JP6757463B2 - 蛍光体含有フィルムおよびバックライトユニット - Google Patents

蛍光体含有フィルムおよびバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6757463B2
JP6757463B2 JP2019511203A JP2019511203A JP6757463B2 JP 6757463 B2 JP6757463 B2 JP 6757463B2 JP 2019511203 A JP2019511203 A JP 2019511203A JP 2019511203 A JP2019511203 A JP 2019511203A JP 6757463 B2 JP6757463 B2 JP 6757463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
layer
film
base film
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018186300A1 (ja
Inventor
亮子 渡野
亮子 渡野
達也 大場
達也 大場
浩史 遠山
浩史 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018186300A1 publication Critical patent/JPWO2018186300A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757463B2 publication Critical patent/JP6757463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B3/00General-purpose turning-machines or devices, e.g. centre lathes with feed rod and lead screw; Sets of turning-machines
    • B23B3/30Turning-machines with two or more working-spindles, e.g. in fixed arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0805Chalcogenides
    • C09K11/0811Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/62Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/30Particles characterised by physical dimension
    • B32B2264/305Particle size distribution, e.g. unimodal size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、励起光照射により蛍光を発する蛍光体を含む蛍光体含有フィルムおよび蛍光体含有フィルムを波長変換部材として備えたバックライトユニットに関する。
液晶表示装置(LCD(Liquid Crystal Display))などのフラットパネルディスプレイは、消費電力が小さく、省スペースの画像表示装置として年々その用途が広がっている。近年のLCDにおいて、LCD性能改善としてさらなる省電力化および色再現性向上等が求められている。
LCDのバックライトの省電力化に伴って、光利用効率を高め、また、色再現性を向上するために、入射光の波長を変換して出射する量子ドット(QD(Quantum Dot)を発光材料(蛍光体)として含んだ波長変換層を利用することが提案されている。量子ドットは、量子点とも呼ばれる。
量子ドットとは、三次元全方向において移動方向が制限された電子の状態のことであり、半導体のナノ粒子が、高いポテンシャル障壁で三次元的に囲まれている場合に、このナノ粒子は量子ドットとなる。量子ドットは種々の量子効果を発現する。量子効果としては、例えば、電子の状態密度(エネルギー準位)が離散化される「量子サイズ効果」が発現する。この量子サイズ効果によれば、量子ドットの大きさを変化させることで、光の吸収波長および発光波長を制御できる。
一般に、このような量子ドットは、樹脂等の中に分散されて、例えば、波長変換を行う量子ドットフィルムとして、バックライトと液晶パネルとの間に配置されて用いられる。
バックライトから量子ドットを含むフィルムに励起光が入射すると、量子ドットが励起されて蛍光を発光する。ここで異なる発光特性を有する量子ドットを用い、各量子ドットに赤色光、緑色光もしくは青色光の半値幅の狭い光を発光させることにより白色光を具現化することができる。量子ドットによる蛍光は半値幅が狭いため、波長を適切に選択することで、得られる白色光を高輝度にすること、および、色再現性に優れる設計にすることが可能である。
ところで、量子ドットは、水分および酸素により劣化しやすく、特に光酸化反応により発光強度が低下するという問題がある。そのため、波長変換部材は、波長変換層である量子ドットを含む樹脂層の両主面にバリアフィルム(ガスバリアフィルム)を積層して量子ドット層を保護するように構成される。以下の説明では量子ドットを含む樹脂層を、「量子ドット層」ともいう。
バリアフィルムは、一例として、樹脂フィルム等の支持フィルムの一面に、ガスバリア性を発現するバリア層を形成した構成を有する。
しかしながら、量子ドット層の両主面をバリアフィルムで保護するのみでは、バリアフィルムで保護されていない端面から水分および/または酸素が入り込み、量子ドットが劣化するという問題がある。
そのため、量子ドット層の周囲全部(端面の全周)をバリアフィルムで保護することが提案されている。
例えば、特許文献1には、励起光を波長変換して波長変換光を発生させる量子点および量子点を分散させる分散媒質を含む波長変換部と、波長変換部を密封する密封部材とを含む量子点波長変換体が記載されており、密封部材である2枚の密閉シート間に波長変換部を配置して、密閉シートの波長変換部の周囲を加熱して熱粘着させることにより波長変換部を密封することが記載されている。
また、特許文献2には、光源部から発せられた色光の少なくとも一部を他の色光に変換する色変換層(蛍光体層)と、色変換層を封止する不透水性の封止シートとを備えた発光装置が記載されており、蛍光体層の外周に沿って、すなわち色変換層の平面形状を囲むように枠形状に設けられている第2貼合層を有し、この第2貼合層が水蒸気バリア性を有する接着材料からなる構成により色変換層への水の浸入を防止した色変換シート(蛍光体シート)が記載されている。
ところで、LCDに用いられる、量子ドットを含む波長変換層は50〜350μm程度の薄型のフィルムである。そのような非常に薄型のフィルムの端面全面をバリアフィルムなどの密封シートで被覆するのは非常に困難であり、生産性が悪いという問題があった。
このような問題は、量子ドットに限らず、酸素と反応して劣化する蛍光体を備える蛍光体含有フィルムで同様に生じる。
また、量子ドットなどの蛍光体を含有する蛍光体含有フィルムを高い生産効率で製造するためには、ロール・トゥ・ロール方式により長尺なフィルム上に塗布工程および硬化工程等を順次施して、積層構造を形成した後に、所望のサイズに裁断する方法が好ましい。
しかし、この長尺フィルムから所望サイズの蛍光体含有フィルムを裁断して得る際に、やはり、切断端面において蛍光体含有層が外気に曝露されるため、切断端面からの酸素の侵入に対する対策が必要である。
これに対して、特許文献3には、分離された複数の領域を形成するシール材、および、シール材によって分離された領域に配置される、量子ドット等の蛍光体(ルミネッセンス材料)を含む蛍光材料(光学材料)を有する蛍光体含有層と、2枚の基材フィルムとを有し、1枚の基材フィルムに蛍光体含有層を形成した基体(第1の基体)を、他方の基材フィルム(第2の基体)によって封止してなる蛍光体含有フィルム(光学部材)が記載されている。
この蛍光体含有フィルムによれば、シール材の部分で裁断することで、蛍光体含有フィルムを裁断しても、蛍光材料の密閉状態を維持できる。
特開2010−061098号公報 特開2009−283441号公報 特表2016−529552号公報
しかしながら、特許文献3のように、蛍光体を含む蛍光材料を複数の領域に分割して設けた蛍光体含有層を、2枚の基材フィルムで挟持(封止)した構成を有する蛍光体含有フィルムは、蛍光体が充填される分離された領域の開口側の面において、蛍光体含有層と基材フィルムとの密着力が不十分になってしまうという問題がある。
蛍光体含有層と基材フィルムとの密着力が不十分では、機械的強度が低い、蛍光体含有層と基材フィルムとが剥離して、剥離部から酸素が侵入して蛍光体が劣化してしまう等の問題が生じる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、蛍光体を含む蛍光材料を複数の領域に分割して設けた蛍光体含有層を、2枚の基材フィルムで封止した構成を有する蛍光体含有フィルムにおいて、蛍光体含有層と基材フィルムとの密着力が高い蛍光体含有フィルムを提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、蛍光体を含む蛍光材料を複数の領域に分割して設けた蛍光体含有層を、2枚の基材フィルムで封止した構成を有する蛍光体含有フィルムにおいて、蛍光材料を複数の領域に分割する壁部と、基材フィルムとの間に間隙を設け、この間隙にも蛍光材料を存在させることによって、蛍光体含有層と基材フィルムとの密着力を向上できることを見出して、本発明を完成させた。
すなわち、本発明者らは、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
[1] 離散的に配置された複数の凹部が形成された樹脂層、および、樹脂層に形成された凹部に充填される蛍光材料、を有する蛍光体含有層と、
樹脂層の凹部の底側の主面に積層される第1の基材フィルム、および、樹脂層の他方の主面に積層される第2の基材フィルムと、を有し、
蛍光材料は、蛍光体およびバインダを含み、
樹脂層の凹部を形成する壁の少なくとも一部は、第2の基材フィルム側の端部が第2の基材フィルムと離間しており、第2の基材フィルムと離間する第2の基材フィルム側の壁の端部と、第2の基材フィルムとの間にも、蛍光材料が存在することを特徴とする蛍光体含有フィルム。
[2] 第2の基材フィルムと離間する第2の基材フィルム側の壁の端部と、第2の基材フィルムとの距離が、0.01〜10μmである[1]に記載の蛍光体含有フィルム。
[3] 樹脂層が、酸素に対する不透過性を有する[1]または[2]に記載の蛍光体含有フィルム。
[4] 蛍光材料および樹脂層の少なくとも一方が、光散乱粒子を含有する[1]〜[3]のいずれかに記載の蛍光体含有フィルム。
[5] 全ての樹脂層の壁の第2の基材フィルム側の端部が、第2の基材フィルムと離間する[1]〜[4]のいずれかに記載の蛍光体含有フィルム。
[6] 第2の基材フィルムと離間する第2の基材フィルム側の壁の端部と、第2の基材フィルムとの間に存在する蛍光材料が、蛍光体およびバインダに加え、酸素に対する不透過性を有する材料を含む[1]〜[5]のいずれかに記載の蛍光体含有フィルム。
[7] 第2の基材フィルムと離間する第2の基材フィルム側の壁の端部と、第2の基材フィルムとの間に、蛍光体およびバインダに加え、酸素に対する不透過性を有する材料を含む蛍光材料からなる層、および、蛍光材料からなる層より第2の基材フィルム側に位置する、酸素に対する不透過性を有する材料からなる層、を有する[6]に記載の蛍光体含有フィルム。
[8] 酸素に対する不透過性を有する材料が、樹脂層の形成材料と同じ成分を有し、かつ、無機層状化合物を含有しない[6]または[7]に記載の蛍光体含有フィルム。
[9] [1]〜[8]のいずれかに記載の蛍光体含有フィルムからなる波長変換部材と、青色発光ダイオードおよび紫外線発光ダイオードの少なくとも一方を含むバックライトユニット。
本発明によれば、量子ドットなど蛍光体を含む蛍光材料を複数の領域に分割して設けた蛍光体含有層を、2枚の基材フィルムで封止した構成を有する蛍光体含有フィルムにおいて、蛍光体含有層と基材フィルムとの密着力が高い蛍光体含有フィルム、および、この蛍光体含有フィルムを用いる長寿命なバックライトユニットを提供できる。
図1は、本発明の蛍光体含有フィルムの一例を概念的に示す斜視図である。 図2は、図1の蛍光体含有フィルムの平面図である。 図3は、図1および図2のIII−III線断面図である。 図4は、本発明の蛍光体含有フィルムの樹脂層の形状の一例を説明するための断面図である。 図5は、図3の部分拡大図である。 図6は、本発明の蛍光体含有フィルムの別の例を概念的に示す断面図である。 図7は、本発明の蛍光体含有フィルムの別の例を概念的に示す断面図である。 図8は、蛍光材料のパターンの別の例を示す平面図である。 図9は、蛍光材料のパターンの別の例を示す平面図である。 図10は、蛍光材料の輪郭の特定方法を説明するための概念図である。 図11は、本発明の蛍光体含有フィルムの一例の製造方法の一例を説明するための概念図である。 図12は、本発明の蛍光体含有フィルムの一例の製造方法の一例を説明するための概念図である。 図13は、本発明の蛍光体含有フィルムの別の例の製造方法の一例を説明するための概念図である。 図14は、本発明のバックライトユニットの一例の構成を概念的に示す図である。 図15は、本発明のバックライトユニットを利用する液晶表示装置の一例の構成を概念的に示す図である。
以下、添付の図面に示される好適な実施例を基に、本発明の蛍光体含有フィルム、および、本発明の蛍光体含有フィルムを用いる本発明のバックライトユニットについて詳細に説明する。
本明細書の図面においては、本発明の構成を明確に示すために、各部の縮尺を、適宜、変更して示している。
また、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、『(メタ)アクリレート』とは、アクリレートとメタクリレートとの少なくとも一方、または、いずれかの意味で用いるものとする。『(メタ)アクリロイル』等も同様である。
<蛍光体含有フィルム>
図1に、本発明の蛍光体含有フィルムの一例の斜視図を、図2に、図1に示す蛍光体含有フィルムの平面図を、図3に、図1および図2のIII−III線断面図を、それぞれ、示す。なお、図1〜図3は、いずれも、本発明の蛍光体含有フィルムを概念的に示す図である。また、平面図とは、本発明の蛍光体含有フィルムを、主面(最大面)と直交する方向から見た図であり、本明細書においては、特に注釈が無い限り、平面図は、本発明の蛍光体含有フィルムを第2の基材フィルム側から見た図である。
図1〜図3に示すように、本発明の蛍光体含有フィルム10は、第1基材フィルム12と、第2基材フィルム14と、蛍光体含有層16とを有する。なお、蛍光体含有フィルム10の構成を明確に示すために、図1では第2基材フィルム14を破線で示し、図2では、第2基材フィルム14は省略する。
図3に示すように、第1基材フィルム12は、一例として、支持フィルム12aとバリア層12bとを有する。他方、第2基材フィルム14も、同様に、支持フィルム14aとバリア層14bとを有する。
また、図3に示すように、蛍光体含有層16は、蛍光体含有フィルム10の面方向(主面方向)に離散的に形成された凹部18aを有する樹脂層18(図4参照)と、樹脂層18の凹部18aに充填された蛍光材料20とを有する。さらに、蛍光材料20は、蛍光体24と、バインダ26とを有する。
すなわち、蛍光体含有層16は、面方向に離間して、蛍光体24を含む蛍光材料20が、複数、設けられる。蛍光材料20は、蛍光体24を含む領域とも言うことができる。すなわち、蛍光体含有層16すなわち蛍光体含有フィルム10においては、蛍光体24を含む領域である蛍光材料が、樹脂層18の凹部18aを形成する壁によって互いに面方向に離間されて、面方向に離散的に設けられる。
本明細書において、離散的に形成されたとは、より具体的には、図1および図2に示すように、第1基材フィルム12の主面に垂直な方向から観察(平面視)した際に、第1基材フィルム12の面方向において、複数の蛍光材料20が互いに接触しないで孤立して配置されていることを意味する。なお、フィルムの面方向とは、言い換えれば、フィルム面(フィルムの主面)に沿った二次元方向である。
図1に示す例においては、蛍光材料20は円柱状であり、第1基材フィルム12の面方向において、樹脂層18に囲まれており、樹脂層18によって、第1基材フィルム12の面方向から個々の蛍光材料20への酸素の侵入がしにくくなっている。
樹脂層18は、好ましくは少なくとも凹部18aを形成する壁部が、より好ましくは樹脂層18の全ての領域が、酸素に対する不透過性を有する。本発明の蛍光体含有フィルム10は、これにより、蛍光材料20の蛍光体24の劣化を、より好適に防止できる。また、この効果は、蛍光材料20のバインダ26が酸素を透過しやすいものである場合に、特に顕著である。
本明細書において「酸素に対する不透過性を有する」とは、酸素透過度が10cc/(m2・day・atm)以下であることを意味する。酸素に対する不透過性を有する樹脂層18の酸素透過度は1cc/(m2・day・atm)以下であるのが好ましく、より好ましくは、1×10-1cc/(m2・day・atm)以下である。
なお、酸素透過度のSI単位は[fm/(s・Pa)]である。『fm』は『フェムトメートル』であり『1fm=1×10-15m』である。[cc/(m2・day・atm)]は、『1fm/(s・Pa)=8.752cc/(m2・day・atm)』によって、SI単位に換算できる。
また、本発明において、酸素透過度は、測定温度23℃、相対湿度90%の条件下で、酸素ガス透過率測定装置(MOCON社製、OX−TRAN 2/20)を用いて測定した値である。
なお、本明細書において「不透過性を有する」と「バリア性を有する」とは同義で用いている。すなわち、本明細書において、ガスバリア性とは、ガス(気体)に対して不透過性を有することを意味し、水蒸気バリアとは、水蒸気に対して不透過性を有することを意味する。また、酸素および水蒸気の両者に対して不透過性を有する層については、「バリア層」と称する。
本発明の蛍光体含有フィルム10は、蛍光材料20が二次元方向に離散的に配置されている。従って、蛍光体含有フィルム10を長尺なフィルムの一部と仮定したとき、蛍光体含有フィルム10は、図2に一点鎖線で示すように、どの箇所で直線的に裁断されたとしても、裁断箇所となった蛍光材料20以外の蛍光材料20は、樹脂層18に囲まれて、面方向に封止された状態を保つことができる。
また、裁断されて外気に暴露された蛍光材料20は、本来の蛍光体24を含有する領域としての機能を失う。しかしながら、裁断された位置の蛍光材料20、すなわち、面方向の端部の蛍光材料20は、通常、表示装置(ディスプレイ)等を構成する枠体などの部材に覆われるため、蛍光体を含有する領域としての作用は要求されないので、性能上の問題は無い。さらに、失活した蛍光材料は、外気に暴露されていない蛍光材料20を外気から守る樹脂層となる。
本発明の蛍光体含有フィルム10において、第1基材フィルム12は、蛍光体含有層16の樹脂層18の凹部18aの底側の主面に積層される。すなわち、第1基材フィルム12は、樹脂層18の凹部18aの閉塞面(閉塞端)側の主面に積層される。図示例においては、第1基材フィルム12は、バリア層12bを樹脂層18側に向けて積層される。
他方、第2基材フィルム14は、蛍光体含有層16を構成する樹脂層18の第1基材フィルム12とは逆側の主面に積層される。すなわち、第2基材フィルム14は、樹脂層18の凹部18aの開放面(開放端)側の主面に積層される。図示例においては、第2基材フィルム14は、バリア層14bを樹脂層18側に向けて積層される。
なお、本発明の蛍光体含有フィルムは、樹脂層の形成方法によっては、樹脂層が、凹部に変えて貫通孔を有し、基材フィルムを底面として、貫通孔に蛍光材料20が充填される場合も有る。
この場合には、樹脂層すなわち蛍光体含有層を挟持する2枚の基材フィルムの内、一方の基材フィルムを第1の基材フィルム、他方を第2基材のフィルムと見なし、さらに、貫通孔を樹脂層の凹部、第1の基材フィルムを樹脂層の凹部の底と見なして、第2の基材フィルムと見なした基材フィルム側において、樹脂層18の壁部の端部が、後述するように、第2の基材フィルムと離間するようにすればよい。
ここで、本発明の蛍光体含有フィルム10においては、図3に示されるように、樹脂層18の凹部18aを形成する壁部は、第2基材フィルム14側の端部が第2基材フィルム14と離間している。さらに、蛍光体含有フィルム10は、樹脂層18の第2基材フィルム14と離間する壁部の第2基材フィルム14側の端部と、第2基材フィルム14との間にも、蛍光材料20が存在する。
以下の説明では、蛍光体含有フィルム10における第2基材フィルム14側すなわち樹脂層18の凹部18aの開口側を『上』、第1基材フィルム12側すなわち樹脂層18の凹部18aの底側を『下』、とも言う。
なお、樹脂層18の凹部18aを形成する壁部とは、具体的には、基材フィルムの面方向において、樹脂層18の凹部18aと凹部18aとの間の部分および樹脂層18の面方向外周を形成する部分である。すなわち、樹脂層18の凹部18aを形成する壁部とは、言い換えれば、蛍光体含有層16の面方向における、蛍光材料20と蛍光材料20との間の領域および面方向に最も外側の蛍光材料20の外側の領域の樹脂層18である。
また、図1〜図3に示す例では、蛍光材料20(凹部18a内の蛍光材料20)が円柱状で、従って、樹脂層18の凹部18aを形成する壁部は、矩形の断面形状を有するものであるが、本発明は、これに限定はされず、壁部の断面形状は、各種の形状が利用可能である。
例えば、樹脂層18の凹部18aを形成する壁部は、図4の左側に概念的に示すように、台形状の断面形状を有するものでもよく、あるいは、同右側に概念的に示すように、台形の上底側の角部を曲面状に面取りしたような断面形状を有するものでもよい。
樹脂層18の壁部の断面形状は、図4のように、上端から下方に向けて、少なくとも一部、好ましくは上端から下端まで、漸次、広がるような形状とするのが好ましい。なお、『上端から下方に向けて』とは、すなわち、第2基材フィルム14側の端部から第1基材フィルム12側に向けて、ということである。中でも特に、図4の右側に示すように、第2基材フィルム側の上面の角部を面取りした形状とするのが好ましい。これにより、樹脂層18を形成する金型の形成の容易性、樹脂層18を形成する際における金型の取り外しの際の容易性および形成する樹脂層18の損傷防止等の点で、有利である。
前述のように、本発明の蛍光体含有フィルム10は、樹脂層18の凹部18aを形成する壁部が、上端が第2基材フィルム14と離間している。また、蛍光材料20は、樹脂層18の凹部18aに充填されるのみならず、この第2基材フィルム14と離間する壁部の上端と、第2基材フィルム14との間にも設けられる。
図示例の蛍光体含有フィルム10では、好ましい態様として、図3に示すように、壁部は、全て、上端が第2基材フィルム14と離間して、壁部と第2基材フィルム14との間に蛍光材料20が設けられる。
本発明は、このような構成を有することにより、蛍光体24を含有する蛍光体含有層16(QDフィルム)と、上側すなわち樹脂層18の凹部18aの開口側の第2基材フィルムとの密着力が良好な蛍光体含有フィルム10を実現している。
前述のように、量子ドット等の蛍光体は酸素によって劣化する。そのため、量子ドットを含む層(量子ドット層)を酸素バリア性を有するバリアフィルムによって挟持した、蛍光体含有フィルムが知られている。
ここで、このような蛍光体含有フィルムを高い生産効率で製造するためには、ロール・トゥ・ロールを利用して、長尺なフィルム上に塗布工程および硬化工程等を順次施して、バリアフィルムによって量子ドット層を挟持した積層構造を形成した後に、所望のサイズに裁断する方法が好ましい。この長尺フィルムから所望サイズの蛍光体含有フィルムを裁断して得る際、切断端面において蛍光体含有層が外気に曝露されるため、切断端面からの酸素の侵入に対する対策が必要である。
これに対して、特許文献3には、量子ドットなどの蛍光体を含む蛍光材料を収容する収容部(凹部)を離散的に形成したシール材(樹脂層)を用い、このシール材の収容部に蛍光材料を充填して、2枚のバリアフィルム(基材フィルム)で挟持した蛍光体含有フィルムが記載されている。この蛍光体含有フィルムによれば、ロール・トゥ・ロールによって作製した長尺な蛍光体含有フィルムを裁断する際に、樹脂層の部分で裁断することで、光学部品を裁断しても蛍光材料の密閉状態を維持できる。
後述するが、蛍光体含有フィルムの製造においては、一例として、樹脂層の凹部および壁部に対応する凹凸を有する金型(モールド)に、樹脂層となる塗布液(樹脂層形成用塗布液)を充填し、金型に充填した塗布液を覆うように第1基材フィルムを積層し、樹脂層となる塗布液を硬化して、金型を外すことで、第1基材フィルムと樹脂層との積層体を形成する。
次いで、樹脂層の凹部に蛍光材料となる塗布液(蛍光材料形成用塗布液)を充填して、樹脂層に充填した塗布液を封止するように、樹脂層に第2基材フィルムを積層し、蛍光材料となる塗布液を硬化して、樹脂層と蛍光材料とを有する蛍光体含有層を、第1基材フィルムと第2基材フィルムとで挟持してなる蛍光体含有フィルムを作製する。
第1基材フィルムと樹脂層とは、樹脂層が塗布液の状態で積層された後、塗布液を硬化されるので、十分な密着力で積層される。また、樹脂層と蛍光材料とも、蛍光材料が塗布液の状態で充填されて硬化されるので、十分な密着力で積層される。
ここで、蛍光体含有層と第2基材フィルムとは、蛍光材料となる塗布液が充填される樹脂層の凹部に対応する領域は、蛍光材料が塗布液の状態で充填されて硬化されるので、良好な密着力を有する。しかしながら、蛍光体含有層における樹脂層の壁部の上端に対応する領域は、硬化済の樹脂層(壁部の上端)と第2基材フィルムとが接触した状態で、蛍光材料となる塗布液が硬化される。そのため、蛍光体含有層と第2基材フィルムとの密着力は、ほとんど無い。
その結果、離散的に蛍光材料を有する蛍光体含有層を基材フィルムで挟持した蛍光体含有フィルムは、蛍光体含有層を構成する樹脂層の凹部の開口側(凹部の底部側と逆)において、蛍光体含有層と第2基材フィルムとの密着力が不十分であり、機械的な強度が低い、蛍光体含有層と第2基材フィルムとが剥離し、剥離部から酸素が侵入して蛍光体が劣化してしまう等の問題が生じる。
これに対し、本発明の蛍光体含有フィルム10は、蛍光体含有層16を形成する樹脂層18において、凹部18aを構成する壁部の少なくとも一部が、上端が第2基材フィルム14と離間しており、凹部18aのみならず、第2基材フィルム14と離間する壁部の上端と第2基材フィルム14との間にも、蛍光材料20が存在する。
前述のように、蛍光材料20と樹脂層18、および、蛍光材料20と第2基材フィルム14との密着力は、十分である。そのため、本発明によれば、蛍光体含有層16と第2基材フィルム14との密着力を高くして、機械的強度が高く、また、蛍光体含有層16と第2基材フィルム14との剥離に起因する酸素による蛍光体24の劣化も防止した、長寿命な蛍光体含有フィルム10を得られる。
なお、本発明において、第2基材フィルム14と離間する壁部の上端と第2基材フィルム14との間とは、上端が第2基材フィルム14と離間する壁部の直上の領域のみならず、上端が第2基材フィルム14と離間する壁部に面方向で隣接する凹部18a(その上端部)と第2基材フィルム14との間の領域も、含む。
本発明の蛍光体含有フィルム10において、第2基材フィルム14と離間する樹脂層18の壁部は、図3に示すように、壁部は全て上端が第2基材フィルム14と離間し、間に蛍光材料20が設けられる構成に限定はされない。
しかしながら、第2基材フィルム14と離間する樹脂層18の壁部が多いほど、蛍光体含有層16と第2基材フィルム14との密着力は高くなる。この点を考慮すると、蛍光体含有フィルム10において、壁部は、蛍光体含有フィルム10が利用される表示装置の表示部の面積の30%以上の面積に該当する部分の壁部の上端が第2基材フィルム14と離間しているのが好ましく、特に、壁部は、全て、上端が第2基材フィルム14と離間して、全面で蛍光材料20と第2基材フィルム14とが接触するのが好ましい。
本発明の蛍光体含有フィルム10において、上端が第2基材フィルムと離間する壁部において、壁部の上端(最上部)と第2基材フィルム14との間隙g(最短距離)には、特に制限はなく、両者が離間していればよい(図5参照)。
ここで、壁部の上端と第2基材フィルム14との間隙gは、0.01〜10μmが好ましく、0.05〜4μmがより好ましく、0.1〜4μmがさらに好ましい。
壁部の上端と第2基材フィルム14との間隙gを0.01μm以上とすることにより、壁部の上端と第2基材フィルム14との間に蛍光材料20が存在する効果を十分に発揮して、蛍光体含有層16と第2基材フィルム14との密着力を十分に高くできる。特に、間隙gを3μm以上とすることにより、蛍光体含有層16と第2基材フィルム14との密着力を非常に高くできる。
また、蛍光材料20は樹脂層18よりも酸素を透過するため、壁部の上端と第2基材フィルム14との間隙gが大き過ぎると、壁部の上端と第2基材フィルム14との間隙を酸素が透過して、蛍光体24を劣化してしまう可能性が有る。これに対し、壁部の上端と第2基材フィルム14との間隙gを10μm以下とすることにより、壁部の上端と第2基材フィルム14との間隙を透過する酸素を十分に抑制して酸素に起因する蛍光体24の劣化を好適に防止できる。他方、壁部の上端と第2基材フィルム14との間に、後述する混合層28あるいはさらに不透過層30を有する場合には、壁部の上端と第2基材フィルム14との間隙gを10μm以下とすることにより、混合層28あるいはさらに不透過層30が厚すぎることに起因する発光輝度の低下を好適に防止できる。
なお、壁部の上端と第2基材フィルム14との間隙gは、例えば、蛍光体含有フィルム10の壁部の部分をミクロトームで切断して断面を形成し、その切片をSEM等で観察して求めればよい。なお、『蛍光体含有フィルム10の壁部の部分』とは、すなわち、『蛍光体含有フィルム10の凹部18aではない箇所』である。
間隙gは、10箇所を抽出して平均値を求めれば、この平均値を、蛍光体含有フィルム10の全体における間隙gと見なせる。
本発明の蛍光体含有フィルム10において、樹脂層18の凹部18aの深さh、および、隣接する蛍光材料20同士(隣接する凹部18a内の蛍光材料20同士)の間隔tには、特に制限は無い。
樹脂層18の凹部の深さhは、凹部18aの底から第2基材フィルム14までの蛍光材料20の厚さ(すなわち『深さh+間隙g』)を1〜100μmにできる深さが好ましい。また、隣接する蛍光材料20の間隔tは、5〜300μmが好ましい。
蛍光材料20の高さ(膜厚)は、概ね1μm以上で目標色度に到達できるが、膜厚ムラの影響が大きくなるため、一定以上の膜厚を有するのが好ましい。一方、蛍光材料20の膜厚が大きすぎると、光の吸収量が増大して、初期の輝度が低下する場合がある。これらの観点から、凹部18aの底から第2基材フィルム14までの蛍光材料20の厚さは、1〜100μmが好ましく、5〜80μmがより好ましく、10〜50μmがさらに好ましい。
なお、樹脂層18に形成される凹部18aの深さhは、および、凹部18aの底から第2基材フィルム14までの蛍光材料20の厚さは、蛍光体含有フィルムの凹部18aの部分をミクロトームで切断して断面を形成し、励起光を蛍光体含有層16に照射して蛍光体を発光させた状態で、この断面を共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察して、凹部18aの深さhを求めればよい。凹部18aの深さhは、10個を抽出して平均値を求めれば、この平均値を、蛍光体含有フィルム10の全体における深さhと見なせる。
また、隣接する蛍光材料20同士の間隔t、すなわち、隣接する蛍光材料20間(隣接する凹部18a間)における樹脂層18の壁部の厚さは、樹脂層18を視認できないようにするためには短く(壁部を薄く)するのが好ましい。一方、強度および耐久性の観点から、隣接する蛍光材料20同士の間隔tは、一定以上の幅が必要となる。これらの観点から、隣接する蛍光材料20同士の間隔tは、5〜300μmが好ましく、10〜200μmがより好ましく、15〜100μmがさらに好ましい。
なお、隣接する蛍光材料20同士の間隔tは、隣接する蛍光材料20間の最短距離である。この間隔tは、励起光を蛍光体含有層16に照射して蛍光体を発光させた状態で、蛍光体含有フィルム10の一方の面から、共焦点レーザー顕微鏡等を用いて表面を観察し、隣接する蛍光材料20の間の樹脂層18の壁部の厚さを測定すればよい。また、隣接する蛍光材料20同士の間隔tは、少なくとも20個を抽出して平均値を求めれば、この平均値を蛍光体含有フィルム10の全体における間隔tと見なせる。
また、蛍光材料20の大きさおよび配置パターン等は特に限定されず、所望の条件によって適宜設計すればよい。設計においては、蛍光材料20を平面視において互いに離間して配置するための幾何学的制約、および、切断時に生じる非発光領域の幅の許容値などを考慮する。また、例えば、後述する蛍光材料20の形成方法の1つとして印刷法を用いる場合、個々の占有面積がある程度の大きさ以上でないと印刷ができないという制約もある。なお、この際における占有面積とは、平面視における占有面積である。
さらには、隣接する蛍光材料20の最短距離すなわち壁部の厚さは、蛍光体含有フィルム10に要求される耐久性を満たす距離とする必要がある。従って、これらを鑑みて蛍光材料20の所望の形状、大きさおよび配置パターンを設計すればよい。
蛍光材料20の体積Vpと樹脂層18との体積Vb比に関しては任意の比率を取り得るが、蛍光材料20の体積Vpの蛍光体含有層16全体の体積(Vp+Vb)に対する比は0.1≦Vp/(Vp+Vb)<0.9であるのが好ましく、0.2≦Vp/(Vp+Vb)<0.85がより好ましく、0.3≦Vp/(Vp+Vb)<0.8がさらに好ましい。
なお、蛍光材料20の体積Vpと樹脂層18の体積Vbは、蛍光体含有フィルム10の主面と直交する方向から観察した場合における各々の面積と厚みを掛け合わせたものと定義する。
本発明の蛍光体含有フィルムは、凹部18aを形成する壁部の上端と第2基材フィルム14との間、および、凹部18a(その上端部)と第2基材フィルム14との間の蛍光材料20は、蛍光材料20に加え、酸素に対する不透過性を有する材料を含んでもよい。
図6に、その一例を蛍光体含有フィルムの断面図で概念的に示す。
なお、図6に示す蛍光体含有フィルムは、前述の蛍光体含有フィルム10と同じ部材を多用するので、同じ部材には同じ符号を付し、説明は、異なる部位を主に行う。この点に関しては、本発明の他の態様でも、同様である。
図6に示す蛍光体含有フィルム10Aにおいて、凹部18aを形成する壁部の上端と第2基材フィルム14との間の蛍光材料、ならびに、凹部18aの上部の蛍光材料は、凹部18aの下方に充填される蛍光材料20に、さらに、酸素に対する不透過性を有する材料を含む蛍光材料からなる、混合層28となっている。以下の説明では、『酸素に対する不透過性を有する材料』を単に『酸素不透過性材料』とも言う。
本発明の蛍光体含有フィルム10Aは、このような混合層28を有することにより、凹部18aを形成する壁部の上端と第2基材フィルム14との間の蛍光材料を酸素が透過することを防止して、酸素による蛍光体24の劣化を、より好適に抑制できる。
なお、本発明において、酸素不透過性材料とは、好ましくは、この材料で厚さ50μmのフィルムを形成した際に、このフィルムの酸素透過度が200cc/(m2・day・atm)以下となる材料を示す。酸素不透過性材料は、この材料で厚さ50μmのフィルムを形成した際に、このフィルムの酸素透過度が20cc/(m2・day・atm)以下となる材料であるのがより好ましく、2cc/(m2・day・atm)以下となる材料であるのがさらに好ましい。
酸素不透過性材料としては、具体的には、後に樹脂層18の形成材料として例示する各種の材料が例示される。中でも、混合層28は、樹脂層18の形成材料と同じ成分を含む材料を酸素不透過性材料として含有するのが好ましい。なお、樹脂層18の形成材料が無機像状化合物を含有する場合には、無機層状化合物を含有しない以外は、樹脂層18の形成材料と同じ成分を含む材料を酸素不透過性材料として用いるのが好ましい。
なお、このような混合層28は、図6に示すように、壁部の上端と第2基材フィルム14との間、および、凹部18aの上部に形成される構成に限定はされない。
混合層28は、例えば、凹部18aには形成されず、凹部18aを形成する壁部の上端と第2基材フィルム14との間のみに形成されてもよく、あるいは、凹部18aを形成する壁部の上端と第2基材フィルム14との間において、上方が混合層28で、下方が蛍光材料20となっている構成でもよい。
混合層28における酸素不透過性材料の含有量には、特に制限は無い。
混合層28における酸素不透過性材料の含有量が多いほど、酸素による蛍光体24の劣化を防止できる。その反面、混合層28における酸素不透過性材料の含有量が多くなると、相対的に蛍光体24の含有量が少なくなるため、混合層28の光学特性すなわち蛍光体含有フィルム10Aの光学特性は低くなる。
この点を考慮すると、混合層28における酸素不透過性材料の含有量は、蛍光体含有フィルム10Aに要求される光学特性および耐久性等に応じて、適宜、すればよい。
混合層28における酸素不透過性材料の含有量は、具体的には、40〜90質量%が好ましく、50〜80質量%がより好ましい。
また、混合層28の厚さにも、特に制限は無い。
混合層28は、蛍光体24の含有比率が蛍光材料20よりも低い。従って、蛍光体含有フィルム10Aの光学特性を考慮すると、混合層28の厚さ(上下方向のサイズ)は薄い方が好ましい。逆に、蛍光体24の劣化防止の点では、混合層28は厚い方が好ましい。
従って、混合層28の厚さは、蛍光体含有フィルム10Aに要求される光学特性および耐久性等に応じて、適宜、設定すればよい。例えば、蛍光体24の劣化防止が重要である場合には、凹部18aを形成する壁部の上端と第2基材フィルム14との間の全域を混合層とするのが好ましい。
さらに、本発明の蛍光体含有フィルムは、図7に概念的に示す蛍光体含有フィルム10Bのように、このような混合層28に加え、混合層28と第2基材フィルム14との間に、混合層28が含有する酸素不透過性材料と同じ酸素不透過性材料からなる、蛍光体24およびバインダ26を含有しない不透過層30を有してもよい。
不透過層30を有することにより、壁部の上端と第2基材フィルム14との間を透過する酸素に起因する蛍光体24の劣化を、より好適に防止できる。
蛍光体含有フィルム10Bにおいて不透過層30の厚さには、特に制限は無い。
不透過層30は、蛍光体24を有さず、かつ、酸素不透過性材料のみから形成される。そのため、前述の混合層28と同様、厚い方が酸素による蛍光体24の劣化防止には有利であるが、厚くなる程、光学特性の点では不利である。従って、蛍光体含有フィルム10Bが不透過層30を有する場合には、不透過層30の厚さも、蛍光体含有フィルム10Bに要求される光学特性および耐久性等に応じて、適宜、設定すればよい。
このような混合層28あるいはさらに不透過層30は、各種の方法で形成できる。
前述のように、本発明の蛍光体含有フィルム10は、第1基材フィルム12の表面に樹脂層18を形成した後、樹脂層18の凹部18aに蛍光材料20となる塗布液(蛍光材料形成用塗布液)を充填し、その後、樹脂層18に充填した塗布液を封止するように、樹脂層18に第2基材フィルム14を積層して、蛍光材料20となる塗布液を硬化することで製造する。
一例として、この製造方法において、第2基材フィルム14を積層する前に、第2基材フィルム14の樹脂層18側となる表面に、酸素不透過性材料を含有する塗布液を塗布しておく。その上で、酸素不透過性材料を含有する塗布液を樹脂層18に向けて、第2基材フィルム14を樹脂層18に積層する。これにより、壁部の上端と第2基材フィルム14との間で、蛍光材料20となる塗布液と酸素不透過性材料を含有する塗布液とが混合される。その後、酸素不透過性材料を含有する塗布液と蛍光材料20となる塗布液とを硬化することにより、壁部の上端と第2基材フィルム14との間に、蛍光材料に加え、酸素不透過性材料を含有する混合層28を形成できる。
この際において、第2基材フィルム14に塗布する、酸素不透過性材料を含有する塗布液の塗布厚を調節することで、混合層28のみを形成するか、混合層28および不透過層30の両者を形成するかを、設定できる。具体的には、酸素不透過性材料を含有する塗布液の塗布厚を厚くすることで、混合層28に加えて不透過層30を形成でき、この塗布液の塗布厚を厚くする程、不透過層30が厚くなる。
この点に関しては、後に詳述する。
本発明の蛍光体含有フィルム10(10A、10B)は、このような樹脂層18および蛍光材料20を有する蛍光体含有層16を、第1基材フィルム12と第2基材フィルム14とで挟持した構成を有するものである。なお、前述のように、本発明の蛍光体含有フィルム10は、樹脂層18および蛍光材料20に加え、混合層28および/または不透過層30を有してもよい。
第1基材フィルム12および第2基材フィルム14は、共に、酸素に対して不透過性を有するものであるのが好ましい。蛍光体含有フィルム10は、好ましい態様として、第1基材フィルム12は、支持フィルム12aにバリア層12bを積層した構成を有し、バリア層12bを蛍光体含有層16に向けて、蛍光体含有層16に積層される。同様に、第2基材フィルム14も、支持フィルム14aにバリア層14bを積層した構成を有し、バリア層14bを蛍光体含有層16に向けて、蛍光体含有層16に積層される。
第1基材フィルム12のバリア層12bは、酸素不透過性を発現するものであれば、公知の各種のバリア層が利用可能である。同様に、第2基材フィルム14のバリア層14bも、酸素不透過性を発現するものであれば、公知の各種のバリア層が利用可能である。
なお、第1基材フィルム12および第2基材フィルム14は、積層位置が異なる以外は、同様の構成を有するものであるので、両者を区別する必要が有る場合を除いて、以下の説明は、第1基材フィルム12を代表例として行う。
第1基材フィルム12のバリア層12bは、公知の各種のバリア層が利用可能であるが、少なくとも1層の無機層を有するのが好ましく、無機層と、この無機層の下地層となる有機層の組み合わせを1以上有する、有機無機積層型のバリア層がより好ましい。
図示例の蛍光体含有フィルム10において、第1基材フィルムのバリア層12b(第2基材フィルム14のバリア層14b)は、図3の部分拡大図Aに示すように、支持フィルム12a(支持フィルム14a)の表面に形成される下地有機層34と、下地有機層34の上に形成される無機層36と、無機層36の上に形成される保護有機層38との、3層を積層した構成を有する。
支持フィルム12aの表面すなわち無機層36の下層の下地有機層34は、無機層36を適正に形成するための下地層(アンダーコート層)である。有機無機積層型のバリア層において、主にバリア性を発現するのは、無機層36である。そのため、下地有機層34を形成して、その上に無機層36を形成することにより、無機層36の形成面を適正にして、欠陥の無い無機層36を形成することができ、高いバリア性を得ることができる。
なお、図示例のバリア層12bは、下地有機層34と無機層36との組み合わせを、1組しか有さないが、バリア層は、下地有機層34と無機層36との組み合わせを、複数組、有してもよい。下地有機層34と無機層36との組み合わせが多い程、高いバリア性能を得ることができる。
無機層36の表面に形成される保護有機層38は、主にバリア性を発現する無機層36を保護する保護層(オーバーコート層)である。
この保護有機層38を有することにより、無機層36の割れおよび欠け等を防止して、無機層36の損傷に起因するバリア層12bのバリア性の低下を防止できる。
図1〜図3に示す蛍光体含有フィルム10においては、蛍光材料20(凹部18a)は円柱状であり、平面視において円形であるが、蛍光材料20の形状は特に制限はない。例えば、図8に示すように、平面視において四角形、あるいは、図9に示すように、平面視において六角形(ハニカム構造)などのように、蛍光材料20は多角柱であってもよく、正多角柱であってもよい。また、上述の例においては円柱あるいは多角柱の底面が基材フィルム面に平行に配置されているが、必ずしも底面が基材フィルム面に平行に配置されていなくても構わない。また、各蛍光材料20の形状は不定形でも構わない。
なお、蛍光材料20のバインダ26と樹脂層18との境界が明確でない場合には、図10に示すように、蛍光体24が近接配置されている領域の最外部に位置する蛍光体24eの外側(蛍光体24が配置されていない側)の点を結ぶ線を蛍光材料20の輪郭(蛍光材料20と樹脂層18の境界)mと看做すこととする。励起光を蛍光体含有層に照射して蛍光体を発光させ、たとえば、共焦点レーザー顕微鏡などで観察することにより、蛍光体の位置を特定することができ、これにより蛍光材料20の輪郭mを特定することができる。本明細書において、円柱および多角柱等の辺は図10の輪郭のように蛇行しているものを許容するものとする。
また、上記実施形態においては、蛍光材料20は周期的にパターン配置されているが、複数の蛍光材料20が離散的に配置されていれば所望の性能が損なわれない限りにおいて、非周期的であってもよい。蛍光材料20は、蛍光体含有層16の全域に亘って均一に分布していることが輝度の面内分布が均等になるため好ましい。
蛍光量を十分なものとするためには蛍光材料20の占める領域をなるべく大きくするのが望ましい。
蛍光材料20中の蛍光体24は1種であってもよいし、複数種であってもよい。また、1つの蛍光材料20中の蛍光体24は1種として、複数の蛍光材料20のうち、第1の蛍光体を含む領域と第1の蛍光体とは異なる第2の蛍光体を含む領域とが周期的にあるいは非周期的に配置されていてもよい。蛍光体の種類は3種以上であっても構わない。
前述の通り、本発明の蛍光体含有フィルムは、蛍光材料20の形状、および、その配置パターン等には特段の制限はない。いずれの場合もフィルム面において離散的に配置されているために、切断端部の蛍光材料の蛍光体は劣化するが、切断端部以外の部分の蛍光材料はフィルム面に沿った方向において酸素を透過しない樹脂により囲まれて封止されているため、フィルム面に沿った方向からの酸素の侵入による性能劣化を抑制できる。
以下に、本発明の蛍光体含有フィルムの各構成要素について説明する。
前述のように、図1〜図3に示す蛍光体含有フィルム10は、第1基材フィルム12の一方のフィルム面に蛍光体含有層16が積層され、さらに、蛍光体含有層16の上に第2基材フィルム14が積層されて、蛍光体含有層16が2枚の第1基材フィルム12で挟持された構成を有する。
−蛍光体含有層−
蛍光体含有層16は、複数の蛍光体24を含む蛍光材料20と、蛍光材料20を充填する凹部18aを離散的に有する樹脂層18とを有する。樹脂層18は、好ましくは酸素に対して不透過性を有する。
<<蛍光材料>>
蛍光材料20は、基本的に、蛍光体24と、蛍光体24が分散されてなるバインダ26とから構成されるものであり、蛍光体24およびバインダ26となる硬化性組成物を含む蛍光材料形成用塗布液を塗布、硬化して形成される。
<蛍光体>
蛍光体24としては、公知の各種蛍光体を用いることができる。例えば、希土類ドーピングガーネット、ケイ酸塩、アルミン酸塩、リン酸塩、セラミックス蛍光体、硫化物蛍光体、窒化物蛍光体等の無機蛍光体、および、有機蛍光染料および有機蛍光顔料を始めとする有機蛍光物質などである。また、半導体微粒子に希土類をドープした蛍光体、および、半導体のナノ微粒子(量子ドット、量子ロッド)も好適に用いられる。蛍光体は1種単独で用いることもできるが、所望の蛍光スペクトルが得られるように、異なる波長のものを複数混ぜて使用してもよいし、異なる素材構成の蛍光体同士の組み合わせとして用いてもよい。異なる素材構成の蛍光体同士の組み合わせとしては、例えば、希土類ドーピングガーネットと量子ドットとの組み合わせが例示される。
これらの蛍光体は、酸素に暴露されると酸素と反応して劣化する物が多い。ここで、酸素に暴露されるとは、大気中など酸素を含む環境下に曝されることを意味し、酸素と反応して劣化するとは、蛍光体が酸化されることによりその蛍光体の性能が劣化(低下)することを意味し、主として発光性能が酸素と反応する前と比較して低下することをいうが、蛍光体を光電変換体として利用する場合には、光電変換効率が酸素と反応する前と比較して低下することを意味する。
本発明は、樹脂層18に離散的に形成された凹部18aに蛍光材料20を充填するものであり、好ましくは、樹脂層18が酸素に対する不透過性を有する。従って、蛍光体24としては、量子ドット等の、酸素に暴露されると酸素と反応して劣化する物が好適に利用される。
以下においては、蛍光体24として、主に量子ドットを例として説明するが、本発明に用いる蛍光体24としては、量子ドットに限らず、その他の蛍光色素、光電変換材料など、外部からのエネルギーを光に変換する、あるいは光を電気に変換する材料であれば特に限定はされない。
(量子ドット)
量子ドットは、数〜数十nmの大きさをもつ化合物半導体の微粒子であり、少なくとも、入射する励起光により励起され蛍光を発光する。
本実施形態の蛍光体24としては、少なくとも一種の量子ドットを含み、発光特性の異なる二種以上の量子ドットを含むこともできる。公知の量子ドットには、600〜680nmの範囲の波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット(A)、500nm以上600nm未満の範囲の波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット(B)、400nm以上500nm未満の波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット(C)があり、量子ドット(A)は、励起光により励起され赤色光を発光し、量子ドット(B)は緑色光を、量子ドット(C)は青色光を発光する。
例えば、量子ドット(A)と量子ドット(B)を含む蛍光体含有層16へ励起光として青色光を入射させると、量子ドット(A)により発光される赤色光、量子ドット(B)により発光される緑色光と、蛍光体含有層を透過した青色光により、白色光を具現化することができる。または、量子ドット(A)、(B)、および(C)を含む蛍光体含有層に励起光として紫外光を入射させることにより、量子ドット(A)により発光される赤色光、量子ドット(B)により発光される緑色光、および量子ドット(C)により発光される青色光により、白色光を具現化することができる。
量子ドットについては、例えば特開2012−169271号公報の段落0060〜0066を参照することができるが、ここに記載のものに限定されるものではない。量子ドットとしては、市販品を何ら制限なく用いることができる。量子ドットの発光波長は、通常、粒子の組成、サイズにより調整することができる。
量子ドットは、蛍光材料形成用塗布液の全量100質量部に対して、例えば0.1〜10質量部程度添加することができる。
量子ドットは、蛍光材料形成用塗布液中に粒子の状態で添加してもよく、有機溶媒に分散した分散液の状態で添加してもよい。分散液の状態で添加することが、量子ドットの粒子の凝集を抑制する観点から好ましい。量子ドットの分散のために使用される有機溶媒は、特に限定されるものではない。
量子ドットとしては、例えば、コア−シェル型の半導体ナノ粒子が、耐久性を向上する観点から好ましい。コアとしては、II−VI族半導体ナノ粒子、III−V族半導体ナノ粒子、および多元系半導体ナノ粒子等を用いることができる。具体的には、CdSe、CdTe、CdS、ZnS、ZnSe、ZnTe、InP、InAs、および、InGaP等が挙げられるが、これらに限定されない。中でも、CdSe、CdTe、InP、および、InGaPが、高効率で可視光を発光する観点から、好ましい。シェルとしては、CdS、ZnS、ZnO、GaAs、および、これらの複合体を用いることができるが、これらに限定されない。量子ドットの発光波長は、通常、粒子の組成およびサイズにより調整することができる。
量子ドットは、球形の粒子であってもよく、また、量子ロッドとも呼ばれる、棒状の粒子であってもよく、さらに、テトラポッド型の粒子であってもよい。発光半値幅(FWHM(full width at half maximum))を狭くし、液晶表示装置の色再現域を拡大する観点からは、球形の量子ドット、または棒状の量子ドット(すなわち、量子ロッド)が好ましい。
量子ドットの表面には、ルイス塩基性の配位性基を有する配位子が配位していても良い。また、すでにこのような配位子が配位した量子ドットを用いることも可能である。ルイス塩基性の配位性基としては、アミノ基、カルボキシ基、メルカプト基、ホスフィン基、および、ホスフィンオキシド基、等を挙げることができる。具体的には、ヘキシルアミン、デシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン、ミリスチルアミン、ラウリルアミン、オレイン酸、メルカプトプロピオン酸、トリオクチルホスフィン、および、トリオクチルホスフィンオキシド等を上げることができる。なかでも、ヘキサデシルアミン、トリオクチルホスフィン、および、トリオクチルホスフィンオキシドが好ましく、トリオクチルホスフィンオキシドが特に好ましい。
これらの配位子が配位した量子ドットは、公知の合成方法によって作製することができる。例えば、C.B.Murray,D.J.Norris、M.G.Bawendi,Journal Amarican Chemical Society,1993,115(19),pp8706-8715、または、The Journal Physical Chemistry,101,pp9463-9475,1997に記載された方法によって合成することができる。また、配位子が配位した量子ドットは、市販のものを何ら制限無く用いることができる。例えば、Lumidot(シグマアルドリッチ社製)を挙げることができる。
本発明において、配位子が配位した量子ドットの含有量は、蛍光材料20となる蛍光材料形成用塗布液に含まれる重合性化合物の全質量に対し0.01〜10質量%が好ましく、0.05〜5質量%がより好ましい。蛍光体含有フィルムの厚さにより、濃度を調整することが望ましい。
また、量子ドットは、蛍光材料形成用塗布液に粒子の状態で添加してもよく、溶媒に分散した分散液の状態で添加してもよい。分散液の状態で添加することが量子ドットの粒子の凝集を抑制する観点から好ましい。ここで使用される溶媒は、特に限定されるものではない。
(配位子の合成方法)
蛍光材料形成用塗布液における配位子は、公知の合成法によって合成できる。例えば、特開2007−277514号公報に記載される方法によって合成できる。
<蛍光材料のバインダを形成する硬化性組成物>
本発明においては、蛍光材料20のバインダ26を形成する硬化性組成物は、重合性化合物を含むのが好ましい。また、蛍光材料20のバインダ26を形成する硬化性組成物は、高分子分散剤を含むのが好ましい。
(重合性化合物)
重合性化合物は、アクリル化合物であるのが好ましい。単官能または多官能(メタ)アクリレートモノマーが好ましく、重合性を有していれば、モノマーのプレポリマーおよびポリマー等であってもよい。
−−単官能のもの−−
単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、アクリル酸およびメタクリル酸、それらの誘導体、より詳しくは、(メタ)アクリル酸の重合性不飽和結合((メタ)アクリロイル基)を分子内に1個有するモノマーを挙げることができる。それらの具体例として以下に化合物を挙げるが、本実施形態はこれに限定されるものではない。
メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、および、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数が1〜30であるアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート等のアラルキル基の炭素数が7〜20であるアラルキル(メタ)アクリレート;ブトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル基の炭素数が2〜30であるアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の(モノアルキルまたはジアルキル)アミノアルキル基の総炭素数が1〜20であるアミノアルキル(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールエチルエーテルの(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールブチルエーテルの(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノメチルエーテルの(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノメチルエーテルの(メタ)アクリレート、オクタエチレングリコールのモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールのモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールのモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ヘプタプロピレングリコールのモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、および、テトラエチレングリコールのモノエチルエーテル(メタ)アクリレート等のアルキレン鎖の炭素数が1〜10で末端アルキルエーテルの炭素数が1〜10のポリアルキレングリコールアルキルエーテルの(メタ)アクリレート;ヘキサエチレングリコールフェニルエーテルの(メタ)アクリレート等のアルキレン鎖の炭素数が1〜30で末端アリールエーテルの炭素数が6〜20のポリアルキレングリコールアリールエーテルの(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、および、メチレンオキシド付加シクロデカトリエン(メタ)アクリレート等の脂環構造を有する総炭素数4〜30の(メタ)アクリレート;ヘプタデカフロロデシル(メタ)アクリレート等の総炭素数4〜30のフッ素化アルキル(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、および、グリセロールのモノまたはジ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート;ならびに、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基を有する(メタ)アクリレート;テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルキレン鎖の炭素数が1〜30のポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、および、アクリロイルモルホリン等の(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
単官能(メタ)アクリレートモノマーの使用量は、蛍光材料形成用塗布液に含まれる硬化性化合物の全量100質量部に対して、塗布液の粘度を好ましい範囲に調整する観点からは、10質量部以上が好ましく、10〜80質量部がより好ましい。
−−2官能のもの−−
重合性基を2つ有する重合性単量体として、エチレン性不飽和結合含有基を2個有する2官能重合性不飽和単量体を挙げることができる。2官能の重合性不飽和単量体は組成物を低粘度にするのに適している。本実施形態では、反応性に優れ、残存触媒などの問題の無い(メタ)アクリレート系化合物が好ましい。
特に、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、および、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート等が本発明に好適に用いられる。
2官能(メタ)アクリレートモノマーの使用量は、蛍光材料形成用塗布液に含まれる硬化性化合物の全量100質量部に対して、塗布液の粘度を好ましい範囲に調整する観点からは、5質量部以上が好ましく、10〜80質量部がより好ましい。
−−3官能以上のもの−−
重合性基を3つ以上有する重合性単量体として、エチレン性不飽和結合含有基を3個以上有する多官能重合性不飽和単量体を挙げることができる。これら多官能の重合性不飽和単量体は機械的強度付与の点で優れる。本実施形態では、反応性に優れ、残存触媒などの問題の無い(メタ)アクリレート系化合物が好ましい。
具体的には、ECH(Epichlorohydrin)変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、EO(Ethylene Oxide)変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、PO(Propylene Oxide)変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、EO変性リン酸トリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、および、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が好適である。
これらの中で、特に、EO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、PO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、および、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートが本発明に好適に用いられる。
多官能(メタ)アクリレートモノマーの使用量は、蛍光材料形成用塗布液に含まれる硬化性化合物の全量100質量部に対して、硬化後の蛍光含有層の塗膜強度の観点からは、5質量部以上が好ましく、塗布液のゲル化を抑制する観点からは、95質量部以下が好ましい。
また、蛍光材料20(バインダ26)の耐熱性をより向上させる観点から、(メタ)アクリレートモノマーは脂環式アクリレートであるのが好ましい。このような単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、たとえばジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、および、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレ−ト等が挙げられる。また、2官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、たとえばトリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、バインダ26を形成する硬化性組成物中の重合性化合物の総量は、組成物の取扱いおよび硬化性の観点から硬化性組成物100質量部に対して、70〜99質量部が好ましく、85〜97質量部がより好ましい。
−エポキシ系化合物他−
重合性単量体として、エポキシ基、および、オキセタニル基等の開環重合可能な環状エーテル基等の環状基を有する化合物を挙げることができる。そのような化合物としてより好ましくは、エポキシ基を有する化合物(エポキシ化合物)を有する化合物を挙げることができる。エポキシ基および/またはオキセタニル基を有する化合物を、(メタ)アクリレート系化合物と組み合わせて使用することにより、バリア層との密着力が向上する傾向にある。
エポキシ基を有する化合物としては、例えば、多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多価アルコールのポリグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエテーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類の水素添加化合物類、ウレタンポリエポキシ化合物、および、エポキシ化ポリブタジエン類等を挙げることができる。これらの化合物は、その一種を単独で使用してもよく、または、その二種以上を混合して使用してもよい。
その他に好ましく使用することのできるエポキシ基を有する化合物としては、例えば、脂肪族環状エポキシ化合物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、および、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール、および、グリセリンなどの脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイドを付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル類;脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル類;脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテル類;フェノール、クレゾール、ブチルフェノールおよび、これらにアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル類;高級脂肪酸のグリシジルエステル類などを例示することができる。
これらの成分の中、脂肪族環状エポキシ化合物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、および、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルが好ましい。
エポキシ基および/またはオキセタニル基を有する化合物として好適に使用できる市販品としては、UVR−6216(ユニオンカーバイド社製)、グリシドール、AOEX24、サイクロマーA200、セロキサイド2021P、および、セロキサイド8000(以上、ダイセル化学工業社製)、シグマアルドリッチ社製の4−ビニルシクロヘキセンジオキシド、エピコート828、エピコート812、エピコート1031、エピコート872、および、エピコートCT508(以上、油化シェル社製)、ならびに、KRM−2400、KRM−2410、KRM−2408、KRM−2490、KRM−2720、および、KRM−2750(以上、旭電化工業社製)等を挙げることができる。これらは、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
また、これらのエポキシ基および/またはオキセタニル基を有する化合物はその製法は問わないが、例えば、丸善KK出版、第四版実験化学講座20有機合成II、213〜、平成4年、Ed.by Alfred Hasfner,The chemistry OF heterocyclic compounds-Small Ring Heterocycles part3 Oxiranes,John & Wiley and Sons, An Interscience Publication, New York,1985、吉村、接着、29巻12号、32、1985、吉村、接着、30巻5号、42、1986、吉村、接着、30巻7号、42、1986、特開平11−100378号公報、特許第2906245号公報、特許第2926262号公報などの文献を参考にして合成できる。
硬化性化合物として、ビニルエーテル化合物を用いてもよい。
ビニルエーテル化合物は公知のものを適宜選択することができ、例えば、特開2009−73078号公報の段落番号0057に記載のものを好ましく採用することができる。
これらのビニルエーテル化合物は、例えば、Stephen.C.Lapin,Polymers Paint Colour Journal.179(4237)、321(1988)に記載されている方法、即ち多価アルコールもしくは多価フェノールとアセチレンとの反応、または多価アルコールもしくは多価フェノールとハロゲン化アルキルビニルエーテルとの反応により合成することができ、これらは1種単独あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
蛍光材料形成用塗布液には、低粘度化、高硬度化の観点から特開2009−73078号公報に記載の反応性基を有するシルセスキオキサン化合物を用いることも可能である。
上述した硬化性化合物の中でも、(メタ)アクリレート化合物が、組成物粘度、光硬化性の観点から好ましく、アクリレートがより好ましい。また、本発明では、重合性官能基を2つ以上有する多官能重合性化合物が好ましい。本発明では特に、単官能(メタ)アクリレート化合物と多官能(メタ)アクリレート化合物の配合比が、質量比で80/20〜0/100が好ましく、70/30〜0/100がより好ましく、40/60〜0/100がさらに好ましい。適切な比率を選択することで、十分な硬化性を有し、かつ組成物を低粘度とすることができる。
このような多官能(メタ)アクリレート化合物において、2官能(メタ)アクリレートと3官能以上の(メタ)アクリレートの比率は、質量比で100/0〜20/80が好ましく、100/0〜50/50がより好ましく、100/0〜70/30がさらに好ましい。3官能以上の(メタ)アクリレートは2官能(メタ)アクリレートよりも粘度が高いため、2官能(メタ)アクリレートが多い方が本発明における酸素に対して不透過性を有する樹脂層用硬化性化合物の粘度を下げられるため好ましい。
重合性化合物としては芳香族構造および/または脂環炭化水素構造を有する置換基を含有している化合物を含むことが酸素に対する不透過性を高める観点から好ましく、芳香族構造および/または脂環炭化水素構造を有する重合性化合物を成分中50質量%以上含有していることがより好ましく、80質量%以上含有していることがさらに好ましい。芳香族構造を有する重合性化合物としては、芳香族構造を有する(メタ)アクリレート化合物が好ましい。芳香族構造を有する(メタ)アクリレート化合物としては、ナフタレン構造を有する単官能(メタ)アクリレート化合物、例えば1−または2−ナフチル(メタ)アクリレート、1−または2−ナフチルメチル(メタ)アクリレート、1−または2−ナフチルエチル(メタ)アクリレート、芳香環上に置換基を有するベンジルアクリレートなどの単官能アクリレート、カテコールジアクリレート、キシリレングリコールジアクリレートなどの2官能アクリレートが好ましい。脂環炭化水素構造を有する重合性化合物としてはイソボロニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、および、テトラシクロドデカニル(メタ)アクリレートなどが好ましい。
また、重合性化合物として、(メタ)アクリレートを用いる場合、硬化性に優れる観点からメタアクリレートよりも、アクリレートの方が好ましい。
<重合開始剤>
蛍光材料形成用塗布液は、公知の重合開始剤を含むことができる。重合開始剤については、例えば、特開2013−043382号公報の段落0037を参照できる。重合開始剤の含有量は、塗布液に含まれる硬化性化合物の全量の0.1モル%以上が好ましく、0.5〜2モル%がより好ましい。また、揮発性有機溶媒を除いた全硬化性組成物中に質量%として、0.1〜10質量%含むのが好ましく、さらに好ましくは0.2〜8質量%である。
―光重合開始剤―
蛍光材料形成用塗布液は、光重合開始剤を含むのが好ましい。光重合開始剤としては、光照射により上述の重合性化合物を重合する活性種を発生する化合物であればいずれのものでも用いることができる。光重合開始剤としては、カチオン重合開始剤、ラジカル重合開始剤が挙げられ、ラジカル重合開始剤が好ましい。また、本発明において、光重合開始剤は複数種を併用してもよい。
光重合開始剤の含有量は、溶剤を除く全組成物中、例えば、0.01〜15質量%であり、好ましくは0.1〜12質量%であり、より好ましくは0.2〜7質量%である。2種類以上の光重合開始剤を用いる場合は、その合計量が上記範囲となる。
光重合開始剤の含有量が0.01質量%以上であると、感度(速硬化性)、塗膜強度が向上する傾向にあり好ましい。一方、光重合開始剤の含有量を15質量%以下とすると、光透過性、着色性、取り扱い性などが向上する傾向にあり、好ましい。染料および/または顔料を含む系では、これらがラジカルトラップ剤として働くことがあり、光重合性、感度に影響を及ぼす。その点を考慮して、これらの用途では、光重合開始剤の添加量が最適化される。一方で、本発明に用いられる組成物では、染料および/または顔料は必須成分でなく、光重合開始剤の最適範囲が液晶ディスプレイカラーフィルタ用硬化性組成物等の分野のものとは異なる場合がある。
ラジカル光重合開始剤は、例えば、市販されている開始剤を用いることができる。これらの例としては、例えば、特開平2008−105414号公報の段落番号0091に記載のものを好ましく利用できる。この中でもアセトフェノン系化合物、アシルホスフィンオキサイド系化合物、オキシムエステル系化合物が硬化感度、吸収特性の観点から好ましい。
アセトフェノン系化合物としては、好ましくはヒドロキシアセトフェノン系化合物、ジアルコキシアセトフェノン系化合物、アミノアセトフェノン系化合物が挙げられる。ヒドロキシアセトフェノン系化合物としては、好ましくはBASF社から入手可能なIrgacure(登録商標)2959(1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、Irgacure(登録商標)184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、Irgacure(登録商標)500(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン)、および、Darocur(登録商標)1173(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパン−1−オン)等が挙げられる。ジアルコキシアセトフェノン系化合物として、好ましくはBASF社から入手可能なIrgacure(登録商標)651(2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン)が挙げられる。
アミノアセトフェノン系化合物としては、好ましくはBASF社から入手可能なIrgacure(登録商標)369(2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1)、Irgacure(登録商標)379(EG)(2−ジメチルアミノー2ー(4メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イルフェニル)ブタン−1−オン、および、Irgacure(登録商標)907(2−メチル−1[4−メチルチオフェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オンが挙げられる。
アシルホスフィンオキサイド系化合物としては、好ましくはBASF社から入手可能なIrgacure(登録商標)819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、Irgacure(登録商標)1800(ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、BASF社から入手可能なLucirinTPO(2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド)、および、LucirinTPO−L(2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド)が挙げられる。
オキシムエステル系化合物としては、好ましくはBASF社から入手可能なIrgacure(登録商標)OXE01(1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(O−ベンゾイルオキシム)、および、Irgacure(登録商標)OXE02(エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)が挙げられる。
カチオン光重合開始剤としては、スルホニウム塩化合物、ヨードニウム塩化合物、オキシムスルホネート化合物などが好ましく、4−メチルフェニル[4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(ローデア製PI2074)、4−メチルフェニル[4−(2−メチルプロピル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート(BASF社製、IRGACURE250)、および、IRGACURE PAG103、108、121、203(BASF社製)などが挙げられる。
光重合開始剤は、使用する光源の波長に対して適時に選択する必要があるが、モールド加圧・露光中にガスを発生させないものが好ましい。ガスが発生すると、モールドが汚染されるため、頻繁にモールドを洗浄しなければならなくなったり、光硬化性組成物がモールド内で変形し、転写パターン精度を劣化させるなどの問題を生じたりする。
蛍光材料形成用塗布液に含まれるバインダ26となる硬化性組成物においては、重合性化合物がラジカル重合性化合物であり、光重合開始剤が光照射によりラジカルを発生するラジカル重合開始剤であるラジカル重合性硬化性組成物であるのが好ましい。
(ポリマー)
蛍光材料形成用塗布液は、ポリマーを含んでもよい。ポリマーとしては、例えば、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエーテル、および、ポリスチレンを挙げることができる。
(その他の添加剤)
蛍光材料形成用塗布液は、粘度調整剤、シランカップリング剤、界面活性剤、酸化防止剤、酸素ゲッター剤、重合禁止剤、無機粒子、光散乱粒子等を含有してもよい。
−粘度調整剤−
蛍光材料形成用塗布液は、必要に応じて粘度調整剤を含んでもよい。粘度調整剤を添加することによって、それらを所望の粘度に調整することが可能である。粘度調整剤は、粒径が5〜300nmのフィラーが好ましい。また、粘度調整剤はチキソトロピー剤であってもよい。なお、本発明および本明細書中、チキソトロピー性とは、液状組成物において、せん断速度の増加に対して粘性を減じる性質を指し、チキソトロピー剤とは、それを液状組成物に含ませることによって、組成物にチキソトロピー性を付与する機能を有する素材のことを指す。チキソトロピー剤の具体例としては、ヒュームドシリカ、アルミナ、窒化珪素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、タルク、雲母、長石、カオリナイト(カオリンクレー)、パイロフィライト(ろう石クレー)、セリサイト(絹雲母)、ベントナイト、スメクタイト・バーミキュライト類(モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイトなど)、有機ベントナイト、および、有機スメクタイト等が挙げられる。
−シランカップリング剤−
蛍光材料形成用塗布液は、シランカップリング剤を含有してもよい。シランカップリング剤を含む蛍光材料形成用塗布液から形成される蛍光体含有層16は、シランカップリング剤により隣接する層との密着力が強固なものとなるため、優れた耐久性を示すことができる。また、シランカップリング剤がラジカル重合性基等の反応性官能基を有する場合、蛍光体含有層を構成するモノマー成分と架橋構造を形成することも、蛍光体含有層と隣接する層との密着力向上に寄与し得る。
シランカップリング剤としては、公知のシランカップリング剤を、何ら制限なく使用することができる。密着力の観点から好ましいシランカップリング剤としては、特開2013−43382号公報に記載の下記一般式(1)で表されるシランカップリング剤を挙げることができる。

(一般式(1)中、R1〜R6は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のアルキル基またはアリール基である。但し、R1〜R6のうち少なくとも1つは、ラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基である。)
1〜R6は、ラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基である場合を除き、無置換のアルキル基または無置換のアリール基が好ましい。アルキル基としては炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。アリール基としては、フェニル基が好ましい。R1〜R6は、メチル基が特に好ましい。
1〜R6のうち少なくとも1つは、ラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基を有し、R1〜R6の2つがラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基であるのが好ましい。さらに、R1〜R3の中で、ラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基を有するものの数が1であって、R4〜R6のなかでラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基を有するものの数が1であるのが特に好ましい。
一般式(1)で表されるシランカップリング剤が2つ以上のラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基は、それぞれの置換基は同じであってもよいし、異なっていてもよいが、同じであるのが好ましい。
ラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基は、−X−Yで表されるのが好ましい。ここで、Xは、単結合、炭素数1〜6のアルキレン基、アリーレン基であり、好ましくは、単結合、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、フェニレン基である。Yは、ラジカル重合性の炭素−炭素二重結合基であり、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリロイルアミノ基、メタクリロイルアミノ基、ビニル基、プロペニル基、ビニルオキシ基、ビニルスルホニル基が好ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基がより好ましい。
また、R1〜R6はラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を含む置換基以外の置換基を有してもよい。置換基の例としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基等)、および、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等)、等が挙げられる。
シランカップリング剤は、隣接層との密着力をさらに向上する観点からは、蛍光材料形成用塗布液中に、1〜30質量%の範囲で含まれることが好ましく、より好ましくは3〜30質量%であり、さらに好ましくは5〜25質量%である。
−界面活性剤−
蛍光材料形成用塗布液は、フッ素原子を20質量%以上含有する少なくとも1種の界面活性剤を含んでいても良い。
界面活性剤は、フッ素原子を25質量%以上含有することが好ましく、28質量%以上含有するのがより好ましい。上限値としては、特に定めるものではないが、例えば80質量%以下であり、好ましくは70質量%以下である。
本発明で用いる界面活性剤としては、フッ素原子を有するアルキル基、フッ素原子を有するシクロアルキル基またはフッ素原子を有するアリール基を有する化合物であるのが好ましい。
フッ素原子を含んだアルキル基は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された直鎖または分岐鎖アルキル基である。このアルキル基は、炭素数が1〜10であるのが好ましく、炭素数が1〜4であるのがより好ましい。このフッ素原子を含んだアルキル基は、フッ素原子以外の置換基を更に有していてもよい。
フッ素原子を含んだシクロアルキル基は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された単環式または多環式のシクロアルキル基である。このフッ素原子を含んだシクロアルキル基は、フッ素原子以外の置換基を更に有していてもよい。
フッ素原子を含んだアリール基は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアリール基である。このアリール基としては、例えば、フェニル基およびナフチル基が挙げられる。このフッ素原子を含んだアリール基は、フッ素原子以外の置換基を更に有していてもよい。
このような構造を有することによって表面偏在能が良好となり、また重合体との部分的な相溶が生じて相分離が抑制されると考えられる。
界面活性剤の分子量は、300〜10000が好ましく、500〜5000がより好ましい。
界面活性剤の含有量は、溶剤を除く全組成物中、例えば、0.01〜10質量%であり、好ましくは0.1〜7質量%であり、さらに好ましくは0.5〜4質量%である。2種類以上の界面活性剤を用いる場合は、その合計量が上記範囲となる。
界面活性剤の例としては、フロラードFC−430、FC−431(住友スリーエム社製)、サーフロン「S−382」(旭硝子社製)、EFTOP「EF−122A、122B、122C、EF−121、EF−126、EF−127、MF−100」(トーケムプロダクツ社製)、PF−636、PF−6320、PF−656、PF−6520(いずれもOMNOVA社製)、フタージェントFT250、FT251、DFX18(いずれもネオス社製)、ユニダインDS−401、DS−403、DS−451(いずれもダイキン工業社製)、メガファック171、172、173、178K、178A、(いずれもDIC社製)、X−70−090、X−70−091、X−70−092、X−70−093、(いずれも信越化学工業社製)、および、メガファックR−08、XRB−4(いずれもDIC社製)等が挙げられる。
−酸化防止剤−
硬化性化合物は、公知の酸化防止剤を含有するのが好ましい。酸化防止剤は、熱および光照射による退色、ならびに、オゾン、活性酸素、NOx、SOx(Xは整数)などの各種の酸化性ガスによる退色を抑制するものである。特に本発明では、酸化防止剤を添加することにより、硬化膜の着色防止および分解による膜厚減少を低減できるという利点がある。
また、酸化防止剤として2種類以上の酸化防止剤を用いてもよい。
蛍光材料形成用塗布液において、酸化防止剤は、蛍光材料形成用塗布液の全質量に対し、0.2質量%以上であるのが好ましく、1質量%以上であるのがより好ましく、2質量%以上であるのがさらに好ましい。一方、酸化防止剤は、酸素との間での相互作用により変質することがある。変質した酸化防止剤は蛍光材料形成用塗布液の分解を誘引することがあり、密着力低下、脆性悪化、量子ドット発光効率低下をもたらす。これらを防止する観点から、酸化防止剤は、20質量%以下であるのが好ましく、15質量%以下であるのがより好ましく、10質量%以下であるのがさらに好ましい。
酸化防止剤としては、ラジカル阻害剤、金属不活性化剤、一重項酸素消去剤、スーパーオキシド消去剤、および、ヒドロキシラジカル消去剤から選択される1種であるのが好ましい。かかる酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、キノン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、および、チオール系酸化防止剤等が例示される。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド]、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6―ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス[3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル]メタン((アデカスタブAO−60、ADEKA社製))、チオジエチレングリコールビス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサメチレンビス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、ビス[2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、および、トリエチレングリコールビス[(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス[2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル]ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト;トリス(2−[(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ]エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコール、および、2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイト等が挙げられる。これらのリン系酸化防止剤の添加量は、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して0.001〜10質量部が好ましく、特に0.05〜5質量部が好ましい。
チオール系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、および、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類;ならびに、ペンタエリスリトールテトラ(β−アルキルメルカプトプロピオン酸)エステル類等が挙げられる。
ヒンダードアミン系酸化防止剤は、HALS(Hidered amine lightstabilizers)とも称され、ピペリジンの2位および6位の炭素上の全ての水素原子がメチル基で置換された構造、好ましくは下記式1で表わされる基を有する。ただし、式1中Xは水素原子またはアルキル基を表す。下記式1で表わされる基のなかでも、Xが水素原子である2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基、またはXがメチル基である1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル基を有するHALSが特に好ましく採用される。なお、式1で表わされる基が−COO−基に結合している構造、すなわち下記式2で表わされる基を有するHALSが数多く市販されているがこれらは好ましく使用できる。
具体的に本発明で好ましく使用できるHALSを挙げると、例えば以下の式で表わされるものが挙げられる。なお、ここで2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基をR、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル基をR’で表す。
ROC(=O)(CH28C(=O)OR、ROC(=O)C(CH3)=CH2、R’OC(=O)C(CH3)=CH2、CH2(COOR)CH(COOR)CH(COOR)CH2COOR、CH2(COOR’)CH(COOR’)CH(COOR’)CH2COOR’、下記の式3で表わされる化合物等。
具体的には、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]アミノウンデカン、および、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]アミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
また、具体的な商品としては、チヌビン123、チヌビン144、チヌビン765、チヌビン770、チヌビン622、チマソーブ944、および、チマソーブ119(以上は、いずれもチバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)、ならびに、アデカスタブLA52、アデカスタブLA57、アデカスタブLA62、アデカスタブLA67、アデカスタブLA82、アデカスタプLA87、および、アデカスタブLX335(以上は、いずれも旭電化工業社製)等を挙げることができるが、これらに限定されない。
HALSのなかでも分子が比較的小さいものは樹脂層から蛍光材料へと拡散しやすく好ましい。この観点で好ましいHALSとしては、ROC(=O)(CH28C(=O)OR、R’OC(=O)C(CH3)=CH2で表わされる化合物等である。
上記した酸化防止剤のうち、ヒンダードフェノール化合物,ヒンダードアミン化合物,キノン化合物、ヒドロキノン化合物、トリフェロール化合物、アスパラギン酸化合物、および、チオール化合物のうち少なくとも1種であることがより好ましく、クエン酸化合物、アスコルビン酸化合物、および、トコフェロール化合物のうち少なくとも1種であることが更に好ましい。これらの化合物としては特に制限されないが、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、キノン、ヒドロキノン,トリフェロール、アスパラギン酸、チオール、クエン酸、トコフェリル酢酸、および、トコフェリルリン酸それ自体、ならびに、それらの塩、および、エステル化合物等が好ましく挙げられる。
以下に、酸化防止剤の一例を示す。
−酸素ゲッター剤−
酸素ゲッター剤としては、有機EL素子のゲッター剤として用いられる公知の物質を用いることができ、無機系ゲッター剤または有機系ゲッター剤のいずれでもよく、金属酸化物、金属ハロゲン化物、金属硫酸塩、金属過塩素酸塩、金属炭酸塩、金属アルコキシド、金属カルボキシレート、金属キレート、および、ゼオライト(アルミノケイ酸塩)の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を含むのが好ましい。
かかる酸素ゲッター剤としては、酸化カルシウム(CaO)、酸化バリウム(BaO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ストロンチウム(SrO)、硫酸リチウム(Li2SO4)、硫酸ナトリウム(Na2SO4)、硫酸カルシウム(CaSO4)、硫酸マグネシウム(MgSO)、硫酸コバルト(CoSO4)、硫酸ガリウム(Ga2(SO43)、硫酸チタン(Ti(SO42)、および、硫酸ニッケル(NiSO4)等が挙げられる。
有機系ゲッター剤としては、化学反応により水を取り込み、その反応前後で不透明化しない材料であれば特に制限されない。ここで、有機金属化合物とは、金属−炭素結合、金属−酸素結合、および、金属−窒素結合等を有する化合物を意味する。水と有機金属化合物とが反応すると加水分解反応により、前述の結合が切れて金属水酸化物になる。金属によっては金属水酸化物に反応後に加水分解重縮合を行い高分子量化してもよい。
金属アルコキシド、金属カルボキシレート、および金属キレートの金属としては、有機金属化合物として水との反応性が良いもの、すなわち、水により各種結合と切れやすい金属原子を用いるのが好ましい。具体的には、アルミニウム、ケイ素、チタン、ジルコニウム、ケイ素、ビスマス、ストロンチウム、カルシウム、銅、ナトリウム、リチウムが挙げられる。また、セシウム、マグネシウム、バリウム、バナジウム、ニオブ、クロム、タンタル、タングステン、クロム、インジウム、および、鉄などが挙げられる。特にアルミニウムを中心金属として持つ有機金属化合物の乾燥剤が、樹脂中への分散性および水との反応性の点で好適である。有機基は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、デシル基、ヘキシル基、オクタデシル基、ステアリル基などの不飽和炭化水素、飽和炭化水素、分岐不飽和炭化水素、分岐飽和炭化水素、環状炭化水素を含有したアルコキシ基およびカルボキシル基、アセエチルアセトナト基、ならびに、ジピバロイルメタナト基などのβ−ジケトナト基が挙げられる。
中でも、下記化学式に示す、炭素数が1〜8のアルミニウムエチルアセトアセテート類が、透明性に優れた蛍光材料20を形成できる点から好適に用いられる。

(式中、R5〜R8は炭素数1個以上8個以下のアルキル基,アリール基,アルコキシ基,シクロアルキル基,アシル基を含む有機基を示し、Mは3価の金属原子を示す。なお、R5〜R8はそれぞれ同じ有機基でも異なる有機基でもよい。)
上記炭素数が1〜8のアルミニウムエチルアセトアセテート類は、例えば、川研ファインケミカル株式会社、ホープ製薬株式会社から上市されており、入手可能である。
酸素ゲッター剤は粒子状または粉末状である。酸素ゲッター剤の平均粒子径は通常20μm未満の範囲とすれば良く、好ましくは10μm以下、より好ましくは2μm以下、さらに好ましくは1μm以下である。散乱性の観点から、酸素ゲッター剤の平均粒子径は、0.3〜2μmが好ましく、0.5〜1.0μmがより好ましい。ここでいう平均粒径とは、動的光散乱法によって測定した粒度分布から算出した、粒子径の平均値をいう。
−重合禁止剤−
蛍光材料形成用塗布液は、重合禁止剤を含有してもよい。重合禁止剤の含有量としては、全重合性単量体に対し、0.001〜1質量%であり、より好ましくは0.005〜0.5質量%、さらに好ましくは0.008〜0.05質量%である、重合禁止剤を適切な量配合することで高い硬化感度を維持しつつ経時による粘度変化が抑制できる。一方、重合禁止剤の添加量が過剰となる場合、重合阻害による硬化不良および硬化物の着色等が発生するため適量が存在する。重合禁止剤は重合性単量体の製造時に添加してもよいし、硬化組成物に後から添加してもよい。好ましい重合禁止剤としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、tert−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミン第1セリウム塩、フェノチアジン、フェノキサジン、4−メトキシナフトール、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルフリーラジカル、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルフリーラジカル、ニトロベンゼン、および、ジメチルアニリン等が挙げられ、好ましくはp−ベンゾキノン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルフリーラジカル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルフリーラジカル、および、フェノチアジンである。これら重合禁止剤は重合性単量体の製造時だけでなく、硬化組成物の保存時においてもポリマー不純物の生成を抑制し、インプリント時のパターン形成性の劣化を抑制する。
−無機粒子−
さらに、蛍光材料形成用塗布液は、無機粒子を含有するのが好ましい。すなわち、蛍光材料20は、無機粒子を含有するのが好ましい。
無機粒子を含有することで酸素に対する不透過性を高めることができる。無機粒子の一例として、シリカ粒子、アルミナ粒子、酸化ジルコニウム粒子、酸化亜鉛粒子、酸化チタン粒子、ならびに、マイカおよびタルク等の無機層状化合物が挙げられる。また無機粒子は平板状であることが酸素に対する不透過性を高める観点から好ましく、無機粒子のアスペクト比(r=a/b、ただしa>b)は、2〜1000が好ましく、10〜800がより好ましく、20〜500がさらに好ましい。アスペクト比が大きい方が酸素に対する不透過性を高める効果に優れるため好ましいが、大きすぎると、膜の物理強度および硬化用組成物中の粒子分散性に劣る。
−光散乱粒子−
蛍光体含有層16(蛍光材料20および/または樹脂層18)は、光散乱粒子を含んでいてもよい。従って、蛍光材料形成用塗布液は、光散乱粒子を含有してもよい。
光散乱粒子の粒子サイズは0.10μm以上であるのが好ましい。光散乱粒子が蛍光体含有層16に含まれることは、輝度の更なる向上の観点から好ましい。光散乱効果の観点から、光散乱粒子の粒子サイズは0.10〜15.0μmが好ましく、0.10〜10.0μmがより好ましく、0.20〜4.0μmがさらに好ましい。また、さらなる輝度の向上、および、視野角に対する輝度の分布を調節するために、粒子サイズの異なる二種以上の光散乱粒子を混合して用いてもよい。
光散乱粒子は、有機粒子であってもよく、無機粒子であってもよく、有機無機複合粒子であってもよい。例えば有機粒子としては、合成樹脂粒子を挙げることができる。具体例としては、シリコーン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子(ポリメチルメタクリレート(PMMA))、ナイロン樹脂粒子、スチレン樹脂粒子、ポリエチレン粒子、および、ウレタン樹脂粒子、ベンゾグアナミン粒子等が挙げられる。光散乱効果の観点からは、蛍光体含有層において光散乱粒子と他の部分との屈折率は異なることが好ましく、この点から好適な屈折率を有する粒子の入手容易性の観点からはシリコーン樹脂粒子、および、アクリル樹脂粒子が好ましい。また中空構造を有する粒子も使用できる。また、無機粒子としては、ダイヤモンド、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化鉛、炭酸鉛、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化アンチモン、酸化ケイ素、および、酸化アルミニウム(アルミナ)等の粒子を用いることができ、好適な屈折率を有する粒子の入手容易性の観点からは酸化チタン、および、酸化アルミニウムが好ましい。
蛍光材料形成用塗布液には、上述の成分の他に必要に応じて離型剤、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、光安定剤、老化防止剤、可塑剤、密着促進剤、熱重合開始剤、着色剤、エラストマー粒子、光酸増殖剤、光塩基発生剤、塩基性化合物、流動調製剤、および、消泡剤、分散剤等を添加してもよい。
バインダを形成する硬化性組成物の調製方法は特に制限されず、一般的な硬化性組成物の調製手順により実施すればよい。
<<樹脂層>>
樹脂層18は、上述のバインダ26を形成する硬化性組成物と同様の硬化性組成物を含む樹脂層形成用塗布液を調製して塗布し、硬化して形成される。なお、樹脂層を形成する硬化性組成物には高分子分散剤は含まなくてよい。
樹脂層18は、酸素に対して不透過性を有するのが好ましい。すなわち、樹脂層18は、凹部18aを形成する壁部を挟んで隣接する蛍光材料20間の最短距離における酸素透過度が10cc/(m2・day・atm)以下を満たす。樹脂層18の、隣接する蛍光材料20間の最短距離における酸素透過度は1cc/(m2・day・atm)以下が好ましく、1×10-1cc/(m2・day・atm)以下がより好ましい。
樹脂層18の組成により、蛍光材料20間で必要な最短距離、すなわち、必要な蛍光材料20(凹部18a)同士の間隔tは異なる。なお、樹脂層18の隣接する蛍光材料20間の最短距離とは、蛍光体含有フィルム主面より観察した場合の隣接する蛍光材料20間のフィルム面内における最短距離のことを意味する。
樹脂層18は、弾性率が0.5〜10GPaであるのが好ましく、1〜7GPaであるのがより好ましく、3〜6GPaであるのがさらに好ましい。樹脂層の弾性率をこの範囲にすることで、酸素透過度を維持しつつ、樹脂層を形成する際の欠損を防ぐことができ、好ましい。
樹脂層の弾性率は、JIS(Japanese Industrial Standards) K 7161等に例示される方法で測定される。
樹脂層形成用塗布液(硬化性組成物)は、樹脂層18の形成材料として、2官能以上の光重合性架橋基を有する化合物が好ましい。2官能以上の光重合性架橋基を有する化合物としては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート等の脂環式(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等のヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート、変性ビスフェノールaジ(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、および、ビスフェノールa型エポキシ等が挙げられる。中でも酸素に対する不透過性を高める観点からウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ化合物を少なくとも含むのが好ましい。ウレタン結合を有する化合物、ならびに、ヒドロキシル基および/またはカルボキシル基などの極性官能基を有する化合物等を用いることで分子間の相互作用を高め、酸素に対する不透過性が高い樹脂層が得られる。
また、樹脂層形成用塗布液は、蛍光材料形成用塗布液と同一の重合性架橋基を有する化合物を含むのが、樹脂層18と蛍光材料20との密着に優れる観点から好ましい。例えば、蛍光材料形成用塗布液がジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等が含まれる場合、樹脂層形成用塗布液は、少なくとも(メタ)アクリレート化合物を含むのが好ましい。
(添加剤)
樹脂層形成用塗布液には、必要に応じて、光重合開始剤、無機層状化合物、光散乱粒子、酸化防止剤、剥離促進剤、溶剤等が含まれていても良い。
−光重合開始剤−
樹脂層形成用塗布液は、光重合開始剤を含むのが好ましい。光重合開始剤としては、光照射により上述の重合性化合物を重合する活性種を発生する化合物であればいずれのものでも用いることができる。光重合開始剤としては、カチオン重合開始剤、および、ラジカル重合開始剤が挙げられ、樹脂層形成材料に応じて適切に選ばれる。
−無機層状化合物−
樹脂層形成用塗布液は、無機層状化合物等の、樹脂層中で気体分子の拡散長を伸ばし、ガスバリア性を向上させる、いわゆる迷路効果を付与する化合物を含んでいても良い。
このような無機層状化合物としては、例えば、タルク、雲母、長石、カオリナイト(カオリンクレー)、パイロフィライト(ろう石クレー)、セリサイト(絹雲母)、ベントナイト、スメクタイト・バーミキュライト類(モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイトなど)、有機ベントナイト、有機スメクタイト、および、平板アルミナなどの平板無機酸化物などが挙げられる。これらは、単独で、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、無機層状化合物は、樹脂層形成用塗布液への分散性を高めるために表面処理が施されていても良い。さらに上述の迷路効果に優れる観点から、無機層状化合物のアスペクト比が10〜1000であるものが好ましい。アスペクト比が10以下であると迷路効果によるガスバリア性向上効果が低く、アスペクト比が1000以上であると脆いため作製プロセス中に粉砕される可能性がある。
無機層状化合物は、市販品も利用可能である。市販されている無機層状化合物としては、白石カルシウム社製のST−501およびST−509、片倉コープアグリ社製のソマシフシリーズおよびミクロマイカシリーズ、ならびに、キンセイマティック社製のセラフシリーズが挙げられる。中でも、本発明の蛍光体含有フィルム10においては、透明性の高いセラフシリーズが好適に用いることができる。
光散乱粒子および酸化防止剤等は、前述の蛍光材料形成用塗布液と同様のものが利用可能である。
<<基材フィルム>>
前述のように、第1基材フィルム12(第2基材フィルム14)は、支持フィルム12aにバリア層12bを積層した構成を有する。また、バリア層12b(バリア層14b)は、下地有機層34と、無機層36と、保護有機層38とを有する。
このような第1基材フィルム12は、バリア層12bを蛍光体含有層16に向けて、蛍光体含有層16に積層される。
この構成では、支持フィルム12aによって蛍光体含有フィルム10の強度が向上され、かつ、容易に製膜を実施することが可能となる。
なお、本発明において、第1基材フィルム(第2基材フィルム)は、このような支持フィルム12aとバリア層12bとを有する構成に限定はされず、必要な酸素に対する不透過性を確保できるものであれば、各種のフィルム状物(シート状物)が利用可能である。
例えば、バリア性を充分有する支持フィルムのみで第1基材フィルムが構成されてもよい。また、支持フィルムの表面に無機層を1層のみ形成した第1基材フィルムも利用可能である。
第1基材フィルム12は、可視光領域における全光線透過率が80%以上であるのが好ましく、85%以上であるのがより好ましい。可視光領域とは、380〜780nmの波長領域であり、全光線透過率とは、可視光領域にわたる光透過率の平均値を示す。
第1基材フィルム12は、酸素透過度が1cc/(m2・day・atm)以下であるのが好ましい。
第1基材フィルム12の酸素透過度は、より好ましくは0.1cc/(m2・day・atm)以下、さらに好ましくは0.01cc/(m2・day・atm)以下であり、特に好ましいのは0.001cc/(m2・day・atm)以下である。
第1基材フィルム12は、酸素を遮断するガスバリア機能に加え、水分(水蒸気)を遮断する水蒸気バリア機能を有しているのが好ましい。第1基材フィルム12の透湿度(水蒸気透過度)は0.10g/(m2・day・atm)以下が好ましく、0.01g/(m2・day・atm)以下がより好ましい。
(支持フィルム)
支持フィルム12a(支持フィルム14a)としては、可視光に対して透明である可撓性を有する帯状の支持フィルムが好ましい。ここで可視光に対して透明とは、可視光領域における光線透過率が、80%以上、好ましくは85%以上であることをいう。透明の尺度として用いられる光線透過率は、JIS K 7105に記載された方法、すなわち積分球式光線透過率測定装置を用いて全光線透過率および散乱光量を測定し、全光線透過率から拡散透過率を引いて算出することができる。可撓性を有する支持フィルムについては、特開2007−290369号公報段落0046〜0052、特開2005−096108号公報段落0040〜0055を参照できる。
支持フィルム12aとしては、一例として、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、環状オレフィン構造を有するポリマーからなるフィルム、および、ポリスチレンフィルム等が、好ましい例として挙げられる。
支持フィルム12aの平均膜厚は、蛍光体含有フィルムの耐衝撃性等の観点から、10〜500μmが好ましく、20〜400μmがより好ましく、30〜300μmがさらに好ましい。
蛍光体含有層16に含まれる量子ドットの濃度を低減した場合、および、蛍光体含有層16の厚みを低減した場合のように、光の再帰反射を増加させる態様では、波長450nmの光の吸収率がより低い方が好ましいため、輝度低下を抑制する観点から、支持フィルム12aの平均膜厚は、40μm以下であるのが好ましく、25μm以下であるのがさらに好ましい。
また、支持フィルム12aは、波長589nmにおける面内リターデーションRe(589)が1000nm以下であるのが好ましく、500nm以下であるのがより好ましく、200nm以下であるのがさらに好ましい。
蛍光体含有フィルムを作製した後、異物および欠陥等の有無を検査する際、2枚の偏光板を消光位に配置し、その間に蛍光体含有フィルムを差し込んで観察することで、異物および欠陥等を見つけやすい。支持フィルムのRe(589)が上記範囲であると、偏光板を用いた検査の際に、異物および欠陥等をより見つけやすくなるため、好ましい。
ここで、Re(589)は、AxoScan OPMF−1(オプトサイエンス社製)を用いて、入力波長589nmの光をフィルム法線方向に入射させることにより測定することができる。
(バリア層)
第1基材フィルム12(第2基材フィルム14)は、支持フィルム12aの一面にバリア層12bを有する。
前述のように、バリア層12bは、公知のバリア層が、各種、利用可能であるが、少なくとも1層の無機層を有するのが好ましく、無機層と、無機層の下地となる有機層との組み合わせを1組以上有する、有機無機積層型のバリア層がより好ましい。
図示例の蛍光体含有フィルム10において、第1基材フィルムのバリア層12bは、図3の部分拡大図Aに示すように、支持フィルム12aの表面に形成される下地有機層34と、下地有機層34の上に形成される無機層36と、無機層36の上に形成される保護有機層38との、3層を積層した構成を有する。なお、以下の説明では、下地有機層34と保護有機層38とを区別する必要が無い場合には、両者をまとめて『有機層』とも言う。
−無機層−
無機層36とは、無機材料を主成分とする層であり、無機材料が50質量%以上、さらには80質量%以上、特に90質量%以上を占める層が好ましく、好ましくは無機材料のみから形成される層である。
無機層36は酸素を遮断するガスバリア機能を有する層であるのが好ましい。具体的には、無機層の酸素透過度は、1cc/(m2・day・atm)以下であるのが好ましい。無機層の酸素透過度はオービスフェアラボラトリー社製型酸素濃度計の検出部に波長変換層を、シリコングリスを介して貼付し、平衡酸素濃度値から酸素透過度を換算して求めることができる。無機層は、水蒸気を遮断する機能を有することも好ましい。
無機層36の厚さは、1〜500nmが好ましく、5〜300nmがより好ましく、10〜150nmがさらに好ましい。無機層36の膜厚が、上述した範囲内であることにより、良好なバリア性を実現しつつ、無機層36における反射を抑制することができ、光透過率がより高い積層フィルムを提供できるからである。
無機層36を構成する無機材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、金属、または無機酸化物、窒化物、酸化窒化物等の各種無機化合物を用いることができる。無機材料を構成する元素としては、ケイ素、アルミニウム、マグネシウム、チタン、スズ、インジウム、および、セリウムが好ましく、これらを一種または二種以上含んでいてもよい。無機化合物の具体例としては、酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化スズ、酸化インジウム合金、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、および、窒化チタンを挙げることができる。また、無機層として、金属膜を設けてもよい。金属膜としては、例えば、アルミニウム膜、銀膜、錫膜、クロム膜、ニッケル膜、および、チタン膜等を挙げることができる。
上記の材料の中でも、バリア性および透明性等の点で、窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素、酸化ケイ素および酸化アルミニウムから選ばれる少なくとも一種の化合物を含む無機層36が好ましい。これらの材料からなる無機層36は、有機層との密着力が良好であることから、無機層36にピンホールがある場合でも、有機層がピンホールを効果的に埋めることができ、破断を抑制できるとともに、さらに無機層36を積層したケースにおいても極めて良好な無機層36を形成ができ、バリア性をさらに高くできる。また、バリア層12bにおける光の吸収を抑制する観点からは、窒化ケイ素がもっとも好ましい。
無機層36の形成方法としては、特に限定されず、例えば製膜材料を蒸発ないし飛散させ被蒸着面に堆積させることができる各種製膜方法を用いることができる。
無機層の形成方法の例としては、無機酸化物、無機窒化物、無機酸化窒化物、金属等の無機材料を、加熱して蒸着させる真空蒸着法;無機材料を原料として用い、酸素ガスを導入することにより酸化させて蒸着させる酸化反応蒸着法;無機材料をターゲット原料として用い、アルゴンガス、酸素ガスを導入して、スパッタリングすることにより蒸着させるスパッタリング法;および、無機材料にプラズマガンで発生させたプラズマビームにより加熱させて蒸着させるイオンプレーティング法等の物理気相成長法(PVD法(Physical VaporDeposition法))等が挙げられる。また、酸化ケイ素の蒸着膜を製膜させる場合は、有機ケイ素化合物を原料とするプラズマ化学気相成長法(CVD法(Chemical Vapor Deposition法))も利用可能である。
−有機層−
有機層(下地有機層34および保護有機層38)とは、有機材料を主成分とする層であって、好ましくは有機材料が50質量%以上、さらには80質量%以上、特に90質量%以上を占める層を言うものとする。
有機層としては、特開2007−290369号公報の段落0020〜0042、および、特開2005−096108号公報の段落0074〜0105を参照できる。なお有機層は、上記の密着力条件を満足する範囲内でカルドポリマーを含むのが好ましい。これにより、有機層と隣接する層との密着力、特に、無機層とも密着力が良好になり、さらに優れたガスバリア性を実現するできるからである。カルドポリマーの詳細については、上述の特開2005−096108号公報段落0085〜0095を参照できる。
有機層の膜厚は、0.05〜10μmが好ましく、中でも0.5〜10μmがより好ましい。有機層がウェットコーティング法により形成される場合には、有機層の膜厚は、0.5〜10μmが好ましく、1〜5μmがより好ましい。また、ドライコーティング法により形成される場合には、有機層の膜厚は、0.05〜5μmが好ましく、0.05〜1μmがより好ましい。ウェットコーティング法またはドライコーティング法により形成される有機層の膜厚が上述した範囲内であることにより、無機層との密着力をより良好なものとすることができる。
無機層、有機層のその他詳細については、上述の特開2007−290369号公報、特開2005−096108号公報、さらにUS2012/0113672A1の記載を参照できる。
蛍光体含有フィルムにおいて、有機層は、無機層の下地層として支持フィルムと無機層との間に積層されていてもよく、無機層の保護層として無機層と蛍光体含有層との間に積層されていてもよい。また、2層以上の無機層を有する場合には、有機層は無機層の間に積層されていてもよい。
(凹凸付与層)
第1基材フィルム12(第2基材フィルム14)は、蛍光体含有層16側の面と反対側の面に、凹凸構造を付与する凹凸付与層を備えていてもよい。第1基材フィルム12が凹凸付与層を有していると、基材フィルムのブロッキング性、滑り性を改良することができるため、好ましい。凹凸付与層は粒子を含有する層であるのが好ましい。粒子としては、シリカ、アルミナ、酸化金属等の無機粒子、あるいは架橋高分子粒子等の有機粒子等が挙げられる。また、凹凸付与層は、基材フィルムの蛍光体含有層とは反対側の表面に設けられることが好ましいが、両面に設けられていてもよい。
本発明の蛍光体含有フィルム10は、量子ドットの蛍光を効率よく外部に取り出すために光散乱機能を有することができる。
光散乱機能は、蛍光体含有層16内部に設けてもよいし、光散乱層として光散乱機能を有する層を別途設けてもよい。光散乱層は、第1基材フィルム12および/または第2基材フィルム14の蛍光体含有層16側の面に設けられていてもよいし、第1基材フィルム12および/または第2基材フィルム14の蛍光体含有層16とは反対側の面に設けられていてもよい。上記凹凸付与層を設ける場合は、凹凸付与層を光散乱層と兼用できる層とするのが好ましい。
<<混合層および不透過層>>
前述のように、混合層18は、蛍光材料が20が含有する蛍光体24およびバインダ26に加え、酸素不透過性材料を含有する蛍光材料である。また、不透過層30は、蛍光体24およびバインダ26を含まない、酸素不透過性材料からなる層である。
酸素不透過性材料としては、樹脂層18の形成材料として例示した各種の材料が例示される。中でも、混合層28および不透過層30は、酸素不透過性材料として、樹脂層18の形成材料と同じ成分を含む材料を酸素不透過性材料として含有するのが好ましい。なお、樹脂層18の形成材料が無機像状化合物を含有する場合には、無機層状化合物を含有しない以外は、樹脂層18の形成材料と同じ成分を含む材料を酸素不透過性材料として用いるのが好ましい。
<<蛍光体含有フィルムの製造方法>>
次に、上記の如く構成された本発明の実施形態の蛍光体含有フィルムの製造工程の一例について、図11〜図12の概念図を参照して説明する。
まず、樹脂層18となる硬化性化合物に加え、必要に応じて、重合開始剤および平板アルミナ等の無機粒子、光散乱粒子等の各成分を添加した組成物を調製、混合し、樹脂層用塗布液L1を調製する。
また、蛍光体24として量子ドット(または量子ロッド)を含む蛍光材料形成用塗布液を調製する。具体的には、量子ドットおよびバインダ26となる硬化性化合物に加え、必要に応じて、有機溶媒、高分子分散剤、重合開始剤、シランカップリング剤、および、光散乱粒子などの各成分を添加した組成物を調製、混合し、蛍光材料形成用塗布液L2を調製する。
さらに、樹脂層18を形成するための、樹脂層18の凹部18aおよび壁部に応じた凹凸パターンを有する金型(モールド)M、ならびに、第1基材フィルム12および第2基材フィルム14を準備する。
これらを準備した上で、まず、図11の1段目および2段目に示すように、準備した金型Mに、調製した樹脂層形成用塗布液L1を充填し、図11の3段目に示すように、樹脂層形成用塗布液L1の全面を覆うように、第1基材フィルム12を金型Mに積層する。
次いで、例えば、紫外線照射等によって樹脂層形成用塗布液L1を硬化して、樹脂層18を形成し、図11の4段目に示すように、金型Mを樹脂層18から取り外す。これにより、第1基材フィルム12の一面に、凹部18aの底を第1基材フィルム12に向けた樹脂層18を積層した、積層体が形成される。
第1基材フィルム12と樹脂層18との積層体を形成したら、図12の1段目に示すように、凹部18aに調製した蛍光材料形成用塗布液L2を充填する。この際においては、蛍光材料形成用塗布液L2の表面張力および粘度を利用して、蛍光材料形成用塗布液L2が樹脂層18の壁部の上端よりも盛り上がるように、蛍光材料形成用塗布液L2を凹部18aに充填する。
次いで、図12の2段目に示すように、蛍光材料形成用塗布液L2の全面を覆って封止するように、第2基材フィルム14を積層する。後に実施例でも示すが、この際における第2基材フィルム14の押圧力を調節することで、樹脂層18の壁部の上端と第2基材フィルム14との間隙を調節できる。例えば、第2基材フィルム14の積層をラミネータで行う場合には、ラミネータの圧力を調節することにより、樹脂層18の壁部の上端と第2基材フィルム14との間隙を調節できる。
最後に、例えば、光照射によって蛍光材料形成用塗布液L2を硬化して、蛍光材料20を形成し、図12の3段目に示すように、蛍光材料20と樹脂層18とを有する蛍光体含有層16を、第1基材フィルム12および第2基材フィルム14で挟持した、蛍光体含有フィルム10を作製する。
なお、図6に示す蛍光体含有フィルム10A、および、図7に示す蛍光体含有フィルム10Bのように、混合層28あるいはさらに不透過層30を形成する場合には、図12の2段目に示す、第2基材フィルム14の積層に先立ち、図13に概念的に示すように、第2基材フィルム14の一面に酸素不透過性材料を含有する塗布液L3を塗布する。
その後、塗布液L3の塗布面を蛍光材料形成用塗布液L2に向けて、図12の2段目に示すように、蛍光材料形成用塗布液L2の全面を覆って封止するように、第2基材フィルム14を積層する。これにより、蛍光材料形成用塗布液L2と酸素不透過性材料を含有する塗布液L3とが混合される。
その後、蛍光材料形成用塗布液L2および酸素不透過性材料を含有する塗布液L3を硬化することで、蛍光材料20と共に、混合層28あるいはさらに不透過層30を有する蛍光体含有フィルムを製造できる。
この際においては、前述のように、第2基材フィルム14への酸素不透過性材料を含有する塗布液L3の塗布厚を調節することで、混合層28のみを形成するか、混合層28および不透過層30の両方を形成するかを設定できるのは、前述のとおりである。
具体的には、第2基材フィルム14への酸素不透過性材料を含有する塗布液L3の塗布厚が薄い場合には、混合層28のみを形成でき、第2基材フィルム14への酸素不透過性材料を含有する塗布液L3の塗布厚を厚くすることで、混合層28および不透過層30の両者を形成でき、また、塗布液L3の塗布厚を厚くするほど、不透過層30が厚くなる。
また、酸素不透過性材料は、樹脂層18の形成材料で例示した各種の物が利用可能であるのは、前述のとおりである。好ましくは、酸素不透過性材料を塗布液L3は、樹脂層18を形成した樹脂層形成用塗布液L1と同じ塗布液を用いる。
但し、混合層28および不透過層30は、無機平板状化合物を含まないのが好ましい。従って、酸素不透過性材料を含有する塗布液L3は、無機平板状化合物を含まないのが好ましく、樹脂層18を形成した樹脂層形成用塗布液L1が無機平板状化合物を含む場合には、この樹脂層形成用塗布液L1から無機平板状化合物を除いた成分を含む塗布液を、酸素不透過性材料を含有する塗布液L3として用いる。
本発明の蛍光体含有フィルムにおいて、樹脂層18の凹部18aの形成方法は、図11に示す方法に限定はされず、凹凸を有するシート状物を形成する公知の各種の方法が利用可能である。
例えば、先に第1基材フィルム12に樹脂層形成用塗布液L1を塗布した後、樹脂層形成用塗布液L1に金型Mを押圧して、その後、樹脂層形成用塗布液L1を硬化する方法、および、第1基材フィルム12と金型Mとを積層した後、第1基材フィルム12と金型Mとの間に樹脂層形成用塗布液L1を充填して、その後、樹脂層形成用塗布液L1を硬化する方法等が例示される。
これ以外にも、平面状の樹脂層を形成した後、エッチングによって凹部18aを有する樹脂層18を形成する方法、ならびに、インクジェット法およびディスペンサー法などの印刷法を利用して凹部18aを有する樹脂層18を形成する方法等も利用可能である。
<バックライトユニット>
図面を参照して、本発明の蛍光体含有フィルムの一実施形態としての波長変換部材を備えたバックライトユニットについて説明する。図14は、バックライトユニットの概略構成を示す模式図である。
図14に示されるように、バックライトユニット50は、一次光(青色光L)を出射する光源52Aと光源52Aから出射された一次光を導光して出射する導光板52Bとからなる面状光源52Cと、面状光源52C上に備えられてなる本発明の蛍光体含有フィルムからなる波長変換部材54と、面状光源52Cを挟んで波長変換部材54と対向配置される反射板56Aと、再帰反射性部材56Bとを備えている。なお、図14においては、反射板56A、導光板52B、波長変換部材54および再帰反射性部材56Bは離間した図を示しているが、実際には、これらは互いに密着して形成されていてもよい。
波長変換部材54は、面状光源52Cから出射された一次光Lの少なくとも一部を励起光として、蛍光を発光し、この蛍光からなる二次光(緑色光L,赤色光L)および波長変換部材54を透過した一次光Lを出射するものである。例えば、波長変換部材54は、青色光Lの照射により緑色光Lを発光する量子ドットと赤色光Lを発光する量子ドットとを含む蛍光体含有層16が第1基材フィルム12および第2基材フィルム14で挟持されて構成されてなる蛍光体含有フィルム10である。
図14において、波長変換部材54から出射されたL,L,Lは、再帰反射性部材56Bに入射し、入射した各光は、再帰反射性部材56Bと反射板56Aとの間で反射を繰り返し、何度も波長変換部材54を通過する。その結果、波長変換部材54では,十分な量の励起光(青色光L)が蛍光体含有層16内の蛍光体24(ここでは量子ドット)によって吸収され、必要な量の蛍光(L,L)が発光し、再帰反射性部材56Bから白色光Lが具現化されて出射される。
高輝度かつ高い色再現性の実現の観点からは、バックライトユニット50として、多波長光源化されたものを用いるのが好ましい。例えば、430〜480nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する青色光と、500〜600nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する緑色光と、600〜680nmの波長帯域に発光中心波長を有し、半値幅が100nm以下である発光強度のピークを有する赤色光と、を発光するのが好ましい。
さらなる輝度および色再現性の向上の観点から、バックライトユニット50が発光する青色光の波長帯域は、440〜460nmであるのがより好ましい。
同様の観点から、バックライトユニット50が発光する緑色光の波長帯域は、520〜560nmが好ましく、520〜545nmがより好ましい。
また、同様の観点から、バックライトユニット50が発光する赤色光の波長帯域は、610〜640nmがより好ましい。
また同様の観点から、バックライトユニット50が発光する青色光、緑色光および赤色光の各発光強度の半値幅は、いずれも80nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましく、40nm以下がさらに好ましく、30nm以下が特に好ましい。これらの中でも、青色光の各発光強度の半値幅は25nm以下が、特に好ましい。
光源52Aとしては、例えば430〜480nmの波長帯域に発光中心波長を有する青色光を発光する青色発光ダイオードであるが、紫外光を発光する紫外線発光ダイオードを用いてもよい。光源52Aとしては、発光ダイオードの他レーザー光源等を使用することができる。紫外光を発光する光源を備えた場合には、波長変換部材54の蛍光体含有層16(波長変換層)において、紫外光の照射により青色光を発光する蛍光体、緑色光を発光する蛍光体、および赤色光を発光する蛍光体を含むものとすればよい。
面状光源52Cは、図14に示すように、光源52Aと光源52Aから出射された一次光を導光させて出射させる導光板52Bとからなる面状光源であってもよいし、光源52Aが波長変換部材54と平行な平面状に並べて配置され、導光板52Bに替えて拡散板を備えた面状光源であっても良い。前者の面状光源は一般にエッジライト方式、後者の面状光源は一般に直下型方式と呼ばれている。
なお、本実施形態では、光源として面状光源を用いた場合を例に説明したが、光源としては面状光源以外の光源も使用することができる。
<バックライトユニットの構成>
バックライトユニットの構成としては、図14では、導光板および反射板などを構成部材とするエッジライト方式について説明したが、直下型方式であっても構わない。導光板としては、公知のものを何ら制限なく使用することができる。
また、反射板56Aとしては、特に制限は無く、公知のものを用いることができ、特許3416302号公報、特許3363565号公報、特許4091978号公報、および、特許3448626号公報などに記載されており、これらの公報の内容は本発明に組み込まれる。
再帰反射性部材56Bは、公知の拡散板および拡散シート、プリズムシート(例えば、住友スリーエム社製BEFシリーズなど)、ならびに、導光器等から構成されていてもよい。再帰反射性部材56Bの構成については、特許3416302号公報、特許3363565号公報、特許4091978号公報、および、特許3448626号公報などに記載されており、これらの公報の内容は本発明に組み込まれる。
「液晶表示装置」
上述のバックライトユニット50は液晶表示装置に応用することができる。図15は、液晶表示装置の概略構成を示す模式図である。
図15に示されるように、液晶表示装置60は上記実施形態のバックライトユニット50とバックライトユニットの再帰反射性部材側に対向配置された液晶セルユニット62とを備えてなる。
液晶セルユニット62は、図15に示されるように、液晶セル64を偏光板68、70とで挟持した構成としており、偏光板68、70は、それぞれ、偏光子72、74の両主面を偏光板保護フィルム76と78、82と84で保護された構成としている。
液晶表示装置60を構成する液晶セル64、偏光板68、70およびその構成要素については特に限定はなく、公知の方法で作製される物および市販品等を、何ら制限なく用いることができる。また、各層の間に、接着層等の公知の中間層を設けることも、もちろん可能である。
液晶セル64の駆動モードについては特に制限はなく、ツイステットネマチック(TN)、スーパーツイステットネマチック(STN)、バーティカルアライメント(VA)、インプレインスイッチング(IPS)、および、オプティカリーコンペンセイテットベンドセル(OCB)等の種々のモードを利用することができる。液晶セルは、VAモード、OCBモード、IPSモード、および、TNモードのいずれかが好ましいが、これらに限定されるものではない。VAモードの液晶表示装置の構成としては、特開2008−262161号公報の図2に示す構成が一例として挙げられる。ただし、液晶表示装置の具体的構成には特に制限はなく、公知の構成を採用することができる。
液晶表示装置60には、さらに必要に応じて光学補償を行う光学補償部材、接着層などの付随する機能層を有する。また、カラーフィルター基材、薄層トランジスタ基材、レンズフィルム、拡散シート、ハードコート層、反射防止層、低反射層、アンチグレア層等とともに(またはそれに替えて)、前方散乱層、プライマー層、帯電防止層、および、下塗り層等の表面層が配置されていてもよい。
バックライトユニット50側の偏光板68は、液晶セル64側の偏光板保護フィルム78として、位相差フィルムを有していてもよい。このような位相差フィルムとしては、公知のセルロースアシレートフィルム等を用いることができる。
バックライトユニット50および液晶表示装置60は、上記本発明の蛍光体含有フィルムからなる波長変換部材を備えてなる。従って、上記本発明の蛍光体含有フィルムと同様の効果を奏し、量子ドットを含む波長変換層の発光強度が低下しにくい、高輝度なバックライトユニットおよび液晶表示装置となる。
以下に実施例に基づき本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1]
<蛍光体含有フィルムの作製>
蛍光体として量子ドットを含有する塗布液を用いて蛍光体含有層を有する蛍光体含有フィルムを作製した。
(バリアフィルムの作製)
第1の基材フィルムおよび第2の基材フィルムとして、以下のようにして、PETからなる支持フィルム上に無機層および有機層が形成されてなるバリアフィルムを作製した。
支持フィルムとしてPETフィルム(東洋紡社製、「コスモシャインA4300」、厚さ23μm)を用いて、支持フィルムの片面側に以下の手順で有機層および無機層を順次形成した。
−下地有機層の形成−
トリメチロールプロパントリアクリレート(ダイセル・オルネクス社製、TMPTA)および光重合開始剤(ランベルティ社製、ESACURE KTO46)を用意し、質量比率として95:5となるように秤量し、これらをメチルエチルケトンに溶解させ、下地有機層を形成するための、固形分濃度15%の塗布液とした。
この塗布液を、ダイコーターを用いてロール・トゥ・ロールにて支持フィルム(PETフィルム)上に塗布し、50℃の乾燥ゾーンを3分間通過させた。その後、窒素雰囲気下で紫外線を照射(積算照射量約600mJ/cm2)することで塗布液を硬化させ、巻き取った。支持フィルム上に形成された有機層の厚さは、1μmであった。
−無機層の形成−
次に、ロール・トゥ・ロールによって成膜を行うCVD装置を用いて、下地有機層の表面に無機層として窒化ケイ素膜を形成した。
原料ガスとして、シランガス(流量160sccm)、アンモニアガス(流量370sccm)、水素ガス(流量590sccm)、および、窒素ガス(流量240sccm)を用いた。電源として、周波数13.56MHzの高周波電源を用いた。製膜圧力は40Pa、到達膜厚は50nmであった。
−保護有機層の形成−
さらに、無機層の表面に、保護有機層を積層した。ウレタン骨格アクリレートポリマー(大成ファインケミカル社製、アクリット8BR930)、)95.0質量部に対して、光重合開始剤(BASF社製、IRGACURE184)5.0質量部を秤量し、これらをメチルエチルケトンに溶解させ、保護有機層を形成するための、固形分濃度15%の塗布液とした。
この塗布液を、ダイコーターを用いてロール・トゥ・ロールによって無機層の表面に直接に塗布し、100℃の乾燥ゾーンを3分間通過させた。その後、60℃に加熱したヒートロールに巻き掛けて搬送しながら、紫外線を照射(積算照射量約600mJ/cm2)して硬化させ、巻き取った。支持フィルム上に形成された保護有機層の厚さは、0.1μmであった。
このようにして、第1基材フィルムおよび第2基材フィルムとして、保護有機層付きのバリアフィルムを作製した。
このバリアフィルムの酸素透過度をMOCON社製、OX−TRAN 2/20を用いて、測定温度23℃、相対湿度90%の条件で測定したところ、酸素透過度は4.0×10-3cc/(m2・day・atm)以下であった。
(樹脂層の形成)
−樹脂層形成用塗布液の調製−
以下の成分をタンクに投入して混合することで、樹脂層形成用塗布液を調製した。
<樹脂層形成用塗布液>
・ウレタン(メタ)アクリレート(新中村化学工業社製、U−4HA)
42質量部
・トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(A−DCP、新中村化学工業社製)
42質量部
・平板アルミナ(無機層状化合物:セラフ05070、キンセイマティック社製)
15質量部
・光重合開始剤(イルガキュアTPO、BASF社製) 1質量部
−樹脂層の形成−
樹脂層を形成するための金型として、樹脂層の凹部に対応する凸部および壁部に対応する凹部を有する金型を用意した。
ここで、樹脂層の凹部(金型の凸部)は、一辺125μmの正六角形状で、ハニカム状パターンとした。凹部の深さh(金型の凸部の高さ)は40μmとし、凹部の間隔(金型の凸部の間隔(蛍光材料同士の間隔tすなわち壁部の厚さ))は50μmとした(図5参照)。なお、壁部となる金型Mの凹部は、底の角部を曲率半径10μmの曲面とした。
このような金型の凹部を完全に満たすように、先に調製した樹脂層形成用塗布液を充填した。次いで、樹脂層形成用塗布液を全面的に覆うようにして、金型に第1基材フィルム(バリアフィルム)を積層し、ラミネーターで圧力0.5MPaで圧接した状態で樹脂層形成用塗布液を光硬化した。
樹脂層形成用塗布液の光硬化は、200W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)を用いて、紫外線を第1基材フィルム側より500mJ/cm2照射することで行った。
続いて、金型を取り外して、第1基材フィルムの上に樹脂層を積層した積層体作製した(図11参照)。
なお、樹脂層形成用塗布液を用いて、全く同じ条件で、厚さ50μmのフィルムを形成した。すなわち、このフィルムは、樹脂層における厚さ50μmの壁部に相当する。このフィルムの酸素透過度を、先と同様に測定した結果、酸素透過度は8cc/(m2・day・atm)であった。
また、硬化後の樹脂層の弾性率を、JIS K 7161に準拠して計測した結果、弾性率は4.2GPaであった。
(蛍光体含有フィルムの作製)
−蛍光材料形成用塗布液の調製−
以下の成分をタンクに投入して混合することで、蛍光材料形成用塗布液を調製した。
<蛍光材料形成用塗布液>
・量子ドット1のトルエン分散液(発光極大:520nm) 20質量%
・量子ドット2のトルエン分散液(発光極大:630nm) 2質量%
・ジシクロペンタニルアクリレート(DCP、日立化成社製、FA−513AS)
78.8質量%
・トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(新中村化学工業社製、A−DCP)
20質量%
・光散乱粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、トスパール120)
20質量%
・光重合開始剤(BASF社製、イルガキュアTPO) 0.2質量%
量子ドット1および2は、コアーシェル構造(InP/ZnS)を有する下記のナノ結晶を用いた。
・量子ドット1:INP530−10(NN−labs社製)
・量子ドット2:INP620−10(NN−labs社製)
−蛍光体含有層(蛍光材料)の形成および蛍光体含有フィルムの作製−
先に作製した第1基材フィルムと樹脂層との積層体の樹脂層の凹部を完全に満たすように、樹脂層の凹部に調製した蛍光材料形成用塗布液を充填した。次いで、蛍光材料形成用塗布液を全面的に覆うようにして、樹脂層に第2基材フィルム(バリアフィルム)を積層し、ラミネーターで圧力0.3MPaで圧接した状態で蛍光材料形成用塗布液を光硬化することで、樹脂層に離散的に形成された凹部内に蛍光材料が形成された蛍光材料含有層を形成して、蛍光体含有フィルムを作製した(図12参照)。
蛍光材料形成用塗布液の光硬化は、200W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)を用いて、紫外線を第1基材フィルム側より500mJ/cm2照射することで行った。
作製した蛍光体含有フィルムをミクロトームで切削し、その切片の断面をSEMで観察した。その結果、この蛍光体含有フィルムは、樹脂層の壁部の上端と第2基材フィルムとの間に0.5μmの間隙が有った。
また、405nm励起、50倍対物レンズを用い、共焦点レーザー顕微鏡(Leica社製、TCS SP5)で上記断面の発光粒子の分布を観察した。その結果、この蛍光体含有フィルムには、樹脂層の壁部の上端と第2基材フィルムとの間に、樹脂層の凹部に形成された蛍光材料と同様の、蛍光体粒子を含む厚さ0.5μmの層(蛍光材料からなる層(蛍光材料層))が形成されていることを確認した。
[実施例2〜4および比較例1]
蛍光体含有層の形成において、ラミネータの圧力を、0.5MPa(比較例1)、0.2MPa(実施例2)、0.1MPa(実施例3)、および0.05MPa(実施例4)に変更することで、樹脂層の壁部の上端と第2基材フィルムとの間隙を、0μm(比較例1)、1μm(実施例2)、3μm(実施例3)、および6μm(実施例4)に変更した以外は、実施例1と同様にして蛍光体含有フィルムを作製し、さらに、同様の確認を行った。
[実施例5]
−酸素不透過性材料を含有する塗布液の調製−
以下の成分をタンクに投入して混合することで、酸素不透過性材料を含有する塗布液を調製した。
<酸素不透過性材料を含有する塗布液>
・ウレタン(メタ)アクリレート(新中村化学工業社製、U−4HA)
49.5質量部
・トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(A−DCP、新中村化学工業社製)
49.5質量部
・光重合開始剤(イルガキュアTPO、BASF社製) 1質量部
第2基材フィルムを樹脂層に積層する前に、この酸素不透過性材料を含有する塗布液を、ダイコーターを用いてロール・トゥ・ロールによって第2基材フィルムに塗布した(図13参照)。塗布液の膜厚は3μmとした。
この酸素不透過性材料を含有する塗布液を塗布した第2基材フィルムを用い、塗布液側を樹脂層側として樹脂層に積層した以外には、実施例1と同様にして蛍光体含有フィルムを作製した。
実施例1と同様に観察したところ、この蛍光体含有フィルムは、樹脂層の壁部の上端と第2基材フィルムとの間に3μmの間隙が有った。
また、実施例1と同様に観察したところ、この蛍光体含有フィルムには、樹脂層の壁部の上端と第2基材フィルムとの間に、蛍光体粒子を含む厚さ3μmの層が形成されていることを確認した。但し、この層における蛍光体粒子の存在量は、樹脂層の凹部における蛍光体粒子の存在量よりも低かった。すなわち、この蛍光体含有フィルムは、樹脂層の壁部の上端と第2基材フィルムとの間に、3μmの混合層を有している。
なお、酸素不透過性材料を含有する塗布液を用いて、蛍光材料形成用塗布液の硬化条件と同様の硬化条件で、厚さ50μmのフィルムを形成した。
このフィルムの酸素透過度を、先と同様に測定したところ、酸素透過度は20cc/(m2・day・atm)であった。
[実施例6]
第2基材フィルムに塗布する酸素不透過性材料を含有する塗布液の膜厚を5μmに変更した以外は、実施例5と同様にして蛍光体含有フィルムを作製した。
実施例1と同様に観察したところ、この蛍光体含有フィルムは、樹脂層の壁部の上端と第2基材フィルムとの間に4μmの間隙が有った。
また、実施例1と同様に観察したところ、この蛍光体含有フィルムには、樹脂層の壁部の上端と第2基材フィルムとの間に、樹脂層側の蛍光体粒子を含む厚さ3μmの層と、第2基材フィルム側の蛍光体粒子を含まない1μmの層が形成されていることを確認した。蛍光体粒子含む層における蛍光体粒子の存在量は、樹脂層の凹部における蛍光体粒子の存在量よりも低かった。すなわち、この蛍光体含有フィルムは、樹脂層の壁部の上端と第2基材フィルムとの間に、3μmの混合層と、1μmの不透過層とを有している。
[実施例7]
第2基材フィルムに塗布する酸素不透過性材料を含有する塗布液の膜厚を9μmに変更した以外は、実施例5と同様にして蛍光体含有フィルムを作製した。
実施例1と同様に観察したところ、この蛍光体含有フィルムは、樹脂層の壁部の上端と第2基材フィルムとの間に6μmの間隙が有った。
また、実施例1と同様に観察したところ、この蛍光体含有フィルムには、樹脂層の壁部の上端と第2基材フィルムとの間に、樹脂層側の蛍光体粒子を含む厚さ3μmの層と、第2基材フィルム側の蛍光体粒子を含まない3μmの層が形成されていることを確認した。蛍光体粒子含む層における蛍光体粒子の存在量は、樹脂層の凹部における蛍光体粒子の存在量よりも低かった。すなわち、この蛍光体含有フィルムは、樹脂層の壁部の上端と第2基材フィルムとの間に、3μmの混合層と、3μmの不透過層とを有している。なお、本例においては、混合層は、樹脂層の凹部の中にも存在していた。
[実施例8]
第2基材フィルムに塗布する酸素不透過性材料を含有する塗布液の膜厚を20μmに変更した以外は、実施例5と同様にして蛍光体含有フィルムを作製した。
実施例1と同様に観察したところ、この蛍光体含有フィルムは、樹脂層の壁部の上端と第2基材フィルムとの間に16μmの間隙が有った。
また、実施例1と同様に観察したところ、この蛍光体含有フィルムには、樹脂層の壁部の上端と第2基材フィルムとの間に、樹脂層側の蛍光体粒子を含む厚さ3μmの層と、第2基材フィルム側の蛍光体粒子を含まない13μmの層が形成されていることを確認した。蛍光体粒子含む層における蛍光体粒子の存在量は、樹脂層の凹部における蛍光体粒子の存在量よりも低かった。すなわち、この蛍光体含有フィルムは、樹脂層の壁部の上端と第2基材フィルムとの間に、3μmの混合層と、13μmの不透過層とを有している。なお、本例においては、混合層は、樹脂層の凹部の中にも存在していた。
<評価>
実施例および比較例で作製した蛍光体含有フィルムは波長変換部材であり、この波長変換部材の発光性能を以下のように測定し、評価した。
なお、各波長変換部材(蛍光体含有フィルム)は、ナカヤマ社製のトムソン刃MIR-CI23を使って所定の大きさに裁断して各評価に供した。裁断された波長変換部材の各辺は、樹脂層および蛍光材料をまたいでいる。
[密着力の評価(剥離力)]
作製した波長変換部材を、縦150mmおよび横25mmの短冊状に裁断し、JIS K 6854(T型はく離)に準拠して、剥離角度180°、剥離速度300mm/分の条件で、第2基材フィルムと蛍光体含有層との剥離力F(N/25mm)を測定し、以下の基準に基づいて評価した。なお、明確な接着境界を得るために第2基材フィルムに接着防止テープを貼付したサンプルを用い、非接着部をつかみ部として測定を実施した。
−評価基準−
A:F≧30
B:30>F≧20
C:20>F≧10
D:10>F
[初期輝度]
バックライトユニットに青色光源を備える市販のタブレット端末(Amazon社製、KindleFire HDX 7)を分解し、バックライトユニットを取り出した。バックライトユニットに組み込まれていた波長変換フィルムQDEF(Quantum Dot Enhancement Film)に代えて矩形に切り出した実施例または比較例の波長変換部材を組み込んだ。このようにして液晶表示装置を作製した。
作製した液晶表示装置を点灯させ、全面が白表示になるようにし、導光板の面に対して垂直方向520mmの位置に設置した輝度計(TOPCON社製、SR3)によって輝度を測定した。
そして初期輝度Y(cd/m2)を下記評価基準に基づいて評価した。
−評価基準−
A:Y≧530
B:530>Y≧515
C:515>Y≧500
D:500>Y
(端部輝度劣化の評価)
85℃に保たれた部屋で、市販の青色光源(OPTEX−FA社製、OPSM−H150X142B)上に各波長変換部材を置き、波長変換部材に対して青色光を1000時間連続で照射した。青色光を1000時間した後、波長変換部材を光学顕微鏡で観察し、端部輝度劣化の距離(色度変化または輝度低下が確認できる距離)Lmmを評価した。
−評価基準−
A:L≦0.3
B:0.3<L≦0.5
C:0.5<L≦1.0
D:1.0<L
結果を下記の表に示す。
表1に示されるように、本発明の蛍光体含有フィルム(波長変換部材)は、蛍光体含有層と第2基材フィルムとの密着力に優れている。特に、樹脂層の上端と第2基材フィルムとの間隙が3μm以上である実施例3〜実施例8は、非常に優れた蛍光体含有層と第2基材フィルムとの密着力を有している。
また、樹脂層の上端と第2基材フィルムとの間が蛍光材料である実施例1〜実施例4は、高い初期輝度を得ている。
さらに、混合層あるいはさらに不透過層を有する実施例5〜8は、樹脂層の上端と第2基材フィルムとの間隙を透過する酸素を低減できるため、密着力に加え、端部の輝度劣化の抑制効果にも優れている。
これに対して、樹脂層の上端と第2基材フィルムとの間に間隙を有さない比較例1の蛍光体含有フィルムは、本発明の蛍光体含有フィルムに比して、著しく、蛍光体含有層と第2基材フィルムとの密着力に劣っている。また、比較例1は、樹脂層の上端と第2基材フィルムとが密着していないため、樹脂層の上端と第2基材フィルムとの間から酸素が侵入したと考えられ、樹脂層の上端と第2基材フィルムとの間に間隙を有していないにも関わらず、端部の輝度劣化が『C』になったと考えられる。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
液晶ディスプレイ等に好適に利用可能である。
10、10A、10B 蛍光体含有フィルム
12 第1基材フィルム
12a、14a 支持フィルム
12b,14b バリア層
14 第2基材フィルム
16 蛍光体含有層
18 樹脂層
18a 凹部
20 蛍光材料
24、24e 蛍光体
26 バインダ
28 混合層
30 不透過層
34 下地有機層
36 無機層
38 保護有機層
50 バックライトユニット
52A 光源
52B 導光板
52C 面状光源
54 波長変換部材
56A 反射板
56B 再帰反射性部材
60 液晶表示装置
62 液晶セルユニット
64 液晶セル
68、70 偏光板
72、74 偏光子
76、78、82、84 偏光板保護フィルム
L1 樹脂層形成用塗布液
L2 蛍光材料形成用塗布液
L3 酸素不透過性材料を含有する塗布液
M 金型

Claims (8)

  1. 離散的に配置された複数の凹部が形成された樹脂層、および、前記樹脂層に形成された凹部に充填される蛍光材料、を有する蛍光体含有層と、
    前記樹脂層の前記凹部の底側の主面に積層される第1の基材フィルム、および、前記樹脂層の他方の主面に積層される第2の基材フィルムと、を有し、
    前記蛍光材料は、蛍光体およびバインダを含み、
    前記樹脂層の前記凹部は前記樹脂層を貫通しておらず、前記樹脂層の前記凹部に充填される蛍光材料は前記第1の基材フィルムと接触しておらず、
    前記樹脂層の前記凹部を形成する壁の少なくとも一部は、前記第2の基材フィルム側の端部が前記第2の基材フィルムと離間しており、前記第2の基材フィルムと離間する前記第2の基材フィルム側の前記壁の端部および前記凹部の前記第2の基材フィルム側の端部と、前記第2の基材フィルムとの間の全域に前記蛍光体および前記バインダに加え、前記樹脂層の形成材料と同じ成分を有する材料を含む蛍光材料からなる混合層が存在することを特徴とする蛍光体含有フィルム。
  2. 前記第2の基材フィルムと離間する前記第2の基材フィルム側の前記壁の端部と、前記第2の基材フィルムとの距離が、0.01〜10μmである請求項1に記載の蛍光体含有フィルム。
  3. 前記樹脂層が、酸素に対する不透過性を有する請求項1または2に記載の蛍光体含有フィルム。
  4. 前記蛍光材料および前記樹脂層の少なくとも一方が、光散乱粒子を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の蛍光体含有フィルム。
  5. 全ての前記樹脂層の壁の前記第2の基材フィルム側の端部が、前記第2の基材フィルムと離間する請求項1〜4のいずれか1項に記載の蛍光体含有フィルム。
  6. 前記第2の基材フィルムと離間する前記第2の基材フィルム側の前記壁の端部と、前記第2の基材フィルムとの間に存在する前記蛍光材料が、前記蛍光体および前記バインダに加え、酸素に対する不透過性を有する材料を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の蛍光体含有フィルム。
  7. 前記酸素に対する不透過性を有する材料が、前記樹脂層の形成材料と同じ成分を有し、かつ、無機層状化合物を含有しない請求項に記載の蛍光体含有フィルム。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の蛍光体含有フィルムからなる波長変換部材と、青色発光ダイオードおよび紫外線発光ダイオードの少なくとも一方を含むバックライトユニット。
JP2019511203A 2017-04-04 2018-03-30 蛍光体含有フィルムおよびバックライトユニット Active JP6757463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074616 2017-04-04
JP2017074616 2017-04-04
PCT/JP2018/013699 WO2018186300A1 (ja) 2017-04-04 2018-03-30 蛍光体含有フィルムおよびバックライトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018186300A1 JPWO2018186300A1 (ja) 2020-03-05
JP6757463B2 true JP6757463B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=63712956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511203A Active JP6757463B2 (ja) 2017-04-04 2018-03-30 蛍光体含有フィルムおよびバックライトユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11549054B2 (ja)
JP (1) JP6757463B2 (ja)
KR (1) KR102216415B1 (ja)
CN (1) CN110494777B (ja)
WO (1) WO2018186300A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102568654B1 (ko) * 2018-04-10 2023-08-23 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛, 백라이트 유닛을 포함하는 표시 장치 및 표시 장치를 제조하는 방법
KR20200006205A (ko) * 2018-07-09 2020-01-20 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US10852468B2 (en) * 2018-09-10 2020-12-01 Samsung Display Co., Ltd. Optical member and display apparatus including the same
WO2020196064A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 Nsマテリアルズ株式会社 量子ドット及びその製造方法、量子ドットを用いた波長変換部材、照明部材、バックライト装置、並びに、表示装置
CN113024251A (zh) * 2019-12-09 2021-06-25 上海航空电器有限公司 具有平凹形结构薄膜的高显色性激光照明用荧光陶瓷及其制备方法
USD1021422S1 (en) * 2020-06-25 2024-04-09 Jan Erik Henningsen Reflective tape for ornamenting a garment
WO2022044759A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 三菱ケミカル株式会社 半導体ナノ粒子含有組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置
WO2023076349A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Lumileds Llc Patterned deposition mask formed using polymer dispersed in a liquid solvent
TWI817323B (zh) * 2022-01-17 2023-10-01 穎台科技股份有限公司 量子點光擴散板及其製法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194484A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性エレメント及びその製造方法並びに蛍光体パターンの製造法、蛍光体パターン及びプラズマディスプレイパネル用背面板
JP5418762B2 (ja) 2008-04-25 2014-02-19 ソニー株式会社 発光装置および表示装置
KR100982991B1 (ko) 2008-09-03 2010-09-17 삼성엘이디 주식회사 양자점 파장변환체, 양자점 파장변환체의 제조방법 및 양자점 파장변환체를 포함하는 발광장치
KR101068866B1 (ko) * 2009-05-29 2011-09-30 삼성엘이디 주식회사 파장변환시트 및 이를 이용한 발광장치
JP2011091158A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Olympus Corp 光源装置、電子画像取得装置、電子画像観察装置、内視鏡装置、カプセル内視鏡装置
JP5745319B2 (ja) * 2011-04-14 2015-07-08 日東電工株式会社 蛍光反射シート、および、発光ダイオード装置の製造方法
KR101893494B1 (ko) * 2011-07-18 2018-08-30 엘지이노텍 주식회사 광학 부재 및 이를 포함하는 표시장치
WO2014024218A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 パナソニック株式会社 蛍光体光学素子、その製造方法及び光源装置
KR101968703B1 (ko) * 2012-08-28 2019-04-15 미래나노텍(주) 패턴화된 형광체를 갖는 광학시트 및 그 제조 방법
KR102062687B1 (ko) * 2013-01-23 2020-01-06 엘지전자 주식회사 양자점 복합 필름 및 이를 이용한 백라이트 유닛
US9142732B2 (en) 2013-03-04 2015-09-22 Osram Sylvania Inc. LED lamp with quantum dots layer
WO2015024008A1 (en) 2013-08-16 2015-02-19 Qd Vision, Inc. Methods for making optical components, optical components, and products including same
CN103474559A (zh) * 2013-09-02 2013-12-25 四川柏狮光电技术有限公司 荧光板材及其制备方法
TWI581017B (zh) * 2014-09-30 2017-05-01 鴻海精密工業股份有限公司 顏色轉換膜、使用顏色轉換膜的顯示裝置及製造該顏色轉換膜的方法
EP3045963B1 (en) * 2015-01-13 2018-04-04 Samsung Display Co., Ltd. Display device
WO2016194351A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 富士フイルム株式会社 波長変換部材及びそれを備えたバックライトユニット、液晶表示装置
KR102294878B1 (ko) * 2015-06-30 2021-08-26 코오롱인더스트리 주식회사 수분 및 산소 차단 효과가 향상된 광학시트
JP6556240B2 (ja) 2015-08-10 2019-08-07 富士フイルム株式会社 蛍光体含有フィルムおよびバックライトユニット
JP6758387B2 (ja) * 2016-09-02 2020-09-23 富士フイルム株式会社 蛍光体含有フィルムおよびバックライトユニット
CN109964155B (zh) * 2016-11-07 2021-07-09 富士胶片株式会社 含荧光体膜及背光单元
WO2018101348A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 富士フイルム株式会社 波長変換部材およびバックライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
KR102216415B1 (ko) 2021-02-18
JPWO2018186300A1 (ja) 2020-03-05
US20200032137A1 (en) 2020-01-30
WO2018186300A1 (ja) 2018-10-11
CN110494777B (zh) 2021-10-29
KR20190118669A (ko) 2019-10-18
US11549054B2 (en) 2023-01-10
CN110494777A (zh) 2019-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757463B2 (ja) 蛍光体含有フィルムおよびバックライトユニット
US11914172B2 (en) Light absorbing body-containing film and backlight unit
KR102191226B1 (ko) 형광체 함유 필름 및 백라이트 유닛
JP6758387B2 (ja) 蛍光体含有フィルムおよびバックライトユニット
JP6785316B2 (ja) 波長変換部材およびバックライトユニット
US10366876B2 (en) Phosphor-containing film and backlight unit
US11136496B2 (en) Phosphor-containing film and backlight unit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250