JP6753599B2 - 大口径比レンズ - Google Patents

大口径比レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6753599B2
JP6753599B2 JP2016078760A JP2016078760A JP6753599B2 JP 6753599 B2 JP6753599 B2 JP 6753599B2 JP 2016078760 A JP2016078760 A JP 2016078760A JP 2016078760 A JP2016078760 A JP 2016078760A JP 6753599 B2 JP6753599 B2 JP 6753599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
refractive power
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016078760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191130A (ja
JP2017191130A5 (ja
Inventor
幸広 山本
幸広 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP2016078760A priority Critical patent/JP6753599B2/ja
Publication of JP2017191130A publication Critical patent/JP2017191130A/ja
Publication of JP2017191130A5 publication Critical patent/JP2017191130A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753599B2 publication Critical patent/JP6753599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明はデジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置に用いられる大口径比レンズに関するものである。
近年、レンズ交換式カメラでは静止画撮影だけではなく動画撮影も手軽に行う事ができるようになり動画撮影の需要も大きくなっている。その中で動画撮影に適した交換レンズが好まれてきている。
その中で大口径比レンズは被写界深度の浅さを利用した描写を表現手法として用いることもある。F1.4よりもF値の大きい交換レンズは数多く提供されているが被写界深度を更に浅くするためにF1.2よりもF値の小さい交換レンズが望まれる。
また、動画撮影に適した条件としてはフォーカスレンズが軽量である事が好ましい。そのためFナンバーが小さく、フォーカスレンズが軽量である動画撮影に適した大口径比レンズが望まれる。
動画撮影に適したフォーカスレンズが軽量である大口径比レンズとしては、以下の特許文献が開示されている。
特許文献1では、レンズ系を物体側から順に正の屈折力の第1レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第2レンズ群で構成し、第2レンズ群中に含まれる負の屈折力を有する単レンズによりフォーカシングを行っており、レンズ系を少ないレンズ枚数で構成しながら各収差の補正が良好になされ、且つフォーカスの移動量が少なく、フォーカス群重量の軽いインナーフォーカスレンズが達成できるとしている。
特許文献2では広画角でありながら、明るく小型で、良好な結像性能を有するインナーフォーカスレンズ系ができるとしている。
特許文献3では正のパワーを有する第1レンズ群と、パワーを有する第2レンズ群とを備え、第2レンズ群内のレンズ素子1枚でフォーカシングを行うことにより、高速フォーカシングが容易であるとしている。
特許文献4では正屈折力を有する前側レンズ群と負屈折力を有する1枚のフォーカスレンズと正屈折力を有する後側レンズ群からにより、大口径でありながらフォーカスレンズが軽量化された小型な広角レンズを開示している。
特開2012−220654号公報 特開2013−130669号公報 特開2015−146015号公報 特開2016−009170号公報
特許文献1については、フォーカスレンズが十分に軽量ではあるがF1.4程度までしか大口径化されておらず、F1.2程度にFナンバーを小さくした場合に収差補正が困難であり不適である。特許文献2については、フォーカスレンズが十分に軽量ではあるもののF1.7程度までしか大口径化されておらず、F1.2程度にFナンバーを小さくした場合に収差補正が困難であり不適である。特許文献3については、フォーカスレンズが十分に軽量であるが、画角を広げた際の収差補正が困難であり不適である。特許文献4については、フォーカスレンズが十分に軽量であり、イメージサークルも広いため収差補正に余裕があるが、フォーカス時の像倍率変動が大きく動画撮影に不適である。開口絞りの位置を物体側に置けば像倍率変動を小さくすることを見込めるが、絞り込み時の像面湾曲が起こるため収差補正が困難であり不適である。またF1.4程度までしか大口径化されておらず、F1.2程度にFナンバーを小さくした場合に収差補正が困難であり不適である。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、FナンバーがF1.4よりも小さく、フォーカスレンズが軽量である動画撮影に適した大口径比レンズを提供することを目的とする。
前述の課題を解決するための第1の発明は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3で構成され、前記第1レンズ群G1は、物体側から順に、第1aレンズ群G1aと正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bとから成り、開口絞りSは前記第1bレンズ群G1b内のレンズとレンズとの間にあり、前記第1aレンズ群G1aと前記第1bレンズ群G1bとを分ける位置は、前記開口絞りSより物体側に配置される像側に凹面を向けたアッベ数ν1amiとする媒質を用いた負の屈折力のレンズL1amiと、L1amiより像側に配置される物体側に凸面を向けた屈折率をN1bpjとする媒質を用いた正の屈折力のレンズL1bpjの中で最も物体側にあるレンズL1bp1との間にあり、前記1aレンズ群G1aの最も像側のレンズはレンズL1bp1に最も近く像側にレンズが接合されないL1amiであり、第1bレンズ群G1bには物体側を負レンズとし像側を正レンズとする接合レンズを2つ以上有し、その接合レンズの像側の正レンズのアッベ数の平均値をν1bpとし、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は像面に対し固定であり、前記第2レンズ群G2が像面側へ移動する構成となっており、以下の条件式を満足することを特徴とする大口径比レンズ。

(1) 60.0 < ν1ami
(2) 1.76 < N1bpj
(3) 40.0 < ν1bp < 85.0
(6) 0.15 < DS−2 / DS−I < 0.55
ν1ami : 前記レンズL1amiに用いられた媒質のd線(波長λ=587.56nm)に対するアッベ数。(iは任意の数、物体側から1,2,3,,,)
N1bpj : 前記レンズL1bpjに用いられた媒質のd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率。(jは任意の数、物体側から1,2,3,,,)
ν1bp : 前記第1bレンズ群G1b内に物体側を負レンズとし像側を正レンズとする接合レンズの像側の正レンズのアッベ数の平均値。
DS−2:無限遠合焦時の絞りから第2レンズ群G2先頭面までの距離。
DS−I:無限遠合焦時の絞りから像面までの距離。
第2の発明は、前記第1bレンズ群G1b内にはアッベ数をν1bpakとする媒質を用いた正レンズL1bpakを有し、以下の条件を満足することを特徴とする大口径比レンズとした。
(4) 60.0 < ν1bpak
ν1bpak:前記第1bレンズ群G1b内にある正レンズL1bpakに用いられた媒質のd線(波長λ=587.56nm)に対するアッベ数。(kは任意の数、物体側から1,2,3,,,)
第3の発明は、以下の条件を満足することを特徴とする大口径比レンズとした。
(5) 1.00 < EXP / f < 25.00
(7) 0.45 < D1−1 / LT < 0.75
EXP :無限遠合焦時の射出瞳位置から像面までの距離。
f :無限遠合焦時の全系の焦点距離。
D1−1:無限遠合焦時の第1レンズ群G1先頭面から第1レンズ群G1最終面までの距離。
LT:レンズ全長。無限遠合焦時の第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの長さ。
第4の発明は、以下の条件を満足することを特徴とする大口径比レンズとした。
(8) 0.21 < YF1−1 / f1 < 0.55
(9) 0.40 < DYF1 / f1 < 5.10
YF1−1 :無限遠合焦時の第1レンズ群の最も物体側の面のFno光線高。
DYF1 :無限遠合焦時の第1レンズ群の中でFno光線高が最も高いレンズ面と最も低いレンズ面の光軸上の距離。
f1 :前記第1レンズ群G1の焦点距離。
第5の発明は、以下の条件を満足することを特徴とする大口径比レンズとした。
(10) 0.50 < f1b / f < 3.00
(11) 0.45 < f1 / f < 2.00
(12) 1.00 < |f2 / f| < 6.00
(13) 0.80 < f3 / f < 5.50
(14) 0.40 < |R1m / f| < 2.00
f1b :前記第1bレンズ群G1bの焦点距離。
f2 :前記第2レンズ群G2の焦点距離。
f3 :前記第3レンズ群G3の焦点距離。
R1m :前記第1aレンズ群G1aにあるレンズの中の像側に向いた凹面の中で最も小さい曲率半径。
第6の発明は、前記第3レンズ群G3は、物体側から順に物体側に凸面を有するレンズL3a、像側に凹面を有するレンズL3b、正の屈折力を有するレンズL3cを有し、以下の条件を満足することを特徴とする大口径比レンズとした。
(15) 0.40 < R3a / f < 8.00
R3a :前記レンズL3aの物体側にある凸面の曲率半径。
本発明により、FナンバーがF1.4よりも小さく、フォーカスレンズが軽量である動画撮影に適した大口径比レンズを提供することができる。
本発明の実施例1のレンズ構成図である。 本発明の実施例1の撮影距離無限遠における縦収差図である。 本発明の実施例1の撮影距離300mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例1の撮影距離無限遠における横収差図である。 本発明の実施例1の撮影距離300mmにおける横収差図である。 本発明の実施例2のレンズ構成図である。 本発明の実施例2の撮影距離無限遠における縦収差図である。 本発明の実施例2の撮影距離300mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例2の撮影距離無限遠における横収差図である。 本発明の実施例2の撮影距離300mmにおける横収差図である。 本発明の実施例3のレンズ構成図である。 本発明の実施例3の撮影距離無限遠における縦収差図である。 本発明の実施例3の撮影距離300mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例3の撮影距離無限遠における横収差図である。 本発明の実施例3の撮影距離300mmにおける横収差図である。 本発明の実施例4のレンズ構成図である。 本発明の実施例4の撮影距離無限遠における縦収差図である。 本発明の実施例4の撮影距離300mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例4の撮影距離無限遠における横収差図である。 本発明の実施例4の撮影距離300mmにおける横収差図である。 本発明の実施例5のレンズ構成図である。 本発明の実施例5の撮影距離無限遠における縦収差図である。 本発明の実施例5の撮影距離300mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例5の撮影距離無限遠における横収差図である。 本発明の実施例5の撮影距離300mmにおける横収差図である。 本発明の実施例6のレンズ構成図である。 本発明の実施例6の撮影距離無限遠における縦収差図である。 本発明の実施例6の撮影距離200mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例6の撮影距離無限遠における横収差図である。 本発明の実施例6の撮影距離200mmにおける横収差図である。 本発明の実施例7のレンズ構成図である。 本発明の実施例7の撮影距離無限遠における縦収差図である。 本発明の実施例7の撮影距離350mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例7の撮影距離無限遠における横収差図である。 本発明の実施例7の撮影距離350mmにおける横収差図である。 本発明の実施例8のレンズ構成図である。 本発明の実施例8の撮影距離無限遠における縦収差図である。 本発明の実施例8の撮影距離300mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例8の撮影距離無限遠における横収差図である。 本発明の実施例8の撮影距離300mmにおける横収差図である。
本発明の大口径比レンズは、図1に示す構成図からわかるように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3で構成され、前記第1レンズ群G1内に開口絞りSがあり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は像面に対し固定であり、前記第2レンズ群G2が像面側へ移動する構成となっている。
本発明の大口径比レンズは、正の屈折力の第1レンズ群G1において全系の収差補正を良好に行うため、レンズ枚数を後の群よりも多く持たせることによって、収差補正の自由度を高くする事が必要となる。さらに、正の屈折力の第1レンズ群G1の像面側に配置された負の屈折力の第2レンズ群G2をフォーカスレンズ群とすることで第2レンズ群G2の径を第1レンズ群G1よりも小さくする事ができ、レンズ重量の軽量化を行う事ができる。さらに、負の屈折力の第2レンズ群G2の像面側に正の屈折力の第3レンズ群G3を配置する事でフォーカシング時の収差変動を抑える事ができる。また、開口絞りSは第1レンズ群G1内のレンズの間に配置する事によりフォーカスレンズ群が光軸上を移動した際の像倍率の変化を抑える事ができる。
また本発明の大口径比レンズにおいて、前記第1レンズ群G1は、物体側から順に第1aレンズ群G1aと正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bとから成る。第1aレンズ群G1aと第1bレンズ群G1bとを分ける位置は、開口絞りSより物体側に配置される像側に凹面を向けたアッベ数ν1amiとする媒質を用いた負の屈折力のレンズL1amiと、L1amiより像側に配置される物体側に凸面を向けた屈折率をN1bpjとする媒質を用いた正の屈折力のレンズL1bpjの中で最も物体側にあるレンズL1bp1との間である。すなわち、第1aレンズ群G1aの最も像側のレンズはL1amiのうち、最も像側に配置されたL1amiであり、第1bレンズ群G1bの先頭のレンズは、L1bp1か、または、L1amiのうち、最も像側に配置されたL1amiとL1bp1との間に配置されたレンズのうち、最も物体側のレンズである。開口絞りSは第1bレンズ群G1b内にあり、第1bレンズ群G1bは、物体側を負レンズとし像側を正レンズとする接合レンズを2つ以上有し、その接合レンズの像側の正レンズのアッベ数の平均値をν1bpとする構成となっている。
また前記第1aレンズ群G1aにおいて、負の屈折力のレンズL1amiを用いる事で倍率色収差の補正を良好に行う事が出来る。また前記正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bの物体側の近辺には高屈折率の媒質を用いた正の屈折力のレンズを用いる事でコマ収差、非点収差の補正を良好に行う事が出来る。
前記第1bレンズ群G1b内に物体側を負レンズとし像側を正レンズとする接合レンズを2つ以上有することで、球面収差、コマ収差、非点収差の補正と前記第1bレンズ群G1b内の製造誤差感度を低くする事ができ、更に色収差の補正を行う事ができる。
前記接合レンズ内の正レンズのうち一つ以上はアッベ数が60以上の媒質を有している事が望ましく、更に前記接合レンズ内の正レンズのうち一つ以上は屈折率が1.70以上の媒質を有している事が望ましい。
本発明の大口径比レンズは、以下の条件式を満足することが望ましい。
(1) 60.0 < ν1ami
(2) 1.76 < N1bpj
(3) 40.0 < ν1bp < 85.0
ここで
ν1amiは前記レンズL1amiに用いられた媒質のd線(波長λ=587.56nm)に対するアッベ数。(iは任意の数、物体側から1,2,3,,,)
N1bpjは前記レンズL1bpjに用いられた媒質のd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率。(jは任意の数、物体側から1,2,3,,,)
ν1bpは前記第1bレンズ群G1b内に物体側を負レンズとし像側を正レンズとする接合レンズの像側の正レンズのアッベ数の平均値。
条件式(1)は倍率色収差補正の適切な条件として、前記レンズL1amiに用いる媒質のアッベ数を規定するものである。
(1)式の下限を越え前記レンズL1amiに用いる媒質のアッベ数が小さくなると、負の屈折力を持つレンズの色収差が大きくなり、収差補正のための屈折力のバランスが崩れ、特に倍率色収差を良好に補正する事が困難となる。
なお条件式(1)について、望ましくはその下限値を65.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
条件式(2)はコマ収差の補正の適切な条件として、前記レンズL1pjに用いる媒質の屈折率を規定するものである。
(2)式の下限を越え前記レンズL1pjに用いる媒質の屈折率が小さくなると、特に第1bレンズ群G1bの中で物体側に近いレンズの面の曲率半径が小さくなりコマ収差を良好に補正する事が困難となる。
なお条件式(2)について、望ましくはその下限値を1.79に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
条件式(3)は収差補正の適切な条件として、第1bレンズ群G1bにある前記のアッベ数ν1bpを規定するものである。
(3)式の下限を越え、前記アッベ数ν1bpが小さくなると、軸上色収差、倍率色収差の補正が困難となる。(3)式の上限を越え、前記アッベ数ν1bpが大きくなると、屈折率の高い媒質の選択肢が無くなり、正レンズの曲率半径が小さくなる 事で面の収差負担が大きくなり、球面収差、コマ収差、非点収差の補正が困難となる。
なお条件式(3)について、望ましくはその下限値を45.0に、また上限値を80.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
また本発明の大口径比レンズは、前記第1bレンズ群G1b内にはアッベ数をν1bpakとする媒質を用いた正レンズL1bpakを有し、以下の条件式を満足することが望ましい。
(4) 60.0 < ν1bpak
ここで
ν1bpakは前記第1bレンズ群G1b内にある正レンズL1bpakに用いられた媒質のd線(波長λ=587.56nm)に対するアッベ数。(kは任意の数、物体側から1,2,3,,,)
条件式(4)は収差補正の適切な条件として、第1bレンズ群G1bにある前記のアッベ数ν1bpakを規定するものである。
(4)式の下限を越え、アッベ数ν1bpakが小さくなると、軸上の色収差、倍率の色収差の補正が難しくなる。
なお条件式(4)について、望ましくはその下限値を65.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
また本発明の大口径比レンズは、以下の条件式を満足することが望ましい。
(5) 1.00 < EXP / f < 25.0
(6) 0.15 < DS−2 / DS−I < 0.55
(7) 0.45 < D1−1 / LT < 0.75
ここで
EXPは無限遠合焦時の射出瞳位置から像面までの距離。
fは無限遠合焦時の全系の焦点距離。
DS−2は無限遠合焦時の絞りから第2レンズ群G2先頭面までの距離。
DS−Iは無限遠合焦時の絞りから像面までの距離。
D1−1は無限遠合焦時の第1レンズ群G1先頭面から第1レンズ群G1最終面までの距離
LT:レンズ全長。無限遠合焦時の第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの長さ
条件式(5)はフォーカシング時の像倍率変化を抑えるための好ましい条件として、無限遠合焦時の射出瞳位置から像面までの距離を規定するものである。
(5)式の下限を越え、射出瞳位置がより像側に寄る事で最終面での主光線射出角が大きくなると、同一撮影距離、同一物体高にて、フォーカスレンズを微小移動した時の、フォーカスレンズ群での主光線の光線高の変化は大きくなる。その結果、より像側のレンズ系の主光線の光線高の変化はさらに大きくなり、結像位置での光線高の変化量が大きくなるため像倍率の変化量も大きくなる。そのためフォーカス移動時の像倍率変動を小さくすることが困難になるため好ましくない。(5)式の上限を越え、開口絞り位置がより物体側に寄ると、非点収差が悪化し、また、絞り込み時の像面湾曲が大きくなり好ましくない。
なお条件式(5)について、望ましくはその下限値を1.20に、また上限値を10.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
条件式(6)は開口絞りより像側の構成の適切な条件として、第2レンズ群G2の位置を規定するものである。
(6)式の下限を越え、開口絞りSと第2レンズ群G2の距離が近くなると、前記開口絞りSと前記第2レンズ群G2の径が大きくなる。開口絞り径が大きくなると製品径が大きくなるため好ましくなく、フォーカスレンズ径が大きくなるとフォーカス群の重量が増えるため好ましくない。この条件で小型化を行うと第3レンズ群の収差補正の負担が大きくなりフォーカシング時の収差補正が悪化する。(6)式の上限を越え、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3が近くなると、交換レンズとして用いる場合に第3レンズ群の周縁には電装基板、カメラに取付けるためのマウントパーツが配置され、フォーカスレンズ群としての第2レンズ群G2には駆動用のアクチュエータが配置される。パーツ同士の干渉が起きるため好ましくない。
なお条件式(6)について、望ましくはその下限値を0.25に、また上限値を0.50に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
条件式(7)は収差補正の適切な条件として、前記第1レンズ群G1の適切な厚さを規定するものである。第1レンズ群G1は収差補正のための自由度を持つ必要がある。自由度を持つ手段としてはレンズ枚数を多くすることによりレンズの面数とレンズ間隔を増やし、レンズの媒質を含めて適切に設定することが重要になる。そのために第1レンズ群G1の厚さは適切に確保しなければならない。
(7)式の下限を越え、第1レンズ群G1の厚さが薄くなると、収差補正の自由度を増やす事が難しくなる。(7)式の上限を越え、全レンズ系の全長が長くなると、製品が大型化するため好ましくない。
なお条件式(7)について、望ましくはその下限値を0.53に、また上限値を0.68に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
また本発明の大口径比レンズは、以下の条件式を満足することが望ましい。
(8) 0.21 < YF1−1 / f1 < 0.55
(9) 0.40 < DYF1 / f1 < 5.10
ここで、
YF1−1は無限遠合焦時の第1レンズ群の最も物体側の面のFno光線高。
f1は前記第1レンズ群G1の焦点距離。
DYF1は無限遠合焦時の第1レンズ群の中でFno光線高が最も高いレンズ面と最も低いレンズ面の光軸上の距離。
条件式(8)は収差補正の適切な条件として、第1レンズ群G1を通るFno光線高と第1レンズ群G1の焦点距離の関係を規定するものである。
(8)式の下限を越え、第1レンズ群G1の光学系の焦点距離が長くなると、全系の全長が長くなるため好ましくない。(8)式の上限を越え、第1レンズ群G1の光学系のFno光線高が大きくなると、特に球面収差、コマ収差の補正が困難となる。
なお条件式(8)について、望ましくはその下限値を0.26に、また上限値を0.50に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
条件式(9)は収差補正の適切な条件として、第1レンズ群G1の中でFno光線高が最も高いレンズ面と最も低いレンズ面の光軸上の距離と第1レンズ群G1の焦点距離の関係を規定するものである。
(9)式の下限を越え、前記光軸上の距離DYF1が短くなると、第1レンズ群G1中のFno光線の光軸に対する角度が大きくなり、各レンズ面の球面収差を始めとする収差分担が大きくなる事で製造誤差感度が高くなるため製造時の負担となる。(9)式の上限を越え、前記光軸上の距離DYF1が長くなると、全レンズ系の光学全長が長くなるため好ましくない。
なお条件式(9)について、望ましくはその下限値を0.60に、また上限値を4.40に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
また本発明の大口径比レンズは、以下の条件式を満足することが望ましい。
(10) 0.50 < f1b / f < 3.00
(11) 0.45 < f1 / f < 2.00
(12) 1.00 < |f2 / f| < 6.00
(13) 0.80 < f3 / f < 5.50
(14) 0.40 < |R1m / f| < 2.00
ここで、
f1bは前記第1bレンズ群G1bの焦点距離。
f2は前記第2レンズ群G2の焦点距離。
f3は前記第3レンズ群G3の焦点距離。
R1mは前記第1aレンズ群G1aにあるレンズの中の像側に向いた凹面の中で最も小さい曲率半径。
条件式(10)は球面収差、コマ収差の補正の適切な条件として、前記第1bレンズ群G1bの適切な焦点距離を規定するものである。
(10)式の下限を越え、第1bレンズ群G1bの屈折力が強くなると特に像側の正レンズの屈折力が強くなり、球面収差、コマ収差の補正が困難となる。(10)式の上限を越え、第1bレンズ群G1bの屈折力が弱くなると郡内の負レンズの屈折力が強くなる事で収差補正のバランスが崩れ、球面収差、コマ収差の補正が困難となる。
なお条件式(10)について、望ましくはその下限値を0.65に、また上限値を2.60に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
条件式(11)は球面収差、コマ収差の補正の適切な条件として、前記第1レンズ群G1の適切な焦点距離を規定するものである。
(11)式の下限を越え、第1レンズ群G1の屈折力が強くなると、第2レンズ群G2との屈折力の配置のバランスが崩れ、フォーカシング時の収差補正が悪化し、特に球面収差、コマ収差の補正が困難となる。(11)式の上限を越え、第1レンズ群G1の屈折力が弱くなると、第2レンズ群G2の光線が高くなりレンズ径が大きくなる。フォーカスレンズ群の重量が増加するため好ましくない。
なお条件式(11)について、望ましくはその下限値を0.60に、また上限値を1.60に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
条件式(12)はフォーカスレンズ群の適切な条件として、前記第2レンズ群G2の適切な焦点距離を規定するものである。
(12)式の下限を越え、第2レンズ群G2の屈折力が強くなると、特に球面収差、コマ収差の補正が困難となる。(12)式の上限を越え、第2レンズ群G2の屈折力が弱くなると、フォーカスレンズ群の移動による撮影距離の変化をさせる効果が弱くなる事で最短撮影距離が長くなるため好ましくない。
なお条件式(12)について、望ましくはその下限値を1.30に、また上限値を5.00に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
条件式(13)はフォーカスレンズ群と収差補正の適切な条件として、前記第3レンズ群G3の適切な焦点距離を規定するものである。
(13)式の下限を越え、第3レンズ群G3の屈折力が強くなると、特に球面収差、コマ収差の補正が困難となる。(13)式の上限を越え、第3レンズ群G3の屈折力が弱くなると、第2レンズ群G2のFno光線高が高くなる事でフォーカスレンズ群の重量が増加するため好ましくない。
なお条件式(13)について、望ましくはその下限値を1.25に、また上限値を4.50に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
条件式(14)は収差補正の適切な条件として、第1aレンズ群G1aにある前記の曲率半径R1mを規定するものである。
(14)式の下限を越え、曲率半径R1mが小さくなる事でコマ収差、非点収差の補正が難しくなる。(14)式の上限を越え、曲率半径R1mが大きくなる事で第1aレンズ群G1aの負の屈折力が弱くなり、第1レンズ群G1のレトロフォーカスタイプの屈折力の配置が崩れる事で良好な収差補正を行う事が難しくなる。
なお条件式(14)について、望ましくはその下限値を0.55に、また上限値を1.50に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
また前記第3レンズ群G3は、物体側から順に物体側に凸面を有するレンズL3a、像側に凹面を有するレンズL3b、正の屈折力を有するレンズL3cを有する。
第3レンズ群G3と周縁の電装基板等のパーツとの干渉を避けるため、まず物体側に凸面を有するレンズL3aを配置する事で光線高を下げることが可能となる。また撮影距離が至近での合焦時に第2レンズ群G2は第3レンズ群に近づく。この時の第2レンズ群G2との干渉を避けるためにレンズL3aは周縁のパーツよりも物体側に置く事が望ましい。さらに像側に凹面を有するレンズL3bを配置する事で第3aレンズ群の配置を望ましい位置に置く事が可能となり、正の屈折力を有するレンズL3cを配置する事でコマ収差、非点収差の補正を良好に行う事が出来る。
また本発明の大口径比レンズは、以下の条件式を満足することが望ましい。
(15) 0.40 < R3a / f < 8.00
ここで
R3aは前記レンズL3aの物体側にある凸面の曲率半径。
条件式(15)は収差補正の適切な条件として、前記レンズL3aの物体側にある凸面の曲率半径を規定するものである。
(15)式の下限を越え、前記レンズ面R3aの曲率半径が小さくなると、特に球面収差、コマ収差の補正が困難となる。(15)式の上限を越え、前記レンズ面R3aの曲率半径が大きくなると、近距離撮影時にフォーカシングで移動した第2レンズ群G2と干渉する。干渉を避けるフォーカシングの移動量が少なくなるため最短撮影距離が長くなり好ましくない。
なお条件式(15)について、望ましくはその下限値を0.55に、また上限値を6.00に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
また、本発明の大口径比レンズは、第2レンズ群G2をレンズ1枚とする事が望ましい。そうする事でフォーカスレンズの軽量化を行う事ができる。
また、本発明の大口径比レンズは、第1aレンズ群G1aの最も像側に配置されたL1amiと、第1bレンズ群G1b中のL1b1の間にレンズを配置した場合には、かかるレンズを収差補正に用いても良い。
また、本発明の大口径比レンズは、第1レンズ群G1内の一部のレンズを光軸に対して略垂直方向に移動させ、像を光軸に対して垂直方向に移動させる構成としても良い。特に第1bレンズ群G1bの絞りより物体側にあるレンズ1枚を用いると良い。
また、本発明の大口径比レンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第2レンズ群とは別に第1レンズ群G1を物体側へ移動させても良い。そうする事で最短撮影距離を短くすることができる。
次に、本発明のインナーフォーカス光学系に係る各実施例のレンズ構成と具体的な数値データについて説明する。尚、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像側の順番で記載する。
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面又は開口絞りの番号、rは各面の曲率半径、dは各面の間隔、ndはd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数、有効径はレンズ有効径を示す。またBFはバックフォーカスを表す。
面番号を付した(開口絞り)には、平面または開口絞りに対する曲率半径∞(無限大)を記入している。
[非球面データ]には[面データ]において*を付したレンズ面の非球面形状を与える各係数値を示している。非球面の形状は、光軸に直交する方向への変位をy、非球面と光軸の交点から光軸方向への変位(サグ量)をz、コーニック係数をK、4、6、8、10、12次の非球面係数をそれぞれA4、A6、A8、A10、A12と置くとき、非球面の座標が以下の式で表わされるものとする。
Figure 0006753599
[各種データ]には、焦点距離等の値を示している。
[可変間隔データ]には、各撮影距離状態における可変間隔及びBF(バックフォーカス)の値を示している。
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側の面番号及び群全体の合成焦点距離を示している。
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
また、各実施例に対応する収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、ΔS、ΔMはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。
さらに図1、6、11、16、21、26、31、36に示すレンズ構成図において、Sは開口絞り、Iは像面、Fはフィルター、中心を通る一点鎖線は光軸である。
次に、本発明の大口径比レンズに係る実施例のレンズ構成について説明する。なお、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像側の順番で記載する。
図1は、本発明の実施例1の大口径比レンズのレンズ構成図である。実施例1の大口径比レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2と正の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
正の屈折力を有する第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1am1とからなる負の屈折力を有する第1aレンズ群G1aと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1bp1と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸レンズL1bpa1と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと像側の面が非球面である両凸レンズの接合レンズと、開口絞りと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凸レンズL1bpa2の接合レンズと、両凹レンズと両凸レンズL1bp2の接合レンズと、両凸レンズL1bp3とからなる、正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bとからなる。
負の屈折力を有する第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
正の屈折力を有する第3レンズ群G3は、物体側から順に両凸レンズL3aと、両凸レンズと両凹レンズL3bの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3cとからなる。
また、無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は像面に対し固定であり、前記第2レンズ群G2が像面側へ移動する。
また、第3レンズ群G3と像面の間に平行平面板であるフィルターFが配置されている。このフィルターFの光軸上の位置は第3レンズ群G3と像面の間では、どこであっても収差に影響を与えない。
実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd 有効径
1 65.3852 5.6867 1.91082 35.25 44.87
2 1106.4299 0.4500 43.32
3 99.4841 1.0000 1.59282 68.62 39.11
4 19.4333 4.2580 30.96
5 25.7453 4.2739 2.00069 25.46 30.10
6 45.9141 0.8000 1.56384 60.83 28.44
7 20.0032 6.1140 25.15
8 551.5218 2.2748 1.43700 95.10 23.65
9 -95.0315 1.9481 22.85
10 -40.0995 0.8000 1.58144 40.89 21.74
11 -611.1456 3.5138 21.03
12 -25.4641 0.8000 1.76182 26.61 20.20
13 121.2952 4.5807 1.77250 49.46 21.79
14* -29.6846 1.5000 22.73
15(絞り) ∞ 3.3168 23.89
16 134.8541 0.8000 1.85478 24.80 25.93
17 48.8320 6.3206 1.59282 68.62 26.28
18 -39.8420 0.8520 26.97
19 -45.5614 0.8000 1.85478 24.80 27.06
20 45.3260 6.9817 1.88100 40.14 28.79
21 -46.4419 0.1500 29.50
22 148.0801 3.4326 2.00100 29.13 29.57
23 -88.9466 d23 29.44
24 166.9239 0.7000 1.48749 70.44 26.03
25 28.0072 d25 24.66
26 29.7353 4.2539 1.92286 20.88 23.12
27 -680.7929 0.1500 22.30
28 44.8851 4.2583 1.72916 54.67 21.47
29 -44.1623 0.8000 1.85478 24.80 20.57
30 18.8274 2.4345 18.60
31 38.4204 3.5165 1.72916 54.67 19.21
32 349.1076 12.7422 19.35
33 ∞ 4.0000 1.51680 64.20 21.12
34 ∞ (BF) 21.49

[非球面データ]
14面
K 0.0000
A4 1.0755E-05
A6 -1.5867E-08
A8 2.8399E-10
A10 -9.4006E-13

[各種データ]
INF 300mm
焦点距離 25.01 24.75
Fナンバー 1.28 1.33
全画角2ω 47.43 45.79
像高Y 10.82 10.82
レンズ全長 105.02 105.02

[可変間隔データ]
撮影距離 INF 300mm
d23 2.0000 7.8136
d25 8.5109 2.6973
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 31.23
G2 24 -69.15
G3 26 44.98
G1a 1 -101.19
G1b 5 32.95
図6は、本発明の実施例2の大口径比レンズのレンズ構成図である。実施例2の大口径比レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2と正の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
正の屈折力を有する第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1am1とからなる負の屈折力を有する第1aレンズ群G1aと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1bp1と、両凹レンズと、両凸レンズL1bpa1と、両凹レンズと像側の面が非球面である両凸レンズの接合レンズと、開口絞りと、両凹レンズと両凸レンズL1bpa2の接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズL1bp2の接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL1bp3と、両凸レンズL1bp4と、からなる正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bとからなる。
負の屈折力を有する第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
正の屈折力を有する第3レンズ群G3は、両凸レンズL3aと、両凸レンズと両凹レンズL3bの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3cとからなる。
また、無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は像面に対し固定であり、前記第2レンズ群G2が像面側へ移動する。
また、第3レンズ群G3と像面の間に平行平面板であるフィルターFが配置されている。このフィルターFの光軸上の位置は第3レンズ群G3と像面の間ではどこであっても収差に影響を与えない。
実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd 有効径
1 58.8647 5.2809 1.91082 35.25 39.53
2 371.0912 0.4500 37.68
3 49.7351 1.0000 1.59282 68.62 32.90
4 16.3636 6.5941 26.54
5 48.7866 2.3814 1.92286 20.88 25.54
6 113.3014 1.7803 24.72
7 -78.1005 0.8000 1.49700 1.61 24.59
8 47.3480 2.5379 23.00
9 1305.4710 1.9845 1.43700 5.10 22.42
10 -85.2788 3.3458 22.00
11 -22.5656 0.8000 1.62004 6.30 21.10
12 67.7799 6.6032 1.77250 9.46 23.17
13* -24.2737 1.5000 24.21
14(絞り) ∞ 4.5390 24.57
15 -38.8572 0.8000 1.85478 4.80 24.99
16 40.3114 8.2882 1.49700 1.61 27.09
17 -31.7028 0.1500 28.90
18 462.5434 0.8000 1.62004 6.30 31.25
19 46.1806 6.9758 1.88100 0.14 32.41
20 -62.9404 0.1500 32.74
21 -120.3503 2.3970 1.88100 0.14 32.57
22 -58.8627 0.1500 32.63
23 126.0487 d23 1.77250 9.62 31.15
24 -218.5279 2.0000 30.60
25 163.6974 d25 1.48749 0.44 26.97
26 26.5643 7.8089 25.06
27 44.8475 3.6355 1.92286 0.88 22.90
28 -126.5751 0.1500 22.18
29 65.3904 3.9159 1.72916 4.67 20.60
30 -39.6607 0.8000 1.85478 4.80 19.86
31 22.3922 2.7571 18.60
32 37.6019 2.7797 1.72916 54.67 19.50
33 146.7748 3.0516 19.53
34 ∞ 4.0000 1.51680 64.20 21.18
35 ∞ (BF) 21.52

[非球面データ]
13面
K 0.0000
A4 1.3854E-05
A6 -1.8515E-08
A8 1.9239E-10
A10 -6.1546E-13

[各種データ]
INF 300mm
焦点距離 24.95 24.16
Fナンバー 1.28 1.29
全画角2ω 46.90 46.85
像高Y 10.82 10.82
レンズ全長 104.97 104.97

[可変間隔データ]
撮影距離 INF 300mm
d23 2.0000 5.8398
d25 7.8089 3.9690
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 23.94
G2 25 -65.16
G3 27 65.64
G1a 1 -105.87
G1b 5 25.65
図11は、本発明の実施例3の大口径比レンズのレンズ構成図である。実施例3の大口径比レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2と正の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
正の屈折力を有する第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1am1とからなる負の屈折力を有する第1aレンズ群G1aと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1bp1と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸レンズL1bpa1と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと両凹レンズと像側の面が非球面である両凸レンズの接合レンズと、開口絞りと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズL1bpa2の接合レンズと、両凹レンズと両凸レンズL1bp2との接合レンズ、両凸レンズL1bp3とからなる正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bとからなる。
負の屈折力を有する第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
正の屈折力を有する第3レンズ群G3は、両凸レンズL3aと、両凸レンズと両凹レンズL3bの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3cとからなる。
また、無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は像面に対し固定であり、前記第2レンズ群G2が像面側へ移動する。
また、第3レンズ群G3と像面の間に平行平面板であるフィルターFが配置されている。このフィルターFの光軸上の位置は第3レンズ群G3と像面の間ではどこであっても収差に影響を与えない。
実施例3
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd 有効径
1 62.8465 5.8199 1.91082 35.25 44.54
2 795.6001 0.4500 42.87
3 80.5390 1.0000 1.59282 68.62 38.13
4 18.8244 4.4692 30.20
5 25.5129 3.7916 1.92286 20.88 29.22
6 41.2086 0.8000 1.61997 63.88 27.65
7 21.5256 5.3794 25.08
8 193.2685 2.2536 1.43700 95.10 23.66
9 -145.9395 2.4275 22.79
10 -35.3250 0.8000 1.71736 29.50 21.60
11 -106.0551 3.5292 21.17
12 -22.4936 1.2258 1.72825 28.32 20.30
13 57.6265 6.1618 1.77250 49.50 22.85
14* -28.7090 1.5000 24.15
15(絞り) ∞ 1.5000 25.69
16 67.6932 0.8000 1.85478 24.80 27.16
17 38.8840 7.4201 1.49700 81.61 27.30
18 -40.5620 0.5677 27.99
19 -52.6434 0.8000 1.85478 24.80 28.06
20 57.0200 6.3349 1.88100 40.14 29.41
21 -49.8896 0.1500 30.01
22 161.7453 3.3420 2.00100 29.13 29.95
23 -94.4080 d23 29.80
24 147.7563 0.7000 1.48749 70.44 26.54
25 27.0944 d25 25.08
26 30.1648 4.7740 1.92286 20.88 23.60
27 -368.5498 0.1500 22.52
28 39.2612 4.6091 1.72916 54.67 20.70
29 -39.2612 0.8000 1.85478 24.80 19.44
30 18.2088 2.5138 17.30
31 43.7696 2.3352 1.72916 54.67 17.92
32 232.6589 12.8822 18.06
33 ∞ 4.0000 1.51680 64.20 20.85
34 ∞ (BF) 21.42

[非球面データ]
14面
K 0.0000
A4 9.5304E-06
A6 -3.5750E-09
A8 1.5564E-10
A10 -4.8370E-13

[各種データ]
INF 300mm
焦点距離 25.01 24.67
Fナンバー 1.28 1.33
全画角2ω 47.29 45.33
像高Y 10.82 10.82
レンズ全長 104.97 104.97

[可変間隔データ]
撮影距離 INF 300mm
d23 2.0500 7.6848
d25 8.6364 3.0016
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 30.95
G2 24 -68.19
G3 26 46.31
G1a 1 -109.66
G1b 5 31.98

図16は、本発明の実施例4の大口径比レンズのレンズ構成図である。実施例4の大口径比レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2と正の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
正の屈折力を有する第1レンズ群G1は、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1am1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1am2とからなる負の屈折力を有する第1aレンズ群G1aと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1bp1と、両凸レンズL1bp2と両凹レンズの接合レンズと、両凸レンズL1bpa1と、開口絞りと、両凹レンズと両凸レンズL1bpa2の接合レンズと、両凹レンズと両凸レンズL1bp3の接合レンズと、像側の面が非球面である両凸レンズL1bp4とからなる正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bとからなる。
負の屈折力を有する第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
正の屈折力を有する第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3aと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3bと、両凸レンズL3cとからなる。
また、無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は像面に対し固定であり、前記第2レンズ群G2が像面側へ移動する。
また、第3レンズ群G3と像面の間に平行平面板であるフィルターFが配置されている。このフィルターFの光軸上の位置は第3レンズ群G3と像面の間ではどこであっても収差に影響を与えない。
実施例4
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd 有効径
1 202.6140 3.8008 1.77250 49.62 39.13
2 -168.0732 0.2711 38.16
3 128.2192 1.0000 1.59282 68.62 34.65
4 19.4486 4.9833 28.96
5 38.0714 1.0000 1.43700 95.10 28.59
6 23.1882 2.9568 27.41
7 24.4065 5.1367 1.80809 22.76 27.34
8 71.8079 4.5961 26.09
9 92.5299 2.8978 1.95375 32.32 22.90
10 -150.6813 0.8000 1.69895 30.05 22.55
11 22.4631 2.7171 21.56
12 37.6895 4.5384 1.59282 68.62 22.43
13 -125.6245 2.0000 22.61
14(絞り) ∞ 4.5633 22.65
15 -27.8783 0.8000 1.85478 24.80 22.84
16 89.9432 7.5093 1.59282 68.62 24.71
17 -22.8053 0.1979 26.21
18 -28.6131 0.8000 1.72825 28.32 26.39
19 79.6093 6.6354 1.88100 40.14 29.18
20 -35.2461 0.1500 30.03
21 48.7620 5.0980 1.80610 40.73 30.16
22* -91.8959 d22 29.71
23 361.5001 0.7000 1.48749 70.44 25.67
24 28.1487 d23 24.01
25 26.7103 3.6169 1.88100 40.14 21.97
26 139.7496 1.2481 21.02
27 147.2474 4.5596 1.61310 44.36 19.80
28 17.1037 2.9560 18.58
29 37.2971 3.7620 1.49700 81.61 19.45
30 -64.3218 11.8173 19.76
31 ∞ 4.0000 1.51680 64.20 21.22
32 ∞ (BF) 21.52

[非球面データ]
22面
K 0.0000
A4 4.4008E-06
A6 -1.2088E-08
A8 5.5064E-11
A10 -1.0616E-13

[各種データ]
INF 300mm
焦点距離 24.99 24.42
Fナンバー 1.28 1.30
全画角2ω 46.12 46.02
像高Y 10.82 10.82
レンズ全長 104.85 104.85

[可変間隔データ]
撮影距離 INF 300mm
d22 2.0000 6.0687
d24 6.7383 2.6695
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 25.27
G2 23 -62.66
G3 25 54.25
G1a 1 -58.93
G1b 5 32.04
図20は、本発明の実施例5の大口径比レンズのレンズ構成図である。実施例5の大口径比レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2と正の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
正の屈折力を有する第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1am1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1am2とからなる負の屈折力を有する第1aレンズ群G1aと、両凸レンズL1bp1と、両凸レンズL1bp2と両凹レンズの接合レンズと、両凸レンズL1bpa1と、開口絞りと、両凹レンズと両凸レンズL1bpa2の接合レンズと、両凹レンズと両凸レンズL1bp3の接合レンズと、像側の面が非球面である両凸レンズL1bp4とからなる正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bとからなる。

負の屈折力を有する第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
正の屈折力を有する第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3aと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸レンズと両凹レンズL3bの接合レンズと、両凸レンズL3cとからなる。
また、無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は像面に対し固定であり、前記第2レンズ群G2が像面側へ移動する。
また、第3レンズ群G3と像面の間に平行平面板であるフィルターFが配置されている。このフィルターFの光軸上の位置は第3レンズ群G3と像面の間ではどこであっても収差に影響を与えない。
実施例5
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd 有効径
1 147.3254 1.0000 1.48749 70.44 35.27
2 21.2687 5.5764 30.96
3 46.3474 1.0000 1.43700 95.10 30.90
4 26.4253 7.7864 30.16
5 54.7410 3.9589 1.92286 20.88 31.58
6 -659.4892 0.4871 31.36
7 96.3677 8.7558 1.91082 35.25 30.70
8 -25.0807 0.8000 1.69895 30.05 30.11
9 30.0917 1.9867 26.00
10 36.7788 4.4986 1.59282 68.62 26.18
11 -155.5855 2.1500 25.86
12(絞り) ∞ 4.4019 24.79
13 -32.1856 0.8000 1.85478 24.80 24.31
14 75.5763 6.9372 1.49700 81.61 25.38
15 -25.2841 0.1500 26.27
16 -33.1570 0.8000 1.85478 24.80 26.29
17 79.8205 5.2717 2.00100 29.13 28.23
18 -47.9177 0.1500 28.85
19 45.8456 5.8367 1.80610 40.73 29.18
20* -54.1728 d20 28.71
21 234.4687 0.7000 1.48749 70.44 24.23
22 20.1808 d22 22.02
23 19.7240 1.5919 1.90366 31.31 20.57
24 22.0785 0.8000 1.80000 29.84 19.87
25 18.8811 2.8882 19.20
26 37.7206 5.0598 1.80420 46.50 19.70
27 -32.7125 0.8000 1.67270 32.17 19.77
28 28.7332 2.4885 19.70
29 105.8839 3.8509 1.91082 35.25 20.31
30 -76.0430 11.9639 20.74
31 ∞ 4.0000 1.51680 64.20 21.43
32 ∞ (BF) 21.57

[非球面データ]
20面
K 0.0000
A4 9.4964E-06
A6 -1.0210E-08
A8 1.3899E-11
A10 -5.0881E-15

[各種データ]
INF 300mm
焦点距離 24.99 24.52
Fナンバー 1.28 1.30
全画角2ω 47.23 46.71
像高Y 10.82 10.82
レンズ全長 104.97 104.97

[可変間隔データ]
撮影距離 INF 300mm
d20 2.0000 4.9666
d22 5.4815 2.5148
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 22.26
G2 21 -45.34
G3 23 45.63
G1a 1 -36.32
G1b 31.02
図25は、本発明の実施例6の大口径比レンズのレンズ構成図である。実施例6の大口径比レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2と正の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
正の屈折力を有する第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた両面非球面の負メニスカスレンズL1am1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1am2とからなる負の屈折力を有する第1aレンズ群G1aと、両凸レンズL1bp1と両凹レンズの接合レンズと、両凸レンズL1bpa1と、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、開口絞りと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズL1bpa2の接合レンズと、両凹レンズと像側の面が非球面の両凸レンズL1bp3の接合レンズと、両凸レンズとからなる正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bとからなる。
負の屈折力を有する第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる
正の屈折力を有する第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3aと、両凸レンズと両凹レンズL3bの接合レンズと、両凸レンズL3cとからなる。
また、無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は像面に対し固定であり、前記第2レンズ群G2が像面側へ移動する。
また、第3レンズ群G3と像面の間に平行平面板であるフィルターFが配置されている。このフィルターFの光軸上の位置は第3レンズ群G3と像面の間ではどこであっても収差に影響を与えない。
実施例6
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd 有効径
1* 22.6112 2.4843 1.59201 67.02 37.80
2* 11.2972 13.3196 27.31
3 594.2989 1.0000 1.59282 68.62 25.98
4 20.7971 1.3706 23.94
5 20.8387 6.3471 1.92286 20.88 24.07
6 242.6575 0.8000 1.56732 42.84 22.42
7 19.1542 6.5303 20.00
8 47.3770 3.7996 1.43700 95.10 19.30
9 -55.9048 1.9820 19.49
10 -30.1026 0.8000 1.85478 24.80 19.48
11 25.0430 7.0494 1.77250 49.62 21.42
12 -37.2791 1.5000 22.79
13(絞り) ∞ 1.5000 23.98
14 75.9863 0.8000 1.85478 24.80 25.00
15 32.5662 5.1370 1.59282 68.62 25.14
16 -98.9511 1.4714 25.51
17 -287.8247 0.8000 1.51823 58.96 25.88
18 30.3428 5.3855 1.85135 40.10 26.52
19* -94.5827 0.1500 26.44
20 269.1202 2.8540 1.77250 49.62 26.17
21 -69.0639 d21 25.95
22 218.4234 0.7493 1.55032 75.50 23.16
23 26.7772 d23 21.89
24 43.0000 3.1065 1.92286 20.88 20.94
25 -122.1884 0.1500 20.45
26 76.6858 2.9411 1.77250 49.62 19.37
27 -46.4176 0.8000 1.85478 24.80 18.53
28 18.8214 1.0130 16.60
29 20.2414 6.3148 1.59282 68.62 17.83
30 -201.9133 12.3856 18.46
31 ∞ 4.0000 1.51680 64.20 20.92
32 ∞ (BF) 21.43

[非球面データ]
1面 2面 19面
K 0.0000 -0.9490 -1.4000
A4 -5.4675E-06 6.2689E-05 7.4500E-06
A6 -9.0449E-08 -3.0070E-07 -4.2952E-09
A8 3.4381E-10 3.8437E-09 -1.0455E-11
A10 -5.3347E-13 -1.8766E-11 1.9499E-13
A12 9.06233E-17 5.92073E-14 -6.40066E-16

[各種データ]
INF 200mm
焦点距離 13.92 13.83
Fナンバー 1.28 1.31
全画角2ω 81.14 79.41
像高Y 10.82 10.82
レンズ全長 105.02 105.02

[可変間隔データ]
撮影距離 INF 200mm
d21 2.0000 4.8637
d23 5.4791 2.6154
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 15.92
G2 22 -55.53
G3 24 39.91
G1a 1 -16.75
G1b 5 29.21
図31は、本発明の実施例7の大口径比レンズのレンズ構成図である。実施例7の大口径比レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2と正の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1は、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1am1とからなる負の屈折力を有する第1aレンズ群G1aと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1bp1と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸レンズL1bpa1と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと像側の面が非球面である両凸レンズの接合レンズと、開口絞りと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズL1bpa2の接合レンズと、両凹レンズと両凸レンズL1bp2の接合レンズと、両凸レンズL1bp3とからなる正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bとからなる。
負の屈折力を有する第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
正の屈折力を有する第3レンズ群G3は、両凸レンズL3aと、両凸レンズと両凹レンズL3bの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3cとからなる。
また、無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は像面に対し固定であり、前記第2レンズ群G2が像面側へ移動する。
また、第3レンズ群G3と像面の間に平行平面板であるフィルターFが配置されている。このフィルターFの光軸上の位置は第3レンズ群G3と像面の間ではどこであっても収差に影響を与えない。
実施例7
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd 有効径
1 78.2288 5.9455 1.88100 40.14 48.31
2 -2035.0045 0.4500 47.08
3 57.8324 1.0000 1.59282 68.62 41.06
4 21.6904 5.2273 34.53
5 32.0540 4.6233 2.00069 25.46 33.81
6 67.7365 0.8000 1.51742 52.15 32.32
7 25.1069 5.4807 28.99
8 130.4698 2.3586 1.43700 95.10 27.76
9 -409.8552 2.3556 26.94
10 -61.8366 0.8000 1.80000 29.84 25.83
11 -603.2905 4.8760 25.30
12 -25.1371 0.8000 1.74077 27.76 25.00
13 99.2565 6.9000 1.77250 49.46 27.61
14* -30.3617 1.5000 28.97
15(絞り) ∞ 1.5000 30.22
16 97.4363 0.8000 1.80000 29.84 31.35
17 42.3539 7.5536 1.59282 68.62 31.53
18 -58.2782 1.5980 31.97
19 -114.7599 0.8000 1.85478 24.80 31.89
20 45.2349 7.2006 1.88100 40.14 32.46
21 -66.1642 0.1500 32.70
22 162.3589 3.2346 2.00100 29.13 31.96
23 -132.5829 d23 31.62
24 242.6237 0.7040 1.55032 75.50 27.72
25 29.9077 d25 25.93
26 54.6560 2.9790 1.92286 20.88 23.37
27 -199.5267 0.1500 22.85
28 36.0685 4.5678 1.80420 46.50 21.01
29 -44.8330 1.8062 1.80000 29.84 19.53
30 18.2127 2.3706 16.10
31 42.0918 1.9859 1.77250 49.62 17.00
32 92.8461 13.0385 16.88
33 ∞ 4.0000 1.51680 64.20 20.59
34 ∞ (BF) 21.35

[非球面データ]
14面
K 0.0000
A4 5.9737E-06
A6 1.8787E-09
A8 6.0528E-12
A10 -1.2275E-15

[各種データ]
INF 350mm
焦点距離 34.98 33.09
Fナンバー 1.28 1.32
全画角2ω 33.12 32.17
像高Y 10.82 10.82
レンズ全長 110.14 110.14

[可変間隔データ]
撮影距離 INF 350mm
d23 2.0000 7.9118
d25 9.5811 3.6693
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 33.54
G2 24 -62.06
G3 26 64.91
G1a 1 -230.72
G1b 5 33.52
図35は、本発明の実施例8の大口径比レンズのレンズ構成図である。実施例8の大口径比レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2と正の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。
正の屈折力を有する第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1am1、両凹レンズL1am2からなる負の屈折力を有する第1aレンズ群G1aと、両凸レンズL1bpa1と、両凸レンズL1bp1と両凹レンズの接合レンズと、両凸レンズL1bpa2と、開口絞りと、両凹レンズと両凸レンズL1bpa3の接合レンズと、両凹レンズと両凸レンズL1bp2の接合レンズと、像側の面が非球面である両凸レンズL1bp3とからなる正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bとからなる。
負の屈折力を有する第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
正の屈折力を有する第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3aと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3bと、両凸レンズL3cとからなる。
また、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は像面に対し固定であり、前記第2レンズ群G2が像面側へ移動する。
また、第3レンズ群G3と像面の間に平行平面板であるフィルターFが配置されている。このフィルターFの光軸上の位置は第3レンズ群G3と像面の間ではどこであっても収差に影響を与えない。
実施例8
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd 有効径
1 66.4190 1.0000 1.59349 67.00 33.09
2 21.2764 9.5685 29.51
3 -71.9949 1.0000 1.43700 95.10 29.20
4 38.7875 3.6527 29.35
5 198.7629 3.6413 1.59282 68.62 29.91
6 -74.8785 0.4722 31.50
7 43.8739 9.5301 2.00100 29.13 30.60
8 -32.8069 0.8000 1.75520 27.53 30.20
9 149.0739 4.0165 28.70
10 182.2015 2.1686 1.59282 68.62 27.41
11 -204.5263 2.1500 27.15
12(絞り) ∞ 3.8430 26.00
13 -44.7788 0.8000 1.85478 24.80 25.24
14 31.3219 8.8498 1.49700 81.61 25.67
15 -27.6064 0.1500 26.57
16 -40.1187 0.8000 1.85478 24.80 26.52
17 70.7937 4.2306 2.00100 29.13 27.87
18 -82.1129 0.1500 28.28
19 44.2765 6.0378 1.80610 40.73 28.86
20* -50.8598 d20 28.45
21 194.5717 0.7000 1.48749 70.44 24.03
22 20.0834 d22 21.92
23 19.7499 3.6606 1.88300 40.80 20.76
24 44.6531 1.5502 19.60
25 71.3067 1.2310 1.67270 32.17 19.42
26 17.3460 3.5695 18.78
27 73.4637 6.9568 1.77250 49.62 19.70
28 -49.5869 11.6923 20.81
29 ∞ 4.0000 1.51680 64.20 21.44
30 ∞ (BF) 21.57

[非球面データ]
20面
K 0.0000
A4 9.3801E-06
A6 -9.9778E-09
A8 1.9198E-11
A10 -1.3584E-14

[各種データ]
INF 300mm
焦点距離 25.00 24.64
Fナンバー 1.28 1.31
全画角2ω 47.43 46.52
像高Y 10.82 10.82
レンズ全長 104.97 104.97

[可変間隔データ]
撮影距離 INF 300mm
d20 2.0000 5.2352
d22 5.7508 2.5155
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 23.48
G2 21 -46.00
G3 23 42.95
G1a 1 -25.40
G1b 5 31.43
条件式対応値
EX1 EX2 EX3 EX4 EX5 EX6 EX7 EX8
条件式
(1)ν1ami 68.62 68.62 68.62 68.62 70.44 67.02 68.62 67.00
(2)N1bpj 2.00 1.92 1.92 1.81 1.92 1.92 2.00 2.00
(3)ν1bp 52.74 57.06 57.08 54.38 55.37 52.78 52.74 55.37
(4)ν1bpak 68.62 81.60 81.60 68.62 68.62 68.62 68.62 68.62
(5)EXP/f 3.43 3.68 2.69 5.04 5.67 4.82 1.70 5.91
(6)DS−2/DS−I 0.37 0.42 0.35 0.41 0.39 0.35 0.37 0.40
(7)D1−1/LT 0.58 0.59 0.58 0.60 0.59 0.62 0.60 0.60
(8)Yf1−1/f1 0.31 0.41 0.31 0.38 0.44 0.34 0.41 0.41
(9)DYF1/f1 1.30 2.08 1.32 2.06 2.49 3.40 1.33 0.78
(10)f1b/f 1.32 1.03 1.28 1.38 1.24 2.10 0.96 1.26
(11)f1/f 1.25 0.96 1.24 1.01 0.89 1.14 0.96 0.94
(12)|f2/f| 2.76 2.61 2.73 2.51 1.81 3.99 1.77 1.84
(13)f3/f 1.80 2.63 1.85 2.17 1.83 2.87 1.86 1.72
(14)|R1m/f| 0.78 0.66 0.75 0.78 0.85 0.81 0.62 0.85
(15)R3a/f 1.19 1.80 1.21 1.07 0.79 3.09 1.56 0.79
S :開口絞り
F :フィルター
I :像面
G1 :第1レンズ群
G2 :第2レンズ群
G3 :第3レンズ群
G1a :第1aレンズ群
G1b :第1bレンズ群
L1ami(iは任意の数、物体側から1,2,3,,,) :レンズL1ami
L1bpj(jは任意の数、物体側から1,2,3,,,) :レンズL1apj
L1bpak(kは任意の数、物体側から1,2,3,,,) :レンズL1bpak
L3a :レンズL3a
L3b :レンズL3b
L3c :レンズL3c
C :C線(波長λ=656.3nm)
d :d線(波長λ=587.6nm)
g :g線(波長λ=435.8nm)
Y :像高
ΔS :サジタル像面
ΔM :メリジオナル像面

Claims (6)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3で構成され、前記第1レンズ群G1は、物体側から順に、第1aレンズ群G1aと正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bとから成り、開口絞りSは前記第1bレンズ群G1b内のレンズとレンズとの間にあり、前記第1aレンズ群G1aと前記第1bレンズ群G1bとを分ける位置は、前記開口絞りSより物体側に配置される像側に凹面を向けたアッベ数ν1amiとする媒質を用いた負の屈折力のレンズL1amiと、L1amiより像側に配置される物体側に凸面を向けた屈折率をN1bpjとする媒質を用いた正の屈折力のレンズL1bpjの中で最も物体側にあるレンズL1bp1との間にあり、前記1aレンズ群G1aの最も像側のレンズはレンズL1bp1に最も近く像側にレンズが接合されないL1amiであり、第1bレンズ群G1bには物体側を負レンズとし像側を正レンズとする接合レンズを2つ以上有し、その接合レンズの像側の正レンズのアッベ数の平均値をν1bpとし、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は像面に対し固定であり、前記第2レンズ群G2が像面側へ移動する構成となっており、以下の条件式を満足することを特徴とする大口径比レンズ。

    (1) 60.0 < ν1ami
    (2) 1.76 < N1bpj
    (3) 40.0 < ν1bp < 85.0
    (6) 0.15 < DS−2 / DS−I < 0.55
    ν1ami : 前記レンズL1amiに用いられた媒質のd線(波長λ=587.56nm)に対するアッベ数。(iは任意の数、物体側から1,2,3,,,)
    N1bpj : 前記レンズL1bpjに用いられた媒質のd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率。(jは任意の数、物体側から1,2,3,,,)
    ν1bp : 前記第1bレンズ群G1b内に物体側を負レンズとし像側を正レンズとする接合レンズの像側の正レンズのアッベ数の平均値。
    DS−2:無限遠合焦時の絞りから第2レンズ群G2先頭面までの距離。
    DS−I:無限遠合焦時の絞りから像面までの距離。
  2. 前記第1bレンズ群G1b内にはアッベ数をν1bpakとする媒質を用いた正レンズL1bpakを有し、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1記載の大口径比レンズ。
    (4) 60.0 < ν1bpak
    ν1bpak:前記第1bレンズ群G1b内にある正レンズL1bpakに用いられた媒質のd線(波長λ=587.56nm)に対するアッベ数。(kは任意の数、物体側から1,2,3,,,)
  3. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至2記載の大口径比レンズ。
    (5) 1.00 < EXP / f < 25.00
    (7) 0.45 < D1−1 / LT < 0.75
    EXP :無限遠合焦時の射出瞳位置から像面までの距離。
    f :無限遠合焦時の全系の焦点距離。
    D1−1:無限遠合焦時の第1レンズ群G1先頭面から第1レンズ群G1最終面までの距離。
    LT:レンズ全長。無限遠合焦時の第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの長さ。
  4. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3記載の大口径比レンズ。
    (8) 0.21 < Yf1−1 / f1 < 0.55
    (9) 0.40 < DYF1 / f1 < 5.10
    YF1−1 :無限遠合焦時の第1レンズ群の最も物体側の面のFno光線高。
    DYF1 :無限遠合焦時の第1レンズ群の中でFno光線高が最も高いレンズ面と最も低いレンズ面の光軸上の距離。
    f1 :前記第1レンズ群G1の焦点距離。
  5. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4記載の大口径比レンズ。
    (10) 0.50 < f1b / f < 3.00
    (11) 0.45 < f1 / f < 2.00
    (12) 1.00 < |f2 / f| < 6.00
    (13) 0.80 < f3 / f < 5.50
    (14) 0.40 < |R1m / f| < 2.00
    f1b :前記第1bレンズ群G1bの焦点距離。
    f2 :前記第2レンズ群G2の焦点距離。
    f3 :前記第3レンズ群G3の焦点距離。
    R1m :前記第1aレンズ群G1aにあるレンズの中の像側に向いた凹面の中で最も小さい曲率半径。
  6. 前記第3レンズ群G3は、物体側から順に物体側に凸面を有するレンズL3a、像側に凹面を有するレンズL3b、正の屈折力を有するレンズL3cを有し、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5記載の大口径比レンズ。
    (15) 0.40 < R3a / f < 8.00
    R3a :前記レンズL3aの物体側にある凸面の曲率半径。
JP2016078760A 2016-04-11 2016-04-11 大口径比レンズ Active JP6753599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078760A JP6753599B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 大口径比レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078760A JP6753599B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 大口径比レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017191130A JP2017191130A (ja) 2017-10-19
JP2017191130A5 JP2017191130A5 (ja) 2019-05-23
JP6753599B2 true JP6753599B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=60086205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078760A Active JP6753599B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 大口径比レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6753599B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6797770B2 (ja) * 2017-09-14 2020-12-09 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN109975949B (zh) * 2017-12-27 2021-02-19 青岛海信激光显示股份有限公司 一种投影镜头及投影系统
JP6918731B2 (ja) 2018-02-28 2021-08-11 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
CN114424105A (zh) * 2019-09-30 2022-04-29 株式会社尼康 光学系统、光学设备及光学系统的制造方法
JP7433851B2 (ja) * 2019-11-18 2024-02-20 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5797941B2 (ja) * 2011-06-16 2015-10-21 株式会社シグマ 大口径レンズ
JP5878394B2 (ja) * 2012-02-03 2016-03-08 株式会社シグマ インナーフォーカス式望遠レンズ
JP6390907B2 (ja) * 2014-01-06 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2016009170A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 オリンパス株式会社 広角レンズ及びそれを有する撮像装置
JP6526992B2 (ja) * 2015-03-24 2019-06-05 株式会社タムロン 撮影レンズおよび撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017191130A (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777225B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6753599B2 (ja) 大口径比レンズ
US9557539B2 (en) Fixed focal-length lens system
JP5767335B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018017857A (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
WO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN107407795B (zh) 变倍光学系统以及光学设备
JP5767330B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6784952B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP2013178429A (ja) 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
WO2013031184A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6544975B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2020129837A1 (ja) 撮像レンズ光学系
JP2022073433A (ja) 結像光学系
JP5767332B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN114286959A (zh) 变倍光学系统、光学设备及变倍光学系统的制造方法
WO2013031108A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031179A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031183A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031182A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2020129022A (ja) 広角レンズ系
JP5766810B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767331B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20240176120A1 (en) Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JPWO2013031178A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250