JP6753126B2 - 防振制御装置 - Google Patents

防振制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6753126B2
JP6753126B2 JP2016083752A JP2016083752A JP6753126B2 JP 6753126 B2 JP6753126 B2 JP 6753126B2 JP 2016083752 A JP2016083752 A JP 2016083752A JP 2016083752 A JP2016083752 A JP 2016083752A JP 6753126 B2 JP6753126 B2 JP 6753126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blur
image
reference level
period
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016083752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017194529A (ja
Inventor
真己斗 大田
真己斗 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2016083752A priority Critical patent/JP6753126B2/ja
Publication of JP2017194529A publication Critical patent/JP2017194529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753126B2 publication Critical patent/JP6753126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、手振れなどに起因する像ブレを抑える防振制御装置に関し、特に、平行ぶれを含めた像ブレ補正量の演算処理に関する。
デジタルカメラなどでは、手振れによる画質低下を防ぐため、光学レンズあるいは撮像素子を光軸直交平面に沿って移動させる手振れ補正装置が設けられている。手振れには、大別して、ヨーイング、ピッチングなどの角度振れ、光軸中心周りの回転ぶれ、そしてカメラが垂直水平方向に動く平行ぶれ(並進ぶれ、シフトぶれともいう)がある。
一般的な撮影条件、例えば遠距離で撮影倍率の低い撮影条件では、角度ぶれが支配的であり、平行ぶれによる像ブレの影響は少ない。しかしながら、至近距離で撮影倍率の高い撮影条件(マクロ撮影)などでは、平行ぶれによる影響が大きくなる。そのため、角度ぶれとともに平行ぶれを検出し、これらを合わせて像ブレ補正量を演算する(例えば、特許文献1参照)。
特許第3513950号公報
加速度センサの出力は、手振れ周波数域において、外乱ノイズ、温度変化、あるいは姿勢変化に伴う重力変化など、環境変化の影響を受けやすい。平行ぶれ量は加速度センサから出力される加速度を2回積分することによって得られるため、その変化に伴う誤差量は累積的に大きくなる。例えば、三脚を使った長秒露光による撮影の場合、平行ぶれの累積的誤差が顕著となり、風などの影響によって揺れてしまう場合には高精度の手振れ補正を行うことが難しい。また、ジャイロセンサについても、累積的誤差が顕著になる場合もある。
したがって、平行ぶれ、角度ぶれ、あるいは回転ぶれの検出が環境変化などによって影響を受けても、適切に像ブレ量を算出し、手振れ補正を精度よく行うことが求められる。
本発明の防振制御装置は、光学機器、電子機器などに適用可能であり、撮像装置の角度ぶれおよび/又は回転ぶれを検出する第1ぶれ検出手段と、撮像装置の平行ぶれを検出する第2ぶれ検出手段と、第1ぶれ検出手段の出力信号と第2ぶれ検出手段の出力信号とに基づいて像ブレ補正手段を駆動制御し、像ブレを抑える制御部とを備える。そして制御部は、第1ぶれ検出手段の出力演算値が第1基準レベル以下の場合、角度ぶれおよび/又は回転ぶれに対する像ブレ補正を実行せず、制御部が、第1ぶれ検出手段の出力演算値が第1基準レベルとは異なる第2基準レベル以下の場合、平行ぶれに対する像ブレ補正を実行しない。例えば、平行ぶれの方が累積的誤検出に関して相対的に大きい場合、第2基準レベルを、第1基準レベルよりも大きく設定すればよい。
なお、ここでの出力演算値は、例えばジャイロセンサなどの出力信号そのもの、あるいは演算処理で得られる角速度値あるいはそれを積分した位置(変位量)などを示す。第1検出手段は、角度ぶれおよび回転ぶれの少なくともいずれか一方を検出すればよい。例えば、電源ON、レリーズボタン半押し、全押しなど撮影シーケンスの所定動作に合わせて像ブレ補正処理を実行する場合、実行/非実行の判断処理を所定時間間隔で実行し続け、所定動作時の判断内容に従って実行/非実行を定めればよい。
一方、本発明の他の態様における防振制御装置は、撮像装置の角度ぶれおよび/又は回転ぶれを検出する第1ぶれ検出手段と、撮像装置の平行ぶれを検出する第2ぶれ検出手段と、第1ぶれ検出手段から出力される角度ぶれおよび/又は回転ぶれに応じた第1出力信号と、第2ぶれ検出手段から出力される平行ぶれに応じた第2出力信号とに基づいて像ブレ補正手段を駆動制御し、像ブレを抑える制御部とを備え、制御部が、第1ぶれ検出手段の出力演算値が、第1の基準期間基準レベル以下の場合、角度ぶれおよび/又は回転ぶれに対する像ブレ補正を実行し、制御部が、第1ぶれ検出手段の出力演算値が、第1の基準期間とは異なる第2の基準期間基準レベル以下の場合、平行ぶれに対する像ブレ補正を実行する。第2の基準期間を、第1の基準期間よりも長く設定することができる。
このように本発明によれば、手振れの誤検出を防ぎ、適正な像ブレ補正処理を実行することができる。
本実施形態におけるデジタルカメラのブロック図である。 手振れ補正装置を示した図である。 演算部のブロック図である。 撮影シーケンスのフローチャートである。 像ブレ補正ON/OFFの判定処理を示すフローチャートである。 角速度の時系列的変化を示したグラフである。 第2の実施形態における像ブレ補正ON/OFFの判定処理を示すフローチャートである。 角速度の時系列的変化を示したグラフである。
以下では、図面を参照して本実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態であるデジタルカメラのブロック図である。図2は、手振れ補正装置を示した図である。
デジタルカメラ10は、カメラ本体20と、カメラ本体20に着脱自在に装着される撮影レンズ30とを備え、撮影レンズ30には、固定レンズ群31A、変倍レンズ群31B、フォーカシングレンズ群31Cを含む複数のレンズ群から成る撮影光学系31が収納されている。カメラ上部にはレリーズボタン(図示せず)が設けられており、カメラ背面にはLCDなどの画像モニタ24が設置されている。
DSP(Digital Signal Processor)などで構成されるシステムコントロール回路40は、レリーズボタンさらには電源ボタン(図示せず)など操作部材に対する入力操作に応じて、撮影動作、画像記録処理、再生表示処理などカメラ全体の動作制御を行なう。カメラ動作制御に関するプログラムは、ROM(図示せず)などのメモリに記憶されている。
スルー画像を表示する場合、撮影光学系31、絞り32を通った被写体からの光が、イメージセンサ22の受光面に結像する。システムコントロール回路40では、イメージセンサ22から順次読み出される1フィールド又は1フレーム分の画素信号に対し、ホワイトバランス調整、色変換処理などの画像信号処理などを施し、カラー画像データを生成する。生成された画像データにより、リアルタイムの動画像がスルー画像として画像モニタ24に表示される。
システムコントロール回路40は、レリーズボタンが半押しされると、撮影操作スイッチ26からの信号によって半押し操作を検出する。そして、コントラスト方式によるAF処理を実行し、フォーカシングレンズ群31Cを駆動して焦点調整を行う。また、生成される画像データから被写体像の明るさが検出されることにより、シャッタスピード、絞り値などの露出値を演算する。
さらにシステムコントロール回路40は、撮影操作スイッチ26からの信号によってレリーズボタンの全押しを検出すると、絞り/シャッタ駆動回路23を制御し、演算された露出値に基づいて絞り32、シャッタ21等を駆動する。これによって、1フレーム分の画像信号がイメージセンサ22から読み出される。
システムコントロール回路40は、読み出された1フレーム分の画素信号に基づいて静止画像データを生成する。生成された静止画像データは、画像メモリ25に記録される。再生モードが設定されると、画像メモリ25に記憶された一連の記録画像のうち選択された画像が読み出され、画像モニタ24に再生表示される。
ユーザはメニュー画面において撮影内容を選択することが可能であり、例えば、ブラケット撮影、あるいは、長秒露光撮影などを設定することが可能である。長秒露光撮影が設定されると、撮影時に数秒あるいはそれ以上の長時間に渡るシャッタスピードを設定して撮影を行う。
撮影レンズ30は、撮影光学系31の解像力、絞り32の開口径などのレンズ情報データを記憶する通信用メモリ33を備えている。撮影レンズ30がカメラ本体20に装着されると、記憶されたデータがシステムコントロール回路40へ送られる。
カメラ本体20内には、像ブレ補正装置50が撮影光学系31の後方に配置されている。像ブレ補正装置50は、図2に示すように、固定支持基板に対して光軸垂直平面に沿って移動可能な可動ステージ54を備えている。ただし、図2は、可動ステージ54を前方(撮影レンズ側)から見た図である。
イメージセンサ22の背面は回路基板22bに装着されており、回路基板22bの開口部54a中央部に位置するように、回路基板22bが可動ステージ54に取り付け固定されている。回路基板22bの背面にはイメージセンサ駆動用FPC(Flexible Printed Circuits)55が接続されている。
可動ステージ54の前面には、一対の駆動用巻き線コイル(ボイスコイル)C1、C2が、イメージセンサ22の下方側に所定間隔離れて配置されており、また、イメージセンサ22の左右両サイドに一対の駆動用巻き線コイルC3、C4が配置されている。巻き線コイルC1、C2、C3、C4は、可動ステージ54の裏面に固定された駆動制御用FPC56に実装されており、可動ステージ54に形成された開口部54b1、54b2、54b3、54b4から可動ステージ54の前面側に露出している。
駆動制御用FPC56に実装された巻き線コイルC1、C2、C3の略中央には、ホールセンサH1、H2、H3が実装されている。前側ヨーク板(図示せず)の裏面(イメージセンサ22と向かい合う面)には、巻き線コイルC1、C2、C3、C4と対向する位置に永久磁石(図示せず)が配置されている。
巻き線コイルC3、C4に駆動電流が流れると、巻き線コイルC3、C4は電磁石として機能し、コイル近傍において磁界変化が生じる。前側ヨーク板に設けられた永久磁石と巻き線コイルC3、C4との磁気相互作用により、可動ステージ54がX方向(カメラ横方向)に沿って移動する。また、巻き線コイルC1、C2に駆動電流が流れると、同様に磁気相互作用によって可動ステージ54がY方向(カメラ縦方向)に移動する。
ジャイロセンサ28は、カメラ10のヨーイング、ピッチングの角度ぶれと、光軸周りの回転ぶれを検知する複数のジャイロセンサ28で構成されており、カメラ本体20のX,Y,Z3軸回りの角速度をそれぞれ検出する。演算部80は、ジャイロセンサ28からの出力信号(第1出力信号)に基づいて角度ぶれ、回転ぶれによる像ブレ補正量(変位量)を算出する。ただし、像ブレ補正量はX方向、Y方向それぞれの成分ごとに求められる。
一方、加速度センサ29は、手振れのうち平行ぶれが生じたときの加速度を検知する。加速度センサ29は、例えばイメージセンサ22背面付近で光軸上に沿った場所に配置されている。ただし、加速度センサ29は、カメラ10を通常姿勢でユーザが保持したときの水平方向に対応するX方向(カメラ横方向)に沿った加速度検出用のセンサと、それに垂直なY方向に沿った加速度検出用のセンサをそれぞれ備え、X方向、Y方向に沿ってカメラ10が変位したときの加速度をそれぞれ検出する。演算部60は、加速度センサ29からの出力信号(第2出力信号)に基づいて、平行ぶれによる像ブレ補正量(変位量)を算出する。
システムコントロール回路40は、ジャイロセンサ28、加速度センサ29からの出力信号に基づいて像ブレ補正量を演算する。そして、移動部材駆動回路59へ駆動信号を出力し、手振れによる像ブレを相殺するように可動ステージ54をX−Y平面に沿って移動させる。このとき、ホールセンサH1〜H3からの信号に基づいて可動ステージ54の位置をフィードバック制御する。
加速度センサ29からの出力信号には、手振れによって生じる平行ぶれ方向の加速度成分だけでなく、重力加速度成分が含まれている。演算部60は、以下説明するように、ジャイロセンサ28からの出力信号を用いずに重力加速度成分を除去する。
図3は、演算部60のブロック図である。ここでは、Y方向に応じた加速度センサ出力信号に対する演算部の構成について説明する。X方向に応じた加速度センサ出力信号に対しても同様の構成となる。
演算部60は、ローパスフィルタ(LPF)62とハイパスフィルタ(HPF)64とを備え、さらに、HPF66、積分器68、HPF70、積分器72とを備える。HPF64、66は、重力加速度成分を除去する機能をもち、積分器68、HPF70、積分器72によって重力加速度成分を除いた並進振れ成分の像ブレ量を演算する。加速度センサ29から出力された信号は、LPF62の側(以下、サブ側という)とHPF66の側(以下、メイン側という)に分岐される。
演算部60のサブ側では、LPF62によって高周波ノイズが除去された後、HPF64によって重力加速度成分が除去される。重力加速度(=9.8m/s)は一定値であり、その周波数は極めて小さいものとみなせる。HPF64は、重力加速度成分を短時間で正確に取り除く機能を有し、ここではHPF64のカットオフ周波数fmが、比較的大きな5Hzに定められている。
HPF64は、積分器(図示せず)を備えており、重力加速度成分に応じた値が積算される。カットオフ周波数fm=5Hzの場合、時定数(=1/2πfm)はおよそ0.03秒となる。一般的に時定数の6倍で100%近く収束することから、およそ0.18秒程度で収束する。
一方、メイン側に送られた加速度センサ29からの出力信号は、HPF66へ入力され、重力加速度成分が除去される。重力加速度成分除去後の信号は、平行振れに応じた加速度成分に相当し、積分器68、HPF70、積分器72を経由することで2回積分される。これにより、手振れ(並進振れ)による像ブレ量の値がシステムコントロール回路40へ入力される。システムコントロール回路40では、撮影倍率に応じて並進振れによる像ブレ量が補正される。
HPF66は、HPF64と同様の回路構成であって、加速度センサ29からの出力信号が入力されると、重力加速度成分に応じた値が積分器に積算される。手振れの周波数が1Hz〜10Hzの範囲にあり、1Hz前後の平行振れ成分もHPF66を通過させることから、HPF66のカットオフ周波数fnは、サブ側のHPF64と比べて小さく設定されている。
HPF66の非常に小さいカットオフ周波数fnでは、カメラ10の姿勢変化が生じてから平行振れの検出を有効に行うまでに時間がかかり、その間有効に像ブレ補正を行うことができない。そこで、サブ側のHPF64の積分値を利用したメイン側のHPF66の演算処理を、撮影シーケンスに応じて行う。
具体的には、電源が立ち上がると、HPF64とHPF66両方において内部演算処理が行われ、図示しないレリーズボタンが半押し状態になる、あるいは電源立ち上げ直後などのタイミングで、サブ側のHPF64の積分値に対してカットオフ周波数比fm/fnを乗じた値を、HPF66に入力し、HPF66の積分値として出力させる。レリーズボタンが全押しされると、HPF64からHPF66への積分値入力を停止し、HPF66の動作によって重力加速度成分を除去する。
本実施形態では、外乱などによって像ブレ量の誤差が増大するのを防ぐため、角度ぶれ、回転ぶれに対する像ブレ補正の実行/非実行および平行ぶれに対する像ブレ補正の実行/非実行を、ジャイロセンサ28からの出力信号に基づいて判断する。以下、これについて詳述する。
図4は、撮影シーケンスのフローチャートである。図5は、像ブレ補正ON/OFFの判定処理を示すフローチャートである。図6は、角速度の時系列的変化を示したグラフである。
電源がON状態になると、像ブレ補正ON/OFF判定を実行開始する(S101)。そして、レリーズボタンが半押しされると合焦動作、露出演算処理が実行される。レリーズボタンが全押しされると、像ブレ補正のオンオフ判定処理を終了する(S101〜S106)。したがって、レリーズ全押し時あるいはその直前の判定結果に基づいて、露光期間中の像ブレ補正処理を行う。なお、レリーズ半押しタイミングに合わせて像ブレ補正処理を実行してもよく、また、電源ON直後から続けて像ブレ補正処理を実行してもよい。
図5に示す像ブレ補正ON/OFFの判定処理は、所定時間間隔で実行される。最初に、ジャイロセンサ28によって検出される角速度が、閾値となる基準レベルA以下であるか否かが判断される(S201)。ただし、角速度および基準レベルA(第1基準レベル)の絶対値で比較判断する。角速度が基準レベルA以下である場合、角度ぶれ、回転ぶれに対する像ブレ補正をOFF設定にする(S203)。OFF設定の場合、角度ぶれ、回転ぶれに対する像ブレ量は0に設定される。一方、角速度が基準レベルAより大きい場合、角度ぶれ、回転ぶれに対する像ブレ補正をON設定にする(S204)。
次に、角速度が基準レベルB(第2基準レベル)以下であるか否かが判断される(S204)。第2基準レベルBは基準レベルAよりも絶対値が大きい。角速度が基準レベル以下である場合、平行ぶれに対する像ブレ補正をOFF設定にする(S206)。一方、角速度が基準レベルを超える場合、平行ぶれに対する像ブレ補正をON設定にする(S205)。
したがって、角速度が基準レベルA以下の場合、角度ぶれおよび回転ぶれに対する像ブレ補正と、平行ぶれに対する像ブレ補正がともにOFF設定になる。角速度が基準レベルAを超えるが基準レベルB以下にある場合、角度ぶれおよび回転ぶれに対する像ブレ補正はON設定になる一方、平行ぶれに対する像ブレ補正はOFF設定になる。そして、角速度が基準レベルBを超える場合、角度ぶれおよび回転ぶれに対する像ブレ補正と、平行ぶれに対する像ブレ補正がともにON設定になる。
ここでは、X,Y,Z軸の中の1つの軸のジャイロセンサからの出力に基づいて判定処理を行っているが、2つ、3つの軸のジャイロセンサの出力信号を用いる場合、それらを複合的に取り扱う。例えば、重み付け係数を各軸のジャイロセンサ出力値に乗じて加算するなどして出力信号を合算する。
図6には、電源ONから所定時間間隔で検出される角速度の時系列的変化を示している。角速度が基準レベルAと基準レベルBとの間にある期間をT1、基準レベルA以下の期間をT2で表している。レリーズ全押しのタイミングが図6に示すように期間T1で生じると、平行ぶれに対する像ブレ補正がOFF設定される。
例えば、三脚を使用し、撮影倍率を高めて長秒露光撮影を行う間、風の影響でカメラ10が軽く揺れる場合がある。このとき、累積的検出誤差が大きくなる平行ぶれの像ブレ補正は実行されない。一方、角度および回転ぶれに対する像ブレ補正は実行されることにより、カメラ10の揺れに対する像ブレ補正を行うことができる。
また、ユーザが保持してカメラ撮影を行う場合、角速度が基準レベルBを超えるため、角度ぶれ、回転ぶれおよび平行ぶれに対して適切に像ブレ補正処理を実行することができる。基準レベルA,Bの大きさは、風など外乱によるカメラにかかる力と検出誤差量、手で保持して手振れしたときの角速度範囲などを考慮して定めればよい。
図5に示した像ブレ補正ON/OFFの判定処理は、レリーズボタン全押しに応じて終了する(S106)。そして、その判定結果によって角度ぶれ、回転ぶれに対する像ブレ補正を実行開始し、あるいは非実行とする(S107、S108)。同様に、判定結果に基づいて平行ぶれに対する像ブレ補正を実行開始し、あるいは非実行とする(S109、S110)。露光期間が経過すると、像ブレ補正処理の実行は終了する(S111〜S113)。なお、電源直後からライブビュー表示中続けて判定処理をおこなってもよく、あるいはレリーズ半押し操作に応じて判定処理を行い、その判定結果に基づいて像ブレ補正ON/OFF設定してもよい。
このように本実施形態によれば、像ブレ補正処理を実行するデジタルカメラ10において、角速度が基準レベルA以下、基準レベルB以下であるか否かを判断する。角速度の基準レベルA,Bに対する大小に応じて、角度ぶれおよび回転ぶれに対する像ブレ補正をON/OFF設定し、平行ぶれに対する像ブレ補正をON/OFF設定する。
角速度を用いて像ブレ補正実行するか否かを判断する代わりに、ジャイロセンサの出力そのもの、フィルタ処理をかけたもの、積分値すなわち位置(変位)などを判断材料にしてもよい。また、基準レベルAの方を基準レベルBよりも大きくして基準レベルの大小を入れ替えてもよい。例えば、基準レベルジャイロセンサの精度などの問題で角度ぶれ、回転ぶれの方が平行ぶれよりも検出誤差量が顕著になるカメラなどに対して適用することができる。
次に、図7、8を用いて第2の実施形態であるデジタルカメラについて説明する。第2の実施形態では、角速度が基準レベル以下である継続期間の長さに基づいて像ブレ補正ON/OFFの判定を行う。
図7は、第2の実施形態における像ブレ補正ON/OFFの判定処理を示すフローチャートである。図8は、角速度の時系列的変化を示したグラフである。
ステップS301では、角速度が基準レベルM以下であるか否かが判断されるとともに、基準レベルM以下である期間、すなわち角速度が基準レベルMを超えるまでの期間がカウントされる。そして、基準レベルM以下である期間が閾値となる第1の基準期間J1以下である場合、角度ぶれ、回転ぶれに対する像ブレ補正をON設定する。基準期間J1を超える場合、角度ぶれ、回転ぶれに対する像ブレ補正をOFF設定にする(S302、S303)。
ステップS304では、基準レベルM以下の期間が第2の基準期間J2以下であるか否かが判断される。基準レベルM以下の期間が第2の基準期間J2以下である場合、平行ぶれに対する像ブレ補正がON設定になり、基準レベルM以下の期間が第2の基準期間J2を超える場合、平行ぶれに対する像ブレ補正がOFF設定になる(S305、S306)。なお、角速度がいったん基準レベルMを超えてから再び基準レベルM以下になるのに合わせて、基準レベルM以下の期間が再びカウント開始される。
図8では、基準レベルM以下の期間をT3、T4で示している。期間T3の場合、第1の基準期間J1を経過してから期間J2に達するまでの区間X1では、基準レベルM以下の期間が第1の基準期間J1を超える一方で第2の基準期間J2以下となる。そのため、角度ぶれ、回転ぶれに対する像ブレ補正はOFFに設定される一方(S303)、平行ぶれに対する像ブレ補正はON設定される(S305)。
一方、期間T4の中で第2の基準期間J2以降の区間X2では、第1、第2の基準期間J1、J2を超えた期間になっている。そのため、レリーズボタン全押しタイミングが図5に示すタイミングで行われ場合、角度ぶれ、回転ぶれ、および平行ぶれに対する像ブレ補正がいずれもOFF設定される。
このように、像ブレ量が基準レベルM以下である期間がどの程度続いていたかを判断基準として像ブレ補正ON/OFF設定することにより、三脚撮影、手持ち撮影いずれにおいても検出誤差量を抑えて像ブレ補正処理を実行することができる。例えば、手持ち撮影において手振れを一瞬だけ抑えても像ブレ補正OFFに設定されない。一方で、三脚撮影では、フレーミング平行など角度ブレを伴わないカメラの動きに対処することができる。なお、第1の実施形態と同様、角度ぶれ、回転ぶれを検出するジャイロセンサの誤検出量が相対的に大きい場合、第1の基準期間J1、J2の大小を入れ替えてもよい。また、第1の基準期間J1、J2については、手持ち撮影、三脚撮影時に検出される振れ信号の変化を比較などして定めればよい。
10 デジタルカメラ(撮像装置)
20 カメラ本体
28 ジャイロセンサ(第1ぶれ検出手段)
29 加速度センサ(第2ぶれ検出手段)
30 撮影レンズ(光学機器)
40 システムコントロール回路(制御部)
50 像ブレ補正装置(像ブレ補正手段)

Claims (6)

  1. 撮像装置の角度ぶれおよび/又は回転ぶれを検出する第1ぶれ検出手段と、
    撮像装置の平行ぶれを検出する第2ぶれ検出手段と、
    前記第1ぶれ検出手段の出力信号と前記第2ぶれ検出手段の出力信号とに基づいて像ブレ補正手段を駆動制御し、像ブレを抑える制御部とを備え、
    前記制御部が、前記第1ぶれ検出手段の出力演算値が第1基準レベル以下の場合、前記像ブレ補正手段による像ブレ補正を実行せず、
    記第1ぶれ検出手段の前記出力演算値が第1基準レベルを超え、かつ前記第1基準レベルより大きい第2基準レベル以下の場合、角度ぶれおよび/又は回転ぶれに対する像ブレ補正を実行し、平行ぶれに対する像ブレ補正を実行せず、そして、
    前記第1ぶれ検出手段の前記出力演算値が第2基準レベルを超える場合、角度ぶれおよび回転ぶれに対する像ブレ補正と、平行ぶれに対する像ブレ補正とを実行することを特徴とする防振制御装置。
  2. 撮像装置の角度ぶれおよび/又は回転ぶれを検出する第1ぶれ検出手段と、
    撮像装置の平行ぶれを検出する第2ぶれ検出手段と、
    前記第1ぶれ検出手段から出力される角度ぶれおよび/又は回転ぶれに応じた第1出力信号と、前記第2ぶれ検出手段から出力される平行ぶれに応じた第2出力信号とに基づいて像ブレ補正手段を駆動制御し、像ブレを抑える制御部とを備え、
    前記制御部が、前記第1ぶれ検出手段の出力演算値が基準レベル以下である期間が第1の基準期間を超えている場合、前記像ブレ補正手段による像ブレ補正を実行せず、
    前記第1ぶれ検出手段の出力演算値が基準レベル以下である期間が第1の基準期間以下であり、かつ、前記第1の基準期間より小さい第2の基準期間を超えている場合角度ぶれおよび/又は回転ぶれに対する像ブレ補正を実行し、平行ぶれに対する像ブレ補正を実行せず、そして、
    前記第1ぶれ検出手段の出力演算値が基準レベル以下である期間が前記第2の基準期間以下の場合、角度ぶれおよび/又は回転ぶれに対する像ブレ補正と、平行ぶれに対する像ブレ補正を実行することを特徴とする防振制御装置。
  3. 撮像装置の角度ぶれおよび/又は回転ぶれを検出する第1ぶれ検出手段と、
    撮像装置の平行ぶれを検出する第2ぶれ検出手段と、
    前記第1ぶれ検出手段から出力される角度ぶれおよび/又は回転ぶれに応じた第1出力信号と、前記第2ぶれ検出手段から出力される平行ぶれに応じた第2出力信号とに基づいて像ブレ補正手段を駆動制御し、像ブレを抑える制御部とを備え、
    前記制御部が、前記第1ぶれ検出手段の出力演算値が基準レベル以下である期間が第1の基準期間以下の場合、角度ぶれおよび/又は回転ぶれに対する像ブレ補正と、平行ぶれに対する像ブレ補正とを実行し、
    前記第1ぶれ検出手段の出力演算値が基準レベル以下である期間が第1の基準期間を超え、かつ、前記第1の基準期間より大きい第2の基準期間以下の場合、平行ぶれに対する像ブレ補正のみを実行し、そして、
    前記制御部が、前記第1ぶれ検出手段の出力演算値が基準レベル以下である期間が第2の基準期間を超えている場合、前記像ブレ補正手段による像ブレ補正を実行しないことを特徴とする防振制御装置。
  4. 前記制御部が、前記第1ぶれ検出手段の出力演算値が基準レベル以下から基準レベル超えとなった場合、再び基準レベル以下になるのに合わせて、基準レベル以下の期間をカウントすることを特徴とする請求項2または3に記載の防振制御装置。
  5. 前記出力演算値が、角速度もしくは位置であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の防振制御装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の防振制御装置を備えた光学機器。

JP2016083752A 2016-04-19 2016-04-19 防振制御装置 Active JP6753126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083752A JP6753126B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 防振制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083752A JP6753126B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 防振制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194529A JP2017194529A (ja) 2017-10-26
JP6753126B2 true JP6753126B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=60154878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083752A Active JP6753126B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 防振制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6753126B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2836053B2 (ja) * 1990-06-22 1998-12-14 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置及び該装置に適用される装置
JP2006084540A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nikon Corp ブレ補正装置
JP4931907B2 (ja) * 2006-02-27 2012-05-16 パナソニック株式会社 ウェアラブル端末、および、携帯撮像収音装置、およびそれらを実現する装置、方法、プログラム
JP2012078495A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujifilm Corp 撮像装置、ブレ補正装置及びブレ補正方法
JP2012163824A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Nikon Corp ブレ補正装置及び光学機器
JP6046931B2 (ja) * 2011-08-18 2016-12-21 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2013141155A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Nikon Corp 撮像装置
JP6056366B2 (ja) * 2012-10-17 2017-01-11 リコーイメージング株式会社 手ブレ補正装置およびカメラ
JP6391260B2 (ja) * 2014-03-11 2018-09-19 キヤノン株式会社 像振れ補正装置およびその制御方法、光学機器、撮像装置
JP5967176B2 (ja) * 2014-11-28 2016-08-10 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017194529A (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994756B2 (ja) 防振制御装置およびそれを備えた光学機器、撮像装置、また防振制御装置の制御方法
JP4789614B2 (ja) 防振制御装置およびその制御方法
JP4789789B2 (ja) 撮像装置
JP5439732B2 (ja) 撮像装置
JP5047553B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP5260115B2 (ja) 撮像装置
US9170429B2 (en) Optical apparatus and image capturing apparatus, and method of controlling the same and storage medium
KR101528860B1 (ko) 디지털 촬영 장치의 흔들림 보정 방법 및 장치
JP5965770B2 (ja) ブレ量検出装置、撮像装置及びブレ量検出方法
JP2008020716A (ja) 像ぶれ補正装置
JP2009244492A (ja) 撮像装置
JP2008020664A (ja) 像ブレ補正装置
JP2010054883A (ja) 防振制御装置および撮像装置
US20180103207A1 (en) Image blur correction device, control method thereof, and imaging device
JP2016170285A (ja) 像ブレ補正装置、光学機器、撮像装置および制御方法
JP6728881B2 (ja) 防振制御装置
JP4691483B2 (ja) 撮像装置のゴミ取り装置
JP2012163824A (ja) ブレ補正装置及び光学機器
US7903959B2 (en) Drive device
JP6753126B2 (ja) 防振制御装置
JP7057628B2 (ja) 撮像装置、及び、その像ぶれ量算出方法
JP6711099B2 (ja) 撮像装置
JP6862675B2 (ja) 防振制御装置
JP2017194531A (ja) 防振制御装置
JP6728825B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250