JP6755333B2 - 光音響計測装置 - Google Patents

光音響計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6755333B2
JP6755333B2 JP2018552428A JP2018552428A JP6755333B2 JP 6755333 B2 JP6755333 B2 JP 6755333B2 JP 2018552428 A JP2018552428 A JP 2018552428A JP 2018552428 A JP2018552428 A JP 2018552428A JP 6755333 B2 JP6755333 B2 JP 6755333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
light source
circuit
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018096770A1 (ja
Inventor
和弘 広田
和弘 広田
圭司 坪田
圭司 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018096770A1 publication Critical patent/JPWO2018096770A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755333B2 publication Critical patent/JP6755333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2431Probes using other means for acoustic excitation, e.g. heat, microwaves, electron beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/341Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with time characteristics
    • G01N29/343Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with time characteristics pulse waves, e.g. particular sequence of pulses, bursts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0915Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light
    • H01S3/092Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light of flash lamp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image

Description

本発明は、励起光源から出射された励起光の照射を受けてレーザ光を出射するレーザ光源を備えた光音響計測装置に関するものであり、特に、励起光源に電圧を供給する励起光源電源部に関するものである。
生体内部の状態を非侵襲で検査できる画像検査法の一種として、超音波検査法が知られている。超音波検査では、超音波の送信および受信が可能な超音波探触子を用いる。超音波探触子から被検体(生体)に超音波を送信させると、その超音波は生体内部を進んでいき、組織界面で反射する。超音波探触子でその反射超音波を受信し、反射超音波が超音波探触子に戻ってくるまでの時間に基づいて距離を計算することで、内部の様子を画像化することができる。
また、光音響効果を利用して生体の内部を画像化する光音響イメージングが知られている。一般に光音響イメージングでは、レーザパルスなどのパルスレーザ光を生体内に照射する。生体内部では、生体組織がパルスレーザ光のエネルギーを吸収し、そのエネルギーによる断熱膨張により超音波(光音響信号)が発生する。この光音響信号を超音波探触子などで検出し、検出信号に基づいて光音響画像を構成することで、光音響信号に基づく生体内の可視化が可能である。
光音響波の計測には、強度が強いパルスレーザ光を照射する必要があることが多く、光源には、Qスイッチパルス発振を行いジャイアントパルスとしたパルスレーザ光を出射させる固体レーザ装置が用いられることが多い。レーザ光源は、レーザロッドと、レーザロッドを励起するためのフラッシュランプとを有する。
レーザ光源のフラッシュランプは、高圧電圧によって駆動されるが、そのような高圧電圧をフラッシュランプに供給する電源部として、たとえば特許文献1には、コンデンサに充電された充電電圧をフラッシュランプに供給する電源部が提案されている。また、特許文献1には、コンデンサの端子電圧を監視することによって、不要にコンデンサからフラッシュランプに電圧が供給されることを防止する方法が提案されている。
特開2015−29086号公報
ここで、図8は、コンデンサの充電電圧をフラッシュランプに供給する電源部の一例を示す図である。図8に示す電源部においては、商用電源から供給された電圧が力率改善回路106に供給され、力率改善回路106から出力された電圧に基づいて、充電回路105がコンデンサ101を充電する。そして、放電制御回路110がレーザトリガ信号に応じてサイリスタ107にゲート電流を流すことによって、コンデンサ101に充電された電圧がフラッシュランプ111に供給される。
そして、コンデンサ101の充電電圧を監視するための分圧回路102がコンデンサ101に並列に接続されており、分圧回路102による分圧電圧Vmonが、充電制御部103および過充電検出部104に入力される。充電制御部103は、入力された分圧電圧Vmonと予め設定された参照電圧Vrefとの差に基づいて、充電回路105を制御することによって、コンデンサ101の充電電圧を制御する。また、過充電検出部104は、入力された分圧電圧Vmonと予め設定された最大電圧Vmaxとを比較し、コンデンサ101の充電電圧が最大電圧Vmaxを超えた場合には、放電制御回路110に制御信号を出力し、コンデンサ101からフラッシュランプ111への放電を停止させる。このように、コンデンサ101の充電電圧が最大電圧を超えた際には、放電を停止させることによって、安全性を確保することができる。
しかしながら、医療機器の場合、たとえ単一故障状態でも、その単一故障状態であることが認識でき、単一故障状態で動作を継続させないようにすることが重要である。
これに対し、図8に示す電源部の場合、たとえば分圧抵抗R01がオープンモードで故障した場合、分圧電圧Vmonは0Vを示すことになるので、充電制御部103は充電不足と認識し、コンデンサ101を充電し続けることになる。その結果、コンデンサ101は過充電となるが、同じ分圧電圧Vmonに基づいて過充電を検出している過充電検出部104も、過充電を認識することができず、放電を停止することができない。また、図8に示す充放電制御回路が故障により暴走した場合にも、充電制御部103と過充電検出部104との両方が正常に動作せず、コンデンサ101が過充電となる可能性があり、さらには、放電制御部も放電を停止できない可能性がある。
本発明は、単一故障状態でも、その単一故障状態を適切に検出することができ、単一故障状態での動作を継続させないようにすることができる光音響計測装置を提供することを目的とするものである。
本発明の光音響計測装置は、励起光を出射する励起光源および励起光源から出射された励起光の照射を受けてレーザ光を出射するレーザ媒質を有するレーザ光源と、充電された電圧を励起光源に対して供給するコンデンサ、コンデンサを充電する充電回路、コンデンサに充電された電圧を分圧する少なくとも2系統の分圧回路および少なくとも2系統の分圧回路によってそれぞれ分圧された電圧を比較することによって故障を検出する故障検出部を有する励起光源電源部と、レーザ光源から出射された光の被検体への照射によって被検体内で発生した光音響波を検出する光音響波検出部とを備える。
また、上記本発明の光音響計測装置において、励起光源電源部は、充電回路を制御することによってコンデンサの充電電圧を制御する充電制御回路と、コンデンサの過充電を検出する過充電検出回路とを備えてもよい。また、上記本発明の光音響計測装置において、充電制御回路は、少なくとも2系統の分圧回路のうち、第1の系統の分圧回路による第1の分圧電圧に基づいて、コンデンサの充電電圧を制御し、過充電検出回路は、第1の系統の分圧回路とは異なる第2の系統の分圧回路による第2の分圧電圧に基づいて、コンデンサの過充電を検出してもよい。
また、上記本発明の光音響計測装置において、故障検出部は、充電制御回路から出力された第1の分圧電圧と、過充電検出回路から出力された第2の分圧電圧とを比較してもよい。
また、上記本発明の光音響計測装置において、過充電検出回路は、コンデンサの過充電を検出した場合、コンデンサから励起光源への電圧供給を停止させる制御信号を出力してもよい。
また、上記本発明の光音響計測装置において、故障検出部は、故障を検出した場合に、コンデンサから励起光源への電圧供給を停止させる制御信号を出力してもよい。
また、上記本発明の光音響計測装置において、分圧回路は、コンデンサに対して並列に接続されたものであり、かつ、2つの抵抗素子を直列に接続したものであることが好ましく、高電位側の抵抗素子の抵抗値の方が低電位側の抵抗素子の抵抗値よりも大きいことが好ましい。
また、上記本発明の光音響計測装置において、励起光源電源部は、少なくとも3系統の分圧回路を有してもよく、故障検出部は、少なくとも3系統の分圧回路によってそれぞれ分圧された電圧を比較することによって故障を検出し、かつ、故障が発生している分圧回路を特定してもよい。
また、上記本発明の光音響計測装置において、励起光源電源部は、パルスフォーミングネットワーク方式のフラッシュランプ電源であることが好ましい。
また、上記本発明の光音響計測装置においては、コンデンサに対してサイリスタを接続し、サイリスタにゲート電流を流すことによって、コンデンサに充電された電圧を励起光源に対して供給することができる。
また、上記本発明の光音響計測装置において、コンデンサは、コンデンサバンクであることが好ましく、コンデンサバンクに蓄積された電荷を励起光源に供給する半導体スイッチ素子を備えることができる。
本発明の光音響計測装置によれば、励起光源電源部が、コンデンサに充電された電圧を分圧する少なくとも2系統の分圧回路を備え、その少なくとも2系統の分圧回路によってそれぞれ分圧された電圧を比較することによって故障を検出する故障検出部を設けるようにしたので、たとえば1系統の分圧回路が故障した状態のような単一故障状態においても、その単一故障状態を適切に検出することができ、単一故障状態での動作を継続させないようにすることができる。
本発明の光音響計測装置の第1の実施形態を用いた光音響画像生成装置の概略構成を示す図 レーザ光源ユニットの具体的な構成を示す図 励起光源電源部の具体的な構成を示す図 第1の実施形態の励起光源電源部が正常動作している時におけるコンデンサの電圧変化を示す図 第2の実施形態の励起光源電源部の具体的な構成を示す図 第2の実施形態の励起光源電源部が正常動作している時におけるコンデンサの電圧変化を示す図 第3の実施形態の励起光源電源部の具体的な構成を示す図 コンデンサの充電電圧をフラッシュランプに供給する電源部の一例を示す図
以下、本発明の光音響計測装置の第1の実施形態を用いた光音響画像生成装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態の光音響画像生成装置10の概略構成を示す図である。まずは、光音響画像生成装置10の全体構成について説明する。
光音響画像生成装置10は、超音波探触子(プローブ)11と、超音波ユニット12と、レーザ光源ユニット13と、表示部14とを備える。なお、本実施形態では、音響波として超音波を用いるが、超音波に限定されるものでは無く、被検対象や測定条件等に応じて適切な周波数を選択してさえいれば、可聴周波数の音響波を用いても良い。
レーザ光源ユニット13は、たとえばレーザ光を発する固体レーザ光源を有し、被検体に照射する測定光としてレーザ光を出射する。レーザ光源ユニット13は、たとえば超音波ユニット12の制御部28からのトリガ信号を受けてレーザ光を出力するように構成されている。レーザ光源ユニット13は、レーザ光として1ns〜100nsのパルス幅を有するパルス光を出射することが好ましい。本実施形態では、レーザ光源ユニット13として、Qスイッチを使用したアレキサンドライトレーザ光源を用いる。
レーザ光源ユニット13から出射されたパルスレーザ光は、例えば光ファイバなどの導光手段を用いて超音波探触子11まで導光され、超音波探触子11から被検体に向けて照射される。パルスレーザ光の照射位置は特に限定されず、超音波探触子11以外の場所からパルスレーザ光の照射を行ってもよい。
被検体内では、照射されたパルスレーザ光のエネルギーを光吸収体が吸収することで光音響波が生じる。超音波探触子11は、例えば一次元的または二次元的に配列された複数の超音波振動子を有している。超音波探触子11は、複数の超音波振動子により、被検体内からの光音響波を検出して光音響波信号を出力する。また、超音波探触子11は、被検体に対して超音波を送信し、その送信した超音波に対する被検体からの反射超音波を検出して反射波信号を出力する。超音波探触子11は、リニア超音波探触子に限定されず、コンベクス超音波探触子またはセクター超音波探触子でもよい。本実施形態においては、超音波探触子11が、本発明の光音響波検出部に相当するものである。
なお、レーザ光源ユニット13の具体的な構成については、後で詳述する。
超音波ユニット12は、受信回路21、AD変換部(Analog to Digital convertor)22、受信メモリ23、光音響画像生成部24、超音波画像生成部25、表示制御部26、送信制御回路27および制御部28を有する。
超音波ユニット12は、たとえばコンピュータから構成されるものであり、典型的にはプロセッサ、メモリ、およびバスなどを有する。超音波ユニット12には、光音響画像生成および超音波画像生成に関するプログラムがメモリにインストールされている。プロセッサによって構成される制御部28によってこれらのプログラムが動作することで、光音響画像生成部24、超音波画像生成部25および表示制御部26の機能が実現する。すなわち、これらの各部は、プログラムが組み込まれたメモリとプロセッサにより構成されている。
なお、超音波ユニット12のハードウェアの構成は特に限定されるものではなく、複数のIC(Integrated Circuit)、プロセッサ、ASIC(application specific integrated circuit)、FPGA(field-programmable gate array)、メモリなどを適宜組み合わせることによって実現することができる。
受信回路21は、超音波探触子11から出力された光音響波信号および反射波信号を受信する。受信回路21は、典型的には、低ノイズアンプ、可変ゲインアンプ、およびローパスフィルタを含む。超音波探触子11から出力された光音響波信号および反射波信号は、低ノイズアンプで増幅された後に、可変ゲインアンプで深度に応じたゲイン調整がなされ、ローパスフィルタで高周波成分がカットされる。
AD変換部22は、受信回路21が受信した光音響波信号および反射波信号をデジタル信号に変換する。AD変換部22は、たとえば所定の周期のサンプリングクロック信号に基づいて、所定のサンプリング周期で光音響波信号および反射波信号をサンプリングする。AD変換部22は、サンプリングした光音響波信号および反射波信号(サンプリングデータ)を受信メモリ23に格納する。受信回路21とAD変換部22とは、例えば1つのICとして構成されていてもよし、個別のICとして構成されていてもよい。
光音響画像生成部24は、受信メモリ23に格納された光音響波信号に基づいて、光音響画像を生成する。光音響画像の生成は、例えば、FTA(Fourier Transfer algorism)法もしくは遅延加算(位相整合加算)法などの画像再構成、検波、および対数変換などを含む。
超音波画像生成部25は、受信メモリ23に格納された反射波信号に基づいて、超音波画像を生成する。超音波画像の生成も、位相整合加算などの画像再構成、検波、および対数変換などを含む。
制御部28は、光音響画像生成装置10の各部を制御するものであり、本実施形態ではトリガ制御回路(図示省略)を備える。トリガ制御回路は、たとえば光音響画像生成装置10の起動の際に、レーザ光源ユニット13にレーザトリガ信号を送る。これによりレーザ光源ユニット13で、後述するフラッシュランプ52が点灯し、レーザロッド51の励起が開始される。そして、レーザロッド51の励起状態は維持され、レーザ光源ユニット13はパルスレーザ光を出力可能な状態となる。
そして、制御部28は、光音響画像の生成の際には、トリガ制御回路からレーザ光源ユニット13へQswトリガ信号を送信する。つまり、制御部28は、このQswトリガ信号によってレーザ光源ユニット13からのパルスレーザ光の出力タイミングを制御する。また、本実施形態では、制御部28は、Qswトリガ信号の送信と同時にサンプリングトリガ信号をAD変換部22に送信する。サンプリングトリガ信号は、AD変換部22における光音響波信号のサンプリングの開始タイミングの合図となる。このように、サンプリングトリガ信号を使用することにより、レーザ光の出力と同期して光音響波信号をサンプリングすることが可能となる。
また、制御部28は、超音波画像の生成の際には、送信制御回路27に超音波送信を指示する超音波送信トリガ信号を送る。送信制御回路27は、このトリガ信号を受けると、超音波探触子11から超音波を送信させる。超音波探触子11は、超音波の送信後、被検体からの反射超音波を検出し、反射波信号を出力する。
超音波探触子11から出力された反射波信号は、受信回路21を介してAD変換部22に入力される。制御部28は、超音波送信のタイミングに合わせてAD変換部22にサンプリングトリガ信号を送り、反射波信号のサンプリングを開始させる。
制御部28は、たとえば光音響画像と超音波画像とが同じタイミングで取得されるように各部を制御する。なお、ここでいう同じタイミングとは、完全に同時ではなく、所定のタイミングの短い時間内において光音響画像と超音波画像とが順次取得されることを意味する。すなわち、光音響画像と超音波画像とは、同じフレームレートで順次取得される。
表示制御部26は、例えば、光音響画像と超音波画像とを別々に、またはこれらの合成画像を表示部14に表示させる。表示制御部26は、たとえば光音響画像と超音波画像とを重畳することで画像合成を行う。
次に、上述したレーザ光源ユニット13の具体的な構成について説明する。図2は、レーザ光源ユニット13の具体的な構成を示す図である。
本実施形態のレーザ光源ユニット13は、図2に示すように、レーザロッド51、フラッシュランプ52、レーザチャンバ50、第1のミラー53、第2のミラー54、Q値変更部55、Qスイッチ駆動部58および励起光源電源部59を備えている。なお、本実施形態においては、レーザロッド51、フラッシュランプ52、レーザチャンバ50、第1のミラー53、第2のミラー54およびQ値変更部55から本発明のレーザ光源が構成されている。
フラッシュランプ52は、励起光を出射するものである。フラッシュランプ52は、励起光源電源部59から出力された高圧電圧によって間欠的に駆動され、パルス状の励起光を出射するものである。なお、フラッシュランプ52は、本発明の励起光源に相当するものである。励起光源としては、フラッシュランプ52に限らず、その他の励起光源を用いるようにしてもよい。
レーザロッド51は、棒状のレーザ媒質であり、フラッシュランプ52から出射された励起光の照射を受けてレーザ光を出射するものである。レーザロッド51としては、例えばアレキサンドライト結晶を用いることができるが、これに限らず、Nd:YAG結晶などその他の公知なレーザ媒質を用いることができる。本実施形態においては、レーザロッド51が、本発明のレーザ媒質に相当するものである。
レーザチャンバ50は、レーザロッド51およびフラッシュランプ52が収容されるものである。レーザチャンバ50の内側には反射面が設けられており、フラッシュランプ52から出射した光は、レーザロッド51に直接照射されるか、または反射面で反射してレーザロッド51に照射される。レーザチャンバ50の内側は拡散反射面としてもよい。
第1のミラー53および第2のミラー54は、レーザロッド51の光軸上に沿って並べられている。また、第1のミラー53および第2のミラー54は、レーザロッド51を挟んで互いに対向して配置されている。レーザロッド51から出射されたレーザ光は、第1のミラー53および第2のミラー54によって反射され、第1のミラー53と第2のミラー54との間を往復する。すなわち、第1のミラー53および第2のミラー54によって共振器Cが構成されている。第1のミラー53は、アウトプットカプラー(OC(output coupler))である。そして、Q値変更部55による共振器CのQ値の制御によって、第1のミラー53からパルスレーザ光Lが出射される。
なお、本実施形態においては、第1のミラー53および第2のミラー54をレーザロッド51の光軸上に沿って並べ、共振器Cの光路を直線状に構成したが、これに限らず、第1のミラー53と第2のミラー54との間の光路上にプリズムなどを設け、光軸を曲げてもよい。
Q値変更部55は、共振器Cの光路内に挿入され、共振器のQ値を変更するものである。本実施形態においては、Q値変更部55は、第1のミラー53とレーザロッド51との間に配置される。ただし、これに限らず、レーザロッド51と第2のミラー54との間にQ値変更部55を配置してもよい。Q値変更部55は、Qスイッチ56と偏光子57とを備えている。
Qスイッチ56は、印加電圧に応じて通過する光の偏光状態を変化させることによって、共振器CのQ値を変更するものである。Qスイッチ56としては、印加電圧に応じて通過する光の偏光状態を変化させる電気光学素子を用いることができる。たとえばQスイッチ56として、ポッケルスセルを用いることができる。
Qスイッチ56は、Qスイッチオフに対応した第1の電圧が印加された場合、共振器Cを低Q状態にする。低Q状態とは、共振器CのQ値がレーザ発振しきい値よりも低い状態を指す。また、Qスイッチオフとは、上述したように共振器Cを低Q状態にするQスイッチ56の状態のことをいう。本実施形態のQスイッチ56は、第1の電圧が印加された場合、1/4波長板として機能する。
また、Qスイッチ56は、Qスイッチオンに対応した第2の電圧が印加された場合、共振器Cを高Q状態にする。高Q状態とは、共振器CのQ値がレーザ発振しきい値よりも高い状態を指す。また、Qスイッチオンとは、上述したように共振器Cを高Q状態にするQスイッチ56の状態のことをいう。本実施形態のQスイッチ56は、第2の電圧が印加された場合、透過する光の偏光状態を変化させない。
なお、第1の電圧と第2の電圧との関係は、第1の電圧の絶対値の方が、第2の電圧の絶対値よりも大きい。電圧は正の電圧であっても負の電圧であってもよい。第2の電圧は、たとえば0V(電圧印加なし)とすることができる。
偏光子57は、レーザロッド51とQスイッチ56との間に配置される。偏光子57は、所定方向の直線偏光のみを透過させる。偏光子57としては、たとえば所定方向の直線偏光を透過し、所定方向に直交する方向の直線偏光を反射するビームスプリッタを用いることができる。本実施形態においては、偏光子57として、p偏光を透過し、s偏光を反射するビームスプリッタを用いる。なお、レーザロッド51にアレキサンドライト結晶を用いた場合など、レーザロッド51自身が偏光選択性を持つ場合には、偏光子57は省略してもよい。
具体的には、Qスイッチ56に第1の電圧が印加された場合、上述したようにQスイッチ56は1/4波長板として機能する。まず、レーザロッド51から偏光子57に入射したp偏光の光は偏光子57を透過し、Qスイッチ56を通過する際に円偏光となる。そして、Qスイッチ56を通過した円偏光の光は、第1のミラー53で反射された後、再びQスイッチ56に逆向きから入射される。Qスイッチ56に逆向きに入射した円偏光の光は、Qスイッチ56を通過する際に再び直線偏光となるが、90°回転したs偏光として偏光子57に入射し、共振器Cの光路外へ放出される。したがって、レーザロッド51においてレーザ発振は起こらない。
一方、Qスイッチ56に対する印加電圧が第2の電圧(0V)である場合、レーザロッド51から偏光子57に入射したp偏光の光は、偏光状態を変化させずにQスイッチ56を透過し、第1のミラー53で反射する。第1のミラー53で反射した光も偏光状態を変化させずにQスイッチ56を透過し、さらに偏光子57を透過してレーザロッド51に帰還する。このようにしてレーザ発振が起こる。
上述したように、Qスイッチ56に対して第1の電圧が印加されている場合には、Qスイッチ56を1/4波長板として機能させて、レーザロッド51から出射されたレーザ光を共振器Cの光路外へ放出し、これにより共振器Cを低Q状態とすることができる。一方、Qスイッチ56に対して第2の電圧が印加されている場合には、Qスイッチ56を1/4波長板として機能させず、入射したレーザ光をそのまま透過させることによって、共振器Cを高Q状態とすることができる。
Qスイッチ駆動部58は、Qスイッチ56に対して、上述した第1の電圧および第2の電圧を印加してQスイッチ56を駆動するものである。Qスイッチ駆動部58は、超音波ユニット12の制御部28から出力された信号に基づいて、Qスイッチ56に対して電圧を印加する。
励起光源電源部59は、超音波ユニット12から出力されたレーザトリガ信号に応じて、フラッシュランプ52に高圧電圧を印加するものである。図3は、励起光源電源部59の具体的な構成を示す図である。
励起光源電源部59は、図3に示すように、コンデンサ30と、第1の系統の分圧回路31と、第2の系統の分圧回路32と、充電制御回路33と、過充電検出回路34と、故障検出部35と、充電回路36と、力率改善回路37と、サイリスタ38と、ダイオード39と、インダクタ40と、放電制御回路41とを備えている。
コンデンサ30は、充電回路36によって充電された電圧をフラッシュランプ52に供給するものである。充電回路36は、商用電源から供給されて力率改善回路37を経由した電圧に基づいて、コンデンサ30に電圧を供給して充電するものである。なお、充電回路36および力率改善回路37としては、一般的な公知な回路を用いることができる。
第1の系統の分圧回路31は、コンデンサ30に並列に接続されるものであり、第1の抵抗素子R1および第2の抵抗素子R2を備えている。第1の抵抗素子R1と第2の抵抗素子R2とは直列に接続されている。そして、第1の抵抗素子R1と第2の抵抗素子R2との間に配線L1が接続されており、第1の抵抗素子R1の抵抗値と第2の抵抗素子R2の抵抗値とによって決まる第1の分圧電圧Vmon1が配線L1に出力される。配線L1の出力先には充電制御回路33が接続されており、充電制御回路33に対して第1の分圧電圧Vmon1が供給される。
第2の系統の分圧回路32は、コンデンサ30および第1の系統の分圧回路31に並列に接続されるものであり、第3の抵抗素子R3および第4の抵抗素子R4を備えている。第3の抵抗素子R3と第4の抵抗素子R4とは直列に接続されている。そして、第3の抵抗素子R3と第4の抵抗素子R4との間に配線L2が接続されており、第3の抵抗素子R3の抵抗値と第4の抵抗素子R4の抵抗値とによって決まる第2の分圧電圧Vmon2が配線L2に出力される。配線L2の出力先には過充電検出回路34が接続されており、過充電検出回路34に対して第2の分圧電圧Vmon2が供給される。
本実施形態においては、第1の抵抗素子R1の抵抗値r1、第2の抵抗素子R2の抵抗値r2、第3の抵抗素子R3の抵抗値r3および第4の抵抗素子R4の抵抗値r4の関係は、r1:r2=r3:r4とし、第1の分圧電圧Vmon1と第2の分圧電圧Vmon2とは、ほぼ同じ大きさであるとする。ただし、これに限らず、r1:r2とr3:r4とは異なっていてもよい。
また、本実施形態においては、r1:r2=r3:r4=99:1とする。すなわち、高電位側の第1の抵抗素子R1の抵抗値r1の方が低電位側の第2の抵抗素子R2の抵抗値r2よりも大きく、高電位側の第3の抵抗素子R3の抵抗値r3の方が低電位側の第4の抵抗素子R4の抵抗値r4よりも大きい。
したがって、たとえばコンデンサ30に充電される電圧が600Vの場合、第1の分圧電圧Vmon1と第2の分圧電圧Vmon2は、6V程度となる。第1の分圧電圧Vmon1が供給される充電制御回路33および第2の分圧電圧Vmon2が供給される過充電検出回路34が、たとえばIC(Integrated Circuit)によって構成される場合には、上述したように第1の分圧電圧Vmon1と第2の分圧電圧Vmon2を6V程度とすることによって、汎用ICを用いることができ、コストの削減を図ることができる。ただし、r1:r2およびr3:r4は99:1に限らず、第1の分圧電圧Vmon1と第2の分圧電圧Vmon2の供給先である充電制御回路33および過充電検出回路34が許容可能な入力電圧に応じて、適宜変更可能である。また、r1とr3の値を99よりも小さくし、充電制御回路33および過充電検出回路34の前段にアッテネータまたはオペアンプなどを設けることによって、充電制御回路33および過充電検出回路34に入力される電圧を許容可能な入力電圧まで下げるようにしてもよい。
充電制御回路33は、充電回路36を制御することによってコンデンサ30の充電電圧を制御するものである。具体的には、本実施形態の充電制御回路33は、入力された第1の分圧電圧Vmon1と予め設定された参照電圧Vrefとの差分電圧を求め、その差分電圧に基づいて充電回路36を制御することによって、コンデンサ30の充電電圧が予め設定された電圧値となるように制御するものである。すなわち、本実施形態の充電制御回路33は、コンデンサ30の充電電圧が600Vとなるように制御するものである。また、充電制御回路33は、入力された第1の分圧電圧Vmon1を故障検出部35に出力するものである。
過充電検出回路34は、コンデンサ30の過充電を検出するものである。具体的には、本実施形態の過充電検出回路34は、入力された第2の分圧電圧Vmon2と予め設定された最大電圧Vmaxとに基づいて、コンデンサ30の充電電圧が最大電圧Vmaxを超えて過充電となっていることを検出するものである。そして、過充電検出回路34は、コンデンサ30の過充電を検出した場合には、放電制御回路41に制御信号を出力し、コンデンサ30からフラッシュランプ52への電力供給(放電)を停止させるものである。本実施形態においては、最大電圧Vmaxは600Vに設定されている。また、過充電検出回路34は、入力された第2の分圧電圧Vmon2を故障検出部35に出力するものである。
故障検出部35は、入力された第1の分圧電圧Vmon1と第2の分圧電圧Vmon2とを比較することによって故障を検出するものである。本実施形態においては、正常であれば、故障検出部35に入力される第1の分圧電圧Vmon1と第2の分圧電圧Vmon2は同じで電圧であり、これらの差はゼロである。しかしながら、たとえば第1の抵抗素子R1がオープンモードで故障した場合、第1の分圧電圧Vmon1はゼロとなる。これに対し、第2の分圧電圧Vmon2は上述したとおり6Vのままであるので、この差に基づいて、故障を検出する。また、故障検出部35は、第3の抵抗素子R3がオープンモードで故障した場合も、同様に、第1の分圧電圧Vmon1と第2の分圧電圧Vmon2との差から故障を検出する。
そして、故障検出部35は、励起光源電源部59における故障を検出した場合には、放電制御回路41に制御信号を出力し、コンデンサ30からフラッシュランプ52への電力供給(放電)を停止させる。または、故障検出部35は、超音波ユニット12の制御部28に制御信号を出力することによって、光音響画像生成装置10全体を停止させる。
ここで、本実施形態のように第1の分圧電圧Vmon1と第2の分圧電圧Vmon2とを比較する故障検出部35を設けることなく、単純に分圧回路を2系統にし、冗長性を持たせただけの多重安全機構との違いを考える。たとえば、上述したように第3の抵抗素子R3がオープンモードで故障した場合、過充電検出回路34は正常に動作しないが、第1の分圧電圧Vmon1は正常な値である。そのため、第2の系統の分圧回路32の故障は認識されずに通常通りの動作が継続されることになる。
このような状態において、たとえば充電回路36に使用されている半導体スイッチがON状態で故障した場合、コンデンサ30に対して無制限に充電が行われることになる。この際、充電制御回路33は、第1の分圧電圧Vmon1に基づいて、充電回路36による充電を停止させようとするが、充電回路36自体が故障しているため、レーザ光源ユニット13の動作を停止させることができない。また、過充電検出回路34も、上述したように既に正常に動作していないので、レーザ光源ユニット13の動作を停止させることができない。すなわち、単純に分圧回路を2系統にし、冗長性を持たせただけの多重安全機構では、安全に装置を停止させることができない。
これに対し、本実施形態においは、故障検出部35が、第1の分圧電圧Vmon1と第2の分圧電圧Vmon2とを比較し、その比較結果に基づいて故障を検出するようにしたので、上述したように第3の抵抗素子R3がオープンモードで故障した場合でも、即座にレーザ光源ユニット13の動作を停止することができる。
また、上記説明では、第1の系統の分圧回路31および第2の系統の分圧回路32の故障を検出する場合について説明したが、本実施形態は、これらの分圧回路の故障に限らず、たとえば充電制御回路33が故障した場合でも、充電制御回路33から出力される第1の分圧電圧Vmon1が異常値となるので、この故障を即座に検出することができる。また、過充電検出回路34が故障した場合でも、過充電検出回路34から出力される第2の分圧電圧Vmon2が異常値となるので、この故障を即座に検出することができる。
コンデンサ30とフラッシュランプ52との間には、サイリスタ38が接続されている。サイリスタ38は、ゲート電流を流すことによってON状態となり、一旦ON状態となった後は、アノード端子からの電流が止まるまではOFFしない性質を有する。したがって、本実施形態においては、放電制御回路41によってサイリスタ38にゲート電流を流すことによって、コンデンサ30に蓄えられた電荷は全てフラッシュランプ52に供給される。放電制御回路41は、超音波ユニット12の制御部28から出力されたレーザトリガ信号に応じて、サイリスタ38にゲート電流を流すものである。
図4は、正常動作時におけるコンデンサ30の電圧変化を示すものである。図4に示すように充電回路36によってコンデンサ30が充電され、充電制御回路33によってコンデンサ30の充電電圧がVmax=600Vに制御され、放電制御回路41によってサイリスタ38にゲート電流が流されることによって、コンデンサ30が放電される。
サイリスタ38とフラッシュランプ52との間には、ダイオード39とインダクタ40とが接続されている。コンデンサ30とインダクタ40とによってパルスフォーミングネットワークが構成されており、コンデンサ30の充電電圧に応じたパルス電流がフラッシュランプ52に供給され、フラッシュランプ52からパルス状の励起光が出射される。なお、コンデンサ30の容量をCとし、コンデンサ30の充電電圧をVcとした場合、フラッシュランプ52の励起エネルギーEは、E=(1/2)CVcで算出される。また、パルス状の励起光のパルス幅Tは、T=3×LC1/3で算出される。
なお、充電制御回路33、過充電検出回路34、故障検出部35および放電制御回路41は、1つのICから構成するようにしてもよいし、複数のICから構成するようにしてもよいし、ASICまたはFPGAなどから構成するようにしてもよい。また、故障検出部35は、第1の分圧電圧Vmon1と第2の分圧電圧Vmon2とを比較するが比較回路については、ICを用いるようにしてもよいし、ディスクリート部品を用いてコンパレータを構成するようにしてもよい。
上記実施形態の光音響画像生成装置10によれば、レーザ光源ユニット13の励起光源電源部59が、コンデンサ30に充電された電圧を分圧する第1の系統の分圧回路31および第2の系統の分圧回路32を備え、第1の系統の分圧回路31および第2の系統の分圧回路32によってそれぞれ分圧された電圧を比較することによって故障を検出する故障検出部35を設けるようにしたので、たとえば1系統の分圧回路が故障した状態のような単一故障状態においても、その単一故障状態を適切に検出することができ、単一故障状態での動作を継続させないようにすることができる。
次に、本発明の光音響計測装置の第2の実施形態を用いた光音響画像生成装置10について説明する。第2の実施形態の光音響画像生成装置10は、第1の実施形態の光音響画像生成装置10とは、励起光源電源部59の構成が異なり、その他の構成については、第1の実施形態の光音響画像生成装置10と同様である。図5は、第2の実施形態の光音響画像生成装置10の励起光源電源部59の具体的な構成を示す図である。図5においては、第1の実施形態の励起光源電源部59と同様の構成については、同じ符号で示してある。
第1の実施形態の励起光源電源部59は、パルスフォーミングネットワーク方式のフラッシュランプ電源であるが、第2の実施形態の励起光源電源部59は、ダイレクトドライブ方式のフラッシュランプ電源である。
具体的には、第2の実施形態の励起光源電源部59は、第1の実施形態の励起光源電源部59のコンデンサ30の代わりに、大容量のコンデンサバンク42を設けるようにしたものである。また、第2の実施形態の励起光源電源部59においては、コンデンサバンク42とフラッシュランプ52との間に、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)43とダイオード44とが設けられている。IGBT43は、半導体スイッチ素子であって、コンデンサバンク42に蓄積された電荷をフラッシュランプ52に供給するものである。IGBT43がON状態である間だけコンデンサバンク42からフラッシュランプ52に放電される。IGBT43のオンオフによってコンデンサバンク42からフラッシュランプ52への放電が制御されるため、第1の実施形態のPFN(パルスフォーミングネットワーク)方式に比べ、コンデンサの容量の精度は重要でなく、電解コンデンサからなる大容量のコンデンサバンク42が用いられる。
図6は、正常動作時におけるコンデンサバンク42の電圧変化を示すものである。図6に示すように充電回路36によってコンデンサバンク42が充電され、充電制御回路33によってコンデンサ30の充電電圧がVmax=600Vに制御され、放電制御回路41によってIGBT43がオンされることによって、コンデンサバンク42が放電される。
なお、第2の実施形態の励起光源電源部59のその他の構成については、第1の実施形態の励起光源電源部59と同様である。
次に、本発明の光音響計測装置の第3の実施形態を用いた光音響画像生成装置10について説明する。第3の実施形態の光音響画像生成装置10は、第1の実施形態の光音響画像生成装置10とは、励起光源電源部59の構成が異なり、その他の構成については、第1の実施形態の光音響画像生成装置10と同様である。図7は、第3の実施形態の光音響画像生成装置10の励起光源電源部59の具体的な構成を示す図である。図7においては、第1の実施形態の励起光源電源部59と同様の構成については、同じ符号で示してある。
第1の実施形態の励起光源電源部59においては、2つの系統の分圧回路を設けるようにしたが、第3の実施形態の励起光源電源部59は、さらに第3の系統の分圧回路45を備えたものである。
第3の系統の分圧回路45は、コンデンサ30、第1の系統の分圧回路31および第2の系統の分圧回路32に並列に接続されるものであり、第5の抵抗素子R5および第6の抵抗素子R6を備えている。第5の抵抗素子R5と第6の抵抗素子R6とは直列に接続されている。そして、第5の抵抗素子R5と第6の抵抗素子R6との間に配線L3が接続されており、第5の抵抗素子R5の抵抗値と第6の抵抗素子R6の抵抗値とによって決まる第3の分圧電圧Vmon3が配線L3に出力される。配線L3の出力先には故障検出部35が接続されており、故障検出部35に対して第3の分圧電圧Vmon3が供給される。
なお、本実施形態においては、第1の抵抗素子R1の抵抗値r1、第2の抵抗素子R2の抵抗値r2、第3の抵抗素子R3の抵抗値r3、第4の抵抗素子R4の抵抗値r4、第5の抵抗素子R5の抵抗値r5、および第6の抵抗素子R6の抵抗値r6の関係は、r1:r2=r3:r4=r5:r6とし、第1の分圧電圧Vmon1と第2の分圧電圧Vmon2と第3の分圧電圧Vmon3は、ほぼ同じ大きさであるとする。
そして、第1の実施形態の故障検出部35は、第1の分圧電圧Vmon1と第2の分圧電圧Vmon2との差に基づいて、故障を検出するようにしたが、第3の実施形態の故障検出部35は、さらに第3の分圧電圧Vmon3を用いて、故障が発生した箇所を特定するようにしたものである。
具体的には、上述したように、たとえば第1の抵抗素子R1がオープンモードで故障した場合には、第1の分圧電圧Vmon1は0Vとなるが、第2の分圧電圧Vmon2は正常な電圧値のままであるため故障が発生したことを検出することができるが、さらに第3の分圧電圧Vmon3と第1の分圧電圧Vmon1とが比較され、第3の分圧電圧Vmon3と第2の分圧電圧Vmon2とが比較される。そして、第3の分圧電圧Vmon3と第1の分圧電圧Vmon1が異なる電圧値であり、第3の分圧電圧Vmon3と第2の分圧電圧Vmon2とが同じ電圧値であるので、第1の分圧電圧Vmon1が異常値であることが決定でき、第1の系統の分圧回路31が故障していると特定することができる。
このように3系統以上の分圧回路を設けるようにした場合、それぞれの分圧電圧を比較し、多数決によって異常な電圧値を決定することによって、その異常な電圧値の分圧電圧を出力している分圧回路に故障が発生していることを特定することができる。特定された分圧回路の情報は、たとえば表示制御部26が表示部14に表示させるなどしてユーザに報知するようにすればよい。
なお、上記第1〜第3の実施形態においては、第1の系統の分圧回路31、第2の系統の分圧回路32および第3の系統の分圧回路45を、それぞれ2つの抵抗素子から構成するようにしたが、分圧回路の構成としてはこれに限られず、その他の回路構成を採用するようにしてもよい。たとえば3つ以上の抵抗素子を直列に接続して分圧回路を構成するようにしてもよい。具体的には、第1の系統の分圧回路31の第1の抵抗素子R1と第2の抵抗素子R2がそれぞれ990kΩ、1kΩである場合、第1の抵抗素子R1を、330kΩの抵抗素子を3つ直列接続した回路に置き換えるようにしてもよい。
また、第1の系統の分圧回路31、第2の系統の分圧回路32および第3の系統の分圧回路45における2つの抵抗素子のうちの1つの抵抗素子を、2以上の並列接続された抵抗素子に置き換えた構成としてもよい。具体的には、第1の系統の分圧回路31の第1の抵抗素子R1と第2の抵抗素子R2が、それぞれ990kΩ、1kΩである場合、第2の抵抗素子R2を、2kΩの2つの抵抗素子を並列接続した回路に置き換えるようにしてもよい。すなわち、本発明は、分圧回路の構成については、特に限定されるものではない。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の光音響計測装置は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
10 光音響画像生成装置
11 超音波探触子
12 超音波ユニット
13 レーザ光源ユニット
14 表示部
21 受信回路
22 AD変換部
23 受信メモリ
24 光音響画像生成部
25 超音波画像生成部
26 表示制御部
27 送信制御回路
28 制御部
29 表示制御部
30 コンデンサ
31 第1の系統の分圧回路
32 第2の系統の分圧回路
33 充電制御回路
34 過充電検出回路
35 故障検出部
36 充電回路
37 力率改善回路
38 サイリスタ
39 ダイオード
40 インダクタ
41 放電制御回路
42 コンデンサバンク
44 ダイオード
45 第3の系統の分圧回路
50 レーザチャンバ
51 レーザロッド
52 フラッシュランプ
53 第1のミラー
54 第2のミラー
55 Q値変更部
56 Qスイッチ
57 偏光子
58 スイッチ駆動部
59 励起光源電源部
101 コンデンサ
102 分圧回路
103 充電制御部
104 過充電検出部
105 充電回路
106 力率改善回路
107 サイリスタ
110 放電制御回路
111 フラッシュランプ
L パルスレーザ光
L1 配線
L2 配線
L3 配線
M 被検体
R01 分圧抵抗
R1 第1の抵抗素子
R2 第2の抵抗素子
R3 第3の抵抗素子
R4 第4の抵抗素子
R5 第5の抵抗素子
R6 第6の抵抗素子
Vmax 最大電圧
Vmon 分圧電圧
Vmon1 第1の分圧電圧
Vmon2 第2の分圧電圧
Vmon3 第3の分圧電圧
Vref 参照電圧

Claims (10)

  1. 励起光を出射する励起光源および前記励起光源から出射された前記励起光の照射を受けてレーザ光を出射するレーザ媒質を有するレーザ光源と、
    充電された電圧を前記励起光源に対して供給するコンデンサ、前記コンデンサを充電する充電回路、前記コンデンサに充電された電圧を等しい分圧比で分圧する少なくとも2系統の分圧回路および前記少なくとも2系統の分圧回路によってそれぞれ分圧された電圧を比較することによって故障を検出する故障検出部を有する励起光源電源部と、
    前記レーザ光源から出射された光の被検体への照射によって前記被検体内で発生した光音響波を検出する光音響波検出部とを備えた光音響計測装置。
  2. 前記励起光源電源部が、前記充電回路を制御することによって前記コンデンサの充電電圧を制御する充電制御回路と、前記コンデンサの過充電を検出する過充電検出回路とを備え、
    前記充電制御回路が、前記少なくとも2系統の分圧回路のうち、第1の系統の分圧回路による第1の分圧電圧に基づいて、前記コンデンサの充電電圧を制御し、
    前記過充電検出回路が、前記第1の系統の分圧回路とは異なる第2の系統の分圧回路による第2の分圧電圧に基づいて、前記コンデンサの過充電を検出する請求項1記載の光音響計測装置。
  3. 前記故障検出部が、前記充電制御回路から出力された前記第1の分圧電圧と、前記過充電検出回路から出力された前記第2の分圧電圧とを比較する請求項2記載の光音響計測装置。
  4. 前記過充電検出回路が、前記コンデンサの過充電を検出した場合、前記コンデンサから前記励起光源への電圧供給を停止させる制御信号を出力する請求項2または3記載の光音響計測装置。
  5. 前記故障検出部が、故障を検出した場合に、前記コンデンサから前記励起光源への電圧供給を停止させる制御信号を出力する請求項1から4いずれか1項記載の光音響計測装置。
  6. 前記分圧回路が、前記コンデンサに対して並列に接続されたものであり、かつ2つの抵抗素子を直列に接続したものであり、高電位側の抵抗素子の抵抗値の方が低電位側の抵抗素子の抵抗値よりも大きい請求項1から5いずれか1項記載の光音響計測装置。
  7. 前記励起光源電源部が、少なくとも3系統の分圧回路を有し、
    前記故障検出部が、前記少なくとも3系統の分圧回路によってそれぞれ分圧された電圧を比較することによって故障を検出し、かつ故障が発生している分圧回路を特定する請求項1から6いずれか1項記載の光音響計測装置。
  8. 前記励起光源電源部が、パルスフォーミングネットワーク方式のフラッシュランプ電源である請求項1から7いずれか1項記載の光音響計測装置。
  9. 前記コンデンサに対してサイリスタが接続されており、
    前記サイリスタにゲート電流を流すことによって、前記コンデンサに充電された電圧が前記励起光源に対して供給される請求項8記載の光音響計測装置。
  10. 前記コンデンサが、コンデンサバンクであり、
    前記コンデンサバンクに蓄積された電荷を前記励起光源に供給する半導体スイッチ素子を備えた請求項1から7いずれか1項記載の光音響計測装置。
JP2018552428A 2016-11-25 2017-09-14 光音響計測装置 Active JP6755333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228666 2016-11-25
JP2016228666 2016-11-25
PCT/JP2017/033176 WO2018096770A1 (ja) 2016-11-25 2017-09-14 光音響計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018096770A1 JPWO2018096770A1 (ja) 2019-10-17
JP6755333B2 true JP6755333B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=62195860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552428A Active JP6755333B2 (ja) 2016-11-25 2017-09-14 光音響計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11061001B2 (ja)
JP (1) JP6755333B2 (ja)
WO (1) WO2018096770A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10544811B2 (en) * 2017-02-21 2020-01-28 University Of Electronic Science And Technology Of China Photoacoustic layer disposed on a substrate generating directional ultrasound waves

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125720A (en) * 1964-03-17 Capacitor fault indicator including resistance voltage divider
JPH0740615B2 (ja) * 1986-04-15 1995-05-01 日本電気株式会社 パルスレ−ザ発振器
US5191261A (en) * 1991-06-11 1993-03-02 Purus, Inc. Switching power supply for high-voltage flash lamps
JPH1126860A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd パルスレーザ制御装置
JPH11214775A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Toshiba Corp 電源装置
JP2014160692A (ja) * 2012-02-29 2014-09-04 Fujifilm Corp レーザ光源ユニット、その制御方法および光音響画像生成装置
JP6067236B2 (ja) * 2012-03-22 2017-01-25 株式会社東芝 組電池モジュール
JP5887239B2 (ja) * 2012-09-27 2016-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 昇圧回路
EP2822113A3 (en) 2013-06-28 2015-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Pulse laser and photoacoustic apparatus
JP6219258B2 (ja) * 2013-10-31 2017-10-25 富士フイルム株式会社 レーザ装置、及び光音響計測装置
JP6033252B2 (ja) * 2014-03-27 2016-11-30 富士フイルム株式会社 レーザ装置及びそれを備えた光音響計測装置
JP6595702B2 (ja) * 2016-03-30 2019-10-23 富士フイルム株式会社 レーザ装置および光音響計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018096770A1 (ja) 2018-05-31
US11061001B2 (en) 2021-07-13
JPWO2018096770A1 (ja) 2019-10-17
US20190257795A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11324402B2 (en) Laser device and photoacoustic measurement apparatus
JP6219258B2 (ja) レーザ装置、及び光音響計測装置
US9743840B2 (en) Photoacoustic measurement device and laser light source
JP6755333B2 (ja) 光音響計測装置
JP6052802B2 (ja) レーザ装置、その制御方法、及び光音響計測装置
JP2016015440A (ja) 被検体情報取得装置およびレーザー装置
JP2015029048A (ja) レーザ装置及び光音響計測装置
US11291372B2 (en) Laser device and photoacoustic measurement apparatus
JP6739641B2 (ja) 光音響計測装置
JP2015191918A (ja) レーザ装置及びそれを備えた光音響計測装置
US20150366460A1 (en) Object information acquiring apparatus
US20170005450A1 (en) Apparatus
JP6250733B2 (ja) 光音響計測装置及びレーザ装置
JP6979474B2 (ja) 測定装置
JP5469112B2 (ja) 光音響画像化装置
US20150366459A1 (en) Object information acquiring apparatus and laser apparatus used therein
JP2016036659A (ja) 光音響画像化装置
JP2020025747A (ja) 制御装置および被検体情報取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250