JP6749060B2 - 弾性波素子および通信装置 - Google Patents

弾性波素子および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6749060B2
JP6749060B2 JP2018509366A JP2018509366A JP6749060B2 JP 6749060 B2 JP6749060 B2 JP 6749060B2 JP 2018509366 A JP2018509366 A JP 2018509366A JP 2018509366 A JP2018509366 A JP 2018509366A JP 6749060 B2 JP6749060 B2 JP 6749060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode fingers
elastic wave
saw
main portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170742A1 (ja
Inventor
哲也 岸野
哲也 岸野
剛 仲井
剛 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017170742A1 publication Critical patent/JPWO2017170742A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749060B2 publication Critical patent/JP6749060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14591Vertically-split transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0004Impedance-matching networks
    • H03H9/0009Impedance-matching networks using surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14588Horizontally-split transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本開示は、弾性波素子および通信装置に関するものである。
近年、移動体端末等の通信装置において、アンテナから送信・受信される信号をフィルタリングする分波器に弾性波素子が用いられている。弾性波素子は、圧電基板と、圧電基板の主面に形成されたIDT(InterDigital Transducer)電極とによって構成されている。弾性波素子は、IDT電極と圧電基板との関係で電気信号と弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)とを相互に変換することができる特性を利用するものである。特開平5−183380号公報には、複数の弾性波素子をラダー型に接続してなるフィルタが開示されている。
このようなフィルタの性能を高めるために、ロスの少ない弾性波素子が求められている。そこで、本開示はかかる事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ロスの発生を抑制し、高い共振子特性を有する弾性波素子および通信装置を提供することにある。
本開示の一実施形態に係る弾性波素子は、複数の電極指を備えるIDT電極とその両側に位置する反射器電極とを備える。前記IDT電極は主部と少なくとも1つの端部とを備える。少なくとも1つの端部は、前記主部と前記反射器電極との間に位置するとともに、前記主部と弾性波の伝搬方向に沿って配置されている。また、前記少なくとも1つの端部は、記主部と前記複数の電極指のピッチが略同一である。前記少なくとも1つの端部は、前記主部に対して電気的に並列に接続されている。前記少なくとも1つの端部は、2以上に分割されており、互いに直列に電気的に接続されている。
本開示の一実施形態に係る通信装置は、アンテナと、弾性波フィルタと、RF−ICとを備える。弾性波フィルタは、上記の弾性波素子が用いられ、前記アンテナに電気的に接続されている。RF−ICは、前記弾性波フィルタに電気的に接続されている。
本開示の弾性波素子および通信装置によれば、ロスの少ない共振子を提供し、通信品質を向上させることができる。
弾性波素子1のIDT電極の構成を示す模式図である。 図1に示す弾性波素子の変形例のIDT電極の構成を示す模式図である。 図1示す弾性波素子の変形例のIDT電極の構成を示す模式図である。 図1示す弾性波素子の変形例のIDT電極の構成を示す模式図である。 弾性波素子1Aの構成を示す平面図である。 弾性波素子1Aの端部3b近傍の要部拡大平面図である。 弾性波素子1のIDT電極3の構成を示す要部平面図である。 弾性波素子1BのIDT電極3Bの構成を示す要部平面図である。 弾性波素子1CのIDT電極3Cの構成を示す要部平面図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの周波数特性と示す図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの周波数特性と示す図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの周波数特性と示す図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの周波数特性と示す図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの周波数特性と示す図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例と比較例とのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例に係るモデルと比較例に係るモデルとのインピーダンスの周波数特性を比較する図である。 実施例に係るモデルと比較例に係るモデルとのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例に係るモデルと比較例に係るモデルとのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例に係るモデルと比較例に係るモデルとのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例に係るモデルと比較例に係るモデルとのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例に係るモデルと比較例に係るモデルとのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例に係るモデルと比較例に係るモデルとのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 実施例に係るモデルと比較例に係るモデルとのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 IDT電極3の電極指32の総本数を異ならせたときの実施例と比較例に係るモデルのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 IDT電極3の電極指32の総本数を異ならせたときの実施例と比較例に係るモデルのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 IDT電極3の電極指32の総本数を異ならせたときの実施例と比較例に係るモデルのインピーダンスの位相特性を比較する図である。 通信装置の概略図である。 分波器の回路図である。 反射電極指の本数を異ならせたときの共振子の最大位相を示す線図である。 反射電極指の本数を異ならせたときの共振子の電気特性を示す線図である。
以下、本開示の一実施形態に係る弾性波素子および通信装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる図は模式的なものであり、図面上の寸法および比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
弾性波素子は、いずれの方向が上方または下方とされてもよいものであるが、以下では便宜的に、直交座標系xyzを定義するとともに、z方向の正側を上方として上面、下面等の用語を用いるものとする。
<弾性波素子1>
実施形態に係る弾性波素子の一例としてSAWを用いた弾性波素子1(SAW素子1)の構成について説明する。
SAW素子1は、IDT電極3と、SAWの伝搬方向に沿ってIDT電極3の両側に設けた反射器電極4と、を備える。
ここでIDT電極3の構成について、図1を用いて詳述する。図1は、SAW素子1のIDT電極3の電気的な接続状態を示す模式図であり、反射器電極4の図示は省略している。また、図1は電気的な接続状態を示す模式図ではあるが、SAWの伝搬方向は一方向で統一している。具体的には、図面紙面の左右方向である。後述の図2、図3A、図3Bも同様である。
図1に示すように、信号の入出力が行われる2つの端子(P1,P2)の間にIDT電極3が接続されており、IDT電極3は、SAWの伝搬方向に沿って主部3aと、端部3bとに分割されている。ここで、「分割」とは、構造的になされるものである。すなわち、空間的に分割されているもので、電気的には分割したもの同士を接続していてもよいものとする。端部3bは、反射器電極4と主部3aとの間に設けるものであり、少なくとも1つあればよいが、この例では端部3bは2つあり、主部3aの両側に設けられている。そして、端部3bは、主部3aに対して電気的に並列接続されている。また、端部3bは、1つのIDT電極3を分割したものであるため、主部3aとSAWを励振するための構成は略同一となっている。具体的には、後述する電極指32の繰り返し配列間隔(ピッチ)は、主部3aと端部3bとで略同一である。ここで、略同一とは、電極指32の繰り返し配列間隔の差分が±2%未満であることをさすものとする。
1つの端部3bは、さらに2以上に分割されている。この例では、SAWの伝搬方向に沿って、第1部3b1,第2部3b2とに分割される。第1部3b1は主部3aに隣接し、第2部3b2は、主部3aから反射器電極4に向けて第1部3b1に隣接している。すなわち、第2部3b2は、第1部3b1と反射器電極4との間に位置している。そして、回路的には、端部3bは、端子P1から端子P2に向けて、第1部3b1、第2部3b2がこの順に直列接続されている。
第1部3b1と第2部3b2とは、端部3bを等分割してもよいし、異なる比率で分割してもよい。後者の場合には、第1部3b1が第2部3b2より小さくなるように分割してもよい。すなわち、平面視で主部3aから反射器電極4に向けて離れるに従い、分割部の面積を大きくしてもよい。
このような第1部3b1と第2部3b2とは、電気的に直列に接続されている。そして、主部3a,端部3b(第1部3b1,第2部3b2)において、SAWの伝搬方向は略平行である。なお、この例では、主部3a,端部3b(第1部3b1,第2部3b2)において、SAWの伝搬方向は略同一となっている。すなわち、主部3a,端部3bとで振動の中心が一致するように配置されている。
このような構成とすることで、SAW素子1の反共振周波数付近よりも高域側のロスを低減することができる。具体的には、端部3bの振動を弱くすることで弾性波をIDT電極3の中央付近(すなわち、主部3aの中央付近)に集中させることができるので、結果として弾性波の伝搬方向への漏洩を抑制することができる。また、端部3b内における分割方向が伝搬方向に沿ったものであることから、端部3bの電極指32の配置が主部3aで生じるSAWの伝搬と干渉することがないので、SAW素子1はよりロスを抑制することができる。
ここで、主部3aはSAW素子1で励振されるSAWを発生させるためのものであり、分割された領域の中では最も面積の大きい部分となるが、端部3bとの具体的な大きさの比較については後述する。
<SAW素子1A>
次に、SAW素子1の変形例であるSAW素子1Aについて説明する。SAW素子1Aは、SAW素子1とは端部3bの分割数が異なる。以下異なる点のみ説明する。図2は、SAW素子1AのIDT電極3Aの電気的な接続状態を示す模式図である。
図2に示すように、端部3bは電気的に3分割されており、SAWの伝搬方向に沿って、主部3aに隣接する第1部3b1、第1部3b1の主部3aと反対側に位置する第2部3b2、第2部3b2と反射器電極4との間に位置する第3部3b3とを備える。第1部3b1、第2部3b2、第3部3b3とは互いに電気的に直列接続している。
<SAW素子1B,SAW素子1C>
次に、SAW素子1の変形例であるSAW素子1B,1Cについて説明する。SAW素子1B,1Cは、SAW素子1とは端部3bの分割方向が異なる。以下異なる点のみ説明する。図3Aは、SAW素子1BのIDT電極3Bの電気的な接続状態を示す模式図である。図3Bは、SAW素子1CのIDT電極3Cの電気的な接続状態を示す模式図である。
図3A,図3Bに示すように、SAW素子1B,1Cにおいて、端部3bはSAWの伝搬方向と異なる方向において分割している。具体的には、SAWの伝搬方向と直交する方向において2分割(SAW素子1B)または3分割(SAW素子1C)しており、いずれも分割したもの同士を電気的に直列接続している。
端部3bは、端子P1から端子P2にむけ、第1部3b1,第2部3b2(SAW素子1Cにおいては第3部3b3まで)が直列接続している。そして、主部3aと、第1部3b1,第2部3b2(SAW素子1Cにおいては第3部3b3)とのSAWの伝搬方向は略平行であるが振動中心は一致しない。
このような構成とした場合にも、SAW素子1B,1Cにおいて反共振周波数付近よりも高域側のロスを低減することができる。また、SAW素子1B,1Cは、端部3bを端子P1から端子P2まで直列接続するための配線が容易であり、SAW素子1B,1Cのレイアウトの自由度が高く、小型化が可能である。
なお、上述のSAW素子1,1A〜1Cにおいては、端部3bは主部3aの両側に設けられていたが片側のみに設けてもよい。
<具体構成:SAW素子1A>
図4に、図2に示すSAW素子1Aの具体的な構成の平面図を示す。SAW素子1Aは、図4に示すように、圧電基板2、圧電基板2の上面2Aに設けられたIDT電極3Aおよび反射器4を有している。なお、図4において電極指32の本数は実際の本数とは異なる。
圧電基板2は、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)結晶またはタンタル酸リチウム(LiTaO3)結晶からなる圧電性を有する単結晶の基板によって構成されている。具体的には、例えば、圧電基板2は、36°〜48°Yカット−X伝搬のLiTaO3基板によって構成されている。圧電基板2の平面形状および各種寸法は適宜に設定されてよい。一例として、圧電基板2の厚み(z方向)は、0.1mm以上0.5mm以下である。
IDT電極3Aは、図4に示すように、複数の電極指32を有し、図面のx方向に繰り返し配列されるように並んでいる。
IDT電極3Aは、互いに噛み合う1対の櫛歯電極30で構成される。櫛歯電極30は、図4に示すように、互いに対向する2本のバスバー31と、各バスバー31から他のバスバー31側へ延びる複数の電極指32とを有している。そして、1対の櫛歯電極30は、一方のバスバー31に接続された電極指32と他方のバスバー31に接続された電極指32とが、弾性波の伝搬方向に互いに噛み合うように(交差するように)配置されている。このように、IDT電極3Aは複数の電極指32を備え、これらは、SAWの伝搬方向に沿って配列している。言い換えると、電極指32の配列方向がSAWの伝搬方向である。この電極指32の配列間隔(ピッチ)は、主部3aから端部3bにかけて略同一である。
そして、IDT電極3Aは、主部3a、主部3aの両側に位置する端部3bに電気的に分割されている。端部3bは、第1端部3b1,第2端部3b2,第3端部3b3とに電気的に分離されている。このような電気的な分割は、この例では、バスバー31を分離することで実現している。
ここで、便宜的に、平面配置的に、端子P1側のバスバー31を第1バスバー31aとし、端子P2側のバスバー31を第2バスバー31bとする。主部3a、第1部3b1、第2部3b2、第3部3b3とは、基本的には、両バスバー31(第1バスバー31a,第2バスバー31b)を共に分離することで、電気的に分割させる。その上で、第1部3b1と第2部3b2とは互いの第2バスバー31bを電気的に接続することで直列に接続される。第2部3b2と第3部3b3とは互いの第1バスバー31aを電気的に接続することにより直列接続される。これにより、第1部3b1〜第3部3b3が順に直列接続された端部3bとなる。そして、主部3aと第1部3b1とで互いの第1バスバー31aを電気的に接続し、主部3aと第3部3b3とで互いの第2バスバー31bを配線により電気的に接続することで、主部3aと端部3bとは電気的に並列接続される。このようなバスバー31の接続関係により、図2に示す電気的接続関係を実現している。
バスバー31は、例えば概ね一定の幅で直線状に延びる長尺状に形成されている。従って、バスバー31の互いに対向する側の縁部は直線状である。複数の電極指32は、例えば、概ね一定の幅で直線状に延びる長尺状に形成されており、SAWの伝搬方向に概ね一定の間隔で配列されている。
なお、バスバー31の幅は一定でなくてもよい。バスバー31の互いに対向する側(内側)の縁部が直線状であればよく、例えば内側の縁部を台形の底辺とするような形状であってもよい。
IDT電極3Aを構成する複数の電極指32は、ピッチがPt1となるように設定されている。Pt1は、複数の電極指32の中心間の間隔(繰り返し間隔)であり、例えば共振させたい周波数でのSAWの波長λの半波長と同等になるように設けられている。波長λ(すなわち、2×Pt1)は、例えば1.5μm以上6μm以下である。IDT電極3は、複数の電極指32の殆どのピッチをPt1となるように配置することにより、複数の電極指32が一定の繰り返し間隔で配置されるため、SAWを効率よく発生させることができる。
各電極指32は、SAWの伝搬方向における幅w1が、SAW素子1に要求される電気特性等に応じて適宜に設定される。電極指32の幅w1は、例えばピッチPt1に対して0.3倍以上0.7倍以下である。
なお、主部3aにおいて電極指32の並びの両端部付近において、ピッチPt1が異なるようにしてもよい。その場合であっても、IDT電極3で全体として励振されるSAWは、SAWの振幅強度が最も高い中心付近における間隔によって決定される周波数の弾性波が支配的となる。
この複数の電極指32に直交する方向に伝搬するSAWが発生する。従って、圧電基板2の結晶方位を考慮した上で、2本のバスバー31は、SAWを伝搬させたい方向に交差する方向において互いに対向するように配置される。複数の電極指32は、SAWを伝搬させたい方向に対して直交する方向に延びるように形成される。
複数の電極指32の長さ(バスバー31から電極指32の先端までの長さ)は、例えば概ね同じに設定される。なお、各電極指32の長さを変えてもよく、例えば伝搬方向に進むにつれて長くしたり、短くなるようにしたりしてもよい。具体的には、各電極指32の長さを伝搬方向に対して変化させることにより、アポダイズ型のIDT電極3Aを構成してもよい。この場合には、横モードのリップルを低減させたり、耐電力性を向上させたりすることができる。
IDT電極3Aは、例えば金属からなる導電層によって構成されている。この金属としては、例えばAlまたはAlを主成分とする合金(Al合金)が挙げられる。Al合金は、例えばAl−Cu合金である。なお、IDT電極3Aは、複数の金属層から構成されてもよい。IDT電極3Aの各種寸法は、SAW素子1Aに要求される電気特性等に応じて適宜に設定される。IDT電極3Aの厚みS(z方向)は、例えば、50nm以上600nm以下である。
IDT電極3Aは、圧電基板2の上面2Aに直接配置されていてもよいし、別の部材を介して圧電基板2の上面2Aに配置されていてもよい。別の部材は、例えばTi、Crあるいはこれらの合金等からなる。別の部材を介してIDT電極3Aを圧電基板2の上面2Aに配置する場合は、別の部材の厚みはIDT電極3Aの電気特性に殆ど影響を与えない程度の厚み(例えば、Tiの場合はIDT電極3の厚みの5%程度の厚み)に設定される。
また、IDT電極3Aを構成する電極指32上には、SAW素子1の温度特性を向上させるために、質量付加膜を積層してもよい。質量付加膜としては、例えばSiO2等から成る膜を用いることができる。
IDT電極3Aは、電圧が印加されると、圧電基板2の上面2A付近においてx方向に伝搬するSAWを励起する。励起されたSAWは、電極指32の非配置領域(隣接する電極指32間の長尺状の領域)との境界において反射する。そして、電極指32のピッチPt1を半波長とする定在波が形成される。定在波は、当該定在波と同一周波数の電気信号に変換され、電極指32によって取り出される。このようにして、SAW素子1Aは、1ポートの共振子として機能する。
反射器電極4は、弾性波の伝搬方向においてIDT電極3Aを挟むように配置されている。反射器電極4は、概ね格子状に形成されている。すなわち、反射器電極4は、弾性波の伝搬方向に交差する方向において互いに対向する反射器バスバー41と、これらバスバー41間においてSAWの伝搬方向に直交する方向に延びる複数の反射電極指42とを有している。反射器バスバー41は、例えば概ね一定の幅で直線状に延びる長尺状に形成されており、SAWの伝搬方向に平行に配置されている。
複数の反射電極指42は、基本的には、IDT電極3Aで励起されるSAWを反射させるピッチPt2で配置されている。ピッチPt2は、複数の反射電極指42の中心間の間隔(繰り返し間隔)であり、IDT電極3AのピッチPt1をSAWの波長λの半波長に設定した場合には、ピッチPt1と同じ程度に設定すればよい。波長λ(2×Pt2)は、例えば1.5μm以上6μm以下である。
また、複数の反射電極指42は、概ね一定の幅で直線状に延びる長尺状に形成されている。反射電極指42の幅w2は、例えば電極指32の幅w1と概ね同等に設定することができる。反射器電極4は、例えば、IDT電極3Aと同一の材料によって形成されるとともに、IDT電極3Aと同等の厚みに形成されている。
反射器電極4は、IDT電極3に対して間隔を空けて配置されている。ここで間隔は、IDT電極3Aの反射器電極4側の端部に位置する電極指32の中心から反射器電極4のIDT電極3A側の端部に位置する反射電極指42の中心までの間隔を指すものである。間隔Gは、通常、IDT電極3AのピッチPt1(またはピッチPt2)と同じになるように設定されている。
保護層(不図示)は、IDT電極3Aおよび反射器電極4上を覆うように、圧電基板2上に設けられている。具体的には、保護層は、IDT電極3Aおよび反射器電極4の表面を覆うとともに、圧電基板2の上面2AのうちIDT電極3Aおよび反射器電極4から露出する部分を覆っている。保護層の厚みは、例えば1nm以上50nm以下である。
保護層は、絶縁性の材料からなり、IDT電極3Aおよび反射器電極4の導電層を腐食等から保護することに寄与する。好適には、保護層は、温度が上昇すると弾性波の伝搬速度が速くなるSiO2などの材料によって形成されており、これによってSAW素子1Aの温度の変化による電気特性の変化を小さく抑えることもできる。また、気密特性の良いSiNxなどの材料によって形成される場合は、IDT電極3Aおよび反射器電極4が腐食しにくく、信頼性の高い素子とすることもできる。また、これらの積層構造としてもよい。
このような構成とすることで、図2に示すSAW素子1Aを具体化することができ、高周波信号が入出力される端子P1と端子P2との間で共振子として機能するものとなる。
ここで、図5を用いて、端部3bにおける電極指32配列の一例について説明する。図5は端部3b近傍における電極指32の配列を示す要部拡大平面図である。
端子P1,P2には高周波信号が印加されるため、高電位側と低電位側とは連続的に反転を繰り返すが、便宜的に端子P1が高電位側であり、端子P2が低電位側である瞬間の各電極指32の極性を示す。図5において、便宜的に、同じ電位となっている部分に同一のハッチングを付し、電位が高い側から順に++、+、−、−−と表示している。
SAW素子1Aでは、主部3aにおいて励振されるSAWの伝搬との意図せぬ干渉を抑制するために、主部3aの電極指32で励振されるSAWの位相と、端部3bにおける電極指32で励振されるSAWの位相とを同相としてもよい。両者の位相を同相とするためには、電位が高い側の電極指32と低い側の電極指32とを交互に配置する。
主部3aと第1部3b1とは、第1バスバー31aと第2バスバー31bとの電位の高低関係が同じである。このため、互いに隣り合う、主部3aの端に位置する電極指32と第1部3b1の端に位置する電極指32とは、一方が第1バスバー31aに接続され、他方が第2バスバー31bに接続される通常の交互配置となる。
一方で、第1部3b1と第2部3b2とでは、第1バスバー31aと第2バスバー31bとの電位の高低関係が逆である。このため、両者の境界部では、互いに隣り合う、第1部3b1の端に位置する電極指32と第2部3b2の端に位置する電極指32とは、同じ側のバスバーに接続されるものとする。この例では、第1部3b1と第2部3b2との間で電気的に接続されていない側のバスバーである第1バスバー31a側に接続される電極指32が隣り合うこととなる。同様に、第2部3b2と第3部3b3とでも第1バスバー31aと第2バスバー31bとの電位の高低関係が逆転しているので、両者の境界部では、互いに隣り合う、第2部3b2の端に位置する電極指32と第3部3b3の端に位置する電極指32とは、同じ側のバスバーに接続されるものとする。すなわち、第1部3b1と第2部3b2との間で電気的に接続されていない側のバスバーである第2バスバー31bに接続された電極指32が並ぶこととなる。
このような配列とすることで、主部3aで励振するSAWと端部3bの各部で励振されるSAWの位相を全て同相とすることができる。これにより、主部3a、端部3bの各部で励振されるSAWが互いに干渉することが無く本開示の構成による効果が素直に発揮されるようになり、共振子のロスを低減することができる。
なお、上述の例では一方のバスバー31に電気的に接続された電極指32の先端が直接、他方のバスバーと対向している場合を例に説明したが、他方のバスバーに電気的に接続され、電極指32の先端と対向するダミー電極を設けてもよい。
<具体構成:SAW素子1,1B,1C>
図6A〜図6Cに、SAW素子1,1B,1Cの図1、図3A,図3Bに示すIDT電極3,3B,3Cの具体的構成を示す。図6A〜図6Cにおいて、反射器電極4等は省略している。
図6AはIDT電極3の構成を示すものである。第1部3b1と第2部3b2とはバスバー31同士を電気的に接続することで互いに直列接続されている。主部3aと端部3bとは、主部3aの第1バスバー31aと第1部3b1の第1バスバー31aとを電気的に接続し、主部3aの第2バスバー31bと第2部3b2の第1バスバー31aとを配線により電気的に接続することで、両者を並列接続している。
ここで、第2部3b2の第1バスバー31aと端子P2とを接続する配線は、不図示の反射器電極4を迂回するように配置してもよいし、反射器電極4と電気的に接続し、反射器電極4を配線の一部に取り入れてもよい。この場合、配線のスペースを省略できるため、素子を小型化することができる。
また、SAW素子1においても、主部3aと端部3bで励振されるSAWの位相を同相とするために、第1バスバー31aと第2バスバー31bとの電位の高低関係が逆になっている第1部3b1の端(一番外側)に位置する電極指32と第2部3b2の端に位置する電極指32とを互いに同じ側のバスバー(この場合は第1バスバー31a)に接続している。
図6BはIDT電極3Bの構成を示すものである。IDT電極3Bの端部3bは、SAWの伝搬方向と直交する方向において2つに分割されている。具体的には、第1バスバー31aと第2バスバー31bとの間にSAWの伝搬方向に沿って延びる第3バスバー31cを設け、第3バスバー31cに接続され、第1バスバー31a側にのびる電極指32と、第2バスバー31b側に延びる電極指32とを設けている。これにより、第1部3b1は、第1バスバー31aと第3バスバー31cとの間に位置する電極指32により構成され、第2部3b2は、第3バスバー31cと第2バスバー31bとの間に位置する電極指32により構成される。
このような構成において、端部3bは、第3バスバー31cにより第1部3b1と第2
部3b2とが電気的に直列接続されている。主部3aと端部3bとは、主部3aと第1部3b1とが第1バスバー31aにより接続され、主部3aと第2部3b2とが第2バスバー31bにより接続されることで並列に接続されている。
IDT電極3Bによれば、端部3bと端子P2とを接続するための配線が不要となり小型化が可能となる。また、同じ本数の電極指32で端部3bを構成する場合にSAWの伝搬方向における長さも短くすることができるので、小型なSAW素子を提供することができる。
なお、この場合も、主部3aの電極指32で励振されるSAWの位相と、端部3bにおける電極指32で励振されるSAWの位相とを同相としてもよい。両者の位相を同相とするためには、図示されているように、端部3b1、3b2それぞれにおいて、電位が高い側の電極指32と低い側の電極指32の順序を、主部3aにおける電位が高い側の電極指32と低い側の電極指32の順序と同一にすればよい。
図6CはIDT電極3Cの構成を示すものである。IDT電極3Cの端部3bは、SAWの伝搬方向と直交する方向において3つに分割されている。具体的には、第1バスバー31aと第2バスバー31bとの間にSAWの伝搬方向に沿って延びる第3バスバー31cと第4バスバー31dとを設けることで、第1部3b1,第2部3b2,第3部3b3とを構成している。端部3bにおける第1部3b1,第2部3b2,第3部3b3までの直列接続方法や、主部3aと端部3bとの並列接続方法は図6Bで示す例と同様である。
なお、この場合も、主部3aの電極指32で励振されるSAWの位相と、端部3bにおける電極指32で励振されるSAWの位相とを同相としてもよい。両者の位相を同相とするためには、図示されているように、端部3b1、3b2それぞれにおいて、電位が高い側の電極指32と低い側の電極指32の順序を、主部3aにおける電位が高い側の電極指32と低い側の電極指32の順序と同一にすればよい。
また、図6B,図6Cに示す例では、端部3bにおいて、第1バスバー31aと第2バスバー31bとの間に、他のバスバー(31c,31d)が均等間隔で配置されている例を示したが、これに限定されない。
例えば、図6Cにおいて、第3バスバー31cと第4バスバー31dとの間隔を他のバスバー間隔に比べ小さくする場合には、弾性波をIDT電極3の中央付近へ閉じ込める効果が高くなるのでロスを低減したSAW素子を提供することができる。具体的には、図6Cに示す例の場合には、第3バスバー31cと第4バスバー31dとの間隔を、第1バスバー31aと第3バスバー31cとの間隔および第4バスバー31dと第2バスバー31bとの間隔よりも小さくする。
また、SAWの伝搬方向の中心から第3、第4バスバー31c、31dをずらして位置させることで、バスバー(31c,31d)の影響を抑制しロスを低減させることもできる。すなわち、図6Cに示す例の場合には、第3バスバー31cと第4バスバー31dとの間隔を他のバスバー同士の間隔よりも大きくしてもよい。
<<検証>>
SAW素子1、1Aにつき、端部3bを構成する電極指32の本数を異ならせたものを作製して評価した。作製したSAW素子の基本構成は以下の通りである。
[圧電基板2]
材料:42°YカットX伝搬LiTaO3基板
[IDT電極3、3A]
材料:Al−Cu合金
(ただし、圧電基板2との間には6nmのTiからなる下地層がある。)
厚さ(Al−Cu合金層):154nm
IDT電極3の電極指32:
(本数)200本
(ピッチPt1)1.00μm
(デューティー:w1/Pt1)0.5
(交差幅W)20λ (λ=2×Pt1)
[反射器電極4]
材料:Al−Cu合金
(ただし、圧電基板2との間には6nmのTiからなる下地層がある)
厚さ(Al−Cu合金層):154nm
反射電極指42の本数:30本
反射電極指42の交差幅:20λ (λ=2×Pt1)
反射電極指42のピッチPt2:1.00μm(=Pt1)
IDT電極3との間隔G:Pt1
[保護層] 材料:SiO2
厚さ:15nm
まず、1つの端部3b全体の電極指32の本数を異ならせてSAW素子を製造し、共振子特性を測定した。また、比較例として、端部3bを設けない(IDT電極3の全てが主部3aで構成される)SAW素子を製造した。その結果、端部3bの本数が30本程度であれば、共振周波数と反共振周波数との間の特性が劣化することがないことを確認した。
次に、SAW素子1の構成において、端部3bを構成する電極指32の本数を異ならせてSAW素子1を製造した。具体的には、端部3bの第1部3b1と第2部3b2との電
極指32の本数を、以下のように変更した。以下、第1部3b1の電極指32の本数が4
本、第2部3bの電極指32の本数が10本の場合には、(4/10)というように表示する。
実施例1:(4/4)
実施例2:(10/10)
実施例3:(14/14)
実施例4:(6/12)
実施例5:(4/14)
比較例と実施例1〜3との周波数特性の測定結果を図7A,図7B,図8A〜図8Cに、比較例,実施例2,4,5の周波数特性の測定結果を図9A,図9B,図10A〜図10Cに示す。図7A,図9Aにおいて、横軸は周波数(MHz)、縦軸はインピーダンスを示しており、図7B,図9Bおよび図8A〜図8C,図9A〜図9Cにおいて、横軸は周波数(MHz)、縦軸はインピーダンスの位相(deg)を示している。そして、図8A,図10Aは共振周波数近傍、図8B,図10Bは共振周波数と反共振周波数との間、図8C,図10Cは、反共振周波数の近傍におけるインピーダンスの位相の周波数特性を示している。
なお、図中において比較例はCE(Comparative Example)、実施例1〜5はE1〜E5と表示する。以下に続く実施例も同様の法則で示すものとする。
図7A,図7B、図9A,図9Bからも明らかなように、いずれの実施例も共振周波数と反共振周波数との間の特性が大幅に劣化することなく共振子としての特性を維持できていることを確認できた。なお、共振子のロスについてはインピーダンスの位相を比較することにより、その差を明瞭に把握することができるので、以後、位相特性により評価する。
ここで、インピーダンスの位相は共振子のロスを反映しており、共振周波数より低周波側および反共振周波数より高周波側では位相が−90°に近づくほど、また、共振周波数と反共振周波数の間の周波数では位相が+90°に近づくほどロスが小さいことを示している。
いずれの実施例においても、CEと比較して、反共振周波数付近から、反共振周波数よりも高周波側におけるロスが広い範囲で低減されていることが確認できた(図8C、図10C)。また、実施例2においては、共振周波数の低周波側におけるリップルが抑制できており、共振周波数近傍でのロスも低減できていることを確認した(図8A、図10A)。一方で、実施例3,5においては、共振周波数近傍〜共振周波数よりも高周波側のロスに若干の影響があることが確認された。
なお、端部3bを設けた分、SAW素子1全体の容量値が小さくなることから、各実施例のSAW素子のインピーダンスは若干高くなるが、これは、主部3aのサイズ(電極指32本数、交差幅)を調整することで比較例と同等レベルに調整することができる。
次に、SAW素子1Aを製造した。具体的には、端部3bの第1部3b1と第2部3b2と第3部3b3との電極指32の本数を、以下のように変更した。以下、第1部3b1の電極指32の本数が4本、第2部3b2の電極指32の本数が10本、第3部3b3の本数が12本の場合には、(4/10/12)というように表示する。
実施例6:(2/2/2)
実施例7:(6/6/6)
実施例8:(10/10/10)
実施例9:(4/8/12)
実施例10:(2/6/12)
比較例と実施例6〜8との周波数特性の測定結果を図11A,図11B,図12A〜図12Cに、比較例,実施例7,9,10の周波数特性の測定結果を図13A,図13B,図14A〜図14Cに示す。図11A,図13Aにおいて、横軸は周波数(MHz)、縦軸はインピーダンスを示している。図11B,図13B,図12A〜図12C,図14A〜図14Cにおいて、横軸は周波数(MHz)、縦軸はインピーダンスの位相(deg)を示しており、図12A,図14Aは共振周波数近傍、図12B,図14Bは共振周波数と反共振周波数の間、図12C,図14Cは、反共振周波数近傍におけるインピーダンスの位相の周波数特性を示している。
いずれの実施例においても、共振子としての特性を維持できていることを確認した(図11A,図11B,図13A,図13B)。さらに、いずれの実施例においても、反共振周波数付近から、反共振周波数よりも高周波側におけるロスが比較例に比べ広い範囲で低減されていることが確認できた(図12C、図14C)。また、実施例7,9においては、共振周波数の低域側におけるリップルが抑制できており、共振周波数近傍でのロスも低減できていることを確認した(図12A、図14A)。さらに実施例7では共振周波数の高周波側近傍のロスも低減されていることを確認した(図12B)。一方で、実施例8、10においては、共振周波数近傍〜共振周波数よりも高周波側のロスに若干の影響があることが確認された(図12B,図14B)。
次に、SAW素子1B(実施例11),1C(実施例12)を製造した。具体的には、端部3bの第1部3b1と第2部3b2と(SAW素子1Cにおいては第3部3b3と)の電極指32の本数を、SAWの伝搬方向に沿って、実施例11は16本分、実施例12は18本分とした。
比較例と実施例11,12との周波数特性の測定結果を図15A,図15B,図16A〜図16Cに示す。図15Aにおいて、横軸は周波数(MHz)、縦軸はインピーダンスを示している。図15B,図16A〜図16Cにおいて、横軸は周波数(MHz)、縦軸はインピーダンスの位相(deg)を示している。そして、図16Aは共振周波数近傍、図16Bは共振周波数と反共振周波数との間、図16Cは、反共振周波数近傍におけるインピーダンスの位相の周波数特性を示している。
いずれの実施例においても、共振周波数と反共振周波数との間のインピーダンス特性に大きな乱れはなく、共振子として機能していることを確認した。そして、いずれの実施例においても、反共振周波数付近から、反共振周波数よりも高周波側におけるロスが広い範囲で低減されていることが確認できた(図16C)。また、実施例11,12においては、共振周波数の低域側におけるリップルが抑制できており、共振周波数近傍でのロスも低減できていることを確認した(図16A)。一方で、共振周波数よりも高周波側のロスに若干の影響があることが確認された(図16B)。
<シミュレーションによる確認>
次に、端部3bの具体的構成についてより詳細に検討するために、COM(Coupled Mode)法、有限要素法(FEM)によるシミュレーションを行なった。具体的な検討に先立ち、上述の比較例、実施例1〜10の設計パラメータを用いてモデルを作成して行なったシミュレーションデータと、実測データとを比較し、両者がよく一致することを確認した。
次に、SAW素子1の構成を例に、第1端部3b1,第2端部3b2の電極指32の本数を異ならせたモデル1〜モデル8(等分割モデル:モデル1〜4、非対称分割モデル:モデル5〜8)と、比較例のSAW素子のモデルであるリファレンスモデルとのシミュレーションを行なった。各モデルの設計パラメータおよびシミュレーション結果を表1に示す。
表1において、各モデルの性能を3つの効果に分けて表示している。すなわち、第1効果は、反共振周波数近傍から高周波側のロス低減であり、第2効果は、共振周波数近傍から低周波数側のリップル抑制およびロス低減であり、第3の効果として、共振周波数の高周波側近傍のロス抑制である。表中において、比較例に対して、効果を確認できた場合には“○”とし、差がない場合には“−”とし、効果がない場合には"△“としている。
全てのモデル1〜8において、リファレンスに比べて第1効果があることを確認した。
すなわち、端部3bを設けることで、第1効果を奏することを確認した。なお、第1効果は、端部3bを構成する電極指の本数が多い程向上する傾向があった。実測値とシミュレーション結果とを考慮すると、第1効果の観点からは、端部3bを構成する電極指32の本数は10本以上が好ましいと推測される。等分割するのであれば、第1端部3b1,第2端部3b2とのそれぞれが6本以上の組み合わせがよい。
次に第3効果について検証する。等分割モデルでは、端部3bを構成する電極指32の本数が少ないと第3効果を奏する傾向がある。具体的には、第1部3b1,第2部3b2とのそれぞれが12本以上で悪化傾向があり、10本でも若干影響がでている。一方で、6本、8本のもの(モデル1,2)は逆にリファレンスよりもよくなっている。実測値とシミュレーション結果とを考慮すると、第3効果の観点からは、等分割の場合には、第1端部3b1,第2端部3b2とのそれぞれが12本以下の組み合わせがよい。
非対称分割モデルでは、より複雑であり、単に端部3bを構成する電極指32の総本数で決まるのではなく、第1端部3b1,第2端部3b2とのそれぞれを構成する電極指32の本数の差が小さいときに効果を奏する傾向があった。実測値とシミュレーション結果とを考慮すると、第3効果の観点からは、非対称分割の場合には、第1端部3b1,第2端部3b2とのそれぞれを構成する電極指32の本数の差分が6本以下の組み合わせがよい。
次に、第2効果について検証する。等分割モデルでは、第1部3b1,第2部3b2とのそれぞれが6本〜10本のときに効果を奏する。特に8本、10本のモデル2,3の効果が高いが、第2効果を考慮すると、第1部3b1,第2部3b2とのそれぞれを構成する電極指32の本数が8本であるモデル2が最も第2効果、第3効果を奏する構成といえる。
非対称分割モデルでは、より複雑であり、単に端部3bを構成する電極指32の総本数や、第1部3b1、第2部3b2のそれぞれを構成する電極指32の本数で決まるのでもなく、モデル5(10/14本)が第2効果を奏することが確認された。モデル5は、第3効果の観点でも全てのモデル中で最もよい効果が期待できるものとなる。なお、モデル8では一見すると第2効果を奏するように見受けられが、共振周波数の高周波側近傍に大きなリップルが発生していることから、リップルを抑制したのではなく、リップルの位置がシフトしており、その大きさは大きくなっていることが推察される。
以上より、SAW素子1においては、1つの端部3bを構成する電極指32数は10本以上、30本以下がよく、等分割の場合は、各部位が6〜10本、より好ましくは8本または10本とすることよい。特に8本のときに第1効果から第3効果の全ての効果を高く奏することを確認できた。一方で非対称分割の場合には、各部の差分が6本以下となるように分割してもよい。特に、第1部3b1、第2部3b2の本数を10本と14本とにしたときに第1効果から第3効果の全ての効果を高く奏することを確認できた。
次に、SAW素子1Aの構成を例に、第1部3b1,第2部3b2,第3部3b3の電極指32の本数を異ならせたモデル9〜モデル14(等分割モデル:モデル9〜11、非対称分割モデル:モデル12〜14)と、比較例のSAW素子のモデルであるリファレンスモデルとのシミュレーションを行なった。各モデルの設計パラメータおよびシミュレーション結果を表2に示す。表中において、比較例に対して、効果を確認できた場合には“○”とし、差がない場合には“−”とし、効果がない場合には"△“としている。
全てのモデル9〜15において、リファレンスに比べて第1効果があることを確認した。なお、第1効果は、端部3bを構成する電極指の本数が多い程向上する傾向があった。実測値とシミュレーション結果とを考慮すると、第1効果の観点からは、端部3bを構成する電極指32の総本数は10本以上が好ましいと推測される。等分割するのであれば、第1部3b1,第2部3b2,第3部3b3とのそれぞれが4本以上の組み合わせがよい。
次に第3効果について検証する。等分割モデルでは、端部3bを構成する電極指32の本数が多いと悪化する傾向がある。実測値とシミュレーション結果とを考慮すると、第3効果の観点からは、第1部3b1,第2部3b2、第3部3b3とのそれぞれを8本以下とすればよい。
次に、第2効果について検証する。等分割モデルでは、第1部3b1,第2部3b2、第3部3b3とのそれぞれが4本、6本のときに効果を奏し、特に6本のときにリップルはほぼなくなることを確認できた。
非対称分割モデルでは、いずれの構成でも第2効果において著しい効果を確認することができなかったが、モデル13が若干効果を奏することを確認した。実際には、さらに本数を増やしてシミュレーションを行なったが第2効果のみに着目すると改善傾向は確認されなかった。
以上より、SAW素子1Aの構成においては、第1部3b1〜第3部3b3を等分割すること第1効果から第3効果の全てを見込むことができ、とくにその本数を4本ずつ、もしくは、6本ずつとするとよい。
また、第1部3b1〜第3部3b3の電極指32ピッチを、主部3aに比べて1.001倍〜1.003倍にすると、さらに第1効果が高まる。
図17A〜図17Eに、比較例と、実施例7と、実施例7の端部3bにおいてピッチを1.002倍とした実施例13、第1部3b1のみピッチを1.002倍とした実施例14の周波数特性のFEMシミュレーション結果を示す。図17A〜図17Eにおいて、横軸は周波数(MHz)であり、縦軸は図17Aはインピーダンス、図17B〜図17Eはインピーダンスの位相を示している。図17C〜図17Eは、図17Bの一部を拡大した図であり、図17Cは、共振周波数近傍を、図17Dは共振周波数と反共振周波数との間を、図17Eは反共振周波数近傍の位相を示すものである。これらの図から確認できるように、ピッチを調整することにより第1効果を高めることができる。
図18A〜図18Cに、リファレンスモデルと、モデル2、5、10のインピーダンスの位相特性のFEMシミュレーション結果を示す。図18A〜図18Cにおいて、横軸は周波数(MHz)、縦軸はインピーダンスの位相(deg)を示しており、図18Aは共振周波数近傍、図18Bは共振周波数と反共振周波数との間、図18Cは、反共振周波数の近傍から高周波側の周波数特性を示している。図18A〜図18Cから明らかなように、各モデルはリファレンスモデルに比べ、全ての周波数領域において優れた特性を示すことが確認できた。
上述のモデル1〜14、リファレンスモデルと、端部3bの本数は同じで、IDT電極3の電極指32の総本数を異ならせた場合の影響をシミュレーションした。具体的には、IDT電極3の総本数を100本、200本、300本とした。いずれのモデルにおいても、IDT電極3の電極指32の総本数を異ならせても、端部3bの構成に違いによる効果は同様の傾向を示した。すなわち端部3bによる効果、端部3bの具体的構成(電極指本数の組み合わせ)による第1効果〜第3効果の現れ方の傾向は同一であった。このことから、どのような電極指32本数のIDT電極3においても、端部3bの本数の好ましい組み合わせは同一であることが分かった。図19A〜図19Cに、モデル1〜4の端部構成において、IDT電極3の電極指32の総本数を異ならせた場合のCOM法シミュレーション結果を示す。具体的には、IDT電極3の電極指総本数が、図19Aは100本、図19Bは200本、図19Cは300本の場合を示している。図19からも明らかなように、どのような電極指32本数のIDT電極3においても、最も第2効果を奏するモデルはモデル2であった。また、実際に素子を製造し測定したところ、シミュレーションと同じ傾向を確認することができた。
圧電基板2の結晶カット角を異ならせた場合についても、同様の結果を確認した。具体的には46°カットとした場合についてシミュレーションした結果、端部3bによる効果、端部3bの具体的構成(電極指本数の組み合わせ)による第1効果〜第3効果の現れ方の傾向は42°カットと同様の結果を得た。さらに、圧電基板2を薄層化し、その裏面に支持基板を貼り合せた構成においても、同様の結果を確認した。具体的には、圧電基板2の裏面にSi単結晶基板を貼り合せた複合基板とし、圧電基板2の厚みを10λ、20λとした場合についてシミュレーションした結果、通常の厚い基板を用いた場合と同様の傾向を得た。これより、温度特性を改善するために複合基板を用いてSAW素子を作製した場合も、本発明の効果は発揮されることが確認できた。また、実際に素子を製造し測定したところ、シミュレーションと同じ傾向を確認することができた。
さらに、電極指32のピッチを異ならせた場合についても同様の結果を得た。
以上より、圧電基板の厚み、結晶角、IDT電極の電極指本数、周波数に依存することなく、端部3bにより、第1効果〜第3効果を得ることができ、かつ、端部3bを構成する具体的な電極指32数の組み合わせによる第1効果〜第3効果の強弱の傾向も同様であることを確認した。
また、圧電基板2を薄層化し、支持基板上に配置した場合についても同様の傾向を示すことから、基板構成にも依存することなく、端部3bにより第1効果〜第3効果を得ることができることを確認した。
<他の実施形態>
上述の各モデルでは、反射電極指42の本数は30本で一定としている。この本数は、端部3bを有さない、通常のSAW共振子の場合に必要とされる本数であるが、端部3bを有する場合には、反射電極指42の本数を減じてもよい。これは、端部3bを有することによりIDT端部の振動が弱くなるため、反射器電極4側にもれる振動が小さくなるためである。言い換えると、端部3bがSAWを励振する電極であると同時に、主部aの強い振動を反射する反射器電極4としても動作するからである。通常のSAW共振子(リファレンスモデル)、モデル2、およびモデル10の構成において、反射電極指42の本数を変化させたときの、反共振周波数におけるQ値(Qa)の値の変化およびインピーダンスの位相の最大値(最大位相Z)の変化を、FEM(有限要素)法によりシミュレーションした。その結果を、図22A,図22Bに示す。なお、Qaは反共振周波数付近の損失を反映し(Qaが大きいほど損失が小さい)、最大位相は共振周波数−反共振周波数の中間部付近の損失を反映している(最大位相が90°に近いほど損失が小さい)。
図22Aは、反射電極指42の本数と最大位相との関係を示しており、横軸は反射電極指42の本数を、縦軸は最大位相Z(単位:degree)である。図22Bは、反射電極指42の本数とQaとの関係を示しており、横軸は反射電極指42の本数、縦軸はQa(単位:−)である。
図22Aからも明らかなように、リファレンスモデルに比べ、モデル2、モデル10の構成では、反射電極指42の本数の変化による最大位相値の変化が少なく、2/3倍である20本としても特性変化はないことが確認できる。
さらに、図22Bからも明らかなように、Qaの値については、反射電極指42の本数が同じときには、リファレンスモデルに比べてモデル2、モデル10ではQ値を高めることができることを確認した。さらに、モデル2、モデル10において反射電極指42の本数を1/2倍である15本としても、リファレンスモデルにおいて反射電極指42の本数を30本とした場合と同等以上のQ値を得ることができることを確認した。特に分割数の多いモデル10では1/3倍の本数である10本としても、リファレンスモデルにおいて反射電極指42の本数を30本とした場合と同等以上のQ値を得ることができることを確認した。
このことから明らかなように、端部3bを備えるSAW素子1において、反射電極指42の本数を通常必要と考えられる本数よりも少なくしてもQ値の低下を抑制することができる。特に反射器極指42の本数を15本以上20本以下とすることで、最大位相値およびQa値の双方の特性を維持することができ、SAW素子1を小型化することができる。また、端部3bが三分割される場合には、10本以上15本以下としてもQa値の特性を維持することができる。
なお、SAW素子1は、端部3bを備えることから、主部3aと端部3bとを合わせた電極指32の本数が同じである通常のSAW共振子に比べて、容量値が少なくなる。ここで、SAW素子1において、主部3aの電極指32の本数を増やして同じ容量値を実現した場合には、IDT電極3の大きさが通常のSAW共振子に比べて大きくなる。これに対して、反射電極指42の本数を少なくすることで、主部3aの電極指32の本数を増加させた分のスペースを削減することができ、SAW素子1全体としてはサイズの増加を抑制することができる。
具体的には、IDT電極3の電極指32の本数が200本の場合にモデル10のように端部3bを構成すると、電極指の本数が200本の通常のSAW共振子の場合に比べて、32本分の容量が少なくなる。これを補うために主部3bの電極指32の本数を32本追加すると、IDT電極3の大きさは15%大型化する。これに対して、IDT電極3の両側に位置する反射器4の反射電極指42の本数をそれぞれ1/2倍の15本とすることで、30本分のスペースを縮小でき、SAW素子1全体では面積の増加を抑制することができる。さらに、反射電極指42の本数を1/3倍の10本とすることで、40本分のスペースを縮小でき、SAW素子1全体では通常の共振子よりも小型化することができる。
なお、上述のシミュレーション結果より、端部3bを備えるSAW素子1は、通常の本数の反射電極指42を備えることで、Qa値を高めることができ、電気特性に優れたSAW素子1を提供できることも確認できた。
<フィルタ素子および通信装置>
図20は、本発明の実施形態に係る通信装置101の要部を示すブロック図である。通信装置101は、電波を利用した無線通信を行なうものである。分波器7は、通信装置101において送信周波数の信号と受信周波数の信号とを分波する機能を有している。
通信装置101において、送信すべき情報を含むTIS(送信情報信号)は、RF−IC103によって変調および周波数の引き上げ(搬送波周波数の高周波信号への変換)がなされてTS(送信信号)とされる。TSは、バンドパスフィルタ105によって送信用の通過帯域以外の不要成分が除去され、増幅器107によって増幅されて分波器7に入力される。増幅されたTSには、増幅器107を通ることでノイズが混入することがある。分波器7は、このような入力されたTSから送信用の通過帯域以外の不要成分(ノイズ等)を除去してアンテナ109に出力する。アンテナ109は、入力された電気信号(TS)を無線信号に変換して送信する。
通信装置101において、アンテナ109によって受信された無線信号は、アンテナ109によって電気信号(RS(受信信号))に変換されて分波器7に入力される。分波器7は、入力されたRSから受信用の通過帯域以外の不要成分を除去して増幅器111に出力する。出力されたRSは、増幅器111によって増幅され、バンドパスフィルタ113によって受信用の通過帯域以外の不要成分が除去される。バンドパスフィルタ113により取り除かれる不要成分としては、例えば増幅器111によって混入するノイズ等が挙げられる。そして、RSは、RF−IC103によって周波数の引き下げおよび復調がなされてRIS(受信情報信号)とされる。
TISおよびRISは、適宜な情報を含む低周波信号(ベースバンド信号)でよく、例えば、アナログの音声信号もしくはデジタル化された音声信号である。無線信号の通過帯域は、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)等の各種の規格に従ったものでよい。変調方式は、位相変調、振幅変調、周波数変調もしくはこれらのいずれか2つ以上の組合せのいずれであってもよい。また、RF−IC103にバンドパスフィルタ105およびバンドパスフィルタ113の機能を持たせ、これらのフィルタを省略してもよい。
図21は、本発明の一実施形態に係る分波器7の構成を示す回路図である。分波器7は、図20において通信装置101に使用されている分波器である。分波器7は、第1フィルタとしての送信フィルタ11および第2フィルタとしての受信フィルタ12の少なくとも一方を構成するSAWフィルタ素子を有している。送信フィルタ11および受信フィルタ12の少なくとも一方を構成するSAWフィルタ素子は、SAW素子1〜1Cのいずれかを有している。この例ではSAW素子1とする。
分波器7は、アンテナ端子8と、送信端子9と、受信端子10と、アンテナ端子8と送信端子9との間に配置された送信フィルタ11と、アンテナ端子8と受信端子10との間に配置された受信フィルタ12とから主に構成されている。
送信端子9には増幅器107からのTSが入力され、送信端子9に入力されたTSは、送信フィルタ11において送信用の通過帯域以外の不要成分が除去されてアンテナ端子8に出力される。また、アンテナ端子8にはアンテナ109からRSが入力され、受信フィルタ12において受信用の通過帯域以外の不要成分が除去されて受信端子10に出力される。
送信フィルタ11は、例えばラダー型SAWフィルタによって構成されている。具体的に送信フィルタ11は、その入力側と出力側との間において直列に接続された3個の直列腕共振子S1、S2、S3と、直列腕共振子S1、S2、S3同士を接続するための配線である直列腕と基準電位部Gndとの間に設けられた3個の並列腕共振子P1、P2、P3とを有する。すなわち、送信フィルタ11は3段構成のラダー型フィルタである。ただし、送信フィルタ11においてラダー型フィルタの段数は任意である。そして、送信フィルタ11では、送信端子9が入力端子として機能し、アンテナ端子8が出力端子として機能する。なお、受信フィルタ12をラダー型フィルタで構成した場合には、アンテナ端子8が入力端子として機能し、受信端子10が出力端子として機能する。
並列腕共振子P1、P2、P3と基準電位部Gndとの間には、インダクタLが設けられていることがある。このインダクタLのインダクタンスを所定の大きさに設定することによって、送信信号の通過周波数の帯域外に減衰極を形成して帯域外減衰を大きくしている。複数の直列腕共振子S1、S2、S3および複数の並列腕共振子P1、P2、P3は、それぞれSAW素子1のようなSAW共振子からなる。
受信フィルタ12は、例えば、多重モード型SAWフィルタ17と、その入力側に直列に接続された補助共振子18とを有している。なお、本実施形態において、多重モードは2重モードを含むものである。多重モード型SAWフィルタ17は、平衡−不平衡変換機能を有しており、受信フィルタ12は平衡信号が出力される2つの受信端子10に接続されている。受信フィルタ12は多重モード型SAWフィルタ17によって構成されるものに限られず、ラダー型フィルタによって構成してもよいし、平衡−不平衡変換機能を有していないフィルタであってもよい。
送信フィルタ11、受信フィルタ12およびアンテナ端子8の接続点とグランド電位部Gndとの間には、インダクタなどからなるインピーダンスマッチング用の回路を挿入してもよい。
本実施形態のSAW素子1を、直列共振子S1〜S3、並列腕共振子P1〜P3、補助共振子18のいずれかに使用してもよい。SAW素子1を直列共振子S1〜S3、並列腕共振子P1〜P3、補助共振子18の少なくとも1つに用いることにより、ロスの少ないフィルタを構成することができる。ラダー型フィルタでは並列腕共振子の反共振よりも若干高周波側の周波数が、フィルタ通過帯域内の高周波側の端部に対応するため、特に本発明のSAW素子1を並列腕共振子P1〜P3に使用した場合、第1効果によりフィルタ通過帯域内の高周波側の損失を低減することができる。また、第3効果により、フィルタの通過帯域内の損失を低減することができる。さらに、ラダー型フィルタでは直列腕共振子の共振よりも若干低周波側の周波数が、フィルタ通過帯域内の低周波側の端部に対応するため、特に本発明のSAW素子1を直列腕共振子S1〜S3に使用した場合、第2効果によりフィルタ通過帯域内の低周波側の損失を低減することができる。また、第3効果により、フィルタの通過帯域内の損失を低減することができる。
また、図8Cなどから明らかなように、第1効果は反共振周波数よりも高周波側の広い範囲で発揮されるため、フィルタの通過帯域よりも高周波数側でのロス低減の効果もある。この効果により、分波器7の送信フィルタ11の帯域外のロスが受信フィルタ12の帯域内のロスを悪化させるといった現象が回避できる。この効果は、送信フィルタ11のアンテナポート8に近い共振子(直列共振子S1および並列共振子P1)に本発明のSAW素子1を使用した場合に顕著になる。また、送信フィルタ11と受信フィルタ12の間のアイソレーションを改善することができる。さらに、分波器7を2つ組み合わせたクアッドプレクサなど、複数のフィルタを組み合わせたマルチプレクサの場合も、1つのフィルタの帯域外のロスが、他のフィルタの帯域内のロスを悪化させる現象が回避できるため、ロス特性の良いデバイスが実現できる。
なお、分波器7にある全ての弾性波フィルタにSAW素子1を適用してもよいが、分波器7の弾性波フィルタは、通常の弾性波素子である第2弾性波素子とSAW素子1との双方とで構成してもよい。なお、第2弾性波素子は、第2IDT電極とその両側に位置する第2反射器電極とを備えている。第2IDT電極は、SAW素子1のIDT電極3のように主部3aと端部3bに分割されることのない、通常のIDT電極である。第2反射器電極は、SAWの伝搬方向に沿って配置された複数の第2反射電極指を備える。
このような2種の弾性波素子(SAW素子1と第2弾性波素子)を含む場合には、SAW素子1の反射電極指42の本数を、第2弾性波素子の反射電極指本数に比べ少なくしてもよい。このような構成とすることで、SAW素子1の第1効果〜第3効果による効果を発現しつつ、分波器7の大型化を抑制することができる。
以上より、本開示のSAW素子を分波器に適用することで通信品質の優れた通信装置を提供することができる。また、分波器のみに限定されることなく、クアッドプレクサ等への適応も可能である。
1:弾性波素子(SAW素子),2:圧電基板,2A:上面,3:励振電極(IDT電極),30:櫛歯電極,31:バスバー(第1バスバー31a、第2バスバー31b),32:電極指,3a:主部,3b:端部,4:反射器電極,41:反射器バスバー,42:反射電極指,5:保護層,7:分波器,8:アンテナ端子,9:送信端子,10:受信端子,11:送信フィルタ,12:受信フィルタ,101:通信装置,103:RF−IC,109:アンテナ,S1〜S3:直列腕共振子,P1〜P3:並列腕共振子

Claims (14)

  1. 信号の入出力が行われる2つの端子の間に、複数の電極指を備えるIDT電極と弾性波の伝搬方向においてその両側に位置する反射器電極とを備える共振子であって、
    前記IDT電極は、
    主部と、
    前記主部と前記反射器電極との間に位置するとともに、前記主部と弾性波の伝搬方向に沿って配置された少なくとも1つの端部と、を備え、
    前記少なくとも1つの端部は、
    前記複数の電極指のうち最も前記主部側に位置する電極指と、前記主部における前記複数の電極指のうち最も前記少なくとも1つの端部の側する電極指とのピッチが、前記主部における前記複数の電極指のピッチと略同一であり、
    前記複数の電極指のピッチが、前記主部における前記複数の電極指のピッチと略同一であり、
    前記主部に対して電気的に並列に接続されているとともに、
    2以上に分割されており、互いに電気的に直列に接続されており、
    前記主部の面積は、前記少なくとも1つの端部の面積よりも大きい
    弾性波素子。
  2. 信号の入出力が行われる2つの端子の間に、略同一のピッチで配列された複数の電極指を備えるIDT電極と弾性波の伝搬方向においてその両側に位置する反射器電極とを備え、
    前記IDT電極は、
    主部と、
    前記主部と前記反射器電極との間に両者に隣接して位置するとともに、前記主部と弾性波の伝搬方向に沿って配置された少なくとも1つの端部と、を備え、
    前記少なくとも1つの端部は
    記主部に対して電気的に並列に接続されているとともに、
    2以上に分割されており、互いに電気的に直列に接続されており、
    前記主部の面積は、前記少なくとも1つの端部の面積よりも大きい
    、弾性波素子。
  3. 前記少なくとも1つの端部は、弾性波の伝搬方向に沿って2以上の部分に分割されている、請求項1または2に記載の弾性波素子。
  4. 前記主部で励振される弾性波の位相と、前記少なくとも1つの端部で励振される弾性波の位相が略同一になるように電極指が繰り返し配列されている請求項1乃至3のいずれかに記載の弾性波素子。
  5. 前記少なくとも1つの端部は、前記複数の電極指の本数が4本〜30本である、請求項に記載の弾性波素子。
  6. 前記少なくとも1つの端部の分割されたそれぞれの領域は、前記複数の電極指の本数が同じである、請求項3または5に記載の弾性波素子。
  7. 前記少なくとも1つの端部は、前記主部に隣接する第1部と、前記第1部と前記反射器電極との間に位置する第2部とに分割されており、
    前記第1部と前記第2部とのそれぞれは、前記複数の電極指の本数が6本〜12本である、請求項3,4,5および6のいずれかに記載の弾性波素子。
  8. 前記少なくとも1つの端部は、前記主部に隣接する第1部と、前記第1部と前記反射器電極との間に位置する第2部とに分割されており、
    前記第1部は、前記複数の電極指の本数が8〜12本であり、
    前記第2部は、前記複数の電極指の本数が12〜16本である、請求項に記載の弾性波素子。
  9. 前記少なくとも1つの端部は、前記主部に隣接する第1部と、前記第1部の前記主部と反対側に隣接する第2部と、前記第2部と前記反射器電極との間に位置する第3部とに分割されており、
    前記第1部、前記第2部、および前記第3部のそれぞれは、前記複数の電極指の本数が4〜10本である、請求項に記載の弾性波素子。
  10. 前記第1部、前記第2部、および前記第3部のいずれかは、前記複数の電極指のピッチが、前記主部における前記複数の電極指のピッチにくらべ1.001倍〜1.003倍となっている、請求項に記載の弾性波素子。
  11. 前記少なくとも1つの端部は、弾性波の伝搬方向とは異なる方向に2以上の部分に分割されている、請求項1または2に記載の弾性波素子。
  12. 前記反射器電極は、弾性波の伝搬方向に沿って配置された複数の反射電極指を備え、
    前記複数の反射電極指の本数は、10本以上20本以下である、請求項1乃至11のいずれかに記載の弾性波素子。
  13. 第1通過帯域を有する第1フィルタと、前記第1通過帯域とは異なる第2通過帯域を有する第2フィルタとを備え、前記第1フィルタまたは前記第2フィルタに用いられる弾性波フィルタには請求項1乃至12のいずれかに記載の弾性波素子を用いている、通信装置。
  14. 前記弾性波フィルタは、前記弾性波素子と、第2IDT電極およびその両側に位置する第2反射器電極を備える第2弾性波素子とを含み、
    前記弾性波素子の前記反射器電極は弾性波の伝搬方向に沿って配置された複数の反射電極指を備え、前記第2弾性波素子の前記第2反射器電極は弾性波の伝搬方向に沿って配置された複数の第2反射電極指を備え、
    前記反射電極指の本数は、前記第2反射電極指の本数に比べて少ない、請求項13に記載の通信装置。
JP2018509366A 2016-03-31 2017-03-29 弾性波素子および通信装置 Active JP6749060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070054 2016-03-31
JP2016070054 2016-03-31
JP2016123440 2016-06-22
JP2016123440 2016-06-22
PCT/JP2017/013017 WO2017170742A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 弾性波素子および通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170742A1 JPWO2017170742A1 (ja) 2019-01-17
JP6749060B2 true JP6749060B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59965859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509366A Active JP6749060B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 弾性波素子および通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10998880B2 (ja)
JP (1) JP6749060B2 (ja)
CN (1) CN108886351B (ja)
WO (1) WO2017170742A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11881836B2 (en) * 2019-11-25 2024-01-23 Skyworks Solutions, Inc. Cascaded resonator with different reflector pitch
JP2023003114A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 株式会社村田製作所 表面弾性波共振子、弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
WO2024029609A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 株式会社村田製作所 弾性波装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321567A (en) * 1980-03-24 1982-03-23 Raytheon Company Combining series sections weighting with withdrawal weighting in SAW transducers
US5223762A (en) 1990-12-27 1993-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave filter
JP2967432B2 (ja) 1990-12-27 1999-10-25 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
JP2800905B2 (ja) 1991-10-28 1998-09-21 富士通株式会社 弾性表面波フィルタ
JPH06338756A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Fujitsu Ltd 共振子型弾性表面波フィルタ
US6801100B2 (en) * 1996-05-23 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inter-digital transducer, surface acoustic wave filter and communication apparatus using the same
JP3915322B2 (ja) 1999-06-03 2007-05-16 エプソントヨコム株式会社 弾性表面波フィルタ
DE19925800C1 (de) * 1999-06-03 2000-12-21 Dresden Ev Inst Festkoerper Wandler für akustische Oberflächenwellen
JP3440935B2 (ja) * 2000-11-29 2003-08-25 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
US6559739B2 (en) 2001-10-05 2003-05-06 Sawtek, Inc. String weighted surface acoustic wave transducer
JP3928534B2 (ja) * 2002-02-28 2007-06-13 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
KR101139193B1 (ko) * 2004-04-28 2012-06-21 파나소닉 주식회사 탄성 표면파 공진자
CN101682311A (zh) * 2007-06-06 2010-03-24 株式会社村田制作所 弹性波滤波装置
DE112008002521B4 (de) * 2007-10-01 2015-03-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Oberflächenschallwellenfiltervorrichtung
JP2010251964A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Murata Mfg Co Ltd 弾性波フィルタ及び通信機
JP5784217B2 (ja) * 2012-03-14 2015-09-24 スカイワークス・パナソニック フィルターソリューションズ ジャパン株式会社 弾性波装置
JP5844939B2 (ja) 2013-02-27 2016-01-20 京セラ株式会社 弾性波素子、分波器および通信モジュール
JP5613813B2 (ja) 2013-10-17 2014-10-29 太陽誘電株式会社 分波器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108886351A (zh) 2018-11-23
WO2017170742A1 (ja) 2017-10-05
US10998880B2 (en) 2021-05-04
US20200287519A1 (en) 2020-09-10
JPWO2017170742A1 (ja) 2019-01-17
CN108886351B (zh) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595659B2 (ja) 弾性波素子、分波器および通信装置
JP6526155B2 (ja) 弾性波素子、フィルタ素子および通信装置
JP6408592B2 (ja) フィルタ,分波器および通信装置
CN109075763B (zh) 弹性波元件以及通信装置
US11496116B2 (en) Acoustic wave filter device, multiplexer and composite filter device
JP6573668B2 (ja) 弾性波装置および通信装置
US9847770B2 (en) Elastic wave resonator, elastic wave filter apparatus, and duplexer
WO2015033892A1 (ja) 弾性波共振子、弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
JP6487458B2 (ja) 弾性波素子、フィルタ素子および通信装置
JP6749060B2 (ja) 弾性波素子および通信装置
JPWO2019009373A1 (ja) 弾性波素子、フィルタ素子および通信装置
JP2018014715A (ja) 弾性波素子、フィルタ素子および通信装置
KR101711756B1 (ko) 탄성파 디바이스, 필터 및 분파기
JP7213747B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP7132841B2 (ja) 弾性表面波素子、分波器および通信装置
JP2017076903A (ja) 弾性波素子、分波器および通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150