JP6747339B2 - プログラム更新方法 - Google Patents

プログラム更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6747339B2
JP6747339B2 JP2017034991A JP2017034991A JP6747339B2 JP 6747339 B2 JP6747339 B2 JP 6747339B2 JP 2017034991 A JP2017034991 A JP 2017034991A JP 2017034991 A JP2017034991 A JP 2017034991A JP 6747339 B2 JP6747339 B2 JP 6747339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
update
display
completed
navigation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017034991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142101A5 (ja
JP2018142101A (ja
Inventor
速人 福嶋
速人 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017034991A priority Critical patent/JP6747339B2/ja
Priority to US16/486,292 priority patent/US20200233653A1/en
Priority to CN201880012396.8A priority patent/CN110325962A/zh
Priority to PCT/JP2018/004164 priority patent/WO2018155184A1/ja
Publication of JP2018142101A publication Critical patent/JP2018142101A/ja
Publication of JP2018142101A5 publication Critical patent/JP2018142101A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747339B2 publication Critical patent/JP6747339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications

Description

この発明は、車両に搭載された機器の動作を制御するプログラムの更新に関する。
車両に搭載された機器(以下「車載機器」とも称す)として、エレクトロニックコントロールユニット(以下「ECU」とも称す:図面についても同様)が公知である。かかるECUは例えばエンジンの動作を制御する。ECUの動作はプログラムによって制御される。
当該プログラムは更新(以下「アップデート」とも称す)が可能である。当該プログラムを更新するためのプログラム(以下「更新用プログラム」とも称す)を車両の外部からダウンロードし、ダウンロードされた更新用プログラムを用いて車載機器のプログラムを更新することは公知である。例えば下掲の特許文献1は。更新用プログラムが移動体通信網を介してサービスセンターから車両へとダウンロードされ、ダウンロードされた更新用プログラムを用いて車載機器のプログラムが更新される技術を紹介する。
特開2004−326689号公報
しかしながら、特許文献1で示された技術では、更新用プログラムがダウンロードされると、当該更新用プログラムが正常である限り、そのままプログラムの更新が行われる(例えば特許文献1の図3、第0028段落に示されたステップS13,S14,S15)。
このように、更新用プログラムのダウンロードと、ダウンロードされた更新用プログラムによるアップデートとが直結する処理は、車両のユーザにとって不便となる場合が想定される。ダウンロードは車両の走行中にも行えるが、アップデート中は車両を動作させることができないことがあるからである。例えばエンジンを制御するECUのプログラムのアップデート中は、エンジンを動作させることはできない。逆にエンジンの動作中は当該ECUのプログラムのアップデートを行わないことが望ましい。
そこで、本発明は、プログラムのアップデートのタイミングをユーザが決定する技術を提供することを目的とする。
本発明にかかるプログラム更新方法は、車両に搭載された機器の動作を制御するプログラムを更新する方法である。当該方法は、前記プログラムを更新するための更新用プログラムの格納が完了したか否かを判断する第1ステップと、前記第1ステップの判断結果が肯定的であるときに、前記格納が完了したことを通知する第2ステップと、前記第2ステップの後、所定の指示の後、格納済みの前記更新用プログラムによる前記プログラムの更新を開始する第3ステップと、前記第1ステップの実行に先だって、前記更新用プログラムのダウンロードを開始する第4ステップと、前記ダウンロードが完了した後に、前記ダウンロードが完了したことを表示する第5ステップとを備える。
前記車両は、所定の情報を表示する第1機能と、前記第5ステップを実行する第2機能とを併有する表示装置を更に搭載し、前記表示装置が前記第1機能を発揮しているときには、前記第4ステップの前記ダウンロードが完了しても前記第1機能が停止してから前記第5ステップを実行し、前記表示装置が前記第1機能を停止しているときには、前記第4ステップの前記ダウンロードが完了してから前記第5ステップを実行する。
プログラム更新方法において、更新用プログラムの格納が完了しても、格納済みの更新用プログラムによる更新は自動的には行われない。当該格納が完了した後に、ユーザが所定の指示を行って、プログラムの更新が行われる。これにより当該更新のタイミングをユーザが決定できる。
第1実施形態に係るプログラムの更新方法が行われる車両を示す図である。 第1実施形態に係るプログラムの更新方法を示すフローチャートである。 第1実施形態におけるカーナビゲーションシステムの表示を示す図である。 第1実施形態におけるカーナビゲーションシステムの表示を示す図である。 第1実施形態におけるカーナビゲーションシステムの表示を示す図である。 第2実施形態に係るプログラムの更新方法が行われる車両を示す図である。 第2実施形態に係るプログラムの更新方法の一部を省略して示すフローチャートである。 第2実施形態におけるカーナビゲーションシステムの表示を示す図である。 第2実施形態におけるカーナビゲーションシステムの表示を示す図である。 第2実施形態におけるカーナビゲーションシステムの表示を示す図である。 第2実施形態の変形に係るプログラムの更新方法が行われる車両を示す図である。 第2実施形態の変形に係るプログラムの更新方法の一部を省略して示すフローチャートである。 第2実施形態の変形における速度メータの表示を示す図である。 第2実施形態の変形における速度メータの表示を示す図である。 第2実施形態の変形における速度メータの表示を示す図である。
{第1実施形態}
以下、第1実施形態に係るプログラムの更新方法について説明する。図1は、当該更新方法が行われる車両1を示す図である。図2は当該更新方法を示すフローチャートである。
車両1には通信用ECU101、中継用ECU102、カーナビゲーションシステム103、エンジンECU104、エンジン105が搭載される。もちろん、車両1にはその動作を行うための他の構成要素も搭載されるが、本実施形態では関係が薄いので図示および説明を省略する。
エンジンECU104はエンジン105の動作を制御するECUである。エンジンECU104はプログラムに基づいて動作し、本実施形態においてプログラムの更新の対象となる車載機器である。
通信用ECU101は、サーバ2から更新用プログラムPを通信によって受ける。これにより、更新用プログラムPが通信用ECU101にダウンロードされる(ステップS901)。当該通信は例えば無線によって実現される。図示は省略するが、公知の通信網を介して、かかる通信を行うことができる。
その後、通信用ECU101から中継用ECU102への更新用プログラムPの転送が開始される(ステップS902)。例えば通信用ECU101から中継用ECU102への更新用プログラムPを転送する方式には、イーサネット(登録商標)を採用して、高速に転送することができる。中継用ECU102には、例えばセントラルゲートウェイ、あるいはイーサネットスイッチが採用される。
その後、更新用プログラムPの格納が完了したか否かが判断される(ステップS903)。当該判断は、例えば、中継用ECU102が自身に対する更新用プログラムPの転送が完了したか否かの判断によって実現できる。あるいは当該判断は、通信用ECU101が、更新用プログラムPの転送を完了したか否かの判断によって実現してもよい。
ステップS903の判断結果が否定的(図2において"No"と表示:以下同様)であれば、つまり更新用プログラムPの格納が完了していないと判断される限り、ステップS903の判断が繰り返し実行される。
ステップS903の判断結果が肯定的(図2において"Yes"と表示:以下同様)となれば、更新用プログラムPを用いてエンジンECU104のプログラムを中継用ECU102によってアップデートする準備ができたことになる。
しかし、既述のように、エンジン105の動作中はエンジンECU104のプログラムのアップデートを行わないことが望ましい。そこで、ステップS903の判断結果が肯定的となっても、車両1が走行中であればアップデートは行わないことはもとより、後述するような、ユーザへダウンロード完了を通知することもない。
具体的には、ステップS903の判断結果が肯定的となれば、ステップS904へと処理が進む。ステップS904では車両1が走行中であるか否かが判断される。当該判断は、例えば中継用ECU102が他のECU、例えばエンジンECU104の動作状況に基づいて行うことができる。
ステップS904の判断結果が肯定的であれば、つまり車両1が走行中であると判断される限り、ステップS904の判断が繰り返し実行される。
ステップS904の判断結果が否定的であれば、つまり車両1が走行しない状況において、ステップS905へと処理が進む。ステップS905では更新用プログラムPが存在することと、アップデート可能なこととの一方もしくは両方を、カーナビゲーションシステム103が表示する。かかる表示は、中継用ECU102の制御によってカーナビゲーションシステム103に実行させることができる。車両1が走行しない状況であっても、公知のように、例えば車両1が通常備えている不図示のバッテリのみで通信用ECU101、中継用ECU102、カーナビゲーションシステム103、エンジンECU104を動作させることができるからである。
図3および図4はカーナビゲーションシステム103の表示を示す図である。図3はカーナビゲーションシステム103が本来的に有する機能のみ、例えば地図103aの表示のみを行っている状況を示し、ステップS905が実行される前のカーナビゲーションシステム103の表示を示す。
図4はステップS905が実行されたときのカーナビゲーションシステム103の表示を示す。図4ではアップデート可能なことを示す表示として、アップデートするか否かという二者択一を行うための表示103bが行われる。この表示は、本実施形態ではアップデートする準備ができたこと、および、更新用プログラムPが存在することの表示に対応する。
ステップS905が実行された後、処理はステップS906に進み、ユーザによってアップデートが指示されたか否かが判断される。特許文献1に示された技術とは異なり、本実施形態ではこの指示がなければアップデートを行わない。
ユーザによるアップデートの可否の指示を実現する技術として、カーナビゲーションシステム103の画面へのタッチ入力を採用することができる。図4に即して言えば、ユーザは表示103bの表示内容「アップデートしますか? Yes No」のうち、「Yes」近傍にタッチすることによりアップデートの指示を行う。あるいはユーザは表示103bの「No」近傍にタッチすることによりアップデートの拒否を指示する。
ステップS906の判断結果が否定的である場合、図4に即して言えば表示103bの「No」近傍がタッチされた場合、処理はステップS911を経由してステップS904へ戻る。ステップS911ではステップS905で為された表示、図4に即して言えば表示103bを消去して所定時間待機する。これによりカーナビゲーションシステム103は図3に例示された表示を行う。ステップS911はユーザの都合がつくまでアップデートを待機するための処理である。例えば所定時間には1時間を採用することができる。
なお、ステップS911が実行された後、処理がステップS905に戻ってもよい。しかしステップS904を設けた意義、つまり走行中のアップデートを回避するという観点から、ステップS911が実行された後、処理がステップS904に戻ることが望ましい。
ステップS906の判断結果が肯定的である場合、図4に即して言えば表示103bの「Yes」近傍がタッチされた場合、処理はステップS907に進み、アップデート中であること(プログラムの更新が継続していること)がカーナビゲーションシステム103に表示される。
図5はステップS907が実行されたときのカーナビゲーションシステム103の表示を示す図である。図5では表示103cとして「アップデート中」という表示が行われる場合を例示する。
その後、処理はステップS908に進み、ステップS908ではエンジンECU104のプログラムが、中継用ECU102によって、更新用プログラムPを用いてアップデートが開始される。
ステップS908によって開始されたアップデートは継続され、アップデートが完了したと判断されるまでは表示103cが表示され続ける。具体的には、ステップS908に続いて実行されるステップS909において、アップデートが完了したか否かが判断される。かかる判断は、更新用プログラムPを用いてエンジンECU104のアップデートを行う中継用ECU102によって実行することができる。
ステップS909の判断結果が否定的である限り、ステップS909が実行され続ける。当該判断結果が肯定的となれば、処理はステップS910に進み、ステップS910では表示103cが消去される。これにより、カーナビゲーションシステム103は図3で示される表示を行う。
表示103b,103cのいずれについても、これらを表示することはカーナビゲーションシステム103が本来的に有する機能ではない。よって表示103b,103cは、カーナビゲーションシステム103の本来的な機能として表示する地図103aの視認性を妨げないように、表示されることが望ましい。図4および図5の例示では、表示103b,103cは地図103aの右下隅の近傍に表示される。
このように、ステップS903において更新用プログラムPの格納が完了したか否かを判断し、ステップS903の判断結果が肯定的であるときに、ステップ905において当該格納が完了したことを通知し、ステップS905の後の所定の指示、上述の例ではユーザによるアップデートの指示があってから、ステップS908において、格納済みの更新用プログラムPによってプログラムの更新が開始される。
従って更新用プログラムPの格納が完了しても、格納済みの更新用プログラムPによる更新は自動的には行われない。ユーザが当該格納の完了したことの通知を了知して所定の指示を行って、プログラムの更新が行われる。これにより当該更新のタイミングをユーザが決定できる。
またステップS904によって、車両1が走行中でないと判断されてからステップS905が実行されるので、ユーザが誤ってダウンロードを開始することが防止される。
ステップS907によってアップデートが継続していることが通知される。これはアップデート中にユーザが誤って車載機器(たとえばエンジン105を制御するエンジンECU104)の動作を開始することを防止する観点で望ましい。但し、エンジンECU104のプログラムを更新している際(アップデート中)にユーザがエンジン105を動作させようとしても、失敗することになる。
ステップS910によってアップデートの完了が通知されるので、ユーザは車載機器の動作を開始させることができるタイミングを了知できる。
{第2実施形態}
第2実施形態に係るプログラムの更新方法について説明する。図6は、当該更新方法が行われる車両1を示す図である。なお、本実施形態の説明において、第1実施形態で説明したものと同様の構成要素およびステップについては、同一符号を採用してその説明を省略する。
通信用ECU101は本実施形態においても第1実施形態と同様に、サーバ2から更新用プログラムPを通信によって受ける。但し第1実施形態とは異なり、本実施形態では通信用ECU101は更に、カーナビゲーションシステム103の動作を制御する。
図7は本実施形態におけるプログラムの更新方法の一部を省略して示すフローチャートである。本実施形態では第1実施形態に関して図2で示されたフローチャートのうち、ステップS901を図7で示されたステップS901a〜S901gで置換する。よって図7のフローチャートでは、図2で示されたフローチャートのうち、ステップS903〜S911の図示を省略した。
本実施形態では、まずステップS901aにおいて、サーバ2から通信用ECU101への更新用プログラムPのダウンロードが開始される。ダウンロードが開始されると、ステップS901bにおいて、カーナビゲーションシステム103が経路を案内中であるか否かが判断される。ステップS901bの判断結果が否定的であれば、カーナビゲーションシステム103においてダウンロードについての情報を通知する。当該判断結果が肯定的であれば、経路を案内することの視認性を損なわないよう、ダウンロードについての情報は通知しない。
これを一般化して述べれば、車両1は、第1機能と第2機能を併有する表示装置、例えばカーナビゲーションシステム103を備える、と言える。ここで第1機能は、所定の情報(例えば表示装置としてカーナビゲーションシステム103を例に採れば経路案内)を表示する機能である。また第2機能は、更新用プログラムPのダウンロードの状況、例えばその完了を通知する機能である。
そして表示装置が第1機能を発揮しているときには、更新用プログラムPのダウンロードが完了したか否かの判断結果が肯定的となっても、第1機能が停止してから第2機能が働く。他方、表示装置が第1機能を停止しているとき(例えば表示装置としてカーナビゲーションシステム103を例に採れば経路案内ではなく、単なる地図表示)には、当該判断結果が肯定的となってから第2機能が働く。このような分岐した処理を採用することにより、更新用プログラムPのダウンロードが終了したことよりも所定の情報の方が優先して表示される。
以下、具体的な処理の一例を説明する。ステップS901bにおける判断結果が肯定的であれば、処理はステップS901cに進む。ステップS901cでは更新用プログラムPのダウンロードが完了したか否かが判断される。
本実施形態ではカーナビゲーションシステム103の制御は通信用ECU101で行うので、当該判断は、通信用ECU101が、更新用プログラムPの転送を完了したか否かの判断によって実現することができる。
S901cにおける判断結果が肯定的であれば、処理はステップS901dに進み、否定的であればステップS901cが繰り返し実行される。
ステップS901dでは、カーナビゲーションシステム103における経路案内が完了したか否かが判断される。本実施形態ではカーナビゲーションシステム103の制御は通信用ECU101で行うので、当該判断は、通信用ECU101によって行うことできる。
ステップS901dにおける判断結果が否定的であれば、経路案内を優先すべく、ステップS901dが繰り返し実行される。ステップS901dにおける判断結果が肯定的であれば、処理がステップS901gに進む。
ステップS901bにおける判断結果が否定的であれば、処理はステップS901eに進む。ステップS901eでは、ダウンロード中であることが通知される。具体的にはカーナビゲーションシステム103がダウンロード中であることを表示する。
図8はステップS901eが実行されたときのカーナビゲーションシステム103の表示を示す。地図103dは経路案内を行っていない状況の(つまり上述の第1機能が停止されているときの)地図である。これに対して、第1実施形態の地図103a(図3〜図5参照)は経路案内を行っているか否かは不問である。表示103eはダウンロード中であることを通知するための表示であり、例えば「リプログラミングデータをダウンロード中です」との表示である。ここで「リプログラミングデータ」は、更新用プログラムPを意味する。
ステップS901eが実行された後、処理はステップS901fへ進む。ステップS901fではステップS901cと同様にして、更新用プログラムPのダウンロードが完了したか否かが判断される。
S901fにおける判断結果が、肯定的であれば処理はステップS901gに進み、否定的であればステップS901fが繰り返し実行される。ステップS901gでは、ダウンロードが完了したことが通知される(上述の第2機能に対応する)。具体的にはカーナビゲーションシステム103が更新用プログラムPのダウンロードの完了を表示する。ステップS901gが実行された後、処理がステップS902に進む。
図9はステップS901gが実行されたときのカーナビゲーションシステム103の表示を示す。表示103fはダウンロードが完了したことを通知するための表示であり、例えば「リプログラミングデータのダウンロードが完了しました」との表示である。
ステップS902以降の処理は、第1実施形態と同様に行われる。図10は、本実施形態においてステップS905(図2)が実行されたときのカーナビゲーションシステム103の表示を示す。図10では、更新用プログラムPが存在することと、アップデート可能であること(アップデートするか否かという二者択一を示す)との両方を示す表示103gが、カーナビゲーションシステム103に表示される場合が例示されている。
もちろん、第1実施形態と同様に、本実施形態においても、表示103gに代えて表示103b(図4)を採用してもよい。逆に第1実施形態において表示103bに代えて表示103gを採用してもよい。
表示103e,103f,103gも表示103b,103cと同様、カーナビゲーションシステム103の本来的な機能として表示する地図103aの視認性を妨げないように、表示されることが望ましい。図8〜図10の例示では、表示103e,103f,103gは地図103aの右下隅の近傍に表示される。
{変形例}
第1実施形態および第2の実施形態における変形:
ステップS907はその表示の意義からみて、ステップS908の直前もしくは直後に設けられることが望ましい。よって図2で例示されるようにステップS908の直前に設けられてもよいし、直後に設けられてもよい。
第2実施形態における変形:
(a)ステップS901cの判断結果が否定的であった場合、処理がステップS901cに戻ってこれを繰り返し実行することに替えて、処理がステップS901bに戻ってもよい。かかる変形によって、ダウンロード中に経路案内が終了した場合にはステップS901e〜S901gが実行され、ダウンロード中であること、およびダウンロードが完了したことをカーナビゲーションシステム103が通知できる。
(b)ステップS901e,S901gの表示をカーナビゲーションシステム103以外において実行することもできる。例えばヘッドアップディスプレイや速度メータにおいて上記の表示を行うことができる。
このような変形は、例えばカーナビゲーションシステム103を利用しないユーザに対しても、上記の表示によってそれぞれのステップが意図する通知を行えるという利点がある。ヘッドアップディスプレイや速度メータは全てのユーザが視認する対象だからである。
この変形では、図7のフローチャートで示されたステップS901b,S901c,S901dが省略される。
図11はこの変形に係るプログラムの更新方法が行われる車両1を示す図である。図12はこの変形に係るプログラムの更新方法の一部を省略して示すフローチャートである。図13〜図15はこの変形における速度メータ106の表示を示す図である。図11〜図15はそれぞれ図6〜図10に対応している。
図11に示された構成は、図6に示された構成におけるカーナビゲーションシステム103を、速度メータ106に置換して搭載した構成である。この変形において速度メータ106も、カーナビゲーションシステム103と同様に、通信用ECU101の制御のもとで動作する車載機器である。
図12に示されたフローチャートも、図7に示されたフローチャートと同様に、図2に示されたフローチャートのステップS901に置換して採用される。かかる変形のステップS901h,S901iは、それぞれ第2実施形態のステップS901e,S901gに対応し、「カーナビゲーションシステム」が「速度メータ」に置換されたステップである。
図13〜図15において、表示106aは速度メータ106が通常示す、例えば車両1の走行速度の表示である。表示106e,106f,106gは、それぞれ表示103e,103f,103g(図8〜図10)と同じ表示である。
当該変形では、ステップS905,S907(図2)において「カーナビゲーションシステム」を「速度メータ」に変更してもよい。図15はステップS905において「カーナビゲーションシステム」を「速度メータ」に変更した場合に相当する。
もちろん、カーナビゲーションシステム103を用いても、経路案内の視認性の劣化を問題としなければ、表示106e,106f,106gと同様に、図12のフローチャートと同様にして表示103e,103f,103gを表示してもよい。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 車両
101 通信用ECU
102 中継用ECU
103 カーナビゲーションシステム
103a,103d 地図
103b,103c,103e,103f,103g,106e,106f,106g 表示
104 車載機器(エンジンECU)
105 エンジン
106 車載機器(速度メータ)
P 更新用プログラム
S903 (第1)ステップ
S905 (第2)ステップ
S908 (第3)ステップ
S907 (第4)ステップ
S910 (第5)ステップ
S901e (第6)ステップ
S901g (第7)ステップ

Claims (4)

  1. 車両に搭載された機器の動作を制御するプログラムを更新する方法であって、
    前記プログラムを更新するための更新用プログラムの格納が完了したか否かを判断する第1ステップと、
    前記第1ステップの判断結果が肯定的であるときに、前記格納が完了したことを通知する第2ステップと、
    前記第2ステップの後、所定の指示の後、格納済みの前記更新用プログラムによる前記プログラムの更新を開始する第3ステップと
    前記第1ステップの実行に先だって、前記更新用プログラムのダウンロードを開始する第4ステップと、
    前記ダウンロードが完了した後に、前記ダウンロードが完了したことを表示する第5ステップと
    を備え、
    前記車両は、所定の情報を表示する第1機能と、前記第5ステップを実行する第2機能とを併有する表示装置
    を更に搭載し、
    前記表示装置が前記第1機能を発揮しているときには、前記第4ステップの前記ダウンロードが完了しても前記第1機能が停止してから前記第5ステップを実行し、
    前記表示装置が前記第1機能を停止しているときには、前記第4ステップの前記ダウンロードが完了してから前記第5ステップを実行する、プログラム更新方法。
  2. 請求項1に記載のプログラム更新方法であって、
    前記第2ステップは、前記車両が走行中でないと判断されてから、前記格納が完了したことを通知する、プログラム更新方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプログラム更新方法であって、
    前記第3ステップの直前もしくは直後に、前記更新が継続していることを通知する第ステップ
    を更に備える、プログラム更新方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のプログラム更新方法であって、
    前記更新が完了した後、前記更新が完了したことを通知する第ステップ
    を更に備える、プログラム更新方法。
JP2017034991A 2017-02-27 2017-02-27 プログラム更新方法 Active JP6747339B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034991A JP6747339B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 プログラム更新方法
US16/486,292 US20200233653A1 (en) 2017-02-27 2018-02-07 Program updating method
CN201880012396.8A CN110325962A (zh) 2017-02-27 2018-02-07 程序更新方法
PCT/JP2018/004164 WO2018155184A1 (ja) 2017-02-27 2018-02-07 プログラム更新方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034991A JP6747339B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 プログラム更新方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018142101A JP2018142101A (ja) 2018-09-13
JP2018142101A5 JP2018142101A5 (ja) 2019-05-23
JP6747339B2 true JP6747339B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=63253267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034991A Active JP6747339B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 プログラム更新方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200233653A1 (ja)
JP (1) JP6747339B2 (ja)
CN (1) CN110325962A (ja)
WO (1) WO2018155184A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI766178B (zh) 2018-07-30 2022-06-01 日商旭化成股份有限公司 導電性膜、及使用其之導電性膜捲筒、電子紙、觸控面板、及平面顯示器
US11704106B2 (en) * 2019-11-08 2023-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Program update system and vehicle management server
JP7220397B2 (ja) * 2019-12-09 2023-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2021158537A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハンズフリー装置、データ転送方法、およびプログラム
KR102384966B1 (ko) * 2021-11-10 2022-04-08 씨에스테크놀로지 주식회사 충전기 메모리의 이원화를 통한 전기자동차 충전기 고속 부팅 및 업그레이드 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4286633B2 (ja) * 2003-10-28 2009-07-01 富士通テン株式会社 ソフトウェア更新装置およびソフトウェア更新方法
JP2005337807A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP4234062B2 (ja) * 2004-06-08 2009-03-04 富士通テン株式会社 ソフトウェア管理装置
JP4476789B2 (ja) * 2004-11-18 2010-06-09 クラリオン株式会社 地図更新システム、ナビゲーション装置、配信装置
JP2007011734A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Denso Corp 車載制御装置
CN101212336A (zh) * 2006-12-28 2008-07-02 上海广电Nec液晶显示器有限公司 一种客户端自动更新软件的方法及辅助方法以及相应装置
JP2010191786A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Fujitsu Ten Ltd 車載装置
JP5528496B2 (ja) * 2012-04-27 2014-06-25 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
CN104135500B (zh) * 2013-05-22 2015-07-29 腾讯科技(深圳)有限公司 提示应用更新的方法和系统
US10402184B2 (en) * 2014-05-20 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Module interface for vehicle updates
US9722781B2 (en) * 2014-07-09 2017-08-01 Livio, Inc. Vehicle software update verification
CN105302615B (zh) * 2015-11-24 2019-08-06 小米科技有限责任公司 软件升级方法与装置
CN106156993B (zh) * 2016-06-30 2021-10-22 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及服务器
CN105978921A (zh) * 2016-07-29 2016-09-28 重庆长安汽车股份有限公司 一种车载通信终端远程升级方法
CN106209656A (zh) * 2016-07-29 2016-12-07 上海斐讯数据通信技术有限公司 路由器升级系统、方法及路由器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110325962A (zh) 2019-10-11
JP2018142101A (ja) 2018-09-13
WO2018155184A1 (ja) 2018-08-30
US20200233653A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747339B2 (ja) プログラム更新方法
EP3221783B1 (en) Vehicle-based multi-modal interface
CN105320429B (zh) 镜像深度链接
US9626198B2 (en) User interface for a vehicle system
JP4839049B2 (ja) 情報処理装置および表示画面制御方法
EP2857265B1 (en) On-board information system, information terminal, and application execution method
US20140195663A1 (en) Method and System for Providing Cloud-Based Common Distribution Applications
JP6319507B1 (ja) 車両の遠隔操作システム
JP2014041456A (ja) 車載機器、携帯端末、情報管理装置、情報通信システム
JP2013030931A (ja) 連携システム、ナビゲーションシステム、車載装置、及び、携帯端末
WO2013069241A1 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP5494318B2 (ja) 携帯端末および通信システム
JP2019003432A (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2018142101A5 (ja)
JP2012208678A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法並びにプログラム
JP2012121533A (ja) 車載機器の付加機能管理装置及び車載機器の付加機能管理方法
WO2013180279A1 (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム
JP6221739B2 (ja) 車載用電子機器、制御方法、およびプログラム
JP2008070527A (ja) 画像表示制御装置および画像表示制御装置用のプログラム
JP2012053732A (ja) 管理システム、車載端末
JP7075219B2 (ja) 情報提供装置、及び情報提供方法
JP6004993B2 (ja) ユーザインタフェース装置
JP7102136B2 (ja) 車載装置、情報提示方法
US9333860B2 (en) System and method of guiding execution of main function of vehicle
JP2009175852A (ja) 情報提供装置及び情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150