JP6751794B1 - 復水循環システムおよび復水循環方法 - Google Patents

復水循環システムおよび復水循環方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6751794B1
JP6751794B1 JP2019077060A JP2019077060A JP6751794B1 JP 6751794 B1 JP6751794 B1 JP 6751794B1 JP 2019077060 A JP2019077060 A JP 2019077060A JP 2019077060 A JP2019077060 A JP 2019077060A JP 6751794 B1 JP6751794 B1 JP 6751794B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
flow rate
condenser
water channel
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176737A (ja
Inventor
宏之 坂元
宏之 坂元
英樹 藤島
英樹 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Plant Systems and Services Corp filed Critical Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority to JP2019077060A priority Critical patent/JP6751794B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751794B1 publication Critical patent/JP6751794B1/ja
Publication of JP2020176737A publication Critical patent/JP2020176737A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Flow Control (AREA)

Abstract

【課題】ポンプやグランド蒸気復水器を通過する復水の流量を精度よく検出し、復水系統および再循環系統に適したスペックの機器を導入してコストダウンを図る。【解決手段】実施形態の復水循環システムの制御装置は、脱気器に給水される復水の流量と、復水器の内部の圧力に相当する値と、第1水路のグランド蒸気復水器下流の復水昇圧ポンプ出口付近に設けられた第1圧力計により計測される第1圧力と、第1水路から分岐し復水器に至る第2水路に設けられた再循環弁の現在の開度とを基に、調整すべき再循環弁の開度を決定し、決定した開度により再循環弁を制御する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、例えば火力発電プラントなどにおける復水循環システムおよび復水循環方法に関する。
一般に、火力発電プラントは、復水器から脱気器までの間の水路(以下「復水系統」と称す)に、復水を流すためのポンプ(復水ポンプや復水昇圧ポンプなど)やグランド蒸気を復水化するためのグランド蒸気復水器を設けている。
また、グランド蒸気復水器から脱気器までの間の水路を分岐させて復水器に戻す水路(以下「復水再循環系統」と称す)を設けている。この復水再循環系統には、復水再循環弁を設けており、この復水再循環弁の開度を制御装置からの制御指令(開度信号)で調整することにより、ポンプやグランド蒸気復水器の最低必要流量を確保している。
従来の制御装置は、復水系統に設けた流量センサにより流量を検出し、検出した流量に応じて復水再循環弁の開度を調整している。従来、流量の検出には、ポンプとグランド蒸気復水器を通過する復水の流量を一つの流量センサで検出するため、ポンプとグランド蒸気復水器の下流側に流量センサを設けている。
特開昭60−108605号公報 特開昭60−139082号公報
しかしながら、従来の流量検出位置では、ポンプとグランド蒸気復水器の流量の総量(全吐出流量)しか検出できない。また、復水系統には、復水を他の用途(非常用など)に利用するための分岐路をいくつか設けるが、このような分岐路は、復水の流量が変動する要因になるため、復水の流量が変動する最大値を考慮し、ポンプやグランド蒸気復水器には高スペックのものを選定するしかなく、機器の大型化でコストアップの要因になっている。
また、分岐路は、流量センサの設置位置よりも下流に設ける必要があるが、復水系統は下流に向かうほど、配管の引き回し等の関係で分岐路の設置個所が制限されるという問題もある。
本発明が解決しようとする課題は、ポンプやグランド蒸気復水器を通過する復水の流量を精度よく検出し、復水系統および再循環系統に適したスペックの機器(ポンプやグランド蒸気復水器)を導入してコストダウンを図るとともに、分岐路を復水系統の上流側に配置できる復水循環システムおよび復水循環方法を提供することにある。
実施形態の復水循環制御装置は、タービンの蒸気を水に戻して復水として貯蔵する復水器と、供給される復水中の溶存酸素を除去する脱気器と、復水器と脱気器とを接続して復水を流す第1水路と、復水器よりも下流の第1水路に設けられ、復水器に貯蔵される復水を、第1水路を通じて脱気器へ供給する復水ポンプと、復水ポンプの下流の第1水路に設けられ、第1水路の復水を利用してタービンのグランド蒸気を水に戻すグランド蒸気復水器と、グランド蒸気復水器の下流の第1水路から分岐して復水器に至るように設けられ、第1水路の復水の一部を復水器へ戻すための第2水路と、第2水路に設けられ、制御を受けて弁の開度を調整することで第2水路における復水器への復水の流量を調整する再循環弁と、脱気器の入口付近の第1水路に設けられ、脱気器に給水される復水の流量を検出する流量センサと、グランド蒸気復水器から第2水路の分岐位置までの間の第1水路に設けられ、第1水路を流れる復水の圧力を計測する第1圧力計と、復水ポンプからグランド蒸気復水器2までの間の第1水路に、第1水路から分岐して設けられ、第1水路の復水を利用するための一つ以上の分岐路と、脱気器に給水される復水の流量と、復水器の内部の圧力に相当する値と、第1圧力計により計測される第1圧力と、再循環弁の現在の開度とを基に、調整すべき再循環弁の開度を決定し、決定した開度により再循環弁を制御する制御装置とを具備する。
本発明に係る第1実施形態の火力発電プラントの構成を示す図である。 第1実施例の制御装置の構成を示す図である。 第2実施例の制御装置の構成を示す図である。 第3実施例の制御装置の構成を示す図である。 第2実施形態の火力発電プラントの構成を示す図である。 第4実施例の制御装置の構成を示す図である。 第3実施形態の火力発電プラントの構成を示す図である。 第5実施例の制御装置の構成を示す図である。
以下、図面を参照して、実施形態を詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は第1実施形態の火力発電プラントの構成を示す図である。
図1に示すように、第1実施形態の火力発電プラントには、復水器1から下流の脱気器6との間を管で接続して復水を流す第1水路15(以下「復水系統15」と称す)と、圧力計8から脱気器6までの間の水路を分岐させて復水器1に接続する第2水路16(以下「復水再循環系統16」と称す)と、これら系統へ復水を循環させる制御を行う制御装置20とが設けられている。
脱気器6は、復水器1から復水系統15を通じて給水される復水を脱気し、次の処理装置(ボイラーなど)へ送るものであり、復水系統15を通じて供給される復水中の溶存酸素を除去する。
復水系統15は、復水器1の内部貯水を脱気器6に給水するための水路である。復水系統15には、複数の機器(復水ポンプ11、流量センサ3、分岐路4、グランド蒸気復水器2、復水昇圧ポンプ12、圧力計8、流量センサ5)が上流から下流に向けてその順で設けられている。復水昇圧ポンプ12は、昇圧が必要な場合に設けるポンプであり、必須要素ではない。
復水器1は、蒸気タービンから排出される蒸気を水に戻す、いわゆる復水する機器である。復水器1には、貯蔵復水の圧力(内圧)P1を計測する圧力計10が設けられている。圧力計10は、計測した貯蔵復水の圧力(内圧)P1を制御装置20へ通知する。
復水ポンプ11は、復水系統15の復水を下流へ送る(供給する)ポンプであり、復水器1から下流の水路(復水系統15)に設けられている。グランド蒸気復水器2は、蒸気タービンのタービングランド部からの余剰蒸気であるグランド蒸気を、復水系統15の復水を利用して復水する機器であり、復水ポンプ11の下流の水路(復水系統15)に設けられている。
流量センサ3は、復水ポンプ11の出口付近(下流側の水路)に設けられている。流量センサ3は、復水ポンプ11から突出する復水の流量を検出し、検出した復水の流量を制御装置20へ通知する。
分岐路4は、復水ポンプ11からグランド蒸気復水器2までの間の水路(復水系統15)から分岐して設けられている。より具体には、分岐路4は、流量センサ3とグランド蒸気復水器2との間の水路(復水系統15)に設けられている。分岐路4は、復水をさまざまに用途に利用するよう一つ以上設けられている。この例では3つの分岐路4が設けられている。
復水昇圧ポンプ12は、グランド蒸気復水器2の出口付近(下流側の水路)に設けられている。脱気器6は、例えばタービン建屋の2階や3階などの高い位置に設置されるため、復水昇圧ポンプ12は、高い位置の脱気器6まで復水を給水するために昇圧するポンプである。
圧力計8は、グランド蒸気復水器2から復水再循環系統16の分岐位置までの間の水路(復水系統15)に設けられている。より具体的には、圧力計8は、復水昇圧ポンプ12の出口付近(吐出口または下流)の水路(復水系統15)に設けられている。圧力計8は、復水昇圧ポンプ12の出口付近の水路(復水系統15)を流れる復水の圧力(第1圧力P2)を検出し、検出した復水の圧力(第1圧力P2)を制御装置20へ通知する。
流量センサ5は、脱気器6の入口付近(脱気器6の上流側)の水路(復水系統15)に設けられている。流量センサ5は、復水系統15を通じて脱気器6に給水される復水の流量を検出し、検出した復水の流量を制御装置20へ通知する。
復水再循環系統16は、復水系統15を流れる復水の一部を取水し復水器1に戻すための水路であり、グランド蒸気復水器2の下流の水路(復水系統15)から分岐して復水器1に接続し復水が循環するように設けられている。この復水再循環系統16には、復水再循環弁7が設けられている。この復水再循環弁7は、制御装置20から入力される制御指令(開度信号)によって弁の開度を調整する。この復水再循環弁7は、復水再循環系統16における復水器1への復水の流量を調整するために制御装置20から制御を受けて弁の開度を調整する。
つまり、復水再循環弁7で復水再循環系統16を流れる復水の量を調整することで、復水ポンプ11、復水昇圧ポンプ12やグランド蒸気復水器2の最低必要流量(ミニマムフロー)を確保する。
制御装置20は、脱気器6の入口付近で流量センサ5により検出される復水の流量F2と、圧力計10により計測される復水器1の内圧P1と、復水昇圧ポンプ12の出口付近で圧力計8により計測される復水の圧力P2とを基に、系統のミニマムフローを確保するよう復水再循環弁7の開度信号(制御信号)を生成および出力し復水再循環弁7の開度を調整する。復水器1の内圧P1は、プラント運転中はほぼ一定であるため、復水器1の内部の圧力に相当する値としてもよい。
したがって、制御装置20は、脱気器6に給水される復水の流量F2と、復水器1の内部の圧力に相当する値と、圧力計8により計測される圧力P2と、再循環弁7の現在の開度S1とを基に、調整すべき再循環弁7の開度を決定し、決定した開度により再循環弁7を制御する。
このため、制御装置20は、以下のように構成される。
すなわち、図2に示すように、第1実施例の制御装置20は、比較器21、Proportional-Integral-Differential演算器22(以下「PID演算器22」と称す)、演算器23、加算器24、入力器25を有する。
演算器23は、復水再循環弁7から得られる弁の現在の開度S1と、圧力計8により計測される復水の圧力P2と、圧力計10により計測される復水器1の内部の圧力(内圧)P1とを基に演算し、復水再循環系統16の復水再循環弁7の位置を通過する復水の流量である通過流量F1を求める。
具体的には、演算器23は、下記(式1)により通過流量F1を求める。なお、復水器1の内部の圧力P1は、プラント運転中にほぼ変動しないため、予め設定した固定値であってもよい。
F1=(S1/k)×√(P2−P1)…(式1)
但し、kは係数であり、循環系統の規模によって異なる。kは、例えば11.56などを適用する。
加算器24は、流量センサ5から入力される流量信号(脱気器6の入口付近で検出される復水の流量F2)と、演算器23により求められた通過流量F1とを加算し、2つの系統(復水系統15および復水再循環系統16)に流れる復水の総流量Fを求める。
入力器25には、予め最低必要流量の閾値A(設定値)が設定されており、入力器25は、この閾値A(設定値)を比較器21に出力する。
比較器21は、加算器24から出力される総流量F(F1+F2)と入力器25から入力される最低必要流量の閾値A(設定値)とを比較し、互いの差分値(±0、+αまたは−α)を出力する。閾値Aは2つの系統(復水系統15および復水再循環系統16)の最低必要流量の総量とする。
PID演算器22は、比較器21から出力される差分値に応じた開度S1’の信号を生成し、復水再循環弁7へ出力し、復水再循環弁7を制御して復水再循環弁7の開度を調整する。
すなわち、入力器25、比較器21およびPID演算器22は、加算器24により算出されたグランド蒸気復水器2を通過する復水の流量Fを用いて、所定の最低必要流量(設定値A)になるよう再循環弁7の開度を決定し復水再循環弁7を制御する制御器として機能する。
ここで、火力発電プラントの動作を説明する。
この火力発電プラントでは、復水ポンプ11、復水昇圧ポンプ12を動作させて復水器1の内部貯水を脱気器6へ供給する。復水系統15を流れる復水の一部は、復水系統15から分岐した復水再循環系統16へ流れて復水器1へ戻される。
この際、制御装置20は、復水再循環系統16の復水器1入口付近に設けた復水再循環弁7を制御して弁の開度S1’を調整する。
制御装置20は、復水再循環弁7の開度S1’を決定するために、以下のような測定値や検出値を用いて演算する。
測定値や検出値は、脱気器6入口付近に設けられた流量センサ5により検出される流量F2と、復水昇圧ポンプ12の出口付近に設けられた圧力計8により計測される圧力P2と、復水再循環弁7の現在の開度S1を用いる。なお、復水再循環弁7の現在の開度S1は、開度S1の信号を出力する際の値を記憶しておき、その値を利用してもよく、行った制御に対して復水再循環弁7から返ってくる開度値を利用してもよい。
流量センサ5により計測される復水流量F2は、復水昇圧ポンプ12の出口流量から復水再循環弁7の位置の通過流量F1を減じたものである。
そこで、制御装置20では、演算器23が、復水再循環弁7の位置の通過流量F1を、圧力計10により計測される復水器1の圧力(内圧)P1と、復水昇圧ポンプ12の出口付近に設けられた圧力計8により計測される圧力P2と、復水再循環弁7の現在の開度S1とを上記(式1)に代入して算出する。
続いて、加算器24が、演算器23により算出された復水再循環弁7の位置の通過流量F1と、流量センサ5により計測された復水流量F2とを加算することにより、グランド蒸気復水器2を通過する復水流量Fを求め、比較器21へ出力する。
比較器21は、加算器24により求められた復水流量Fと予め設定された最低必要流量の設定値A(目標値、閾値などともいう)とを比較し、互いの差分値(±0、+αまたは−α)をPID演算器22に出力する。
PID演算器22は、比較器21から入力される差分値に応じて、流量が設定値Aに近づくよう新たな開度S1’の信号を生成し、復水再循環弁7へ出力し、復水再循環弁7の開度を調整する。
また、この実施形態では、復水系統15に分岐路4を設ける位置(分岐位置)を、グランド蒸気復水器2や復水昇圧ポンプ12の下流側にする必要がなくなり、分岐路4をグランド蒸気復水器2の上流側に配置することができるようになる。
これらの結果、グランド蒸気復水器2の最大容量は、通常運転中には使用しない分岐路4の設置箇所以降の流量を考慮しない通常運転時最大復水流量さえ満たせばよくなり、復水系統15の規模に適した容量のグランド蒸気復水器2を選定し導入することができる。
以上説明したようにこの第1実施形態の火力発電プラントによれば、復水昇圧ポンプ12の出口付近の圧力P2と復水再循環弁7の現在の開度S1とから、復水再循環弁7の通過流量F1を求めて、脱気器6入口付近の流量F2と加算することで算出したグランド蒸気復水器2の通過復水流量Fを用いて、復水再循環弁7の開度S1を制御することで、グランド蒸気復水器2の最低必要流量を確保できる。これにより、この火力発電プラントに導入すべきグランド蒸気復水器2の最適容量を導出できる。
すなわち、グランド蒸気復水器2を選定する際に、分岐路4の分岐後の水路で要する流量を考慮する必要がなくなることから、最適容量のグランド蒸気復水器2を選定することができる。この結果、火力発電プラントのコストダウンを図るとともに、火力発電プラントを最適仕様で提供できる。
次に、図3を参照して制御装置20の第2実施例を説明する。なお、この第2実施例を説明するにあたり、第1実施例と同じ構成には同一の符号を付しその説明は省略する。
図3に示すように、第2実施例の制御装置20は、記憶部26および選択器27を有する。
記憶部26には、グランド蒸気復水器2の最低必要流量を示す第1設定値26a(機器仕様から決定される固定値)と、復水ポンプ11および復水昇圧ポンプ12の最低必要流量を示す第2設定値26b(機器仕様から決定される固定値)とが記憶されている。
選択器27は、記憶部26に記憶されている第1最低必要流量26aおよび第2最低必要流量25bのうちいずれか高値を選択して所定の最低必要流量(A)とする。
この第2実施例の制御装置20の場合、第1実施例において固定値であった最低必要流量の設定値Aを、グランド蒸気復水器2の最低必要流量と、復水ポンプ11および復水昇圧ポンプ12の最低必要流量との2つの設定値(第1設定値26a、第2設定値26b)の中から選択して利用することで、第1実施例よりも最適設定値での制御が可能になる。
次に、図4を参照して制御装置20の第3実施例を説明する。なお、この第3実施例を説明するにあたり、上記第1実施例および第2実施例と同じ構成には同一の符号を付しその説明は省略する。
図4に示すように、第3実施例の制御装置20は、複数の復水ポンプ11(および複数の復水昇圧ポンプ12)などのポンプが並列に配置され、各ポンプの運転台数が可変する火力発電プラントの復水流量制御に対応するための構成例である。
この第3実施例の制御装置20は、記憶部28および選択器29を有する。記憶部28には、並列接続される複数台の復水ポンプ11のうちの1台が運転されるときの最低必要流量を示す第3設定値28aと、複数台の復水ポンプ11が運転されるときの最低必要流量を示す第4設定値28bとが記憶されている。すなわち記憶部28には、復水ポンプ11の運転台数に応じて異なる最低必要流量が記憶されている。
選択器29は、復水ポンプ11またはポンプ操作部から入力される復水ポンプ11の運転信号9に応じた台数の最低必要流量を示す設定値(第3設定値28aまたは第4設定値28b)を選択して選択器27へ出力する。復水ポンプ11から出力される運転信号9は、例えばポンプが運転中であればHiが出力され、ポンプが停止中であればLoが出力される。"Hi"の運転信号9の数で運転台数がわかる。
この第3実施例の制御装置20の場合、第2実施例において固定値であったポンプの最低必要流量の設定値26bを、1台のポンプが運転する際の最低必要流量と複数台(この例では2台)のポンプが運転する際の最低必要流量との異なる複数の設定値(第3設定値28aまたは第4設定値28b)の中から選択器29がポンプ運転台数に応じた設定値を選択して第2設定値26bとして選択器27へ出力するよう構成することで、複数台ある復水ポンプ11の稼働状況に適した設定値での制御が可能になる。
[第2実施形態]
図5は、第2実施形態の火力発電プラントの構成を示す図である。なお、この第2実施形態を説明するにあたり、第1実施形態(図1)と同じ構成には同一の符号を付しその説明は省略する。
図5に示すように、第2実施形態の火力発電プラントは、復水昇圧ポンプ12と脱気器6との間の水路(復水系統15)に外部から接続される水路としての流入路31を有する。詳細には、復水再循環系統16の分岐位置と脱気器6との間の水路(復水系統15)に流入路31の合流部が設けられている。流入路31には、制御装置20からの制御により開度を調整可能な弁32が設けられている。流入路31には、復水系統15以外の他の水路(外部接続水路)からの水が弁32を通じて流入流量F3で流入し、復水系統15の復水と合流する。
この第2実施形態では、弁32の開度と弁32の前後の圧力差から流量F3を算出し、脱気器6入口付近で検出される流量F2から減じる。
このために、第4実施例の制御装置20は、図6に示すように、減算器33を有する。減算器33には、脱気器6入口付近の復水系統15に設置された流量センサ5により検出される流量F2と、流入路31から流入する水の流入流量F3が入力される。減算器33は、入力された流量F2から増加分の流入流量F3を減じて加算器24に出力する。
この第2実施形態の場合、減算器33は、脱気器6入口付近の流量F2から流入路31から流入する水の流入流量F3を減じて加算器24に出力することで、外部から流入路31を通じて復水系統15に流入する水の流量を除いた復水系統15の正しい流量にて、調整対象の復水再循環弁7の開度を求めることができる。
このようにこの第2実施形態によれば、他系統の水が流入路31から復水系統15に流入する流入流量がある場合に、脱気器6に給水される復水の流量F2から流入路31から流入する水の流入流量F3を減じて加算器24に出力することで、グランド蒸気復水器2を通過する復水の正しい流量を算出できる。
これにより、外部から流入する水の流入流量を除いた正しい値の復水系統15の流量を用いて復水再循環系統16の復水再循環弁7の開度を調整することができる。なお、流入流量F3は、関連する弁の開度と一次側の圧力とで算出する以外にさまざまな流入流量検出方法があり、他の流入流量検出方法を適用してもよい。
[第3実施形態]
図7は、第3実施形態の火力発電プラントの構成を示す図である。なお、この第3実施形態を説明するにあたり、第1実施形態(図1)と同じ構成には同一の符号を付しその説明は省略する。
図7に示すように、第3実施形態の火力発電プラントは、複数の分岐路4それぞれに弁34を有する。各弁34は、現在の弁34の開閉状態を示す信号35を制御装置20へ出力する。
信号35としては、現在の開閉状態を示す信号以外に、現在の弁34の開度を示す信号であってもよい。また、弁34が開放状態であれば各分岐路4が使用中であり、弁34が閉鎖状態であれば各分岐路4が不使用であるため、現在の弁34の開閉状態を示す信号35は、分岐路4が使用/不使用を示す信号と換言することもできる。
次に、図8を参照してこの第3実施形態の火力発電プラントにおける制御装置20(第5実施例)を説明する。なお、この第5実施例は、第4実施例からの変形例であり、第5実施例(図8の構成)と同じ構成には同一の符号を付しその説明は省略する。
図8に示すように、第5実施例の制御装置20は、変換器36と加算器37を有する。変換器36は、各分岐路4から得られる分岐路4の使用/不使用を示す信号35を基に、分岐路4の使用状況に応じた流量の補正値を求めその補正値を開度に変換して加算器37へ出力する。
加算器37は、PID演算器22から入力される開度と変換器36から入力される開度とを加算し、加算結果の開度S1’を示す信号を復水再循環弁7へ出力する。この場合、制御装置20には、各分岐路4の使用/不使用で変動する流量の値が予め設定されているものとする。
PID演算器22から入力される開度は、脱気器6に給水される復水の流量F2と、復水器1の内部の圧力に相当する値(圧力P1)と、圧力計8により計測される圧力P2と、再循環弁7の現在の開度S1とを基に求めた開度である。
この第3実施形態の場合、複数の分岐路4が使用中か不使用かに応じて復水の摂取量が変わるが、これらそれぞれの分岐路4が使用中か不使用かで増減(変化)する復水の流量(摂取量)を細かく考慮して、第1実施形態と同様に復水系統15の脱気器6入口の流量F2、復水昇圧ポンプ12の出口圧力P2、復水器1の内圧P1から求めた復水再循環弁7の開度を補正し、補正した開度S1’の信号を復水再循環弁7へ出力する。
このようにこの第3実施形態によれば、調整すべき開度を求める上で、復水を使用した他系統へのスプレー水等の分岐路4における分岐先の使用/不使用を示す信号35を用いて、それぞれの系統で使用される水の流量の増加量および減少量を用いて開度を補正することで、分岐路4の使用/不使用の状態に変化が生じた際の流量変化を開度に反映することができるようになり、より安定した流量の制御が可能になる。
本発明の実施形態を説明したが、これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。またこれらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…復水器、2…グランド蒸気復水器、3…流量センサ、4…分岐路、5…流量センサ、6…脱気器、7…復水再循環弁、8…圧力計、9…運転信号、10…圧力計、11…復水ポンプ、12…復水昇圧ポンプ、15…復水系統(第1水路)、16…復水再循環系統(第2水路)、20…制御装置、21…比較器、22…PID演算器、24…加算器、25…入力器、26…記憶部、27…選択器、28…記憶部、29…選択器、31…流入路、32…弁、33…減算器、34…弁、36…変換器、37…加算器。

Claims (9)

  1. タービンの蒸気を水に戻して復水として貯蔵する復水器と、
    供給される復水中の溶存酸素を除去する脱気器と、
    前記復水器と前記脱気器とを接続して復水を流す第1水路と、
    前記復水器から下流の前記第1水路に設けられ、前記復水器に貯蔵される復水を、前記第1水路を通じて前記脱気器へ供給する復水ポンプと、
    前記復水ポンプの下流の前記第1水路に設けられ、前記第1水路の復水を利用して前記タービンのグランド蒸気を水に戻すグランド蒸気復水器と、
    前記グランド蒸気復水器の下流の前記第1水路から分岐して前記復水器に接続するように設けられ、前記第1水路の復水の一部を前記復水器へ戻すための第2水路と、
    前記第2水路に設けられ、制御を受けて弁の開度を調整することで、前記第2水路における前記復水器への復水の流量を調整する再循環弁と、
    前記脱気器の入口付近の前記第1水路に設けられ、前記脱気器に給水される復水の流量を検出する流量センサと、
    前記グランド蒸気復水器から前記第2水路の分岐位置までの間の前記第1水路に設けられ、前記第1水路を流れる復水の圧力を計測する第1圧力計と、
    前記復水ポンプから前記グランド蒸気復水器までの間の前記第1水路に、前記第1水路から分岐して設けられ、前記第1水路の復水を利用するための一つ以上の分岐路と、
    前記脱気器に給水される復水の流量と、前記復水器の内部の圧力に相当する値と、前記第1圧力計により計測される第1圧力と、前記再循環弁の現在の開度とを基に、調整すべき前記再循環弁の開度を決定し、決定した開度により前記再循環弁を制御する制御装置と
    を具備する復水循環システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記再循環弁の現在の開度と、前記復水器の内部の圧力に相当する値と、前記第1圧力計により計測される第1圧力とを基に、前記再循環弁を通過する通過流量を求める演算器と、
    前記演算器により求められた通過流量と前記流量センサにより検出される流量とを加算して前記グランド蒸気復水器を通過する復水の流量を算出する加算器と
    を具備する請求項1記載の復水循環システム。
  3. 前記制御装置は、
    前記加算器により算出された前記グランド蒸気復水器を通過する復水の流量を用いて、所定の最低必要流量になるよう前記再循環弁の開度を決定し前記再循環弁を制御する制御器をさらに具備する請求項2記載の復水循環システム。
  4. 前記制御装置は、
    前記グランド蒸気復水器を通過する復水の最低必要流量を示す第1設定値と前記復水ポンプを通過する復水の最低必要流量を示す第2設定値とを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された第1設定値および第2設定値のうちいずれか高値を選択して所定の最低必要流量とする選択器と
    を具備する請求項3記載の復水循環システム。
  5. 前記制御装置は、
    前記復水ポンプの運転台数に応じて異なる複数の最低必要流量が記憶された記憶部と、
    前記復水ポンプから入力される運転台数信号を基に、前記記憶部の複数の最低必要流量のいずれか1つを選択して前記第2最低必要流量とする選択器と
    を具備する請求項4記載の復水循環システム。
  6. 前記第2水路の分岐位置と前記脱気器の間の前記第1水路に設けられ、他から水が流入する流入路を備え、
    前記制御装置は、
    前記流量センサにより検出される流量から前記流入路から流入する水の流量を減じて、前記脱気器に給水される復水の流量を算出する減算器を具備する請求項1記載の復水循環システム。
  7. 前記制御装置は、
    各分岐路から得られる分岐路の使用/不使用を示す信号を基に、前記分岐路の使用状況に応じた流量の補正値を求め、求めた補正値を開度に変換する変換器と、
    前記変換器から入力される開度と前記制御器から入力される開度とを加算し、加算結果の開度を調整すべき前記再循環弁の開度とする加算器と
    を具備する請求項3記載の復水循環システム。
  8. 前記復水器の内部の圧力を計測する第2圧力計をさらに具備し、
    前記復水器の内部の圧力に相当する値として、前記第2圧力計により計測される圧力を用いる、請求項1記載の復水循環システム。
  9. タービンの蒸気を水に戻して復水として貯蔵する復水器と、供給される復水中の溶存酸素を除去する脱気器と、前記復水器と前記脱気器とを接続して復水を流す第1水路と、前記復水器から下流の前記第1水路に設けられ、前記復水器に貯蔵される復水を、前記第1水路を通じて前記脱気器へ供給する復水ポンプと、前記復水ポンプの下流の前記第1水路に設けられ、前記第1水路の復水を利用して前記タービンのグランド蒸気を水に戻すグランド蒸気復水器と、前記グランド蒸気復水器の下流の前記第1水路から分岐して前記復水器に至るように設けられ、前記第1水路の復水の一部を前記復水器へ戻すための第2水路と、前記第2水路に設けられ、制御を受けて弁の開度を調整することで、前記第2水路における前記復水器への復水の流量を調整する再循環弁と、前記脱気器の入口付近の前記第1水路に設けられ、前記脱気器に給水される復水の流量を検出する流量センサと、前記グランド蒸気復水器から前記第2水路の分岐位置までの間の前記第1水路に設けられ、前記第1水路を流れる復水の圧力を計測する第1圧力計と、前記復水ポンプから前記グランド蒸気復水器までの間の前記第1水路に、前記第1水路から分岐して設けられ、前記第1水路の復水を利用するための一つ以上の分岐路と、前記再循環弁を制御する制御装置とを備える復水循環システムの復水循環方法であって、
    前記制御装置は、
    前記脱気器に給水される復水の流量と、前記復水器の内部の圧力に相当する値と、前記第1圧力計により計測される第1圧力と、前記再循環弁の現在の開度とを基に、調整すべき前記再循環弁の開度を決定し、
    決定した開度により前記再循環弁を制御する
    復水循環方法。
JP2019077060A 2019-04-15 2019-04-15 復水循環システムおよび復水循環方法 Active JP6751794B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077060A JP6751794B1 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 復水循環システムおよび復水循環方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077060A JP6751794B1 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 復水循環システムおよび復水循環方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6751794B1 true JP6751794B1 (ja) 2020-09-09
JP2020176737A JP2020176737A (ja) 2020-10-29

Family

ID=72333479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077060A Active JP6751794B1 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 復水循環システムおよび復水循環方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6751794B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113432108A (zh) * 2021-06-29 2021-09-24 华能国际电力股份有限公司上安电厂 一种火电厂机组深度调峰下除氧器水位控制优化方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448203U (ja) * 1977-09-12 1979-04-04
JPS58158905U (ja) * 1982-04-14 1983-10-22 株式会社日立製作所 プレボイラクリ−ンアツプ系統保護装置
JPS59103008U (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 株式会社東芝 脱気器水位制御装置
JPS60108605A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 株式会社日立製作所 脱気器水位制御装置
JPS6239109U (ja) * 1985-08-29 1987-03-09
JP3670328B2 (ja) * 1995-01-26 2005-07-13 株式会社東芝 グランド蒸気発生器の給水装置
JP2000265968A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流体供給ポンプ再循環制御装置
CN102736640B (zh) * 2012-07-16 2014-12-31 中国神华能源股份有限公司 用于除氧器水位控制的系统和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113432108A (zh) * 2021-06-29 2021-09-24 华能国际电力股份有限公司上安电厂 一种火电厂机组深度调峰下除氧器水位控制优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020176737A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10655868B2 (en) Device for controlling number of operating heat source devices, heat source system, control method, and program
US9482427B2 (en) Method for operating a once-through steam generator and forced-flow steam generator
JP4901782B2 (ja) 発電複合プラント及びプラント制御方法
KR20140037185A (ko) 재순환식 폐열 증기 발생기의 작동 방법
KR100584836B1 (ko) 원자력발전소의 급수제어밸브 운전차압을 고려한급수제어시스템 및 그 제어방법
JP6751794B1 (ja) 復水循環システムおよび復水循環方法
JP2011241782A (ja) ガスタービン燃料の制御機構及びガスタービン
US11920553B2 (en) Hydroelectric power generation system
WO2016016988A1 (ja) 制御装置及び制御方法
CA2516843C (en) Steam generator feedwater control system for power plant
JP6082620B2 (ja) ボイラの供給水量制御システムおよび供給水量制御方法
TW201625882A (zh) 用於操作貫流式蒸氣產生器的控制方法
JP2019049234A (ja) 蒸気タービン発電機の抽気制御方法及びその制御装置
JP2021167593A (ja) ガスタービン制御装置、ガスタービン制御方法、及び、ガスタービン制御プログラム
JP5052330B2 (ja) 蒸気供給装置
EP2098691B1 (en) Method for controlling a combined-cycle plant, and combined-cycle plant
JP5963305B2 (ja) 発電プラントの給水流量制御装置、および、通風流量制御装置
JP2003269702A (ja) 脱気器水位制御装置
JP5370918B2 (ja) ボイラ制御システム
JP2923040B2 (ja) 発電プラントと水位制御方法及びその装置
JP6975058B2 (ja) 有圧ドレン回収システム
JPH06123203A (ja) タービン発電制御装置
JP2015068586A (ja) スプレー制御装置
KR100365469B1 (ko) 발전설비 배열회수보일러의 드럼수위 조절장치
CN112524597A (zh) 给水系统及其工作方法、和核电站

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250