JP6751853B2 - 非接触給電機器および非接触受電機器、ならびに、これらを備えた非接触電力伝送システム - Google Patents

非接触給電機器および非接触受電機器、ならびに、これらを備えた非接触電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6751853B2
JP6751853B2 JP2017518751A JP2017518751A JP6751853B2 JP 6751853 B2 JP6751853 B2 JP 6751853B2 JP 2017518751 A JP2017518751 A JP 2017518751A JP 2017518751 A JP2017518751 A JP 2017518751A JP 6751853 B2 JP6751853 B2 JP 6751853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
contact power
power receiving
receiving device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016185693A1 (ja
Inventor
富永 博
博 富永
黒部 彰夫
彰夫 黒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016185693A1 publication Critical patent/JPWO2016185693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751853B2 publication Critical patent/JP6751853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本開示は、非接触電力伝送システムに関する。
従来、非接触電力伝送システムにおいて、給電機器と受電機器の使い勝手と信頼性を向上させるべく、給電機器と受電機器との間で無線通信を行う構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図31は、特許文献1に記載された従来の非接触受電機器および非接触給電機器のブロック構成図である。図31に示すように、上記従来技術において、機器本体420は非接触給電機器に相当し、遠隔制御装置401は非接触受電機器に相当する。
遠隔制御装置401は、受電用の共振回路405aと通信用の共振回路405bとを備える。共振回路405aは、機器本体420への指示入力、および、機器本体420に関する情報出力のため、機器本体420から発生する磁束の変化に基づいて、機器本体420から無線で電力伝送を受けるために用いられる。共振回路405bは、機器本体420との間で通信信号を無線で双方向通信するために用いられる。
機器本体420は、共振回路405aに対応する給電用の共振回路422、共振回路405bに対応する通信用の共振回路421および通信回路423を備える。
図32、図33は、上記従来技術に係る非接触給電機器の具体例を示す図である。図32に示す例は、二つの加熱コイル426が間隔を空けて配置された誘導加熱装置である。図33に示す例は、数多くの比較的小さな加熱コイル426が近接してマトリクス状に配置された誘導加熱装置である。図34は、上記従来技術において、非接触給電機器が遠隔制御装置401を検出するための制御を示すフローチャートである。
図35は、非特許文献1に記載された従来の非接触受電機器および非接触給電機器のブロック構成図である。非特許文献1は、主にスマートフォンなどのモバイル装置のための非接触電力伝送システムの仕様を規定する。
図35に示すように、非特許文献1に規定された非接触電力伝送システムは、ベースステーション501とモバイル装置502とを含む。
ベースステーション501の電力変換ユニット506から、電力がモバイル装置502の電力ピックアップユニット507に非接触で伝送される。モバイル装置502の負荷509は、伝送された電力を消費する。
その間、ベースステーション501は、通信制御ユニット508を介してモバイル装置502の電力受信機505からベースステーション501の電力送信機504に送信される要求電力の大きさに応じて、伝送される電力の大きさを制御する。
図36は、非特許文献1に記載された従来の無線充電システムの状態遷移図である。図36に示す選択状態601では、無線充電システムは、ベースステーション501上にモバイル装置502が載置されるか否かを検出する。
例えば、ベースステーション501は、インピーダンスの変化を検出することにより、モバイル装置502が載置されたことを検出する。モバイル装置502の載置を検出すると、ベースステーション501はピング状態602に遷移する。
ピング状態602では、ベースステーション501は、電力変換ユニット506からモバイル装置502の電力ピックアップユニット507に対して、通信制御ユニット508cを稼働させるための微小電力を伝送する。
この状況において、モバイル装置502からの応答が、通信制御ユニット508を介してベースステーション501に所定時間内に送信されなければ、ベースステーション501は選択状態601に戻る。応答が送信された場合には、ベースステーション501は、微小電力の伝送を継続し、識別状態/設定状態603に遷移する。
識別状態/設定状態603において、モバイル装置502は、通信制御ユニット508を介して識別情報と要求電力の大きさとをベースステーション501に送信する。ベースステーション501は、モバイル装置502からの要求電力の大きさに対応可能と判断すると、設定を完了し給電状態604に遷移する。
給電状態604において、ベースステーション501の電力送信機504からモバイル装置502の電力受信機505に電力伝送が行われる。伝送される電力の大きさは、モバイル装置502の電力受信機505からベースステーション501の電力送信機504に送信される要求電力の大きさに応じて制御される。伝送された電力は、モバイル装置502の負荷509により消費される。
図37は、非特許文献1に記載された無線充電システムで用いられる通信パケットのフォーマットを示す。図37に示すように、通信パケットのフォーマットは、プリアンブル701とヘッダ702とメッセージ703とチェックサム704とを含む。
プリアンブル701は、通信パケットの検出のための11バイトから25バイトのデータである。ヘッダ702は、メッセージの種別、サイズに対応したコードが割り当てられる1バイトのデータである。メッセージ703は、ヘッダ702のコードに対応した1バイトから27バイトのデータである。チェックサム704は、パケットエラーを検出するための1バイトのデータである。
図38は、非特許文献1で規定されるメッセージサイズとヘッダのコードとの関係を示す図である。図39は、非特許文献1で規定されるメッセージタイプを示す図である。
非特許文献1は、ヘッダ702内のコードを、図38に示す数式に代入して得られる1バイトから27バイトのメッセージサイズを用いることを規定する。非特許文献1はまた、図39に示すように、各コードに対応するメッセージのパケットタイプとメッセージサイズを規定する。ただし、ここでは詳細な説明は省略する。
特開2009−165291号公報
System Description Wireless Power Transfer Volume I:Low Power Part 1:Interface Definition Version 1.1.2 June 2013
特許文献1に記載の先行技術は、鍋などの調理容器、または、通信回路や情報入出力回路などの弱電回路を含む遠隔制御装置のどちらを使用するかを選択すると、その選択に応じて、機器本体に配置された給電コイルから、大電力のみを送るか、微小電力と通信データとを送るかを切り替えるように構成される。このため、給電用のコイルを通信用のコイルと共通化することが可能である。
非特許文献1に記載の先行技術では、伝送される電力が5W以下に制限されるため、伝送される電力にデータを重畳して通信することが容易である。このため、給電用のコイルと通信用のコイルとが、給電側におよび受電側の双方において共通化され、常に給電とデータ通信とを同時に行うことが可能である。
しかし、一般的な電化製品には、消費電力が1kWを超えるものもある。この場合、給電とデータ通信とを同時に行うには、給電用のコイルと通信用のコイルとが必要となる。
それに加えて、特許文献1に記載の先行技術では、給電用の周波数が通信用の周波数と近接する場合、通信用の共振回路405bは、受電用の共振回路405aからのノイズの影響を受ける。このため、伝送される電力の電圧が0Vとなる時点、すなわち、ゼロクロス点の近辺の時間帯に、通信回路423と共振回路405bとの間で限られた情報量の通信を行うことができるだけである。
非接触給電機器が複数の給電用の共振回路を有する場合、給電用のコイルと同じ数の通信用の共振回路および通信回路が必要となる。このため、構成が複雑になり製造コストが高くなる場合がある。
本開示は、従来の問題点を解決するものであり、ノイズの影響を受けることなく、精度のよい通信および安全な電力伝送が可能で、実用的な規模の非接触電力伝送システムを提供することを目的とする。
本開示の非接触電力伝送システムは、下記のような非接触給電機器と非接触受電機器とを含む。
本開示の一態様の非接触給電機器は、非接触受電機器に非接触で電力を伝送するために、電力を伝送する複数の給電部と、通信パケットの送受信を行う給電側の通信部と、給電部と給電側の通信部とを制御する給電側の制御部とを備える。
給電側の通信部は、非接触受電機器の載置検出のための応答要求メッセージを送信した後、対応の応答メッセージを受信することにより、非接触受電機器の載置検出を完了する。
給電側の通信部は、非接触受電機器の載置位置の特定のための応答要求メッセージを送信した後、対応の応答メッセージを受信することにより、給電側の制御部が非接触受電機器と給電部との組み合わせを特定する。
給電側の通信部が電力制御のための応答要求メッセージを送信した後に、給電側の通信部により受信される、対応の応答メッセージに応じて、給電側の制御部は給電部を制御する。 前記非接触給電機器は、前記給電側の制御部により制御され、前記給電側の通信部を介して通信される情報を記憶する記憶部をさらに備え、
前記給電部はマトリクス状に配列され、
前記非接触受電機器と前記給電部との組み合わせを特定するために、前記給電側の制御部は、前記給電部と前記給電側の通信部と前記記憶部とを制御して、
(A)少なくとも1行の前記給電部による電力伝送を行い、前記載置検出が完了した前記非接触受電機器に第2の応答要求メッセージを送信する工程と、
(B)前記第2の応答要求メッセージに対応する第2の応答メッセージを受信すると、前記第2の応答メッセージに含まれた、前記非接触受電機器の通信アドレスと前記非接触受電機器により受信中の前記電力の大きさとを記憶する工程と、
(C)工程(A)および工程(B)をすべての行に対して実行し、受信中の前記電力の大きさが最大となる行を特定する工程と、
(D)少なくとも1列の前記給電部による電力伝送を行い、前記載置検出が完了した前記非接触受電機器に第3の応答要求メッセージを送信する工程と、
(E)前記第3の応答要求メッセージに対応する第3の応答メッセージを受信すると、前記第3の応答メッセージに含まれた、前記非接触受電機器の通信アドレスと前記非接触受電機器により受信中の前記電力の大きさとを記憶する工程と、
(F)工程(D)および工程(F)をすべての列に対して実行し、受信中の前記電力の大きさが最大となる列を特定する工程と、
を実行するように構成されている。
本開示の一態様の非接触受電機器は、非接触給電機器から非接触で伝送された電力を受信するために、電力を受信する受電部と、通信パケットの送受信を行う受電側の通信部と、受電部により受信中の電力を計測する電力計測部とを備える。
受電側の通信部は、非接触受電機器の載置検出のための応答要求メッセージを受信すると、対応の応答メッセージを送信する。
受電側の通信部は、非接触受電機器の載置位置の特定のための応答要求メッセージを受信すると、対応の応答メッセージを送信する。
受電側の通信部は、伝送される電力の制御のための応答要求メッセージを受信すると、電力計測部により計測された電力の大きさを応答メッセージとして送信する。
本開示によれば、ノイズの影響を受けることなく、精度のよい通信および安全な電力伝送が可能で、実用的な規模の電力伝送システムを提供することができる。
図1は、本開示の実施の形態に係る非接触給電機器および非接触受電機器のブロック構成図である。 図2は、非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信の通信パケットのフレームフォーマットを示す図である。 図3は、非接触給電機器および非接触受電機器の状態遷移図である。 図4は、非接触給電機器に二つの非接触受電機器が載置された状態を模式的に示す平面図である。 図5Aは、初期登録位置に非接触受電機器が載置された状態を模式的に示す平面図である。 図5Bは、初期登録における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図6Aは、非接触給電機器に二つの非接触受電機器が載置された状態を模式的に示す平面図である。 図6Bは、非接触受電機器の載置検出における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図7Aは、実施の形態1おけるスキャン処理の一状況を模式的に示す平面図である。 図7Bは、図7Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図8Aは、スキャン処理の一状況を模式的に示す平面図である。 図8Bは、図8Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図9Aは、スキャン処理の一状況を模式的に示す平面図である。 図9Bは、図9Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図10Aは、スキャン処理の一状況を模式的に示す平面図である。 図10Bは、図10Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図11Aは、スキャン処理の一状況を模式的に示す平面図である。 図11Bは、図11Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図12Aは、スキャン処理の一状況を模式的に示す平面図である。 図12Bは、図12Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図13Aは、スキャン処理の一状況を模式的に示す平面図である。 図13Bは、図13Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図14Aは、スキャン処理の一状況を模式的に示す平面図である。 図14Bは、図14Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図15Aは、スキャン処理の一状況を模式的に示す平面図である。 図15Bは、図15Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図16Aは、スキャン処理の一状況を模式的に示す平面図である。 図16Bは、図16Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図17Aは、非接触受電機器が電力を受信する状況を模式的に示す平面図である。 図17Bは、図17Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図18Aは、電力受信中の非接触受電機器が非接触給電機器上から除去された状況を模式的に示す平面図である。 図18Bは、図18Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図19Aは、非接触受電機器が電力を受信できない位置に移動した状況を模式的に示す平面図である。 図19Bは、図19Aに示す載置検出における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図20Aは、非接触受電機器が非接触給電機器上の別の位置に載置された状況を模式的に示す平面図である。 図20Bは、図20Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図21Aは、移動後の非接触受電機器に対するスキャン処理の一状況を模式的に示す平面図である。 図21Bは、図21Aに示す移動後のスキャン処理における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図22Aは、移動後の非接触受電機器に対するスキャン処理の一状況を模式的に示す平面図である。 図22Bは、図22Aに示す移動後のスキャン処理における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図23Aは、移動後の非接触受電機器に対するスキャン処理の一状況を模式的に示す平面図である。 図23Bは、図23Aに示す移動後のスキャン処理における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図24Aは、移動後の非接触受電機器が電力を受信する状況を模式的に示す平面図である。 図24Bは、図24Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図25Aは、移動後の非接触受電機器に対する電力伝送の終了を模式的に示す平面図である。 図25Bは、図25Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。 図26は、実施の形態2に係る非接触給電機器、非接触受電機器、およびアダプタ機器のブロック構成図である。 図27は、実施の形態2において非接触給電機器にアダプタ機器が載置された状態を模式的に示す平面図である。 図28は、実施の形態2に係る非接触給電機器、非接触受電機器、およびアダプタ機器の間の通信シーケンスを示す図である。 図29は、実施の形態3における非接触給電機器、非接触受電機器、およびアダプタ機器のブロック構成図である。 図30Aは、実施の形態3において非接触給電機器にアダプタ機器を載置した一状況を模式的に示す平面図である。 図30Bは、実施の形態3において非接触給電機器にアダプタ機器を載置した一状況を模式的に示す平面図である。 図30Cは、実施の形態3において非接触給電機器にアダプタ機器を載置した一状況を模式的に示す平面図である。 図30Dは、実施の形態3において非接触給電機器にアダプタ機器を載置した状態を示す平面図である。 図31は、従来技術に係る非接触給電機器および非接触受電機器のブロック構成図である。 図32は、従来技術に係る非接触給電機器の具体例を示す図である。 図33は、従来技術に係る非接触給電機器の具体例を示す図である。 図34は、従来技術に係る非接触給電機器における制御を示すフローチャートである。 図35は、従来技術に係る無線充電システムのブロック構成図である。 図36は、従来技術に係る無線充電システムの状態遷移図である。 図37は、従来技術に係る無線充電システムにおける通信フレームフォーマットを示す図である。 図38は、従来技術に係る無線充電システムにおける通信フレームフォームのヘッダとメッセージサイズの関係を示す図である。 図39は、従来技術に係る無線充電システムにおける通信フレームフォームのヘッダとパケットタイプ、メッセージサイズとの関係を示す図である。
本開示の第1の態様の非接触給電機器は、非接触受電機器に非接触で電力を伝送するために、電力を伝送する複数の給電部と、通信パケットの送受信を行う給電側の通信部と、給電部と給電側の通信部とを制御する給電側の制御部とを備える。
給電側の通信部は、非接触受電機器の載置検出のための応答要求メッセージを送信した後、対応の応答メッセージを受信することにより、非接触受電機器の載置検出を完了する。
給電側の通信部は、非接触受電機器の載置位置の特定のための応答要求メッセージを送信した後、対応の応答メッセージを受信することにより、給電側の制御部が非接触受電機器と給電部との組み合わせを特定する。
給電側の通信部が電力制御のための応答要求メッセージを送信した後に、給電側の通信部により受信される、対応の応答メッセージに応じて、給電側の制御部は給電部を制御する。
本態様によれば、精度のよい通信および安全な電力伝送が可能で、実用的な規模の非接触給電機器を提供することができる。
本開示の第2の態様の非接触給電機器は、第1の態様に加えて、給電側の制御部により制御され、給電側の通信部を介して通信される情報を記憶する記憶部をさらに備える。
給電部はマトリクス状に配列される。非接触受電機器と給電部との組み合わせを特定するために、給電側の制御部は、給電部と給電側の通信部と記憶部とを制御して下記工程(A)〜工程(F)を実行する。
(A)少なくとも1行の給電部による電力伝送を行い、載置検出が完了した非接触受電機器に第2の応答要求メッセージを送信する工程
(B)第2の応答要求メッセージに対応する第2の応答メッセージを受信すると、第2の応答メッセージに含まれた、非接触受電機器の通信アドレスと非接触受電機器により受信中の電力の大きさとを記憶する工程
(C)工程(A)および工程(B)をすべての行に対して実行し、受信中の電力の大きさが最大となる行を特定する工程
(D)少なくとも1列の給電部による電力伝送を行い、載置検出が完了した非接触受電機器に第3の応答要求メッセージを送信する工程
(E)第3の応答要求メッセージに対応する第3の応答メッセージを受信すると、第3の応答メッセージに含まれた、非接触受電機器の通信アドレスと非接触受電機器により受信中の電力の大きさとを記憶する工程
(F)工程(D)および工程(F)をすべての列に対して実行し、受信中の電力の大きさが最大となる列を特定する工程
本態様によれば、非接触給電機器が、マトリクス状に配置された複数の給電部を有する誘導加熱調理器である場合に、非接触受電機器と給電部との組み合わせを特定することができる。
本開示の第3の態様の非接触給電機器によれば、第2の態様に加えて、給電側の制御部は、給電側の通信部が、電力受信中の非接触受電機器に第4の応答要求メッセージを送信した後、電力受信中の非接触受電機器から所定の期間、第4の応答メッセージを受信しない場合、電力伝送の対象から給電中の非接触受電機器を除外する。
本態様によれば、電力受信中の非接触受電機器が移動すると、電力伝送が停止する。これにより、非接触電力伝送システムの安全性を向上させることができる。
本開示の第4の態様の非接触給電機器によれば、第3の態様に加えて、給電側の制御部は、電力伝送の対象から電力受信中の非接触受電機器を除外した後、載置検出を実行する。
本態様によれば、非接触電力伝送システムにおいて、消費電力を低減するとともに、応答速度を向上させることができる。
本開示の第5の態様の非接触給電機器によれば、第4の態様に加えて、電力伝送の対象から除外された非接触受電機器が再び載置されると、非接触受電機器を再び電力伝送の対象として登録する。
本態様によれば、非接触電力伝送システムの使い勝手を向上させることができる。
本開示の第6の態様の非接触受電機器は、非接触給電機器から非接触で伝送された電力を受信するために、電力を受信する受電部と、通信パケットの送受信を行う受電側の通信部と、受電部により受信中の電力を計測する電力計測部とを備える。
受電側の通信部は、非接触受電機器の載置検出のための応答要求メッセージを受信すると、対応の応答メッセージを送信する。
受電側の通信部は、非接触受電機器の載置位置の特定のための応答要求メッセージを受信すると、対応の応答メッセージを送信する。
受電側の通信部は、伝送される電力の制御のための応答要求メッセージを受信すると、電力計測部により計測された電力の大きさを応答メッセージとして送信する。
本態様によれば、精度のよい通信および安全な電力伝送が可能で、実用的な規模の非接触受電機器を提供することができる。
本開示の第7の態様の非接触受電機器は、第6の態様に加えて、負荷と、非接触受電機器が載置されると閉成し、給電部から伝送された電力を負荷に供給し、非接触受電機器が持ち上げられると開成し、負荷への電力の供給を停止させるスイッチング部とをさらに備える。受電側の通信部は、スイッチング部が開成すると、非接触受電機器の移動を示す応答メッセージを送信する。
本態様によれば、非接触給電機器が、電力受信中の非接触受電機器が移動したことを容易に検出することができる。
本開示の第8の態様の非接触電力伝送システムは、第1の態様の非接触給電機器と第6の態様の非接触受電機器とを備える。本態様によれば、精度のよい通信および安全な電力伝送が可能で、実用的な規模の電力伝送システムを提供することができる。
本開示の第9の態様の非接触電力伝送システムは、第8の態様に加えて、電力を非接触給電機器から受信して非接触受信機器に伝送し、通信パケットを非接触給電機器および非接触受信機器の間で送受信するアダプタ機器をさらに備える。
受電側の通信部は、通信パケットを送受信するために負荷変調された電力を受信する受電通信部である。
非接触給電機器は、商用電源のゼロクロス点を検出するゼロクロス検出部をさらに備え、給電側の通信部は、ゼロクロス点のタイミングをアダプタ機器に送信するように構成される。
アダプタ機器は、受電通信部に非接触で電力を伝送するとともに、受電通信部との間で通信パケットを送受信する給電通信部と、給電側の通信部と通信するアダプタ側の通信部とを有する。
給電側の通信部は、ゼロクロス点のタイミングをアダプタ側の通信部に送信し、給電通信部は、ゼロクロス点に応じて電力を伝送するとともに通信パケットの送受信を行う。
給電側の制御部は、電力制御のために、給電側の通信部が受信した通信パケットに応じて給電部を制御するように構成される。
本態様によれば、精度のよい通信および安全な電力伝送が可能で、実用的な規模の電力伝送システムを提供することができる。
本開示の第10の態様の非接触電力伝送システムによれば、第9の態様に加えて、非接触給電機器から伝送された電力を受信するアダプタ側の受電部をさらに有する。給電側の制御部は、非接触受電機器の載置位置を特定するために、アダプタの受電部と給電部との組み合わせを特定するように構成される。
本態様によれば、アダプタ機器および非接触受電機器の載置位置を精度よく特定することができる。
本開示の好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の説明において、同一または相当の部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本開示の実施の形態1について、図1〜図25Bを用いて説明する。
[非接触電力伝送システムの構成]
図1は、本実施の形態に係る非接触電力伝送システムのブロック構成図である。図1に示すように、本実施の形態に係る非接触電力伝送システムは、非接触給電機器100と非接触受電機器200とを含む。
非接触給電機器100は、複数の給電部1と制御部2と通信部5と記憶部6とを有する。通信部5は給電側の通信部である。通信部5は、後述する非接触受電機器200の通信部10と通信する。記憶部6は、通信部10から通信部5を介して送信された非接触受電機器200に関する機器情報を記憶する。
給電部1は、高周波電源部3と共振回路4とを有する。高周波電源部3は、商用電源から供給された電力を高周波電力に変換する。共振回路4は、高周波電源部3により変換された電力を、後述する非接触受電機器200の共振回路8に非接触で伝送する。
制御部2は給電側の制御部である。制御部2は、記憶部6に記憶された上記情報に基づき、複数の給電部1を個別に制御して、給電部1の共振回路4から、非接触受電機器200の各々に含まれた共振回路8に非接触で伝送される電力を制御する。
非接触受電機器200は、負荷7と共振回路8と電源回路9と通信部10と制御部11と電力計測部12とを有する。共振回路8は、伝送された電力を受信する非接触受電機器200の受電部である。電源回路9は、共振回路8により受信された電力を、負荷7を作動させるための電力に変換する。通信部10は、非接触給電機器100の通信部5と通信を行う受電側の通信部である。
制御部11は受電側の制御部である。制御部11は、負荷7に供給される電力を制御するため、電力計測部12により計測される受信中の電力の大きさと、負荷7の定格電力との差(以下、電力誤差という)を算出する。
負荷7は、例えば、ジューサ、ブレンダなどに搭載されたモータ、ジャーポットなどに搭載されたヒータなどである。非接触給電機器100は、例えば、複数の給電部がキッチンのカウンタトップに埋め込まれた構成、誘導加熱調理器などである。
[通信パケットのフォーマット]
次に、非接触給電機器100と非接触受電機器200との間の通信で用いられる通信パケットのフォーマットについて、図2を用いて説明する。
図2は、通信パケットのフレームフォーマットを示す。図2に示すように、通信パケットのフォーマット13は、プリアンブル13aと送信元アドレス13bと受信先アドレス13cとヘッダ13dとメッセージ13eとチェックサム13fとを含む。
プリアンブル13aは、通信パケットを検出ために用いられる。ヘッダ13dには、メッセージの種別やサイズに応じたコードが割り当てられる。メッセージ13eには、ヘッダ13dに割り当てられたコードに応じた機器情報が格納される。チェックサム13fは、パケットエラーを検出するために用いられる。
本実施の形態において、上述の非特許文献1と同様に、通信パケットは、11バイト〜25バイトのプリアンブル13a、1バイトの送信元アドレス13b、1バイトの受信先アドレス13c、1バイトのヘッダ13d、1バイト〜27バイトのメッセージ13e、1バイトのチェックサム13fを有する。メッセージ13eのサイズは、ヘッダ13dのコードに応じて決定される。
これらのデータのサイズは、物理層の特性や実現したい応用に応じて最適値が変化するものであり、上記値に限られるものではない。
[非接触電力伝送システムの状態遷移]
次に、本実施の形態の非接触電力伝送システムの状態遷移について、図3〜図19Bを用いて説明する。本実施の形態に係る非接触給電機器100は、マトリクス状に配置された複数の給電部1を有する誘導加熱調理器である。
図3は、本実施の形態の非接触電力伝送システムの状態遷移を示す。図4は、非接触給電機器100に非接触受電機器200a、200bが載置された状況を模式的に示す平面図である。
図3に示すように、本実施の形態の非接触電力伝送システムは、初期登録状態14と載置検出状態15とスキャン処理状態16と登録状態17と給電状態18とを有する。
図4に示すように、非接触給電機器100は、縦方向にn行、横方向にm列のマトリクス状に配置された複数の給電部1を有する。具体的には、nは6、mは10で、合計60個の給電部1がマトリクス状に配置される。非接触受電機器200の共振回路8は、四つの給電部1を覆うほどの大きさを有する。
[初期登録]
次に、本実施の形態に係る非接触電力伝送システムの初期登録状態14について、図3〜図5Bを用いて説明する。
図5Aは、非接触給電機器100上の初期登録位置に、非接触受電機器200cが載置された状態を模式的に示す平面図である。図5Bは、初期登録における非接触給電機器100と非接触受電機器200との間の通信シーケンスを示す図である。
ここでは、図5Aに示すように、n行m列のマトリクス状に配置された給電部1のうちの手前から1行目および2行目の、左から1列目と2列目とに配置された四つの給電部1が、初期登録のために用いられることが予め定められているものとする。
なお、本開示において、j行目とは手前からj行目を、k列目とは左からk列目をそれぞれ意味するものとする。ここで、jはn以下の自然数、kはm以下の自然数である。
非接触給電機器100の使用者または設置者は、新規購入された非接触受電機器200を初期登録位置に載置した後に、非接触給電機器100に対して初期登録を指示する。
本実施の形態において、初期登録位置とは、1行目および2行目の1列目および2列目に配置された四つの給電部1に対応する位置である。初期登録の指示とは、例えば、非接触給電機器100の操作パネル(図示せず)に配置された初期登録の開始キーの押下を指す。
図5Bに示すように、非接触給電機器100は、予め定められた通信用アドレス(00h)を有する。非接触受電機器200は、非接触給電機器100に登録される際に通信用アドレスが割り当てられるため、初期登録前の非接触受電機器200には、個別の通信用アドレスが設定されていない。そのため、図5Bは、非接触受電機器200の通信用アドレスとして(FFh)を用いる場合を示す。
図5Aおよび図5Bに示すように、非接触給電機器100において、制御部2は、初期登録の指示を受けると、通信部10が作動するために必要な電力を伝送するように、初期登録用の四つの給電部1を制御する。
その後、制御部2は、送信元アドレス13bに非接触給電機器の通信用アドレス(00h)を、受信先アドレス13cに初期登録を行う非接触受電機器200の通信用アドレス(FFh)を、ヘッダ13dに初期登録を意味するコードを、それぞれ格納した通信パケットを送信するように、通信部5を制御する。
非接触受電機器200の制御部11は、受信した初期登録用の通信パケットに応答して、通信パケットを送信するように通信部10を制御する。
送信される通信パケットは、送信元アドレス13bに、初期登録が行われる非接触受電機器200、すなわち、自分自身の通信用アドレス(FFh)を、受信先アドレス13cに非接触給電機器100の通信アドレス(00h)を、ヘッダ13dに、非接触受電機器200の機器情報をメッセージ13eに格納していることを示すコードを、それぞれ格納する。
メッセージ13eに格納された機器情報は、受電機器ごとに設定された機器ID19と、負荷7の定格電力と、共振回路8に含まれたコイルの直径とを含む。
通信部5が、初期登録される非接触受電機器200から通信パケットを受信すると、制御部2は、通信パケットに含まれた機器ID19と、初期登録済みの非接触受電機器200の機器ID19とを比較する。
機器ID19が一致する場合、制御部2は、登録済みの非接触受電機器200の通信用アドレス情報をメッセージ13eに格納した通信パケットを初期登録されるべき非接触受電機器200に送信するように、通信部5を制御して初期登録を終了する。
機器ID19が一致しない場合、制御部2は、新規の通信用アドレスをメッセージ13eに格納した通信パケットを、初期登録される非接触受電機器200に送信するように、通信部5を制御して初期登録を終了する。以後、非接触受電機器200は、非接触給電機器100から送信された通信用アドレスが自分専用であると認識し、これを用いて通信パケットの送受信を行う。
図5Aおよび図5Bに示す例では、少なくとも三つの非接触受電機器200が存在することが示唆されている。すなわち、この例は、非接触受電機器200aおよび非接触受電機器200bに、通信用アドレス(01h)および通信用アドレス(02h)をそれぞれ割り当て済みの状況において、非接触給電機器100が非接触受電機器200cの初期登録を行う場合である。
具体的には、非接触受電機器200cが初期登録位置に載置され、初期登録の指示が行われると、制御部2は、非接触受電機器200cの通信部10が作動するために必要な電力を伝送するように、初期登録位置に設けられた給電部1を制御する。さらに制御部2は、非接触受電機器200cの通信部10に初期登録用の通信パケットを送信するように、通信部5を制御する。
通信部10が初期登録用の通信パケットを受信すると、制御部11は、機器情報を格納した通信パケットを送信するように、通信部10を制御する。
通信部5が、非接触受電機器200cから送信された通信パケットを受信すると、制御部2は、送信された通信パケットに含まれた機器ID19を、記憶部6に記憶された機器ID19および非接触受電機器200bの機器ID19と比較する。
機器ID19が一致する場合、制御部2は、非接触受電機器200aの通信用アドレス(01h)または非接触受電機器200bの通信用アドレス(02h)をメッセージ13eに格納した通信パケットを非接触受電機器200cに送信し、初期登録を終了する。
機器ID19が一致しない場合、制御部2は、非接触受電機器200cに新規に割り当てた通信用アドレス(03h)をメッセージ13eに格納した通信パケットを非接触受電機器200cに送信し、初期登録を終了する。
以後、非接触受電機器200cは、非接触給電機器100から送信された通信用アドレス(03h)を自分自身の送信元アドレスおよび受信先アドレスとして使用し、非接触給電機器100との間で通信パケットの送受信を行う。
ここでは、非接触受電機器200が新規購入され、使用者または設置者によって、非接触受電機器200の初期登録が行われる場合について説明した。非接触給電機器100と非接触受電機器200とを組み合わせて販売する場合であれば、製造過程で非接触受電機器200を非接触給電機器100に予め登録することにより、初期登録の手間を省くことができる。
非接触受電機器200の機器ID19は、例えば、規格団体によって各メーカに割り当てられたメーカコードと各メーカ独自のコードとを組み合わせて規定してもよい。
[載置検出]
次に、本実施の形態に係る非接触電力伝送システムの載置検出状態15について、図6A、図6Bを用いて説明する。
図6Aは、非接触給電機器100に、非接触受電機器200a、200cが載置された状態を模式的に示す平面図である。図6Bは、非接触受電機器の載置検出における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
図6Aおよび図6Bに示す例では、三つの非接触受電機器(非接触受電機器200a、200b、200c)が既に初期登録されており、そのうちの二つ(非接触受電機器200a、200c)が非接触給電機器100上に載置された状況において、非接触給電機器100が載置検出を実行する。
図6Bに示す通信シーケンスにおける「載置検出の指示」は、例えば、使用者が非接触給電機器100に設けられた載置検出の開始キーを押下することで実行される。
非接触受電機器200が載置されているか否かを、非接触給電機器100が定期的に自動検出するようにしても良い。この場合、制御部2は、非接触受電機器200a〜200cがそれぞれ有する通信部10を作動させるために必要な電力を供給するように、すべての給電部1を制御する。
さらに制御部2は、非接触受電機器200a、200b、200cに、載置検出のための第1の応答要求メッセージを格納した通信パケットを送信するように、通信部5を制御する。
非接触受電機器200a、200cにおいて、制御部11は、第1の応答要求メッセージを受信すると、電力計測部12により計測された電力の大きさを、第1の応答要求メッセージに対応する第1の応答メッセージとして格納した通信パケットを送信するように、通信部10を制御する。
制御部2は、非接触受電機器200aから送信された通信パケットを受信すると、非接触受電機器200aの通信用アドレス(01h)および受信中の電力の大きさを記憶部6に記憶する。制御部2はさらに、非接触受電機器200cから送信された通信パケットを受信すると、非接触受電機器200cの通信用アドレス(03h)および受信中の電力の大きさを記憶部6に記憶する。
非接触給電機器100は、載置検出状態15における載置検出を終了し、非接触受電機器200a、200cの載置位置を特定するために、スキャン処理状態16に遷移する。
なお、非接触受電機器の載置位置を特定すると、どの給電部がどの非接触受電機器に電力を伝送しているかが判明する。本開示では、これを非接触受電機器と給電部との組み合わせを特定すると表現する。
[載置位置の特定]
次に、本実施の形態に係る非接触電力伝送システムのスキャン処理状態16について説明する。
本実施の形態では、制御部2は、記憶部6に記憶された非接触受電機器200の機器情報のうち、載置検出状態15で検出された非接触受電機器200の機器情報に基づき、同時にスキャン処理を実行する行および列の数を決定する。
例えば、検出された非接触受電機器200の共振回路8に含まれたコイルの直径が、給電部1の2個分の大きさである場合、制御部2は、隣接する2行または2列に配置された給電部1に対して同時にスキャン処理を行う。この場合、後述するj、kは2である。
スキャン処理の工程(A)において、制御部2は、検出された非接触受電機器200の通信部10を作動させるために必要な電力を供給するように、1行目〜j行目に配置された給電部1を制御する。制御部2はさらに、検出された非接触受電機器200に、載置位置の特定のための第2の応答要求メッセージを送信するように、通信部5を制御する。
検出された非接触受電機器200が、1行目〜j行目に配置された給電部1の上方に載置されている場合、検出された非接触受電機器200は、第2の応答要求メッセージを受信し、受信中の電力の大きさを、第2の応答要求メッセージに対応する第2の応答メッセージとして非接触給電機器100に送信する。
以下、j行目に配置された給電部1をj行目の給電部1と、非接触受電機器200が、j行目に配置された給電部1の上方に載置されることを、非接触受電機器200がj行目に載置されると、それぞれ表現する。
検出された非接触受電機器200が1行目〜j行目に載置されていない場合、この非接触受電機器は、第2の応答要求メッセージを受信しないため、第2の応答メッセージを送信することはない。
スキャン処理の工程(B)において、通信部5が、第2の応答要求メッセージを受信した非接触受電機器200から第2の応答メッセージを受信すると、制御部2は、第2の応答メッセージに格納された、第2の応答メッセージを送信した非接触受電機器200の通信アドレスと受信中の電力の大きさとを記憶部6に記憶する。
スキャン処理の工程(C)において、制御部2は、スキャン処理の工程(A)および工程(B)を1行ずつずらしながらすべての行に対して実行し、第2の応答メッセージを送信した非接触受電機器200が受信する電力の大きさが最大となる行を特定する。
スキャン処理の工程(A)から工程(C)を実行することで、制御部2は、検出された非接触受電機器200からの第2の応答メッセージの送信の有無、および、第2の応答メッセージを送信した非接触受電機器200の受信中の電力の大きさから、検出された非接触受電機器200が載置されている行を特定することができる。
スキャン処理の工程(D)において、制御部2は、検出された非接触受電機器200の通信部10を作動させるために必要な電力を供給するように、1列目〜k列目に配置された給電部1を制御する。制御部2はさらに、検出された非接触受電機器200に、載置位置の特定のための第3の応答要求メッセージを送信するように、通信部5を制御する。
検出された非接触受電機器200が1列目〜k列目に配置されている場合、この非接触受電機器は、非接触給電機器100から送信された第3の応答要求メッセージを受信し、受信中の電力の大きさを、第3の応答要求メッセージに対応する第3の応答メッセージとして非接触給電機器100に送信する。
検出された非接触受電機器200が1列目〜k列目に載置されていない場合、この非接触受電機器は、第3の応答要求メッセージを受信しないため、第3の応答メッセージを送信することはない。
スキャン処理の工程(E)において、通信部5が、第3の応答要求メッセージを受信した非接触受電機器200から第3の応答メッセージを受信すると、制御部2は、第3の応答メッセージを送信した非接触受電機器200の通信アドレスと受信中の電力の大きさとを記憶部6に記憶する。
スキャン処理の工程(F)において、制御部2は、スキャン処理の工程(D)および工程(E)を1列ずつずらしながらすべての列に対して実行し、第3の応答メッセージを送信した非接触受電機器200に対して、受信中の電力の大きさが最大となる列を特定する。
スキャン処理の工程(D)から工程(F)を実行することで、制御部2は、検出された非接触受電機器200からの第3の応答メッセージの送信の有無、および、第3の応答メッセージを送信した非接触受電機器200の受信中の電力の大きさから、検出された非接触受電機器200が載置されている列を特定することができる。
制御部2は、スキャン処理の工程(C)で特定された行と、スキャン処理の工程(F)で特定された列とから、検出された非接触受電機器200と給電部1との組み合わせを特定する。
上記スキャン処理状態16について、図7A〜図16Bを用いて具体的に説明する。
図7Aは、1行目および2行目に対するスキャン処理の状況を模式的に示す平面図である。図7Bは、図7Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
ここでは、載置検出状態15における載置検出が終了し、制御部2は、非接触受電機器200a、200cが非接触給電機器100に載置されていることを認識しているものとする。
この状況において、まず制御部2は、記憶部6に記憶された非接触受電機器200a、200cの機器情報、特にそれぞれの共振回路8に含まれたコイルの直径に応じて、同時にスキャン処理を実行する行および列の数を決定する。
図7Aに示すように、本実施の形態では、非接触受電機器200a、200cがそれぞれ有する共振回路8の直径が、給電部1の2個分の大きさであるものとする。制御部2は、同時にスキャン処理を実行する行および列の数を2に設定する。
スキャン処理の工程(A)において、制御部2は、非接触受電機器200a、200cがそれぞれ有する通信部10を作動させるために必要な電力を供給するように、1行目および2行目の灰色に網掛けされた給電部1を制御する。
制御部2はさらに、図7Bに示すように、非接触受電機器200aの通信用アドレス(01h)および非接触受電機器200cの通信用アドレス(03h)に、第2の応答要求メッセージを格納した通信パケットを送信するように、通信部5を制御する。
この場合、非接触受電機器200a、200cは1行目、2行目に載置されていないため、非接触受電機器200a、200cはいずれも、電力を受信することができず、第2の応答要求メッセージを受信することはなく、第2の応答メッセージを送信することもない。
図8Aは、2行目および3行目に対するスキャン処理の状況を模式的に示す平面図である。図8Bは、図8Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
図8Aに示すように、スキャン処理の工程(A)において、制御部2は、非接触受電機器200a、200cがそれぞれ有する通信部10を作動させるために必要な電力を供給するように、2行目および3行目の灰色に網掛けされた給電部1を制御する。
制御部2はさらに、図8Bに示すように、非接触受電機器200aの通信用アドレス(01h)および非接触受電機器200cの通信用アドレス(03h)に、第2の応答要求メッセージを格納した通信パケットを送信するように、通信部5を制御する。
非接触受電機器200cは3行目および4行目に載置されているため、非接触受電機器200cの通信部10は、3行目の給電部1から伝送された電力を受信し、通信部5から送信された第2の応答メッセージを受信する。
一方、非接触受電機器200aは2行目、3行目に載置されていないため、電力を受信することができず、第2の応答要求メッセージを受信することはなく、第2の応答メッセージを送信することもない。
非接触受電機器200cにおいて、制御部11は、第2の応答要求メッセージを受信すると、電力計測部12により検出された電力の大きさを第2の応答メッセージとして送信するように、通信部10を制御する。
非接触給電機器100において、通信部5が第2の応答メッセージを受信すると、スキャン処理の工程(B)において、制御部2は、非接触受電機器200cの通信アドレス(03h)と受信中の電力の大きさとを記憶部6に記憶する。
図9Aは、3行目および4行目に対するスキャン処理の状況を模式的に示す平面図である。図9Bは、図9Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
図9Aに示すように、スキャン処理の工程(A)において、制御部2は、非接触受電機器200a、200cがそれぞれ有する通信部10を作動させるために必要な電力を給電するように、3行目および4行目の灰色に網掛けされた給電部1を制御する。
制御部2はさらに、図9Bに示すように、非接触受電機器200aの通信用アドレス(01h)および非接触受電機器200cの通信用アドレス(03h)に、第2の応答要求メッセージを格納した通信パケットを送信するように、通信部5を制御する。
非接触受電機器200cは3行目および4行目に載置されているため、非接触受電機器200cの通信部10は、3行目および4行目の給電部1から伝送された電力を受信し、通信部5から送信された第2の応答要求メッセージを受信する。
一方、非接触受電機器200aは3行目、4行目に載置されていないため、電力を受信することができず、第2の応答要求メッセージを受信することはなく、第2の応答メッセージを送信することもない。
非接触受電機器200cにおいて、通信部10が第2の応答要求メッセージを受信すると、制御部11は、電力計測部12により検出された電力の大きさを第2の応答メッセージとして送信するように、通信部10を制御する。
非接触給電機器100において、通信部5が第2の応答メッセージを受信すると、スキャン処理の工程(B)において、制御部2は、非接触受電機器200cの通信アドレス(03h)と受信中の電力の大きさとを記憶部6に記憶する。
非接触受電機器200cにおいて、電力計測部12で検出される電力の大きさは、図9Aに示す状況の方が図8Aに示す状況より大きくなる。そのため、スキャン処理の工程(C)において、制御部2は、非接触受電機器200cが受信する電力の大きさが最大となる行を特定することができ、非接触受電機器200cが3行目および4行目に載置されていることを認識することができる。
図10Aは、4行目および5行目に対するスキャン処理の状況を模式的に示す平面図である。図10Bは、図10Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
図10Aに示すように、スキャン処理の工程(A)において、制御部2は、非接触受電機器200a、200cがそれぞれ有する通信部10を作動させるために必要な電力を給電するように、4行目および5行目の灰色で網掛けされた給電部1を制御する。
制御部2はさらに、図10Bに示すように、非接触受電機器200aの通信用アドレス(01h)および非接触受電機器200cの通信用アドレス(03h)に、第2の応答要求メッセージを格納した通信パケットを送信するように、通信部5を制御する。
非接触受電機器200aは5行目および6行目に載置されているため、非接触受電機器200aの通信部10は、5行目の給電部1から伝送された電力を受信し、通信部5から送信された第2の応答メッセージを受信する。
一方、非接触受電機器200cは3行目および4行目に載置されているため、非接触受電機器200cの通信部10は、4行目の給電部1から伝送された電力を受信し、通信部5から送信された第2の応答メッセージを受信する。
非接触受電機器200a、200cにおいて、制御部11は、第2の応答要求メッセージを受信すると、電力計測部12により検出された電力の大きさを第2の応答メッセージとして非接触給電機器100に送信するように、通信部10を制御する。
非接触給電機器100において、通信部5が第2の応答メッセージを受信すると、スキャン処理の工程(B)において、制御部2は、非接触受電機器200aの通信アドレス(01h)と受信中の電力の大きさと、非接触受電機器200cの通信アドレス(03h)と受信中の電力の大きさとを記憶部6に記憶する。
図11Aは、5行目および6行目に対するスキャン処理の状況を模式的に示す平面図である。図11Bは、図11Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
図11Aに示すように、スキャン処理の工程(A)において、制御部2は、非接触受電機器200a、200cがそれぞれ有する通信部10を作動させるために必要な電力を給電するように、5行目および6行目の灰色で網掛けされた給電部1を制御する。
制御部2はさらに、図11Bに示すように、非接触受電機器200aの通信用アドレス(01h)および非接触受電機器200cの通信用アドレス(03h)に、第2の応答要求メッセージを格納した通信パケットを送信するように、通信部5を制御する。
非接触受電機器200aは5行目および6行目に載置されているため、非接触受電機器200cの通信部10は、5行目および6行目の給電部1から伝送された電力を受信し、通信部5から送信された第2の応答メッセージを受信する。
一方、非接触受電機器200cは5行目、6行目に載置されていないため、電力を受信することができず、第2の応答要求メッセージを受信することはなく、第2の応答メッセージを送信することもない。
非接触受電機器200aにおいて、通信部10が第2の応答要求メッセージを受信すると、制御部11は、電力計測部12により検出された電力の大きさを第2の応答メッセージとして送信するように、通信部10を制御する。
非接触給電機器100において、通信部5が第2の応答メッセージを受信すると、スキャン処理の工程(B)において、制御部2は、非接触受電機器200aの通信アドレス(01h)と受信中の電力の大きさとを記憶部6に記憶する。
非接触受電機器200aにおいて、電力計測部12で検出される電力の大きさは、図11Aに示す状況の方が図10Aに示す状況より大きくなる。そのため、スキャン処理の工程(C)において、制御部2は、非接触受電機器200aが受信する電力の大きさが最大となる行を特定することができ、非接触受電機器200aが5行目および6行目に載置されていることを認識することができる。
図12Aは、1列目および2列目に対するスキャン処理の状況を模式的に示す平面図である。図12Bは、図12Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
図12Aに示すように、スキャン処理の工程(D)において、制御部2は、非接触受電機器200a、200cがそれぞれ有する通信部10を作動させるために必要な電力を供給するように、1列目および2列目の灰色に網掛けされた給電部1を制御する。
制御部2はさらに、図12Bに示すように、非接触受電機器200aの通信用アドレス(01h)および非接触受電機器200cの通信用アドレス(03h)に、第3の応答要求メッセージを格納した通信パケットを送信する。
非接触受電機器200aは2列目および3列目に載置されているため、非接触受電機器200aの通信部10は、2列目の給電部1から伝送された電力を受信し、通信部5から送信された第3の応答メッセージを受信する。
一方、非接触受電機器200cは1列目、2列目に載置されていないため、電力を受信することができず、第3の応答要求メッセージを受信することはなく、第3の応答メッセージを送信することもない。
なお、工程(A)〜工程(C)により、非接触受電機器200が載置されている行が特定されれば、制御部2は、非接触受電機器200が載置されていない行の給電部1に電力を供給しないようにしても良い。これにより、非接触給電機器100の省エネ性能を向上させることができる。
具体的には、図12Aに示すように、非接触受電機器200が1行目、2行目に載置されていない場合、スキャン処理の工程(D)において、制御部2は、1列目および2列目の灰色に網掛けされた給電部1のうち、1行目および2行目の給電部1に電力を給電しないようにしても良い。
非接触受電機器200aにおいて、制御部11は、第3の応答要求メッセージを受信すると、電力計測部12により検出された電力の大きさを第3の応答メッセージとして送信するように、通信部10を制御する。
非接触給電機器100において、通信部5が第3の応答メッセージを受信すると、スキャン処理の工程(E)において、制御部2は、非接触受電機器200aの通信アドレス(01h)と受信中の電力の大きさとを記憶部6に記憶する。
図13Aは、2列目および3列目に対するスキャン処理の状況を模式的に示す平面図である。図13Bは、図13Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
図13Aに示すように、スキャン処理の工程(D)において、制御部2は、非接触受電機器200a、200cがそれぞれ有する通信部10を作動させるために必要な電力を供給するように、2列目および3列目の灰色で網掛けされた給電部1を制御する。
制御部2はさらに、図13Bに示すように、非接触受電機器200aの通信用アドレス(01h)および非接触受電機器200cの通信用アドレス(03h)に、第3の応答要求メッセージを格納した通信パケットを送信する。
非接触受電機器200aは2列目および3列目に載置されているため、非接触受電機器200aの通信部10は、2列目および3列目の給電部1から伝送された電力を受信し、通信部5から送信された第3の応答要求メッセージを受信する。
一方、非接触受電機器200cは2列目および3列目に載置されていないため、電力を受信することができず、第3の応答要求メッセージを受信されることはなく、第3の応答メッセージを送信することもない。
非接触受電機器200aにおいて、通信部10が第3の応答要求メッセージを受信すると、制御部11は、電力計測部12により検出された電力の大きさを第3の応答メッセージとして送信するように、通信部10を制御する。
非接触給電機器100において、通信部5が第3の応答メッセージを受信すると、スキャン処理の工程(E)において、制御部2は、非接触受電機器200aの通信アドレス(01h)と受信中の電力の大きさとを記憶部6に記憶する。
非接触受電機器200aにおいて、電力計測部12で検出される電力の大きさは、図13Aに示す状況の方が図12Aに示す状況より大きくなる。そのため、スキャン処理の工程(F)において、制御部2は、非接触受電機器200aが受信する電力の大きさが最大となる行を特定することができ、非接触受電機器200aが2列目および3列目に載置されていることを認識することができる。
ここまでのスキャン処理の結果、制御部2は、非接触受電機器200aが5行目、6行目の2列目、3列目に載置されていることを把握し、非接触受電機器200aと給電部1との組み合わせを記憶部6に記憶する。
図14Aは、3列目および4列目に対するスキャン処理の状況を模式的に示す平面図である。図14Bは、図14Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
図14Aに示すように、スキャン処理の工程(D)において、制御部2は、載置位置が特定されていない非接触受電機器200cの通信部10を作動させるために必要な電力を供給するように、3列目および4列目の灰色で網掛けされた給電部1を制御する。
制御部2はさらに、図14Bに示すように、非接触受電機器200cの通信用アドレス(03h)に第3の応答要求メッセージを格納した通信パケットを送信するように、通信部5を制御する。
制御部2は、上述の1列目〜3列目に対するスキャン処理により、非接触受電機器200aの載置位置を特定すると、その後は、非接触受電機器200cの載置位置を特定するためだけにスキャン処理を実行することができる。
すなわち、非接触受電機器200cが4行目および5行目に載置されていると判明しているので、制御部2は、非接触受電機器200aの載置位置の特定後、4行目および5行目の給電部1だけを作動させても良い。これにより、非接触給電機器100の省エネ性能を向上させることができる。
非接触受電機器200cは3列目、4列目に載置されていないため、電力を受信することができず、第3の応答要求メッセージを受信することはなく、第3の応答メッセージを送信することもない。
図15Aは、4列目および5列目に対するスキャン処理の状況を模式的に示す平面図である。図15Bは、図15Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
図15Aに示すように、スキャン処理の工程(D)において、制御部2は、非接触受電機器200cの通信部10を作動させるために必要な電力を供給するように、4列目および5列目の灰色で網掛けされた給電部1を制御する。
制御部2はさらに、図15Bに示すように、非接触受電機器200cの通信用アドレス(03h)に第3の応答要求メッセージを格納した通信パケットを送信するように、通信部5を制御する。
非接触受電機器200cは5列目および6列目に載置されているため、非接触受電機器200cの通信部10は、5列目の給電部1から伝送された電力を受信し、通信部5から送信された第3の応答メッセージを受信する。
非接触受電機器200cにおいて、制御部11は、第3の応答要求メッセージを受信すると、電力計測部12により検出された電力の大きさを第3の応答メッセージとして非接触給電機器100に送信するように、通信部10を制御する。
非接触給電機器100において、通信部10が第3の応答メッセージを受信すると、スキャン処理の工程(E)において、制御部2は、非接触受電機器200cの通信アドレス(01h)と受信中の電力の大きさとを記憶部6に記憶する。
図16Aは、5列目および6列目に対するスキャン処理の状況を模式的に示す平面図である。図16Bは、図16Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
図16Aに示すように、スキャン処理の工程(D)において、制御部2は、非接触受電機器200cの通信部10を作動させるために必要な電力を供給するように、5列目および6列目の灰色に網掛けされた給電部1を制御する。
制御部2はさらに、非接触受電機器200cの通信用アドレス(03h)に、第3の応答要求メッセージを格納した通信パケットを送信する。
非接触受電機器200cは5列目および6列目に載置されているため、非接触受電機器200cの通信部10は、5列目および6列目の給電部1から伝送された電力を受信し、通信部5から送信された第3の応答要求メッセージを受信する。
非接触受電機器200cにおいて、通信部10が第3の応答要求メッセージを受信すると、制御部11は、電力計測部12により検出された電力の大きさを第3の応答メッセージとして送信するように、通信部10を制御する。
非接触給電機器100において、通信部5が第3の応答メッセージを受信すると、スキャン処理の工程(E)において、制御部2は、非接触受電機器200cの通信アドレス(03h)と受信中の電力の大きさとを記憶部6に記憶する。
非接触受電機器200cにおいて、電力計測部12で検出される電力の大きさは、図16Aに示す状況の方が図15Aに示す状況より大きくなる。そのため、スキャン処理の工程(F)において、制御部2は、非接触受電機器200cが受信する電力の大きさが最大となる行を特定することができ、非接触受電機器200cが5列目および6列目に載置されていることを認識することができる。
上記スキャン処理の結果、制御部2は、非接触受電機器200cが3行目、4行目の5列目、6列目に載置されていることを把握し、非接触受電機器200cと給電部1との組み合わせを記憶部6に記憶する。
制御部2が、載置検出状態15で検出された全ての非接触受電機器200と給電部1との組み合わせを特定し終えると、非接触給電機器100はスキャン処理状態16から登録状態17に遷移する。
登録状態17において、特定された非接触受電機器200は、記憶部6により保持された制御対象リストに、電力伝送の対象として登録される。制御対象リストが更新されると登録状態17は終了し、非接触給電機器100および非接触受電機器200は給電状態18に遷移する。
[給電動作]
次に、本実施の形態における給電状態18について、図17Aおよび図17Bを用いて説明する。
図17Aは、非接触受電機器200a、200cが電力を受信する状況を模式的に示す平面図である。図17Bは、図17Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
制御部2は、給電開始の指示を受けると、スキャン処理状態16で検出され、登録状態17で制御対象リストに登録された非接触受電機器200に対して、初期登録状態14で登録された非接触受電機器200の負荷7の定格電力と同じ電力を供給するように、制御対象リストに登録された非接触受電機器200と組み合わされた給電部1を制御する。
制御部2は、伝送される電力の制御のための第4の応答要求メッセージを定期的に送信するように、通信部5を制御する。非接触受電機器200において、通信部10が第4の応答要求メッセージを受信すると、制御部11は、第4の応答要求メッセージに対応する第4の応答メッセージとして、電力誤差を格納した通信パケットを送信するように、通信部10を制御する。
非接触給電機器100において、通信部5が第4の応答メッセージを受信すると、制御部2は、第4の応答メッセージを送信した非接触受電機器200において、電力誤差がゼロになるように、第4の応答メッセージを送信した非接触受電機器200と組み合わされた給電部1を制御する。
具体的には、図17Aに示すように、載置検出状態15において、非接触受電機器200a、200cが検出される。スキャン処理状態16において、非接触受電機器200aが、5行目、6行目の2列目、3列目の灰色に網掛けされた四つの給電部1と組み合わされたことが特定される。非接触受電機器200cと、3行目、4行目の5列目、6列目の灰色に網掛けされた四つの給電部1との組み合わされたことが特定される。
その後、非接触受電機器200a、200cが制御対象リストに登録されている場合、制御部2は、初期登録状態14で登録された非接触受電機器200aの負荷7の定格電力と同じ電力が非接触受電機器200aの負荷7に供給されるように、非接触受電機器200aと組み合わされた給電部1を制御する。
制御部2はさらに、初期登録状態14で登録された非接触受電機器200cの負荷7の定格電力と同じ電力が非接触受電機器200cの負荷7に供給されるように、非接触受電機器200cと組み合わされた給電部1を制御する。
制御部2は、非接触受電機器200a、200cのそれぞれの通信部10に第4の応答要求メッセージを定期的に送信するように、通信部5を制御する。
非接触受電機器200aにおいて、通信部10が第4の応答要求メッセージを受信すると、制御部11は、電力誤差を第4の応答メッセージとして格納した通信パケットを送信するように、通信部10を制御する。
非接触受電機器200aと同様に、非接触受電機器200cにおいて、通信部5が第4の応答要求メッセージを受信すると、制御部11は、電力誤差を第4の応答メッセージとして格納した通信パケットを送信するように、通信部10を制御する。
通信部5が非接触受電機器200a、200cからそれぞれ送信された二つの第4の応答メッセージを受信すると、制御部2は、二つの第4の応答メッセージにそれぞれ格納された電力誤差がゼロになるように、非接触受電機器200a、200cとそれぞれ組み合わされた給電部1を制御する。
以上のように、本実施の形態においては、一つの通信部5を用いて複数の非接触受電機器200と通信することにより、非接触給電機器100を実用可能な規模で構成することが可能となる。
なお、本実施の形態では、工程(A)〜工程(C)において行方向のスキャン処理の後に、工程(D)〜工程(F)において列方向のスキャン処理を実施する。しかし、実施の順番を逆にしても良い。
本実施の形態では、1行目および1列目からスキャン処理を開始する。しかし、n行目およびm列目からスキャン処理を開始してもよい。
本実施の形態では、制御部2は、同時にスキャン処理を実行する行および列の数を2に設定する。しかし、これに限定されるものではなく、制御部2は、共振回路8に含まれたコイルの直径に応じて、同時にスキャン処理を実行する行および列の数を決定すれば良い。
共振回路8に含まれたコイルの直径の異なる複数の非接触受電機器200が載置された場合、スキャン処理を個別に行うようにすればよい。
具体的な例として、以下の場合について説明する。この場合において、例えば、非接触受電機器200aの共振回路8に含まれたコイルの直径が給電部1の1個分の大きさに相当し、非接触受電機器200b、200cの共振回路8にそれぞれ含まれたコイルの直径が給電部1の3個分の大きさに相当する。
まず非接触受電機器200aと給電部1との組み合わせを特定するため、スキャン処理を行う行および列の数を1に設定して、上述したスキャン処理の工程(A)〜工程(F)を実行する。
その後、非接触受電機器200bと給電部1との組み合わせ、および、非接触受電機器200cと給電部1との組み合わせを特定するため、スキャン処理を行う行および列の数を3に設定して、上述したスキャン処理の工程(A)〜工程(F)を実行する。
載置された非接触受電機器200のすべての共振回路8が、給電部1の1個分の大きさに相当する直径のコイルを含む場合、スキャンにおいて受電側が受信する電力の大きさは一種類に特定される。このため、受信中の電力の大きさを受電側から応答メッセージとして送信し、給電側で記憶する必要はない。従って、この場合には、電力を受信したことだけを応答メッセージとして送信するシステム仕様にしても良い。
受電側の通信部が、CSMA(Carrier Sense Multiple Access)など衝突回避手段のあるMAC(媒体アクセス制御)機能を有する場合、一つの応答要求メッセージに対して各受電機器が衝突を回避しながら順に応答メッセージを送信する構成とすることが可能である。
このため、載置された非接触受電機器のアドレスが予め分かっていなくても、非接触給電機器が一斉同報で応答要求メッセージを送信し、非接触受電機器が、その応答要求メッセージに応答して応答メッセージを送信するようにしても良い。この場合、非接触受電機器のアドレスを事前に初期登録しておく必要はない。
[非接触受電機器の移動]
以下、非接触受電機器を移動させた場合における本実施の形態の動作について、図18A〜図25Bを用いて説明する。
図18Aは、非接触受電機器200a、200cへの電力伝送中に、非接触受電機器200aが非接触給電機器100上から除去された状況を模式的に示す平面図である。図18Bは、図18Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
非接触受電機器200は、電力を負荷7に供給するか否かを切り替えるスイッチング部としてプッシュスイッチ(図示せず)をその底面に備える。プッシュスイッチは、非接触受電機器200が非接触給電機器100に載置されると閉成し、移動などのために非接触受電機器200aが持ち上げられると開成するように構成される。
プッシュスイッチが開成すると、制御部11は、第4の応答要求メッセージに応答して、非接触受電機器200aが移動したことを示す第5の応答メッセージを格納した通信パケットを送信するように、通信部10を制御する。
非接触給電機器100において、通信部5が第5の応答メッセージを含む通信パケットを受信すると、制御部2は、非接触受電機器200aへの電力伝送を停止させ、電力伝送の対象から非接触受電機器200aを除外するため、非接触受電機器200aの情報を制御対象リストから削除する。
また、制御部2は、通信部5が非接触受電機器200aに第4の応答要求メッセージを送信した後、何らかの理由により、非接触受電機器200aから所定の期間、第4の応答メッセージを受信しない場合にも同様に、制御部2は、非接触受電機器200aへの電力伝送を停止させ、電力伝送の対象から非接触受電機器200aを除外するため、非接触受電機器200aの情報を制御対象リストから削除する。
図19Aは、非接触受電機器が電力を受信できない位置に移動した状況を模式的に示す平面図である。図19Bは、図19Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
図19Aおよび図19Bに示すように、非接触給電機器100は、載置検出状態15において、非接触受電機器200aを検出しようとする。
具体的には、制御部2は、初期登録状態14で登録された非接触受電機器200の通信部10を作動させるために必要な電力を供給するように、給電状態18ではないすべての給電部1を制御する。制御部2はさらに、初期登録状態14で登録された非接触受電機器200の通信用アドレスに、第1の応答要求メッセージを格納した通信パケットを送信するように、通信部5を制御する。
しかし、非接触受電機器200aは、第1の応答要求メッセージを受信しないため、第1の応答メッセージを送信することはない。所定時間内に第1応答メッセージが受信されない場合、制御部2は「載置検出なし」と判断し、非接触受電機器200cへの電力伝送のみを継続する。
図20Aは、非接触受電機器200aが、非接触給電機器100の1行目、2行目の9列目、10列目に載置された状況を模式的に示す平面図である。図20Bは、図20Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
図20Aおよび図20Bに示すように、非接触給電機器100は、載置検出状態15において、非接触受電機器200aを検出しようとする。
具体的には、制御部2は、初期登録状態14で登録された非接触受電機器200の通信部10を作動させるために必要な電力を供給するように、給電状態18ではないすべての給電部1を制御する。制御部2はさらに、初期登録状態14で登録された非接触受電機器200の通信用アドレスに、第1の応答要求メッセージを格納した通信パケットを送信するように、通信部5を制御する。
非接触受電機器200aにおいて、通信部10が第1の応答要求メッセージを受信すると、制御部11は、電力計測部12により計測された電力の大きさを第1の応答メッセージとして格納した通信パケットを送信するように、通信部10を制御する。
図21A、図22A、図23Aは、移動後の非接触受電機器200aに対するスキャン処理の状況を模式的に示す平面図である。図21B、図22B、図23Bはそれぞれ、図21A、図22A、図23Bに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
図24Aは、移動後の非接触受電機器200a、200cが電力を受信する状況を模式的に示す平面図である。図24Bは、図24Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
図21A〜図23Bに示すスキャン処理は、図7A〜図16Bに示すスキャン処理と同様である。図24A、図24Bに示す給電動作は、図17A、図17Bに示す給電動作と同様である。従って、ここではこれらの説明を省略する。
図25Aは、移動後の非接触受電機器200aに対する給電動作の終了を模式的に示す平面図である。図25Bは、図25Aに示す状況における非接触給電機器と非接触受電機器との間の通信シーケンスを示す図である。
図25Bに示すように、使用者が非接触受電機器200aと非接触受電機器200cとに給電終了の指示を行うと、給電終了の指示に応じて、制御部2は、給電終了を示す通信パケットを非接触受電機器200a、200cに送信するように通信部5を制御し、給電を停止するように給電部1を制御する。
以上のように、本実施の形態によれば、非接触受電機器200の移動に応じて、非接触給電機器100は電力伝送を停止することが可能である。
(実施の形態2)
以下、本開示の実施の形態2について、図26〜図28を用いて説明する。
図26は、本実施の形態に係る非接触給電機器101、非接触受電機器201、および、アダプタ機器300のブロック構成図である。図27は、非接触給電機器101に、アダプタ機器300が載置された状態を模式的に示す平面図である。
図26、図27に示すように、非接触給電機器101は、実施の形態1における非接触給電機器100と同様、マトリクス状に配置された複数の給電部1を有する誘導加熱調理器である。非接触給電機器101は、非接触給電機器100の構成に加え、商用電源のゼロクロス点を検出し、ゼロクロス点のタイミングを制御部2に送信するゼロクロス検出部23を有する。
非接触受電機器201は、実施の形態1における非接触受電機器200と異なり、共振回路20と共振回路21とを有する。
共振回路20は、負荷7のみに供給されるより大きな電力を非接触給電機器100から受信する。共振回路21は、通信部10のみに供給されるより小さな電力を非接触給電機器101から受信する。
通信部10は、共振回路21を介して受信する電力を負荷変調することにより、受信する電力にメッセージを重畳して非接触給電機器101との通信を行う。すなわち、共振回路21は、電力の受信と通信パケットの送受信とを行う受電通信部である。
本実施の形態によれば、非接触受電機器201の簡略化が可能である。しかしながら、非接触受電機器201の構成と同様に、非接触給電機器101に設けられたすべての給電部1に通信機能を持たせるのは合理的ではない。
そこで、本実施の形態では、非接触給電機器101が上記構成の非接触受電機器201と通信するために、アダプタ機器300が新たに設けられる。
一般的に、消費電力が1kWを超える場合、伝送される電力に機器情報を重畳することは困難である。そのため、給電用の共振回路とは別に通信用の共振回路を設ける必要がある。給電用の周波数が通信用の周波数と近接する場合、給電中はゼロクロス点の近辺でしか通信が行えない可能性もある。
図26に示すように、アダプタ機器300は、共振回路24と高周波電源部22と共振回路25と通信部26と制御部27と伝達部28と機器ID19とを含む。
共振回路24は、非接触給電機器101の給電部1から非接触で電力を受信するアダプタ側の受電部である。高周波電源部22は、共振回路24と電源回路9とを介して電力を受信し、高周波電力を生成する。
共振回路25は、高周波電源部22から供給された電力を、非接触受電機器201の共振回路21に伝送するとともに、伝送される電力に重畳された情報を共振回路21から受信することで非接触受電機器201との通信を行う。すなわち、共振回路25は、電力伝送と通信パケットの送受信とを行う給電通信部である。
通信部26は非接触給電機器101の通信部5と通信するアダプタ側の通信部である。制御部27は、高周波電源部22を介して共振回路25を制御するとともに、通信部26を制御するアダプタ側の制御部である。伝達部28は、共振回路25から共振回路21に伝送された電力に重畳された非接触受電機器201の機器情報を、制御部27に伝達する。
実施の形態1における非接触受電機器200と同様に、機器ID19が、IDaとして非接触給電機器101の記憶部6に初期登録されている。アダプタ機器300は、非接触給電機器101に載置されていることが検出されると、共振回路24を介して給電部1から非接触で電力を受信する。この電力は、通信部5と通信部26との間で通信される情報に応じて制御される。
共振回路25は共振回路21に近接して設けられ、共振回路25から共振回路21に非接触で伝送された電力は、非接触受電機器201の通信部10に供給される。
非接触受電機器201の制御部11は、非接触で伝送される電力を、電源回路9を用いて負荷変調することで、電力制御のためのメッセージを伝送される電力に重畳してアダプタ機器300に送信するように、通信部10を制御する。
アダプタ機器300において、伝達部28は、非接触受電機器201からのメッセージを受信し、制御部27に伝達する。
非接触受電機器201の共振回路20は、給電部1の一つの上方に位置し、この給電部1から電力を受信する。アダプタ機器300の機器ID19は、IDcとして非接触給電機器101の記憶部6に初期登録されている。非接触受電機器201に電力を伝送する給電部1は、アダプタ機器300が非接触受電機器201の代わりに非接触給電機器101と通信することで制御される。
非接触給電機器101の制御部2は、ゼロクロス検出部23から得た商用電源のゼロクロス点のタイミングをメッセージとして定期的に送信するように、通信部5を制御する。通信部26により受信されたゼロクロス点のタイミングに同期して、制御部27は高周波電源部22を作動させる。
図28は、非接触給電機器101、非接触受電機器201、および、アダプタ機器300の間の通信シーケンスを示す図である。
図28に示すように、商用電源のゼロクロス点に同期して、非接触給電機器101とアダプタ機器300との間、および、アダプタ機器300と非接触受電機器201との間で、メッセージが送受信される。
アダプタ機器300は、IDaとIDcとを有し、これらを用いて、非接触給電機器101および非接触受電機器201と通信する。IDaは、アダプタ機器300に対して伝送される電力の制御のために用いられる。IDcは、非接触受電機器201に対して伝送される電力の制御のために用いられる。
図28において、アダプタ機器300のIDcと非接触受電機器201の間の太い矢印はアダプタ機器300の共振回路25から非接触受電機器201の共振回路21に伝送される電力を表し、細い矢印は情報の通信を表す。「ゼロクロス」は、ゼロクロス点のタイミングがメッセージとして送信されることを意味する。
「応答要求」は応答要求メッセージを意味する。「応答要求Ra」は、IDa、すなわち、アダプタ機器300に対する応答要求メッセージであり、「応答要求Rc」は、IDc、すなわち、非接触受電機器201に対する応答要求メッセージである。
「電力誤差」は、応答要求メッセージに応答し、メッセージとして送信される電力誤差を意味する。「電力誤差Ea」は、IDa、すなわち、アダプタ機器300に関する電力誤差であり、「電力誤差Ec」は、IDc、すなわち、非接触受電機器201に関する電力誤差である。
上述の通り、非接触給電機器101は、アダプタ機器300のIDaに対して、定期的に商用電源のゼロクロス点のタイミングをメッセージとして送信する。このタイミングに同期して、アダプタ機器300は高周波電源部22を作動させる。
これにより、アダプタ機器300と非接触受電機器201との間の通信に必要な電力が、共振回路20に伝送される電力のゼロクロス点の近辺で送信され、この時、非接触受電機器201からのメッセージ(電力誤差Ec)の通信も行われる。
アダプタ機器300は、IDaに対して非接触給電機器101から受信した応答要求メッセージ(応答要求Ra)に応答して、アダプタ機器300に関する電力誤差情報(電力誤差Ea)を送信する。非接触給電機器101は、この誤差情報に応じて、アダプタ機器300に対する電力伝送を制御する。
アダプタ機器300は、IDcに対して非接触給電機器101から受信した応答要求メッセージ(応答要求Rc)に応答して、非接触受電機器201に関する電力誤差情報(電力誤差Ec)を送信する。非接触給電機器101は、この誤差情報に応じて、アダプタ機器300を経由した非接触受電機器201に対する電力伝送を制御する。
このようにして、非接触で電力を伝送するとともに、伝送される電力の影響を受けない情報の通信が行われる。
以上のように、本実施の形態によれば、アダプタ機器300を設けることで、任意の給電部1の上方で非接触受電機器201を用いることができる。
なお、アダプタ機器300の構成や制御をさらに簡略化するために、電源回路9および共振回路24の代わりに一次電池を用いてもよい。電源回路9の代わりに2次電池を用い、受信した電力を2次電池に蓄えてもよい。
アダプタ機器300の載置位置を特定するため、非接触受電機器201の共振回路20を用いてもよい。アダプタ機器300を載置する給電部1を事前に決めておいてもよい。
(実施の形態3)
以下、本開示の実施の形態3について、図29〜図30Dを用いて説明する。
図29は、本実施の形態に係る非接触給電機器101、非接触受電機器201、および、アダプタ機器301のブロック構成図である。図30A〜図30Dは、非接触給電機器101に、アダプタ機器301が載置された状態を模式的に示す平面図である。
実施の形態2において、アダプタ機器300の電源回路9は、負荷7と接続されず、アダプタ機器301の通信部26および制御部27、非接触受電機器201の通信部10および制御部11などの軽負荷に電力を供給する。このため、電源回路9の大きさは給電部1の一つ分に設定される。
実施の形態2の場合、上述のスキャン処理によって載置位置が特定できるのは、アダプタ機器300の共振回路24であり、非接触受電機器201の共振回路20の載置位置は特定することができない。
そのため、例えば図27に示す向きに、必ずアダプタ機器300を設置すると決めておくなどする必要がある。本実施の形態によれば、アダプタ機器301を、非接触給電機器101上の任意の場所で使用することができる。
図29に示すように、本実施の形態に係るアダプタ機器301には、アダプタ機器300の構成に加えて、第4の受電部である共振回路29と、共振回路29に接続された電源回路9とが追加され、機器ID19としてIDbが追加されている。
図30A〜図30Dはそれぞれ、非接触給電機器101にアダプタ機器301を載置した各状況を模式的に示す平面図である。図30A〜図30Dに示すように、共振回路24、29の載置位置が特定されると、共振回路20の載置位置を特定することができる。
なお、上記実施の形態における制御部2、11、27はマイクロコンピュータで構成される。制御部2、11、27はマイクロコンピュータに限られるものではない。しかしながら、プログラム可能なマイクロコンピュータを用いれば、処理内容を容易に変更可能であり、設計の自由度を高めることができる。
処理速度の向上のため、制御部2、11、27を論理回路で構成することも可能である。制御部2、11、27を物理的に一つまたは複数の素子で構成してもよい。制御部2、11、27を複数の素子で構成する場合、各制御項目を別々の素子で実施してもよい。この場合、これら複数の素子が一つの制御部に対応すると考えることができる。
本開示は、非接触給電機器が、マトリクス状に配置された複数の給電部を有する誘導加熱調理器である非接触電力伝送システムにおいて有用である。
1 給電部
2,11,27 制御部
3,22 高周波電源部
4 共振回路
5,10,26 通信部
6 記憶部
7,509 負荷
8,20,21,24,25,29,405a,405b,421,422 共振回路
9 電源回路
12 電力計測部
13 フォーマット
13a,701 プリアンブル
13b 送信元アドレス
13c 受信先アドレス
13d,702 ヘッダ
13e,703 メッセージ
13f,704 チェックサム
14 初期登録状態
15 載置検出状態
16 スキャン処理状態
17 登録状態
18,604 給電状態
19 機器ID
23 ゼロクロス検出部
28 伝達部
100,101 非接触給電機器
200,200a,200b,200c,201 非接触受電機器
300,301 アダプタ機器

Claims (8)

  1. 非接触受電機器に非接触で電力を伝送する非接触給電機器であって、前記非接触給電機器は、前記電力を伝送する複数の給電部と、通信パケットの送受信を行う給電側の通信部と、前記給電部と前記給電側の通信部とを制御する給電側の制御部とを備え、
    前記給電側の通信部は、前記非接触受電機器の載置検出のための応答要求メッセージを送信した後、対応の応答メッセージを受信することにより、前記非接触受電機器の載置検出を完了し、
    前記給電側の通信部は、前記非接触受電機器の載置位置の特定のための応答要求メッセージを送信した後、対応の応答メッセージを受信することにより、前記給電側の制御部が前記非接触受電機器と前記給電部との組み合わせを特定し、
    前記給電側の通信部が電力制御のための応答要求メッセージを送信した後に、前記給電側の通信部により受信される、対応の応答メッセージに応じて、前記給電側の制御部は前記給電部を制御するように構成された非接触給電機器であって、
    前記非接触給電機器は、前記給電側の制御部により制御され、前記給電側の通信部を介して通信される情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記給電部はマトリクス状に配列され、
    前記非接触受電機器と前記給電部との組み合わせを特定するために、前記給電側の制御部は、前記給電部と前記給電側の通信部と前記記憶部とを制御して、
    (A)少なくとも1行の前記給電部による電力伝送を行い、前記載置検出が完了した前記非接触受電機器に第2の応答要求メッセージを送信する工程と、
    (B)前記第2の応答要求メッセージに対応する第2の応答メッセージを受信すると、前記第2の応答メッセージに含まれた、前記非接触受電機器の通信アドレスと前記非接触受電機器により受信中の前記電力の大きさとを記憶する工程と、
    (C)工程(A)および工程(B)をすべての行に対して実行し、受信中の前記電力の大きさが最大となる行を特定する工程と、
    (D)少なくとも1列の前記給電部による電力伝送を行い、前記載置検出が完了した前記非接触受電機器に第3の応答要求メッセージを送信する工程と、
    (E)前記第3の応答要求メッセージに対応する第3の応答メッセージを受信すると、前記第3の応答メッセージに含まれた、前記非接触受電機器の通信アドレスと前記非接触受電機器により受信中の前記電力の大きさとを記憶する工程と、
    (F)工程(D)および工程(F)をすべての列に対して実行し、受信中の前記電力の大きさが最大となる列を特定する工程と、
    を実行するように構成された非接触給電機器。
  2. 前記給電側の制御部は、前記給電側の通信部が、電力受信中の前記非接触受電機器に第4の応答要求メッセージを送信した後、電力受信中の前記非接触受電機器から所定の期間、前記第4の応答メッセージを受信しない場合、電力伝送の対象から給電中の前記非接触受電機器を除外するように構成された請求項に記載の非接触給電機器。
  3. 前記給電側の制御部は、電力伝送の対象から電力受信中の前記非接触受電機器を除外した後、前記載置検出を実行するように構成された請求項に記載の非接触給電機器。
  4. 前記給電側の制御部は、電力伝送の対象から除外された前記非接触受電機器が再び載置されると、前記非接触受電機器を再び電力伝送の対象として登録するように構成された請求項に記載の非接触給電機器。
  5. 給電部を有する非接触給電機器から非接触で伝送された電力を受信する非接触受電機器であって、前記非接触受電機器は、前記電力を受信する受電部と、通信パケットの送受信を行う受電側の通信部と、前記受電部により受信中の前記電力を計測する電力計測部とを備え、
    前記受電側の通信部は、前記非接触受電機器の載置検出のための応答要求メッセージを受信すると、対応の応答メッセージを送信し、
    前記受電側の通信部は、前記非接触受電機器の載置位置の特定のための応答要求メッセージを受信すると、対応の応答メッセージを送信し、
    前記受電側の通信部は、伝送される前記電力の制御のための応答要求メッセージを受信すると、前記電力計測部により計測された前記電力の大きさを応答メッセージとして送信するように構成され、
    前記非接触受電機器は、負荷と、前記非接触受電機器が載置されると閉成し、前記給電部から伝送された電力を前記負荷に供給し、前記非接触受電機器が持ち上げられると開成し、前記負荷への前記電力の供給を停止させるスイッチング部とをさらに備え、
    前記受電側の通信部は、前記スイッチング部が開成すると、前記非接触受電機器の移動を示す応答メッセージを送信するように構成された非接触受電機器。
  6. 請求項1に記載の非接触給電機器と請求項に記載の非接触受電機器とを備えた非接触電力伝送システム。
  7. 前記電力を前記非接触給電機器から受信して前記非接触受電機器に伝送し、前記通信パケットを前記非接触給電機器および前記非接触受電機器の間で送受信するアダプタ機器をさらに備え、
    前記受電側の通信部は、前記通信パケットを送受信するために負荷変調された前記電力を受信する受電通信部であり、
    前記非接触給電機器は、商用電源のゼロクロス点を検出するゼロクロス検出部をさらに備え、前記給電側の通信部は、前記ゼロクロス点のタイミングを前記アダプタ機器に送信するように構成され、
    前記アダプタ機器は、前記受電通信部に非接触で前記電力を伝送するとともに、前記受電通信部との間で前記通信パケットを送受信する給電通信部と、前記給電側の通信部と通信するアダプタ側の通信部とを有し、
    前記給電側の通信部は、前記ゼロクロス点のタイミングを前記アダプタ側の通信部に送信し、前記給電通信部は、前記ゼロクロス点に応じて前記電力を伝送するとともに前記通信パケットの送受信を行い、
    前記給電側の制御部は、電力制御のために、前記給電側の通信部が受信した前記通信パケットに応じて前記給電部を制御するように構成された請求項に記載の非接触電力伝送システム。
  8. 前記アダプタ機器は、前記非接触給電機器から非接触で伝送された前記電力を受信するアダプタ側の受電部をさらに有し、
    前記給電側の制御部は、前記非接触受電機器の載置位置を特定するために、前記アダプタの受電部と前記給電部との組み合わせを特定するように構成された請求項に記載の非接触電力伝送システム。
JP2017518751A 2015-05-19 2016-05-12 非接触給電機器および非接触受電機器、ならびに、これらを備えた非接触電力伝送システム Active JP6751853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101858 2015-05-19
JP2015101858 2015-05-19
PCT/JP2016/002324 WO2016185693A1 (ja) 2015-05-19 2016-05-12 非接触給電機器および非接触受電機器、ならびに、これらを備えた非接触電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185693A1 JPWO2016185693A1 (ja) 2018-03-08
JP6751853B2 true JP6751853B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=57319727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518751A Active JP6751853B2 (ja) 2015-05-19 2016-05-12 非接触給電機器および非接触受電機器、ならびに、これらを備えた非接触電力伝送システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10340744B2 (ja)
EP (1) EP3300213B1 (ja)
JP (1) JP6751853B2 (ja)
CN (3) CN112234720B (ja)
ES (1) ES2721524T3 (ja)
WO (1) WO2016185693A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11689856B2 (en) 2015-11-19 2023-06-27 The Lovesac Company Electronic furniture systems with integrated induction charger
WO2017170107A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電機器とこれを備えた非接触電力伝送システム
JP6939788B2 (ja) * 2016-07-13 2021-09-22 ソニーグループ株式会社 無線通信装置および無線通信方法
CN109149794B (zh) * 2017-06-28 2020-11-17 金宝电子工业股份有限公司 无线充电系统与无线充电方法
EP3547487B1 (en) 2018-03-29 2020-03-25 NOK9 ip AB A testing device for testing a wireless power transmitter device, and an associated method
CN112567592A (zh) * 2018-08-21 2021-03-26 三菱电机株式会社 非接触供电系统、非接触供电用的受电设备以及基于非接触供电用的受电设备的启动信号发送方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378817B2 (en) * 2003-12-12 2008-05-27 Microsoft Corporation Inductive power adapter
KR100792308B1 (ko) * 2006-01-31 2008-01-07 엘에스전선 주식회사 코일 어레이를 구비한 무접점 충전장치, 무접점 충전시스템 및 충전 방법
JP5094426B2 (ja) 2008-01-08 2012-12-12 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器及び誘導加熱調理器の制御方法
JP2009271846A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Harumi Takeda ワイヤレスマウスの非接触給電システム
JP2010045960A (ja) * 2008-07-16 2010-02-25 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器、及び無接点電力伝送方法
US8026466B2 (en) * 2008-09-30 2011-09-27 The Invention Science Fund I Beam power with receiver impingement detection
WO2010068062A2 (ko) * 2008-12-12 2010-06-17 주식회사 한림포스텍 무접점 전력 송신장치
JP2011205850A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触受電装置及び非接触充電システム
JP5677875B2 (ja) * 2011-03-16 2015-02-25 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送システム
JP5720780B2 (ja) * 2011-06-09 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 受電装置、車両、および非接触給電システム
US20140238978A1 (en) * 2011-09-14 2014-08-28 Panasonic Corporation Non-contact power receiving device and non-contact power transmission device
EP2813532A4 (en) * 2012-02-09 2015-11-25 Toray Industries COMPOSITE MATERIAL OF CARBON FIBERS
US9018898B2 (en) * 2012-02-10 2015-04-28 Sandisk Technologies Inc. Regulation of wirelessly charging multiple devices from the same source
US9735625B2 (en) * 2012-05-11 2017-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power transmission device, electric power reception device, vehicle, and non-contact electric power feed system
US20150061398A1 (en) 2012-09-03 2015-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Power Transmitting Apparatus, Power Receiving Apparatus, and Wireless Power Transmission System
JP5801268B2 (ja) * 2012-09-03 2015-10-28 株式会社東芝 送電装置、受電装置および無線電力伝送システム
JP6092678B2 (ja) * 2013-03-25 2017-03-08 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送システム
JP2014220973A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 船井電機株式会社 充電装置および充電方法
WO2014195143A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-11 Koninklijke Philips N.V. Wireless inductive power transfer
WO2014204158A1 (en) * 2013-06-16 2014-12-24 Lg Electronics Inc. Wireless power transfer method, apparatus and system
CN103414258A (zh) * 2013-08-13 2013-11-27 沈阳华立德电子科技有限公司 无线充电接收器
JP2015042092A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 キヤノン株式会社 送電装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP6242311B2 (ja) * 2013-10-29 2017-12-06 パナソニック株式会社 無線送電装置及び無線電力伝送システム
CN103560562B (zh) * 2013-11-11 2016-05-18 天津工业大学 位置自适应无线充电耦合器
US9608465B2 (en) * 2014-04-18 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Devices, systems, and method for power control of dynamic electric vehicle charging systems
US9438315B2 (en) * 2014-07-03 2016-09-06 ConvenientPower HK Ltd. Wireless power adapter
CA2957903A1 (en) * 2014-08-12 2016-02-18 Powerbyproxi Limited System and method for power transfer
EP3217513B1 (en) * 2014-11-06 2019-01-16 Fujitsu Limited Power receiver and power transmission system
WO2016132559A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 富士通株式会社 受電器、及び、電力伝送システム
WO2016140465A1 (ko) * 2015-03-04 2016-09-09 엘지전자(주) 무선 전력 송신기 및 수신기

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016185693A1 (ja) 2018-03-08
EP3300213A1 (en) 2018-03-28
CN112234721A (zh) 2021-01-15
CN106716780B (zh) 2021-01-01
ES2721524T3 (es) 2019-08-01
US10340744B2 (en) 2019-07-02
CN112234720A (zh) 2021-01-15
US20170229922A1 (en) 2017-08-10
EP3300213A4 (en) 2018-04-18
CN112234721B (zh) 2024-08-20
EP3300213B1 (en) 2019-01-23
CN112234720B (zh) 2024-02-09
WO2016185693A1 (ja) 2016-11-24
CN106716780A (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751853B2 (ja) 非接触給電機器および非接触受電機器、ならびに、これらを備えた非接触電力伝送システム
US11817917B2 (en) Wireless power transferring method and device therefor
CN110798925B (zh) 用于在烹饪器具和感应烹饪台的炉灶之间的通信的自动配对方法
EP2884621B1 (en) System for wirelessly charging electronic tag
EP2410629B1 (en) Input/output device and remote controller
TWI640142B (zh) 無線負載調變
US20100188041A1 (en) Apparatus supplying electric power to external device
CN110537309A (zh) 无线功率传输系统中执行认证的设备和方法
EP4057777A1 (en) Wpt cooktop device and operation method for same
CN106170418B (zh) 跨制造商的用于感应充电的定位系统
EP2887343A2 (en) Electronic tag, electronic shelf label system, and method for operating the same
WO2013182406A1 (en) An induction heating cooktop and a wireless kitchen appliance
WO2014024418A1 (ja) 情報端末、情報表示方法、制御プログラム及びサーバ
JP2011060169A (ja) 携帯通信端末、ホスト通信装置及びrfidシステム
WO2018030062A1 (ja) 給電機器および受電機器、ならびに、これらを備えた電力伝送システム
WO2017170107A1 (ja) 非接触給電機器とこれを備えた非接触電力伝送システム
US20170170874A1 (en) Human machine interface for electronic control devices
CN210777126U (zh) 一种红外对码无线遥控电磁炉
KR102265921B1 (ko) 전자 가격 표시기, 그의 정보 제공 방법 및 그를 갖는 시스템
JP2015116066A (ja) 電力伝送システム、電力伝送方法及びプログラム
KR101773092B1 (ko) 무선 전력 전송 방법 및 이를 위한 장치
JP2018164332A (ja) 非接触給電装置及び非接触給電方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6751853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151