JP6753272B2 - 電源装置及び放充電制御方法 - Google Patents

電源装置及び放充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6753272B2
JP6753272B2 JP2016215606A JP2016215606A JP6753272B2 JP 6753272 B2 JP6753272 B2 JP 6753272B2 JP 2016215606 A JP2016215606 A JP 2016215606A JP 2016215606 A JP2016215606 A JP 2016215606A JP 6753272 B2 JP6753272 B2 JP 6753272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
charge
lic
power
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016215606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074862A (ja
Inventor
真也 宮田
真也 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016215606A priority Critical patent/JP6753272B2/ja
Priority to US15/708,200 priority patent/US20180123359A1/en
Publication of JP2018074862A publication Critical patent/JP2018074862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753272B2 publication Critical patent/JP6753272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電源装置及び放充電制御方法に関する。
近年、携帯電話、スマートフォン及びノート型パソコンなどの携帯電子機器の蓄電デバイスとしてリチウムイオンキャパシタ(LIC:Lithium Ion Capacitor)などの蓄電デバイスが注目されている。
このような蓄電デバイスを用いた電源装置では、例えば、複数の蓄電デバイスを並列に接続した組電池を作成し、その組を複数直列に接続した組電池を備えたLIC登載モジュールが用いられる。例えば、2つの蓄電デバイスを並列に接続した組電池を3つ直列に接続した3直2列に配置された蓄電デバイスを有するLIC登載モジュールがある。
また、電源装置の技術として、複数の蓄電セルを含む蓄電装置内のセルの接続を、蓄電セルの状態に応じて直列接続又は並列接続に切り替えるスイッチを設けた従来技術がある。また、複数のリチウムキャパシタを持つバックアップ電源内のキャパシタ間の接続を周期的に直列接続又は並列接続に切り替えるスイッチを設けた従来技術がある。また、電池パック内の複数セルを並列接続単位に充放電できるように切り替えるスイッチを設け、一定期間毎に充放電するセルを切り替える従来技術がある。さらに、電池パック内の複数セルを並列接続単位に充放電できるように切り替えスイッチを設け、任意のセルに対して充放電を行えるようにした従来技術がある。
特開2006−149018号公報 特開2015−133817号公報 特開2013−27243号公報 特開平7−239734号公報
しかしながら、リチウムイオンキャパシタが複数繋がれたLIC登載モジュールを一まとまりで管理しているため、搭載されたリチウムイオンキャパシタの内の一つでも寿命が来た場合、LIC登載モジュールごと交換することになる。また、全てのリチウムイオンキャパシタをまとめて充放電を繰り返すため、ほぼ同時期に全てのリチウムイオンキャパシタが寿命を迎えることになる。このように、LIC登載モジュールに搭載されたリチウムイオンキャパシタは、寿命が短くなるおそれがある。
また、蓄電セルの状態に応じて直列接続又は並列接続に切り替える従来技術を用いたとしても、いずれか一つのリチウムイオンキャパシタの寿命が短くなる可能性はあり、LIC登載モジュールの寿命を延ばすことは困難である。また、周期的に直列接続又は並列接続に切り替える従来技術を用いたとしても、同様にLIC登載モジュールの寿命を延ばすことは困難である。また、一定期間毎に充放電するセルを切り替える従来技術を用いても、特定のリチウムイオンキャパシタに急激な寿命劣化が発生した場合、寿命の平均化は困難でありLIC登載モジュールの寿命を延ばすことは困難である。また、任意の蓄電セルに対して充放電を行えるようにした従来技術を用いても、蓄電セルの状態の監視は行っておらず、いずれか一つのリチウムイオンキャパシタの寿命が短くなる可能性はあり、LIC登載モジュールの寿命を延ばすことは困難である。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、LIC登載モジュールの寿命を延ばす電源装置及び放充電制御方法を提供することを目的とする。
本願の開示する電源装置及び放充電制御方法の一つの態様において、複数の蓄電デバイスは、複数の組にグループ化される。切替部は、前記組の組み合わせで充放電が行われるように給電経路を切り替える。寿命診断部は、複数の前記蓄電デバイスの寿命を求める。優先度設定部は、各前記蓄電デバイスの寿命を基に、前記組毎の優先度を設定する。充放電管理部は、前記優先度設定部により設定された前記優先度及び放電時に要求される供給電力を基に、充放電を行う前記組を選択し、選択した組の組み合わせで充放電が行われるように前記切替部を制御し、選択した前記組の前記蓄電デバイスに放電を行わせる場合、放電先の装置の起動に使用する第1電力の情報を取得して、前記放電先の装置の起動時に前記第1電力の放電を行わせ、前記放電先の装置の起動完了後に、前記放電先の装置が使用する第2電力の情報を取得して、前記第2電力の放電を行わせる
本願の開示する電源装置及び放充電制御方法の一つの態様によれば、LIC登載モジュールの寿命を延ばすことができるという効果を奏する。
図1は、電源装置のブロック図である。 図2は、スイッチ切替テーブルの一例の図である。 図3は、LICの使用状態の一例を表す図である。 図4は、実施例に係る電源装置によるLICの充放電制御のフローチャートである。 図5は、寿命診断処理の一例のフローチャートである。 図6は、優先度決定処理の一例のフローチャートである。 図7は、スイッチ切替制御処理の一例のフローチャートである。 図8は、充電制御処理の一例のフローチャートである。 図9は、放電制御処理の一例のフローチャートである。
以下に、本願の開示する電源装置及び放充電制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示する電源装置及び放充電制御方法が限定されるものではない。
図1は、電源装置のブロック図である。図1における実線は電力の供給経路を示す。また、図1における実線矢印は信号の入出力を表す。
電源装置1は、装置2に電力を供給する。装置2は、供給された電力を用いて動作する装置であり、例えば、サーバやストレージなどである。装置2は、商用電源3に接続される。例えば、装置2は、商用電源3からの電力供給がある場合、商用電源3から供給された電力を用いて動作する。また、装置2は、商用電源3から供給された電力の一部を電源装置1の充電のために電源装置1へ供給する。また、停電などにより商用電源3からの電力供給が停止した場合、電源装置1からの供給された電力を用いて動作する。
実施例に係る電源装置1は、マイクロコンピュータ10、充電回路11、放電回路12、切替回路13、スイッチ14〜16及びLIC(リチウムイオンキャパシタ)21〜26を有する。
充電回路11は、充電時に装置2からの電力供給を受ける。そして、充電回路11は、供給された電力を切替回路13へ出力する。充電回路11は、充電が完了すると充電完了の通知の入力を充放電管理部105から受ける。そして、充電回路11は、装置2からの電力供給の受容を終了する。
放電回路12は、装置2へ電力供給を行う場合、切替回路13から電力の入力を受ける。そして、放電回路12は、入力された電力を装置2へ供給する。
切替回路13は、充電時に充電回路11から電力供給を受ける。また、切替回路13は、電力の供給先としてLIC21及び22、LIC23及び24、又は、LIC25及び26の何れかの指示を充放電管理部105から受ける。そして、切替回路13は、指定された供給先に充電回路11から送られてきた電力を供給する。
LIC21〜26は、蓄電デバイスである。LIC21及び22は、並列に接続された1組の組電池を構成する。また、LIC23及び24は、並列に接続された1組の組電池を構成する。LIC25及び26は、並列に接続された1組の組電池を構成する。LIC21〜26が1つのLIC登載モジュールを形成する。さらに、LIC21〜26は、並列な組電池ごとに交換可能である。このLIC21〜26が、「蓄電デバイス」の一例である。
LIC21及び22は、スイッチ14がスイッチ15に接続し、スイッチ15がLIC23及び24側に接続する状態では、LIC23及び24と直列に接続する。また、LIC21及び22は、スイッチ14がスイッチ15に接続し、スイッチ15がLIC25及び26に接続する状態では、LIC25及び26と直列に接続する。また、スイッチ14がグランドに接続する状態では、LIC21及び22において電力供給経路が終端される。
LIC23及び24は、スイッチ14がスイッチ15に接続し、スイッチ15がLIC23及び24側に接続する状態では、LIC21及び22と直列に接続する。また、LIC23及び24は、スイッチ16がLIC25及び26に接続する状態では、LIC25及び26と直列に接続する。また、スイッチ16がグランドに接続する状態では、LIC23及び24において電力供給経路が終端される。
LIC25及び26は、スイッチ14がスイッチ15に接続し、スイッチ15がLIC25及び26側に接続する状態では、LIC21及び22と直列に接続する。また、LIC25及び26は、スイッチ16がLIC25及び26に接続する状態では、LIC23及び24と直列に接続する。また、LIC25及び26は、グランドに接続されており、スイッチ14〜16の状態にかかわらず電力供給経路が終端される。
LIC21〜26は、最大で2列3直列の構成を有するLIC登載モジュールとなる。また、LIC21〜26は、最小で、2列1直列の構成を有するLIC登載モジュールとなる。LIC21〜26は、充電時には切替回路13が直接接続されているものが、切替回路13からの電力供給の窓口となる。そして、LIC21〜26のうち窓口となるLICに直列に接続されたLICが、供給された電力により充電される。窓口となるLICとの直列接続が無い場合、LIC21〜26のうち電力供給の窓口となったLICのみが充電される。
また、LIC21〜26は、放電時には切替回路13が直接接続されているものが、切替回路13への電力供給の窓口となる。そして、LIC21〜26のうち窓口となるLICに直列に接続されたLICが放電を行う。窓口となるLICとの直列接続が無い場合、LIC21〜26のうち電力供給の窓口となったLICのみが放電を行う。
スイッチ14は、抵抗141及びFET(Field Effect Transistor)142を有する。スイッチ14は、充放電管理部105からの制御を受けて、LIC21及び22から延びる給電経路をグランドに接続するかスイッチ15に接続するかの切り替えを行う。
スイッチ15は、抵抗151及びFET152を有する。スイッチ15は、充放電管理部105からの制御を受けて、スイッチ14から延びる給電経路をLIC23及び24に接続するかLIC25及び26に接続するかの切り替えを行う。
スイッチ16は、抵抗161及びFET162を有する。スイッチ16は、充放電管理部105からの制御を受けて、LIC23及び24から延びる給電経路をグランドに接続するかLIC25及び26に接続するかの切り替えを行う。
マイクロコンピュータ10は、電圧監視部101、寿命診断部102、充放電優先度制御部103、充放電量制御部104及び充放電管理部105を有する。マイクロコンピュータ10の各部は、LIC21〜26の中の並列のLICの組み合わせを1つのグループとして取り扱うことを予め記憶する。本実施例では、マイクロコンピュータ10の各部は、LIC21及び22をLICグループ201とし、LIC23及び24をLICグループ202とし、LIC25及び26をLICグループ203として取り扱う。このLICグループ201〜203が、「組」の一例である。
電圧監視部101は、LIC21〜26のそれぞれの電圧を監視する。そして、電圧監視部101は、測定したLIC21〜26のそれぞれの電圧の情報を充放電管理部105へ出力する。また、電圧監視部101は、寿命診断処理の場合、測定したLIC21〜26のそれぞれの電圧の情報を寿命診断部102へ出力する。
寿命診断処理の場合、寿命診断部102は、LIC21〜26のそれぞれの電圧の情報の入力を電圧監視部101から受ける。そして、寿命診断部102は、寿命診断処理における定電流放電開始時の各LIC21〜26の電圧を取得する。
さらに、寿命診断部102は、放電開始時から一定時間毎に各LIC21〜26の電圧を取得する。そして、寿命診断部102は、一定時間毎の放電開始からの時間と各LIC21〜26の電圧から最小二乗法で得られた直線を0秒まで外挿する。次に、寿命診断部102は、0秒における電圧及び放電電流を用いて内部抵抗を算出する。放電電流は、例えば1Aである。
また、寿命診断部102は、所定時間放電を行った後に放電を電停し、その後に電圧が定常状態になった時の各LIC21〜26の電圧を取得する。そして、寿命診断部102は、放電開始時の各LIC21〜26の電圧及び一定期間毎の各LIC21〜26の電圧を用いて静電容量を算出する。例えば、寿命診断部102は、数式C=I×t/Vt−Vfを用いて内部抵抗値を算出する。ここで、Cは、静電容量である。また、Viは、放電開始時の各LIC21〜26の電圧である。また、Vtは、所定時間が経過し放電停止後の定常状態になった時の各LIC21〜26の電圧である。
その後、寿命診断部102は、算出した内部抵抗及び静電容量と、予め定められたLIC21〜26の閾値とを比較し、各LIC21〜26の寿命を診断する。そして、LIC21〜26の中に寿命が来ているLICがある場合、寿命診断部102は、寿命が来たLICが属するLICグループに属するLICを交換する指示を装置2へ出力する。管理者は、LICの交換指示を受けて、指定されたLICグループに属するLICを交換する。
一方、LIC21〜26の中に寿命が来ているLICがない場合、寿命診断部102は、各LIC21〜26の寿命から、各LICグループ201〜203の寿命を求める。例えば、寿命診断部102は、LICグループ201に属するLIC21及び22の寿命の平均をLICグループ201の寿命とする。そして、寿命診断部102は、求めた各LICグループ201〜203の寿命の情報を充放電優先度制御部103へ出力する。
ここで、本実施例では、寿命診断部102は、LICグループ201〜203の寿命として各グループに属するLIC21〜26の寿命の平均を使用したが、他の値をLICグループ201〜203の寿命として用いてもよい。例えば、寿命診断部102は、各グループに属するLIC21〜26の寿命の短い方をLICグループ201〜203の寿命としてもよい。このLICグループ201〜203の寿命が、「グループ寿命」の一例である。
充放電優先度制御部103は、各LICグループ201〜203の寿命の情報の入力を寿命診断部102から受ける。そして、充放電優先度制御部103は、LICグループ201〜203のうち寿命が最も長いLICグループの優先度を1に設定する。また、充放電優先度制御部103は、LICグループ201〜203のうち寿命が2番目に長いLICグループの優先度を2に設定する。また、充放電優先度制御部103は、LICグループ201〜203のうち寿命が最も短いLICグループの優先度を3に設定する。本実施例では、優先度は、数が大きいほど優先度が低い。その後、充放電優先度制御部103は、設定した各LICグループ201〜203の優先度を充放電管理部105へ出力する。この充放電優先度制御部103が、「優先度設定部」の一例である。
充放電量制御部104は、装置2の起動時に装置2が用いる使用電力の入力を装置2から受ける。そして、充放電量制御部104は、取得した装置2の使用電力を充放電管理部105へ出力する。この使用電力が、「放電時に要求される前記供給電力」の一例である。
さらに、充放電量制御部104は、装置2への放電後に装置2が用いる使用電力の入力を装置2から再度受ける。そして、充放電量制御部104は、取得した装置2の使用電力を充放電管理部105へ出力する。
充放電管理部105は、充電回路11への装置2からの電力供給の開始から、装置2の起動を検出する。そして、充放電管理部105は、装置2の起動時及びその後一定周期毎に寿命診断処理の実行を決定する。寿命診断処理を実行する場合、充放電管理部105は、寿命診断処理の開始を電圧監視部101に通知する。次に、充放電管理部105は、スイッチ14をスイッチ15の接続に切り替える。また、充放電管理部105は、スイッチ15をLIC23及び24への接続に切り替える。また、充放電管理部105は、スイッチ16をLIC25及び26への接続に切り替える。さらに、充放電管理部105は、LIC21及び22への電力供給による寿命診断用充電を切替回路13に指示する。
充放電管理部105は、電圧監視部101から入力される各LIC21〜26の電圧の情報から、LIC21〜26への充電完了を判定する。寿命診断処理におけるLIC21〜26への充電完了後、充放電管理部105は、LIC21及び22からの放電による寿命診断用放電を切替回路13に指示する。
寿命診断処理終了後、充放電管理部105は、各LICグループ201〜203の優先度の入力を充放電優先度制御部103から受ける。さらに、充放電管理部105は、装置2の使用電力の情報の入力を充放電量制御部104から受ける。
次に、充放電管理部105は、使用電力となるように、優先度が高い順にLICグループ201〜203に充電容量を割り振る。ここで、LICグループ201〜203の内の1つのグループの充電容量で使用電力をまかなえる場合、充放電管理部105は、LICグループ201〜203の内の優先度が1のグループのみの使用を決定する。また、LICグループ201〜203の内の2つのグループの充電容量で使用電力をまかなえる場合、充放電管理部105は、LICグループ201〜203の内の優先度が1及び2のグループの使用を決定する。また、LICグループ201〜203全てを用いる場合、充放電管理部105は、LICグループ201〜203を全て使用すると決定する。このように、充放電管理部105は、使用電力以上となる充電容量を有する最小の数のLICグループ201〜203を選択する。
次に、充放電管理部105は、LICグループ201〜203の中で使用を決定したグループに対して充電が行われるように切替回路13及びスイッチ14〜16を制御する。ここで、充放電管理部105は、例えば、図2に示すスイッチ切替テーブル300を予め有する。図2は、スイッチ切替テーブルの一例の図である。ここで、図2におけるGNDは、グランド(Ground)を表す。充放電管理部105は、使用を決定したグループに応じた切り替え先をスイッチ切替テーブル300から取得し、取得した情報にしたがい切替回路13及びスイッチ14〜16を制御する。
例えば、LICグループ201及び203の使用を決定した場合、充放電管理部105は、切替回路13の接続先をLICグループ201とする。さらに、充放電管理部105は、スイッチ14をグランドに接続するように切り替え、スイッチ15をLIC25及び26に接続するように切り替え、スイッチ16をグランドに接続するように切り替える。ここで、図2の接続は一例であり、LICグループ201〜203の中の使用を決定したグループに対して充電が行える経路が形成されれば他の接続でもよい。例えば、LICグループ201〜203のいずれか1つを使用する場合、スイッチ14〜16の全てをグランドに接続してもよい。
そして、充放電管理部105は、電圧監視部101から入力される各LIC21〜26の電圧の情報から、充電容量が装置2の使用電力に達したかを判定する。充電容量が装置2の使用電力に達すると、充放電管理部105は、充電完了と判定する。充電完了後、充放電管理部105は、装置2への放電が開始されるまで待機する。
待機中に、充放電管理部105は、電圧監視部101から入力される各LIC21〜26の電圧の情報から、充電の要否を判定する。例えば、充放電管理部105は、予め決められた閾値未満にLIC21〜26の電圧が下がった場合、充電を行うことを決定する。充電を行う場合、充放電管理部105は、切替回路13及びスイッチ14〜16の接続状態は変えずに、充電の実行を切替回路13へ指示する。その後、充放電管理部105は、充電容量が装置2の使用電力に達するまで切替回路13に充電を行わせる。
また、装置2への放電が開始された場合、充放電管理部105は、装置2への放電終了まで切替回路13に放電を行わせる。装置2への商用電源3からの電力供給が回復し電源装置1からの放電が終了した後、充放電管理部105は、寿命診断処理を実行する。その後、充放電管理部105は、使用するグループを決定し経路を切り替え、充電を行い待機する。ここで、本実施例では、放電した後に常に寿命診断処理を行うとしたが、これに限らず、充放電管理部105は、寿命診断を行わずにその時の接続で充電を再度行う構成にしてもよい。
次に、図3を参照して、本実施例に係る電源装置におけるLICの運用ついて説明する。図3は、LICの使用状態の一例を表す図である。
状態301は、あるタイミングでのLIC登載モジュールである。状態302は、使用するグループが変更された後のLIC登載モジュールである。状態301及び302においてLIC21〜26の中でグレーアウトされているLICが充放電が行われるLICである。
状態301では、LICグループ201及び202が使用するグループとされている。すなわち、状態301では、LIC21〜24に対して充放電が行われる。
そして、状態301で放電の発生や寿命診断タイミングが到来すると、装置2の使用電力が再度通知され、寿命診断が行われ充放電優先度制御部103により優先度が再度決定される。優先度は、寿命が長い順に割り当てられる。その後、LICグループ201〜203の中から使用するグループが充放電管理部105により決定される。
この場合、状態302のように、LICグループ201及び203が使用するグループとして決定される。すなわち、状態302では、LIC23,24,25及び26に対して充放電が行われる。
このように、本実施例に係る電源装置1では、使用電力に合わせて使用するLIC21〜26の数が変更され、さらに、寿命が長いものが優先的に使用される。適切な数のLIC21〜26のみが使用されるので、無駄な充放電を抑制することができる。また、寿命が長いものが優先的に使用されるので、LIC21〜26のそれぞれの使用状態を均一化することができ、特定のLICの劣化を軽減することができる。
次に、図4を参照して、本実施例に係る電源装置1によるLIC21〜26の充放電制御の流れについて説明する。図4は、実施例に係る電源装置によるLICの充放電制御のフローチャートである。
充放電量制御部104は、装置2の使用電力を受信する(ステップS1)。そして、充放電量制御部104は、装置2の使用電力の情報を充放電管理部105へ出力する。
充放電管理部105は、LIC21〜26が3直2列になるようにスイッチ14〜15を切り替える。そして、寿命診断部102及び充放電管理部105は、各LIC21〜26の寿命を判定する寿命診断処理を実行する(ステップS2)。
そして、寿命診断部102は、LIC21〜26の中に寿命が来たLICがあるか否かを判定する(ステップS3)。寿命の来たLICがある場合(ステップS3:肯定)、寿命診断部102は、寿命が来たLICの情報の通知を装置2へ送信する。管理者は、装置2を用いて寿命が来たLICを確認し、寿命が来たLICの交換を行う(ステップS4)。その後、処理はステップS2へ戻る。
これに対して、寿命の来たLICが無い場合(ステップS3:否定)、寿命診断部102は、各LICグループ201及び203の寿命を充放電優先度制御部103に通知する。充放電優先度制御部103は、各LICグループ201〜203の寿命の入力を寿命診断部102から受ける。そして、充放電優先度制御部103は、各LICグループ201〜203の優先度を決定する優先度決定処理を実行する(ステップS5)。
次に、充放電管理部105は、装置2の使用電力の情報の入力を充放電量制御部104から受ける。さらに、充放電管理部105は、各LICグループ201〜203の優先度の入力を充放電優先度制御部103から受ける。そして、充放電管理部105は、充放電の対象とするLIC21〜26に給電経路を接続するスイッチ切替制御処理を実行する(ステップS6)。
次に、充放電管理部105は、充放電の対象とするLIC21〜26に対して充電を行う充電制御処理を実行する(ステップS7)。
その後、充放電管理部105は、装置2への放電が開始されたか否かを判定する(ステップS8)。放電が開始されない場合(ステップS8:否定)、充放電管理部105は、寿命診断タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS9)。寿命診断タイミングが到来した場合(ステップS9:肯定)、充放電管理部105は、ステップS2へ戻る。
これに対して、寿命診断タイミングが到来していない場合(ステップS9:否定)、充放電管理部105は、電圧監視部101から取得した各LIC21〜26の電圧と閾値とを比較し、充電を実行するか否かを判定する(ステップS10)。
充電を実行する場合(ステップS10:肯定)、充放電管理部105は、ステップS8へ戻る。これに対して、充電を実行しない場合(ステップS10:否定)、充放電管理部105は、ステップS7へ戻り待機する。
一方、放電が開始された場合(ステップS8:肯定)、充放電管理部105は、電源装置1から装置2へ電力供給を行う放電制御処理を実行する(ステップS11)。
その後、充放電管理部105は、装置2の電力回復を検知し電源装置1からの放電を完了する(ステップS12)。
その後、充放電管理部105は、装置2が停止したか否かを判定する(ステップS13)。装置2の動作が継続する場合(ステップS13:否定)、処理は、ステップS1へ戻る。これに対して、装置2の動作が停止した場合(ステップS13:肯定)、充放電管理部105は、充放電の制御を終了する。
次に、図5を参照して、寿命診断処理の流れについて説明する。図5は、寿命診断処理の一例のフローチャートである。図5に示すフローは、図4におけるステップS2で実行される寿命診断処理の一例にあたる。
充放電管理部105は、寿命診断用充放電を開始するように切替回路13を制御する。切替回路13は、充電回路11から供給された電力のLIC21及び22への供給を開始し寿命診断用充電を開始する(ステップS101)。
寿命診断部105は、電圧監視部101から放電開始時のLIC21〜26の電圧を取得する(ステップS102)。
充放電管理部105は、電圧監視部101から取得したLIC21〜26の電圧から充電の完了を検知し、切替回路13による寿命診断用充電を終了させる(ステップS103)。
次に、充放電管理部105は、各LIC21〜26の定電流放電を切替回路13に実行させる(ステップS104)。
充放電管理部105は、所定時間が経過したかを判定する(ステップS105)。所定時間が経過していない場合(ステップS105:否定)、寿命診断部102は、一定時間間隔で電圧を電圧監視部101から取得する(ステップS106)。
これに対して、所定時間が経過した場合(ステップS105:肯定)、切替回路13による定電流放電を停止させる(ステップS107)。
定電流放電停止後にLIC21〜26の電圧が定常状態になると、寿命診断部102は、定常状態の各LIC21〜26の電圧を取得する(ステップS108)。
次に、寿命診断部102は、一定時間毎の電圧から各LIC21〜26の内部抵抗を算出する(ステップS109)。
次に、寿命診断部102は、放電開始時の電圧及び定常状態の電圧から各LIC21〜26の静電容量を算出する(ステップS110)。
次に、寿命診断部102は、求めた内部抵抗及び静電容量から各LIC21〜26の寿命を求める(ステップS111)。
次に、図6を参照して、優先度決定処理の流れについて説明する。図6は、優先度決定処理の一例のフローチャートである。図6に示すフローは、図4におけるステップS5で実行される優先度決定処理の一例にあたる。
寿命診断部102は、各LIC21〜26の寿命から各LICグループ201〜203の寿命を算出する。そして、寿命診断部102は、各LICグループ201〜203の寿命を充放電優先度制御部103へ出力する。充放電優先度制御部103は、各LICグループ201〜203の寿命を寿命診断部102から取得する(ステップS111)。
次に、充放電優先度制御部103は、寿命が最も長いLICグループ201〜203に優先度として1を設定する(ステップS112)。
次に、充放電優先度制御部103は、寿命が2番目に長いLICグループ201〜203に優先度として2を設定する(ステップS113)。
次に、充放電優先度制御部103は、寿命が最も短いLICグループ201〜203に優先度として3を設定する(ステップS114)。
その後、充放電優先度制御部103は、各LICグループ201〜203に設定した優先度を充放電管理部105に通知する(ステップS115)。
次に、図7を参照して、スイッチ切替制御処理の流れについて説明する。図7は、スイッチ切替制御処理の一例のフローチャートである。図7に示すフローは、図4におけるステップS6で実行されるスイッチ切替制御処理の一例にあたる。
充放電管理部105は、装置2の使用電力を充放電量制御部104から取得する(ステップS121)。
次に、充放電管理部105は、各LICグループ201〜203の優先度を充放電優先度制御部103から取得する(ステップS122)。
次に、充放電管理部105は、LICグループ201〜203のうち1つで電力供給が可能か否かを装置2の使用電力から判定する(ステップS123)。
LICグループ201〜203の1つで電力供給が可能な場合(ステップS123:肯定)、充放電管理部105は、LICグループ201〜203の中の優先度が1のLICグループの充放電経路を接続する(ステップS124)。
LICグループ201〜203の1つで電力供給が困難な場合(ステップS123:否定)、充放電管理部105は、LICグループ201〜203のうち2つで電力供給が可能か否かを装置2の使用電力から判定する(ステップS125)。
LICグループ201〜203のうち2つで電力供給が可能な場合(ステップS125:肯定)、充放電管理部105は、LICグループ201〜203の中の優先度が1及び2のLICグループの充放電経路を接続する(ステップS126)。
LICグループ201〜203のうち2つで電力供給が困難な場合(ステップS125:否定)、充放電管理部105は、全てのLICグループ201〜203の充放電経路を接続する(ステップS127)。
次に、図8を参照して、充電制御処理の流れについて説明する。図8は、充電制御処理の一例のフローチャートである。図8に示すフローは、図4におけるステップS7で実行される充電制御処理の一例にあたる。
充放電管理部105は、切替回路13に充電を開始させる(ステップS131)。
充放電管理部105は、LIC21〜26の中で放充電の対象とする各LICの電圧を電圧監視部101から取得する(ステップS132)。
次に、充放電管理部105は、装置2の使用電力に充電容量が到達したか否かを判定する(ステップS133)。装置2の使用電力に充電容量が到達していない場合(ステップS133:否定)、充放電管理部105は、ステップS132へ戻る。
装置2の使用電力に充電容量が到達した場合(ステップS133:肯定)、充放電管理部105は、切替回路13に充電を停止させる(ステップS134)。
次に、図9を参照して、放電制御処理の流れについて説明する。図9は、放電制御処理の一例のフローチャートである。図9に示すフローは、図4におけるステップS11で実行される放電制御処理の一例にあたる。
充放電管理部105は、切替回路13に放電を開始させる(ステップS141)。
その後、充放電管理部105は、充電回路11への電力供給から商用電源3による装置2への電力供給の回復を検出し、電力供給を停止するか否かを判定する(ステップS142)。電力供給を停止しない場合(ステップS142:否定)、充放電管理部105は、電力供給を停止すると判定するまで待機する。
これに対して、電力供給を停止する場合(ステップS142:肯定)、充放電管理部105は、切替回路13に放電を終了させる(ステップS143)。
以上に説明したように、本実施例に係る電源装置は、使用電力に合わせて使用するLICの数が変更され、さらに、寿命が長いものが優先的に使用される。これにより、使用電力を供給するための適切な数のLICが使用されることになり、無駄な充放電を抑制でき、LICの放充電を効率化することができる。また、寿命が長いLICが優先的に使用されるため、LIC登載モジュールに搭載された各LICのそれぞれの使用状態を均一化することができ、特定のLICの劣化を軽減することができるので、LIC登載モジュール全体の寿命を長くすることができる。
さらに、LICグループ毎にLICが交換可能なため、寿命が来ていないLICの交換を軽減することができ、LIC登載モジュール全体の寿命を長くすることができる。
(変形例)
ここで、本実施例では、3直2列にLICが配置されたLIC登載モジュールについて説明したが、LICの配置についてはこれに限らない。例えば、並列に並べられるLICが3つ以上あってもよい。その場合、並列の全てのLICを1つのLICグループとして扱ってもよいし、並列のLICを複数のLICグループに分けて扱ってもよい。さらに、LICグループを分けた場合、並列に並ぶLICであればLICグループ毎に交換可能に構成してもよい。さらに、LICを1つ1つ個別に管理してもよい。ただし、ある程度グループ化して管理することで、スイッチなどの経路構成を簡易にすることができ、管理を容易にすることができる。
1 電源装置
2 装置
3 商用電源
10 マイクロコンピュータ
11 充電回路
12 放電回路
13 切替回路
14〜16 スイッチ
21〜26 LIC
101 電圧監視部
102 寿命診断部
103 充放電優先度制御部
104 充放電量制御部
105 充放電管理部
141,151,161 抵抗
142,152,162 FET
201〜203 LICグループ

Claims (6)

  1. 複数の組にグループ化された複数の蓄電デバイスと、
    前記組の組み合わせで充放電が行われるように給電経路を切り替える切替部と、
    複数の前記蓄電デバイスの寿命を求める寿命診断部と、
    各前記蓄電デバイスの寿命を基に、前記組毎の優先度を設定する優先度設定部と、
    前記優先度設定部により設定された前記優先度及び放電時に要求される供給電力を基に、充放電を行う前記組を選択し、選択した組の組み合わせで充放電が行われるように前記切替部を制御し、選択した前記組の前記蓄電デバイスに放電を行わせる場合、放電先の装置の起動に使用する第1電力の情報を取得して、前記放電先の装置の起動時に前記第1電力の放電を行わせ、前記放電先の装置の起動完了後に、前記放電先の装置が使用する第2電力の情報を取得して、前記第2電力の放電を行わせる充放電管理部と
    を備えたことを特徴とする電源装置。
  2. 前記優先度設定部は、前記蓄電デバイスの寿命に応じて前記組毎のグループ寿命を求め、
    前記充放電管理部は、前記グループ寿命が短いほど低くなるように前記優先度を決定し、前記優先度が高い順に充放電を行う前記組を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記優先度設定部は、放電時に要求される前記供給電力を放電先の装置から取得し、取得した前記供給電力以上となる充電容量を有する数の充放電を行う前記組を選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 並列に並べられた前記蓄電デバイス毎に前記組を形成し、前記組が直列に接続されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の電源装置。
  5. 前記蓄電デバイスは、前記組毎に交換可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の電源装置。
  6. 複数の組にグループ化された複数の蓄電デバイス及び前記組の組み合わせで充放電が行われるように給電経路を切り替えるスイッチを有する電源装置の放充電制御方法であって、
    複数の前記蓄電デバイスの寿命を求め、
    各前記蓄電デバイスの寿命を基に、前記組毎の優先度を設定し、
    設定した前記優先度及び放電時に要求される供給電力を基に、充放電を行う前記組を選択し、
    選択した前記組の組み合わせで充放電が行われるように前記スイッチを制御し、
    選択した前記組の前記蓄電デバイスに放電を行わせる場合、放電先の装置の起動に使用する第1電力の情報を取得して、前記放電先の装置の起動時に前記第1電力の放電を行わせ、前記放電先の装置の起動完了後に、前記放電先の装置が使用する第2電力の情報を取得して、前記第2電力の放電を行わせる
    ことを特徴とする放充電制御方法。
JP2016215606A 2016-11-02 2016-11-02 電源装置及び放充電制御方法 Active JP6753272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215606A JP6753272B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 電源装置及び放充電制御方法
US15/708,200 US20180123359A1 (en) 2016-11-02 2017-09-19 Power supply apparatus and charge-discharge control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215606A JP6753272B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 電源装置及び放充電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074862A JP2018074862A (ja) 2018-05-10
JP6753272B2 true JP6753272B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=62022618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215606A Active JP6753272B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 電源装置及び放充電制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180123359A1 (ja)
JP (1) JP6753272B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182390A (ja) * 2018-06-22 2019-10-24 株式会社エアロネクスト 飛行体
CN111600369B (zh) * 2019-02-21 2023-04-14 株洲中车时代电气股份有限公司 一种大功率储能电源自动充放电装置及方法
CN109962515B (zh) * 2019-03-15 2023-01-10 湖南工业大学 比例-支持向量机稳态估计超级电容充放电控制方法
DE202019102519U1 (de) * 2019-05-06 2020-08-14 Aradex Ag Vorrichtung mit wenigstens einer wiederaufladbaren Batterie

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5448408B2 (ja) * 2008-10-15 2014-03-19 三菱重工業株式会社 二次電池制御システム
KR20110111528A (ko) * 2009-11-06 2011-10-11 파나소닉 주식회사 전지 전원 장치, 및 전지 전원 시스템
WO2013018888A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 三洋電機株式会社 電池交換判定装置
JP6014986B2 (ja) * 2011-09-30 2016-10-26 日本電気株式会社 電力制御システム、電力制御方法および電力制御プログラム
JP6269142B2 (ja) * 2014-02-14 2018-01-31 東芝ライテック株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、および電力制御システム
JP6314701B2 (ja) * 2014-07-01 2018-04-25 日産自動車株式会社 蓄電器接続状態制御装置
US20160105044A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power-storage-system control method and power-storage-system control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180123359A1 (en) 2018-05-03
JP2018074862A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753272B2 (ja) 電源装置及び放充電制御方法
JP6293404B2 (ja) バッテリーパック
US9537331B2 (en) Battery pack
JP6840525B2 (ja) バッテリ制御方法、バッテリ制御装置、及びバッテリパック
TWI472123B (zh) 電池系統及操作方法
US20130147433A1 (en) Method of controlling the power status of a battery pack and related smart battery device
EP3097626B1 (en) Systems and methods for utilizing an array of power storage devices, such as batteries
KR101726930B1 (ko) 배터리 관리 시스템 간의 통신 시스템 및 통신을 위한 연결 방법
JP7052107B2 (ja) バッテリシステム、セルバランスプロシージャの制御方法およびバランス充電容量の計算方法
JP2013531448A (ja) ストレージバッテリから電力を供給する方法、装置、及びシステム
KR20170022162A (ko) 멀티 배터리 팩 장치 및 그 제어 방법
KR102258826B1 (ko) 과충전 방지 장치 및 방법
JP7160862B2 (ja) 電池制御ユニット及び電池システム
JP2022001007A (ja) 電池制御ユニット及び電池システム
KR20140051881A (ko) 배터리의 퇴화도를 이용한 배터리 관리 장치 및 배터리 관리 방법
JP7087110B2 (ja) セルコントローラ、電池管理システムおよび電池システム
JP2014176152A (ja) 蓄電システム
JP5609476B2 (ja) 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム
US20220376538A1 (en) Rechargeable battery pack and handheld vacuum cleaner
KR102082382B1 (ko) 멀티 배터리 팩 장치 및 그 충전 제어 방법
JP2014107889A (ja) 電池システム、充電制御装置及び充電制御方法
JP2013219996A (ja) 電源システムおよび可搬型電源システム
KR20130071957A (ko) 배터리의 퇴화도를 이용한 배터리 관리 장치 및 배터리 관리 방법
WO2008092343A1 (en) Battery charging method and device
JP5609478B2 (ja) 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150