 2016-10-26 日立工機株式会社 電動工具及び動力工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018001284A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979364B2 (ja) 携帯用ブロワ
JP5983929B2 (ja) 携帯用ブロワ
JP4487836B2 (ja) 電動工具
JP5013314B2 (ja) 電動工具
JP5743085B2 (ja) 電動工具
US8986076B2 (en) Direct motor-drive portable angle grinder
JP6011801B2 (ja) 電動工具
JP6061116B2 (ja) 電動工具
JP6655958B2 (ja) ハンマドリル又は電動ハンマ、電動工具
JP4639061B2 (ja) 電動工具
JP6032445B2 (ja) 電動工具
JP4631663B2 (ja) 電動工具
CN109909548B (zh) 电圆锯
JP6287110B2 (ja) 電動工具
JP2008296306A (ja) 電動工具
JP6759759B2 (ja) 電動工具
JP6772560B2 (ja) 往復動工具
JP2008296289A (ja) 電動工具
JP7070337B2 (ja) 電気機器
JP2014117792A (ja) 電動工具
JP5850279B2 (ja) 電動工具
US11685036B2 (en) Motor mounting assembly for a power tool
CN212286096U (zh) 切割工具
CN113733249B (zh) 一种电动工具
JP2006315107A (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150