JP6753474B2 - レーダー間干渉除去方法、信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム - Google Patents

レーダー間干渉除去方法、信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6753474B2
JP6753474B2 JP2018558516A JP2018558516A JP6753474B2 JP 6753474 B2 JP6753474 B2 JP 6753474B2 JP 2018558516 A JP2018558516 A JP 2018558516A JP 2018558516 A JP2018558516 A JP 2018558516A JP 6753474 B2 JP6753474 B2 JP 6753474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reference signal
channel response
interference
interference wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018558516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018122900A1 (ja
Inventor
宝珠山 治
治 宝珠山
学 有川
学 有川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018122900A1 publication Critical patent/JPWO2018122900A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753474B2 publication Critical patent/JP6753474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
    • G01S13/9004SAR image acquisition techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • G01S7/2927Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods by deriving and controlling a threshold value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーダー間干渉除去方法、信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラムに関する。
上記技術分野において、非特許文献1には、パルス圧縮処理と合成開口処理とからなる合成開口レーダーが開示されている。パルス圧縮処理では、受信信号と送信したパルス(レンジ参照信号)の相互相関を求めてパルス圧縮を行い、レンジ方向の分解能を増大させる。そして、合成開口処理では、パルス圧縮を施した信号と、レンジ距離によって変化するアジマス参照信号との相互相関を求め、アジマス方向の分解能を増大させる。また、特許文献1には、受信信号の周波数スペクトルと送信した参照信号の周波数スペクトルとの比較から、干渉波の存在が推察される周波数領域を同定し、それをマスクする干渉波除去法が記載されている。また、非特許文献2には、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)チャープのように、異なるレーダーシステムがお互いに直交するような送信パターンを使用することで、干渉しないようにする技術が記載されている。
特開2009−058308号公報
A. Moreira et al.,"A Tutorial on Synthetic Aperture Radar," IEEE Geoscience and Remote Sensing Magazine 1(1), 6 (2013). W.-Q. Wang,"MIMO SAR OFDM Chirp Waveform Diversity Design With Random Matrix Modulation," IEEE Trans. on Geoscience and Remote Sensing 53(3), 1615 (2015). 羽田、「音響エコーキャンセラ」、電子情報通信学会『知識の森』2群-6編-5章(http://www.ieice-hbkb.org/).
しかしながら、上記文献に記載の技術による対策では十分な効果が得られず、受信信号に混在する多種類の干渉波を効率的に除去することができなかった。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る信号処理装置は、
参照信号と受信信号との相互相関関数と、前記参照信号の自己相関関数との逆畳み込みを行い、前記参照信号に対するチャネル応答を抽出する第1抽出手段と、
前記チャネル応答から前記参照信号に対応する主チャネル応答を抽出する第2抽出手段と、
前記参照信号と前記主チャネル応答との畳み込みにより信号を復元し、前記復元された信号を前記受信信号から除去する除去手段と、
を備える。
上記目的を達成するため、本発明に係る信号処理方法は、
参照信号と受信信号との相互相関関数と、前記参照信号の自己相関関数との逆畳み込みを行い、前記参照信号に対するチャネル応答を抽出する第1抽出ステップと、
前記チャネル応答から前記参照信号に対応する主チャネル応答を抽出する第2抽出ステップと、
前記参照信号と前記主チャネル応答との畳み込みにより信号を復元し、前記復元された信号を前記受信信号から除去する除去ステップと、
を含む。
上記目的を達成するため、本発明に係る信号処理プログラムは、
参照信号と受信信号との相互相関関数と、前記参照信号の自己相関関数との逆畳み込みを行い、前記参照信号に対するチャネル応答を抽出する抽出ステップと、
前記チャネル応答から前記参照信号に対応する主チャネル応答を抽出する第2抽出ステップと、
前記参照信号と前記主チャネル応答との畳み込みにより信号を復元し、前記復元された信号を前記受信信号から除去する除去ステップと、
をコンピュータに実行させる。
上記目的を達成するため、本発明に係るレーダー間干渉除去方法は、
複数の参照信号のそれぞれと受信信号との相互相関関数を計算する相互相関ステップと、
前記複数の参照信号の自己相関関数を計算する自己相関ステップと、
前記相互相関関数と前記自己相関関数との逆畳み込みを行って、前記複数の参照信号のそれぞれに対する複数のチャネル応答を抽出する第1抽出ステップと、
前記複数のチャネル応答の強度が閾値を超える主チャネル応答を抽出する第2抽出ステップと、
前記参照信号と前記主チャネル応答との畳み込みにより信号を復元する復元ステップと、
前記復元された信号を前記受信信号から除去する除去ステップと、
上記各ステップを、所定の参照信号群の各参照信号に対して繰り返すよう制御する制御ステップと、
を含む。
本発明によれば、受信信号に混在する多種類の干渉波を効率的に除去することができる。
本発明の第1実施形態に係る信号処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る信号処理装置を適用する環境を説明する図である。 前提技術に係る信号処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る信号処理装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る干渉除去部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る干渉除去処理部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る主チャネル応答抽出部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る主チャネル応答抽出部の抽出処理を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る信号処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る干渉除去テーブルの構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る信号処理装置の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る干渉除去処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る干渉除去部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る干渉除去処理部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る信号処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る干渉除去テーブルの構成を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る干渉除去処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る信号処理装置における、干渉波無しの計算シミュレーション検証結果を示す図である。 本発明の実施形態に係る信号処理装置における、干渉波有りの計算シミュレーション検証結果を示す図である。 本発明の実施形態に係る信号処理装置を適用する他の環境を説明する図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素は単なる例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としての信号処理装置100について、図1を用いて説明する。信号処理装置100は、受信信号から干渉波を除去する装置である。
図1に示すように、信号処理装置100は、第1抽出部101と、第2抽出部102と、除去部103と、を含む。第1抽出部101は、参照信号120と受信信号110との相互相関関数111と、参照信号120の自己相関関数112との逆畳み込み113を行い、参照信号120に対するチャネル応答130を抽出する。第2抽出部102は、チャネル応答130から参照信号120に対応する主チャネル応答140を抽出121する。除去部103は、参照信号120と主チャネル応答140との畳み込み131により信号150を復元し、復元された信号150を受信信号110から除去132する。
本実施形態によれば、参照信号と受信信号との相互相関関数と、参照信号の自己相関関数との逆畳み込みでチャネル応答を抽出して、チャネル応答から参照信号に対応する主チャネル応答を抽出し、参照信号と主チャネル応答との畳み込みにより復元された信号を除去することにより、受信信号に混在する多種類の干渉波を効率的に除去することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る信号処理装置について説明する。本実施形態に係る信号処理装置においては、レーダー間干渉除去方法として、複数の参照信号の1つと受信信号との相互相関関数と、その参照信号の自己相関関数との逆畳み込みを行い、チャネル応答を抽出する。次に、チャネル応答から参照信号に対応する主チャネル応答を抽出する。そして、主チャネル応答と参照信号との畳み込みにより信号を復元し、それを受信信号から除去する。これらの処理を、複数の参照信号からなる参照信号群のそれぞれの参照信号に対して複数回繰り返すことで、受信信号に含まれる干渉波を除去する。
また、本実施形態の信号処理装置においては、複数の参照信号からなる参照信号群として、受信信号に含まれる干渉波の候補となる参照信号を含み、チャネル応答の抽出、主チャネル応答の抽出、および、復元された信号の除去を、参照信号群の各参照信号に対して繰り返した後に、干渉波が除去された受信信号を出力する。また、本実施形態の信号処理装置は、所望の参照信号群を選択し、干渉波が除去された受信信号において干渉波が十分に除去されてない場合に、参照信号群を再選択する。また、参照信号群のそれぞれの参照信号と受信信号との相互相関関数と、それぞれの参照信号の自己相関関数との逆畳み込みの時間領域での強度が、雑音レベルに応じて設けた閾値よりも上回る成分を主チャネル応答として抽出する。かかる逆畳み込みには、ウィーナー・フィルタを用いる。さらに、本実施形態の信号処理装置は、周波数が時間的に変化するチャープパルスを発信する発信部を備えてもよい。
《前提技術》
まず、本実施形態の特徴を明らかにするため、本実施形態に係る前提技術と、その前提技術が抱える課題について説明する。
人工衛星を始めとした上空の飛行体から地上を観測し、災害監視や大規模農業に活用するリモートセンシングへの期待が高まっている。電波を使用したレーダー技術による地上観測は、天候や昼夜に左右されない能動的観測が可能であり、重要な技術となっている。特に、移動するレーダープラットフォームの送信パルスごとの観測データを合成開口処理によって合成する合成開口レーダーは、仮想的に巨大な開口を使用していると見なすことができるため、高分解能の観測を実現することが可能なことから大きな期待が集まっている。
図3に、一般的な合成開口レーダーである信号処理装置の構成を示すブロック図を示す。非特許文献1に記載されるように、移動するレーダープラットフォームが瞬時周波数の時間的に変化するチャープパルスを送信して、対象物から反射された信号を受信する。この取得した受信信号310から、高分解能の観測データを得るために、レンジ圧縮処理を行なうパルス圧縮部301と、アジマス圧縮処理を行なう合成開口処理部302とにより、信号処理が施される。パルス圧縮部301では、受信信号310と送信したパルス(レンジ参照信号330)の相互相関を求めてパルス圧縮を行い、レンジ方向で信号を狭い時間幅に集中させることで、レンジ方向の分解能を増大する。合成開口処理部302では、パルス圧縮を施した信号と、レンジ距離によって変化するアジマス参照信号340との相互相関を求め、アジマス方向の分解能を増大する。通常デジタル的に行われるこれらの一連の処理により、高分解能の画像が生成され、観測データ320として出力される。
一方で、宇宙空間の有効利用への機運の高まりと共に、打ち上げられる人工衛星の数は近年増加の一途を辿っている。将来的には多数のレーダー衛星が打ちあがり、複数のレーダーシステムが近接した空間で同時に運用されることが想定される。このような場合には、あるレーダーシステムに他のレーダーシステムからの信号が混入する、レーダー間の干渉が問題となる。つまり、対象とするレーダーシステムが信号を送信し、観測対象からの反射を受信する際に、別のレーダーシステムが送信した信号が、何らかの反射体等により、対象のレーダーシステムに到達して干渉波となり、受信されてしまう。ここで、干渉とは対象とするレーダーシステム以外のレーダーシステムが送信した信号が、対象とするレーダーシステムに意図せずに受信されてしまうことを指し、あるレーダーシステムが送信した信号が対象とするレーダーシステムに受信されるまでに受けた伝達特性をその信号に対するチャネル応答と呼ぶ。
近接して運用される複数のレーダーシステムが互いに干渉しないためには、次のような方法が考えられる。1つ目は、異なるレーダーシステムがそれぞれ異なる周波数の帯域を使用することである。混入した他のレーダーからの干渉波が、周波数的に区別できれば、周波数フィルタリングにより干渉波だけを除去することが可能である。ただし、この場合には使用可能な周波数帯域を、複数のレーダーシステムで分割して使用することとなるので、それぞれのレーダーシステムに割り当てられる周波数帯域は狭くなる。パルス圧縮による高分解能化のために、チャープパルスのような広周波数帯域を持つ送信パターンの使用が必要とされるため、この対策は分解能を劣化させてしまう。あるいは、複数のレーダーシステムが使用する周波数帯域のオーバーラップを許す場合には、分解能の劣化は回避されるが、干渉波除去の効果が低下する。特許文献1には、受信信号の周波数スペクトルと送信した参照信号の周波数スペクトルとの比較から干渉波の存在が推察される周波数領域を同定し、それをマスクする干渉波除去法が記載されている。
2つ目は、非特許文献2に記載されるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)チャープのように、異なるレーダーシステムがお互いに直交するような送信パターンを使用することである。
受信信号から干渉波を直接的に除去する他の方法として、非特許文献3に記載される音響エコーキャンセラに代表される、適応フィルタが挙げられる。レーダー間の干渉除去にこれを適用する場合、複数のレーダーは異なる送信パターン(参照信号)を使用し、参照信号に施す適応フィルタによってチャネル応答の同定と干渉波の復元が行われ、それを利用して干渉除去を行う。受信信号に、ある参照信号Aに由来する主信号成分と、他の参照信号Bに由来する干渉波成分が含まれている場合に、受信信号から干渉波を除去するための構成である。参照信号A、Bが、それぞれ有限インパルス応答(FIR:finite impulse response)フィルタの入力となり、それらの出力の和と受信信号との差分を誤差信号として、FIRフィルタのフィルタ係数が適応制御される。係数制御には、LMS(Least Mean Square)アルゴリズム等が用いられる。誤差信号の大きさを最小化するような適応制御のフィードバックループが正しく収束したなら、それぞれのFIRフィルタの応答は、主レーダーが送信した参照信号Aに対するチャネル応答と、別のレーダーが送信した参照信号Bに対するチャネル応答に一致しており、これらのFIRフィルタの出力がそれぞれ受信信号に含まれる主信号と干渉波となる。
《前提技術が有する課題》
特許文献1の技術では、広帯域な周波数スペクトルを持つ主信号と、線スペクトルに近い狭帯域の干渉波が前提となっているため、これをそのまま複数レーダー間の干渉除去へ適用することはできない。
また、非特許文献2の技術では、限られた周波数帯域の中で、広周波数帯域を持ちかつ直交するような送信パターンの組には限りがあり、またいかなる相対遅延の下でも直交性を保つのは困難である。したがって、この対策単独では可能となるレーダーシステムの同時運用数は非常に限られたものとなる。
また、非特許文献3の技術を合成開口レーダーへそのまま適用するには問題がある。合成開口レーダーは、パルス圧縮、合成開口処理を前提とするため、これら施す前の生の受信信号は、非常に信号対雑音比が低いことが多い。このような高雑音の場合には、適応制御のフィードバックループがうまく動作しない。
《本実施形態の信号処理装置》
以下、図2〜図9Bを参照して、本実施形態の信号処理装置の構成と動作とを詳細に説明する。
《動作環境》
図2は、本実施形態に係る信号処理装置を適用する環境を説明する図である。図2には、人工衛星に搭載された1つまたは複数の合成開口レーダーにより、地上の画像を生成するために本実施形態の信号処理装置を適用した例を説明する。
図2の左図は、地球200の周りを周回する人工衛星201、202を示している。図2の右図は、各人工衛星201、202に搭載された合成開口レーダーによる、地上の画像を生成する場合の状態を示している。
人工衛星201は太矢印方向に飛行しており、地上観測点211を観測するとする。人工衛星202は太矢印方向に飛行しており、地上観測点221を観測するとする。各人工衛星201、202は太矢印方向に飛行しながら、連続してチャープパルスを発信し、その反射信号を合成して地上観測点211や221の観測データを生成するので、飛行方向に延びた開口レーダーによる人工衛星201や202の精密な観測が可能となる。
ここで、例えば、人工衛星201の合成開口レーダーには自身が発信した信号以外の人工衛星202の合成開口レーダーから発信されて反射された信号222が干渉波として混在する。また、人工衛星202の合成開口レーダーには自身が発信した信号以外の人工衛星201の合成開口レーダーから発信されて反射された信号212が干渉波として混在する。近くに合成開口レーダーを有する人工衛星が多くなれば、干渉波がさらに増加することになる。
本実施形態は、このように、人工衛星に搭載された既知の合成開口レーダーからの発信信号に基づいて発生する、干渉波を効率的に除去するための構成である。
《信号処理装置の機能構成》
図4は、本実施形態に係る信号処理装置400の機能構成を示すブロック図である。図4は、信号処理装置400としての、干渉除去処理を含んだ合成開口レーダー受信デジタル信号処理の構成である。
受信信号310は、受信した信号をダウンコンバートしてベースバンドに変換し、適切な周波数でサンプリングしたデジタル信号である。これが、干渉波参照信号i(i=2,…,N)とレンジ参照信号(参照信号1)と共に干渉除去部401に入力され、干渉除去が行われた受信信号410が出力される。その後、図3に示した通常の合成開口レーダーの受信処理と同様に、パルス圧縮部301のレンジ圧縮処理と、合成開口処理部302のアジマス圧縮処理とが行われる。そして、合成開口処理部302からは、受信信号に混在する多種類の干渉波を効率的に除去した受信信号410に基づいて生成した観測データ420が出力される。
以下、本実施形態においては、N個の合成開口レーダーが同時運用され、それぞれの間に生じる干渉を除去する場合を例にとって説明を行う。それぞれのレーダーをレーダーi(i=1,…,N)とし、レーダーiで使用する送信パターンを参照信号iとする。レーダーi=1の受信信号に対する干渉除去処理について説明する。ここで、参照信号iは、例えば異なるチャープ率のチャープパルスであり、レーダーi=1は他の全てのレーダーの使用する参照信号が分かっているとする。この参照信号の情報は、個々のレーダーにとって必然的に得られるものではないが、公開された運用中の人工衛星に関する情報からデータベースとして保持していると仮定する。使用される参照信号の違いが単なるチャープ率の差のみであれば、あらかじめレーダーi=1の受信信号とチャープパルスとの相互相関の大きさを、チャープ率を掃引しながら検出することで、受信信号に混入する干渉波の参照信号を推定することも可能である。また、参照信号が既知である条件であれば、複数のレーダー間の干渉除去だけでなく、同じレーダーから異なるタイミングで送信された異なるチャープパルス間で生じる干渉除去にも、本実施形態は適用可能である。
(干渉除去部)
図5は、本実施形態に係る干渉除去部401の機能構成を示すブロック図である。
干渉除去部401は、干渉除去処理部501と、参照信号群選択部502と、干渉除去判定部503と、を備える。
干渉除去処理部501は、受信信号310と、参照信号群選択部502により選択された干渉波参照信号群520と、に基づいて干渉波を復元して、受信信号から復元した干渉波を減算した信号510を出力する。参照信号群選択部502は、干渉波参照信号データベース450の干渉波参照信号から干渉波参照信号群520を選択する。そして、参照信号群選択部502は、干渉除去判定部503から干渉波の除去が十分でない干渉波除去判定信号530を受けると、干渉波参照信号群520の再選択をする。干渉除去判定部503は、干渉除去処理部501から出力された信号510に含まれる干渉波が、干渉除去判定閾値540を超えるか否か、すなわち、干渉波の除去が十分か否かを判定する。そして、干渉波の除去が十分であれば、干渉除去処理部501から出力された信号510を干渉除去信号410として出力する。一方、干渉波の除去が十分でなければ、参照信号群選択部502に干渉波除去判定信号530を出力する。
(干渉除去処理部)
図6は、本実施形態に係る干渉除去処理部501の機能構成を示すブロック図である。図6は、受信信号310から、参照信号iに由来する干渉波を除去するための基本的な構成を示している。
(相互相関部601/自己相関部602)
初めに、相互相関部601において、受信信号y(t)と参照信号xi(t)との相互相関関数610が算出される。相互相関関数は(数式1)で表される。
仮に、干渉波と雑音が存在しない場合、受信信号は、チャネル応答をh(t)として、(数式2)で表される。
したがって、相互相関関数z(t)は、(数式3)のように表される。
つまり、受信信号と参照信号iとの相互相関関数610は、チャネル応答630と、参照信号iの自己相関関数620(c(xi xi)(t))との畳み込みとなっている。
したがって、自己相関部602で計算された自己相関関数620(c(xi xi)(t))を、受信信号と参照信号iとの相互相関関数610に逆畳み込みを行うことで、興味のある参照信号iに対するチャネル応答630(h(t))が得られる。
雑音を含んだz(t)の周波数領域表現は、(数式4)のようになる。
(逆畳み込み部603)
逆畳み込み部603において逆畳み込みを行うことで、推定されたチャネル応答H~(ω)が得られる。ここまでの処理は、全て周波数領域で行うことが可能である。H~(ω)は、逆フーリエ変換により時間領域に変換され、その時間領域表現h~(t)が得られる。受信信号と参照信号iとの相互相関関数610と、参照信号iの自己相関関数620との逆畳み込みによって推定されたチャネル応答630は、主チャネル応答抽出部604に入力される。
逆畳み込みの方法としては、Wienerデコンボリューションを用いることができる。Wienerデコンボリューションフィルタを用いた逆畳み込みは、(数式5)のようになる。
Wienerデコンボリューションフィルタは、(数式6)のように表される。
N,PSはそれぞれ、雑音成分のパワースペクトル密度、h(t)のパワースペクトル密度であるが、これらは通常得ることができないため、(数式7)のように適当に近似する。
他のより単純な近似として、ある定数に置き換えることもできる。こうして、Wienerデコンボリューションフィルタを用いて推定されたチャネル応答H~(ω)が得られる。
(主チャネル応答抽出部604)
図7Aは、本実施形態に係る主チャネル応答抽出部604の機能構成を示すブロック図である。逆畳み込み部603において推定されたチャネル応答h~(t)には、所望の参照信号iに由来する成分以外にも、雑音成分が含まれ、さらにはそれ以外の参照信号に由来する成分が含まれる可能性がある。そこで、主チャネル応答抽出部604において、所望の参照信号iに由来する主チャネル応答のみを抽出する。
主チャネル応答抽出部604においては、まず、強度算出部701において、逆畳み込みによって算出されたチャネル応答630(h~(t))の時間領域での強度|h~(t)|^2が算出される。次に、ゼロ設定部702において、強度|h~(t)|^2の大きさが主チャネル応答抽出閾値740を下回る係数は、強制的にゼロとする。これによって、所望の主チャネル応答が支配的な係数のみが抽出される。
これは、受信信号中の所望の参照信号に由来する成分は、参照信号が受信するまでに受けたチャネル応答を反映して時間的に集中した特徴的な成分が現れるのに対し、雑音成分や他の参照信号に由来する成分は、極端に時間的に集中することはなく広がるため、これが時間領域での強度の差異が現れ、適切な閾値によりそれらを区別することが可能となるためである。
なお、閾値の設定方法については、例えば、図7Aに点線で示すように、雑音レベルの推定部703で推定されたチャネル応答からそれに含まれる雑音レベルを推定し、閾値の設定部704において、推定された雑音レベルに基づいて設定することもできる。
図7Bは、本実施形態に係る主チャネル応答抽出部604の抽出処理を示す図である。
図7Bの上図は、逆畳み込みによって算出されたチャネル応答630を、時間領域での強度|h~(t)|^2により示した図である。図7Bの下図は、主チャネル応答抽出閾値740より下回る値をゼロとすることにより抽出された主チャネル応答640を示した図である。
(畳み込み部605)
畳み込み部605において、主チャネル応答抽出部604で抽出された主チャネル応答640と、参照信号iとの畳み込みを行うことで、受信信号310に含まれる参照信号iに由来する干渉波650が復元さる。
(減算部606)
減算部606において、復元された干渉波650を受信信号310から取り除くことで、干渉波が除去される。
上記干渉除去処理部501の処理を、参照信号群の全ての参照信号について行うことで、干渉波の影響が低減された信号510が生成される。
《信号処理装置のハードウェア構成》
図8Aは、本実施形態に係る信号処理装置400のハードウェア構成を示すブロック図である。
図8Aで、CPU(Central Processing Unit)810は演算制御用のプロセッサであり、プログラムを実行することで図4〜図7Aの機能構成部を実現する。なお、CPU810は、それぞれの機能に対応して複数あってもよい。ROM(Read Only Memory)820は、初期データおよびプログラムなどの固定データおよびプログラムを記憶する。ネットワークインタフェース830は、ネットワークを介して、他の装置との通信を制御する。
RAM(Random Access Memory)840は、CPU810が一時記憶のワークエリアとして使用するランダムアクセスメモリである。RAM840には、本実施形態の実現に必要なデータを記憶する領域が確保されている。発信信号(送信信号)841は、信号処理装置400から発信する信号である。受信信号310は、信号処理装置400が受信する信号である。合成開口レーダーにおいては、衛星のアジマス方向の移動に伴って、順次に発信信号841が送信され受信信号310が受信されて、1つのレーダーの入力として合成処理される。選択された干渉波参照信号群520は、他のレーダーから発信され受信信号310に対する干渉波となる干渉波参照信号データベース450から、受信信号310に含まれる可能性のある干渉波の参照信号群である。かかる選択された干渉波参照信号群520は、十分に干渉波が除去された受信信号410が得られるまで、その選択が変更される。選択された干渉波参照信号600は、選択された干渉波参照信号群520から選択された1つの干渉波参照信号であり、干渉除去処理部501で1つの干渉波を除去するために使用される。相互相関関数610は、受信信号310と1つの干渉波参照信号600とから取られた相互相関である。自己相関関数620は、1つの干渉波参照信号600により取られた自己相関である。チャネル応答630は、相互相関関数610と自己相関関数620との逆畳み込みにより得られる値である。主チャネル応答640は、選択された干渉波参照信号群520の複数のチャネル応答630から主チャネル応答抽出閾値740を超えたチャネル応答630である。復元した干渉波650は、主チャネル応答640と干渉波参照信号600との畳み込みにより復元した干渉波である。干渉波が除去された受信信号410は、受信信号310から復元した干渉波650を削除した信号である。
ストレージ850は、データベースや各種のパラメータ、あるいは本実施形態の実現に必要な以下のデータまたはプログラムが記憶されている。干渉波参照信号データベース450は、他のレーダーから発信され受信信号310に対する干渉波となる干渉波参照信号群である。演算式852は、本実施形態の干渉波除去のために使用される演算式である。演算式852には、例えば、相互相関関数式、自己相関関数式、畳み込み/逆畳み込み式、フーリエ変換/逆フーリエ変換式、などが格納されている。干渉除去判定閾値540は、干渉波が除去された受信信号410において、干渉波が十分に除去されたか否かの判定に使用される閾値である。主チャネル応答抽出閾値740は、主チャネル応答抽出部604において、チャネル応答から主チャネル応答を選択するための閾値である。
ストレージ850には、以下のプログラムが格納される。合成開口レーダー制御プログラム855は、信号処理装置400としての合成開口レーダーの全体の処理を制御するプログラムである。干渉除去モジュール856は、受信信号から干渉波を除去するためのモジュールである。干渉除去モジュール856には、相互相関関数計算モジュール、自己相関関数計算モジュール、畳み込み/逆畳み込みモジュール、主チャネル応答抽出モジュールなどが含まれる。パルス圧縮モジュール857は、干渉波が除去された受信信号に基づいてレンジ圧縮処理であるパルス圧縮を行なうモジュールである。合成開口モジュール858は、レンジ圧縮された信号に基づいてアジマス圧縮処理である合成開口処理を行なうモジュールである。
入出力インタフェース860は、入出力デバイスとのデータ入出力を制御するためのインタフェースを行なう。本実施形態においては、入出力インタフェース860には、周波数が変化するチャープパルスのマイクロ波を発信アンテナから発信するマイクロ波発信器861と、地上から反射したチャープパルスのマイクロ波を受信アンテナにより受信するマイクロ波受信器862と、が接続される。また、入出力インタフェース860には、表示部863や操作部864などが接続されてもよい。
なお、図8のRAM840には、信号処理装置400のパルス圧縮処理や合成開口処理などの処理のデータについては図示していない。また、RAM840やストレージ850には、信号処理装置400が有する汎用の機能や他の実現可能な機能に関連するプログラムやデータは図示されていない。
(干渉除去テーブル)
図8Bは、本実施形態に係る干渉除去テーブル800の構成を示す図である。干渉除去テーブル800は、本実施形態において受信信号310から復元された干渉波を除去した受信信号410を得るために使用される。
干渉除去テーブル800は、受信信号310に対応付けられて選択された干渉波参照信号群の各参照信号600を記憶する。そして、各参照信号600に対応付けて、受信信号310と各参照信号600との相互相関関数610と、各参照信号600の自己相関関数620と、相互相関関数610と自己相関関数620との逆畳み込みにより得られたチャネル応答630と、を記憶する。さらに、チャネル応答630から選択された主チャネル応答640と、主チャネル応答640と参照信号600との畳み込みから得られた復元された干渉波650と、を記憶する。
そして、受信信号310から復元された干渉波650を順に除去した結果を干渉除去判定閾値540と比較して、十分に干渉波が除去されたか否かを判定する干渉波除去判定信号530と、十分に干渉波が除去されている場合の干渉波を除去した受信信号410と、を記憶する。
《信号処理装置の処理手順》
図9Aは、本実施形態に係る信号処理装置400の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、図8AのCPU810がRAM840を用いて実行し、図4〜図7Aの機能構成部を実現する。
信号処理装置400は、ステップS911において、送信信号として周波数を変化させたチャープパルスを生成して発信する。信号処理装置400は、ステップS913において、発信したチャープパルスの反射信号を受信信号として受信する。そして、信号処理装置400は、ステップS915において、受信信号から干渉波を除去する干渉除去処理を実行する。
信号処理装置400は、ステップS917において、干渉波が除去された受信信号のレンジ圧縮処理としてのパルス圧縮処理を実行する。次に、パルス圧縮された一連の受信信号をアジマス圧縮処理により合成する合成開口処理を実行する。
(干渉除去処理)
図9Bは、本実施形態に係る干渉除去処理(S915)の手順を示すフローチャートである。図9Bは、図6の干渉除去処理部501による干渉除去処理を繰り返し用いて、参照信号i(i=2,…,N)に由来する複数の干渉波の除去処理を行うフローチャートである。
初めに、信号処理装置400は、ステップS921において、存在する参照信号群から受信信号に混入している可能性のある干渉波の参照信号を選択し、参照信号群を生成する。ここでは、参照信号i(i=2,…,N)の集合が参照信号群となる。次に、信号処理装置400は、ステップS923において、参照信号群の中から参照信号を1つ選択して、ステップS925〜S933を含む干渉除去処理を行う。
干渉除去処理には、先に説明したように、受信信号と参照信号との相互相関関数の算出ステップS925と、相互相関関数と参照信号の自己相関関数との逆畳み込みステップS927と、閾値判定などによる主チャネル応答の抽出ステップS929と、主チャネル応答と参照信号との畳み込みステップS931と、復元された干渉波の受信信号からの除算ステップS933と、が含まれる。これを、ステップS935による判定に基づいて、ステップS921で選択された参照信号群の全ての参照信号について繰り返す。
その後、信号処理装置400は、ステップS937において、干渉波が十分に除去されたかどうかを判定する。除去されていれば、信号処理装置400は、ステップS939において、干渉波を除去した受信信号をパルス圧縮処理に対して出力して処理を終了する。一方、除去されてなければ、信号処理装置400は、ステップS921に戻って、参照信号群の選択から繰り返す。
なお、繰り返しにおいて、参照信号群は、初めと同じものを使用してもよいし、受信信号にその参照信号に由来の干渉波が含まれないことが明らかになればそれを取り除いたものを新たな参照信号群とすることもできる。
干渉波が十分に除去されたかどうかは、受信信号と参照信号群の中の参照信号との相互相関を利用して判定することができる。例えば、干渉除去前の参照信号群の中の全ての参照信号との相互相関の結果を保持しておき、干渉除去を行った後に同じく参照信号との相互相関を求め、その結果にほとんど変化がなければ、干渉波が十分に除去されたと言える。以上の処理により、受信信号から参照信号i(i=2,…,N)に由来する複数の干渉波が除去される。
本実施形態によれば、複数の参照信号のそれぞれと受信信号との相互相関関数と、複数の参照信号の自己相関関数との逆畳み込みを行って、複数の参照信号のそれぞれに対する複数のチャネル応答を抽出する。そして、複数のチャネル応答の強度が閾値を超える主チャネル応答を抽出して、参照信号との畳み込みにより信号を復元し、復元された信号に含まれる干渉波を受信信号から除去する。
かかる構成により、受信信号に混在する多種類の干渉波を効率的に除去することができる。すなわち、本実施形態により、複数レーダーの同時運用時の干渉除去を行うことが可能となる。この効果は次のような理由によって得られる。受信信号と、ある参照信号との相互相関を取ることで、受信信号中のその参照信号に由来する成分は時間的に集中し、時間領域で特徴的な成分が現れる。これと参照信号の自己相関との逆畳み込みを行ったものは、送信した参照信号に対するチャネル応答を反映する。一方で、他の参照信号に由来する成分は、極端に時間的に集中することはなく広がる。雑音成分も同様である。これらの違いから、雑音が大きくとも、時間領域で、興味のある参照信号に対するチャネル応答のみを抽出することができる。これを元の参照信号に畳み込むことで、受信信号に含まれるこの参照信号に由来する成分のみを復元し、それを受信信号から除算することで干渉波の除去が達成される。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る信号処理装置について説明する。本実施形態に係る信号処理装置は、上記第2実施形態と比べると、受信信号と相互相関を取り、自己相関を取る参照信号群に、受信信号の参照信号として送信信号を含めることにより、主チャネル応答の抽出、ひいては干渉除去をより高精度に行う点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
本実施形態の信号処理装置において、参照信号群が受信信号に含まれる干渉波の候補となる参照信号と送信信号に対応する参照信号とを含み、チャネル応答の抽出、主チャネル応答の抽出、および、復元された信号の除去を、参照信号群の各参照信号に対して繰り返した後に、干渉波および所望の信号が除去された信号が出力される。この出力された信号に有意な信号を含まない場合に、干渉波が除去された受信信号を出力する。一方、干渉波および前記受信信号が除去された信号において有意な信号がある場合に、参照信号群を再選択する。
本実施形態においては、第1実施形態と同様に、N個の合成開口レーダーが同時運用され、それぞれのレーダーで使用する送信パターンを参照信号iとし、レーダー1の受信信号に対する干渉除去処理について説明する。本実施形態においては、第1実施形態のように参照信号群として、受信信号に混入している可能性のある干渉波の参照信号i(i=2,…,N)から参照信号群を形成するのではなく、それに送信信号の参照信号i=1を加えて参照信号群とする。このようにすることで、主チャネル応答の抽出、ひいては干渉除去をより高精度に行うことが可能となる。
(干渉除去部)
図10Aは、本実施形態に係る干渉除去部1001の機能構成を示すブロック図である。図10Aにおいて、図5と同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明は省略する。
参照信号群選択部1002には、干渉波の参照信号450と送信信号の参照信号1010とが入力され、干渉除去処理部1011には、図5の干渉除去処理部501と異なり、干渉波参照信号450から選択された干渉信号群の代わりに、それに送信信号に対応する参照信号1010を含めたものが参照信号群520として入力される。また、干渉除去処理部1011からは、受信信号から参照信号群に基づき復元した信号が減算した干渉除去判定信号1012と、復元した干渉波を積算した積算信号1013と、が出力される。
干渉除去判定部1003は、干渉除去処理部1011から出力された干渉除去判定信号1012が有意な値を有するか否かを、干渉除去判定閾値1040に基づいて判定する。そして、干渉除去判定部1003が有意な値を有しないと判定した場合に、干渉波除去判定1031により減算部1004を起動させる。減算部1004は、干渉波除去判定1031により起動して、受信信号310から有意な値を有しないと判定した場合の積算信号1013を減算して、干渉波が除去された受信信号である干渉除去信号410が出力される。
(干渉除去処理部)
図10Bは、本実施形態に係る干渉除去処理部1011の機能構成を示すブロック図である。図10Bにおいて、図6と同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明は省略する。
干渉除去処理部1011において、相互相関部601および自己相関部602には、送信信号の参照信号1010と干渉波の参照信号600とから選ばれた1つの参照信号が入力される。
干渉除去処理部1011は、積算部1017と減算部1018とを備える。畳み込み部605は、送信信号の参照信号1010と干渉波の参照信号600とから選ばれた参照信号に基づいて復元した信号650を出力する。積算部1017は、復元された信号650が送信信号1010に基づいて算出されたものでないなら、それを積算して記憶する。減算部1018は、受信信号310から、畳み込み部605が出力する復元された信号650を繰り返し減算して、干渉除去判定部1003に干渉除去判定信号1012を出力する。
《信号処理装置のハードウェア構成》
図11Aは、本実施形態に係る信号処理装置1000のハードウェア構成を示すブロック図である。図11Aにおいて、図8Aと同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
信号処理装置1000のRAM1140には、受信信号と参照信号群とから復元された干渉波の積算信号1013と、本実施形態における干渉除去判定信号1012と、が記憶される。また、信号処理装置1000のストレージ1150には、本実施形態における十分な干渉除去がされるか否かを判定する干渉除去判定閾値1040と、本実施形態の干渉除去モジュール1156と、が記憶される。
(干渉除去テーブル)
図11Bは、本実施形態に係る干渉除去テーブル1100の構成を示す図である。なお、図11Bにおいて、図8Bと同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
干渉除去テーブル1100は、受信信号に対応する参照信号である送信信号を含む参照信号1102と、復元された干渉波の積算信号1013と、干渉除去判定閾値1040を超える有意な減算値でないか否かによる干渉波除去判定1031と、干渉波を除去した受信信号410(=受信信号−干渉波の積算)と、を記憶する。
(干渉除去処理)
図12は、本実施形態に係る干渉除去処理(S915)の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、図11AのCPU810がRAM1140を用いて実行し、図10Aおよび図10Bの機能構成部を実現する。図12において、図9Bと同様のステップには同じステップ番号を付して、重複する説明を省略する。
初めに、信号処理装置1000は、ステップS1201において、元の受信信号を保持し、それを複製した受信信号に対し処理を行っていく。信号処理装置1000は、ステップS1202において、参照信号群として、受信信号に混入している可能性のある干渉波の参照信号に、主信号の参照信号を加えたものを選ぶ。次に、信号処理装置1000は、ステップS923において、参照信号群の中から、参照信号を1つ選択して干渉除去処理を行う。
本実施形態の干渉除去処理においては、第2実施形態の図9Bに加えて、抽出した主チャネル応答と参照信号との畳み込みを行って信号を復元した後、ステップS1203において、復元した信号が主信号であるか否かを判定する。復元した信号が主信号でなく干渉波であれば、ステップS1205において積算して保持しておく。これを、参照信号群の全ての参照信号について繰り返すと、受信信号に含まれる主信号、干渉波が取り除かれて小さくなっていく。
受信信号に主信号や干渉波が残存しているならば、ステップS935からS923の参照信号の選択に戻って繰り返す。最終的には受信信号には有意な成分が残らず、雑音成分だけとなるはずである。したがって、信号処理装置1000は、ステップS1207において、有意な成分が残っているか否かを判断し、残っていればステップS1202の参照信号群の選択に戻って繰り返す。
有意な成分が残っていない状態に達すれば、繰り返しを終了する。そして、信号処理装置1000は、ステップS1209において、それまでに除算された干渉波は積算して保持されているため、最終的にこれを元の受信信号から除算すれば、干渉波が除去された受信信号が得られる。
本実施形態によれば、送信信号による参照信号に由来する主信号も受信信号から取り除くことで、主チャネル応答の抽出、干渉除去の高精度化を達成する。
本実施形態によって、主チャネル応答の抽出、干渉除去を高精度に行うことが可能となるのは、次の理由による。ある参照信号iについて、受信信号と参照信号との相互相関関数の算出、それと参照信号の自己相関関数との逆畳み込みを行って得られた推定したチャネル応答h(t)には、送信信号による参照信号に由来する成分が含まれる。干渉波の参照信号i(i=2,…,N)を使用してチャネル応答を求める際には、参照信号iに由来する成分が興味のある情報となり、送信信号による参照信号に由来する成分は干渉波として振る舞う。したがって、送信信号による参照信号に由来する成分が、興味のある情報を覆い隠してしまう場合がある。本実施形態では、送信信号による参照信号に由来する主信号も受信信号から取り除くことで、この影響を回避し、主チャネル応答の抽出、干渉除去の高精度化を達成する。
このような受信信号に含まれるある参照信号に由来する成分を取り除くプロセス中で、他の参照信号に由来する成分が干渉波として振る舞う上記影響を考慮すると、受信信号と参照信号群の全ての参照信号との相互相関を求めておき、参照信号群から参照信号を選択する際に、その大きさの大きいものから順に参照信号を選択することが好ましい。これにより、その後の繰り返し中の主チャネル応答の抽出の精度劣化を防ぐことができ、必要な繰り返し回数を削減することが可能となる。
《本実施形態の検証結果》
以下、本実施形態による干渉除去デジタル信号処理を数値計算シミュレーションによって検証した。本実施形態の信号処理装置としての合成開口レーダー2機が、1km離れて250m/sの速度で直線上を移動しながらレーダー観測を行う場合をシミュレーションした。1つ目のレーダーは、キャリア周波数1GHz、時間幅100μs、チャープ率100MHz/100μsのパルスを100Hzの周期で送出する。二つ目のレーダーは、チャープ率だけが90MHz/100μsと異なるパルスを送出する。レーダーのアンテナ長は10m、高度は約28kmとし、グランドレンジ約10km付近に分散した40個の点散乱体を観測した。
図13は、本実施形態に係る信号処理装置における、干渉波無しの計算シミュレーション検証結果を示す図である。図13は、1つ目のレーダーだけで観測を行い、パルス圧縮、合成開口処理を行った後の結果が干渉波なしの場合の、合成開口処理後の画像を示した図である。
図14は、本実施形態に係る信号処理装置における、干渉波有りの計算シミュレーション検証結果を示す図である。図14の上図は、2つのレーダーを配置して観測を行い、干渉除去を行わずに生の受信信号に対してパルス圧縮、合成開口処理を行った結果の画像を示した図である。図14の下図は、2つのレーダーを配置して観測を行い、本実施形態の干渉除去を行った受信信号に対してパルス圧縮、合成開口処理を行った結果の画像を示した図である。
図13および図14の各図を比較すると、干渉除去を行わない場合に現れている干渉波の影響が、本実施形態の干渉除去を行った場合には低減されていることが確認できる。
[他の実施形態]
なお、上記実施形態においては、衛星からの合成開口レーダーにおける受信信号に含まれる他のレーダー信号による干渉波の効率的な除去を可能とした構成を説明した。しかしながら、本発明は、衛星からの合成開口レーダーにおける干渉波の効率的な除去に限定されない。発信信号の反射により観測を行なう他の分野であっても、干渉波の基となる発信信号とその波形が既知である場合には、本発明は干渉波の除去を効率的に行なう技術として適用できる。
例えば、図15は、本発明を利用可能な他の分野について示す図である。図15に示したように、以上に説明したレーダーの干渉波除去方法は、ロボット同士がぶつからずにすれ違うための技術1520や、車両の衝突回避技術1530に利用することができる。しかし、本発明はこれらに限定されるものではなく、オフィスなどでの侵入者の監視や、体育館での人の動きの検出などにも用いることが可能である。電波ではなく、空中や水中の音波における干渉波除去にも利用できる。港湾など水中の監視におけるアクティブソーナー(Active Sonar)と呼ばれる音波を利用した技術1510にも、本発明を適用できる。
また、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する信号処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の範疇に含まれる。
[実施形態の他の表現]
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
参照信号と受信信号との相互相関関数と、前記参照信号の自己相関関数との逆畳み込みを行い、前記参照信号に対するチャネル応答を抽出する第1抽出手段と、
前記チャネル応答から前記参照信号に対応する主チャネル応答を抽出する第2抽出手段と、
前記参照信号と前記主チャネル応答との畳み込みにより信号を復元し、前記復元された信号を前記受信信号から除去する除去手段と、
を備える信号処理装置。
(付記2)
付記1記載の信号処理装置であって、
前記第2抽出手段は、前記参照信号と受信信号との相互相関関数と、前記参照信号の自己相関関数との逆畳み込みの時間領域での強度が、雑音レベルに応じて設けた閾値よりも上回る成分を有する前記チャネル応答を、前記主チャネル応答として抽出する。
(付記3)
付記1または2に記載の信号処理装置であって、
前記第1抽出手段における逆畳み込みにウィーナー・フィルタを用いる。
(付記4)
付記1乃至3のいずれか1項に記載の信号処理装置であって、
前記第1抽出手段による前記チャネル応答の抽出、前記第2抽出手段による前記主チャネル応答の抽出、および、前記除去手段による前記復元された信号の除去を、所定の参照信号群の各参照信号に対して繰り返す。
(付記5)
付記に記載の信号処理装置であって、
前記所定の参照信号群は、前記受信信号に含まれる干渉波の候補となる参照信号を含み、
前記除去手段は、前記チャネル応答の抽出、前記主チャネル応答の抽出、および、前記復元された信号の除去を、前記所定の参照信号群の各参照信号に対して繰り返した後に、干渉波が除去された受信信号を出力する。
(付記6)
付記5に記載の信号処理装置であって、
前記受信信号に含まれる干渉波の候補となる参照信号群を選択し、前記干渉波が除去された受信信号において干渉波が十分に除去されてない場合に、参照信号群を再選択する第1選択手段を、さらに備える。
(付記7)
付記4に記載の信号処理装置であって、
前記所定の参照信号群は、前記受信信号に含まれる干渉波の候補となる参照信号と送信信号に対応する参照信号とを含み、
前記除去手段は、前記チャネル応答の抽出、前記主チャネル応答の抽出、および、前記復元された信号の除去を、前記所定の参照信号群の各参照信号に対して繰り返した後に、干渉波および受信信号が除去された信号が有意な信号を含まない場合に、干渉波が除去された受信信号を出力する。
(付記8)
付記7に記載の信号処理装置であって、
前記受信信号に含まれる干渉波の候補となる参照信号群を選択し、前記干渉波および前記受信信号が除去された信号において有意な信号がある場合に、参照信号群を再選択する第2選択手段を、さらに備える。
(付記9)
付記4乃至8のいずれか1項に記載の信号処理装置であって、
前記干渉波が除去された受信信号とレンジ参照信号とに基づいて、パルス圧縮を行なうパルス圧縮手段と、
前記パルス圧縮の結果とアジマス参照信号とに基づいて、合成開口処理を行なう合成開口処理手段と、
をさらに備える。
(付記10)
付記1乃至9のいずれか1項に記載の信号処理装置であって、
周波数が時間的に変化するチャープパルスを発信する発信手段をさらに備える。
(付記11)
参照信号と受信信号との相互相関関数と、前記参照信号の自己相関関数との逆畳み込みを行い、前記参照信号に対するチャネル応答を抽出する第1抽出ステップと、
前記チャネル応答から前記参照信号に対応する主チャネル応答を抽出する第2抽出ステップと、
前記参照信号と前記主チャネル応答との畳み込みにより信号を復元し、前記復元された信号を前記受信信号から除去する除去ステップと、
を含む信号処理方法。
(付記12)
参照信号と受信信号との相互相関関数と、前記参照信号の自己相関関数との逆畳み込みを行い、前記参照信号に対するチャネル応答を抽出する抽出ステップと、
前記チャネル応答から前記参照信号に対応する主チャネル応答を抽出する第2抽出ステップと、
前記参照信号と前記主チャネル応答との畳み込みにより信号を復元し、前記復元された信号を前記受信信号から除去する除去ステップと、
をコンピュータに実行させる信号処理プログラム。
(付記13)
複数の参照信号のそれぞれと受信信号との相互相関関数を計算する相互相関ステップと、
前記複数の参照信号の自己相関関数を計算する自己相関ステップと、
前記相互相関関数と前記自己相関関数との逆畳み込みを行って、前記複数の参照信号のそれぞれに対する複数のチャネル応答を抽出する第1抽出ステップと、
前記複数のチャネル応答の強度が閾値を超える主チャネル応答を抽出する第2抽出ステップと、
前記参照信号と前記主チャネル応答との畳み込みにより信号を復元する復元ステップと、
前記復元された信号を前記受信信号から除去する除去ステップと、
上記各ステップを、所定の参照信号群の各参照信号に対して繰り返すよう制御する制御ステップと、
を含むレーダー間干渉除去方法。

Claims (10)

  1. 参照信号と受信信号との相互相関関数と、前記参照信号の自己相関関数との逆畳み込みを行い、前記参照信号に対するチャネル応答を抽出する第1抽出手段と、
    前記チャネル応答から前記参照信号に対応する主チャネル応答を抽出する第2抽出手段と、
    前記参照信号と前記主チャネル応答との畳み込みにより信号を復元し、前記復元された信号を前記受信信号から除去する除去手段と、
    を備える信号処理装置。
  2. 請求項1記載の信号処理装置であって、
    前記第2抽出手段は、前記参照信号と受信信号との相互相関関数と、前記参照信号の自己相関関数との逆畳み込みの時間領域での強度が、雑音レベルに応じて設けた閾値よりも上回る成分を有する前記チャネル応答を、前記主チャネル応答として抽出する。
  3. 請求項1または2に記載の信号処理装置であって、
    前記第1抽出手段における逆畳み込みにウィーナー・フィルタを用いる。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の信号処理装置であって、
    前記第1抽出手段による前記チャネル応答の抽出、前記第2抽出手段による前記主チャネル応答の抽出、および、前記除去手段による前記復元された信号の除去を、所定の参照信号群の各参照信号に対して繰り返す。
  5. 請求項4に記載の信号処理装置であって、
    前記所定の参照信号群は、前記受信信号に含まれる干渉波の候補となる参照信号を含み、
    前記除去手段は、前記チャネル応答の抽出、前記主チャネル応答の抽出、および、前記復元された信号の除去を、前記所定の参照信号群の各参照信号に対して繰り返した後に、干渉波が除去された受信信号を出力する。
  6. 請求項5に記載の信号処理装置であって、
    前記受信信号に含まれる干渉波の候補となる参照信号群を選択し、前記干渉波が除去された受信信号において干渉波が十分に除去されてない場合に、参照信号群を再選択する第1選択手段を、さらに備える。
  7. 請求項4に記載の信号処理装置であって、
    前記所定の参照信号群は、前記受信信号に含まれる干渉波の候補となる参照信号と送信信号に対応する参照信号とを含み、
    前記除去手段は、前記チャネル応答の抽出、前記主チャネル応答の抽出、および、前記復元された信号の除去を、前記所定の参照信号群の各参照信号に対して繰り返した後に、干渉波および受信信号が除去された信号が有意な信号を含まない場合に、干渉波が除去された受信信号を出力する。
  8. 参照信号と受信信号との相互相関関数と、前記参照信号の自己相関関数との逆畳み込みを行い、前記参照信号に対するチャネル応答を抽出
    前記チャネル応答から前記参照信号に対応する主チャネル応答を抽出
    前記参照信号と前記主チャネル応答との畳み込みにより信号を復元し、前記復元された信号を前記受信信号から除去する、
    号処理方法。
  9. 参照信号と受信信号との相互相関関数と、前記参照信号の自己相関関数との逆畳み込みを行い、前記参照信号に対するチャネル応答を抽出する抽出ステップと、
    前記チャネル応答から前記参照信号に対応する主チャネル応答を抽出する第2抽出ステップと、
    前記参照信号と前記主チャネル応答との畳み込みにより信号を復元し、前記復元された信号を前記受信信号から除去する除去ステップと、
    をコンピュータに実行させる信号処理プログラム。
  10. 照信号受信信号との相互相関関数計算
    前記照信号の自己相関関数計算
    前記相互相関関数と前記自己相関関数との逆畳み込みによる前記照信号対する複数のチャネル応答抽出
    前記複数のチャネル応答の強度が閾値を超える主チャネル応答抽出
    前記参照信号と前記主チャネル応答との畳み込みによ信号復元、および、
    前記復元された信号前記受信信号から除去を、
    定の参照信号群の各参照信号に対して繰り返すよう制御する、
    レーダー間干渉除去方法。

JP2018558516A 2016-12-26 2016-12-26 レーダー間干渉除去方法、信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム Active JP6753474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/088639 WO2018122900A1 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 レーダー間干渉除去方法、信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018122900A1 JPWO2018122900A1 (ja) 2019-10-31
JP6753474B2 true JP6753474B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=62708043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558516A Active JP6753474B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 レーダー間干渉除去方法、信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11300671B2 (ja)
JP (1) JP6753474B2 (ja)
WO (1) WO2018122900A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10938615B2 (en) * 2018-04-02 2021-03-02 Maxlinear, Inc. Signaling in an orthogonal frequency division multiplexed radar system
CN111679264B (zh) * 2020-06-19 2023-09-15 中国人民解放军空军工程大学 一种间歇采样转发干扰抑制方法、装置和设备
JP7389723B2 (ja) 2020-08-03 2023-11-30 株式会社東芝 信号処理装置、信号処理方法、および信号処理システム
JP7383204B2 (ja) * 2021-08-06 2023-11-17 三菱電機株式会社 レーダ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135020A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 Nec Corp 雑音消去装置
JPH1188230A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Kokusai Electric Co Ltd 干渉キャンセラ
US6272440B1 (en) * 1997-12-11 2001-08-07 Metso Paper Automation, Inc. Method and apparatus for measuring color and/or composition
US6781540B1 (en) * 2003-02-21 2004-08-24 Harris Corporation Radar system having multi-platform, multi-frequency and multi-polarization features and related methods
GB0510470D0 (en) * 2005-05-23 2005-06-29 Qinetiq Ltd Coded aperture imaging system
JP5163017B2 (ja) 2007-08-30 2013-03-13 日本電気株式会社 チャープレーダ外来干渉波除去方法及び装置
US8509881B2 (en) * 2009-11-03 2013-08-13 Cardiac Science Corporation True ECG measurement during cardio pulmonary resuscitation by adaptive piecewise stitching algorithm
US9183648B2 (en) * 2014-03-04 2015-11-10 Ivan Bajic Method and system for high-resolution transforms of frequency-space and image/audio/video-space data

Also Published As

Publication number Publication date
US20190353768A1 (en) 2019-11-21
JPWO2018122900A1 (ja) 2019-10-31
WO2018122900A1 (ja) 2018-07-05
US11300671B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753474B2 (ja) レーダー間干渉除去方法、信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム
CN110520750B (zh) 用于使用mimo雷达对物体进行无线检测的方法和系统
Redif et al. Relevance of polynomial matrix decompositions to broadband blind signal separation
CN111971580B (zh) 使用mimo雷达进行目标检测的方法和系统
Amin et al. Change detection analysis of humans moving behind walls
US10879946B1 (en) Weak signal processing systems and methods
Leigsnering et al. Multipath exploitation and suppression for SAR imaging of building interiors: An overview of recent advances
JP6188640B2 (ja) 壁の背後のシーンにおけるターゲットを検出するシステム
Zaimbashi et al. GLRT-based CFAR detection in passive bistatic radar
Musumeci et al. Use of the wavelet transform for interference detection and mitigation in global navigation satellite systems
Malanowski Detection and parameter estimation of manoeuvring targets with passive bistatic radar
CN108776336A (zh) 一种基于emd的自适应穿墙雷达静止人体目标定位方法
CN102520396A (zh) 基于复数经验模态分解的时变窄带干扰抑制方法
EP2880461A1 (en) Stap filtering method and apparatus of an echo radar signal
KR101783776B1 (ko) 초광대역 지면 투과 레이더 기반 지뢰 탐지 정보추출용 영상 가시화 변환 방법
CN103454626B (zh) 一种基于mimo阵列和稀疏阵列的扇扫成像方法
WO2018003158A1 (ja) 相関関数生成装置、相関関数生成方法、相関関数生成プログラムおよび波源方向推定装置
Chen et al. Suppressive interference suppression for airborne SAR using BSS for singular value and eigenvalue decomposition based on information entropy
Rao et al. New approach for suppression of FM jamming in GPS receivers
Kelly et al. RFI suppression and sparse image formation for UWB SAR
Lord Radio frequency interference suppression applied to synthetic aperture radar data
Tierney et al. Adaptive waveform design with least-squares system identification for interference mitigation in SAR
JP6747688B2 (ja) 発信源推定方法およびそれを利用した発信源推定装置
Krysik et al. Reference channel equalization in FM passive radar using the constant magnitude algorithm
JP2010060353A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150